...

生活・総合的な学習部会

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

生活・総合的な学習部会
2
2
2
2
④ 指導計画の具体
時
学 習 活 動
1 〈ねらい:学校の周りの様子に関心
を持ち,安全に気をつけて,施設
2
や自然,人などを見つけることが
できる。〉
1
2
3
学 習 材
「教科書(東:P.20 ~ 22)
(日:P.46 ~ 53)(啓:P.30
~ 31)を使用する」
・ 生活科ワークブックP. 8~ 10
登校時に学校周辺で見つけたも
のや出会った人を発表し,学習問
題をつくる。
○ 歩くのは学校の周り1周程度とする。
○ 事前の情報や写真の収集を行い,春の自然
や町の様子,人々の関わりなどについて子ど
もたちの興味・関心を高めると共に,学校の
周りを歩くことの目的を確認しておく。
ワークブックP.8~10を見て,
校外活動をするときに気を付ける
ことや見つけたいものについて話
し合う。
○ 歩く場所は事前に下見をし,コースや所要
時間などを確認しておく。
学校の周りを歩き,自然や施設
出会った人を見つける。
・
道ばたの草木や生き物,自然な
どの観察をする。
・ 地域の人と話す。
・ 交通標識や安全のための施設な
どがあれば,正しい使い方を説明
したり実際に利用したりする。
3 〈ねらい:学校の周りを歩いて見つ
けたものや感想を発表し,カード
4
に表すことができる。〉
定着を図る支援
○ 見つけたいものとして,春の自然や人,施
設などの視点を示すとともに,ワークブック
を使って交通安全という視点にも目を向けさ
せる。
形成過程における評価
〈学習活動3について〉
評価資料:発言,行動
関①
3 安全に気をつけ,学校の周りの様
子をいろいろな視点でとらえながら
歩いている。
2 学校の周りの様子に関心をもち,
自然,人,施設などを見つけながら
歩いている。
1 学校の周りの様子にあまり関心を
示せていない。
○ 初めて外につれて出る活動なので,安全面
を重視してクラス全体で活動する方がよい。 〈対応〉1,2の児童には,○○があるね
等の声かけを多くしたり,興味を示したも
○ 交通標識や安全のための施設は,その場で のをカメラで撮っておいたりする。
利用させながら,正しい使い方とその意味を
知らせるようにする。
P8
P9
P10
・ 絵カード
・ 学校の周りを歩いた時に撮った写真
○ 途中の主なものをデジカメ等にとって記録
に残しておき,振り返り場面で使用する。
○ 児童が発表したものを,人,動植物や自然
建物や安全を守る施設など,分かりやすく分 〈学習活動2について〉
類していく。
評価資料:絵カード・発言
(学校が中心)
1
学校の周りを歩き,見つけた自
然や施設,出会った人について話
し合う。
2
見つけたもの,安全面で気をつ
けたこと,自然,町の様子,出会
った人などをカードに表す
3
かいたカードを学校の周りには
っていく。(学校のどちら側にある
かを考えながらはっていく。)
がっこう
・ 絵カードを貼る用紙
例:とりのこ用紙1枚程度の大きさ
(学級で 1 枚か,グループ毎に 1 枚かは,実態に応じて)
思①
○ 用紙の中心に学校をかき,絵カードにシー 3 学校の周りを歩いて見つけたことを
ルをはって仲間分けをしていく。
複数の視点で絵カードに表し,説明で
例 ・ 自然・・緑色
きる。
・ 人・・・桃色
2 学校の周りを歩いて見つけたことを
・ 施設・・黄色
絵カードに表したり感想を話したりし
ている。
○ 歩いた時に撮っておいた写真を提示し,カ 1 学校の周りを歩いて見つけたことを
ードを作るときの参考にする。
一人で絵カードに表すことが難しい。
○ かいたカードが,学校のどちら側にあるか
分かりにくい子には,近くに貼ってあるカー 〈対応〉1,2の児童に対しては,教師が
ドを見て気付くようにしていく。
質問したり,撮っておいた写真を見せたり
して一緒に振り返り,見つけたものを引き
○ 早くかき終わった児童には「何のためにあ 出す。
るのか。
」「どんなことを言っているか。」な
ども考えようと促す。
学 習 活 動
5 〈ねらい:学校の周りを歩いて見つ
けたものや出会った人について発
表し合い,たくさんのことに気付
くことができる。〉
学
習
材
定着を図る支援
・ 生活科ワークブック
○ 自分がかいた絵カードについて,ペア(隣
の席の子)の友達に話して,発表の練習をす
る。
1
絵カードにかいたことをペア(隣
の席の子)に話す。
○ 絵カードにはってある色分けシールを見て
気付いたことを発表するよう促す。
2
自分のかいた絵カードについて
発表し合う。
○ 学校のどちら側に何があるかや,何に関係
しているものが多いかに気付くようにする。
(色分けシールを見て)
3
絵カードを貼った地図を見て分
かったことや気付いたことを話し
合う。
4
ワークブックP.9・10を見て,
安全に関することや人,ものの存
在に気付くように話し合う。
6 〈ねらい:家から学校までの様子を
話し合ったり,絵地図に表したり
7
することで,通学路の様子が分か
り,安全に登下校しようという気
持ちをもつことができる。〉
1
P.9
P.10
・ 生活科ワークブック
ワークブックP.8も参考にして
家から学校までの地図を作る。
3
完成した地図を見せ合い,分か
ったことを話し合う。
通学路の途中にある安全を守る ・
施設や人について,ワークブック
P.9を使いながら話し合い,絵地
図に記入する。
気①
3 学校の周りの春の様子や危険な箇
所,安全を守る施設や人々の存在,そ
れらと自分とのかかわりについて気付
いている。
2 学校の周りの春の様子や危険な箇
所,安全を守る施設や人々の存在に気
付いている。
1 自分のカードや絵地図から学校の周
りの様子をとらえることが難しい。
○ 絵カードをはった地図とワークブック P.
〈対応〉1,2の児童には,着目点を示し
9・10 を見ながら安全面に意識を向けるよう てその働きを質問したり,感想やかかわり
にする。
を聞いたりして考えさせる。
・ワークブック P10(絵⑥・⑦)防災の視
点は必ず取り上げ,地震・台風・雷時の
避難の仕方を確認する。
○ 自分の家や友達の家が学校のどちらの方向
にあるか,学校の周りを歩いて作成した地図
を見たり話し合ったりしながら確認するよう
に助言する。
○ 絵地図のかき方の手順を示しながら進める
ようにする。
○ 大きな目印になるようなものの例を示し,
絵地図にかくように助言する。
P.8
〈学習活動3について〉
評価資料:発表・発言
○ 児童の家と学校の位置が分かる校区地図を
用意しておく。(入学時に保護者に自宅を記入
してもらった地図)
同じ下校グループの友達と,帰
り道にあるもの・見つけたものを
紹介し合う。
2
4
○ 話し合いの中で,春の自然の様子や学校周
辺にある安全を守るための施設,危険な箇所
や出会う人々等に気付くよう助言する。
形成過程における評価
P.9
〈学習活動4について〉
評価資料:家から学校までの絵地図
発表
関②
3 登下校時の安全についてどうすれば
よいか理由もつけて発表できる。
2 登下校時の安全について気をつけた
いことを発表できる。
1 登下校時の安全についてあまり関心
を持てていない。
家から学校までの地図の例
○ 自分の家から学校までの地図の中で,安全 〈対応)1,2の児童には,安全に関する
に関する施設や人がどこにあるか見つけさせ ものの写真を示したり,こんなときどうす
たり,かきこませたりする。
るか質問したりして考えさせる。
○ ワークブック P.9をして,自分たちの通学
路にある標識や安全を守る施設の存在に気付
かせ,利用のマナーや安全意識を育てる。
Fly UP