...

from NTTデータ

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

from NTTデータ
f
rom
NTTデータ
企業価値向上を実現する知識資産経営
ICTの役割がインフラ整備から企業変革の段階へと進み,人々の創意工夫でさまざまな事業がサービス化する中で,知識基盤
経済が急速に進展しています.一方で,労働力減少時代に社会・企業が持続可能な成長発展を遂げるためには,今後ますます人
材・知識・ICTを融合したシステムを築くことが求められています.ここでは,現在NTTデータ技術開発本部システム科学研究
所が取り組んでいる知識資産経営の研究について紹介します.
(WorkStyle & WorkPlace)に分けられ,併せて,③持続
知識資産経営研究:その定義と範囲
可能な知識創造社会のあり方について,検討を行っていま
す
(2)
(図1)
.ここでは①,②について紹介します.
■イノベーションを実現する知識資産経営
システム科学研究所では,知識資産を,「組織内に存在す
るすべての知識・情報(形式知,暗黙知,経験・ノウハウ
知識経営(KM: Knowledge Management)は情報
を含む)」「社員のケイパビリティ(活力・スキル,ICT活用
システムへの過大な期待によってもたらされた幻滅期
能力)」,そしてこれらを育むための経営システム,つまり
(Disillusionment)の段階から教訓を学び,現在は,啓発
(3)
「経営・組織構造,人的資源管理,業務プロセス,non-ICT
期(Enlightenment)の段階にあるといわれています
(ファシリティ,場を含む),ICTインフラ・ツール」と定義
そして,個人の想いや個人が獲得した知識・ノウハウを組
しています.そして,これら知識資産を活用し,イノベー
織資産として蓄積・活用し,あるいは流出を抑止して,い
ションを起こしながら企業価値向上を実現した経営を知識
かに,企業パフォーマンスに結びつけるかに,関心が移り
資産経営
*,
(1)
.
(4)
,
(5)
ととらえています.企業は,知識基盤経済の
始めており
,我々もこれに着目しています.
大きな担い手として複雑な環境変化を先取り,あるいは適
システム科学研究所が米国NTT DATA AgilNet L.L.C.
応しながら知識資産経営を実現することによって,豊かな
と実施した米国動向調査によると,KM成功企業は,
社会づくりに貢献していく,という視点で研究を行ってい
①「個人」に内在する固有の知識や経験にフォーカスして
ます.
いること,②暗黙知から形式知への転換施策を業務プロセ
プロジェクトは,大きく①イノベーションを実現する知
スに取り込んでいること,③能力開発・学習施策と強く連
識資産経営,②知識創造環境としてのWS&WP
携していること,が大きな特徴となっています.また,これ
* 本稿の知識資産経営における知識資産は,参考文献(1)の知的資産と同義.
らの企業はポータルや検索ツール等ICTの高度化を進めてい
知識資産経営
の実現
企業価値の向上
イノベーションを実現する
知識資産経営
社員のケイパビリティ
・活力・スキル
・ICT活用能力
知識基盤経済の進展
・サービス産業化
・知識集約型業務の増加
・ICTの普及・高度化
知識・情報
・経験・ノウハウ
・暗黙知・形式知
経営システム
・経営・組織構造
・人的資源管理
場)
・non-ICT(ファシリティ,
・ICTインフラ・ツール
企業文化
図1 システム科学研究所の取り組み
22
NTT技術ジャーナル 2008.4
知識創造環境としての
WS&WP
持続可能な知識創造社会の
あり方
ますが,ICTよりもnon-ICT,つまり直接の対面コミュニ
移転後の検証を実施しました.例えば,移転前の問題点と
ケーションを丁寧に組み込んだナレッジ獲得,コラボレー
しては,「情報が断絶している」,「よそのグループが何を
ションの実践を重点的に行っています.個人の意識や態度
やっているか分からない」「もっと刺激がほしい」等があり
を起点に,それを育む組織文化,ビジョン共有が組織の成
ました.
果を高める,という強い信念があるようです.
そして,一連の検討をベースに「着想」「共創」「出現」
図2は成功事例や測定尺度の事例分析を踏まえて作成し
「体感」という,『アイデアのライフサイクル』というコン
た,「イノベーションの受容性に着目したKM発展段階仮説」
セプトを作成し,フロアレイアウトに反映させました(図
です.
3).その結果,自由な発想が湧き出る異質な空間(ラウン
レイヤは,「KM-Readiness」「KM-Outcomes」の2
ジ),立ち話空間や壁に個人の思いついたアイデアを気軽に
つに分かれ,イノベーションに対する受容性が段階的に高
書くことができる廊下(イノベーション・コリドー),外か
まることによって,企業価値向上に結びついていくことを
ら打合せの雰囲気や様子を見ることができるオープンな会
(6)
.今後は2007年末に実施した「日本企
議空間(コ・クリエイション・エリア),発散したアイデア
業の知識経営動向調査」をベースに,企業の経営パフォー
をまとめていく個空間(居室,実験室,窓際のシンキン
マンスとの実証分析を行っていく予定です.
グ・スペース)等で,事業部やお客さまへのプレゼンテー
■知識創造環境としてのWS&WP
ションに活用し,R&Dの成果を体感していただく空間
仮定しています
システム科学研究所では,フィールド研究として,NTT
(ショールーム)も設置しています.
データにおける「知識創造活動を支援するR&D組織のオ
「日本企業の知識経営動向調査」によると,R&D組織
フィス」「コラボレーションを活性化させるフリーアドレス
に限らず,全社規模で「コミュニケーションやコラボレー
オフィス」「企業変革とワーク・ライフ・バランスを実現す
ションを行う空間」を保有する企業は約7割,これを重視
るテレワーク」の取り組みを行っています.
している企業も6割強にのぼっており,他の空間に対する
(1) 知識創造を支援するR&D組織のオフィス
ニーズと比べて圧倒的に高くなっています.知識やアイデ
NTTデータ技術開発本部では,2006年豊洲へのオフィ
アの創発を支援し,人と人とのコミュニケーションやコラ
ス移転に際し,R&D組織にとっての理想のワークプレイ
ボレーションの活性化をどのように組織の創造性,生産性
スに関する検討を行いました.有志のワーキンググループ
につなげるか.技術開発本部では継続して,技術の活用や
およびタスクフォースで,現状・問題点を洗い出し,目指
運用面の検証を行い,さらに進化するWS&WPを目指して
すべきオフィスコンセプトを模索しました.システム科学
(7)
いきます .
研究所は,移転前と移転後の実態調査を担当し,コンセプ
トやオフィスレイアウトの立案や確認に役立てるとともに,
アイデアのライフサイクル「着想・共創・出現・体感」を実感できるオフィス
①着想エリア:インサイト
絶え間ない
イノベーションに
よる企業価値の向上
KM -Outcomes
問題解決に向けての
「型・スタイル」の構築
1. ラウンジ
(自由な発想が湧き出る異質な空間)
2. スタンド
(ホワイトボード付き立ち話空間)
3. イノベーション・コリドー
(情報が集まって,
人と出会う廊下)
②共創エリア:コ・クリエイション
4. コ・クリエイション・エリア
(皆でアイデアを練り込んで
いく協働作業空間)
アイデアのライフサイクル
問題解決
(欲求)
KM-Readiness
(狭義)
問題共有(欲求)
問題提起(欲求)
成功イメージ
(ゴールと
プロセス)の共有
問題意識の共有と
課題化
相互尊重・支援
役割遂行(欲求)
所属(欲求)
規範の成立
個人の意識成熟度
個人・組織のインタラクション度
④体感エリア:リアクション
8. ショールーム
(R&D成果の体感空間)
9. 会議室
③出現エリア:アウトプット
5. 居室
6. 実験室
7. シンキング・スペース
(個人が集中して作業をする
空間)
ステップ全体の「見える化」を目指す
出典:参考文献(6)より作成
図2 イノベーションの受容性に着目したKM発展段階仮説
図3 技術開発本部のオフィスコンセプト
NTT技術ジャーナル 2008.4
23
f
rom
NTTデータ
(2) コラボレーションを活性化させるフリーアドレスオ
められるでしょう(図4).
(3) 企業変革とワーク・ライフ・バランスを実現するテ
フィス
NTTデータのビジネスソリューション事業本部,ネット
レワークの取り組み
ワークソリューションBU(前ネットワークインテグレー
政府のIT戦略本部は2007年4月に「IT新改革戦略政策
ションSU)では,2005年に新しいワークスタイルを実現
パッケージ」,5月に「テレワーク人口倍増アクションプラ
する次世代オフィスを開設しました.目指すべきオフィス
ン」を発表しました.ワーク・ライフ・バランスや再チャ
としては,
「いつでもどこでも気軽に打合せができる」
「働く
レンジを実現するため,「e-Japan戦略Ⅱ」で設定した
場所や時間の壁を取り払う」「セキュリティ対策」「ドキュ
2010年にテレワーカーを就業人口の20%にするという目
メント作成の自動化・省力化と迅速な参照」「ID管理や物品
標値に向けて,改めて実施方策や工程表を提示しています.
管理,会議室予約等の共通業務の省力化」「組織変更や必要
テレワークには,①少子高齢化や人口集中の緩和等の社
なリソースの確保が柔軟に可能」があり,「空間」「IT」「運
会環境変化への対応,②企業変革,③ワーク・ライフ・バ
用」の3つの視点でオフィスを考えるものです.システム
ランスの向上,④交通混雑の緩和,環境負荷軽減,防災性
科学研究所が実施したオフィス移行前と移行後の調査によ
の向上等社会全体への効果,⑤地域経済の活性化,等5つ
ると,オフィス環境が変わることにより,働く人の意識や,
の効果があるといわれています.そして,現在注目されて
仕事の進め方,そしてマネジメントスタイルも変化してき
いるのが企業変革とワーク・ライフ・バランス向上への効
ていることが分かっています.
(8)
果です .
図4は調査から得られたフリーアドレスの効果です.大
NTTデータでは,2006年に掲げたグループビジョン,
きく,①連携の容易化,フレキシビリティの増加,②コミュ
OUR VISIONを実現するための1つの施策として,社員の
ニケーションの促進,③知恵の出現・共有が進化,④マネ
有志で組織した新・行動改革のワーキンググループがテレ
ジメント革新,⑤情報管理の進化,が挙げられています.
ワークを提案し,2006年7月から全社施策としてテレワー
一方,課題としては,プロジェクトメンバの所在を確認す
ク・トライアルをスタートさせました.当社のテレワーク
るのにとまどうことや,ICTと紙における情報管理の適正化
は,「女性だけでなく,すべての社員が活き活きと働けるた
が必要であることが挙げられました.個人が自律・自己管
めのワーク・ライフ・バランスへの取り組み」です.シス
理的なワークスタイルに移行し,ICT環境の高度化が進む中
テム科学研究所は,テレワーク実施の状況を,本人だけで
で,今後,ワークプレイスもより一層,複数組織,多地点
なく,上司,同僚等多面的な分析を行うことによって,本
連携に適合した ICTとnon-ICTを結び,つなげる施策が求
格導入に向けた検証を行いました.「通勤に関する肉体的・
<具体例>
効果1:連携の容易化
フレキシビリティの増加
効果2:コミュニケーションの
促進
効果3:知恵の出現・共有が進化
効果4:マネジメント革新
効果5:情報管理の進化
・他プロジェクトとの連携が進む
・フットワークが軽くなる
・場所を変えて仕事をすることができる
・プロジェクト体制づくりが簡単
①ボトムアップ発の施策
②セキュリティ面に最大限配慮
・
(一部)意思決定のスピードが速くなる
・他チームとのコミュニケーションが増える
・知恵の出し合いが進む
・アイデアが活発に湧き出ている
・アイデアが他グループから得やすくなる
・そばに座っている人からひらめきを受ける
・上司・部下のよりよいコミュニケーション・
信頼醸成が実現
・管理職どうしのコミュニケーションが増加
・整理整頓が進む
・ペーパーレス化が進む
・ICTによる情報共有が進む
③社内全部門でトライアル
④ 実施日は月8日
⑤ 規定,ルールの変更は
必要最小限
社員有志の自発的・ボランティアな提案により
スタート.トップの承認を得,社内関係部署で全
面的に協力
当社事業の生命線.具体的な脅威を1つひとつ
洗い出し対応→紙の全面禁止,会社貸与のシン
クライアントPCの使用および運用ルールの徹底
全役員に説明.育児・介護等両立支援だけでな
く,要件を満たした全社員対象
テレワークトライアルの月5日を8日まで拡張
で業種ごとの対応可能業務を洗い出し,目安と
して設定
極力既存の枠組みを変えずにスピード感を重視
トライアルで検証
出典:NTTデータシステム科学研究所調査(2005-2006)より作成
図4 フリーアドレスの効果
24
NTT技術ジャーナル 2008.4
図5 NTTデータのテレワークの特徴
・一般社会
・業界
シンポジウム・フォーラム
T
異業種交流会 公開イベント
-IC
図書館
社外
n
no
サロン
サテライトオフィス
テレワーク
・顧客企業
インキュベーションオフィス
・パートナー企業
ブログ,社内SNS
電子会議室
・他組織
社内
・組織内
T
・チーム内
IC
会議室
タバコ部屋
自席周りのコミュニケーション
思いついたらその場で打合せ
偶発的
計画的
図6 これからの知識資産経営:つながり力を高める
精神的負担が少ない」
(実施者の98.7%)
,
「家族とのコミュ
ニケーションが取りやすい」(同66.2%)といった効果を
実感しているほか,「仕事の生産性・業務効率」について
59.7%,「仕事の創造性」について40.3%が向上している
と回答しています.そして,今後とも「実施したい」と回
答した人は94.8%にものぼっています.
1年以上のトライアル期間を終え,トライアルで課題と
なっていた勤務パターンのバリエーションのいくつかの改
善を踏まえ2008年2月より,テレワークの本格制度化に
よる運用を開始しています.
図5がNTTデータのテレワークの特徴です.テレワーク
をめぐる環境としてはWeb2.0の展開やNGN等さらに高度
化が進み,組織や個人の関係やワークスタイルも変化して
いきます.システム科学研究所では,今後も行動改革への
社内の取り組みを支援するとともに,引き続き官民で重層
的・集中的に行われているテレワーク推進活動への参加や
政策提言活動を行っていきます.
これからの知識資産経営:つながり力を
高める
層重要になってきます(図6).
システム科学研究所はこれらの視点を大切にしながら,
人材・組織・ICTの融合のあり方を検討していきます.
■参考文献
(1) 産業構造審議会:“新成長政策部会経営・知的資産小委員会中間報告書,”
2005.8.
(2) NTTデータシステム科学研究所:“特集:知識創造社会を描く∼知識を
創造し,持続可能な社会へ,”コンセンサスコミュニティ,Vol.20,pp.49,2008.2.
(3) http://www.cnam-iim.org/article.php3?id_article=405
(4) 野中・紺野:“知識経営のすすめ―ナレッジマネジメントとその時代,”
ちくま新書,1999.
(5) 紺野:“ダイナミック知識資産―不完全性からの創造,”白桃書房,2007.
(6) 小豆川・神戸・田中:“企業価値向上に向けたKMに関する一考察,”経
営情報学会2007年春季全国研究大会予稿集,2007.
(7) 神戸・桑田・本橋・小豆川・箱守:“シンクライアント環境を用いた次
世代ワークスタイルとワークプレイス,”情処学論,Vol.49. No.1,
pp.116-129,2008.
(8) ›日本テレワーク協会:“テレワーク白書2007,”2007.
◆問い合わせ先
NTTデータ 技術開発本部
システム科学研究所
TEL 050-5546-2302
FAX 03-3532-7776
E-mail [email protected]
企業が持続的に成長し,発展を遂げるためには今後組織
力を一層,高めることが必要です.そして「個人の力」を
いかに「つなぐ」かが求められてきます.
知識創造環境として,社内から社外への空間の連続性を
どのようにデザインするか,また,人と人との出会いを,
偶発的,計画的にどのように設計するか,さらにICTと
non-ICTをいかにシームレスにつないでいくか,が今後一
NTT技術ジャーナル 2008.4
25
Fly UP