...

~野生生物保護の取組~

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

~野生生物保護の取組~
~野生生物保護の取組~
新潟県 長岡市立中野俣小学校
1 はじめに
中野俣小学校は、新潟県長岡市の中心部から約 20km、標高 1573mの守門
岳のすそに位置しています。近くに全国名水百選「杜々の森」があります。また、
ブナ林も多く残っていて、緑豊かな自然に囲まれています。
私たちは、大好きな中野俣地域の自然を守っていきたいという願いのもと、
「愛鳥活動」と「カワセミの池の保全・保護活動」を行っています。
2 愛鳥活動
方法・活動の過程、等
①探鳥会
自然豊かな中野俣
杜々の森名水公園
(全国名水百選)
ブナ林
結果
地域の方と
最近見られなくなった鳥
ホトトギス(1999 年~)
チゴモズ(1997 年~)
ブッポウソウ(1987 年~)
平成28年5月10日(金) 探鳥会で確認した鳥
サシバ
(職員撮影)
探鳥会で観察できた鳥
(昭和39年~平成28年の記録) 52年間
カルガモ キジバト アオサギ ツツドリ
サシバ アカショウビン サンショウクイ
カケス ハシボソガラス ハシブトガラス
ヤマガラ シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ
ウグイス メジロ オオヨシキリ ムクドリ
キビタキ スズメ カワラヒワ イカル
ホオジロ
計23種
最近見られるようになった鳥
オオヨシキリ(2005 年~)
オオヨシキリ
野鳥カレンダー 結果
②毎日の野鳥観察
野鳥図鑑より
・季節ごとにどんな鳥がいるのか一目
でわかるようにしています。
オオルリ
・ハシボソガラスがムクドリのひなを
(職員撮影)
くわえてとんでいくのを目撃しまし
た。自然のきびしさを知った瞬間で
レコーダーで鳴き声を録音
学校の廊下に双眼鏡やスコープを設置
春
夏
秋
鳴き声リーダーで確認
冬
した。
5・6 年生を中心にして、見た鳥 ・
「野鳥新聞」を作成して、鳥のことを
は野鳥カレンダーへ記録
多くの人に知らせています。
3 カワセミの池保全・保護活動
方法・活動の過程、等
① 「カワセミの池」清掃 ~学校裏の天然ビオトープ「カワセミの池」の環境づくり~
・中越地震で荒れ放題だった池を再びカワセミが来る池にしよう!→老人会との協力
・毎年 6 月に全校児童で清掃。(老人会や栃尾高校のみなさんと協力)
カワセミ池の清掃、環境づくり
落ち葉や水草をとりのぞく
ハシボソガラス
4~7 月は月 10 回以上観察
★7月上旬(池清掃後)はほぼ毎日
ムクドリ
桟橋やとまり木の設置
ヘドロとなる落ち葉をとりのぞくことで水質
がよくなる。→えさとなる生き物がふえる。
清掃後は水の中が見えやすい
清掃前は水草がいっぱい
結果
結果:ヌカエビやモツゴなどのえさをとりやすくなる。→
予想:カワセミがえさをとりやすくなるかもしれ
ない。すみやすくなるかもしれない。
②「カワセミの池」水生生物調査
・毎年、9月に全校児童で水生生物調査。池の生き物の
種類や数を調べて記録し、きれいな環境が維持できて
いるかを確認するために行っています。
・寺泊水族館の先生に分類の仕方を教えていただき、調
査しました。
・外来生物はいなく、きれいな環境が維持されています。
水生生物調査
準絶滅危惧
種
絶滅危惧種
ゲンゴロウ
4 豊かな自然を知ってもらう(情報発信)
中野俣生き物マップ
カワセミの池水族館
カワセミがえさをもとめてやってくるようになった。
落ち葉や水草をとりのぞく
コオイムシ
鳥の絵や特徴
結果
見分け方・鳴き声
5 まとめ
私たちが今、活動できるのは、これまで先輩方が継続してきた活動の成果や、地域の方のご協力のおかげです。私たちは、他の地域では見られない鳥
や生物を見ることができます。そして、自然保護の活動を通して、鳥や魚たちは一生懸命生きていることが分かります。
様々な生物が生息する大好きな中野俣の自然を守るために、これからも生物について調査した結果を、校外へ発信していきたいです。私たちは、いつ
までも大切な自然を守るため、地域の方と一緒に活動を続けていきたいです。
Fly UP