...

大豆の難防除雑草の対策について

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

大豆の難防除雑草の対策について
2013年7月12日
福島県第2回大豆・麦・そば安全・安心生産対策セミナー
大豆の難防除雑草の対策について
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
中央農業総合研究センター
生産体系研究領域
生態的雑草管理プロジェクト担当
黒川俊二
本日のお話
• 帰化アサガオ類対策について
– 大豆、そばでの対策
– ほ場周辺管理の重要性と対策
– 地域ぐるみで対策を
• なぜそんな対策が必要か
– 理解を深めてもらうために
– 外来雑草問題の背景を解説します
• 今後警戒してほしい外来雑草について
– アレチウリ、オオブタクサ
– 第2、第3のアサガオにならないように
帰化アサガオ類の種類と特徴
帰化アサガオ類の種類と特徴
•
•
•
•
つる性で作物・機械にからみつく
タネで増え、だらだらと発生する
何年もなくならない(水田に戻しても)
除草剤が効きづらい
50%ぐらい大豆に覆われるとアサガオ生育できない
6 月播種(条間 60cm )
6月播種(条間60cm)
大豆の草高
草高( cm )
草高
(cm)
60
40
20
0
6月6日
70 80
60
50 60
70
草高( cm )
80
100
マルバルコウの草高
7 月 26 日
9 月 14 日
90
50
40
30
20
10
10
0
0 6月6日
11 月 3 日
7 月 26 日
100
70
80
60
早いと出芽後90
80
2週間でつるに
70
草高( cm )
草高
草高( cm )
(cm)
暗くなるのが早い
40
5060
40
3040
20
20
10
20
7 月 26 日
9 月 14 日
0
11 月 3 日
100
相対光量子束密度( % )
100
120
90
100
80
60
9 月 14 日
7 月播種(条間 36cm )
7月播種(条間36cm)
120
0
6月6日
60
40 40
30
20 20
6 月播種(条間 36cm )
6月播種(条間36cm)
80
80
0 0
11 月 3 日
6月6日
60
50
40
30
20
10
7 月 26 日
9 月 14 日
0
11 月 3 日
相対光量子束密度( % )
相対光量子束密度
(%)
100
100
120
90
100
80
相対光量子束密度( % )
相対光量子束密度
(%)
相対光量子束密度
相対光量子束密度( % )
120
7 月播種(条間 60cm )
7月播種(条間60cm)
100
100
90
80
Relative photon fulx deinsity (%)
相対光量子束密度(%)
50%になるのは条間と同じ高さまで大豆が生育し
た時
70
60
50
50
40
明るさ50%の草高/条間比は
だいたい1
つまり
条間60cmなら
大豆が60cmの高さ
になるまで防除が必要
30
20
10
00
0
0.5
1
1.5
2
2.5
3
3.5
0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5
Plant height/Interrow space ratio
草高/条間比
<大豆>
甚大な被害が出ているほ場では
• 土壌処理剤
– プロメトリンを含むもの(コダール水和剤など)、
あるいはフルミオキサジン(フルミオWDG)
• 茎葉処理剤
– 大豆2葉期(本葉2枚)に大豆バサグラン液剤
• 中耕培土
– 大豆が5葉期になるまでのつなぎ
• バスタの畦間・株間処理
– 大豆の本葉にかからないようにでも株間もしっかり
• 目安は2週間ごとに条間と同じ高さに大豆が成
長するまで
つくば市(普通畦60cm)大豆品種:納豆小粒
現地圃場防除体系
土壌処理剤
茎葉処理剤
(ベンタゾン液剤)
7/4
処理日
(播種後日数)
(0日)
草高/条間比
7/22
(18日)
0.2
(プロメトリン・
メトラクロール水和剤)
0.0
7/18
茎葉処理剤畦間処理
(グルホシネート液剤)
中耕培土
8/3
(30日)
0.5
7/25
8/8
8/12
(39日)
0.9(ほぼ1.0)
8/15
実践すれば…
収穫不能
2 Oct 2009
こんな畑が
250kg/10a
3 Oct 2011
完全防除に成功
でも、やります?こんな手間とお金かかる方法
狭畦栽培と大豆バサグラン
• 土壌処理剤
– プロメトリンを含むもの(コダール水和剤な
ど)、あるいはフルミオキサジン(フルミオ
WDG)
• 茎葉処理剤
– 大豆2葉期(本葉2枚)に大豆バサグラン液剤
• 狭畦栽培なので
– 早く大豆の下が暗くなります
実践すれば…
一部残りましたが
まあまあうまくいきました
でも失敗すると狭畦なのでリカバリは難
しい
<大豆>
甚大な被害が出ているほ場では
• お金と手間をかけて徹底防除
• リスクはあるが狭畦と大豆バサグラン
• 今はこの二つの方法しかない
– 詳しくはお配りした「大豆畑における帰化ア
サガオ類の防除技術」をご覧ください
<そば>
甚大な被害が出ているほ場では
•
•
•
•
•
•
タネの形状・色がそばと似ている
混入すると選別は不可能
そばに登録のある有効な除草剤は皆無
手取り除草しか手はない
まん延しているところで作付けしない
大豆と地域が分かれているなら絶対入れ
ないように
とにかくほ場の中に入ったら厄
介だとわかっていただけたと思
うので…
とにかく、これ以上
被害ほ場を増やさないで下さい!!
• 作業順に注意
– 土やコンバインで運ばれます
– 作業は被害の少ない順に無→甚
• 堆肥は完熟のものを
– 60℃以上になれば雑草種子は死滅します
– 新たな侵入を防げます
• ほ場周辺の管理を徹底してください
– 畦畔などほ場周辺が種子源です
5/10(2葉)
5/22(4葉)防除
6/8(開花)
6/22(開花~結実)
実際の事例1(失敗例)
6/26(結実)防除
7/10(0葉)防除
7/30(0葉)防除
8/7(つる)
7/17(つる)
8/21(つる)
7/24(つる)
9/18(開花)
実際の事例1(失敗例)
5/10(2葉)
5/22(4葉)防除
6/26(結実)防除
7/10(0葉)防除
7/30(0葉)防除
8/7(つる)
6/8(開花)
7/17(つる)
8/21(つる)
6/22(開花~結実)
7/24(つる)
9/18(開花)
実際の事例2(成功例)
5/10(3葉)
5/22(7葉)
6/26(3葉)
7/10(つる)
7/30(つる)
8/7(つる)
6/15防除
7/17(つる)
8/21(つる)防除
6/22(2葉)
7/24(6葉)防除
9/18防除
被害ほ場を増やさないために
• ほ場周辺の管理→種子をつけさせない



6月上旬、8月中旬、9月下旬の3回は必ず
(花をみたらすぐ)
グルホシネート剤(バスタ液剤など)を根
元までしっかりかける
草刈りなら地際から、または抜き取る。草
は放置しない。
詳しくは、配布した「帰化ア
サガオ類の地域全体へのまん
延を防止するためのほ場周辺
管理技術」をご覧ください
地域ぐるみで対策を
• 体制作りのポイント
• 順応的管理という考え方
• 実際の流れ
取り組む主体について
①自治体や農協などの団体が主導して事業などで取り
組む場合
•モニタリングや防除のための機器や農薬など共通して導入でき
る。
•モニタリングや防除などを行う人員を確保する必要がある。
②農家や地域住民が協働して取り組む場合
•とりまとめ者が必要。普及センター、農協、土地改良区など。
•各農家や住民がモニタリングや管理を行うことができる
•共通の媒体で分布情報を得ることが難しい。モニタリングに使
う媒体としては、GPS付きカメラ、スマートフォン、紙の地図
など様々。
•各人の雑草に対する知識の違いによる誤同定を防ぐ必要あり。
すぐにうまく防除できるとは限らない!
という覚悟で…
地域での被害拡大防止のための順応的
管理スキーム
行き当たりばったりとは違います
モニタリングと情報共有
モニタリングと情報共有
今はこんなものがあります
GPS付きカメラ+Picasa
• GPS付きカメラで対象
雑草を撮影
• フリーソフトPicasaで
共有設定する
• アルバムを限定公開
• アドレスを共有
• 各写真にノートを付記
できる
モニタリングと情報共有
写真がなくても
Google map
• 写真がなくてもOK
• Google mapのマイプ
レイスにポイントデー
タ
• 地図を見ながらも入力
できる
• 限定公開
• アドレスを共有
• 各写真にノートを付記
できる
モニタリングと情報共有
もちろんこれでもOK
紙の地図
• 取り組みやすい
• 情報共有しづらい
かも
• 定期的に会合を開
く
• もしくは、とりま
とめ者が電子化し
て配布
防除目標の設定
実施した対策の
有効性を評価す
るためにも、そ
の基準となる目
標を設定してお
く
関係者が合意で
きる目標設定を
対策を講じるタイミングとかかる
コスト
帰化アサガオ
アレチウリ
Williams (1997)より
帰化アサガオとアレチウリでは目標を変えましょう!
もしも以下の状況なら
帰化アサガオ類
•地域全体にあり
•ほ場内にも一部侵入済み
↓
•目標:被害ほ場を増やさない
アレチウリ
•地域内に散発
•ほ場内はまだ
↓
•目標:駆除、撲滅
何年計画でやるか?
防除戦略の策定
防除戦略の立て方
• 分布が集中しているとこ
ろを対策したくなるが
• 優先すべきは…
東側にぽつんとあるところ
(次のソースになる)
• 次に…
集中分布の周辺
• 最後に…
中心部分
実際にはこのようにゲリラ的に発
生する場合も多い
• このような分布になる理由
として考えられるのは…
– 堆肥を投入したところで
発生
– 最初に侵入した圃場と同
じ農家さんの圃場に機械
を通じて移動
• こうなるとどこを優先して
いいかわからない
区域を分けて、どの
区域を誰が防除する
かを明確にしておく
防除計画の作成
片っ端から防除するというのもいいですが…
防除ツールは何を使うか?
防除とその記録
防除後のモニタリングで評価
具体的に動き出しましょう
1. 地区の設定(合意形成ができる単位)
– 「優良事例を作りましょう」という呼びかけ
1.
2.
3.
4.
5.
6.
取りまとめ者の選定
モニタリングと防除の地区(?)割
モニタリング方法の決定
情報共有の方法の決定
目標・戦略・計画
防除ツールの選定
実際に活動が始まってい
ます
実際に活動が始まってい
ます
←この制度を活用
して活動組織で帰
化アサガオ、アレ
チウリ対策を始め
ている地区もあり
→農家さんが発案
(後半です)
なぜそんな対策が必要か
• 理解を深めてもらうために
• 外来雑草問題の背景を解説します
飼料用トウモロコシ畑のイチビ
飼料用トウモロコシ畑のショクヨウガヤツリ
飼料用トウモロコシ畑のアレチウリ
小麦畑のネズミムギ
ダイズ畑のマルバルコウ
ダイズ畑のアレチウリ
外来雑草の発生パターン
•
•
•
•
とにかく被害が大きい
次々と新しい雑草種が発生する
突発的に蔓延圃場が出てくる
あっという間に蔓延圃場が地域全体に広
がる
なぜ???
外来雑草がなぜ侵入するか
-酪農の事情乳価の低迷
1頭の生産性向上
濃厚飼料多給化
多頭化
処理し切れない量の家畜排泄物
外来雑草侵入のチャン
ス増大
侵入後の外来雑草の拡散パターン
自然に広がる
近隣に広がる
水・風で広がる
人が広げる
汚染ほ場から未汚染ほ場への土の移動
生きた雑草種子が入った(未熟)堆肥の投入
外来雑草問題の特徴
• 外国での防除プログラムを潜り抜けてき
た難防除雑草
• 輸入穀物などに種子が混入して絶えず外
国から侵入
• 家畜糞尿を介した突発的な(に見える)
分布拡大
なので
• 畜産も含めた地域ぐるみの対策が重要
• できれば河川敷や道路の法面など非農耕地
の関係者とも連携されることが望ましい
最後に、アレチウリとオオブタクサに注意
実際にひどいところを見てきました
中耕培土を繰り返してみても…
大豆ごとラウンドアップかけてみたり…
あきらめて何度潰してみても…
アレチウリの特徴と対策
被害大
• つる性⇒アサガオより速くて長い(10mになるこ
とも)
難防除
• ダラダラ発生⇒アサガオよりダラダラ出てきてそ
う
• 除草剤⇒土壌処理剤効かない、大豆バサグラン効
かない
• 中耕培土⇒株間が残るので、やらないのと同じ
• 非選択性除草剤の畦間処理⇒つるが絡まって作業
できない
アレチウリの特徴と対策
被害大
• つる性⇒アサガオより速くて長い(10mになるこ
とも)
難防除
• ダラダラ発生⇒アサガオよりダラダラ出てきてそ
う
• 除草剤⇒土壌処理剤効かない、大豆バサグラン効
かない
• 中耕培土⇒株間が残るので、やらないのと同じ
• 被害の大きさも難防除性も
非選択性除草剤の畦間処理⇒つるが絡まって作業
できない
アサガオと比べものにならない
アレチウリの特徴と対策
• 今できる対策は…
• 警戒と少ないうちの手取り除草のみ
2012.6.11
オオブタクサも
2012.7.5
飼料用トウモロコシ
畑に大発生
どちらも
• 水で広がります
• 水田地帯に入ったらすぐにまん延します
• とにかく監視の目を光らせてください
• 第2、第3のアサガオにならないように…
Fly UP