...

寒天ゲルを用いた室内地震探査実習装置の 開発と実践

by user

on
Category: Documents
39

views

Report

Comments

Transcript

寒天ゲルを用いた室内地震探査実習装置の 開発と実践
高
校
地
学
寒天ゲルを用いた室内地震探査実習装置の
開発と実践
海洋研究開発機構 桑 野 修
(業績分担者)海洋研究開発機構 仲 西 理 子
目 的
地球科学現象の中でも、海洋、気象や火山に関する
現象には、実際に目で見ることができるものも多く、
実験による教材も多く考案されている。一方で、地震
現象に関する教材は少なく、特に動的な地震現象のイ
メージができるものはほとんどない。筆者は地学の中
でも地震学的現象を理解するには、実際に見て触って
実感できる教材や実習が必要と考え、寒天ゲルを用い
た室内地震探査実習装置を開発した。
* **
・加工が容易なので任意の速度構造をデザインするこ
とができる。
教材・教具の製作方法
実験装置の構成
実習装置は地殻に見立てたゲル試料(寒天模擬地
殻)
、地震波を可視化するための光源および偏光板、
カメラから構成されている(図 1)
。
概 要
地震探査とは、直接見る事のできない地下の構造
を、ハンマー叩きやダイナマイト発破などの人工的に
制御できる震源から生じる地震波を用いて調べる方法
である。地震探査のひとつである屈折法地震探査は、
制御震源から地下を通過してくる地震波の中でも、速
度が変化する地層の境界面で屈折し、地表に戻ってく
る屈折波を利用して地下構造を推定する方法である。
高校地学でモホ面の発見は重要なテーマであるが、
多くの教員が実感しているように「高校地学でモホ面
(地殻とマントルの境界面)の発見のくだりで解説さ
れる地震の屈折波が地表に向けて帰ってくる現象を説
明するのは至難の業(岡本、2004)」である。
本実験では地震の波が伝わる様子を視覚的に実感で
きるように、寒天ゲルを模擬地殻として利用する。本
実験は教室の机の上で実施が可能で、地震波に相当す
る弾性波が伝わる様子をその場で一目で容易に把握す
る事が可能である。さらに高速カメラで撮影した実験
動画から波形データも得ることができる。この波形を
解析して寒天模擬地殻の構造を推定する屈折法地震探
査実習が実施できる。
寒天ゲルには以下のような利点がある。
・透明なので光弾性効果を利用して地震波を可視化で
きる。
・弾性波速度が岩石に比べ 3 桁遅く(毎秒数メート
ル)
、波の伝播を実感できる。
*
図 1 装置の写真と模式図
室内地震探査実験装置。面光源(A)、偏光板(B、D)、
ゲル試料(C)、カメラ(E)から構成されている。
Ⅰ.実験フレーム・偏光板
アルミフレームを用いて実験フレームを製作した。
面光源は A 3 サイズの LED トレーサーを使用した。
偏光板は円偏光フィルムをアクリル板に接着して作製
した。
光弾性による地震波の可視化
光弾性とは寒天ゲルなどの透明な物質が、歪みに応
じて屈折率の異方性が生じ複屈折を示す性質である。
偏光板を使うと、複屈折した光の干渉縞として、歪み
を可視化できる(図 2)
。
くわの おさむ 国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究員 〒 236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町 3173-25
**
34
なかにし あやこ 国立研究開発法人海洋研究開発機構 技術研究員
☎(045)778-5467 E-mail kuwano jamstec.go.jp
ラで撮影する。毎秒 240 - 1000 コマ程度撮影可能な市
販のコンパクトデジタルカメラやスマートフォンで十
分に撮影できる。撮影した動画は波形取得のための画
像解析に使用する。
Ⅳ.仮想地震計
図 2 歪みの可視化
光弾性による歪みの可視化。ハンマーを寒天ゲルに押し付
けることで生じた歪みが縞模様として見える。
Ⅱ.寒天模擬地殻の作製
寒天ゲル(もしくはアガロースゲル)を用いて寒天
模擬地殻を作製する。ゲルの濃度によって弾性波速度
が変わる。サイズ 350 mm × 100 mm × 20 mm のゲ
ル試料を作るためにアクリルで製作した型枠を作製し
た(図 3)
。実習前の準備として寒天模擬地殻を作製
しておく必要がある。1 回の作業時間は 30 分程度で
ある。2 層構造(例えば濃度 1 % と 3 %)にする場合
には最初の層が固化してから、別の濃度の層を作製す
るので 2 回の作業が必要である。
1 回の作業
目的の濃度になるように寒天粉末と水を計量する。
寒天粉末を耐熱ビーカーの水中に分散させ、電子レン
ジで加熱し、攪拌して十分に溶解させる。できたゲル
溶液をアクリルで作製した型枠に注ぎ、放置して固化
するのを待つ(図 3)。
画像から波形を取得するための仮想地震計プログラ
ム※ 2 を開発した。動画の任意の点の輝度(明暗)の
時間変化を描き出せば波形が得られる(図 4)。画像
上の任意の点に仮想的な地震計をピクセル単位で設置
できる。実習では複数の波形を並べたものをプリント
アウトして解析に用いる。
図 3 アクリル型とゲル試料
(左)アクリル型と完成した寒天模擬地殻(2 層)。
(右)アクリル型にゲル溶液を注ぐところ。
2 層構造の作りかた
最初に流し込んだゲル(例えば濃度 1 %)が固化し
てから、一部をカッターナイフで切り取り、そこへ違
う濃度のゲル溶液(例えば濃度 3 %)を注ぐ。別の方
法として、あらかじめダミーのアクリルブロックを入
れた型に最初のゲル溶液を流し込み、固化してからダ
ミーのブロックを抜きだして、そこへ違う濃度のゲル
溶液を注いでも良い。
図 4 仮想地震計
均質な寒天模擬地殻での実験のスナップショット(4 時刻)
と仮想地震計(4 地点)による波形。
Ⅲ.カメラ
寒天ゲルのS波速度は濃度約 1 % で約 4 メートル
毎秒※ 1 である。これは自転車程度の速度なので、生
徒は寒天模擬地殻を叩いて地震波が有限の速度で伝播
するのを実感できる。
地震波伝播をさらに詳細に観察するために高速カメ
※ 1 P 波の速度は毎秒 1.5 km 程度(水の音速)であり観
察できない。
※ 2 配布を目指して GUI ソフトウェアを開発中である。
35
学習指導方法
ねらい
地震波で地下構造を探る原理、手法を学ぶととも
に、地震の波が伝わる様子を実感することで、屈折法
地震探査の基礎について理解を深める。地震波が寒天
や地下をどのように時空間的に伝わるかをイメージす
るとともに理解する。
Ⅰ.導入(約 20 分)
なぜ地球内部を調べるのか、どうやって地球内部を
調べるかを説明する。
Ⅱ.講義 屈折法地震探査の原理の説明と例題 (約 30 分)
図 5 実験のスナップショット
水平 2 層構造での実験。直達波と屈折波の波面が観察でき
る。
実習ではまず、均質な寒天模擬地殻(濃度 1 %)を
ハンマーで叩いて地震波の伝わる様子を実際に見せな
がら、地震探査の原理を解説した。寒天模擬地殻を実
際に叩いてスロー再生すると生徒から歓声があがっ
た。均質な寒天模擬地殻の実験で得られた波形を例題
として解析し波形の読み取り方などを確認する。
Ⅲ.実習 2 層構造での実験、波形解析から構造
の推定(約 30 分)
2 層構造の寒天模擬地殻を用いてグループ毎にもし
くは代表者が実験をして高速カメラで撮影してデータ
を取る。波の伝わる様子を、肉眼や撮影した動画で観
察する。動画のスロー再生で直達波と屈折波がどのよ
うに伝播するかを観察しスケッチする。図 5 に示すよ
うに直達波の波面とともに屈折波の直線的な波面が観
察できる(層 1 は濃度 1 %、層 2 は濃度 3 % のゲル)。
この屈折波は、層 2 から層 1 へ、左下から右上へ進む
様子がはっきりと観察できる。次に画像処理から得ら
れた波形をプリントアウトして、走時(波の到達時間)
を読み取り、第 1 層と第 2 層の地震波速度と層境界の
深さを推定する。図 6 は水平 2 層構造での実験で仮想
地震計から得た波形を並べたものである。図 6 には直
達波と屈折波の立ち上がりを結んだ直線が既に引いて
あるが、実習では各自で波形の立ち上がりを読みとっ
て直達波と屈折波の直線を引き、それぞれの走時曲線
の式を求める(図 7)。求まった走時曲線から、図 6
の式を使って各層の弾性波速度と層境界の深さを求め
る。最後に実際に寒天模擬地殻に定規をじかにあて、
層境界の深さを測り答え合わせをする。
図 6 波形データの解析
水平 2 層構造での実験で仮想地震計から得た波形を並べた
もの。直達波(青実線)とともに屈折波(赤破線)による
走時の折れ曲がりが確認できる。直達波と屈折波の走時を
読みとり、各々の走時の式から弾性波速度(V1、V2)と層
境界の深さ(H )を求める。
図 7 実習の様子
プリントアウトした波形から定規とペンを使って走時を読
み取り、解析する。
36
Ⅳ.まとめ(約 10 分)
最後にまとめとして、実際の地震探査による最新の
研究成果を紹介する。
実践効果
Ⅰ.アンケート結果
実習の前後で生徒にアンケート調査を行なった(図
8)
。実習前のアンケートから、生徒は地震研究に対す
る興味は高いものの、実際の研究現場でどのように研
究が行われているかをよく知らないことが分かった。
実習後は地震探査と地震波伝播について実感を持って
理解してもらえたようである。
た。」、「実際の地球スケールでの体験はできないけれ
ど、それを寒天をモデルに身近に体験できるのはとて
も貴重な体験になりました。」、「とてもスケールの大
きいことで、見えないものを想像するのはすごくむず
かしいと思う。しかし、それを寒天で再現し、目に見
える形となっていて感動した。」、「自分でもっといろ
いろな構造をつくって実験をしてみたい。」など、室
内地震探査実験装置ならではの効果があったと考えら
れるものが多かった。
Ⅲ.生の現象を見せた効果 ?
実習では、解析に必要な屈折波の走時の式の導出は
せず、結果の式だけ示した。屈折の臨界角と媒質の速
度比の関係式を与えれば、高校生の数学の知識で導出
可能である。授業では興味があれば宿題として後で
やってみるように伝えたが、実際には多くの生徒が講
義と実習の間の休憩時間をつかって熱心に導出に取り
組んでいた。弾性波の伝わる様子を実際に生で見て実
感したことにより、生徒の現象へ興味を喚起し、自ら
進んで学習する意欲を高めることができたのかもしれ
ない。
その他補遺事項
Ⅰ.寒天模擬地殻の材料
寒天ゲルは市販の寒天粉末から作製できる。アガ
ロースを使用すると、透明度が高く保存性も良い試料
ができる。本研究では寒天は “ かんてんクック ”(伊
那食品工業(株))、アガロースは “ アガロースS ”
(
(株)ニッポンジーン)を用いた。
Ⅱ.発展学習のヒント
図 8 アンケート
実習前と実習後のアンケート結果。
黒三角(▼)は「どちらかというと、いいえ」と「どちら
かというと、はい」の境界を示している。
1. より複雑な構造
寒天模擬地殻は水平 2 層構造だけでなく、多層構造
や、水平ではなく傾斜した境界面を作製することも容
易である。実際に実習後、発展学習として、興味を
持った生徒が水平 2 層構造だけでなく、境界面が傾斜
した構造をもって寒天模擬地殻を自ら作製して実験・
解析をした(図 9)
。
Ⅱ.生徒の感想
生徒の感想では「波を実際に自分の目で認識するこ
とができて、どのように波が伝わったり屈折したりす
るのかを見ることができて楽しかった。教科書等で図
を見たことかあったのでなんとなくは理解できていた
が、実物を見たことでよりイメージしやすくなった。
計算する作業は大変だったが、ある程度近い値を出せ
た時はとてもうれしかった。」、「地震波から地下の様
子を探るということは知識としては知っていたが、イ
メージがつかなかった。しかし、寒天を利用して再現
し、計算によって層の厚さを求めることで、理解でき
図 9 発展学習の例
生徒が自ら作製した傾斜した境界を有する寒天模擬地殻を
使って実験をする様子。
37
2. 弾性率の測定
室内地震探査実習で地震波速度の構造を求めた後、
実際にゲルの弾性率を直接測定し、推定した地震波速
度から求めた物質の弾性率と実測した弾性率を比較す
る。例えば実習後のゲルを切り出して、おもりを載せ
てどれだけ縮むかを測定してヤング率を求めればよい。
Ⅳ.謝辞
Ⅲ.本実験装置での実習のレポート
1)岡本義雄:モデルを意識した地学教材,とくに地
震分野,地球惑星科学関連学会 2004 年合同大会特
別公開セッション講演要旨,64-75(2004)
.
下記 URL からご覧いただけます。
http://www.jamstec.go.jp/j/pr/gg_epo/
(JAMSTEC >広報活動>地震学・地質学実習)
38
本研究は JSPS 科研費 26282043 の助成を受けたも
のです。実習をサポートしてくれた Jamstec 地震学・
地質学実習のメンバーに感謝します。
参考文献
Fly UP