Comments
Description
Transcript
こちら
44001-016 ベーシック演習 追試験レポート課題 菅原 真 先生 【題目】 以下の(1)~(5)の中から一つを選択し、レポートを執筆しなさい。 (1)憲法上、衆議院議員の議員定数の不均衡は最大でどこまで許されるべき か。 ①昨年 12 月の総選挙について、各地で定数違憲訴訟が提起された。全国の下級 審判決はどのような判決を下しているか。また、 「違憲判決」と「違憲状態判決」 ではどのような意味の違いがあるのか。 ②学説の多数は、1 対 2 未満まで(つまり、1 票が 2 票の価値にさえならなけれ ばよい)と考えてきた(芦部説)。これに対して、可能な限り 1 対 1 にしなけれ ばならないという説も有力に主張されている(辻村説、長谷部説)。平等選挙の 原則(一人一票原則)は、憲法上、投票価値の平等を要請している。例外的に 他事考慮(一人一票以外の理由)は認められるか。何対何までが合憲と考える か。 ③参議院の一票の格差訴訟では、憲法上、衆議院と参議院の存立原理は現在ほ ぼ同じである(にもかかわらず、過去の判例では最大 1 対 6 まで合憲としてき た)。参議院の定数問題の議論は、衆参両院の存立原理を整理し直すところから 始めなければ、抜本的解決にはならない。参議院のあり方について、学説上、 立法論として、どのような議論があるか。 棟居快行「二院制の意義ならびに参議院の独自性―国会の憲法上の位置付け から見た論点整理―」『レファレンス』平成 27 年 4 月号と当該論文の脚注にあ る文献を調べて、まとめなさい。 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_9227944_po_077101.pdf?content No=1 (2)裁判員に課される「守秘義務」はどのような問題を含んでいるか。また、 今後、立法論として、政策的にこれを緩めるべきか。 ①裁判員の「守秘義務」は現行法ではどのようになっているか。 ②日本国憲法では、「苦役からの自由」(18 条)を定めている。学説の中には、 この条項に違反するという学説もある。この点につき、合憲説(判例)と違憲 説のそれぞれについて、その根拠をまとめなさい。その上で、今度は政策論と して、裁判員の「守秘義務」は緩やかなものに法改正すべきかどうかについて、 論じなさい。 ③国民の司法参加には、裁判員裁判以外にも、 「検察審査会法」に基づく検察審 査会の制度がある。それはどのような制度か、まとめなさい。 (3)終末期医療における治療行為の中止について、憲法・刑法の観点からど のように考えるべきか。 ①刑法では、犯罪成立を根拠づける要件(端的には、構成要件に該当し、かつ 故意または過失があること)→犯罪成立を例外的に否定する要件(犯罪阻却事 由)という思考方法をとります。その犯罪阻却事由は、 「違法性阻却事由」と「責 任阻却事由」とがあります。それでは、 「違法性阻却事由」とは何ですか、説明 しなさい。また、ここで扱う「安楽死」と「尊厳死」について、文献を調べて 定義づけを行ったうえで、その違いについてわかりやすく説明しなさい。 ②「川崎協同病院事件」では、 「治療の行為の中止」が法的に許容されるかが議 論されました。安楽死や尊厳死の問題とは少し違う背景があります。医師はい つから、どのような条件の下で治療から撤退することが許されると、最高裁は 判断したのでしょうか。その点について、判例の見解をまとめなさい。 ③「安楽死」を法律で認める外国の事例を紹介した上で、日本で安楽死を認め るべきか否かについて、あなたの見解をまとめなさい。 (4)日本での死刑制度はどのような状況にあるか。 ①死刑制度の合憲論について、合憲論(判例)と違憲論について、それぞれま とめなさい。 ②死刑制度の存廃論(政策論)について、存置論と廃止論について、それぞれ まとめなさい。 ③日本で実際に死刑はどの程度宣告されているのか。また執行されているのか を記しなさい。また、実際にどのような事件に死刑判決が出されているのか、 近年話題になった光市母子殺害事件の最高裁判決によって、その基準は変更さ れたと考えるかどうかについて、論じなさい。 (5)少年法 61 条における実名等の報道を禁止する条文をめぐって、少年法の 理念と憲法で保障する表現の自由とが対立する。この問題をどのように考える べきか。 ①少年法 61 条によって、どのような少年の情報を報道してはいけないのか、法 律の明文規定を記した上で、 (ⅰ)実名ではない仮名でも本人を推知させる報道、 (ⅱ)本人ではなく家族(例えば父親)についての報道、 (ⅲ)少年が通ってい る学校名の報道はどうか。テレビや新聞などの倫理綱領についても調べた上で、 あなた自身の見解を記しなさい。 ②資料1、資料2を読んで、少年法 61 条の立法趣旨について説明しなさい。 ③少年法 61 条は罰則がないため、直接的な法的効果は定められていない。その ため、出版社は、表現の自由の下で、自主的に実名報道等を控えている。ただ し、具体的な効果として、場合によっては、刑事制裁の可能性(刑法 230 条 1 項)や民事上の不法行為の成立の可能性(民法 709 条)が考えられる。憲法の 表現の自由(21 条)との関係で、この問題をどう考えるべきか。報道の機関の 「報道の自由」の意義を論じたうえで、どのような場合に刑事制裁や不法行為 責任を負わせたほうがよいかについて、論じなさい。 【様式(サイズ)】 A4サイズで表紙を入れて 3 枚以上 4 枚以内。字数は問わない。 表紙には、 「ベーシック演習(菅原ゼミ)追試験レポート」と記した上で、選 択したレポートの番号およびタイトル・学籍番号・氏名・提出日について明記 す ること。また、レポート執筆にあたっては、 『ベーシック演習テキスト&マテリ アルズ 2015』の 248-249 頁を熟読すること。