Comments
Description
Transcript
特集 再生可能エネルギーと最新省エネ技術
月刊4誌合同 特別広告企画 再生可能エネルギーと 最新省エネ技術 ■解説記事 「再生可能エネルギーの最新動向と 注目される関連ビジネスの行方」 石川 憲二(科学技術ジャーナリスト) 4紙合同広告企画1412_ .indd 1 2014/10/21 16:33 月刊4誌合同特別広告企画 再生可能エネルギーの 最新動向と注目される 関連ビジネスの行方 石川 憲二 科学技術ジャーナリスト 2011 年3月の東日本大震災後、原子力発電所の事故と全国規模の運転停止といった緊急事態 を受けてエネルギー問題への関心が一気に高まった。当初は「とにかく安全な電源を!」との感 情から自然エネルギーへの過度な期待が目立ったが、あれから数年経ち、状況はかなり落ち着い てきたように思える。いうまでもなく電源はそれぞれ供給できる電力の大きさや品質が違うのだ から、太陽光と風力発電だけで多くをまかなおうという発想には無理があった。しかし、そうだ からといって、新しいエネルギー源を開発していく努力は無駄ではないと思う。震災による大規 模な被害を経験したことで、私たちは電源の多様化と電力網の多重化の必要性を強く感じた。だ からこそ、新エネルギーへの挑戦を一時的なブームに終わらせるのではなく、地に足の着いた活 動として続けていくべきだろう。そんな観点から再生可能エネルギーの最新動向と、関連するビ ジネスの行方をまとめてみた。 枯渇性エネルギーと再生可能エネルギー つように感じてしまうが、群を抜いて大きいのは 最初にエネルギーの全体像を俯瞰しておこう。 火力と原子力発電で、日本の* 事業用発電電力量 主に電力源となるエネルギーを資源別に整理した の9割近くを占める。東日本大震災による事故の のが下図である。 影響を受けて原子力発電所がほとんど動かせない 枯渇性エネルギー 火力 原子力 石炭火力発電、ガス火力発電、石油火力発電 原子核分裂発電、原子核融合発電(開発中) 再生可能エネルギー(自然エネルギー) 水路式発電、ダム式発電、揚水発電(蓄電シ ステム)、小水力発電 地熱 地熱発電、温泉発電、バイナリーサイクル発電 風力 水平軸風車発電、垂直軸風車発電 太陽光発電、太陽熱発電、宇宙太陽光発電(開 太陽エネルギー 発中) バイオマス 農業や林業生産物および廃棄物、藻類 エネルギー 潮力(潮汐)、海流、波力、海洋温度差、濃 海洋エネルギー 度差発電 水力 未利用エネルギー ごみ発電(生活・産業廃棄物) 、下水温度差発電など 省エネシステム 省エネ家電、省エネ産業機器、燃料電池、コージェネレーショ ンシステム、エコカー、超高圧送電、極超高圧送電(UHV) など 図1 エネルギーの分類 2 こうやって並べるとどれも同じような実力をも 現在でもこの比率は変わらず、余力のあった天然 ガス(LNG)火力発電所と休止させていた石油火 力発電所をフル稼動させることで原発分をなんと かカバーしている状況だ。 このようにエネルギーの中核をなす火力発電と 原子力発電だが、「利用し続ければいつかなくな ってしまう資源」に頼っていることから* 枯渇性 エネルギーと呼ばれる。一方、再生可能エネルギー は「*自然界において利用する以上の速度で補充さ れるエネルギー」と定義される。つまり使い放題 であるうえ、大気中の二酸化炭素濃度を増やす心 配もないという大変ありがたい存在ではあるのだ が、問題なのは、枯渇性エネルギーと比べると電 源としての規模が小さいうえ、自然まかせなので 供給も不安定になりやすいという点だ。したがっ て今後の戦略としては、少数のエネルギー源に頼 月刊4誌合同特別広告企画 4紙合同広告企画1412_解説.indd 2 2014/10/21 16:28 再生可能エネルギーの最新動向と注目される関連ビジネスの行方 (万円) 400 (万 kW) 720 680 663 1kW 当たりのシステム価格(万円) 640 全導入量(累計) (万 kW) 600 560 住宅用太陽光発電導入量(累計) (万 kW) 300 491 482 520 480 440 400 362 200 401 360 320 263 280 214 290 240 192 106 107 200 171 94 100 142 84 76 160 71 113 120 86 64 80 45 72 66 68 70 61 56 51 46 40 21 33 69 68 0 0 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 (−12 月) (年度) (注)1kW 当たりのシステム価格は年度ごとの数値 図2 太陽光発電の国内導入量とシステム価格の推移図 (出典)資源エネルギー庁「エネルギー白書 2014」図【第 213-2-10】 を基に作成 るのではなく、さまざまな発電方式を組み合わせ 枯渇の心配がなく、しかも地球環境への負荷が たベストミックスの方向を探るべきだろう。 少ないとされる再生可能エネルギーを普及させて なお、再生可能エネルギーは自然界の再生力を いこうという考え方はまちがっていない。しかし 活用しているため自然エネルギーとも呼ばれるこ 問題になってくるのはその進め方だ。東日本大震 とがある。マスコミが自然エネルギーというテー 災の直後は、とにかく早急に自然エネルギーへの マをとりあげるとき、なぜか太陽光と風力発電ば シフトを望む声が高まったことから政治家までも かりがクローズアップされるため、この2つだけ が実現性のないプランを提示し、かえって混乱を が有望なように思いがちだが、伝統ある水力発電 招いてしまった経緯がある。 も、日本が有利な地熱発電も自然の力を利用して 何度もいうように、エネルギーはそれぞれ長所 いるという点では期待すべきエネルギーなのだか と短所があり、振り幅も大きいのだから、真剣に ら、表面的な情報に惑わされないようにしたい。 なって適材適所を考えていかなければ中長期的な 普及はありえない。震災から3年以上経ち、最近 ―――――――――――――――――――――――――― *事業用発電電力量 一般電気事業者(電力会社)が売電目的で発電した電力 量のこと。独立系発電事業者(IPP)や企業の自家発電 分は含んでいない。 *枯渇性エネルギー ただし、この名称は再生可能エネルギー(Renewable energy)という概念が生まれてから、後付けで決めら れたようで、英語では Non-renewable energy と呼ぶ。 *自然界において バイオマスエネルギーは農業や林業生産物(あるいは廃 棄物)などを燃料とすることから人工的なエネルギーで はあるものの、枯渇性ではないことから分類上は水力や 太陽光などと同じ再生可能エネルギーとして扱われてい る。生産段階で二酸化炭素を吸収することからカーボン ニュートラルだといわれるが、実際には太陽光以外のエ ネルギーも投入されるため、そのあたりは微妙だ。 はようやく落ち着いて冷静に再生可能エネルギー の未来を論じられるようになってきた。ここから はエネルギーの種別ごとに現況と今後の動向につ いてみていこう。 公共施設や事業所で普及が 進む太陽光発電 最近、新しく建てられた公共施設や企業の事業 所を訪れると、かなりの確率で屋上に太陽電池パ ネルが設置されていることに気づく。東日本大震 災以降に計画あるいは設計変更されたのではない かと思い、尋ねてみるのだが、必ずしもそうでは なく、太陽光発電システムの導入はもっと前から 月刊4誌合同特別広告企画 4紙合同広告企画1412_解説.indd 3 3 2014/10/21 16:28 月刊4誌合同特別広告企画 決まっていたそうだ。 ようとか、余った電気を電力会社に売ろうという そこで改めて日本における太陽光発電の導入量 発想はあまりありませんでしたね。それよりも、 を調べてみると、2009 年度ごろから急激に伸びて 夏場の需要のピークなどに外部電力の使用量を抑 いることがわかる。震災後、新たな補助金や電力 えることで社会的な貢献になるという理由のほう 会社に固定価格で買い取りを義務づける FIT な が大きかったのです」 どの制度によって導入に拍車がかかったのはたし つまり、太陽光発電の導入は社会的責任を果た かだが、それとは別に地道な普及活動が続いてい すための使命感によるものだというのだ。 ることは、もっと知られていい事実だと思う。 ただしこれは夢や理想論を語っているのではな しかも日本の場合、このような取り組みを進め く、日本人特有の現実的な判断によるものではな る理由が諸外国とは少し違うように感じる。 いかと思う。実際問題として FIT を効果的に利 太陽光発電の普及を後押ししていく要因とし 用できるほど大容量の太陽電池を設置するのは予 て、もっとも大きいのが補助金や FIT による経 算的にもスペース的にもかなり難しい。また先ほ 済的な支援だ。ヨーロッパではドイツとスペイ どのグラフでもわかるように、太陽光発電システ ンが早くからこの手の政策に力を入れたことによ ムの価格はここ 10 年間をみてもそれほど劇的に り、 民間レベルで太陽光発電の導入量を一気に 下がっているわけではない。したがって、自家電 増大させた。 源として太陽光発電を導入しても経営効果はあま ところが、FIT の買い取り価格を上げすぎたこ り期待できないのだから、他のところに理由を求 とからコストの増大と電力料金の高騰を招き、そ めていくしかない。 の後、相次いで助成水準を引き下げるなど、一時 そう考えていくと、FIT 頼みだったヨーロッパ 期ほどの期待感はなくなっている。その結果、ヨ と違い、「社会的な責任を果たすため」の使命感 ーロッパにおける太陽光発電の市場は、現在、か によって太陽光発電の導入を進める日本のほうが * なり 冷え切ってしまった。 この分野の市場は着実かつ健全に成長していくよ 日本でも 2011 年8月に*再生可能エネルギー特 うに思える。そしてそれに伴い、関連ビジネスの 別措置法が成立し、翌年7月から施行されたこと 拡大も期待できるのではないだろうか。 * で FIT 制度がスタートした。しかし、それによ ってスペインのような太陽光発電バブルが起きた かというとそんなことはなく、受け止め方はかな 風力発電は限られた立地の有効活用が鍵 り冷静だ。 公共施設や事業所、さらに家庭などで着実に普 最近になって太陽光発電を導入した施設に話を 及が進む太陽光発電に対して、風力発電について 聞いてみると、必ずしも経済的な理由だけで取り 沖縄 0.8% 組みを決めたわけではないという。ある担当者は こんな話をしていた。 九州 16.3% 「(太陽光発電の導入によって)電気代を安くし ―――――――――――――――――――――――――― *民間レベルで太陽光発電の導入量を一気に増大 FIT は再生可能エネルギー全般に適用されるので、事業 者レベルでは風力発電の導入が進んだ。 *冷え切ってしまった シャープは今年7月、イタリアの電力会社との合弁で 2010 年から行っていた太陽光発電事業からの撤退を発 表するなど、ヨーロッパ全体に後退現象がみられている。 *再生可能エネルギー特別措置法 正式名は「電気事業者による再生可能エネルギー電気の 調達に関する特別措置法」 4 四国 4.7% 中国 11.4% 近畿 5.2% 北海道 11.0% 2012 年度末 設備容量 263.3 万 kW 中部 10.6% 東北 27.2% 関東 北陸 甲信越 5.5% 7.3% 図3 風力発電の総設備容量に占める各地域別の割合 (出典) 「エネルギー白書 2014」図【第 213-2-15】 を基に作成 月刊4誌合同特別広告企画 4紙合同広告企画1412_解説.indd 4 2014/10/21 16:28 再生可能エネルギーの最新動向と注目される関連ビジネスの行方 (万 kW) 300 導入量(万 kW) 導入基数(基) 250 200 150 100 50 0 90 95 00 05 (基) 2000 1900 1800 1700 1600 1500 1400 1300 1200 1100 1000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 10 12 (年度) 図4 日本における風力発電導入量の推移 (出典) 「エネルギー白書 2014」図【第 213-2-14】を基に作成 参考 産総研 福島再生可能エネルギー研究所 東日本大震災、原発事故後に“再生可能エネルギー 先駆けの地”を目指す福島において、太陽光、風力、 地熱発電など様々な再生可能エネルギーに関する研 究・開発・実証実験が行われている。2014年開所。 た利点があり、期待する人は多い。大がかりな建 設工事を必要としない浮体式風車の技術も徐々に 確立してきていることから、漁業との折り合いが つけられるのであれば有望だ。 ただし設置するのは海の上だとしても、そこに 物資を運んだり、メンテナンスのため、近くの海 はもう少し大きい電源としての期待がある一方、 岸に専用の支援施設が必要なことは、あまり知ら 建設にあたっては低周波音による被害や景観破壊 れていない。実際に洋上風車の設置を行っている を怖れる近隣住民が反対運動を起こすケースがあ 専門家に聞いたところでは、理想的にはブレード り、まだまだ解決しなければならない問題は多そ を横向きのまま船積みできる幅のある港湾施設が うだ。 ほしいそうで、風の強い海面があるからといって、 今後も風力発電を普及させていくうえで大きな どこにでも発電所を建設できるわけではないよう ネックになるのは最適な立地が限られる点だろ だ。 う。日本の緯度の場合、恒常的に利用できるのは 以上の状況を踏まえて年度ごとの導入量推移を 偏西風なので 西側が開けた土地ほど望ましい。 みてみると、2010 年度以降はそれまでに比べても 北海道や東北、北陸にかけての日本海側や、九州 伸びは、若干、鈍化し始めていることがわかる。 の東シナ海側などがこれにあたる。現状をみても ただし、風車1基あたりの設備容量は大きくなる 東北地方への設置割合が大きくなっており、かな 傾向にあり、今後は限られた最適立地においてど り地域性の高いエネルギーなのだが、 いまだに「全 れだけ出力を確保していくかが重要な課題になっ 国どこでも設置できる」と誤解している人が多い てくるだろう。 * ところに、かえって風力発電の正しい普及を妨げ 陸上に適地がなければ海上(洋上)に設置する 水力と地熱もメニューを 増やせば拡大する という方法もある。周囲に風を邪魔する構造物が 水力と地熱は日本の自然条件にもっとも合った ない点や、民家から離れているのに加えて海面が 再生可能エネルギーといえる。「海に囲まれた山 音を吸収するため低周波音の被害が少ないといっ がちの列島」は安定した降水量が期待できるし、 る要因があるように感じる。 国土の多くが* 火山フロントに位置することから ―――――――――――――――――――――――――― *西側が開けた土地ほど望ましい 山がちで風が暴れやすい日本では例外もあるだろうが、 そういう土地の場合は、より慎重に風況調査を行う必要 がある。 地熱の資源量はアメリカ、インドネシアに次ぐ世 界第3位だ。ただし、水力に関しては、今後、大 規模な開発ができる余地は少なく、地熱も技術的 あるいは政治的な問題などがあって、すぐに導入 月刊4誌合同特別広告企画 4紙合同広告企画1412_解説.indd 5 5 2014/10/21 16:28 月刊4誌合同特別広告企画 ◀「元気くん」 (山梨県都留市) 場はあまり注目されてこなかったが、今後はさま ざまな規模の水力発電所が揃っていくことで、新 たな産業の創出につながるものとみられている。 ちなみに、設備容量 1 000kW 規模の通称ミニ 水力と呼ばれるものでも単純計算で 1 750 世帯分 の電力をまかなえる能力があり(設備利用率を 70%として) 、発電施設としての規模はけっして 小さいものではない。したがって導入の主体とな るのは町村などの自治体や農業協同組合などの公 共団体、地元企業などの法人になるだろう。 金山沢川発電所▶ (山梨県南アルプス市) 図5 小水力発電の導入事例 (出典)全国小水力利用推進協議会のホームページより 小水力については今のところほとんどの人が知 識やノウハウをもっていないだけに、立地調査か ら水利権の交渉、建設、運営といった一連の作業 をすべて代行してくれる総合的なコンサルティン グサービスの登場が待たれる。日本における資源 量を増やしていくのは難しい。そこで期待したい 規模を考えた場合、太陽光や風力よりも大きいと のが、小水力や小地熱(温泉)発電といった、も いわれており、関連ビジネスの成長にも期待した う少し小さいサイズの電源の開発だ。 い分野だ。 小水力とは 1万 kW 以下の設備容量の水力発 温泉を利用した小規模な地熱発電は国内でも導 電のことを指し、新たにダムを必要としない流れ 入事例があり、よく知られているのは別府温泉の 込み式あるいは水路式でつくられることから、設 杉乃井ホテルのケースだ。1981 年に自家発電用地 置の手間やコストはかなり抑えられる。しかも一 熱発電所として運転を開始し、現在の認可出力は 般河川や農業用水、砂防ダム、上下水道など、エ 1 900kW となっている。供給される電力はホテル ネルギーとして利用されることなく流れている水 で利用しているほか、年間 1 000 万 kWh を基準 を有効活用できるため、非常に無駄のない発電シ 量としたグリーン電力証書を発行し、地熱発電委 ステムといえるだろう。 託契約を締結した企業に販売する事業も行ってお さらに設備利用率(≒発電効率)は風力発電が り、再生可能エネルギーの活用例としては理想的 平均すると約 20%、太陽光が約 10%なのに対し だろう。 て 50 ∼ 90%とかなり高い。日本ではこれまで大 杉乃井ホテルの施設は構造的には通常の地熱発 きな水力発電所が中心だったため、中小水力の市 電システムと同じだが、より低温の蒸気や温水を * 利用できる* バイナリーサイクル発電を導入すれ ―――――――――――――――――――――――――― *火山フロント 日本語で火山前線。火山の源となるマグマの活動はプレ ートが沈み込む海溝から 100 ∼ 300km 離れたところ で活発になり、日本列島は大半がこれに該当する。 *1万 kW 以下の設備容量 新エネルギー法(新エネルギーの利用等の促進に関する 特別措置法)の施行令改正(2008 年4月施行)では 1000kW 以下の水力発電を新エネルギーに認定してい るので、これを小水力とするケースもある。 *バイナリーサイクル発電 沸点が低温の媒体を加熱・蒸発させてタービンを回す発 電方式。 *さまざまな用途 暖房のほか、温室農業、魚介類の養殖など熱源があれば 生産量を上げられる産業は多い。 6 ば、流出してくる温泉の熱から電力を生み出すこ とができる。日本では高温の源泉が多く、通常は 80℃くらいだ。このため入浴用には外気に触れさ せて 50℃以下まで冷まさなければならないし、使 用後は 40℃前後のまま下水に流している。つまり、 最終的に外気温まで下がるうちに放出されるエネ ルギーのほとんどは利用せずに捨てていることに なるわけで、なんとももったいない話である。 温泉の熱は発電だけでなく他にも* さまざまな 用途があるはずで、まず、そういった身近なとこ ろからエネルギーの有効活用を進めていくのも大 切ではないだろうか。 月刊4誌合同特別広告企画 4紙合同広告企画1412_解説.indd 6 2014/10/21 16:28 再生可能エネルギーの最新動向と注目される関連ビジネスの行方 火力発電所 二酸化炭素 セメント工場 排出権取引 製鉄所など 収穫・濃縮・抽出 太陽光エネルギー (広い土地が必要、日射 量が多い場所ほど有利) ミドリムシなど 微細藻類の培養 油分抽出 精製 改質 抽出残渣 発酵 など タンパク質 など 運転用エネルギー (熱源、攪拌など) 栄養付加 (有機物、栄養塩類など) 排水の利用(処理)もあり 燃料 (エタノール、メタン) 加工 処理 食品、飼料、肥料、化粧品など 医薬品、プラスチック、化学原料など 新商品の開発 処理 水 排水 (多くは淡水だが、海水 で培養できる藻もいる) 燃料 (ディーゼル、ジェット、発電用など) その他、水質浄化など環境ビジネスへの 応用も考えられる 廃棄物 ※アンダーラインが収益源、その他はすべてコスト要因 図6 藻類バイオマスのビジネスモデル バイオマス、海洋…… 期待される新エネルギー 最後に今はまだ実績が少ないものの、将来的に 大きな期待がもてる新しいエネルギーへの取り組 みについて紹介しておこう。 バイオマスエネルギーの分野では、これまで農 業あるいは林業廃棄物を利用した火力発電や、農 作物を原料としたエタノールの生産がよく知られ てきたが、このところ注目を集めてきたものに藻 類バイオマスがある。ミドリムシ(ユーグレナ) 図7 離島向け電源として期待される波力発電 やボトリオコッカス、オーランチオキトリウム、 (出典) 「三井造船技報」No.210 (2013-11) より シュードコリシスティスといった水中で繁殖する 植物性の微生物に光合成を行わせて有機物を得る 機を作動させる浮体運動方式がある。 方法で、自動車やジェット機の燃料としてそのま 日本の海域に適していると考えられているのが ま使えるオイルを産出するものもあり、石油に代 浮体運動方式で、この分野で先進的な研究・開発 わるエネルギーとして有望視されている。 を続けている三井造船の資料によれば、平均の発 藻類バイオマスの魅力はエネルギー以外にもさ 電単価は1kWh あたり 40 円前後に抑えることが まざまな副産物があることだ。このため裾野の広 目標であり、この水準であれば、離島向けの電源 い産業の形成につながる可能性があり、新たなビ として最適だという。 ジネスモデルの確立に期待したい。 再生可能エネルギーは枯渇性エネルギーに比べ 海洋エネルギーには潮の満ち引きによる潮力や て規模が小さいものの、これまで無駄にしてきた 恒常的に海中を流れる海流、水深の違いによる温 自然の力を活用できるうえ、予備電源や非常用電 度差を利用したものなどがあるが、比較的、簡単 源、地域ごとの地産地消エネルギー源として有効 な設備で効率的に電力を生み出すことができるの 性は高い。それだけに柔軟な発想で開発に取り組 が波力発電だ。方式としては、水面の上下動を利 み、日本のエネルギーの一翼を担えるようになれ 用して空気流を起こす振動水柱形空気タービン方 ば、電力供給の安定に貢献していける頼もしい存 式と、波による浮体の運動を用いて機械的に発電 在になるはずだ。 月刊4誌合同特別広告企画 4紙合同広告企画1412_解説.indd 7 7 2014/10/21 16:28 製品ガイド 製品ガイド 再生可能エネルギーと最新省エネ技術 河村電器産業株式会社 http://www.kawamura.co.jp 太陽光発電 新接続箱 DC 1000 V 対応 産業用接続箱&直流集電箱 発売 産業用太陽光発電システムの配電機器のひとつ、接続箱、直流集電 箱において、従来の DC 750 V 対応製品に加え、DC 1000 V 対応の 接続箱、直流集電箱を開発した。 これは、海外標準の DC 1000 V に対応した PCS(パワーコンデ ィショナー)が国内に流通してきたことによるニーズの要求に対応す るため、開発、市場導入がされた製品である。この DC 1000 V システムを導入することにより回路数を減ら すことができ、設備機器の数を減少させることにより、結果的に設備導入コストを削減することが可能になる。 接続箱においては、1回路あたりの定格入力電流は 10 A となっておりクラスⅡの SPD(避雷器)及び逆流 防止対策としてダイオードを標準装備している。 また、河村電器では直流開閉器を小型化した接続箱を発売、キャビネットのタテ寸法を 500 mm 以下を実 現し、さまざまなパネル角度、現場に対応できるようになっている。 広報課販売助成課 TEL 052-930-6357 キーサイト・テクノロジー合同会社 http://www.keysight.co.jp TrueIR 赤外線サーモグラフィ、絶縁抵抗計ほか 予防点検、故障箇所の特定、解析、レポート作業を助けるツール 予測・予防メンテナンスにおいて、異常発生を未然に防ぐには傾向を把握する必要がある。 正常状態の熱分布、絶縁抵抗、電圧、電流などを確認し、記録に残しておくことで、 わずかな変化をとらえ、トラブルを未然に防ぐことができる。そのためには、レポ ートを作成しやすい機能を持ち、十分な確度を持ち、堅牢で、かつハンディなツー ルが必須である。 ―以下のツールは無償の解析・簡単レポート作成機能つきソフトウェア付き― ■ U 5855 A TrueIR 赤外線サーモグラフィ 320 x 240 画素相当の熱画像、高い空間分解能、疲れにくい設計 ■ U 1461 A デジタル絶縁抵抗計− U 1117 A リモートリンク装着でワイヤレス 絶縁抵抗計に IP 67 保護等級防塵防浸 3 m 落下耐性、1 . 5 % 以下の高出力確度、4 . 5 桁フル DMM 機能 ■ U 1117 A リモートリンク−リモート操作・モニタ、ワイヤレスでデータを PC へ 計測お客様窓口 TEL 0120-421-345 新コスモス電機株式会社 http://www.new-cosmos.co.jp/ 換気扇コントローラ オフィス・学校での個別空調の省エネを低コストで実現 換気扇コントローラは、機器を換気扇に連動させることで個別空調の省エネを実現 する。機器内のガスセンサで室内の空気汚れや CO 2 を検知し、換気扇の運転をコン トロール。空気の汚れに応じて換気するので外気導入量が削減でき、空調の効率化を 図ることで省エネを実現する。壁埋め込み型のスイッチボックスに取り付けられるの で、設置時の大掛かりな工事も不要。価格も 19 , 440 円(税込)からと安価なため短 期間でイニシャルコストを償却できる。今年3月には学校教室の環境向上機器として 一般社団法人 文教施設協会より「学校施設優良部品」として推奨を受けた。 ラインナップには、ヒト代謝ガス・化学物質・ニオイ等を検知するタイプや、法令 で定められた空気汚れの指標である CO 2 を直接検知するタイプなどがある。 現在、オフィスビル、学校、公共施設、スポーツジム、病院など、個別空調を使用 している建物での省エネ対策および空気環境管理用として、好評を博している。 国内営業本部 TEL 06-6308-2111 8 月刊4誌合同特別広告企画 4紙合同広告企画1412_ .indd 8 2014/10/21 16:32 製品ガイド 株式会社ティアンドデイ http://www.tandd.co.jp/ 温度・湿度データロガー「おんどとり TR- 7 wf series」 無線 LAN 搭載でクラウド対応!スマホ・タブレット・PC で確認 OK! 当社の主力製品である「おんどとり TR- 7 wf シリーズ」は、クラウドによる データ閲覧 / 共有を実現した画期的な製品。より高度に情報ネットワーク化が 進む現在の社会状況、ビジネスシーンに対応し、インターネット接続環境があ れば、世界中のどこからでも Web ブラウザ経由でクラウド(おんどとり Web Storage)サービスを受けられるすぐれもの。 機種構成は TR- 71 wf(温度 2 ch/¥ 24 , 800 + 税) 、TR- 72 wf(温湿度各 1 ch/¥ 29 , 800 + 税) 、TR- 72 wf-H(高精度温湿度各 1 ch/¥ 38 , 000 + 税) の3種類。主な機能は無線 LAN 搭載機能を使って●おんどとり Web Storage へ自動にてデータ送信が可能 ●スマホ・タブレット・PC で、どこからでもデータ閲覧 / 確認 OK ●おんどとり Web Storage 経由で警報 メールを送信可能●スマホとタブレットの直接通信(P 2 P)など。また、通常機能として① USB 通信 OK ② 電池駆動(単3アルカリ電池2本)③各機種とも 8000 個の測定値の記録 など。 営業部 TEL 0263-40-0131 DD サプライ株式会社 http://dd-m.jp 業務用空調省エネ装置「α-HT」 冷媒がしっかり働く!空調の効率 UP で省エネを実現! 熱の運搬を行うエアコンにとって非常に重要な存在である冷媒。 その冷媒がしっかりと「液化(凝縮)」、「気化 (蒸発) 」 し、きちんと熱を運ぶことが出来るかどうかが、そのエ アコンの効率を大きく左右する。 「α-HT」を設置する事で、冷媒の液化が促進されエアコンの効率・能力が改善し、 消費電力量の削減が実現する。 使い方は簡単。今お使いの空調に取り付けるだけ 取付工事は簡単で、設置後のメンテナンスは不要。またランニングコストは0円! 豊富な実績 工場、店舗、病院、商業施設、官公庁などさまざまな業種、業態で利用されている。 投資回収1年以内も可能 エアコンの使用時間が長い場合、投資回収は1年以内も可能! 営業部 TEL 03-6261-1204 一般社団法人 日本照明工業会 http://www.jlma.or.jp/ 省エネ・安全・快適は施設用照明器具のリニューアルで! 省エネ、安全、快適を解決。おすすめします照明のエコチェンジ。 (一社)日本照明工業会(JLMA)は施設用照明器具のリニューアル啓発キャンペーンを開始し、11 年目とな る。省エネ・節電に加え、照明器具にも寿命があることを訴求し、故障率が急激に増加すると考えられる設置 後 10 年を経過した照明器具の適正交換を実施していただく様、中小ビルオーナーなど市場関係者への普及啓 発活動に力を入れている。 又、上記目的の為、専用 Web ページを開設し、省エネ・安全・快適の3つのポイントでオフィス、工場、倉庫、 学校、体育館、街路灯・防犯灯のリニューアル手法、事例を紹介し、適正交換の効果を訴えている。 (URL: http://jlma.or.jp/shisetsu_renew/index.html) 更にこの度、専用のリーフレット(カエル BOOK ver 3 . 0) を改訂発行した。 これらのツールを、施設用照明器具のリニューアルによる省エネ・節電に役立てていただけることを期待して いる。 業務部 TEL 03-6803-0501 月刊4誌合同特別広告企画 4紙合同広告企画1412_ .indd 9 2014/10/21 16:32 製品ガイド フルーク http://www.fluke.com/jp FLUKE 1730 三相電力ロガー 設備の電力使用を最適化しコストを削減。 測定カテゴリー CAT Ⅲ 1000 V/CAT Ⅳ 600 V とクラス最高の安全性 を備えた電力ロガーで、単相および三相系統の電力使用量を正確に測定する ことができる。電力消費のコスト削減プラン立案を助ける Fluke Energy Analyze ソフトウェアが標準で付属しており、分かりやすい電力使用量レ ポートを簡単に作成することが可能。 「METER」機能では電圧、電流、周波数、電圧の THD、電流の THD、 AUX 入力端子の電圧の測定が可能。 「POWER」機能では有効電力、皮相電力、無効電力、力率の測定が可能で、 全帯域の測定と基本波測定を切り替えられる(F 2 キー) 。 「LOGGER」機能では測定されたすべての値がロギングされ、セッション名や簡単な補足説明をタッチパネ ルから入力できる。 特約店営業部 TEL 03-6714-3114 マルチ計測器株式会社 http://www.multimic.com 太陽電池パネル対応絶縁抵抗計 短絡用開閉器が不要、発電中でも正確に絶縁抵抗の測定が可能 太陽電池パネルは日中、常に発電している。従来の絶縁抵抗計では発電電 圧が測定値に影響を与えることに加え、絶縁抵抗計に電圧が印加され本体を 破損する可能性がある。 安全に測定する方法としてP相とN相を短絡させる測定方法があるが、短 絡用開閉器を用意するなどの準備が必要となり、また手順を誤るとアークが 発生する危険性がある。太陽電池パネル対応絶縁抵抗計は上記の点を踏まえ 開発された製品で、 太陽電池パネルが発電中でもP相とN相を短絡させずに安全・正確な絶縁抵抗測定が可能だ。 また従来の絶縁抵抗計でP相とN相を短絡させずに測定した場合、絶縁劣化箇所によっては正常な測定結果 を得られない場合があるが、太陽電池パネル対応絶縁抵抗計は正確に測定できるように開発している。 太陽電池パネル対応絶縁抵抗計を使用することで、より安全・正確な太陽電池パネルの絶縁抵抗測定が可能 となる。 営業部 TEL 03-3251-7013 ワゴ ジャパン株式会社 http://www.wago.co.jp DALI マルチセンサ * 画期的な省エネ・照度最適運用を実現! DALI マルチセンサは人感・照度を一体化した小型軽量のセンサで、 DALI システムと連携して様々な自動調光を実現する。35 g の超軽量、消 費電力5mA、取付穴 φ 42∼φ 48 mm とすべてにおいて超コンパクトサ イズ。主な特徴は、① WAGO マルチセンサは、独立したマスタコントロ ール、自立分散制御でスムーズな照度補正、シーン対応が可能 ②半径 2 . 5 m、天井から高さ 2∼4 m の範囲の照度を測定 ③在不在の人感、昼 光と LED 光の双方の明るさを計測して最適照度をコントロール ④卓上 照度を測定し、設定照度になるように調光制御可能 ⑤設定はパソコンでルクスを確認しながら行える ⑥照 明検知角 90 、モーション検知角 80 、センサ部角度は 30 可変可能 など。 *DALI(Digital Addressable Lighting Interface)は国際標準規格「IEC 62386」に準拠した施設照明・調光 用の照明システムで欧州を中心に世界各国で数多くの採用実績がある。 営業部 TEL 03-5627-2050 10 月刊4誌合同特別広告企画 4紙合同広告企画1412_ .indd 10 2014/10/21 16:32 資料請求 No.102 資料請求 No.103 資料請求 No.104 資料請求 No.105 資料請求 No.106 資料請求 No.107 資料請求 No.108 資料請求 No.109 5.indd 1 14/10/06 14:3 資料請求 No.110