Comments
Description
Transcript
資料1(pdf225KB)
資料№1 1 動物の愛護及び管理に関する法律の改正内容および基本指針の見直しについて (1)法改正について 平成24年9月に公布、平成25年9月1日に施行された。 <主な改正内容> ①動物の所有者又は占有者の責務 ・終生飼養について努力義務を規定 できる限り、当該動物がその命を終えるまで適切に飼養することに努めなければならない ・繁殖制限について努力義務を規定 みだりに繁殖して適正に飼養することが困難とならないよう、繁殖に関する適切な措置を 講ずるよう努めなければならない ・逸走防止について努力義務を規定 ・生活環境保全上の支障を生じさせないことについて努力義務を規定 ②動物取扱業の規制強化 ・第一種動物取扱業者(犬猫等販売業者) ⑴日齢規制(法施行後は 45 日、3 年後に 49 日、法で定める日から 56 日以内の繁殖業者から の引渡し禁止) ⑵犬猫等健康安全計画 ⑶所有状況の帳簿記載と報告 ⑷獣医師との連携確保 等 ・その他の第一種動物取扱業と共通事項 ⑸販売時の対面説明・現物確認 ⑹感染性の疾病の予防、販売が困難になった場合の 譲渡しを努力義務として明記 ・第二種動物取扱業者(新設) :飼養施設を有する営利性のない動物の取扱い (動物愛護団体の譲渡活動や公園展示など) ⑴取扱う動物の種類・数、飼養施設の構造・規模、管理方法等を届出 ⑵基準遵守、勧告・命令、立入検査等の規定を設ける(⇒都道府県知事等へ届出) ③多頭飼育の適正化 ○ 多頭飼育者に対する届出制度について、条例に基づき講じる事ができる施策として明示。 特に犬猫等の多頭飼育について、その実態を把握し、指導・監督を行うために届出制は有用で あることから規定されたもの ○ 悪臭等周辺の「生活環境が損なわれている場合」だけでなく、多頭飼育を要因とする「虐待の おそれがある場合」についても、勧告・命令の対象となる ④特定動物について ○ 特定動物の飼養許可に当たって、申請書記載事項に「特定動物の飼養又は保管が困難になった 場合における措置」を追加 ○ 特定動物に係る基準として、管理体制を記載した書類、飼養施設の保守点検計画、管理責任者 の配置等を追加 ○ 特定動物リストの見直しにあたり、ボネリークマタカ、ソウゲンワシ、モモジロクマタカ、サ ンショクウミワシ、クマタカの5種を追加(8 月公布) ⑤犬および猫の引取について ○ 動物取扱業者から引取りを求められた場合等には引取りを拒否できることとした <環境省令で定める場合> ⑴犬猫等販売業者から引取りを求められた場合 ⑵引取りを繰り返し求められた場合 ⑶子犬又は子猫の引取りを求められた場合であって、当該引取りを求める者が都道府県等からの繁殖 を制限するための措置に関する指示に従っていない場合 ⑷犬又は猫の老齢又は疾病を理由として引取りを求められた場合 ⑸引取りを求める犬又は猫の飼養が困難であるとは認められない理由により引取りを求められた場合 ⑹あらかじめ引取りを求める犬又は猫の譲渡先を見つけるための取組を行っていない場合 ⑺前各号に掲げるもののほか、法第七条第四項の規定の趣旨に照らして引取りを求める相当の事由 がないと認められる場合として都道府県等の条例、規則等に定める場合 ○ 犬猫の引取りを行った場合について、当該引き取った犬猫について可能な限り返還・譲渡に努 める旨を明記 ⑤災害対応について ○ 災害時における動物の適正な飼養及び保管に関する施策を、動物愛護管理推進計画において定 める事項に追加 ○ 動物愛護推進員の活動として、災害時における動物の避難、保護等に対する協力を追加 (2)基本指針の見直し(平成25年8月30日公布) <主な見直し内容> ①基本的考え方 ②施策展開の基本的視点 ③施策展開の方向(35年度までの10年間に取り組むべき施策) ⑴犬猫の引取り数を、適正飼養の推進等により H16 比 75%減<42 万頭→概ね 10 万頭> ⑵犬猫の殺処分率を減少させる ⑶犬猫の所有明示(個体識別措置)の実施率を倍増(現在犬 36%、猫 20%) ・販売する犬猫へのマイクロチップの装着義務化の検討 ⑷災害時対策:同行避難、避難所での動物の健康管理、放浪動物の救護体制の整備 ⑸所有者のいない猫等の適正管理の推進(地域猫の取組等への支援) ⑹実験動物・産業動物の適正な取扱いを推進 ⑺動物愛護管理推進員等の人材の育成等を推進、制度の活用 ④「動物愛護管理推進計画」の策定に関する事項 ・平成 26 年度~平成 35 年度の 10 年間 ・中間的な目標値を設定可能とする ⑤点検及び見直し ・策定後 5 年目にあたる平成 30 年度を目途に見直し予定 法第6条の規定に基づき、 「都道府県は、計画は基本指針に即して動物愛護管理推進計画を定めなければならない。 」 ⇒ 基本指針の見直し内容に即した計画の見直しを行う。