...

講義資料

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

講義資料
市場と経済A
1
第11回
国民所得の測定(教科書第8章)
2014年6月23日(月)
担当:天羽正継(経済学部経済学科専任講師)
2
マクロ経済学とGDP
 ミクロ経済学が家計や企業など、個別の経済主体がどのように行動し、それらが市場でどのように相互作
用するのかを研究するのに対して、マクロ経済学はインフレーション、失業、経済成長など、経済全体に
かかわる現象を研究する。
 マクロ経済学で最も重要な概念が国内総生産(Gross Domestic Product, GDP)。一国の総所得を測る尺
度。
 一国の経済的な「豊かさ」を測る尺度でもある。
 GDPは、一国の経済における総所得と、財・サービスへの総支出の両方を測定する。
 一国の経済全体において、所得と支出は等しくなるため。
 GDPは国内総「生産」であるから、GDPは生産、分配(所得)、支出のいずれの側面で測っても等しくなる(三面
等価の原則)。
3
国内総生産の測定(1)
 GDPとは、一定期間において、一国内で生産されるすべての最終的な財・サービスの市場価値である。
 「市場価値である」の意味:GDPは、財・サービスを市場価格で評価する。
 「一定期間において」の意味:GDPは通常、1年もしくは1四半期(3ヵ月)に生産された財・サービスの市場価値
を測定する。
 GDPは、その期間における所得と支出のフロー(流れ)。
 「一国内で」の意味:GDPは生産者の国籍に関係なく、一国内で生産された財・サービスの市場価値を測定する。
 GDPとは異なり、国内か国外かにかかわらず、自国籍の生産者によって生み出された財・サービスの市場価値を測定するのが
国民総生産(Gross National Product, GNP)。
 「生産される」の意味:GDPは今期に生産された財・サービスを含むが、過去に生産された財に関係する取引は含
まない。
 「すべての」の意味:GDPは、市場で取引されるすべての財・サービスを含む。しかし、市場で取引されない(市
場価格のつかない)財・サービスは、GDPには含まれない(例:主婦の家事労働)。
 「最終的な」の意味:GDPは最終財のみを含み、その財・サービスを生産するために投入された中間(投入)財は
含まない。
 中間財の市場価格は、最終財の市場価格の中に含まれていると考えられるため。
 GDPを「各生産段階で生み出された付加価値の合計」と考えてもよい(スライド4)。
 「財・サービス」の意味:財は有形であり、サービスは無形である。
4
小麦
国内総生産の測定(2)
100
付加価値
小麦粉
パン
100
50
40
150
消費者へ
※小麦と小麦粉は中間財で、パンは最終財。各生産段階で新たに
生み出された付加価値の合計は、最終財の価値190に等しい。
5
GDPの構成要素
 GDP(Y )は、消費(C )、投資(I )、政府支出(G )、純輸出(NX )から構成され、
Y = C + I + G + NX
の恒等式が成り立つ。
 消費(C ):家計による財・サービスへの支出。
 投資(I ):より多くの財・サービスを生産するために将来使用される財の購入。
 資本設備、在庫、建造物の購入の総額。
 例:自動車を家計が購入すれば消費になるが、同じ自動車を企業が営業用に購入すれば投資になる。
 生産された財が消費されず在庫に回された場合、「在庫投資」として投資に含められる。
 後に在庫の中から財が販売されれば、在庫投資はマイナスとなる。
 政府支出(G ):政府(中央・地方政府)による財・サービスへの支出。
 政府職員の給料や公共事業への支出などで構成される。しかし、社会保障給付金や失業手当などのような移転支払は、その期
に生産される財・サービスと交換に行われたものではないので、政府支出には含まれない。
 純輸出(NX ):輸出(X )から輸入(M )を差し引いた金額。輸入を差し引くのは、それがGDPの他の構成要素
に含まれているため。
 上記の恒等式のNX をX - M で置き換えると「 Y = C + I + G + X -M ⇔ Y + M = C + I + G + X 」となり、国内で生産さ
れた財・サービスと海外から輸入された財・サービスの合計が、国内での支出の対象となるか、輸出されて海外での支出の対
象となることを示している。
6
実質GDPと名目GDP(1)
 財・サービスの生産額をその期の価格で評価したのが名目GDP。これに対して、ある基準年の価格で評価
したのが実質GDP。
 名目GDPと実質GDPの数値例(スライド7,上段)
 基準年においては、名目GDPと実質GDPは等しい。
 実質GDPは価格が基準年で固定されているので、価格の変化の影響を受けず、生産量の変化のみを反映する。
 GDPデフレーター
 GDPデフレーター = 名目GDP ÷ 実質GDP × 100
 基準年には名目GDPと実質GDPが等しいので、GDPデフレーターは常に100になる。
 基準年以降に生産量は増加するが価格は変わらない場合、名目GDPと実質GDPはともに増加するため、GDPデフ
レーターは一定(スライド7,中段)。
 基準年以降に価格は上昇するが生産量は変わらない場合、名目GDPは増加するが実質GDPは変わらないため、
GDPデフレーターは上昇(スライド7,下段) 。
 すなわち、GDPデフレーターは財・サービスの価格の変化のみを反映する。
 連続する2年の間のインフレ率は、次のように計算される。
第2年のインフレ率 =
{(第2年のGDPデフレーター)-(第1年のGDPデフレーター)}÷ 第1年のGDPデフレーター × 100
7
実質GDPと名目GDP(2)
教科書276ページの数値例
ホットドッグ
年
価格(ドル)
量(個)
2010
1
100
2011
2
150
2012
3
200
ハンバーガー
価格(ドル)
量(個)
2
50
3
100
4
150
生産量は増加するが価格は変わらない場合
ホットドッグ
ハンバーガー
年
価格(ドル)
量(個)
価格(ドル)
量(個)
2010
1
100
2
50
2011
1
150
2
100
2012
1
200
2
150
価格は上昇するが生産量は変わらない場合
ハンバーガー
ホットドッグ
年
価格(ドル)
量(個)
価格(ドル)
量(個)
2010
1
100
2
50
2011
2
100
3
50
2012
3
100
4
50
名目GDPの計算
1×100+2×50=200(ドル)
2×150+3×100=600(ドル)
3×200+4×150=1,200(ドル)
名目GDPの計算
1×100+2×50=200(ドル)
1×150+2×100=350(ドル)
1×200+2×150=500(ドル)
名目GDPの計算
1×100+2×50=200(ドル)
2×100+3×50=350(ドル)
3×100+4×50=500(ドル)
実質GDPの計算
(基準年=2010年)
1×100+2×50=200(ドル)
1×150+2×100=350(ドル)
1×200+2×150=500(ドル)
実質GDPの計算
(基準年=2010年)
1×100+2×50=200(ドル)
1×150+2×100=350(ドル)
1×200+2×150=500(ドル)
実質GDPの計算
(基準年=2010年)
1×100+2×50=200(ドル)
1×100+2×50=200(ドル)
1×100+2×50=200(ドル)
GDPデフレーターの計算
200÷200×100=100
600÷350×100=171
1,200÷500×100=240
GDPデフレーターの計算
200÷200×100=100
350÷350×100=100
500÷500×100=100
GDPデフレーターの計算
200÷200×100=100
350÷200×100=175
500÷200×100=250
Fly UP