Comments
Description
Transcript
大 学 生 の 社 会 認 旨~
大 学 生 の 社 会 認 識 教職課程履修生の動向一 藤 田 昭 造 1 教 職 課 程 を履 修 し て い る学 生 に,専 門以 外 の科 目を どの よ うに 教 え る か は,難 し く頭 を悩 ま せ る問 題 で あ る。 本 学 の 場 合,社 会 科 の教 員 免 許状 を修 得 す る た め に は,歴 史 に 関 す る科 目で も,文 学 部 の 学 生 を除 い て,日 本 史,東 洋 史,西 洋 史 を履 修 す る こ とに な っ て い る 。彼 らの 多 くが 卒 業 後,中 学 校 では 歴 史,高 校 で は世 界 史,日 本 史 を教 え る こ と もあ る か ら,講 義 は い わ ゆ る概 説 をや るほ うが い い と思 わ れ る。 しが し,高 校 の 日本 史 や 世 界 史 の 「焼 き直 し 」 で も, 二 単 位(半 期)と い う制 約 の た め,一 つ の時 代 さ え終 る こ とは な い だ ろ う。 以 上 の こ とか ら,私 が 担 当 して い る講 義(日 本 史)で は,時 代 の移 行 期 と学 説 史 の問 題 を取 り扱 うこ とに し た 。 そ れ は,少 な い 時 間 で 歴 史 的 な方 法 や 考 え方 を知 る一 つ の き っ か け とな る と思 わ れ る こ と と,歴 史 の解 釈 が 「時 代 」 に制 約 され る こ と,太 平 洋 戦 争 後 に飛 躍 的 な研 究 の 進 展 が あ った こ と を知 って ほ しか った か らで あ る。 ま た,受 講 生 に は,現 在 の社 会 科 を と りま く状 況 を知 って も ら うた め,レ ポ ー トを2通 提 出 し て も ら うこ と に した 。 レ ポ ー トは,指 定 され た 本 につ い て,「 内容 の要 約 」 と 「感 想 と批 判 」 を書 くもの で あ る。 指 定 され た本 は,r皇 国 史 観 』(永 原 慶 二 著,岩 波 ブ ッ ク レ ッ ト)とr荒 野 の40年 一 ヴ ァイ ツ ゼ ッ カー 大 統 領 演 説 』(永 井 清 彦 訳,同 上)で れ あ る。 ■ 提 出 され た レポ ー トは,86年 度 が373通,87年 度 が392通 で あ り,r皇 国 史 観 』 の レポ ー トの 方 が提 出 日が早 か った の か,若 干 多 か った 。 レ ポ ー トの 「感 想 と批 判 」 の項 目に は様 々 な こ と が書 か れ て い た 。r皇 国 史観 』 に は ・82年 の 夏 に 中国 や 韓 国 な どの ア ジ ア諸 国 が摩 史 教 科 書 に 対 し て行 った批 難 と抗 議,教 科 書 検 定 制 度,愛 国 心 な ど にっ い て 論 じ られ てい た し,r荒 の40年 』 で は,ヴ れ野 ァイ ツ ゼ ッ カー 大 統 領 の 演 説 に感 動 し,そ こ に政 治 家 の理 想 を見 い出 し,日 本 の政 治 家 の姿 勢 や政 策 を対 比 し て意 見 が述 べ られ て い る。 これ らの意 見 は,教 職 を め ざす 学生 が教 育 を と りま く様 々 な状 況 を どの よ うに見 てい る か を 示 す 資 料 とな り うる の で,整 理 し て提 示 す る こ とに す る 。整 理 は,レ ポ ー トの 中で 共 通 し て述 べ られ て い る事 項 につ い て,代 表 的 な意 見 ,あ る い は特 色 あ る意 見 を必 要部 分 だ け 抽 出 す る方 一11 法 を と っ た 。 意 見 を 数 量 で 表 わ す こ と は し な か っ た 。 こ の レ ポ ー トが 前 に 述 べ た よ う に,あ か じ め 与 え られ た 事 項 に つ い て 意 見 を 求 め た も の で は な く,意 け る も の で は な い か ら で あ る 。 ま た,紙 幅 の 都 合 上,多 ら 見 を い くつ か の 選 択 肢 か ら 見 つ 様 な 意 見 が 書 か れ て い るr皇 国史 観 』 の レ ポ ー トを 対 象 に す る こ と に し た 。 皿 日本 史 の 受 講 生 が 高 校 生 の と き,ア ジ ア の 国 々 が歴 史 教 科 書 につ い て抗 議 を行 い,外 交 問 題 に ま で な った こ とが あ る。 当 時,彼 ら は新 聞 や テ レ ビで この 事 件 を耳 に し て いた が,自 分 た ち に は全 く関 係 の な い話 の よ うに思 っ て い た よ うだ 。 「ク ラス メー トの 中 に は,た か が侵 略 を進 出 に変 え た だ け で は な い か 。 な ん で そ ん な こ と に さ わ ぐ必 要 が ある の か,と い って い る者 も あ った 。」(法3・ 男) この 事 件 が 関係 の な い話 とな って し ま った の は,次 の 文 か ら受験 体制 の影 響 と見 る こ と もで きる。 「私 は教 科 書 に載 って い る 内容 を疑 った こ とが,た だ の一 度 もな い 。 な ぜ な ら,教 科 書 は,知 らな い こ とを学 習 す るた め の 資 料 で あ り,当 然 そ の 内容 が正 しい か否 か を判 断 す る た め の知 識 が 自分 に な か っ た の と,厳 しい詰 め込 み教 育 の た め,次 か ら次 へ と教 科 書 に載 って い る新 し い 内容 を覚 え る こ と を要求 され,そ の 内容 が正 し い か誤 りか な ど とい うこ と を考 え る余 裕 が な か っ た(正 確 に言 う と,そ ん な こ とは ど うで も よ く,試 験 の点 数 さ え 良 け れ ば よか っ た)か らで あ る。 これ は私 に限 った こ とで は ない はず で … …。」(法3・ 男) 「当 時 の 私 は 先 生 のす る話 を き き,板 書 す る こ とに汲 々 とし て い て 問題 意 識 な ど もて る ひ ま は な か った 。 それ に マ ス コ ミの多 くは教 科 書 問 題 に分 析 を加 え る とい うよ りセ ン セ ー シ ョナ ル な 話 題 で読 者 の 心 に不 安 感 を与 え る こ とが 多 か っ た と思 う。」(政 経3・ 女) 受 験 体 制 が厳 し くて,社 会 に関 心 が 全 くな か ったわ け で も な い。 こ の事 件 につ い て,教 師 に 質 問 し た生 徒 もい た だ ろ う。授 業 な どで,こ の事 件 を 「前 向 き」 に取 り上 げ た教 師 もい れ ば, そ うし な か った教 師 もい た 。 「先 生 方 も,そ の よ うな こ とは,特 に触 れ る こ と もな く授 業 を推 し進 め てい た と 思 い ま す 。」(法3・ 「当時,国 男) 際 問題 や 政 治 問題 に あ ま り興 味 を持 って い な か った 私 も,目 に 日 に変 わ って い く状 勢 を連 日新 聞 で追 い か けた もの で あ っ た 。夏休 み が 終 って 学 校 が 始 ま る と,日 本 史 や 倫 理 ・社 会 の授 業 は,し ば ら くの 間 この 問 題 の 話 に 明 け 暮 れ た の も覚 えて い る。」(経 営 3・ 男) 「日本 の ア ジ ア諸 国 に対 す る記 述 は そ ん な にひ どい もの で は な い と思 った 。 しか し夏 休 み が 終 わ り,学 校 が始 ま って先 生 が そ の事 を話 題 に し た 。 そ の先 生(社 会 の先 生 で な く英 語 一12一 の先 生 で あ って,し か も戦 後 生 ま れ の先 生 で あ った が)は,文 部 省 が 中 国侵 略 をr進 出』 と書 き直 させ た事 の他,朝 鮮 民 族 の独 立 運 動 を 日本 がr暴 動 』 と改 め させ た事 の記 述 に 関 し て批 判 し,最 後 は戦 争 に 関 して批 判 す る心 が ま え を説 い た 。 そ れ を 聞 い て,私 は今 まで の 自分 の考 え を うわ べ だ け の 考 え だ と反 省 した 。」(商3・ 男) この外,父 親 か ら家 永 三 郎 著r検 定 不 合 格 日本 史 』 を プ レゼ ン トされ,関 心 を も った もの も い た 。彼 は この父 親 を,「 戦 前 の 旧制 中学 か ら新 制 高 等 学 校 へ 移 行 す る 時期 に 学生 時 代 を過 ご し,そ れ こそ 皇 国史 観 教 育 の ま った だ 中か ら,戦 後 の 民 主化 教育 へ と180度 違 う価 値 観 に基 く 二 つ の 洗 礼 を受 けた 」 か ら,教 科 書 問 題 を他 人 事 の よ うには 思 え なか った の で はな いか(政 経 3・ 男),と い って い る 。 社 会 へ の 関 心 の 度 合 い を見 る とき,同 世 代 を ど う見 てい るか,気 が か りで あ る。 彼 らは,同 世 代 と同 じ思 考 方 法 を と り,同 一 化 に 「安 心 」 す るの か,「 自分 は違 う」 とい って 自己 の 存 在 を強 調 す るの か は,こ の こ と と関 連 が あ りそ うだ。 「僕 が 自分 と同世 代 の人 達 につ い て思 うこ とは,現 代 の社 会 に対 す る 問題 意 識 とい う もの を ほ とん ど持 た な い,と い うこ とだ。 社 会 問題 等 も,現 象 と して は,よ く知 って い て 言葉 で も説 明 で き る が,さ て,そ れ が 今 の社 会 や 時 代 で ど うい う意 味 を持 つ の か,と な る とわ か らな い とい う よ りは,別 に考 え た く もな い よ うで あ る 。」(商4・ 男) 上 記 の認 識 に近 い者 は,「 人 とち が った こ と をす るの を好 まな い し,ち が った こ とを 言 った り,反 対 す る こ とが悪 い こ とで あ るか の よ うに思 っ て い る 。」(政 経3・ 女)し,自 ら を政 治的 に無 関心 で あ り,「 体 制 」 に従 順 な 羊 の群 と称 す る。 こ うな った の は,「 体 制 」 が従 順 な 大 衆 を 作 り出 す こ とに成 功 した か らだ,と い う もの もい る 。彼 らは,主 に教 育 に よ って社 会 に 関 心 を もた な くな って し ま った と考 え て い る の か,国 家 に よ る教 育 の統 制 に 反 対 す る。 「よ く日本 の若 者 は 主 義 主 張 が な い とか,批 判 の精 神 が な い とい わ れ るが,こ れ は 現 代 の 教 科書 へ の 国 家 介 入 が原 因 で は な い だ ろ うか 。 た だ し これ は 受験 制 度 も,深 くか か わ って い る。 暗記 中心 の た め,論 理 的,観 察 的,道 理 的,思 考 力 の 欠 如 も要 因 で あ る 。」(政 経3 ・男) 「高 度 経 済 成 長 の なか で 若 者 た ち(自 分 も含 め て)は 保 守 化 し,社 会 批 判 の精 神 も消 え失 せ,体 制 は従 順 な大 衆 を作 り出す こ とに成 功 し た。 体 制 側 が 望 ん だ とこ ろ で もあ る が,半 面,価 値 の 多様 化 とい うか,国 民 意 識 の統 合 を欠 く,と い う状 況 に な っ て し ま った 。」(政 経3・ 男) 上 記 の意 見 が具 体 的 に何 を示 して い る の か わ か らな い が,少 な くと も現 在 い わ れ て い る 若者 の保 守 化 は,政 策 的 に作 り出 され た もの だ と思 って い る こ とが わ か る。 レポ ー トに は,「 愛 国 心 」 や 「君 が代 」 につ い て述 べ て い る もの が 多 い 。彼 らの意 見 は 卒直 で あ り,具 体 的 で あ る 。 一13一 「"日の 丸""君 が 代"は 世 界 が 日 本 の 国 旗,国 歌 と 認 め て い る 以 上,そ の 意 見 は無 視 して も 学 校 な ど で は 使 うべ き だ と 思 い ま す 。 自 ら の 国 を 愛 せ な い 人 間 が 何 を愛 せ る で し ょ う 。 そ れ 故 愛 し 方 を 間 違 わ な い よ う に 指 導 し て行 くの が 教 育 の 役 割 な の で は な い で し ょ うか 。」 (政 経4・ 男) 「愛 国 心 と い う も の は 自然 に 育 っ て い く も の で 強 制 され る べ き で は 絶 対 あ る べ き で は な く,ま た小 学校 の ま だ 自己 の判 断力 もっ い て い ない 頃 か らこ の よ うな教 育 を受 け させ られ た ら,ど の よ う な 子 供 連 が 育 つ か わ か り き っ た こ と で あ る 。」(政 経3・ 女) こ こ で い う 「自然 に 育 つ 愛 国 心 」 を,「 オ リン ピ ッ ク な ど を 見 て い れ ば わ か る が,誰 選 手 を 応 援 」(法4・ 的 で あ っ た り,盲 男)す る よ うな も の だ,と も 自国 い う も の も い る 。 彼 ら の い う 愛 国 心 は,排 他 目的 な服 従 を意 味 す る もの では な い。 「愛 国 心 と は,家 族 を 愛 し,友 る こ と で す 。 そ し て,国 を 愛 し,隣 人 を 愛 し,そ れ らの人 々が 生 き て い る国 を愛 す が 正 し い 方 向 に 向 か うた め に,反 力 す る こ と だ と 思 うの で す 。 で す か ら,い く ら 国 を 守 る た め と か 国 の た め と は い え,そ が 誤 っ た 考 え に も とつ く行 動 で あ る な ら ば,断 真 の 愛 国 心 で あ る と考 え ま す 。」(法4・ 省 と批 判 の 精 神 を 持 っ て 常 に 努 れ 固 と し て批 判 と抗 議 を続 け る。 これ こ そ が 男) 彼 ら の 意 見 は 率 直 で あ る が,個 人 と 国 家 の 関 係 か ら述 べ た も の が ほ と ん ど で あ る 。r皇 国 史 観 』 で 問 題 と な っ て い る の は,愛 国心 が天 皇制 国 家 儀 礼 の復 活 と と もに学 校 行 事 を 中心 に浸 透 し て い く と い う,国 家 政 策 と の 関 連 を い っ て い る の で あ る 。 こ の 観 点 か ら愛 国 心 に つ い て 述 べ て い る レ ポ ー トは 少 な い 。 「私 が 教 育 実 習 へ 赴 い た 鹿 児 島 県 で は,教 育 委 員 会 の 示 す 五 つ の 力 点 の 中 に,郷 推 進 と い う もの が 示 さ れ て い る 。 そ れ は,県 を 愛 せ,そ 土教育の し て 国 を 愛 せ の 考 え 方 と と られ, 組 合 に よ り糾 弾 の 対 象 と な っ て い る 。 愛 国 心 の 芽 生 え を 助 長 す る こ と は,戦 前 の教 育 その も の だ と い うの だ 。 取 り方 に よ っ て は,確 る こ となす こ か に そ う か も し れ な い 。 全 く,や と に 皇 国 史 観 を 結 び つ け る 人 が よ く い る もの だ と 思 うの だ が 。」(法4・ 「今 日 の 学 校 行 事 に 天 皇 制 的 国 家 儀 礼 が と り こ ま れ て い ま す が,沖 の 行 事 と し て"慰 霊 の 日"と 男) 縄 県 に は,沖 縄県独 自 い う 日が 特 別 に 設 け ら れ て い ま す 。 そ れ は 国 家 儀 礼 で は な く 地 方 儀 礼 に 組 み 込 ま れ て い る こ と で す 。」(商4・ 男) 学校行事 か ら 「 君 が 代 」 「日 の 丸 」 を 排 除 す べ き だ と主 張 す る も の が い る 。 そ の 理 由 を,「 君 が 代 」 は 日本 を 戦 争 へ と 導 い た あ の 皇 国 史 観 の 柱,天 い う。 ま た,個 皇 へ の 賛 美 そ の も の だ と思 うか ら だ,と 人 と 国 家 の 関 係 を 述 べ て い る もの で も,国 割 な ど と い う観 点 を ふ ま え た レ ポ ー トは,全 82年 夏 に 発 生 し た 教 科 書 検 定 問 題 を,当 思 っ て い た も の も,今 家 の 機 能 とか 個 人 に 対 す る 国 家 の 役 くな か っ た 。 時 単 に 字 句 の 修 正 で あ り,た い した 問 題 で は な い と で は こ の 検 定 に 対 し て,「 恐 し い 」 「 憤 りに 近 い も の 」 を 感 じ た り,「 驚 一14 愕 の情 を抱 い て 」 い るの で あ った 。 「検 定 に よ っ て'侵 略'が'進 出"に 変 え られ た とい う こ とで,政 府 が児 童 ・生 徒 の歴 史 意 識 や歴 史 像 を特 定 の方 向 に誘 導 して い る の だ とは,私 は思 わ な い 。」(政 経3・ 男)と 認識 して い るの は ご く少数 で あ る。 し か し,検 定 の実 態 に危 惧 の念 を感 じて い る もの で も,検 定 制 度 に つ い て は,「 教科 書 の検 定 とい うこ と 自体 は家 永 訴 訟 で も争 わ れ ま した が,現 憲 法 下 で は違 法 とは い え な い で し ょ う。」 (法3・ 男)と 最 新 の判 例 を も とに判 断 し て い た り,「 執 筆 者 も 人 間 で あ る 以上,事 実 関係 の 誤 認 は あ る だ ろ う。」(政 経3・ 女)と い う理 由 で擁 護 し て い る 。検 定 制 度 を擁 護 す る もの は, 次 に見 られ る よ うに,教 科 書 の 内容 は 「中立 」 で あ る こ とが必 要 で あ る,と い う。 「私 は,教 科 書 の検 定 自体 は必 要 で あ る と思 う。民 間 だ け で教 科 書 を作 った場 合,何 らか の 圧 力 が 外 部 か らか か り,現 在 の よ うな 状 況 に な りか ね な い とは 言 え ない か らで あ る。」 (商3・ 男) 「私 は 教 科 書 の 検 定 の反 対 者 な の では ない 。 教 育 の 場 に お い て教 科 書 が そ の 内容 を損 わな い 程 度 で,か た よ りを無 くす 事 は必 要 で あ ろ う と思 う。 しか し,そ れ が政 治 的,経 済的 圧 力 に よ り,そ の 独 立 性,公 正 さ,と い った もの が 失 わ れ て し ま うこ とに 問題 が あ る の では な い だ ろ うか 。」(商3・ 男) 教 科 書 の 記述 には,こ の 「中立 」 と とも に,「 通 説 」 が 書 か れ る よ うに求 め られ てい る 。 「義務 教 育 は,成 人 とし ての 資 質,批 判 力 が不 充 分 で あ る未 成 年 カミ対 象 で あ る以 上,一 部 の 学説 や 思 想 に基 づ いた 解 釈 を 正 式 な 教 科 書 とし て採 用 す べ き で ない と 考 え る。 そ こに は,一 般 に 認 め られ た 事 実,学 説 が採 用 され な けれ ばな らない と考 え る。」(政 経3・ 男) 「教科 書 を著 者 た ちの 学 問 的 判 断 にま か せ,さ ま ざ ま な解 釈 を も っ た教 科 書 が認 め られ る こ とは,一 方 で 受 験 にお け る子 供 たち の勉 強 で の 困 惑 に結 び つ き かね な い,な どの 問 題 が あ る。」(政 経3・ 男) 一 方 ,検 定制 度 に 反 対 す る もの は,「 そ れ が右 か らな され よ う と左 か らな され よ う と,検 定 は 憲 法 に違 反 し てお り廃 止 す べ き で あ る。 後述 す る よ うに,私 は"教 育 の 中立"は あ りえ ない と思 うが,し か し政 治権 力 か らの"独 立"は あ る程 度 可 能 で あ ろ う。」(政 経3・ 男)と い う。 検 定制 度 に反 対 す る もの は,r新 編 日本 史 』 に行 わ れ た検 定 の 様 子 や,文 部 省 の 一 連 の 動 き を 知 った か らで あ る。 「"占領 軍 に よっ て 曲 げ られ た歴 史 を正 す"目 的 を も って作 られ た この 教 科 書 は,中 国 ・ 韓 国 か ら猛 烈 な 批 難 を浴 び,作 成 者 た る"国 民 会 議",と それ を合 格 させ た検 定 制 度 がい か に'独 善"に 陥 って い るか を証 明 した 。」(法3・ 86年6月 か ら7月 にか けて,い 男) った ん合 格決 定 が 出 たr新 編 日本 史 』 の 執 筆 者 に,4回 にわ た る異例 の修 正 要求 が 文 部省 か ら行 わ れ て い た 。 この教 科 書 につ い て,韓 国 の新 聞 には 批 判的 な記 事 が掲 載 され,中 国 で は 不 満 が 表 明 され て い た 。 レポ ー トで も,r新 編 日本史 』 に対 し て 一15一 厳 しい 批 判 や 疑 問 が 投 げか け られ て い る 。 「"日本 を守 る国 民会 議"が 作成 した 日本 史教 科 書 の検 定 合 格 の記 事 を読 み,"ま た か"と い うい た た まれ な い 気 持 ち に な っ た 。82年 に 自国 か らの 反省 とい う形 で は な く,ア ジ ア諸 国 か らの 批 難iによ っ て もち あ が った教 科 書問 題 で,我 々 は大 い に反 省 し た は ず な の に で あ る。」(政 経4・ 男) 「内 容 を み た が,驚 くべ き復 古 調教 科 書 であ る。 改 め て強 調 し て お き た い の は,歴 史 を創 るの は天 皇 や一 部 の権 力 者 で は な く,民 衆(国 民)で 要 が あ る とい うこ とだ。」(商3・ あ る とい う事 を,個 々 が認 識 す る必 男) 「『新 編 日本 史 』 の著 者 は,歴 史 を科 学 とし て見 るの は錯 覚 で あ る とし て,歴 史 を他 の 学 問 か ら切 り離 そ う と して い る。 なぜ 科 学 的 学 問 か ら切 り離 そ うとす るの か,そ の 意 図 は歴 史 を再 び権 力 の た め に利 用 し よ うと して い る か らで は な い だ ろ うか 。」(政 経3・ 男) 教 科 書 検 定 に異 議 を唱 え る な か で,教 師 の 役割 や 歴 史 教 育 につ い て意 見 を述 べ る も の が い る。 彼 らの い う教 師 の役 割 は,こ れ まで 接 し てき た教 師 の影 響 が大 き い 。 「教 師 に本 当 に も の を見 る 目が あ り,し か も公 平 さ を備 え て い る な らば,教 科 書 な ん て実 際 い らな い の で は な い だ ろ うか 。 実 際 高 校迄 に受 け た授 業 で指 定 し た教 科書 は あ っ て もほ とん ど使 わ ず,し か も役 に立 た ない もの もあ った 。」(法3・ 女) 「今 自分 が 生徒 に教 え る とい う立 場 に な ろ う とす る人 間 で あ る こ と を 自覚 して 考 え てみ る と,歴 史 に 関 して い え ば,屈 折 した 歴 史 観 の も とに検 定 を通 過 した教 科 書 を使 用 し,授 業 を行 い,生 徒 各 個 人 に,適 切 な 歴 史観 を持 っ て も ら うた め に は,教 師 が歴 史 的諸 知識 の み な らず,諸 事 項 に対 して の適 切 な認 識 を持 つ こ とが必 要 で あ る と思 う。 残 念 な が ら 自分 の 経 験 上 そ うい った 印 象 を持 った 教 師 に出 会 った こ とが な い よ うに,そ の よ うな教 師 とい う の は,少 な い の で は な い だ ろ うか 。」(政 経4・ 男) 「私 個 人 は,検 定 が どん な に ゆ が ん で し まお う と関係 が な い とい うか,支 障 は な い と思 っ て い る。 現 場 の 先 生 方 が この よ うな 現 状 を知 って い る か ら,教 科 書 を使 わ ず に授 業 を進 め る こ とが 多 い と聞 い てい る し(実 際,私 科 書 を使 わ なか った),ま が 中学 や 高校 で うけた 社 会 科 の 授 業 は ほ とん ど教 し て や両 親,あ るい は 子 ど も 自身 が そ の 実 情 を知 っ て い るか ら で あ る。 しか し,、この よ うな検 定 の ゆ が みが 国 家 に よ って 行 わ れ て い る とい うこ とは,や は り恐 しい こ とで あ る。 これ を正 す の は,教 師 や 教 師 に な ろ うとす る者,生 徒 の 親 達 が地 道 に 運 動 し,相 互 に認 識 を高 め て い く しか ない だ ろ う。」(法3・ 男) 上 記 に み られ る よ うに,生 徒 と じか に触 れ る教 師 の 役割 は大 き く,責 任 は重 い と認 識 して い る。 こ うした 役 割 や 責 任 を担 え る教 師 を,彼 らは め ざ し て い るの か もしれ な い。 ま た,教 師 が 実 践 す る歴 史 教 育 は,永 原 慶 二 氏 の 見解 に 賛 意 を示 す もの が多 い。 「こ こ に述 べ られ て い る よ うに,r歴 史 教 育=歴 史 学 習 を通 じて 児 童 生 徒 が そ れ な りの歴 一16一 史 観 を形 成 す る こ とは 必 要 か つ 当然 の こ とで あ る。 けれ ど もそ れ は 史 実 とそ れ に 基 づ く歴 史 認 識 の方 向=歴 史 的 な もの の 考 え方 を学 ば せ た 結果 と して,児 童 生徒 が み ず か ら獲 得 す る もの で な くて は な らな い 。』 ま さ に歴 史 教 育 とは この よ うに あ る べ き で は な い か と 考 え る 。」(法3・ 男) また,次 に 引用 す る文 は,戦 争 を再 び お こ さ ない こ と こそ が 歴 史 教 育 の 目的 だ とい う。 「我 々が 歴 史 か ら得 る もの とい うの は あ くまで 戦 争 犯 罪 の反 省 で あ り,帝 国 主 義 支 配 の反 省 な どの 大 きな 視 点 で あ る。 そ の 大 き な 視 点 を もつ,あ 育 の本 筋 で はな い だ ろ うか 。」(法3・ るい は も たせ る こ とこそ が 歴 史 教 男) 「我 々 も戦 前 の 誤 りを二 度 と く り返 さ ない よ うに普 段 か ら世 の 中 の動 き に 関心 を持 っ てい か な け れ ば な ら ない と私 は思 う。 特 に 歴 史 に関 し てい え ば まず 事 実 を伝 え,そ の事 実 に よ って そ の 事 は正 しか った の か,誤 な らな い 。」(商3・ りで あ っ たの か,を 学 校 の 歴 史 の授 業 で行 な わ な け れ ば 男) IV これ まで 受 講 生 が 書 い たr皇 国 史 観 』 の 「感 想 と批 判 」 を整 理 して 見 て き た 。 「感 想 と批 判 」 は,B5判 の ス ペ ー ス だ っ た の で,整 理 し てい た項 目で も全 て に わ た って書 い て い る もの はい な か っ た。 しか し,教 育 を と りま く状 況 を彼 らが ど うみ て い るか,大 よそ の傾 向 は つ か め るだ ろ う。 受 講 生 は,自 分 た ち を含 め て 同世 代 を 「政 治 的無 関心 」 で あ り,「 主 義 主 張 」 を も た な い と い うが,教 科 書 検 定 問題 に み られ る よ うに,無 関心 とい うこ とは な い 。新 聞 な どで教 育 に 対 す る最 近 の動 向 を知 っ てい る し,臨 時 教 育 審 議 会 設 置 以 後,特 に厳 し くな った社 会科 の状 況 も認 識 し て い る だ ろ う。 彼 らの 「主 義 主 張 」 に は,穏 健 な もの が 多 い 。諸 外 国 か ら批 難 や抗 議 を う け る大 き な 問題 が発 生 し て も,制 度 の改 廃 に ま で言 及 す る もの は少 な い 。 さ ら に,教 科 書 の記 述 に は,「 中立 」 「公 平 」 な ど を求 め て い る 。 レポ ー トの性 格 上,こ れ らの 言 葉 につ い て 定 義 め い た こ とは され て い な い が,お そ ら く一党 一 派 の 考 えに 偏 す る こ とが ない よ うに,と い う意 味 だ ろ う。 教 科 書 検 定 制 度 を擁 護 す る もの で も,r新 編 日本 史 』 を称 賛 す るこ とは な い 。 教 科 書 に は,一 般 に認 め られ た事 実 や 学説 を書 くよ うに もい っ てい るが,難 しい 問 題 で あ る 。教 科 書 に記 載 す る事 項 は,学 習 指 導要 領 に 拘 束 され る し,通 説 が 必 ず し も一 つ で な い 場 合 が あ る。教 科 書 づ く りが教 科 の専 門 家 で あ る大 学教 員 だ けで な く,中 学 ・高校 の 教 員 が加 わ っ て い るの は,生 徒 が 教科 書 を読 ん で理 解 で き る よ うにす るた めで あ り,そ こ に は教 育 学 の成 果 も組 み入 れ られ て い るの が普 通 で ある 。 学 校 行 事 を取 りあ げ る場 合,受 講 生 の意 見 は 卒 直 で あ る。 「君 が 代 」 につ い て は 賛 否 両 論 あ る が,賛 成 者 と反 対 者 の意 見 は重 点 の 置 き所 が 異 な り,同 じ 「土 俵 」 に な い 。 「愛 国 心 」 を人 一17一 類 愛 の 次 元 で と らえ て い て も,国 家 へ の服 従 がい い とは 護 れ もい わ な い し,国 家 へ 抗 議 す る こ と も 「愛 国 心 」 に含 まれ る とい う。 ま た,彼 らが 述 べ る教 師 論 は,高 校 ま で に接 し た 教 師 が 「原 点 」 に な っ てい る。特 に,教 科 書 検 定 に 問題 が あ る と知 っ て い る のか,教 科 書 を使 用 し な い 教 師 を肯 定 的 に書 い て い るが,一 考 を要 し よ う。 教 師 論 に 比 べ て 「歴 史 教 育 」 に 関 す る意 見 は乏 し い。 この 理 由 に,教 職 課 程 で は じめ て聞 い た言 葉 であ り,普 段 話題 に も の ぼ らな い し,関 係 す る本 を読 ん だ もの が少 ない か らだ,と 考 え られ る。 これ ま でに,"人 び とは,様 々 な社 会 関 係 の なか で ど う生 き た の か,こ れ か ら ど う生 き るべ きな の か"と い う問 い を どこか で行 った こ とが あ るだ ろ う。 っ ま り 「歴 史 とは何 か」 と い う問 い に,あ る程 度 の 答 え が あ れ ば,こ れ だ け で も歴 史 教 育 に関 す る手 がか りは,つ か め る の で は な い だ ろ うか 。 一18一