...

高速移動体通信ブロードバンド化への 取組みと標準化動向 - ITU-AJ

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

高速移動体通信ブロードバンド化への 取組みと標準化動向 - ITU-AJ
スポットライト
会合報告
高速移動体通信ブロードバンド化への
取組みと標準化動向
国立研究開発法人情報通信研究機構
ワイヤレスネットワーク研究所 宇宙通信システム研究室
つじ
ひろゆき
辻 宏之
1.はじめに
発を実施した。この研究開発では、航空機に対してブロー
近年、移動体通信分野は利用周波数帯の需要が増加す
ドバンド通信を実現するために、広い無線周波数帯域を利
る中、携帯電話等によるワイヤレスブロードバンド環境の
用し大容量通信が可能となる40GHz帯を使い地上と航空
整備が進められている。更に、スマートフォンやタブレット
機を直接接続するATG方式を採用した。
端末の普及により無線通信トラフィックが急増しており、航
図1に航空機用ミリ波帯無線通信システムの運用イメージ
空機や列車環境等の高速移動環境においてもインターネッ
を示す。このシステムでは、地上局と航空機が直接回線を
ト等の利用の要望が高まり、その結果大容量通信の需要
結び、航空機の移動に伴って、次の地上局へ切り替えるこ
が高まっている。
とにより、連続した通信を実現している。地上と航空機を
近年の高速インターネット環境の普及に伴い、航空機や
大容量の回線で結ぶことにより、機内ではインターネット接
列車内でも動画や音楽などの高速インターネット通信が可
続やビデオ配信など、地上にいるのと同じような感覚でサー
能な無線通信システムの実現が求められている。
ビスを提供することが可能となる。
このように今後見込まれるワイヤレスブロードバンド環境
の急速な発達に対して、将来的に更なる大容量通信への要
求が増大すると想定される。これらのブロードバンド通信
に対する需要に対応するために、広い帯域が利用可能であ
る30GHz帯を超えるミリ波帯を利用したシステムの実現が
期待されている[1][2]。
本稿では、高周波数帯開拓に伴う課題を克服し、ミリ波
帯の特徴を生かす高速移動体通信システムの実現に向けた
取組みについて実例を挙げて紹介するとともに、それらに
関するITU-Rでの標準化動向について解説する。
2.40GHz帯航空機通信の研究開発概要
■図1.航空機用ミリ波帯無線通信システムの運用イメージ
2.1 航空機へのブロードバンド化と研究開発
ミリ波帯ではアンテナの小型化が可能であり、広い無線
航空の分野では、衛星を経由する方法と、地上と航空機
周波数帯域を利用した大容量通信が実現可能であるという
を直接接続(ATG:Air-to-Ground)する方法が実用化さ
利点があるが、一方、マイクロ波帯に比較して伝搬損失が
れている。衛星を経由する方法は、衛星の広域なサービス
大きいため、長距離の無線通信には向いていないとされて
範囲を特徴として世界的に利用が進んでいる。一方米国で
いた。更に、光のように直進性が強いため、細い電波のビー
は、800MHz帯を使って地上の局と航空機を直接接続する
ムをお互いに追尾する必要があるなど、実用化には解決す
ATG方式によるサービスも展開している。ただし、コスト
べき課題がいくつかある。これらの状況を踏まえ、ここで
面や利用周波数帯域の制限等から、100Mbpsを超えるよう
は以下の研究課題を設定した。
なブロードバンド化は進んでいないのが現状である。情報
(ア)搭載アンテナと地上局アンテナにアンテナビーム追
通信研究機構と三菱電機株式会社は、
総務省委託研究「ミ
尾機構が必要
リ波帯高速移動体通信システム技術の研究開発」
(2005 ~
(イ)航空機搭載用アンテナは小型・軽量化が必要
2009年度)により、マイクロ波帯よりも更に大容量の通信
(ウ)高い周波数に適合するデバイスの開発が必要
が実現可能なミリ波帯を用い、航空機等の移動体向けイン
(エ)製造・設置コストの削減が必要であり、特に地上
ターネット通信環境を実現する無線通信システムの研究開
用のアンテナは安価であることが必要
ITUジャーナル Vol. 45 No. 10(2015, 10)
17
スポットライト
会合報告
(オ)飛行する航空機と地上局においてハンドオーバが
必要
(カ)インターネットを介して様々なアプリケーションに柔
軟に対応可能
2.2 航空機を使った実証評価試験
開発したシステムを検証するため、2009年度と2011年度
に実際の航空機を使った実証評価試験を実施した。この
試験では小型航空機に無線設備を設置し、地上の陸上固
そこで、ミリ波帯を長距離の無線通信に利用可能とする
ために、長距離の無線伝搬を可能とする高性能アンテナと、
航空機の移動に追随して電波放射方向を制御するシステム
を開発し、航空機を用いた通信実験を実施した。この研
究開発の成果の概要を以下にまとめる。
① 設置性に優れた小型地上局
地上局に固定されたアンテナの前面に設けた小型軽
量の反射板の向きを制御することで、地上から航空機
へ電波の放射方向を制御する技術を開発した。本開
■図2.航空機を追尾する地上局装置
発により、アンテナ本体の向きを制御する従来の方法
に比較して可動部分が軽量化でき、地上局の小型化
を実現した。図2にそのアンテナ試作機の概観を示す。
② 航空機搭載可能な小型機上局
航空機搭載用アンテナの小型・軽量化のため、電波
の放射方向を制御するAPAA(Active Phased Array
Antenna)で電子制御する技術を開発した。更に、ミリ波
帯回路部にMMIC(Monolithic Microwave Integrated
Circuits)チップセットを開発し、機上局の小型・軽量
■図3.射出成形樹脂型1次元アクティブフェーズドアレーアンテナ
化を実現した[3]。図3に2009年に試作されたAPAAの
概観を示す。
③ ミリ波帯を用いた移動体通信に適した高速移動
ネットワーク技術の開発
航空機の移動に応じて接続する地上基地局を切り
替えるハンドオーバ制御と、ミリ波帯無線回線の伝送
可能帯域を伝搬距離に応じて変更する無線回線制御
とを連携して、IP通信を継続させる高速移動ネットワー
ク技術を開発した[4][5]。
■図4.実験に使用した小型飛行機
■図5.搭載用APAAアンテナの実装(左から機械駆動アンテナ、機械駆動+1次元APAAアンテナ、2次元APAA)
18
ITUジャーナル Vol. 45 No. 10(2015, 10)
定局との間で通信を行い、評価に必要なデータを取得した。
の見直しから始まったが、審議の結果新たな報告を別途作
実験に使用した飛行機は2人乗りの小型飛行機であり、概
成し、ITU-R報告M.1051は2013年に削除されることとなっ
観を図4に示す。また、航空機搭載アンテナは図5に示さ
た。新報告書案に向けた作業文書ITU-R
[LMS.ATG]は、
れるように機械駆動アンテナ、機械駆動+1次元APAAア
当初、欧州と米国・カナダ(地域1と2)における開発例に
ンテナ、2次元APAAの3種類の送受信アンテナを機内か
加え、中国が地域3としての開発例の提案を行っていたが、
ら地上側に向くように設置し、その他装置は搭乗席に搭載
2013年11月のWP5Aにて、日本から前述の40GHz帯を使っ
して試験を実施した。
たATGシステムの概要をAnnex3に提案し採択された。この
この評価試験の主な概要を表1にまとめる。
結果、ITU-R報告M.2282-0(12/2013)Systems for public
mobile communications with aircraft
(2013)が完成した。
■表1.航空機による評価試験の主な概要
項目
パラメータ、内容
備考
陸上固定局
機械駆動アンテナによるミリ波送受
信装置
H21、H23年度
実施時に使用
3.1 鉄道通信システムでのブロードバンド化
航空移動局
機械駆動アンテナ+1次元アクティブ
フェーズドアレイアンテナ(APAA)
H21年度実施時
に使用
スマートフォンやタブレット端末の普及により、陸上の高
機 械駆動アンテナ、2次元アクティ H23年度実施時
ブフェーズドアレイアンテナ
(APAA) に使用
使用周波数
上り:46.8GHz、下り:44.45GHz,
43.65GHz
取得データ
受信レベル、回線品質(PERまたは
BER)
、アンテナ指向性データ、追
尾特性、モデム信号、機体振動状態、
機体位置/姿勢情報
試験実施場所
米国ハワイ州(オアフ島)
3.40GHz帯鉄道通信システムの研究開発概要
速移動環境においても大容量通信の需要が高まっている。
特に鉄道分野において、ミリ波帯を用いた大容量通信の実
現が注目されている。現在鉄道分野において実用化されて
いる列車無線システムは、線路沿線に設置された漏洩同軸
ケーブル(LCX:Leaky coaxial cable)と列車間で通信を
行う通信方式が挙げられる[6]。このLCX方式の伝送速度
は2Mbps程度であり、多くのユーザが同時にインターネット
実験では、高度約8000mを飛行する航空機と地上間で
アクセスを行うと、1端末あたりの伝送速度が低下してしま
100Mbpsの双方向通信が行えることや、20分以上の連続
う。一方、周波数資源がひっ迫している中、鉄道通信シス
通信を確認した。開発した装置の性能とミリ波帯の特性を
テムをブロードバンド化するための新たな周波数として、ミ
考慮すると、更なる大容量化も可能となる。この航空機と地
リ波帯を移動体通信で利用することがこれまで検討されて
上を結ぶ大容量無線通信システムは、航空測量データの伝
いる[7][8]。特にミリ波帯を使った無線システムは、鉄道等
送や映像中継技術などの分野にも利用できると考えている。
のトンネル内において導波管効果を伴うため、少ない電力
で数kmの伝送を行うことが可能である。ここでは、前述
2.3 ITU-Rにおける標準化
の地上と航空機間で通信を実現した技術を展開し、鉄道
ITU-R WP5Aでは、2011年から機上でインターネット等
通信システムで利用するため、トンネルを使用した実環境
のサービスを提供するための、地上と航空機を無線で直接
における評価試験及び自動車を利用した高速移動試験を
通信を行うシステムATGに関し、新報告書案に向けた作
実施し検討を行った例を紹介する。
業文書「航空機を利用した公共移動通信システム」ITU-R
[LMS.ATG]の審議を開始した。この審議は本来ITU-R報
告M.1051 Public mobile telephone service with aircraft
3.2 ミリ波帯鉄道通信システムの概要
図6にミリ波帯を使った鉄道通信システムのイメージを示
■図6.ミリ波帯を使った鉄道通信システムの例
ITUジャーナル Vol. 45 No. 10(2015, 10)
19
スポットライト
会合報告
す。ここでは以下のシステムの定義を仮定している。
• 列車・地上間の双方向通信システムであり、40GHz
帯の電波を利用
■表2.トンネル試験の試験諸元
項目
諸元
搬送波周波数
46.8 GHz
• 移動局と固定局は、1対1接続、または1対多接続とする
変調方式
64QAM-OFDM
• 列車の移動速度は最大300km/h程度を想定
最大伝送速度
100 Mbps
• 伝送容量は500Mbps程度とする
送信電力
10 mW
• トンネル内はミリ波を使用し、トンネル外(明かり区
間も含む)は、ミリ波もしくは公衆回線を使用するシ
ステムとする
また、システムの評価試験を実施するにあたり、以下の
空中線利得
32 dBi
アンテナ半値角
±1.0 ~ 1.5 deg
アンテナ数
基地局:2,移動局:2
走行距離
基地局~ 3,500 m
移動速度
15 km/h
環境で評価試験を実施した。
(ア)明かり区間
(1)公益財団法人鉄道総合技術研究所 敷地内の
線路で実施
① トロッコ、試験車両を使用
② 線路の直線区間、曲線区間でデータを取得
(2)国土技術政策総合研究所 試験走路で高速走
行実験
① 高速走行状態(100km/h以上)において、
通信機能、及びハンドオーバ機能を確認・
実証
(イ)トンネル区間
■図7.移動局アンテナ(送信)と基地局アンテナ(受信)の位置関係
(1)建設中の北陸新幹線飯山トンネルで実施
① 試験車両(軌陸車)を使用
陸車により線路上を15km/hで走行し、基地局(受信局)に
② 送受複数のアンテナ(送信2:受信2)を利
て伝送速度100Mbpsの受信電力とビット誤り率を測定した。
用し、100Mbps伝送を評価
3.4 トンネルにおける評価試験結果
3.3 鉄道環境の実証実験
移動局(送信)は、基地局から遠ざかる方向に移動した。
実験は、実際の鉄道環境における直線区間と曲線区間
送受信の条件として、1送信1受信(ダイバーシチ非適用)
、
での測定、高速走行試験とトンネル試験の三つの環境で評
2送信1受信(送信ダイバーシチ適用)、1送信2受信(受信ダ
価試験を行ったが、ここではトンネルでの評価試験につい
イバーシチ適用)
、2送信2受信(送受信ダイバーシチ適用)
て説明する。
の四つの条件で、受信電力特性とビット誤り率特性を測定
トンネル試験の試験諸元を表2に示す。図7に、評価試
した。測定したビット誤り率から計算した場所率の結果を
験における移動局アンテナ
(送信)と基地局アンテナ
(受信)
まとめたものを図8に示す。ここで場所率とは、移動距離
の位置関係を示す。航空機を使った実験とは異なり、ここ
を0.1mごとに区切り、各区間においてビット誤りが発生し
では移動局送信アンテナ、基地局受信アンテナともに指向
ない確率、すなわち100Mbps通信が可能となる確率を示し
性アンテナを使用し、移動局送信アンテナは、移動局の進
ている。この結果より、送受どちらかにダイバーシチ技術
行方向と反対方向に設置されている。また空間ダイバーシ
を適用すれば、場所率が改善されることが分かる。更に
チ効果を確認するため、送受それぞれ2系統のアンテナを
送受共にダイバーシチを適用すれば、送信電力10mW、基
使用した。
地局-移動局間距離が3,000m以下の範囲において、99.9%
実験は建設中のトンネルにて実施した。それぞれのアンテ
以上の高い場所率で100Mbps通信を実現可能であること
ナを正対させた状態から、移動局(送信局)を設置した軌
が確認できた。
20
ITUジャーナル Vol. 45 No. 10(2015, 10)
■図8.送受信間の距離と場所率の関係
4.ITU-Rにおける標準化状況
5.まとめ
40GHzのシステムを鉄道分野に展開するため、2014年10月
本稿では、ミリ波帯(40GHz帯)を利用した高速移動体
開催のWP5Aに日本から鉄通信システムに関する新報告の
通信システム技術の研究開発についての概要と成果及びこ
提 案 を 行 い、 新 報 告 案 に 向 け た 作 業 文 書M.[RAIL.
れらに関する標準化動向を報告した。
LINK]が承認された。日本からの提案では、Annex1(ミ
今後、航空機分野では、写真や地図データなどのリアル
リ波(40GHz帯)の明かり区間・トンネル区間の伝搬特性
タイム伝送への利用。地上移動体分野においては、鉄道
のまとめ)、Annex2(ミリ波のシステムを含む日本の鉄道
に向けてブロードバンドインターネットや列車無線システム
無線システムの紹介)で構成されていた。更に2015年7月
への提供を視野に入れ、40GHz帯の制度化に向けて検討
にルーマニア(ブカレスト)で開催されたWP5Aでは、日本
を行っていく予定である。また、標準化においては、ITU-R
からミリ波伝搬測定の試験条件に、試験時の速度及びビッ
等でミリ波通信技術の標準化活動も活発に行われている
ト誤り率データの追記提案及び日本の鉄道制御システムを
中、現在審議中のITU-R報告完成に向けて、関係機関と
含むシステム事例の追加提案を行った。また、韓国は、韓
連携し活動を行う予定である。
国における鉄道向け無線システムの具体例の追記を提案。
(2015年5月 情報通信研究会より)
中国からは、都市間や都市内(地下鉄等)といった鉄道の
カテゴリごとに区分けした表記の必要性及び高架橋やトン
ネルといった周辺環境のシナリオごとに検討項目について
の修正提案があり、審議が行われた。その結果、これら
の修正案を盛り込み、次の会合に作業文書として送られる
こととなった。
このように、韓国や中国からの寄書からも伺えるように、
鉄道無線システムはアジア地域での関心が高いと考えら
れ、今後議論の活性化が見込まれる。
参考文献
[1]情報通信審議会答申「電波政策ビジョン」
(平成15年7月30日)
[2]総務省「ユビキタス時代における航空・海上通信システムの
在り方に関する調査研究会」報告書、平成16年6月
[3]最 新ミリ波 技術、監修:松澤昭、発行日:2015年7月31日、
シーエムシー出版
[4]航空機搭載ミリ波帯高速移動体通信システム、三菱電機技
報2010年11月号
[5]高速移動体通信システム技術の研究開発-高速移動アドホッ
クネットワーク―、電子情報通信学会情報ネットワーク研究
会、2012年1月26日
[6]立石幸也他、
“新幹線におけるLCXを用いた高速無線伝送試
験”
、信学技報、RCS2011・46,pp.67・72, June 2011.
[7]新倉弘久他、
“山梨実験線ミリ波列車無線実験システム”
、鉄
道総研報告、vol.15,no.11, pp.35-40, Nov. 2001.
[8]今井誠治他、
“ミリ波通信技術の新幹線への適用の検討”
、
信学ソ大、no.A-17-12, Sept. 2003.
ITUジャーナル Vol. 45 No. 10(2015, 10)
21
Fly UP