...

鉄道分野における 研究開発ビジョンと戦略

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

鉄道分野における 研究開発ビジョンと戦略
JAXA航空シンポジウム2014
鉄道分野における
研究開発ビジョンと戦略
公益財団法人
鉄道総合技術研究所
理事 高井 秀之
内
容
1.鉄道総合技術研究所の概要
2.研究開発ビジョンと戦略
3.鉄道総研の研究開発例
4.鉄道技術の革新に向けて
5.おわりに
Railway Technical Research Institute
2/40
鉄道総合技術研究所 概要
1986年 国鉄の技術開発部門を
承継する財団法人として設立
2011年 公益財団法人に移行
職員数:約520名
博 士 180名
技術士 82名
予 算 :約190億円
特 許 :約2,000件
(2014年4月)
Railway Technical Research Institute
3/40
くに
たち
鉄道総合技術研究所(国立研究所)
ひかり ちょう
東京都国分寺市光町、JR中央線・国立駅北口・徒歩7分
Railway Technical Research Institute
4/40
内
容
1.鉄道総合技術研究所の概要
2.研究開発ビジョンと戦略
鉄道の定義と種類
鉄道システムと技術の特徴
研究開発ビジョンと戦略
3.鉄道総研の研究開発例
4.鉄道技術の革新に向けて
5.おわりに
Railway Technical Research Institute
5/40
鉄道の定義と種類
鉄道の定義
一定のガイドに沿って、旅客・貨物用の車両を
運転する交通機関 ⇒ ガイドウェイシステム
鉄道の種類(鉄道事業法施行規則 第4条)
1.普通鉄道 (2本レール=いわゆる鉄道)
2.懸垂式鉄道 (ぶら下り型モノレール)
3.跨座式鉄道 (跨り型モノレール)
4.案内軌条式鉄道(「ゆりかもめ」など)
5.無軌条電車(トロリーバス)
6.鋼索鉄道(ケーブルカー)
7.浮上式鉄道 (常設該当なし)
8.前各号に掲げる鉄道以外の鉄道
Railway Technical Research Institute
6/40
鉄道システムと鉄道技術の特徴
鉄道システムの特徴
1.安全:列車事故による死亡者ゼロ(2013年度)
2.高速:新幹線以外=160km/h、新幹線=320km/h
3.大量:10両編成で定員約1,500人、最大約2,500人
4.安定:平均遅延時分=新幹線は1分以下(災害時を含む)
鉄道技術の特徴
1.多分野技術の複合システム
⇒車両、構造物、軌道、電力、通信など
2.地上設備が屋外にあり長大
⇒自然環境により劣化。設備監視が重要
3.地上設備と車両の両方を一元管理
⇒システム全体の最適化が可能(メリット)
Railway Technical Research Institute
7/40
研究開発ビジョンと戦略
設立の目的(定款) ⇒ ビジョン(目指すもの)
鉄道技術及び鉄道労働科学に関する基礎から応用に
わたる総合的な研究開発、調査等を行い、もって鉄道
の発展と学術・文化の向上に寄与することを目的とする。
基本計画 - RESEARCH 2010 ~鉄道の持続的発展を目指して~ ⇒ 戦略(実行計画)
活動の基本方針
1.鉄道の持続的発展を目指した新技術の創造
2.ニーズに対する的確かつ迅速な対応
3.活動成果の情報発信と普及
4.鉄道技術の継承と基盤技術力の蓄積
5.鉄道技術者集団としての総合力の発揮
Railway Technical Research Institute
8/40
内
容
1.鉄道総合技術研究所の概要
2.研究開発ビジョンと戦略
3.鉄道総研の研究開発例
安全性の向上
環境との調和
低コスト化
利便性の向上
鉄道シミュレータの構築
4.鉄道技術の革新に向けて
5.おわりに
Railway Technical Research Institute
9/40
安全性
鉄道地震災害シミュレータ
構造物群
③鉄道構造物群シミュレータ
②鉄道構造物群・地盤
構築シミュレータ
表層地盤
被害レベル
無損傷
小被害
中被害
大被害
自動モデリング機能
断層
①地震動シミュレータ
断層・地盤・構造物
アーカイブス
Railway Technical Research Institute
10/40
安全性
構造物の被害予測を可視化
無損傷
被害小
被害中
被害大
Railway Technical Research Institute
11/40
安全性
地震時の車両挙動
2004年10月23日、新潟県中越地震で、
上越新幹線の「とき325号」が脱線。
車両のロッキング脱線
左右方向の地震動の繰り返しにより、
左右の車輪が交互に上昇し、降りてきた
車輪がレールから外れる形態の脱線。
Railway Technical Research Institute
12/40
安全性
地震時の高架橋上の列車走行
DIASTARSⅡ
(Dynamic Interaction Analysis for
Shinkansen Train And Railway Structures Ⅱ)
上空から全体を見る
レール横から台車を見る
新潟県中越地震(十日町高架橋)
Railway Technical Research Institute
13/40
安全性
大型振動試験装置
加振機
(アクチュエータ)
正弦波、0.5Hz、片振幅330mm
振動台(5m×7m)
車体
台車
・最大載荷重量
50 トン
・最大加速度
±2000 gal
・最大変位振幅
±1000mm
国土交通省補助金を受けて製作
Railway Technical Research Institute
14/40
安全性
衝突時の乗客挙動シミュレーション
シミュレーションによって
傷害箇所を推定
そで仕切り脇に立っている
乗客の衝突安全性を向上
列車衝突方向 衝突速度 34km/h
荷棚を
短くする
注:実際の車両では車両中央部を仕切る壁は
ないので、この例の挙動は現実とは異なる。
そで仕切り
を高くする
1000mm
⇒1150mm
Railway Technical Research Institute
15/40
環 境
交通機関のCO2排出量原単位
運輸部門は全体の17.7%
鉄道は全体の 0.7%(運輸部門の4.2%)
402
タクシー
170
自家用乗用車
98
航空
51
バス
1人を1km運ぶ時の排出量
21
鉄道
0
100
200
300
400
500
g-CO2/人キロ
国土交通省資料より(2011年度)
Railway Technical Research Institute
16/40
鉄道のエネルギー技術マップ
環 境
変電・き電
エネルギー
電力供給の効率向上
動力システムの改良
電力会社
受
電
80%
鉄道の消費
エネルギー
20%
地下鉄
~40%
車
両
エ
ネ
ル
ギ
ー
付
帯
エ
ネ
ル
ギ
ー
駆動用
エネルギー
70%
補機用
エネルギー
車両の軽量化
空気抵抗の低減
機器の効率向上
電力回生の効率向上
運転方法の最適化
30%
補助機器の効率向上
車両空調/照明の効率向上
駅設備の効率向上
鉄道システムとして効果的なエネルギー効率向上
Railway Technical Research Institute
17/40
環 境
エネルギー効率向上の可能性
研究開発によるエネルギー効率向上率(2010年を基準)
技術項目
変電・き電エネルギー
車
両
エ
ネ
ル
ギ
|
効率向上率
電力供給
3%
適用技術
超電導き電/高電圧き電
動力システム
システムによる
軽量化
微小
駆 動 用
空気抵抗
5%(在来線)
エネルギー
機器効率
5%
電力回生
10%
車上・地上蓄電装置/充放電制御
運転方法
10%
省エネ運転曲線/デマンド輸送
補助機器
微小
静止形インバータ(SIV)
空調/照明
3%
高効率化(LED化を含まず)
駅設備
3%
高効率化(LED化を含まず)
補 機 用
エネルギー
付帯エネルギー
ハイブリッド/燃料電池
金属系/高分子系新素材
屋根上・床下平滑化
高効率電動機/SiC素子
技術項目の組み合わせにより20%以上の効率向上は可能
Railway Technical Research Institute
18/40
超電導き電ケーブルの開発
環 境
特徴
超電導現象を活用した直流電鉄用き電ケーブル
高温超電導線材を使用(液体窒素で超電導状態)
効果
回生電力の有効活用
電圧降下の抑制 ⇒ 変電所の削減
送電損失の低減
電界(μV/cm)
3.0
試験装置で
10kA通電を達成
絶縁層
液体窒素
(往路)
2.0
液体窒素
-196゜C(77゜K)
液体窒素
(復路)
1.0
超電導状態
0.0
端末装置
0
5kA
帰路導体
往路導体
10kA
電流(A)
Railway Technical Research Institute
19/40
環 境
超電導き電ケーブルの所内試験
整
流
器
トロリ線
レール
超電導き電ケーブル
液体窒素
電流端末
電流端末
過冷却
液体窒素
超電導
き電ケーブル
(全長310m)
冷却システム
Railway Technical Research Institute
20/40
鉄道総研が目指すメンテナンス
低コスト
目 標 所要の性能を低コストで維持する
ためのメンテナンス手法の開発
保存費は営業経費
の38%を占める
(2010年度)
(1) 劣化メカニズム
の解明
・変形、摩耗、腐食
・高機能/長寿命材料
その他
12%
運輸費
28%
線路 保存費
17%
電路
9%
車両
12%
運転費
22%
鉄道システムとしてのメンテナンス最適化
(2) 状態監視保全
の高度化
・検査の自動化/
高精度化/高頻度化
・評価技術、寿命予測
(3) 補修方法
の低コスト化
・構造物補修のLCC
・補修計画策定支援
システム
Railway Technical Research Institute
21/40
低コスト
2台車軌道検測車
3台車(正矢)から2台車(偏心矢)へ
⇒ 営業列車と同じ速度で検測可能
JR東海/JR西日本
ドクターイェロー
270km/h
JR東日本:East - i
新幹線275km/h、在来線130km/h
その他
小田急電鉄:テクノインスペクター
京王電鉄:DAX
Railway Technical Research Institute
22/40
低コスト
慣性正矢法による軌道検測装置
台車搭載型
JR九州
九州新幹線
「つばめ」
台車搭載型ユニット
車体搭載型
JR東日本
試験車
「MUEトレイン」
車体搭載型ユニット
営業列車に搭載して高頻度測定 ⇒ ビッグデータ活用へ
Railway Technical Research Institute
23/40
利便性
新幹線の最高速度の変遷
600
550
MAGLEV 581km/h
TGV 515.3km/h
TGV 574.8km/h
500
STAR21 425km/h
速度 km/h
450
400
TGV 380km/h
ICE 406.9km/h
350
Win350 350km/h
300系 325.7km/h
300
250
200
300X 443km/h
320km/h
山陽 300km/h
275km/h
東北・上越 240km/h
東海道 210km/h
270km/h
北陸(長野)
九州
220km/h 230km/h
150
100
1964
1980
1985
1990
年
1995
2000
2005
Railway Technical Research Institute
2010
24/40
利便性
世界の高速鉄道の営業最高速度
年
国
システム
営業最高速度 (現在)
1964
日 本
新幹線
210 km/h (320)
1981
フランス
TGV
260 km/h (320)
1988
イタリア
ETR/Italo
250 km/h (300)
1991
ドイツ
ICE
280 km/h (320)
1992
スペイン
AVE (TGV/ICE)
300 km/h
1997
ベルギー
TGV/Eurostar (TGV)
300 km/h
2000
アメリカ
Acela (TGV)
240 km/h
2003
イギリス
Eurostar (TGV)
300 km/h
2004
韓 国
KTX (TGV/韓国)
300 km/h
2007
台 湾
THSR (新幹線)
300 km/h
2008
中 国
CHR (新幹線/ICE/中国)
250 km/h (350⇒300)
トルコ
YHT (CAF)
250 km/h
オランダ
Thalys (TGV)
300 km/h
ロシア
Sapsan (ICE)
250 km/h
2009
Railway Technical Research Institute
25/40
利便性
アジアの高速鉄道
Railway Technical Research Institute
26/40
シミュレータ
鉄道シミュレータの構築
鉄道システムを構築する各分野の挙動をモデル化
個別シミュレータとして実現
まずバーチャル鉄道試験線 ⇒ さらに鉄道シミュレータへ
スーパーコンピュータ
バーチャル鉄道試験線
Railway Technical Research Institute
27/40
シミュレータ
輪軸通過時のバラスト挙動解析
コンクリートまくら木
1軸通過(軸重8トン)
速度:120km/h
「車輪・レール」、「レール・まくらぎ」 モデルと統合
⇒ バラスト軌道の劣化現象解明、対策への活用
Railway Technical Research Institute
28/40
内
容
1.鉄道総合技術研究所の概要
2.研究開発ビジョンと戦略
3.鉄道総研の研究開発例
4.鉄道技術の革新に向けて
フリーゲージトレイン
リニアモータカー
鉄道国際規格センター
鉄道地震工学研究センター
5.おわりに
Railway Technical Research Institute
29/40
フリーゲージトレイン(FGT)
異なる軌間を直通できる電車を開発中
⇒新幹線(軌間1,435mm)と在来線(同1,067mm)を直通運転
新幹線軌間
新幹線軌間
1435mm
1435mm
営業中の新幹線
建設中の新幹線
鉄道・運輸機構が開発主体
となり、JR九州が試験中
FGT導入予定
旧タイプの
軌間変換
装置
在来線軌間
在来線軌間
1067mm
1067mm
鉄道・運輸機構ホームページより
Railway Technical Research Institute
30/40
超電導リニア開発の歴史
1962(昭和37) リニアモータ浮上式鉄道の
研究開発を開始(国鉄・技研)
1972(昭和47) ML100浮上走行成功(技研内)
1977(昭和52) 浮上式鉄道宮崎実験センター開設
1979(昭和54) ML-500が517km/hを記録
1987(昭和62) 鉄道総合技術研究所が発足
研究開発を承継
1994(平成 6) MLU002Nが431km/hを記録
1996(平成 8) 山梨実験センター開設
2003(平成15) MLX01が581km/hを記録
2005(平成17) 実用技術評価委員会で
「実用化の基盤技術が確立した」
MLX01
Railway Technical Research Institute
31/40
中央リニア新幹線の計画
JR東海の営業線プロジェクト
2027年東京~名古屋、2045年名古屋~大阪が開通予定
甲府
東京
名古屋
山梨実験線
大阪
奈良
東海道新幹線
JR東海/中央新幹線
建設促進期成同盟会資料より
Railway Technical Research Institute
32/40
鉄道国際規格センターの設置
「鉄道技術標準化調査検討会」の方針に基づき、
鉄道分野の国際標準化への対応を一元的に実施
2010年4月に鉄道総研に鉄道国際規格センターを設置
Railway Technical Research Institute
33/40
鉄道国際規格センターの活動
会員 約130社(鉄道事業者、関連メーカ等)
IEC(国際電気標準会議)/ISO(国際標準化機構)
・ 電力貯蔵システム規格
鉄道プロジェクトの設計・計画プロセス
・ 2012年 4月 TC269(鉄道専門委員会)設置
日本から議長が選出
海外機関との情報交換
・ 欧州:CEN(欧州標準化委員会)、CENELEC(同電気関係) 等
・ アジア:韓国、シンガポール、ASEAN(東南アジア諸国連合) 等
知的財産戦略 ・ 鉄道事業者の海外展開に対応
人材育成 ・ セミナー等の開催
Railway Technical Research Institute
34/40
海外機関との連携
世界鉄道研究会議
日仏共同研究
日英共同研究
日中韓共同研究
Railway Technical Research Institute
35/40
鉄道地震工学研究センターの設置
研究リソースの集約
・構造物・車両・電力・軌道など幅広い
分野の研究リソースを集約(3研究室20名)
・地震リスクの軽減と強靭化を目指した
先端研究を、よりダイナミックに進展
鉄道地震工学研究の拠点
平成26年4月設置
平常時
・情報集積及び鉄道事業者への発信
・耐震設計や地震防災に精通した鉄道技術者の育成支援
地震災害発生時
・地震関連情報の収集と提供/被害調査/復旧技術支援
Railway Technical Research Institute
36/40
地震関連情報の収集と提供
1.公開情報の活用
地震発生
公的機関
地震計データ
(公開情報)
鉄道総研
(自動処理サーバ)
鉄道事業者等
地震情報
個別事業者
地震動分布(予測)
最大加速度
(地表面)
○○駅
最大加速度分布
地震計の計測値の
最大値
2.個別情報の追加活用
公的機関地震計データ
鉄道事業者の地震計データ
××駅
△△駅
予測値
予測値
沿線の地震動
キロ程
当該事業者ごと
統合
・地震動推定の高精度化
・構造物の被害予測 等
Railway Technical Research Institute
37/40
内
容
1.鉄道総合技術研究所の概要
2.研究開発ビジョンと戦略
3.鉄道総研の研究開発例
4.鉄道技術の革新に向けて
5.これからの研究開発で目指すもの
Railway Technical Research Institute
38/40
これからの研究開発で目指すもの
そして、これから・・・
鉄道システムの更なる安全性の追求
情報ネットワークによる鉄道システムの革新
新幹線の速度向上
鉄道シミュレータの構築
これまで
鉄道ネットワーク
の維持発展
鉄道システムの
安全性・信頼性向上
鉄道シミュレータ
の構築
メンテナンスの革新
エネルギーの
高効率な利用
Railway Technical Research Institute
39/40
JAXA航空シンポジウム2014
鉄道分野における
研究開発ビジョンと戦略
終
公益財団法人
鉄道総合技術研究所
理事 高井 秀之
Fly UP