...

開発秘話:低消費電力SHシリーズマイコン

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

開発秘話:低消費電力SHシリーズマイコン
Innovation Stories
開発秘話:低消費電力SHシリーズマイコン
株式会社日立超LSIシステムズ 取締役社長 馬場 志朗
■ 開発の背景1975年-90年
Intel社が世界初のマイコン4004を開発したのは、1971年であ
る。筆者が、日立製作所の半導体事業部に入社した1975年は、マ
イコン事業への参入の検討が行われていた時期であった。入社
ーができつつあった。しかしながら、当時はこれらの新しい
RISCCPUはMPUタイプを目指した製品であり、組込みシステ
ム向けのMCUタイプの製品ではなかった。
このような背景の中で、独自の16/32ビットアーキテクチャを
前に、インターフェース誌の創刊号に紹介されていた4004の記
開発するにあたっては、以下を目指した。
事を読んで強い感銘を受けていた私は、配属面接でマイコンを
1)得意とするMCU分野に最適となるCPUアーキテクチャを
希望したところ、即座にマイコン開発の部署に配属となった。日
新たに作り、MCUとしての飛躍的な性能向上を目指す。具体
立は、1976年、Motorola社と提携し6800系の技術導入を行い、マ
的には
「MIPS
(性能)
/チップサイズ、MIPS/Watt
(消費電力)
、
イコン事業への参入を果たした。その後、電卓で培ったCMOS
コード効率」
というMCUとしてキーとなる三つの性能指標
低消費電力技術を活用し、Motorola社のマイコンと命令セットコ
を定義して、その指標でダントツ世界一となること。
ンパチブルで、より低消費電力の6301シリーズを開発し、大きな
2)実現手法としては、RISC技術を含む最新の命令セットアーキ
成功を収めた。特に、世界に先駆けて開発したOTP
(One Time
テクチャ技術や、先端のプロセス技術、設計技術を採用。
Programmable ROM)内蔵で低消費電力の63701シリーズは、
そもそもCPUの命令セットアーキテクチャは、その上に膨大
「ZTAT
(Zero Turn Around Time)
」
というコンセプトを旗印に
なソフト資産が形成されるが故に、一種の文化圏を形成してお
掲げ、業界の流れを変えるヒット商品となった。6301/63701シリ
り、Intel社の86系キャンプ、Motorola社の68000キャンプなどが
ーズは、
「ソフト互換、ハード差別化」
の戦略の成功であった。し
できて、熾烈なシェア競争を繰り広げていた。このような状況下
かしながら、この成功が、技術導入元のMotorola社との間で軋轢
で32ビットクラスの新しいCPUアーキテクチャを開発するこ
を呼ぶ結果となった。Motorola社の主張は、命令セットアーキテ
とは、それまで進めてきた8/16ビットクラスの開発とはまった
クチャこそが価値であり、それにただ乗りしているというもの
く違った次元の困難が予想された。特に、Cコンパイラを含むソ
であった。紛争を避けるため、モトローラアーキテクチャから
フトの開発環境の整備に多額の開発投資が必要であった。それ
の脱却を図って、日立独自アーキテクチャのH8、H16シリーズ
が故に、社内でも新しい32ビットアーキテクチャの開発には懐
のマイコンを開発したが、軋轢は収まらず、ついに、1989年に双
疑的な見方も多かった。しかしながら、組込みシステム向けの
方が相手を特許侵害で訴える訴訟合戦に発展した。この紛争
MCUこそが日立のマイコンの生き残る道であること、さらには、
は1990年に和解で終結するが、その過程で、H16マイコンの撤
Motorola社との係争の苦い経験もあり、会社幹部の理解を得て開
退を余儀なくされ、その代わりとなる16/32ビットクラスのマイ
発のGOサインを得ることができた。
コン開発が必要となった。その結果生まれたのが、後にSH1
三つの性能指標で世界一となるという技術目標については、16
と呼ばれるようになるマイコンである。
ビット固定長命令のRISCアーキテクチャという世界初のアイ
■ SHの着想とSH1の開発 1990年-92年
デア
(後に特許が成立した)
と、先端プロセス技術/最新設計技術
1990年当時、マイコンのCPUは、Intel社の8086系に代表され
の相乗効果で克服した。従来のRISCアーキテクチャは32ビッ
るPCに使われる32ビットの製品
(MPU=Microprocessorと呼ば
ト固定長命令であり、性能は出るが、コード効率や消費電力効率
れる)
と、8/16ビット以下で組込みシステムに使われる製品
が悪くて、MCU分野には不向きであった。絶対性能の向上では
(MCU=Microcontrollerと呼ばれる)
の二つに分化して発展して
なく、コストパフォーマンスの向上(三つの性能指標向上)
を目
いた。MPUに傾注して業績を飛躍的に伸ばしたIntel社に対抗し
標としたことで、思いきった割り切りをすることができ、結果的
て、日本メーカーはMCUに注力していった。H8シリーズに代
には斬新なアーキテクチャの開発ができたものと思う。
表されるMCU製品は、日本の得意とする民生機器、産業機器、
技術開発と平行して、新しいアーキテクチャを受け入れても
自動車などに広く使われ、これらの製品のインテリジェント化、
らうための販売活動の強化も行った。Motorola社との係争で傷つ
高機能化に貢献し、日本のエレクトロニクス産業の発展に寄与
いた日立のマイコンのイメージ挽回のために、社内コード名で
した。
MGO
(Micon Grand Operation)
と呼ばれたプロジェクト活動は、
一方、技術面のトレンドでは、8086系に代表されるようにどん
特に大きな成果を上げた。MGOは設計/営業技術/営業から選抜
どん高度化複雑化するCPUの命令体系に対する反省から、RISC
したマイコンの売込み専任チームである。MGOのモデルとなっ
(Reduced Instruction Set Computer)
のコンセプトが発表され、大
たのは、Intel社がMotorola社の68000系の攻勢に対して、8086系
きな話題となっていた。RISCの製品化を目指して、MIPS社や
のシェア防衛のために組織した活動だった。製品は「製品単体
ARM社などのベンチャー企業が設立され、新しい製品カテゴリ
ではなく、
トータルのサービスで売れ」
と言うのが基本コンセプ
18
SEMI News • 2012, No.3
Innovation Stories
トである。この考えを元に、LSI開発と平行して、Cコンパイラや
SHシリーズはその後も展開製品を次々と開発して、応用分野
開発環境の整備、アプリケーション開発サポート、サポートのパ
を拡大していった。例えば、MCUの分野では、フラッシュメモリ
ートナーづくりなど、
トータルサービスの充実を図った。特に効
内蔵のFZTATシリーズを展開した。また、デジタル信号処理用
果的だったのは、お客様の要望を即座にフィードバックして、開
のDSP機能を内蔵したSHDSPシリーズは、マイコンとは別のマ
発中の製品に使い易さを向上するためのきめ細かな機能の追加
ーケットを確立していたDSP分野へ、マイコンの使い易さを融
を図ったことである。
合した製品を提案した大変ユニークな製品であった。上位機種
全く新しいアーキテクチャのCPUを成功させるためには、ま
への発展では、セガサターンの次の家庭用ゲーム機ドリームキ
ずはターゲットマーケットの選定がキーとなる。マーケットと
ャスト向けにSH4が開発された。SH4は、2命令同時実行のスー
しては、当時日本が世界をリードしていた分野、具体的には、TV
パースカラ機能の採用に加えて、3次元グラフィック計算向けの
やAV機器、電子手帳などのハンドヘルド情報機器、モータ制御
ベクトル乗算器を内蔵した製品である。SH4は後に、カーナビゲ
などの産業応用、さらには自動車などをターゲットとして、上記
ーション向けにも広く使われるようになった。一方、MCUの分
のMGO活動により、売込み、顧客ニーズ収集、製品へのフィード
野でも性能向上したSH2Aが開発された。SH2/SH2Aは、広温度
バックを進めた。大変有り難かったのは、SHマイコンのコンセ
範囲/高信頼度用途向けに開発された新フラッシュメモリ技術と
プトに共鳴していただき、ベータサイトとしてお客様自身の製
組み合わせて、自動車エンジン制御やモータ制御などの分野で
品開発も、SH1の開発と平行して進めていただいたケースが複数
広く使われている。
あったことである。
SH1は90年夏から基礎検討を開始して、92年秋には製品発表、
サンプル出荷にこぎ着けることができた。幸いにして、発売当初
より好評で、順調に採用を拡大することができた。中でも嬉しか
ったのは、例えばカシオ計算機社の世界初の小型デジタルカメ
ラQV-10のように、お客様の画期的な商品の開発に寄与できた
ことであった。
■ シリーズ化と発展 1992年-2000年
SH1は順調に採用を拡大していたが、
しだいに、当初想定のア
プリケーションとは異なる引合いも出てくるようになった。最
初の大きな転機は、92年秋のセガ・エンタープライゼス社からの
家庭用ゲーム機向け引合いであった。セガ・エンタープライゼス
(年)
社との共同開発の結果、SH1を大幅に性能アップしたSH2が開発
され、94年秋に発売されたセガサターンという家庭用ゲーム機
■ ARMとの戦いとSuperH Inc.の設立
へ搭載された。SH2の開発は、SH1の量産化の時期と重なり、設
SHシリーズは着実にビジネスを拡大していったが、一方で世
計部隊は超多忙となったが、SH1の設計経験を即座に次の開発
界的に見ると、ARM社がCPUライセンス専門会社として、複数
にフィードバックすることができて、結果的には非常に短期間で
の半導体メーカーにライセンス供与するビジネスモデルでシェ
開発、量産化を達成するという好結果となった。SH2のセガサタ
アを急速に拡大していた。特に、TI社と組んでNokia社の携帯電
ーンへの搭載により、SH1シリーズと併せて出荷数量は飛躍的に
話に採用されたことを契機に、携帯型の情報機器での標準CPU
拡大し、SHシリーズの知名度も格段に向上した。96年ごろには、
の地位を確立していった。日立でも、2001年にSTMicroelectronics
RISCCPUの出荷量で世界第二位の地位までシェアを一気に向
社と協同でCPUコアの開発ライセンス会社(SuperH Inc.)
を設
上させることができた。
立して巻き返しを図ったが、残念ながら遅きに失した。
次の大きな転機は、93年のMicrosoft社、Windows CE OS搭載
のPDA
(携帯型パーソナル情報機器)
開発の引合いだった。日立
■ おわりに
振り返ってみると、SHシリーズの成功は、技術面での差異化、
は、カシオ計算機社と組んでSH2をさらに改良したSH3を提案し
顧客とのパートナーシップ、展開製品で一歩ずつマーケットを
採用された。SH3は、OSのためにMMU
(Memory Management
拡大する、などなど、新ビジネス開拓の基本を忠実に実行した成
Unit)
を搭載した本格的MPU製品であるが、低消費電力を要求
果だと思う。一方、ビジネスの枠組みの急激な変化について行け
される携帯機器搭載を目標としており、MIPS/Wattで世界一を
ず、ARM社とのデファクト競争に敗れたことは大変残念であっ
目指す点では、従来のSHシリーズの開発戦略/マーケット戦略を
た。ちなみに、自分たちが作り出した命令セットこそ財産だと主
とった製品だった。組込みシステム向けのSH1開発からスタート
張していたMotorola社は、その後、自社コアを捨てて、IBM社の
して、わずか5年でWindows互換のOSを搭載する製品の発表に
PowerPC、さらにはARMコアの採用に早期に方針転換している
までこぎ着けたことは、大変感慨深いものがあった。
ことも、感慨深いものがある。
No.3, 2012 • SEMI News
19
Fly UP