...

台史学会の過去・現在・未来

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

台史学会の過去・現在・未来
駿 台 史 学 会 の 過 去 ・現 在 ・未 来
考古 学専 攻 の創設 と駿台史学会
大
塚
初
重
私 は 新 制 の 明 治 大 学 文 学 部 史 学 地 理 学 科 の考 古 学専 攻 第 一 回 の 卒 業 生 で ご ざ い ま した。 これ
も木 村 先 生 が 申 され ま した よ うに,旧 制 の専 門部,地
歴 科 を 終 え ま してか ら,新 制 の文 学 部 の
三 年 に編 入 を 致 しま した。 専 門 部 時 代 は 当然 二 部 しか ご ざい ませ ん 。 昼 間 が 文 学 科 の ほ うで,
地 歴 科 とい うの は 夜 しか ご ざ い ませ ん で した か ら。 戦 争 か ら帰 って き た1946年
2月,上
終戦 の翌 年 の
海 か ら復 員 して 間 もな い3月 に入 学 試 験 を受 け た の で す。 受 験 場 に は陸 海 軍 の 軍 服 が
溢 れ て い ま した。 戦 争 に は敗 け たが 今 度 は学 問 で が ん ば るぞ とい う意 気 込 み は高 か った よ うに
覚 え て い ま す。 幸 い 合 格 で き ま した。 母 ひ と り子 ひ と りの私 は 昼 間 は 働 き夜 勉 学 す る こ と を考
え て お りま した。 商 業 学 校 時代 の友 人 の紹 介 で商 工 省 特許 標 準 局 に入 り,4月
か ら夜 学 生 と役
人 の ダ ブ ル生 活 が 始 ま り ま した 。 多 くの か た は ま だ記 憶 に 生 々 しい と思 い ます けれ ど も,昔 の
あ の記 念 館 を含 め た古 い 建 物,亡
くな りま した西 洋 史 の杉 勇 先 生 に よ れ ば,日 本 の 大 学 で こん
な汚 い しか も階段 が 急 な大 学 は な い,と 毎 回 授 業 で うか が って お りま した。 そ う い う古 い建 物
の三 階 ・四階 の教 室 で 夕 日を 眺 め な が ら,昼 間 勤 め を持 って ま した か ら二 食 持 って 家 を 出 る。
焼 き むす び を食 べ な が ら,二 部 の 授 業 の 開 始 を待 つ と い う,懐 か しい思 い 出 で す 。 それ に比 べ
て こ ん な に素 晴 ら しい 教 室 で話 しが で き る。 時 代 の推 移 を本 当 に 噛 み しめ て お ります 。 専 門 部
時 代 も46,47年
頃 まで 裸 電 球 で ご ざ い ま して,夜 学 の 授業 が 終 る と ク ラ ス委 員 が 電 球 を 外 し
て,二 階 の教 員 室,そ
こま で 電 球 を 返 しに行 く。 で な い と,盗 ま れ る。 そ うい う戦 後 の 社 会 で
ご ざ い ま した。 私 は商 工 省(通 産 省)に 勤 め て お りま した け ど,大 学 へ 来 る と まず 昼 間 の 学 生
の授 業 の後,三
階 が30番 台,四 階 が40番
台 の 教 室 を ま わ っ て モ ク拾 い,つ
ま り昼 間 の 学 生 の
吸 っ た タバ コ の残 りか す を 拾 って集 め るの が まず 授 業 の前 の こ と で,み ん な キ セ ル を 持 って い
て 一 服 ず つ 吸 って,回
し飲 み して か ら授 業 が 始 ま る と い う専 門 部 時 代 で,い よ い よ 新 制大 学 が
ス タ ー トす る の です 。
実 は 日本 史 と東 洋 史 と西 洋史 と地 理 は,明 治大 学 文 学 部,新 制 文 学 部 と同 時 にス ター トい た
しま した の で,1949年,昭
和24年
に ス ター トい た しま した。 考 古 学 専 攻 は一 年 遅 れ ま し た。
ど う い う事 情 か私 は よ く分 か りま せ ん。 考古 学 に も,考 古 学 の専 攻 が で き る。 つ ま り,日 本 の
21
大 学 で考 古 学 の 学 科,講 座 っ て い うの は,ご 承 知 の よ うに京 都 大 学 と東 京 大 学 の考 古 学 しか ご
ざ い ま せ ん で したか ら。 早 稲 凪
慶 応,国
学院 は勿 論,考 古 学 の勉 強 ゲ ξい うか,研 究 はや っ
て お り ま した し,三 田史 学 会,慶 応 は 昭和 の初 め に 日吉 の古 墳 群 の発 掘 な どを や っ て お ります
し,国 学 院 大 学 は鳥 居 龍 蔵 先 生 が 昭和 の7・8年
か ら国 学 院 大 学 考 古 学 会 と い う学 会 に 関 係 を
さ れ て お り ま した。 早 ・慶 ・明 と い う言 葉 が あ る け ど も,早 慶 に は考 古 学 的 な 活 動 が 戦 前 か ら
ご ざ い ま した け ど も,明 治 に は昭 和 の9年 か ら後 藤 守 一 先 生 が非 常 勤 講 師 で 専 門 部 の地 歴 科 に
講 義 に行 って い た と い うだ け で,別 に な か った。 そ の明 治 大 学 に考 古 学 専 攻 が で き る と い うこ
と は,後 藤 守 一 先 生 と杉 原 荘 介 先 生,お 二 人が 力 が あ ってつ くる こ とに な った ん だ ろ う と思 い
ます け ど も。1950年,昭
和25年1月25日
の文 学 部 教 授 会 で 考 古 学 専 攻 を つ く る こ とが 可 決
さ れ ま した 。 したが って そ れ以 降,明 治大 学 の考 古 学 専 攻 で は,毎 年1月25日
は飲 み会 。 つ
ま り,考 古 学 専 攻 の 創 立 記 念 日と い う こ とです 。 最 近 は ち ょ っ と忙 し くな りま して,し て お り
ませ ん が,ず
っ とや って お りま した。 干 支 が丑 年 の後 藤 守 一 先 生 は ホ ル ス タイ ン系 の乳 牛 で,
同 じ丑 年 の 杉 原 荘 介 先 生 は スペ イ ンの 闘牛 の よ うな感 じで,こ の 両雄 相 侯 って 考 古 学 専 攻 をつ
くる こ とに は,随 分 壮 絶 な 色 々 な ご苦 労 が あ った ん だ ろ う とい うふ うに思 い ます。 私 ど もは実
は,新 制 文 学 部 の 第 一 回 卒 業 生 と い う こ とは,先 程 木 村 先 生 もお っ し ゃ られ ま した けれ ど も,
専 門部 か ら ス ラ イ ドした,つ
ま り専 門 部 を 終 え て か ら編 入 試 験 を受 け て新 制 文 学 部3年
に入 っ
て き た学 生 と い う こ とで あ ります 。 き ら星 の ご と く有 名 な,著 名 な先 生方 が並 ん で お られ ま し
た。 私 は 専 門 部 時 代,神
田先 生 の演 習 で英 文 の東 洋 史 関 係 の文 献 を読 む な ん て い う授 業 をや っ
て きたんですね。
そ うい うな か で 考 古 学 専 攻 が で き あ が って い く とい う こ とに つ い て,雑 誌 が ほ しい,と 。 立
教 大 学 に だ って あ る じゃな いか と。 慶 応 に だ って あ る じ ゃな い か と。 早 稲 田 に もあ る じゃ な い
か 。 関西 の 大 学 に行 って も,九 州 大 学,ど
こに行 って もみ ん な学 会 が あ って 歴 史 の 雑 誌 を持 っ
て い る。 明 治 大 学 に な い こ と は な い。 とい うこ とで,先 程 木 村 先 生 の お話 しが あ りま した よ う
な,我
々同 級 生 が 相 図 りま して,い ま 山 口県 の宇 部 に い る池 田信 興 さん とか,よ
地 理 学 科 の 学 生 会 に来 る活 動 費 です ね,何 万 円 だ った か分 か りま せ ん。10万
うす る に史 学
だ っ た か,15万
円 だ った か 忘 れ ま した けれ ど も,全 額 先生 方 に提 供 を して,そ れ を基 金 に して つ くろ うと お願
い した ので す 。 我 々 が卒 業 す る時,3月
の20日 刊 行 で,駿 台 史 学 第 一 号 が で き ま し た。 と こ
ろ が,こ れ も木 村 先 生 の お話 しに ご ざい ま した よ うに,印 刷 屋 に お金 が 払 え な い,足
い う こ とで,ど
らな い と
う しょ うか と い う こ とで,私 は4月 か ら文 学 部 助 手 に な った もん で す か ら,政
治 経 済 学 部 の 渡 辺 操 先 生 の 授 業 用 に駿 台史 学創 刊 号 を教 室 ま で持 って い っ て 売 り ま した。400
人 く らい 政 経 学 部 の 学 生 が 渡 辺 先 生 の 授業 を受 け て お り,先 生 の この論 文 か ら試験 問 題 を出す,
と い うの で す 。 う ま い こ と を や る な あ,と 思 い ま した。 北 海 道 の 農業 につ いて の論 文 を お書 き
に な って お られ ま した。 全 部 売 れ ま した。 した が い ま して,駿 台史 学 の 第 一 号 は残 部 が な い ん
22
駿台史学会五十周年記念講演会
で す。 も し古 本 屋 にあ って もこれ は高 い 値 段 が つ いて い る ん じ ゃな い か,と い うふ う には 思 い
ま す。
実 は考 古 学 専 攻 が で きあ が った の が 昭和25年,1950年1月25日
。4月 か ら専 攻 と して ス ター
トを す る わ け で す が,そ の 前 段 階 と い う と専 門 部 時 代 か ら後 藤 先 生 と杉 原 先 生 の ご活 躍 が あ っ
た わ け で す。 ち ょ う ど戦 争 に 日本 が 負 け た と い う こ と が ご ざい ま して,そ れ まで の 日本 建 国に
関 す る文献 史 学,古 事 記,日 本 書 紀 に関 わ る部 分 の皇 国史 観 とい う こ とが,つ
ま り解 放 さ れ ま
して,戦 後 初 々 し く考 古 学 活 動 が 登 場 して くる。 全 国 の高 等 学 校 に も郷 土 研 究 部 と い うの がで
きて,各 地 で 大 小 の 発 掘 が 展 開 す る と い う時 に,静 岡 の登 呂遺 跡 の 発 掘 を 実 は杉 原 荘 介 先 生 が
仕 掛 け て,後 藤 守 一 先 生 と二 人 の共 同研 究 で 「駿 河 ・富 士 見 ケ原 にお け る古代 農耕 村落 の研 究」
とい う文 部 省 の科 学 研 究 費 の 申請 を され ま した。 そ れ が1947年,昭
費 が 通 過 して,5万
和22年
の文部省科学研究
円の 研 究 費 が 出 ま した。 そ の5万 円 を後 藤 ・杉 原 両 先 生 が 提 供 され て,学
会 に 呼 び か けて,日 本 の考 古 学 界 を あ げ て登 呂 の発 掘 を や ろ う じゃな いか,と 。 そ の5万 円 に
端 を 発 して,静
岡市 が15万,静
岡 県 が15万
円 とい う基 金 で,昭 和22年
の登 呂第 一 回 め の 発
掘 を 始 め るん で す け ど も,な か な か この県 と市 の寄 付 金 が 来 な い。 随 分 ご苦 労 な さ った と思 う
ん で す 。 実 は 明 後 日か ら登 呂へ 出 か け る とい う時 に,杉 原 荘 介 先 生 は専 門 部 の我 々考 古 学 を勉
強 した い と い う学 生 が6∼7名
はい ま して,お
まえ ら登 呂へ 行 くん だ った ら明 日学 校 へ 出 て 来
い,と 。 学 校 へ 行 き ま した ら,真 夏 の7月 の暑 い 時 に古 い 明 治 大 学 の 駿 河 台 校 舎 の屋 上 に平 板
を 持 って 来 い,と 。 平 板,測 量 の道 具 を持 って屋 上 に あ が ります と,杉 原 先 生 が 床 面 に 白墨 で
直 径5メ
ー トル の 円 を書 き ま した。 真 ん 中 に 丸 を 書 い て,そ
の 中 に炉,fireplaceと
書 き,周
りに4つ 小 さ な穴 を書 い て,柱 の穴 と して,測 量 を し ま した。 生 まれ て初 め て平 板 を水 平 にす
る こ とか ら,測 量 の基 本 技 術 を 出発 の前 日に屋 上 で教 わ りま した。 そ して,22年7月13日,
鍬 入 れ 式 が 終 って,東 大 ・早 稲 田 ・慶応 ・明治 ・国学 院 。法 政 ・日本 女 子 大 ・東 京 女 子 大,各
大 学 のみ ん な発 掘 に来 た人 が約50人,学
杉 原 先 生 の問 い に,で
生 が並 び ま した。 この 中 で 測 量 が で き る 者,と
きま す と手 を上 げ た の は 明 治大 学 の 私 達 だ け で した。 我 々,昨
いう
日習 った
方 法 でや りま した。 つ ま り,戦 後 の 登 呂 の発 掘 もそ う い う と こ ろ が ら始 ま った,と い う こ とで
あ ります 。 杉 原 荘 介 先 生 を 支 え るた め に 我 々は何 で もや る と い う こ とで した。 実 は 昨年 か ら静
岡市 教 育 委 員 会 は,50数
年 後 の登 呂遺 跡 の再 発 掘 を始 め ま した。 私 た ち が 学 生 時 代 に,の
に明 治 高 校 の校 長 に な った保 坂 さん だ とか,横 須 賀 に い る川 上 さ ん とか,そ
隊 が 掘 った第 一 号 住 居 趾 を は じめ,今 年 は48年2号
・3号 住 居 趾,ま
ど も発掘 が進 ん で い ます 。 こ の50数 年 間 の年 月 とい う もの は,50数
掘 った発 掘 の仕 方,堀
ち
うい う明 治 の 発掘
だ 数 年 続 くん で す け れ
年 前 に我 々 が 学 生 時 代 に
りあ げ た 状 況 の 情 報 の 取 り方,こ ん な に 日本 考 古 学 は 発掘 技 術 も変 わ っ
た,遺 跡 の見 方 も変 わ った,と
い うふ う に 自分 自身,大 変 驚 き ま した。 と こ ろが そ の 第一 号住
居 趾 の 床 面 か ら仁 丹 の ケ ー スが 発 見 され ま した。1947年
23
ご ろ,ガ
ラ ス ケ ー ス に入 っ た あ の仁
丹 を 口 に い れ て 調査 を す るな ん て の は,当 時 の学 生 で は考 え られ ませ ん 。 こ れ は 杉原 荘 介 先 生
の 落 し物 に違 い な い と思 い ます。 い ま静 岡市 教 育 委 員 会 に と って あ る。 それ か ら消 し ゴム も落
ち て お りま した。 竹 べ らが五 本 出 て お りま す 。 これ は,「 ∼研 究 室」 とい う,上
え て しま っ て い たん で す。 国 大 か,東 大 か,明 大 か,早 大 か,そ
の大 学 名が 消
う い う もの も今 現 在 の発 掘 の
ま た考 古 学 資 料 に な って い る とい う こ とで あ りま す 。 登 呂の 発 掘 が ベ ー ス に な って,明 治 大 学
で考 古 学 専 攻 が 昭和25年
にで き る,私 は ベ ー ス に な った ん だ ろ う とい うふ うに 思 って い ます 。
渡 邊 世 祐 先 生 が現 地 へ こ られ ま した。 宗 京 奨 三 先 生 が つ い て,お 越 しにな りま した。 私 は登 呂
の発 掘 隊 ⑱ 書 記 と い う か,明 大 の 学 生 で あ りな が ら発掘 隊 の マ ネ ー ジ ャ ーを お おせ つ か りま し
た。 最 初 の 年 は東 大 の西 洋 史 の今 井 登 志 喜 先 生 が 登 呂遺 跡 発 掘調 査 会 の 実 行 委 員 長 で ござ い ま
して,そ の 今 井 先 生 が現 地 に お見 え に な りま した。 今井 登 志 喜先 生,長 野 県 の 方 で した よ ね,
確 か。 非 常 に背 が高 い。 私 は小 さい。 杉 原 先 生 が,こ の暑 い 夏 だ か ら今井 先 生 が 倒 れ な い よ う
に 「大 塚,日 傘 を させ 」,と 私 に命 じま した。 私 は一 時 間 半 く らい汗 び っ し ょ り に な っ て,今
井 登 志 喜先 生 に 日傘 を さ した こ とが ご ざい ます。 今 か ら3年 前 に そ の こ とを 雑 誌 「日本 歴 史 」
に随 筆 を書 き ま した が,今 井 登 志 喜 先 生 の お嬢 さ ん が私 の文 章 を読 ん で,わ
ざわ ざ長 野 県 か ら
お 手 紙 を い た だ きま した 。 歴 史 って い ろ ん な こと が あ る な,と 思 い ま した。
登 呂遺 跡 だ けで は な くて,実
は 旧石 器 の 問題 が ござ い ま した。 皆 さん ご承知 の よ う に群 馬 県
に は相 沢忠 洋 さん が 私 よ り一 つ 上,ほ
ぼ 同年 輩 な ん です け ど も,群 馬 県 に 海軍 か ら復 員 して 赤
城 山麓 で納 豆 の 行商 や 「ボ ンせ ん べ い」 の行 商 を して い た相 沢 さ ん が岩 宿 丘 陵 で 槍 先 形 尖 頭 器
を 発 見 。 ち ょ う ど1949年,昭
和24年 登 呂遺 跡 の発 掘 が 間 もな く終 わ る とい う8月 末 に,東 京
に 残 っ て い た 芹 沢長 介 さん か ら杉 原 先 生 に手 紙 が 届 い た のです。 明大 の大 学 院で は私 と一 緒 だ っ
た 芹 沢 長 介 さん は,後 に東 北 大 学 教 授 に な って,い ま名 誉 教 授 です 。 そ の手 紙 を読 ん だ 杉 原 先
生 は,い つ も登 呂遺 跡 の 発 掘 が 終 わ る と,後 藤 守 一,東 大 の駒 井 和 愛,八
幡一 郎,斎 藤 忠 先 生
な ど の 実 行 委 員 の先 生方 と丸 子 の 宿 で 一 泊 して解 散 と い う の が恒 例 な ん で す が,こ の 時 だ けは
大 塚 君,急
用 が で き た の で8月31日
で 帰 る よ,と い うん で す,杉 原 先 生 が 。 何 の 急 用 か は 私
わ か りませ ん で した け れ ど も,実 は相 沢 さ んが 旧 石 器 的 な もの を発 見,重 要 な石 器 ら しい か ら
す ぐ見 て くれ,と い う こ とで 杉 原 荘 介 先 生 は東 京 へ 戻 っ た の です 。 岡本 勇 君 は,つ い 先 年亡 く
な りま した け ど も,彼 も杉 原 先 生 か ら耳 うち を され て,8月31日
原 荘 介,岡
で 終 わ っ て9月1日
本 勇,ご 両 人 が 東 京 へ 先 に帰 る の です 。 実 は岩 宿 遺 跡 の試 掘 調 査 に9月4日
には杉
に出か
け て,そ
して9月 の 上 旬 に あ の記 念 す べ き岩 宿 の石 器 の第 一 号 を 杉原 荘介 先 生 が掘 るわ け です。
当 時,ク
ー ド ・fア ン とか,あ
る い は握 り槌 形 石 器 な ど と云 って い ま した。 そ れ が 昭 和24年
な ん で す ね 。 そ うい う こ と も考 古 学 専 攻 をつ くる,私 は ベ ー ス に な っ て い っ た ん だ ろ う とい う
ふ うに 思 い ま す。 干 支 が丑 の た め ホル ス タ イ ン乳 牛 と私 が いみ じ く も言 っ た後 藤 先 生 は,杉 原
先 生 の い う こ とを,ふ ん ふ ん,と
よ く聞 い て お られ ま した。 そ の 昭和24年
24
の10月
に第 一 回 の
駿台史学会五十周年記念講 演会
本 発 掘,翌
年1950年,昭
め の で す ね,49年
和25年
の10月
の 本 発 掘 の 時 に 國 瑞 寺 と い う お 寺 に 泊 ま っ た の で す 。 岩 宿 の す ぐ傍
の お 寺 さ ん な ん で す が,裸
る 芹 沢 長 介 氏,当
の春 に第 二 回 め の岩 宿 の 本 発 掘 が 行 な われ ます 。 その 第 一 回
電 球 の お 寺 の 本 堂 で 杉 原 荘 介 先 生 と,後
時 は ま だ 学 生 で す 。 年 は 私 よ りず っ と上 で す け ど も。 そ の 芹 沢 長 介 さ ん を は
さ ん で 裸 電 球 の 下 で バ ー キ ッ トの 「OldStoneAge」
文 献 を 二 人 で 開 い て,こ
トホ ー ム,日
れ が バ ル ブ ス か,こ
本 語 で 何 と 呼 ぶ か,と
を ど う や っ て 日 本 語 に す る か,で
(な ど こ ろ)の
に 東 北 大 学 の 教 授 に な られ
と い う 「旧 石 器 時 代 」 と い う イ ギ リ ス の
れ が フ ィ ッ シ ャー?こ
れ が リ ン グ,こ れ が プ ラ ッ
い う こ と で 杉 原 ・芹 沢 両 先 生 が 岩 宿 の 國 瑞 寺 で 二 人 で 英 語
す ね 。 細 部 加 工 と い う か,と
い う よ う に岩 宿 の 旧 石 器 の 名 所
日本 語 を 最 初 に 決 め る 。 そ う い う作 業 を 必 死 で や っ て い る の を 横 目 で 見 て ま し
た 。 我 々 は ず っ と 剥 片 ば か り に エ ナ メ ル でIwajukuの1,A地
100番,200番,エ
点 のA,ナ
ン バ ー で1番
か ら
ナ メル で 石 に書 いて ま した。
そ の 時 に と ん と ん と ん,と
て,「 君 た ち 明 治 の 学 生 か,こ
本 堂 に あ が っ て く る 人 が い て,扉
戸 を 開 け た お じ さん が お り ま し
ん な 無 駄 な 発 掘 は や め た ま え,こ
ん な も の は 旧石 器 で は な い 」 っ
て 大 音 声 で 怒 鳴 る 人 が い る ん で す ね 。 「芹 沢 君 と 杉 原 君 い ま す か 」 と。 杉 原 君 と い う か ら に は
こ れ は 相 当 な 人 だ な と思 っ た ら,東
大 の 山 内 清 男 先 生 な ん で す 。 東 京 大 学 は 昭 和18年
県 の 普 門 寺 遺 跡 で 押 型 文 土 器 を 発 掘 し て お り ま して,そ
に栃木
れ は 二 次 的 な 堆 積 で 赤 土 の 中 か ら縄 文
早 期 の 土 器 が 出 て る。 事 実 出 て るん で す。 赤 土 か ら土 器 が 出な いで 石 器 だ け なん て そ ん な こと
は な い 。 我 々 は18年
に 栃 木 県 の 普 門 寺 で 赤 土 か ら土 器 を 掘 っ て る ん だ,嘘
つ く な,と
い うこ
とで わ ざわ ざ 山 内清 男 先 生 が我 々 の発 掘 隊 の本 部 に 殴 りこみ と い うん で す か ね 。 東 京 大 学 の理
学 部 の 人 類 学 教 室 の 著 名 な 山 内 清 男 先 生 が,明
ろ,と
大 の 発 掘 隊 の 宿 舎 ま で 来 て,無
。 そ う い う 営 み が 今 日 ま で 続 い て い た ら,前
と思 い ま す 。 そ う い う こ と も あ っ て,私
い っ た の で は な い か,と
期 旧 石 器 捏 造 問 題 は なか ったん じゃ な いか
は や っ ぱ り 明 治 大 学 の 考 古 学 専 攻 の ス タ ー トに な って
い うふ う に 思 い ま す 。
そ の よ う な こ と が ご ざ い ま し て 昭 和25年4月
る 所,後
に 考 古 学 専 攻 が ス タ ー ト致 し ま し た 。 私 の 見
藤 先 生 は 非 常 に 温 厚 な 先 生 で ご ざ い ま し て,御
と 思 い ま す 。 した が っ て,専
運 営 か う,多
駄 な発 掘 は や め
自 分 で 我 慢 を す る と い う 面 が 強 か った
攻 と して 考 古 学 専 攻 が ス タ ー ト して か ら,全
分 細 々 した 研 究 室 の こ と は 全 て 杉 原 先 生,ス
て の カ リキ ュ ラ ム の
ペ イ ンの 闘 牛 型 で あ っ た丑 年 の 杉 原
先 生 の 言 質 と い う か 意 見 が 通 っ た ん だ ろ う と い うふ う に 思 っ て お り ま す 。 と い う の は,亡
り ま し た 在 野 の 長 野 に お ら れ た 考 古 学 研 究 者 の 藤 森 栄 一 先 生 が,「 大 塚 さ ん,日
で 杉 原 荘 介 君 く ら い,時
た ら絶 対 進 む,と
計 と 同 じ だ ね,針
が 絶 対 バ ッ ク し な い,進
い う ふ う に お っ し ゃ っ て ま し た 。 そ の 下 で 君,助
う ふ う な こ と も お っ し ゃ っ て お り ま し た 。 登 呂 の 発 掘 で,僕
ン トを や れ,と
い う こ と で,50人
本 の考 古学 界
む だ けだ 」 と。 や る と い っ
手 だ か ら,わ
か る よ,と
い
は 杉 原 先 生 か ら発 掘 の マ ネ ー ジメ
の 発 掘 隊 の 帳 簿 付 け か ら,そ
25
くな
う い う マ ネ ー ジ メ ン トを ず つ
と登 呂 の4年
金 を,調
間 や っ て ま い り ま し た 。 住 友 銀 行,静
岡 銀 行 の 登 呂 発 掘 隊 の 口 座 に 振 り込 ん だ お
査 費 を お ろ し に い く の も私 の 役 目 で ご ざ い ま し て,三
行 く前 に,杉
原 先 生 は 「大 塚 君,俺
日に 一 回 く らいず つ 静 岡銀 行 へ
の ダ ン スの相 手 を 探 せ」 とい うの で す 。 発 掘 に来 て る ん で
す よ 。 静 岡 に 発 掘 に 来 て る の に,ダ
ン ス の 相 手 と は 何 事 か と思 う の で す が,や
師 の 命 令 で す か ら,「 登 呂 遺 跡 発 掘 隊 さ 一 ん 」 と 呼 ば れ て,銀
っ ぱ り先 生,恩
行 の 窓 口 に 行 っ て 今 日 の 払 出 分3
万 円 の 現 金 を も ら っ て か ら,「 失 礼 で す け ど も ダ ン ス を お や り に な り ま す か 」 と 聞 い て,う
若 い 女 性 行 員 が,「 は い,い
た し ま す 」 と。 「実 は 登 呂 の 発 掘 に 来 て い る 先 生 が,ど
晩 踊 り た い ん で す け ど も,「 マ ル 」 と い う ダ ン ス ホ ー ル で7時
の で す 。 い い で す よ,と
。 私 は 登 呂 の 発 掘 に 来 て,杉
ン ス の 仲 立 ち ま で し て い る ん で す 。 後 で 思 う と,何
呂 遺 跡 発 掘 隊50人
な か っ た 。 そ し て,静
に来 て い た だ け ま す か 」 と頼 む
を し に い っ た ん だ,と
に1同
ず つ 静 岡 の 小 黒 の 魚 市 場 か ら連 絡
岡 県 の 経 済 部 か ら配 給 さ れ た 自 転 車2台
は,こ
い て 小 黒 の 魚 市 場 へ,今
ん,は
前 」,こ ん な 木 の 箱 に50匹
生 さ ん 運 ぶ ん で す か,と
い う か ら,担
それ 以外 の お魚 は
れ も杉 原 先 生 や 偉 い 先 生
が 発 掘 現 場 で 乗 り 回 し て お り ま した 。 私 が 魚 市 場 へ 行 くの に 乗 れ な い,自
い50人
思 う ん で す け ど も,
に お 魚 の 配 給 が あ り ま し た 。 す け そ う鱈
い て,2km歩
う し て も今
原 荘 介 先 生 と静 岡 銀 行 の 女 子 行 員 との ダ
そ う い う や っ ぱ り思 い 出 が ご ざ い ま す 。 そ れ か ら3日
が 入 っ て,登
ら
は 魚 市 場 あ り ま せ ん け ど も,行
転 車 が。 て くて く歩
く と,「 登 呂 発 掘 隊 さ 一
の す け そ う鱈 を 入 れ て く れ る ん で す 。 ど う や っ て 学
い で 運 び ま す と い う と,そ
れ じ ゃ魚 が ま い っ ち ゃ う。 と
う とう
い っ て,氷
を 山 ほ ど木 箱 に 入 れ て くれ る ん で す 。 そ れ を 私 担 い で,真
宿 所 ま で 帰 っ て くる と,氷
が 溶 け て 半 袖 シ ャ ツ が も う血 糊 で 真 っ 赤 で,生
登 呂 の 有 東 街 道 の 途 中 の 農 家 の お じ さ ん が 見 か ね て,学
て 水 洗 い し て くれ て,シ
夏 の有 東 街 道 を発 掘 隊 の
臭 くて。 そ うす る と
生 さ ん ち ょ っ と寄 っ て い き な,と
い っ
ャ ツ を 。 そ の う え リ ヤ カ ー を 貸 して くれ る ん で す ね 。 そ う い う 思 い で
登 呂 を や り ま した 。 こ う した 経 験 が 私 の 若 い 頃 の 一 番 支 え に な っ た ん じ ゃ な い か な,と
い うふ
う に も思 っ て お りま す 。
杉 原 荘 介 先 生 は,2年
ま で い っ て い る の か,南
こ と の た め に 幅6メ
目 の1948年
に 登 呂 村 の 限 界 を 知 りた い,つ
ま り登 呂 遺 跡 は 北 は ど こ
は 水 田 が 展 開 し て い る 。 そ うす る と北 は ど う な っ て い る の か,と
ー トル,長
さ100メ
ー トル の 大 ト レ ン チ を 北 に 向 か っ て 掘 り進 め る 計 画 を
た て ま した 。 そ れ は 勿 論 土 木 会 社 に請 け 負 わ せ る の で す 。 発 掘 費 の90%は,全
す る,と
部 そ れ に投 入
い う の が 杉 原 先 生 の 主 張 で す 。 と こ ろ が 同 じ登 呂 遺 跡 の 実 行 委 員 の 東 大 の 八 幡 一 郎 先
生 は,「 杉 原 君,何
を 言 う ん だ 」 と 。 「住 居 趾 を 一 軒 ・二 軒 で も今 年 掘 り 出 さ な い と,来
学 研 究 費 が つ か な い よ 」。・「君 の 言 う こ と も 分 か る け ど も,住
年の科
居 趾 を 掘 る の を 優 先 す べ き だ 」。
「3年 目 ・4年 目 の た め に も北 の 限 界 を 知 る べ き だ 」,と い う ん で す 。 夜,登
'
い う
呂の 宿舎 の蚊 帳 の
中 で 大 激 論 な ん で す 。 私 は 書 記 な も ん で す か ら そ の ち ょ っ と傍 で 寝 る ん で す け ど も,蚊
帳の中
で か す と り焼 酎 を 飲 み な が ら酔 っ 払 っ た 八 幡 ・杉 原 先 生 が 大 激 論 。 杉 原 何 を い う か,と
い う激
26
駿台史学会五十周年記念講演会
議 で す ね 。 し か し,闘 牛 は ひ る ま な か っ た 。 結 局 は 後 藤 先 生 や 早 稲 田 の 滝 口 宏 先 生 や ま わ りの
先 生 方 の と り な しで,や
だ,と
い う の で,杉
は り 登 呂 の 発 掘 は 大 発 掘 な ん だ か ら,ど
原 先 生 の 主 張 が と お り ま し た 。 そ れ で 幅6メ
ト レ ン チ を 入 れ ま し た 。 そ の 結 果,一
こが北 の 限界 か先 に知 るべ き
ー トル,長
さ100メ
ー トル の
番 北 方 で 礫 層 が 出 て き ま した。 そ れ は杉 原 先 生 が名 付 け
た 登 呂 川 だ っ た ん で す 。 そ の 川 幅 が ど の 位 で,ど
うな るか っ て い うこ とを調 べ る の が 明治 の学
生 な ん で す 。 八 幡 先 生 の 手 前 も あ り東 大 や 早 稲 田 や 国 学 院 な ど の 学 生 さ ん は 使 え な い 。 と い う
の で,私
と か 岡 本 勇 と か 川 上 久 夫 と か 松 永 千 里 が 礫 層 を 掘 る の で す 。 そ の か わ り夜 は 杉 原 先 生
が 焼 酎 を 飲 ま せ て く れ た 。 昼 間 は も う発 掘 の 一 番 難 所 を や らせ る ん で す ね 。 ま だ 昭 和23年
ろ は ポ ン プ な ん て 手 に 入 り ま せ ん 。 で す か ら バ ケ ツ で 水 を か き 出 し て,川
す か ら,い
ご
を掘 って い る わ け で
く ら か き 出 し て も減 ら な い ん で す ね 。 そ う い う こ と で 登 呂 の 礎 に な っ た と い う か ん
じ で し た 。 今 年 も 登 呂 は 静 岡 市 が そ の 所 を 掘 り ま し た 。 そ し て,50数
年 前 の そ う い う苦 しみ
を 思 い 出 しま した。
私 こ の 頃 思 う ん で す け ど も,駿
催 し物,有
台 史 学 会 の 運 営,諸
意 義 だ な と い う ふ う に 思 う ん で す が,生
ま して か ら,全
国 を 歩 い て い る ん で す け ど も,各
先 生 方 頑 張 って ほん と に こ う い う今 日の
涯 学 習 教 育 と い う こ とで この 頃定 年 に な り
地 に 明 治 大 学 の 卒 業 生 が 活 躍 して ます 。 考 古
学 だ け で は な い ん で す 。 日 ・東 ・西 ・考 ・地 理 で す ね 。 先 生,私
す よ,と
言 っ て,活
OB・OG,卒
躍 し て い ま す 。 そ う い う諸 君 と会 う と,是
業 生 を 大 事 に しな い 私 立 大 学 は,私
に して,と
い う こ と は,こ
配 っ て で す ね,各
明 治 の 史 学 地 理 学 科 卒 な んで
非 私 も 気 を つ け ま す け ど も,
は 未 来 は な い と思 っ て い ま す 。 卒 業 生 を 大 事
う い う学 会 活 動 や ア カ デ ミ ッ ク な 活 動 で も 是 非 目 を 全 国 に く ま な く
地 で 活 躍 し て い る 卒 業 生 を 引 っ 張 り上 げ て 大 事 に して あ げ て ほ し い な,と
う ふ う に 思 っ て お り ま す 。 そ れ が 多 分 明 治 大 学 の 駿 台 史 学 会 の 将 来,あ
地 理 学 科 の 将 来 に つ な が っ て い く の じ ゃ な い か な,と
た こ ろ は,さ
学 部,第
二 次 募 集,第
三 次 募 集,と
定 年 に な っ た 我 々 も,全
頑 張 れ ば い い な,と
聞 に 出 ま した,小
。 入 学 試 験 の こ と で す ね 。30人
で す 。 そ れ が 今 日 の 文 学 部 を 思 う と,本
当 に 学 生 が 沢 山 い て,学
国 に お ら れ るOB・OGた
るい は明 治 大 学 の 史 学
い う ふ う に 思 い ま す 。 私 が3年
っ き 木 村 先 生 の 話 し に あ り ま し た よ う に,新
ち も,一
い
に編 入 し
さ く。 明 治 大 学 文
く ら い しか い な か っ た ん
校 に お ら れ る 先 生 方 も,ま
丸 と な っ て で す ね,明
た
大 のた め に
い うふ う に 思 い ま す 。 ど う も何 か ま と ま り の な い 話 しな ん で す け ど も,も
う 時 間 が な い で す の で,私
の話 しは この へ ん で終 わ らせ て い た だ き ます。 あ りが と う ご ざ い ま
した 。
27
Fly UP