...

8 少花粉ヒノキ品種の挿し木技術の確立

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

8 少花粉ヒノキ品種の挿し木技術の確立
平 成 22年 度
福岡県森林林業技術センター年報
8
少花粉ヒノキ品種の挿し木技術の確立
県単:H21~23年度
大川 雅史
1.はじめに
林業の主要な樹種であるヒノキの花粉症がスギ花粉症と並んで社会問題化している。福岡県では、独
立行政法人森林総合研究所林木育種センター九州育種場や九州各県と協力して、2007年度に少花粉ヒノ
キ17品種を開発した。これら品種の「花粉が少ない」という特性を保持した苗木を簡易に生産するには、
挿し木による増殖技術の確立が必要である。そこで本研究では、少花粉ヒノキ品種の挿し木増殖技術の
確立を目的とした試験を行った。
2.材料と方法
1)挿し木環境条件の検討
材料は、筑前町にあるヒノキ採種園(昭和42年設定)の少花粉ヒノキ6品種(県浮羽14号、県遠賀1
号、県藤津4号、県唐津1号、県阿蘇3号、県阿蘇11号)であり、2010年3月に穂を採取した。穂は長
さ 15cmとし、これら穂の切り口を1昼夜流水にさらした後、オキシベロンTM液剤原液(バイエルクロッ
プサイエンス社、インドール酪酸(IBA)
:0.4%)に10秒間浸漬後、直ちにバーミキュライト小粒を敷
きつめた育苗箱に挿し付けた。
試験区は、屋外で棒を用いて半円状のトンネルを作り農業用フィルムで密閉した屋外密閉区(寒冷紗
あり:遮光率50%)
、温室内に屋外密閉区と同じものを設置した温室密閉区(寒冷紗なし)
、温室内にミ
スト散水装置を設置した温室ミスト区(寒冷紗なし)の3試験区とした。挿し木は各試験区ごとに1品
種あたり10本の3回繰返しとした。また、育苗箱の地際に温度計を設置し、調査終了日まで温度を測定
した。灌水は、温室ミスト区では、毎回3分間のミスト灌水を1日4回行った。屋外・温室両密閉区で
は1週間に1回、育苗箱の底から水が出てくるまで灌水を行った。2010年5月に屋外・屋内両密閉区の
密閉を解除し、同年8月に発根調査を行った。
2)ブラシノライドの検討
ブラシノライド(以下BL)は、植物ホルモンのブラシノステロイドの一種である。竹松ら(1985)は、
ブラシノステロイドとオーキシンの組合せによる発根促進効果を報告している。そこで、オーキシンの
一種であるIBAを含有しているオキシベロンTM液剤原液(バイエルクロップサイエンス社、インドール酪
酸(IBA)
:0.4%)とBLの併用がヒノキの発根率向上に寄与するか調査した。
試験区は、蒸留水のみの0ppb区、BL10ppm液(ブラシノ社)を蒸留水で希釈した0.01ppb区、1ppb区、
100ppb区(1ppm=1,000ppb)の4条件(表-1)とした。2010年3月に1)と同じ少花粉ヒノキ6品種
から採取した穂を15cmに調整し、各試験区ごとに1昼夜浸漬した。その後オキシベロン液剤原液に10秒
間浸漬し、直ちにバーミキュライト小粒を敷きつめた育苗箱に挿し付け、ミスト灌水が可能な温室に設
置した。灌水は、毎回3分間のミスト灌水を1日4回行った。2010年8月に発根調査を行った。
3.結果と考察
1)挿し木環境条件の検討
試験区別の発根率と地際温度の推移を図-1、2に示す。発根率は、屋外密閉区が67.2%、温室ミス
ト区が49.7%、温室密閉区が41.6%であった。発根率が最も高かった屋外密閉区の平均地際温度は、密
閉解除前(1~6週)までは17.4℃で、温室密閉区より4℃低く、温室ミスト区より1℃高く推移した。
密閉解除後(7~21週)は25.3℃で、温室密閉区より1℃低く、温室ミスト区より0.4℃低く推移した。
- 20 -
平 成 22年 度
福岡県森林林業技術 センター年報
2)ブラシノライドの検討
表-1 ブラシノライド濃度と供試本数
BL濃度および品種別の発根率を図-3に示す。すべての
品種で1ppb区のときに発根率が向上する傾向が見られ
家系
た。一方、1ppb区以外では発根率が低下する傾向が見ら
れたことから、BLは濃度によって発根を阻害する可能性
も示唆された。BL濃度による発根率の分散分析を行った
ところ、品種・濃度および交互作用に1%水準で有意差
が見られた。すなわち、品種によって発根促進効果に差
はあるものの、BL処理によって発根率が向上すると考え
られた。以上のことから、最適な濃度条件(今回は1ppb)
0ppb
浮羽14号
遠賀1号
藤津4号
唐津1号
阿蘇3号
阿蘇11号
本数(本)
30
30
30
30
30
30
180
処理
0.01ppb 1ppb 100ppb
30
30
30
30
30
30
180
30
30
30
30
30
30
180
30
30
30
30
30
30
180
*1ppm=1000ppb
において、BLが少花粉ヒノキの発根促進剤として使用で
きる可能性が示唆された。
引用文献
1)竹松哲夫ら:植調18(12),2-10,1985.
100
60
a
**
屋外密閉区
温室密閉区
温室ミスト区
30
b
温度(℃)
発根率(%)
80
35
*
b
40
25
20
20
15
0
10
密閉解除
1週目
屋外密閉区 温室密閉区 温室ミスト区
図-1 異なる挿し木環境での発根率
5週目
9週目
13週目
17週目
図-2 異なる挿し木環境での地際温度の推移
※異なる記号間は有意な差あり(**1%、*5%水準)
図-3 ブラシノライド処理濃度と品種別発根率
※
平均温度
屋外密閉区 : 22.7℃
温室密閉区 : 25.8℃
温室ミスト区 : 22.7℃
藤津4号の0ppb、0.01ppbの2処理は、発根せず
- 21 -
21週目
平 成 22年 度
福岡県森林林業技術センター年報
9
林木の遺伝育種に関する研究
- 花粉が少ないスギ在来品種の材質 -
県単:H21~22年度
大川 雅史・森 康浩・宮原 文彦
1.目 的
スギ花粉症対策として少花粉品種の開発が進んでいる。一方、林業経営の観点から、少花粉品種であ
っても材質が優れていなければ普及しないことが予想される。スギ花粉症対策と林業活性化の両方を効
果的に進めるにあたって、少花粉で材質が優れている品種を選抜することが重要であると考えられるた
め、本研究では花粉が少ない在来品種について材質を調査し、評価を行った。
2.材料と方法
供試木は、雄花着花性に関する調査実施要領(林野庁、1991)に基づき、1995~1997年の平均着花指
数が1.5以下であった福岡県小郡市のスギ在来品種保存林内の 14品種(20年生)とした(表-1)。
FFTアナライザにより求めた丸太のヤング率とFAKOPP(アナリス社)により測定した立木の応力波伝
搬速度(音速)は高い正の相関を示す(藤澤ら、2003)
。そこで、ヤング率の評価にFAKOPPを用いた。
2009年9月および2010年10月に品種ごとに3~10本選び(表-2)
、立木の地上高1.7mに送信部を、0.7
mに受信部を設置し、送信部をハンマで打撃してその応力波伝搬時間から音速値を求めた。1個体につ
き長径および短径方向それぞれ2方向測定し、その平均を品種のFAKOPP音速値(m/s)とした。さらに、
2010年8~10月に品種ごとに1~3本伐倒し、胸高部から円盤を採取し絶乾法により心材含水率を測定
した(表-2)
。
3.結果と考察
各品種のFAKOPP音速値および心材含水率を図-1、2に示す。FAKOPP音速値は2080~3014 m/s の範囲
を示し、品種間で有意な差が見られた(ANOVA、p<0.01)
。FAKOPP音速値はリュウスギで最も高く、ヤ
ブクグリが最も低かった。心材含水率は65~231%の範囲を示し、ウラセバルが最も高く、アヤスギが
最も低い結果となった。
次に、FAKOPP音速値と心材含水率の関係を図-3に示す。リュウスギや星野1号、ヤイチなどの福岡
県産在来品種や県外のサンブスギ、シャカインは心材含水率が低くヤング率が高い傾向を示した。一方、
ウラセバルは、心材含水率が高くヤング率が低い結果となった。
これら花粉が少ないスギ在来品種の形質(強度・ヤング率)を評価した結果、ヤング率が高く、心材
含水率が低い品種の傾向が確認された。しかし、供試本数が少ないことから今後供試本数および調査場
所を増やすなど、精度の高い材質評価を行う必要がある。少花粉でありながら材質の優れた品種を選抜
することができれば、林業経営に求められる形質を担保した効果的な花粉症対策が可能になるのではな
いかと考えられた。
4.引用文献
藤澤義武ら:日本木材学会大会研究発表要旨集53,55,2003.
林野庁:平成3年林野庁長官通達,1991.
- 22 -
平 成 22年 度
表-1 3年間の着花指数
1995
大豊作
アカバ
1.00
アヤスギ
1.00
ウラセバル
1.00
サンブスギ
1.00
シャカイン
1.00
星野1号
1.00
ホンスギ
1.00
メアサ
1.00
ヤブクグリ
1.00
ヤマグチ
1.10
リュウスギ
1.30
ヤイチ
1.00
オビアカ
1.00
コバノウラセバル 1.00
品種名
表-2 FAKOPPと心材含水率の供試本数
1997
並作
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.05
1.07
供試本数(本)
FAKOPP 心 材 含 水 率
アカバ
3
3
アヤスギ
10
1
ウラセバル
10
1
サンブスギ
10
1
シャカイン
10
1
星野1号
10
3
ホンスギ
9
3
メアサ
7
1
ヤブクグリ
10
1
ヤマグチ
10
3
リュウスギ
9
3
ヤイチ
10
3
オビアカ
10
1
コバノウラセバル
9
1
品種名
平均
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.03
1.10
1.00
1.02
1.02
250
平均値±標準偏差
平均値±標準偏差
心材含水率(%)
3000
2500
2000
1500
1000
500
200
150
100
50
n=1~3
図-1 品種別のFAKOPP音速値
図-2 品種別の心材含水率
3200
リュウスギ
3000
2800
サンブスギ
2600
シャカイン
星 野 1号
ヤイチ
コバノウラセバル
アカバ
2400
アヤスギ
2200
オビアカ
メアサ
ヤマグチ
ホンスギ
ウラセバル
ヤブクグリ
2000
50
100
150
200
心材含水率(%)
図-3
FAKOPP音速値と心材含水率の関係
- 23 -
250
ウラセバ ル
コ バ ノウ ラ セ バ ル
n=3~10
ヤ マグ チ
リ ュウ ス ギ
1
メアサ
オビアカ
星野 号
ヤイチ
サ ンブ スギ
シ ャカ イ ン
ヤ ブク グ リ
アカバ
ホ ンスギ
ア ヤ スギ
0
リ ュウ ス ギ
星 野 1号
サ ンブ スギ
ヤイチ
シ ャカ イ ン
コ バ ノウ ラ セ バ ル
アカバ
ウラ セバ ル
ア ヤ スギ
オビ アカ
ホ ンスギ
メアサ
ヤ マグ チ
ヤ ブク グ リ
0
FAKOPP値(m/s)
FAKOPP音速値(m/s)
3500
1996
凶作
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
1.00
福岡県森林林業技術 センター年報
平 成 22年 度
福岡県森林林業技術センター年報
10
京築ヒノキの流通実態調査と品種化に向けた新たな個体選抜
県単:H22~24年度
森 康浩・大川 雅史・宮原 文彦
1.はじめに
京築地方で生産されるヒノキは「京築ヒノキ」としてブランド化され、
「心材色が赤い」と評価されて
いる。地元ではこれまで、京築ヒノキの特産品化を狙ってきたが、流通実態や特性の多くが不明なため、
どこを相手に何をPR材料として販売促進に結び付けていくべきか、といった具体的戦略が十分に練られ
なかった。一方、先行研究では、京築ヒノキの中で好まれる心材色を評価し、その色を挿し木クローン
で再現できるよう特定の母樹1個体を選抜した(森ら、2010)
。もしもその母樹から生産される1品種(ク
ローン)を植栽していった場合、心材色の特徴が安定するというメリットがある一方、林分の遺伝的多
様性が小さくなるという危険性もある。以上のことから本研究では、京築ヒノキが川上から川下へどの
ように流通しているかを調査するとともに、現行の京築ヒノキのアピールポイントを明確にするための
特性調査を行う。加えて、将来の京築ヒノキの品質安定化と環境変化に対応可能な森づくりのために、
母樹を追加選抜する。本年度は、昨年度1年間の流通実態および京築ヒノキの強度について報告する。
本研究は、豊築森林組合、同木材流通センター、京都森林組合、行橋農林事務所の各職員ならびに熊
本県林業研究指導所の草野僚一博士に多大な協力をいただきました。ここに深甚なる謝意を表します。
2.材料と方法
1)京築ヒノキの流通実態
京築地方の豊築森林組合木材流通センターおよび京都森林組合から、2010年4月1日から2011年3月
31日までに生産されたヒノキ素材(丸太)量を定期的に報告してもらった。また、豊築森林組合木材流
通センターについてはヒノキ素材の販売先、京都森林組合については出荷先についても報告を要請した。
さらに、豊築森林組合木材流通センターに出材されたヒノキ素材を購入した製材所などを対象に、1)
京築ヒノキとして加工品を出荷しているかどうか、2)出荷してなければ、その理由、3)京築ヒノキ
は他地域のヒノキと比べて良質と思うかどうかを、行橋農林事務所を通じてアンケート調査した。
2)京築ヒノキの強度
携帯型の応力波伝搬時間測定装置FAKOPP Microsecond Timer(FAKOPP ENTERPRISE社製、ハンガリー)
(以下、FAKOPPとする)を用いて、非破壊的に(伐採せずに)京築ヒノキの強度を評価した。8ヵ所の
京築ヒノキ林(豊前市川内、同市畑、みやこ町犀川大熊、同町犀川花熊、築上町岩丸、同町本庄、上毛
町西友枝、同町東下)および熊本県南阿蘇村河陽のナンゴウヒ(既存のヒノキ栽培品種)林において、
無作為に選んだ 30 個体ずつを対象とした。いずれも 30 年生前後(28 ~ 33 年生)の林分とした。FAKOPP
の発信センサを測定対象木の地上高 1.7 mの位置に、受信センサを 0.7 mの位置に取り付け、前者をハ
ンマで打撃した際の応力波伝搬時間から伝搬速度を求めた。1個体につき長径および短径方向を3回ず
つ測定し、得られた6個のデータを平均し、その個体の値とした。30 個体の平均をその林分の値とした。
3.結果と考察
1)京築ヒノキの流通実態
豊築森林組合木材流通センターに出材された、2010年度1年間のヒノキ素材量は5,879.0㎥(スギは
4,635.4㎥)で、これらを購入した製材所の内訳を図-1に示した。製材所の数や規模の地域差も要因
として考えられるが、日田市、中津市、天瀬町など大分県の製材所が全体の77%を購入していた。地
元の豊前市の製材所は約5%にとどまった。これら京築ヒノキを購入した製材所は全体で13社あり、
うち6社(豊前市内の1社を含む)から、アンケートの回答が得られた。その結果、3社が京築ヒノ
- 24 -
平 成 22年 度
福岡県森林林業技術 センター年報
キの方が他地域のヒノキよりどちらかといえば良質だと回答(残り3社は違いがないと回答)してい
るものの、京築ヒノキとして加工品を出荷している製材所は皆無だった。一方、京都森林組合の2010
年度1年間のヒノキ素材生産量は870.4㎥(スギは221.3㎥)で、福岡県森林組合連合会浮羽事業所(原
木市場)に出荷されたが、そこではすべて産地ごとに区別されず混載されていた。一部で、自家山林
やその他のルートで京築ヒノキを購入している地元製材所もみられるため、生産される京築ヒノキの
行方を網羅的に追跡できたわけではないが、上記
の結果から、京築ヒノキが京築ヒノキとして他の
ヒノキと区別して取り扱われるのは、豊築森林組
合由来のもので流通センターまで、京都森林組合
由来は素材生産土場までであった。今後は、引き
続き流通量の動きを追跡するとともに、京築ヒノ
キを購入した製材所のメリットを明らかにして差
別化につなげたい。
2)京築ヒノキの強度
京築ヒノキ8林分および熊本県のナンゴウヒ1
林分のFAKOPPの伝搬速度を図-2に示す。京築ヒ
ノキの林分は、最も遅い豊前市川内の2,766m/s
から最も速い築上町岩丸の3,151m/sまでの値を
とり、8林分で平均2,985m/sであった。一方、
ナンゴウヒは京築ヒノキのどの林分と比べても有
意に高い4,086m/sであった。FAKOPPの伝搬速度
図-1 豊築森林組合木材流通センターに出荷された
ヒノキ素材の購入先と割合
は、強度の指標として一般に用いられるヤング率
と高い正の相関があることが知られており(藤澤
※市町村名は購入製材所の住所を、
()内の数字は製材所数を、
ら、2005)、今回調べた京築ヒノキの林分はナン
%は2010年度総生産量5,879㎥の素材材積ベースの内訳を示
ゴウヒと比べ、有意に強度が小さいといえる。同
す。
様の手法で調べた各地のヒノキ林分の平均をみて
も、熊本県芦北町の精英樹遺伝試験林(28年生)
では3,351m/s(藤澤ら、2003)
、大分県大野町
の精英樹次代検定林(29年生)では3,502m/s(藤
澤ら、2005)、宇都宮大学演習林(27年生)で
は3,150m/s(石栗ら、2006)と、少なくともデ
ータの公表されているヒノキ林と比べると、強度
は決して高いとはいえなかった。今後は、心材色
について、ナンゴウヒとの違いを明らかにする予
定である。
引用文献
1)藤澤義武ら:九州森林研究56,180-181,2003.
2)藤澤義武ら:九州森林研究58,142-143,2005.
3)石栗
4)森
太ら:材料55,576-582,2006.
図-2
京築ヒノキとナンゴウヒのFAKOPPの伝搬速度
※平均値±標準偏差を表す。異なるアルファベットは有
意に異なることを表す(Scheffeの多重比較:p <0.05)。
康浩ら:木材学会誌56,355-363,2010.
- 25 -
Fly UP