...

魂の導者・ヘルメース

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

魂の導者・ヘルメース
25
魂 の 導 者 ・ヘ ル メ ー ス
一
『ヴ ェ ニス に死 す 』 の 場 合 一
井
櫻
『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』(1911∼12年)を
端 緒 と して,if魔 の 山 』(1924∼25年)
『ヨゼ フ とそ の 兄 弟 た ち』(1927∼43年),そ
ル ル の 告 白 』(1954年)1)と
い っ た,謂
す と も言 え る作 品 群 に は,古
泰
し て 『詐 欺 師 フ ェ ー リ ク ス ・ ク
わ ば トー マ ス ・マ ンの 創 作 の 中 心 を 成
代 ギ リシ ア の 神 ヘ ル メ ー ス の 存 在 が 色 濃 く反 映
し て い る よ うに 思 わ れ る。 た と え 『魔 の 山 』 の場 合 の よ うに,そ
の 姿 が直 接
作 品 中 に 描 き 出 さ れ て い な く と も,そ の 存 在 は つ ね に 暗 示 的 な か た ち で 示 さ
れ て い る。 と は い え,上
機能
役 割,現
記 の一 連 の作 品 に 姿 を 見せ るヘ ル メー ス神 の 果 たす
象 形 態,さ
ら に は 作 品 そ の も の に お い て こ の 神 の 占 め る意 味
合 い は 決 し て 一 定 不 変 と い うわ け で は な く,当 然,個
々 の作 品 に よ って異 な
っ て い る。 そ し て そ れ ら の 相 違 点 を 一 つ 一 つ の 作 品 の 成 立 年 代 との 関 連 に お
い て 眺 め て 見 る と き,そ
る。 そ れ は,ト
こに 一 つ の は っ き り と した 特 徴 を 認 め る こ とが で き
ー マ ス ・マ ンが 彼 の 危 機 を 乗 り越 え て,作
い っ た 過 程 と軌 を 一 に す るか の よ うに,古
家 と して 発 展 して
代 の神 ヘ ル メ ー スに 由来 す るヘ ル
メ ー ス 的 本 質 が 時 間 を 追 っ て 段 階 的 に 作 品 中 に 開 示 され て い く こ と で あ り,
さ ら に は,そ
れ に 従 っ て,ト
ー マ ス ・マ ン 自身 に と っ て こ の 神 の 持 つ 意 味 が
次 第 と増 大 し て い る こ とで あ る 。 こ う し た 事 実 は,古 代 ギ リシ ア の 神 ヘ ル メ
ー ス が トー マ ス ・マ ンに と っ て 単1こ 「大 好 き な 神 」Lieblingsgottheitと
い
う個 人 的 嗜 好 の 対 象 に と ど ま らず,彼
の 文 学 の 本 質 と密 接 に 結 び つ く存 在 で
も あ る こ とを 示 唆 して い る と言 え よ う。 こ こ で は,そ
う した ヘ ル メ ー ス 神 が
初 め て 姿 を 見 せ る 作 品 とな っ て い る 『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 に 焦 点 を 当 て て,こ
の 当 時 トー マ ス ・マ ンが こ の 古 代 ギ リシ ア の 神 を ど の よ うに 見 て い た の か を
考 え て み た い 。 そ れ に は 先 ず,ヘ
ル メ ー ス 神 とは 如 何 な る神 で あ る の か,ま
た こ の 神 と トー マ ス ・マ ソ と の 出 会 い が 如 何 な る も の で あ っ た か に 言 及 して
お く必 要 が あ ろ う。
138
26
神 々 の うち に あ っ て 最 も人 間 に 対 し て 好 意 的 な 神 と され る ヘ ル メ ー ス は,
ア ポ ロ ー ンや ア テ ー ネ ー と並 ん で,オ
が,他
リ ュ ン ポ ス の 主 神 ゼ ウ ス の 子 と され る
の ゼ ウ ス を 父 とす る 神 々 とは 一 種 異 な っ た 特 性 を 有 し て い る2)。 そ れ
は こ の 神 が ア ポ ロー ンの 「光 」 と プ ロ メ ー テ ウ ス の 「闇 」 の 中 間 の 世 界,す
な わ ち 闇 と月 とを 同 時 に 表 わ す 謂 わ ば 「白 夜 」 の 世 界 に 属 し て い る ば か りで
な く,元 来 が も っ と古 い 時 代 の 別 の 神 に 属 す る よ うな 表 象 を も 有 す る こ と に
起 因 す る 。 ヘ ル メ ー スHermesと
い う名 称 の 由 来 が,そ
も そ も,こ の 神 が
古 代 に お け る 宗 教 的 崇 拝 形 式 との 一 致 点 を 持 つ こ とを 示 唆 して い る。 ヘ ル メ
ー ス は 本 来 が 道 端 に 築 か れ た 石 積 み の上 に 建 て られ た 人 頭 の 石 柱 で あ っ て
,
そ こ を 通 りか か る旅 人 は 誰 し も そ の 石 積 み の 上 に 石 を 一 つ 載 せ る風 習 が あ っ
た とい う。 こ の 人 頭 の 石 柱 は ヘ ル マ イHermaiと
Herrnesの
呼 ば れ て お り,こ
こか ら
名 が 生 ま れ た とい う。 そ し て そ こに や が て フ ァ ロス,す
なわ ち
「男 根 」 の イ メ ー ジ が 重 な り,豊 穣 性 の 象 徴 と も な っ て い く。 ま た,こ
「道 祖 神 」 的 役 割 が 商 業,交
ク リウ ス,す
通 と結 び つ い て,や
が て ロー マ神 話 に い うメ ル
な わ ち 商 業 の 神 と も な る。 こ の よ うに,Hermaiあ
ツ語 のHermaSteinに
の
起 源 を 有 す る ヘ ル メ ー ス は,や
る い は ドイ
が て ギ リシア古 典 古
代 の 作 品 に 描 か れ る オ リ ュ ンポ ス の 神 へ と変 身 を 遂 げ る こ とに な る。
オ リ ュ ンポ ス の 神 と して の ヘ ル メ ー ス 神 の 消 息 を 最 も生 き 生 き と豊 か に 伝
え て くれ る の が,ホ
メ ー ロ ス の 『イ ー リア ス』 や 『ナ デ ュ ッセ イ ア』 そ し て
『ヘ ル メ ー ス讃 歌 』 を は じめ とす る ギ リシ ア 古 代 の 文 芸 で あ る。 そ う した 作
品 群 の 中 に 物 語 化 され た ヘ ル メ ー ス 神 話 は,幾
つ か の この神 の特 徴 の輪 郭 を
明 らか に して くれ る。 と りわ け ホ メ 一 口ス の 『ヘ ル メ ー ス 讃 歌 』 に は 人 格 神
と し て の ヘ ル メ ー ス の特 性 が 見 事 に 描 き 出 さ れ て い る。 こ こ で は,讃
わ れ た ヘ ル メ ー ス に つ い て 詳 し く言 及 す る こ と は で き な い が,そ
る こ の 神 の 輪 郭 は,幾
神 話 素 は,大
成)と
こ に 見 られ
つ か の 神 話 素 に 還 元 で き る と い う3)。 しか もそ れ ら の
別 す る と,二
つ の 神 話 素 群 に 還 元 で き,一 つ が 「異 な る も の の
統 一 」 とい う こ とで あ り,も
始(生
歌に詠
う一 つ が 「動 く こ と」,新 た な も の(状 況)の 創
い う こ と で あ る 。 し か も こ の 場 合,前
表 現 と な っ て い る と い う。 そ し て,人
者 は い わ ば後 者 の属 性 的
格 神 ヘ ル メ ー ス の 神 話 とは 先 の 神 話 素
群 の 擬 人 化 され た 時 間 的 展 開 で あ る と して,こ
の 神 の 属 性 の うち 次 の 三 点 が
叙 事 的 展 開 と し て 挙 げ られ て い る。
1.狡
狽 さ,す ぽ し こ さ の 故 に 富 と幸 運 の 神 と して,交
137
易,盗
み,賭
博,
27
競 技 の 観 念 と結 び つ く。
2.
智 者 と して,竪
琴 や 笛 の ほ か に ア ル フ ァ ベ ッ ト,数,天
文 術,音
楽,
度 量 衡 の 発 明 者 と い うイ メ ー ジ を 託 され る。
3.
夢 と眠 りの 神 で あ り,霊 魂 を 冥 界 に 導 く(プ
シ コ ポ ム ボ ス)先 達 の 役
目を もつ。
光 と暗 闇,現
と謹 厳 さ,ヘ
世 と冥 界,誕
生 と死,両
性 具 有 性,幼
児 性 と成 熟
い たず ら
ル メ ー ス の 世 界 と は ま さに こ う した 二 元 的 対 立 の 境 界 に 存 在 す
る。 対 立 の 一 方 で あ り な が ら 同 時 に 他 方 で もあ り,そ れ で い て そ の 対 立 の い
ず れ に も属 さ な い,謂
わ ば そ う した 対 立 が 消 滅 す る 領 域 こ そ が こ の 神 の 本 質
的 性 格 に 結 び つ い た 活 動 範 囲 と な っ て い る と言 え よ う。
こ う した 属 性 に 加 え て,ヘ
ル メ ー ス 神 は そ の 必 然 的 付 属 物 と し て ,大 地
と水 の上 を 駈 け させ る 「翼 の つ い た 靴 」 を 穿 き,鍔 の 広 い 旅 行 帽 ペ タ ソス
petasosを
頭 に 頂 き,手
Kerykeionと
場 合,こ
い う,人
に は 雌雄 二 匹 の 蛇 の 絡 み合 った ケ リュー
ーカ イ オ ン
を 眠 らせ 再 び 眼 覚 め させ る杖 を 持 つ 。 そ し て 多 くの
の 神 ヘ ル メ ー ス は,青
春 の 初 め の 頃 の こ の 上 な く魅 力 的 な 若 者 の 姿
を と っ て 描 か れ る こ とが 多 い とい う。 こ う し た 出 で 立 ち は ホ メ ー ロ ス な ど の
古 代 の 文 芸 作 品 に 描 写 さ れ た り,古 代 の 壼 や 皿 に 描 か れ て お り,ヘ ル メ ー ス
神 の 古 典 的 か つ 典 型 的 な イ メ ー ジを 把 握 す る上 で,非
常 に 重 要 な も の と言 え
よ う。
さ て,そ
れ で は 次 に,『 ヴ ュ ニ ス に 死 す 』 の 執 筆 当 時 の トー マ ス ・マ ンが
ど の 程 度 に こ う し た ヘ ル メ ー ス 神 を 理 解 し て い た の か を,彼
の この神 との出
会 い の 過 程 に 言 及 し な が ら考 え て み よ う。
作 家 と し て の トー マ ス ・マ ンは,自
め,折
己 自身 に 関 して は 多 弁 で あ る。 そ の た
に 触 れ て,略 伝 や 自伝 風 の エ ッ セ イ,さ
書 き残 し て い る。 しか し,こ
らに は 自作 の 解 説 等 を 数 多 く
とヘ ル メ ー ス 神 に 関 して は,ト
ー マ ス ・マ ンが
そ の 「大 好 き な 神 」 と の 出 会 い に つ い て 言 及 し た も の は 全 く と い っ て よ い ほ
ど見 当 らず,僅
に,次
か に 『子 供 の 遊 び 』Kinderspiele(1909年)と
題 す る小 文
の よ うな 言 葉 が 見 られ る に す ぎ な い 。
「子 供 の 頃 に は,そ
れ か ら 〉神 様 遊 び くGδtterspielも
し ま した 。 そ れ
アキ レス
は こ の 上 な く面 白 い 遊 び で し た 。 私 が 自 分 に つ け た 名 前 に よ っ て す で
136
28
に,読
者 の 皆 さ ん に は,私
が 幼 い 頃 か ら 『イ ー リア ス』 に 没 頭 して い た
こ とが お わ か り で し ょ う。 実 際,あ
りが た い こ とに,私
の場 合,ホ
メ一
口 ス や ウ ェ ル ギ リ ウ ス が イ ンデ ィ ア ン の 話 に と っ て 代 っ て い た の で す 。
で す か ら そ う した イ ンデ ィ ア ン の 話 な ど に は,一
度 と して 興 味 が わ き ま
せ ん で した 。 私 の 母 が 神 話 を 教 え て くれ る際 に 用 い た 本 に は,〔
… …〕
こ の 二 人 の 詩 人 の 作 品 か ら ドイ ツ語 に 翻 訳 され た 感 動 的 な 部 分 の 抜 葦 が
含 ま れ て い ま した 。 私 に は そ れ を そ っ く り講 じ る こ と が で き た の で す 。
〔… … 〕 そ し て 私 は,食
欲 な ま で に し て 内 部 に 取 り入 れ た も の を 遊 び な
が ら演 じ た も の で す 。 私 は ヘ ル メ ー ス に な っ て,紙
を 穿 い て,部
で で き た 翼 の あ る靴
屋 中 を 跳 び は ね 廻 りま した 。」(XI328-9)
こ こ に 引 用 し た 文 章 は,一
子 供 時 代 の 遊 び,文
読 し て 明 瞭 な よ うに,ト
ー マ ス ・マ ンが 自分 の
中 の 表 現 を 用 い れ ば 「神 様 遊 び 」 を 回 想 し な が ら した た
め た も の で あ る。 こ こ に は 引 用 し て な い が,マ
ー ス 神 に な っ た ば か りで な く,他
ンは こ の 遊 び の 中 で ヘ ル メ
の 神 々 を も 演 じ た こ とを 記 し て い る(XI
329)。 つ ま り こ こ で は ヘ ル メ ー ス は 他 の 神 々 と同 列 に 据 え られ て い る の で あ
っ て,何
も特 別 な 神 と考 え られ て い る わ け で は な い 。 従 っ て,こ
らだ け で は,少
の 引用 文 か
年 時 代 の トー マ ス ・マ ンに と っ て ヘ ル メ ー ス 神 が 特 別 な 愛 着
の 対 象 で あ っ た と考 え る こ とは で き な い で あ ろ う。 そ の 上,ま
の トー マ ス ・マ ン の ヘ ル メ ー ス 神 に 関 す る知 識 は,そ
関 す る知 識 とい う も の が,主
た,少 年 時 代
も そ も神 話 世 界 全 般 に
として母 親 の本 棚 に 置 か れ て い た 神話 入 門 書 お
よび ホ メ 一 口ス や ウ ェ ル ギ リ ウ ス な ど の 古 代 文 芸 に 依 拠 す る も の で しか な か
っ た の で あ る4)。 従 っ て,そ
の 知 識 に し て も,ご
い た と想 像 す る に 難 く な い 。 当 然,こ
く一 般 的 な 事 柄 に 限 られ て
の 時 期 に ヘ ル メ ー ス 神 に 対 す る特 別 な
理 解 な ど持 ち 得 よ うは ず が な い こ とに な る。 た だ,こ
点 に 注 目 し て お か な け れ ぽ な らな い 。 そ れ は,ト
こ で わ れ わ れ は,次
の
ー マ ス ・マ ンの 場 合,神
話
の 入 門 書 等 か ら得 られ た 古 代 の 神 々 に ま つ わ る知 識 は,決
識 に と ど ま る こ とな く,ホ
て,命
メ ー ロ ス や ウ ェル ギ リ ウ ス な ど の 古 代 文 芸 を 通 し
を 吹 き込 ま れ て い た こ とで あ る。 トー マ ス ・マ ンは,そ
作 家 た ち の 作 品 の うち に,神
し,そ
して無 味乾 燥 な知
う した 古 代 の
話 世 界 に 活 躍 す る 澄 潮 と した 神 々 の 姿 を 知 見
の 熱 い 息 吹 き を 直 接 そ の 肌 に 感 じて い た だ け で は な い 。 彼 は 子 供 時 代
の 「神 様 遊 び 」 を 通 して,謂
わ ば ヘ ル メ ー ス 神 の 若 者 ら し く美 し い 好 意 あ る
135
29
盗 人 的 指 導 者,誘
惑 的 で 死 の 貌 を 帯 した 「魂 の 導 者 」 の 姿 を 遊 び の う ち に 体
験 し て い た と も言 え よ う。 実 際,子
供 時 代 の 何 気 な い 「遊 び 」 が,時
と し て,
人 の 心 に 拭 い 難 い 強 烈 な 作 用 を 及 ぼ す こ と が あ る。 トー マ ス ・マ ソ の場 合 も
そ の 例 に 漏 れ ず,少
年 時 代 に 「貧 敏 な ま で に して 内 部 に 取 り入 れ た 」 古 代 ギ
リ シ ア の 神 々 の 雄 姿 は,消
こ う した 「宗 教 史 的=神
へ の 関 心 を,彼
が5),そ
し 去 り難 く彼 の 脳 裏 に 焼 き つ い て い た の で あ る。
話 的 な も の 」Religionsgeschichtlich・Mythisches
は 後 年,「 老 齢 化 現 象 」Alterserscheinungと
呼ん で い る
の 関心 の 礎 を築 い た の が少 年 時 代 の ホ メ一 口ス な どの読 書体 験 で あ
っ た 。 そ し て そ の 多 大 な 影 響 は,ひ
い て は 彼 の 全 作 品 中 で も最 も 神 話 的 な聖
書 物 語 で あ る 『ヨ ゼ フ とそ の 兄 弟 た ち 』 の 執 筆 へ と トー マ ス ・マ ンを 促 す 契
機 と な っ て い く。 そ の 間 の 事 情 は,マ
ン の 次 の 講 演6)の 中 の 言 葉 に 窺 う こ と
が で き る。
「作 品 とい う も の は,私
の 人 生 の 中 に 〉長 い 根 く を 持 っ て い る に 違 い あ
り ませ ん 。 も し も 私 が そ の 作 品(『 ヨ ゼ フ と そ の 兄 弟 た ち』 を 指 す 一
筆 老 注)に
対 す る権 利 を 認 め,私
ず べ きだ とす る と,長
の そ う した 執 筆 行 動 を 正 当 な も の と信
い 根 と も言 うべ き い くつ も の 密 か な 結 び つ き が こ
の 作 品 か ら き わ め て 早 い 時 期 の 子 供 時 代 の 夢 々 に ま で 達 して い る に 違 い
な い の で す 。」(XI661)
「長 い 根 」langeWurzelnの
存 在 。 こ う した 「長 い 根 」 が トー マ ス ・マ
ンの 「大 好 き な 神 」 ヘ ル メ ー ス の 場 合 に も存 在 す る で あ ろ う こ とは 想 像 に 難
く な い 。 そ の 点 を 把 握 す る た め に も,ま
た,ト
ー マ ス ・マ ンが 当 時 ヘ ル メ ー
ス 神 を ど の 程 度 に 理 解 し て い た か を 知 る た め に も,ハ
ン ガ リー 生 ま れ の 宗 教
史 家 カ ー ル ・ケ レ 一 二 ィ と の 「手 紙 に よ る 対 話 」GesprachinBriefenに
眼
を 向 け る必 要 が あ ろ う。
ケ レ ー ニ ィ は,そ
の 開 始 当 初 の 「対 話 」 の 中 で,ヨ
ゼ フ 小 説 の 第2巻
『若
い ヨ ゼ フ』 を 指 し て,「 最 も現 代 的 な 高 度 文 学 の 偉 大 な芸 術 作 品 の 中 で,ヘ
ル メ ー ス 自身 に 出 会 う こ とが で き る とは 思 っ て い な か っ た 。」 と,そ の 驚 き
を 卒 直 に 表 明 し た 後,つ
い に は こ れ を ホ メ 一 口 ス の 讃 歌 集 お よ び ソ ホ ク レス
の 『間 諜 』 と同 列 に お い て,古
代 ギ リ シ ア の 神 ヘ ル メ ー ス を 研 究 す る際 の 宗
教 史 の 資 料 の 列 に 加 え る こ と さ え し て い る7)。 そ の 一 方 で,ケ
134
レー=イ
はま
30
た,ト
ー マ ス ・マ ンが こ の 古 代 ギ リシ ア の 神 を エ ジ プ トの 神 と混 同 し て い る
点 を 指 摘 し て,彼
に,古
つ い て は,W・F・
代 ギ リシ ア の 神 ヘ ル メ ー ス が 如 何 な る 神 で あ る か に
オ ッ トー の 著 作 『ギ リ シ ア の 神 々』 の 中 の ヘ ル メ ー ス 神
に 関 す る 項 を 参 照 す る よ うに 勧 め て い る8)。 こ の 助 言 に トー マ ス ・マ ンは 素
直 に 従 い,早
速,オ
ッ トー の 著 作 を 入 手 し て 眼 を 通 し て い る の で あ る9)。
以 上 の よ う な 二 人 の ヘ ル メ ー ス 神 に 関 す る や り と りか らす で に 明 白 な よ う
に,こ
の 「手 紙 に よ る 対 話 」 が 開 始 さ れ た 時 点 に お い て も,ト
ー マ ス ・マ ン
の こ の 古 代 の 神 に 関 す る 知 識 は 神 話 学 的 に 見 る と,必 ず し も 正 確 とは 言 え な
か っ た よ うで あ る。 ま し て や,こ
れ を 遡 る こ と 四 半 世 紀 近 く も 前 の 『ヴ ェ ニ
ス に 死 す 』 の 執 筆 時 代 に お け る ヘ ル メ ー ス 神 に つ い て の マ ンの 知 識 は,や
は
り神 話 学 的 に は か な りあ や ふ や な 面 が あ っ た こ と と思 わ れ る。 し か し,ト
ー
マ ス ・マ ンは 作 家 で あ っ て 神 話 学 者 で は な い の で あ る 。 学 問 上 の 厳 密 さを 要
求 され る ケ レー ニ ィ とは 違 っ て,彼
に は 自己 の 作 家 ・芸 術 家 と し て の 本 能 に
従 っ て 自 由 に そ の 空 想 力 を 飛 翔 さ せ る 余 地 は 残 さ れ て い た は ず で あ る。 だ か
ら こ そ トー マ ス ・マ ソは,ケ
レー
一=イ に 対 し て,彼
た ヘ ル メ ー ス を 「童 児 神 」das9δttlicheKindと
がC・G・
ユ ン グ と著 し
観 る書10)の 読 後 感 と し て,
次 の よ うに 語 り得 た の で あ ろ う。
「幾 つ か の 個 々 の 事 例 を 通 じ て,神
ぽ い 夢 想 も,実
際 に は,や
話 上 の 問 題 に 関 す る私 自身 の 素人 っ
は り適 確 な 本 能 の 所 産 で あ っ た 場 合 が 多 い こ
とを 立 証 し て くれ ま した 。 魂 の 導 者Psychopomposを
気 な 神 だ と特 徴 づ け て い た と こ ろ で は,私
本 質 的 に は無 邪
は うれ し くて た ま り ま せ ん で
し た 。 そ れ は,『 ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 の タ ド ゥ ツ ィ オ を 想 い 起 こ させ た の
で す 。」11)
こ の 引 用 か ら は,ト
ー マ ス ・マ ンが 「神 様 遊 び 」 を 通 し て,「 適 確 な 本 能
の所 産 」 とまで 言 え るほ どに ヘ ル メ ース 神 を そ の 内部 に吸 収 して い た とい う
事 実 を,更
に は,自
己 の 芸 術 家 と し て の 「本 能 」 に寄 せ る誇 りか で 喜 び に満
ち た 信 頼 感 を 読 み と るべ き で あ ろ う。
以 上 の 考 察 か ら 明 らか な よ うに,ト
ー マ ス ・マ ン の芸 術 家 活 動 に は 「長 い
根 」の 存 在 が 多 大 な 影 響 を 及 ぼ し て い る の で あ り,「 思 い 返 し て み ま す と,子
供 の 遊 び と芸 術 活 動 と は 一 つ の 繋 が りを 持 っ て い て,裁
133
然 と は 区別 で きま せ
31
ん 。」12)とす る 彼 に と っ て は,「 芸 術 家 気 質 」Kttnstlertumと
失 わ ぬ こ と 」dasbewahrteKindlicheを
ー ス 神 を 「遊 び 」 の 中 で 演 じ た こ と は
「無 邪 気 さ を
意 味 す る わ け で あ る か ら,ヘ
,や
ー マ ス ・マ ンは
「生 」 の 基 盤,
術 家 と し て の 「生 」 の 基 盤 に 関 わ る 原 体 験 と し て,彼
年 の 用 語 を 用 い れ ば,所
謂
ルメ
は り非 常 に 大 き な 意 味 を 持 つ と考
え な け れ ぽ な ら な い で あ ろ う。 す な わ ち,ト
厳 密 に 言 え ば,芸
は
の後
「神 話 的 同 一 化 」diemythischeIdentifikation
を 無 意 識 の う ち に 先 取 り し て い た と も 言 え る の で は な い で あ ろ うか 。
と こ ろ で,ト
ー マ ス ・マ ンの 場 合,作
品 の 舞 台 と な る場 所 の 設 定 とい う こ
と 自体 が 当 の 作 品 の 内 容 と密 接 に 絡 み 合 っ て い て,そ
っ た 場 所 の 持 つ 意 義 の 解 明 な く し て は,作
うした作 品 の背 景 とな
品 その もの に罷 め られ た本 質 的 か
つ 象 徴 的 な 意 味 を 正 し く理 解 で き な い こ と が あ る。 ま さ に こ の 短 編 小 説 『ヴ
ェ ニ ス に 死 す 』DerTodinVenedigの
場 合 が そ うで あ る。 こ の 表 題 に も
掲 げ られ た 都 市 ヴ ェ ニ ス の 持 つ 意 味 が,そ
し て 同 時 に こ の都 市 が トー マ ス ●
マ ンの 眼 に 如 何 に 映 じ て い た か の理 解 が,こ
ア ド リア海 の 干 潟 の 上 に 築 か れ て,四
は,中
世 以 来,実
こ で 求 め られ て い る の で あ る。
方 を 無 限 の 海 に 囲 まれ た ヴ ェニス
に 多 くの 詩 に 歌 わ れ,小
説 に 描 か れ た ぼ か りで な く,そ の
舞 台 と も な っ て い る。 遠 くは シ ェ ー ク ス ピ ア の 『ヴ ェ ニ ス の 商 人 』,近 くは
ホ ー フ マ ンス タ ー ル の ヴ ェ ニ ス に まつ わ る一 連 の 作 品 な ど,ヴ
ェニ ス の名 が
そ の 作 品 の 中 に 重 要 な位 置 を 占 め る も の は 枚 挙 の い と ま が な い ほ ど で あ る。
勿 論,ト
ー マ ス ・マ ンの 『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 もそ う した 系 譜 に 入 る。 そ し て
水 の 都 ヴ ェ ニ ス は トー マ ス ・マ ソに と っ て 「東 方 的 幻 想 の 世 界 に 移 植 され た
リ ュ ー ベ ヅ ク」 で あ っ て,彼
の 生 都 に も 等 し い 意 味 を 持 つ 。 し か し,ト
ス ・マ ンが こ の 都 市 に 強 く心 魅 か れ た こ と に は,ま
ーマ
だ 他 に 「深 い 複 雑 な理 由 」
が 存 在 す る。 ヴ ェ ニ ス は ヴ ァ ー グナ ー に 『ト リス タ ン と イ ゾ ル デ 』 の 「愛 の
死 」Liebestodの
音楽 の 霊 感 を 与 え た 都 市 で あ り,ニ ー チ ェに と っ て は ま さ
に 音 楽 の 別 称 と な っ た 都 市 で あ る13)。そ して こ の 二 人 は,周
知 の よ うに,若
き トー マ ス ・マ ソに と っ て 熱 い 敬 慕 の 対 象 で あ っ た ば か りで な く,彼 の 芸 術
家 と し て の 「教 養 」 の 基 盤 とな り,そ の 精 神 的 支 柱 と な った 人 物 で あ る。 こ
の 二 人 に 加 え て さ らに,ヴ
らず,マ
ェ ニ ス と い う都 市 と深 い 縁 で 結 ば れ て い た の み な
ンが 生 涯 そ の詩 を 愛 話 して や ま な か っ た 詩 人 プ ラ ー テ ンの 存 在 が あ
る。 彼 は そ の ヴ ェ ニ ス に 捧 げ た ソネ ッ トに,「 夢 の 裡 だ け に 在 わ す 都 ・ ヴ ェ
132
32
ニ ス 」VenedigliegtnurnoChimLandederTr5ume.i4)と
詠 っ て,こ
の
都 市 の も つ 「夢 の よ うな 」 性 格 とそ こか ら離 れ る こ との 辛 さを 哀 切 に 満 ち た
言 葉 に 響 か せ て い る。 ヴ ァ ー グナ ー,ニ
の 存 在 は トー マ ス ・マ ンに,ひ
ー チ ェそ して プ ラ ー テ ン,こ の 三 人
い て は 彼 の ヴ ェ ニ ス とい う都 市 に 対 す る イ メ
ー ジ の う ち に 色 濃 く影 を落 と し て い る とい う こ と も忘 れ て は な らな い の で あ
る。
か つ てG・
ジ ンメ ル は,ヴ
ェ ニ ス を 仮 象 と存 在 とが 極 端 な 緊 張 状 態 の うち
に あ る都 市 と し て 観 た 。 そ して,こ
に 満 ち て い るか を,街
の 都 市 が い か に い か が わ し く,二 重 生 活
路 と運 河 との 関 連 の う ち に 認 め て,こ
の二 重 生 活 の 由
っ て 来 た る原 因 を 「陸 に も 水 に も属 して い な い 」 こ と の うち に 求 め た15)。 そ
こで は 陸 と水 の そ れ ぞ れ が,自
在 に 変 身 す る プ ロテ ウ ス の 衣 裳 に 腎 え ら れ,
そ の 一 方 の 背 後 に は つ ね に 他 方 が 潜 む とい う。 行 く方 も知 らぬ 小 さ な 暗 い 運
河 は,絶
え ず 動 き な が ら も 少 し も移 動 し な い も の と 把 え られ て お り,rわ
わ れ の 生 は 本 来 前 景 で しか な く,そ
の 背 後 に は,た
て 死 が 控 え て い る 。」 とい う の が,ジ
れ
だ 一 つ の確 か な もの と し
ン メ ル の 考 え で あ つた 。 こ う し た 「二
重 生 活 」 を 秘 め た 都 市 ヴ ェ ニ ス が,ニ ー チ ェ,プ ラ ー テ ソそ して,就 中,ト
ー マ ス ・マ ンの 眼 に ど の よ うに 映 じて い た か は
,次 のE・ ベ ル トラ ム の 言 葉
に 端 的 に 示 され て い る。
「死 へ の 極 度 の 接 近 と最 後 の 生 の 甘 美 さ か ら混 成 さ れ た 形 而 上 学 的 な両
義 性,魔
法 の よ うに 誘 惑 す る ヴ ェ ニ ス の ト リス タ ン=両 義 性
ェ ニ ス の 仮 面 的 な 美 に 接 した と き,む
か しか ら,バ
この ヴ
イ ロ ソ とひ と し く,
ニ ー チ ェ と ひ と し く,自 分 の 本 質 の 原 根 底 の な か の 悲 劇 的 に も い や しが
た い 二 重 性 を す で に お ぼ ろ げ に 自覚 し て い て,潟
の 奇 蹟 の な か で,半
ば
驚 異 を 半 ば 喜 悦 を 感 じ さ せ るビ 自分 自身 の 現 存 在 の 分 身 の 象 徴 に 出 会 う
と い う経 験 を 持 ち え た よ うな 天 性 の 人 々 の す べ て が,圧
だ ね た ので あ った。
倒 され て身 を ゆ
ドイ ツ 人 の 群 の な か か らは プ ラ ー テ ン の 『ヴ ェ
カナ
ニ ス
ル ウグ
・ ソ ネ ッ ト集 』,コ
ラ
ソ
『大
デ
運 河 に て 』 が,さ
され る
ソ ラ ー ト ・ フ ェ ル デ ィ ナ ン ト ・マ イ ア ー の
らに は トー マ ス ・マ ンの 『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 が 想 い 出
こ の人 々 は み な,プ
惑 さ れ る に と ど ま らず,同
ラ ト ン と と も に 美 に よ っ て最 高 の 生 に 誘
時 に,神
秘 に も 同 時 に,美
ぜ ざ る を え な い 天 性 の 人 々 で あ る 。」t6)
131
を 死 へ の 誘 惑 と感
33
トー マ ス ・マ ンは,こ
う し た ヴ ェ ニ ス の 「仮 面 的 な 美 」 に 接 し た と き,
「愛 の 死 」 の 魅 惑 に 心 ひ か れ た ぼ か りで な く,そ
Erkenntnisekelを
の 一 方 で,「 認 識 の 嘔 吐 」
も識 る芸 術 家 と し て,こ の 都 市 の 「両 義 的 な 」zweideutig
な 本 質 を 見 抜 い て い た と考 え られ る17)。表 面 の 完 壁 さ と は 裏 腹 に,そ
で は 形 式 と頽 廃 とが,美
の背 後
と死 とが 分 か ち 難 く結 び つ い た ヴ ェ ニ ス の 「ト リス
タ ン=両 義 性 」 を は っ き り と認 識 し て い た は ず で あ る 。 「夢 の 中 に 」 漂 い,
生 の うち に 死 を 孕 む 都 市,こ
れ が トー マ ス ・マ ンの 『ヴ ェニ ス に 死 す 』 の舞
台 だ とす る と,ハ デ ス の 使 者 と し て,「 生 と死 の 仲 介 の 密 儀 」 の うち に そ の
素 姓 を もつ 古 代 ギ リシ ア の 神 ヘ ル メ ー ス に と っ て,こ
の都 市 以 上 に格 好 の活
躍 の 場 は や は り望 み え な い で あ ろ う。
そ し て トー マ ス ・マ ンは,こ
ェニ ス に,そ
際
の 古 代 の 神 ヘ ル メ ー ス を 登 場 させ る べ く,ヴ
し て 作 品 の 随 所 に 神 話 世 界 の ア ウ ラ を 巧 み に 漂 わ せ る。 そ の
彼 は 写 実 主 義 的 な 描 写 を 一 切 放 棄 し て し ま う とい うわ け で は な く,す べ
て が 現 実 あ る が ま ま に 描 か れ て い く。 旅 人 は 旅 人 と して の,大
芸 人 と し て の,ヴ
る。 た だ,同
ェニ スは ヴ ェニス として の現 実 性 を 保 持 して い る の で あ
時 に,こ
う した 一 切 は 主 人 公 グ ス タ フ ・ア ツ シ ェ ンバ ッハ の 内
面 世 界 の な か に お い て の み,歪 み,ね
例 え ば,一
(VIII524)と
道芸人は大道
じれ て 複 雑 な 様 相 を 呈 す る こ とに な る。
見 す る と簡 潔 で 現 実 的 な 描 写 が 「模 糊 と して 煙 る 果 て し な い 海 」
一 体 とな り,そ
こ に 夢 と現 実 とが 奇 妙 に 交 錯 す る不 思 議 な世
界 を,「 夢 見 心 地 」 とな れ る 領 域 を 現 出 させ る こ と に な る 。 こ の 「海 」 とい
う も の が,ト
ー マ ス ・マ ンに お い て は,同
限 性 」Zeitlesigkeitあ
時 に 時 間 とい う も の を 持 た ぬ 「無
る い は 「永 遠 」Ewigkeitの
別 称 に 他 な らな い こ と も
忘 れ て は な ら な い で あ ろ う。 す で に1909年 の 『甘 い 眠 り』(StiBerSchlaf)
と題 す る 一 文 の 中 で,ト
ー マ ス ・マ ソは 自 己 の 内 部 に 根 ざ す 海 へ の,そ
して
「永 遠 」 へ の 想 い を 次 の よ うに 語 っ て い る。
「海!無
限!私
は 山 岳 の尊 大 な 複 雑 な 姿 よ り も海 の 途 方 も な く大 き い
単 純 さ を 好 ん で き ま した が,そ
の海 に 対 す る 私 の 愛 は,眠
の愛 と同 じ よ うに 古 い も の な の で す 。 そ し て 私 に は,こ
りに 対 す る 私
の二 つ の共感 が
何 処 に そ の 共 通 の 根 を 有 して い る の か 良 く分 か っ て お り ま す 。 私 は 自分
の 内 に イ ン ド的 な 面 を 多 分 に 有 し て お りま す 。 〉淫 薬 《 とか 無 と呼 ば れ
て い る完 全 な も の の 形 式 な い しは 無 形 式 を 求 め る,重
130
く瀬 惰 な 要 求 を 多
34
分 置 持 っ て お り ます 。 私 は い や し く も芸 術 家 で は あ り ま す が,永
遠なる
も の に 対 す る き わ め て 非 芸 術 的 な 傾 向 を 有 し て お り,そ れ が 区 分 け と か
尺 度 と か に 対 す る反 感 と な っ て 露 呈 す る の で す 。」(XI336)
こ の 「海 」 す な わ ち 「永 遠 」 に 対 す る 告 白 は,『 ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 の 中 に パ
ラ フ レー ズ さ れ て い く。 そ して リ ドの 砂 浜 で 海 を 眺 め る主 人 公 ア ツ シ ェ ンバ
ッハ の 想 念 の うち に あ っ て ま す ま す 形 而 上 的 な 色 彩 を 帯 び る こ とに な るls)。
同 時 に,こ
の 作 品 の 中 に 作 者 トー マ ス ・マ ンに よ っ て 意 図 的 に 創 り出 され て
い く 「無 限 」 あ るい は 「永 遠 」 の 世 界 は,や
が て 作 者 本 来 の 目 的 に 従 っ て,
「神 話 世 界 」 へ と変 貌 す る 。 時 間 の感 覚 の 消 失 が,現
え る の で あ る。 リ ドの 砂 浜 で 海 を 前 に して,ア
代 を 太 古 の 世 界 へ と変
ッシ ュ ンバ ッハ の 想 念 が 果 て
しな い 水 平 線 の 単 調 な 「虚 空 の 内 」 を さ ま よ っ て い た と き,突
を1つ
然,彼
の視野
の 人 影 が よ ぎ る。 そ れ が タ ド ゥ ツ ィ オ 少 年 で あ る 。 彼 は 遠 い 沖 合 い を
抜 き 手 を 切 る よ うに 歩 い て く る と,や
が て 無 限 の 中 か ら,い わ ぽ 古 代 神 話 世
界 そ の も の の 中 か ら 出 て き た か の よ うに,再
び ア ツ シ ェ ンバ ッハ の 前 に 姿 を
現 わ す 。 捲 き毛 か ら水 を 滴 らせ な が ら海 の 中 か ら駈 け 戻 っ て き た 美 しい 少 年
の 姿 は,初
老 の 芸 術 家 の 心 象 風 景 の 中 で,古
代 ギ リシ ア の 神 の そ れ と重 な り
合 う。
「少 年 ら し く,優
し く引 き締 っ た,生
き生 き と した 身 体 つ き,捲
き毛 か
らは 水 を 滴 らせ,空 と海 と の 深 み か ら出 て き た 優 雅 な 神 の よ うに 美 し く,
水 を 出 て,水
を の が れ て き た あ り さ ま を 見 て い る と,神 話 の 世 界 の こ と
ど も も思 い 出 さ れ た 。 少 年 の 姿 は,大
昔 の,も
の の 根 源 と神 々 の 誕 生 と
に つ い て 物 語 る詩 人 の 言 葉 の よ うで あ っ た 。 ア ツ シ ェ ンバ ッ ハ は 両 眼 を
閉 じ て,心
か く し て,時
の 中 に ひ び き始 め ・
る 太 古 の 歌 に 耳 を 澄 ませ た 。R(VIII478)
間 を 消 滅 さ せ た 「永 遠=神
話 世 界 」 とい う連 関 は,神
のよう
に 美 しい 少 年 タ ド ゥ ツ ィナ の 存 在 に よ っ て 作 品 の 中 で 一 層 強 め ら れ て い く。
これ に 加 え て トー マ ス ・マ ンは,さ
らに 幾 つ か の 技 法 を 駆 使 し て,作
品 の中
に お け る 舞 台 と して の ヴ ェ ニ ス と神 話 世 界 との 連 想 関 係 を 増 幅 さ せ よ う とす
る。 そ の た め に は,先
ず 何 よ り も,単 純 で 平 明 な 現 実 か ら離 脱 し,非
日常 的
な 雰 囲 気 を 作 品 の うち に醸 し出 す 必 要 が 生 じて く る。 そ こ で マ ンは,『 ヴ ェ
129
35
ニ ス に 死 す 』 の 随 所 に ,日 常 使 わ れ る こ との な い 難 解 な 語 や 外 来 語,と
け ギ リ シ ア 語 を 嵌 め こむ ば か りで な く,神 話 世 界 に 関 す る 記 述
E・
ロ ー デ の 『プ シ ケ』 か ら の 引 用 や 借 用19)一
りわ
なか で も
を 巧 妙 に 取 り こ ん だ り,古
代 世 界 を 連 想 させ る名 称 や 暗 示 や 引 用 な ど を た くみ に 忍 び こ ませ て い る。 こ
う した 謂 わ ゆ る 「モ ソタ ー ジr.技 法 」Montage-Technikの
の とす る た め に も,ま
げ と して,古
効果 を 確実 な も
た 同 時 に,古
代 神 話 世 界 の 雰 囲 気 を 盛 り上 げ る総 仕 上
代 ギ リ シ ア の 韻 律,と
りわ け ホ メ ー ロス の 六 脚 韻 を 散 文 の 中 に
織 り こ み 鳴 り響 か せ る。 こ れ に 関 して の 明 白 な 引 用 は,朝
食 の 席 に 一一人 遅 れ
て 姿 を 見 せ た タ ド ゥ ツ ィオ 少 年 に 対 し て 心 の 中 で,「 ふ ふ ん,小
ー ケ ス び とめ1」Nun
,kleinerPh鑓ke!と
さな パ イ ア
つ ぶ や き な が ら想 い 浮 か べ る次
の 詩 句 だ け で あ る。
ゆ あ み
幾 た び も 変 え し 身 の 飾 り,温
か き 浴 湯,暖
か き寝床
OftverandertenSchmuckundwarmeB5derundRuhe.
(VIII473)
し か し,こ
の ホ メ 一 口 ス の 詩 型,す
な わ ち ヘ ク サ メ タ ー は,こ
所 に そ の 余 韻 を 響 か せ て お り20),作
の 他 に も至 る
品 全 体 は 否 が 応 で も秘 め や か な戯 れ の う
ち に 古 代 神 話 世 界 の 薄 衣 に 包 まれ て い く の で あ る。
こ う し た ホ メ 一 口 ス の 詩 型 と の 密 か な 結 び つ き に つ い て,ト
は 『幼 な 児 の 歌 』GesangvomKindchen(1919年)の
ー マ ス ・マ ン
中 で 次 の よ うに 詠 っ
て い る◎
少 年 の 私 が,イ
ン デ ィ ア ン 物 語 な ら ぬ,ク
ロ ニ オ ン の 戦 い に,
こ こ ろ
お さ な い 精 神 を は ず ま せ,高
ドイ ツ語 で,翻
そ れ 以 来,い
の 耳 に 迫 っ て きた の が こ の抑 揚 だ っ た 。
つ の 日 も こ の 調 子 は 私 の 耳 に 流 れ る よ うに
こび りつ き,私
一
訳 調 で,私
揚 さ せ た と き に,
の 唇 か ら こ こ ろ よ く流 れ 出 して,い
君 た ち は 気 が つ か な い だ ろ うが 一
くた び と な く,
そ れ が こ っ そ り私 の 小 説 の
な か に 忍 び こ み,
韻 律 の な い ト ロ ッ トを 輪 舞 す る 歌 曲 に か え て,踊
(VIII1070)
128
り出 し た 。 一
36
こ こに 詠 わ れ た
「 ド イ ツ語 で,翻
訳 調 で 」 トー マ ス ・マ ン の 耳 に 迫 っ て き た
「朗 吟 す る 抑 揚 」einSilbenfall(VIII1069)と
タ ー を 指 し て い る。 自分 を
に
は,紛
「詩 人 」Dichterと
「作 家 」Schriftstellerあ
れ も な く,ヘ
クサ メ
は 感 じ る こ と が で き ず ,つ
る い は 「散 文 の 語 り 手 」Prosaerzlihlerと
ね
考 え
て い た トー マ ス ・マ ソ の 複 雑 な 心 境 が こ の 歌 の 中 に は 吐 露 さ れ て も い る が
(VIII1068∼9),そ
れ に も ま し て,子
遊 び 」 の 中 で 自 分 の 体 内 に,血
寄 せ る 愛 着 が,こ
供 時 代 の 読 書 を 通 じ て,更
の 歌 の 中 に は 表 出 し て い る 。 そ し て,「
ー マ ス ・マ ン の 言 う
か に 存 在 し て い る の で あ る。
品 の 中 に き わ め て 入 念 に 幾 重 に もわ た っ て 神 話 的 ヴ ェ ー ル が
張 り巡 ら され た 中,ヘ
ル メ ー ス 神 が 次 々 に そ の装 い を 新 た に して 主 人 公 ア ツ
シ ェ ンバ ッ ハ の 眼 前 に 登 場 し て ,彼
以 下 で は,筋
こ っ そ り と」 そ の
『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 を 指 す こ と は,改
め て 指 摘 す る ま で も な い で あ ろ う21)。 こ こ に も ま た ,ト
こ う して,作
「神 様
の中 に 融 け こ ん でい った ホ メ ー ゴスの 韻 律 に
韻 律 の 「忍 び こ ん だ 」 「私 の 小 説 」 が
「長 い 根 」 は,確
には
を 黄 泉 の 国 へ と導 い て 行 く こ とに な る。
の展 開 に 従 っ て 仮 面 を 変 え て 登 場 し て くる ヘ ル メ ー ス 神 的 人 物
に つ い て 言 及 す る こ とに す る。
『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 は 作 品 全 体 が 五 章 か ら構 成 さ れ て お り,こ
を 除 く残 り四 つ の 章 に,ヘ
は,主
の 内第二 章
ル メ ー ス 的 人 物 が 姿 を 見 せ る。 除 外 した 第 二 章 で
人 公 の 作 家 グ ス タ フ ・フ ォ ン ・ア ツ シ ェ ソバ ッハ 個 人 に 関 す る さ ま ざ ま
な 消 息 が 縷 々語 られ て い る6ア
ツ シ ェ ソバ ッハ が 「こ ら え 通 せ 」durchhalten
を 信 条 とす る 「業 績 の 倫 理 家 」Leistungsethikerで
あ り,彼
の 作 品 が 「再
生 せ る 無 邪 気 の 奇 蹟 」WunderderwiedergeborenenUnbefangenheitを
証 して い る こ とな ど,こ
の 作 品 の テ ー マ と の 関 連 に お い て は,実
に重 要 な意
味 を もつ 章 と な っ て い る。 しか し,・物 語 の 筋 の 展 開 とい う観 点 に 限 っ て 見 る
と,ラ
イ トモ チ ー フ 的 機 能 を 有 し,い
と も言 え る ヘ ル メ ー ス 的 人 物 は,直
る。 そ こ で 以 下 で は,こ
物 に つ い て,章
わ ば 狂 言 廻 し 的 な 役 割 を も演 じて い る
接 この章 で は 必要 とされ て い な い の で あ
の 第 二 章 を 除 く四 つ の 章 に 登 場 す るヘ ル メ ー ス 的 人
を 追 っ て 少 し検 討 を 加 え て い く こ と に す る 。
先 ずas-一一
章 で は,ヘ
ル メ ー ス神 は 見 知 らぬ 「旅 人 」Wanderer22)の
姿で ア
ツ シ ェ ンバ ッハ の 前 に 現 れ る。 場 所 は ミュ ンヘ ン北 墓 地 に あ る 斎 場 で あ る 。
背 景 に は ビ ザ ンチ ン風 の 建 物,ギ
リシ ア風 の 十 字 架,さ らに は 黙 示 録 風 の 動
127
37
物 の 像 な ど が 据 え ら れ て,い
か に も ヴ ェ ニ ス を 連 想 さ せ る 雰 囲 気 が 醸 し出 さ
れ て い る 。 さ らに 墓 地 の もつ
「死 」 と い う イ メ ー ジ と 相 侠 っ て,ま
さに ヘ ル
メ ー ス が 登 場 す る 準 備 は 万 端 と と の え ら れ て い る の で あ る 。 そ う し た 中,そ
の 旅 人 風 の 男 は,「
な の か,あ
る い は 外 か らい つ の 間 に か こ こ へ 歩 い て き て 上 の ほ うへ 登 っ て 行
っ た の か,そ
れ は わ か ら な か っ た 。」(VIII445)と
メ ー ス ら し く,唐
品 々 に は,ま
ば,頭
堂 宇 の 中 か ら 青 銅 の 扉 を 通 り抜 け て 外 へ 出 て き た と こ ろ
あ る よ う に,ま
さ にヘ ル
突 に 姿 を 見せ る ので あ る。 そ して この 男 が身 に つ け てい る
さ し くヘ ル メ ー ス 神 の 付 属 物 を 連 想 さ せ る も の が あ る。 例 え
に 被 った
「真 っ 直 く・で 幅 の 広 い 靭 皮 の 帽 子 」derbreitundgerade
gerandeteBasthut石
突 き が 鉄 に な っ た 杖 な ど は,ヘ
身 に つ け て い る 帽 子 や 杖 を 連 想 さ せ る の で あ る(以
い も の はVIII445∼6か
ら の 引 用 で あ る)。
ル メ ー ス神 が つ ね に
下,引
こ の 他,こ
用箇 所 の 明 示 の な
の 旅 人 の風采 や 挙 措
の 内 に も多 く の ヘ ル メ ー ス 的 特 徴 を 認 め る こ と が で き る。 こ の 男 は
「ど う 見
て も バ イ エ ル ン の 人 間 で は な く 」durchausnichtbajuwarischenSchlages
て,「
遠 方 か ら や っ て き た 異 国 的 な 感 じ 」einGepragedesFremdlan・
dischen,Weitherkommendenを
あ る 。 ま た,こ
与 え る が,こ
れ も ヘ ル メ 一層ス 的 な 特 徴 で
の 男 の相 貌 は きわ め て象 徴 的 で あ る。 背 丈 は十 人 並 で あ るが
「痩 せ て い て 」m・g・ ・rひ
ど く し ゃ く れ た 鼻 」 ・uff・ll・nd・t・mpf・a・igの
「赤 毛 タ イ プ 」rothaarigerTypで,ゆ
っ た り と し た ス ポ ー ツ風 の シ ャ ツ
か ら 出 て い る 痩 せ た 首 に は 大 き な 「喉 仏 」Adamsapfelが
し て お り,眉
Furchen刻
ら,白
間には
む き 出 しに 飛 び 出
「竪 に 深 い し わ が 二 条 」zweisenkrechte・energische
ま れ て い る 。 そ し て,歯
に 押 し上 げ られ た 短 か す ぎ る唇 の 間 か
い 歯 が 歯 槽 ま で む き出 しに な っ て い る の で あ る 。 こ の 燭 縷 あ る い は 死
神 を 連 想 さ せ る 顔 の 特 徴 は23),手
に 持 つ 杖 や 帽 子,さ
らに は 身 に ま とった
「ベ ル トつ き の 黄 色 っ ぽ い 服 」 な ど の 衣 裳 に よ っ て,こ
の後 次 々に 姿 を 変 え
て 登 場 す る ヘ ル メ ー ス 酌 人 物 だ ち と の 親 縁 性 を 感 じ さ せ る ば か り で な く,彼
ら が み な 死 者 の 霊 魂 を 導 く 「死 神 」 と し て の ヘ ル メ ー ス ・ プ シ コ ポ ム ボ ス
HermesPsychopomposで
て ア ヅ シ ェ ソ バ ッ ハ は,こ
あ る こ と を,読
の
者 に 確 信 させ る の で あ る。 そ し
「旅 人 」 に 出 会 っ た と き,「
に 拡 大 さ れ て 行 く 」 の に 気 づ い た が,そ
れは
自分 の 内 部 が 奇 妙
「旅 へ の 誘 い 」Reiselustと
っ て 彼 の 心 を 捕 え る 。 こ う し て ア ツ シ ェ ンバ ッハ は
「魂 の 尊 老 」 ヘ ル メ ー ス
神 に 導 か れ て 死 出 の 旅 路 へ と そ の … 歩 を 踏 み 出 す の で あ る。
126
な
38
第 三 章 で は,先
ず ヘ ル メ ー ス は,ベ
FalscherJungling24)㌢
下,引
ニ ス に 向 か う船 上 の 「若 づ く り の 老 人 」
こ身 を や つ し て ア ツ シ ェ ソ バ ッ ハ の 前 に 現 わ れ る(以
用 箇 所 の 明 示 の な い も の はVIII459∼464か
ら の 引 用 で あ る)。
老 人 は 杖 は 携 え て い な い が 「ク リ ー ム 色 の 夏 服 」 に 身 を 包 み,頭
この
に は 「ひ ど
く縁 の ま く れ 上 が っ た パ ナ マ 帽 」k6hnaufgebogenerPanamaを
被 り,赤
い ネ ク タ イ を 締 め て い る 。 雛 だ ら け の 顔 に 薄 桃 色 の 頬 紅 を さ し,「 襟 足 は や
つ れ て 筋 張 っ て 」 お り,笑
で あ る。 そ し て こ の
黄 色 で,安
妙 な もの へ 変 っ て 行 き つ つ あ る よ うな 心 地 」 が した の で あ る。 そ し
お 方 に,可
愛 い,と
び き り お 美 し い お 方 に,よ
〔… … 〕」 と い う言 葉 は,彼
融 け 合 っ て,実
次 に ヘ ル メ ー ス は,ア
Gendlierと
の 誕 が 流 れ,上
ど う か 一 つ,可
ろ し くお 伝 え 下
愛い
さ い ま し。
顎 の 義 歯 の は ず れ た 様 子 と一 つ に
に 不 気 味 な 死 の 影 を 落 と す の で あ る 。 そ し て こ の 老 人 は,す
で に 見 た 特 徴 か ら し て,紛
よ うに
ツ
た か も 「世 界 が 夢 の 中 で の よ うに よ そ よ そ し い も の と
て ヴ ェ ニ ス に 着 い て か ら下 船 ぎ わ に こ の 老 入 が 吐 く,「
∼7か
物 の入 歯 」
「若 者 」 が 実 は 「老 人 」 で あ る こ と を 知 っ た と き,ア
シ ェ ン バ ッ ハ に は,あ
な り,奇
う と 人 目 に つ く 歯 並 は,「
れ も な く ミュ ンヘ ン の旅 人 と同 類 な の で あ る。
ツ シ ェ ン バ ッ ハ を リ ドへ と渡 す
な っ て 登 場 す る(以
下,引
「ゴ ン ド ラ の 船 頭 」
用 箇 所 の 明 示 の な い も の はVIII465
ら の 引 用 で あ る) 。 こ の 船 頭 も 「赤 味 が か っ た 眉 」 と い う表 現 に 窺 え る
「赤 毛 タ イ プ 」 で あ っ て,「 形 の くず れ た 麦 わ ら帽 子 」einformloser
Strohhutを
被 っ て い る 。 こ の 「イ タ リ ア 人 と は 思 わ れ な いjdurchausnicht
italienischenSchlages船
を も ち,「
不 快 な,と
の 服 を 着 て い る が,そ
び に,そ
頭 も 「上 向 き の 短 い 鼻 」kurzaufgeworfeneNase
い う よ り 残 忍 な 人 相 の 男 」 で あ っ た 。 水 夫 ら し く青 色
の 締 め た 帯 は 「黄 色 」 な の で あ る 。 そ し て 擢 を 漕 ぐ た
の 「白 い 歯 」 が む き 出 し に な る 。 棺 に も 似 た 黒 い ゴ ン ド ラ を 操 る 唯
一 営 業 許 可 証 を も た ぬ こ の 船 頭 は ヘ ル メ ー ス ら し く 「無 料 」 で ア
ッ ハ を リ ドへ と 渡 す が,こ
の 渡 し 守 の 役 に よ っ て,冥
ツ シ ェ ンバ
府 の 河 の 渡 し守 カ ロ ン
の 役 を も果 た して い る。
第 五 章 で は,死
神 と し て ヘ ル メ ー ス は,コ
レ ラの蔓 延 す る ヴ ェニ ス の ホ テ
ル に 来 る 大 道 芸 人 た ち の 座 長 格 の 「ギ タ ー 弾 き の 男 」Gitarristと
場 す る(以
下,引
用 箇 所 の 明 示 の な い も の はVIII505∼511か
な っ て登
らの引用 で
あ る)。 こ の 男 も 「痩 せ ぎ す で 頬 も こ け て 精 気 が な く」,「 ぽ ろ ぽ ろ の フ ェ ル ト
帽 」derschabigeFilzの
下 か ら 「ひ と つ か み の 赤 毛 」 を の ぞ か せ て,「
125
一座
39
の 者 か らひ と り離 れ て 」 ギ タ ー を か き鳴 らす の で あ る。 都 会 風 の ス ポ ー ツ ・
シ ャ ツ の 襟 元 か らは,痩
せ た 首 が 突 き 出 て い て,そ
こに は 「馬 鹿 に 大 き く見
え る喉 仏 が む き 出 し」 に な っ て い た 。 蒼 白 い 「し ゃ くれ た 鼻 」stumpfn5s輌9
の顔 を して,眉
の 問 に は 「二 筋 の 雛 」diebeidenFurchenが
走 り,「 が っ し
り と し た 歯 」 を む き 出 し に した,「 ヴ ェ ニ ス の 人 間 に は 見 え な い 」erschien
nichtvenezianischenSchlagesギ
タ ー弾 き の 男 は,「 ひ ら り と闇 の 中 へ 消
え 失 せ た 」 の で あ る。 ま さ に ヘ ル メ ー ス ・プ シ コ ポ ム ボ ス に 相 応 し く。
以 上,見
て きた よ うに,ミ
ュ ンヘ ン の 「旅 人 」,「若 づ く りの 老 人 」,「ゴ ン
ドラ の 船 頭 」 そ し て 「ギ タ ー弾 き の 男 」 た ち に は,幾
つ か の共 通 す る肉 体上
の特 徴 や 身 に つ け た 贔 が あ る。 彼 ら は 揃 っ て体 格 が 貧 弱 で 痩 せ て お り,風 采
は上 が らず,喉
に 加 え て,さ
仏 が 異 様 に 大 き く,「 歯 」 が 印 象 的 で あ る。 こ う し た 共 通 点
らに 老 人 が 頬 紅 を 差 し て い た 点 を 考 慮 に 入 れ れ ば 全 員 が 「赤 毛
の タ イ プ」 に 入 り25),身 に ま と っ た 黄 色 系 統 の 服,帽
子 や 杖 な どの付 属 品 に
も共 通 す る点 が 多 い 。 し か も こ う した 外 面 的 な 事 柄 に 加 え て,彼
らは す べ て
「こ の 土 地 の 人 間 で は な く」,他 所 か らや って 来 た の で あ る26)。 こ う した 事 に
加 え て,四
人 が 四 人 と も27),そ の 出 現 時 に は ア ツ シ ェ ンバ ッハ の 意 識 を は げ
し く撹 乱 させ,麻
痺 さ せ る よ うな 強 烈 な 印 象 を 与 え る の で あ る。 ミ ュ ン ヘ ン
の 「旅 人 」 は ア ツ シ ェ ンバ ッハ の 内 部 に 「旅 へ の 誘 い 」 を 眼 覚 め させ,こ
れ
は や が て 「複 雑 な地 上 の あ り とあ らゆ る奇 蹟 と恐 怖 に 対 す る 一 つ の 実 例 」
(VIII447)と
し て,竹
藪 の 間 に うず く ま る虎 の 眼 が 光 る 障 気 漂 う原 初 の 沼
湿 地 の 風 景 へ と変 貌 して ゆ く。 彼 は,「 若 づ く り の 老 人 」 と出 会 っ て は,「 世
界 全 体 が 奇 態 な 醜 悪 な も の に 歪 め られ て い く」(VIII462)の
を 覚 え,棺
に
等 しい ゴ ン ドラ と そ の 船 頭 か らは 「犯 罪 と 死 」の イ メ ー ジ を 喚 起 さ せ られ た 。
そ し て,消 毒 薬 の 臭 い の た ち こ め る ホ テ ル の 中 庭 へ の 「ギ タ ー 弾 き の 男 」 の
登 場 に よ っ て,ア
。 シ ェ ソ バ 。・・は 「異 国 の 制derfremdeG・ttの
を 己 れ の魂 の 中 で 体 験 す る こ と とな り,こ の 時 を 境 と し て,以
顕現
後,彼
は 自己
の 精 神 を 放 棄 して 死 へ の旅 路 を 急 ぐ こ と に な る。
こ の よ うに,前
述 の 四 人 の ヘ ル メ ー ス 酌 人 物 だ ち は,謂
ッハ の 旅 の 節 目,節
道 を 誤 らぬ よ うに,彼
目 にf道
わ ば ア ツ シ ェ ンバ
祖 神 」 よ ろ し く姿 を 現 わ し,彼 が そ の 進 む べ き
の 「魂 」 の 道 案 内 を 勤 め る の で あ る。 こ の 「魂 の 導 者 」
とい う役 割 上 の 同 一 性,さ
れ る 外 見 上 の 共 通 性,さ
らに す で に 指 摘 した 顔 だ ち 並 び に 持 ち 物 等 に 見 ら
らに は そ う した 特 徴 を 挙 げ る際 の 表 現 上 の 類 似 性 な
124
40
ど か ら28),彼 らが 同 じ一 つ の 表 象t−
プ シ コポ ムボ ス」
こ こ で は 「葬 列 の 卿 導 者 ヘ ル メ ー ス ・
の ヴ ァ リエ ー シ ョ ンで あ る こ と は す で に 明 ら か で あ ろ
う 。 そ し て これ ら の ヘ ル メ ー ス 釣 人 物 だ ち の 役 割 は,作
品 の結 末 部 に お い
て,「 美 し い 少 年 」 タ ド ゥツ ィ オ に よ っ て 完 結 され る こ と に な る 。 そ の 箇 所
は,次
の よ うに 叙 述 さ れ て い る 。
「け れ ど も 彼 自身 は,海
微 笑 み か け,合
の 中 に い る蒼 白 い 愛 ら し い 魂 の 導 き手 が 自分 に
図 し て い る よ うな 気 が し た 。 少 年 が,腰
が ら遠 くの ほ うを 指 し示 し て,希
望 に 溢 れ た,途
か ら手 を 放 し な
方 も な く巨 大 な 世 界 の
中 へ と漂 い 浮 か び な が ら先 導 して い く気 が した 。」(VIII525)
こ こに 言 う 「魂 の 導 き手 」Psychagogと
pomposに
他 な らず,わ
は,す
な お ちHermesPsycho-
れ わ れ は こ の 結 末 部 に お い て 初 め て,物
語 の 語 り手
で も あ る トー マ ス ・マ ン 自身 の 口 か ら,「 魂 の 導 者 」 とい う 言 葉 を 聞 か され
る と 同 時 に,タ
ド ゥ ツ ィ オ 少 年 が ヘ ル メ ー ス 神 で あ る こ と を 打 ち 明 け られ る
こ と に な る 。 し か し タ ド ゥ ツ ィ オ 少 年 は,作
者 の 告 白 を 侠 た ず と も,す
でに
第三 章 に登 場 して随 所 に お い てヘ ル メ ー ス神 ら しい特 性 を 示 してい た の であ
る 。 ア ツ シ ェ ンバ ッハ は 少 年 の 「蒼 白 い 歯 」 を 見 た と き 「永 生 き し そ う もな
い 」(VIII479)と
い う印 象 を 持 っ た が,そ
こか らは 直 接 「死 」 へ の 連 想 が
生 じ て き,大 道 芸 人 た ち が ホ テ ル に 現 わ れ た 時 の 少 年 の 「白 い ベ ル ト付 き の
服 」 とい うい で 立 ち,さ
らに は,「 左 の 腕 を 手 摺 に 置 い て,脚
を 組 み 合 せ,
右 手 を 支 え に な っ て い る腰 に 当 て 」 て バ ル コ ニ ー に 立 っ た 姿 勢 は(VIII506
以 下),ま
さ に 結 末 部 の 「魂 の 導 者 」 と し て の 姿 勢 と一 致 す る 。そ れ ぼ か りか,
そ の 姿 勢 は,ミ
ュ ンヘ ン の 「旅 人 」 の 杖 を 腰 に 当 て た 姿 勢 を も彷 彿 と させ る
の で あ る。 更 に は,第
四 章 の終 り近 く で,晩
餐 の席 に タ ドゥツ ィオ少 年 が 姿
を 見 せ な か っ た せ い で 心 穏 や か で な か っ た ア ツ シ ェ ンバ ッ ハ の 眼 前 に,少
は 「思 い が け な い 」 形 で 突 然 に 姿 を 現 わ し,ま
年
さ に ヘ ル メ ー ス 神 ら し く,彼
に 「予 期 せ ぬ 」 楽 しい1一発 見 」 を 授 け る の で あ る(VIII498)。
ド ゥ ツ ィ オ 少 年 は,「 水 の 迷 宮 」 ヴ ェ ニ ス の 町 の 中 を,自
加 え て,タ
分 の後 を つ け て く
る ア ツ シ ェ ンバ ッハ が 道 に 迷 わ ぬ よ うに,「 道 祖 神 」 よ ろ し く,つ ね に 一 行
の殿 り と な っ て道 案 内 を つ とめ る の で あ る(VIII520)。
ツ ィ オ 少 年 は,結
末 部 の 「魂 の 導 者 」・Psychagogと
123
こ の よ うに タ ド ゥ
い う名 指 し を 受 け る以 前
41
か らす で に 他 の 四 人 の ヘ ル メ ー ス 酌 人 物 だ ち と の 間 に 類 縁 性 を 有 し て い て,
そ の 果 た す 役 割 は 彼 ら と同 じ 「葬 列 の 響 導 者 」 ヘ ル メ ー ス な の で あ る。 し か
も,一 面 に お い て 他 の 一 様 に 醜 い 四 人 と は きわ だ っ た 対 照 を な す か に 見 え る
少 年 の 「美 し さ 」 も,実
は か え って少 年 と四人 との緊 密 な関 係 を浮 か び上 が
らせ て い る の で あ る。
作 品 の 中 で も繰 り返 し強 調 され て い る よ う に,タ
年 」 で あ る 。 ア ツ シ ェ ソバ ッハ は,リ
ドの ホ テ ル に 滞 在 し て 初 め て タ ド ゥ ッ
ィオ 少 年 の 姿 を 眼 の あ た りに し た と き,そ
の あ ま りの 美 し さ に 唖 然 と す る。
そ れ は,「 蜂 蜜 色 の 髪 の 毛 に と,りか こ ま れ,鼻
ら し く,や
ド ゥ ツ ィ オ は 「美 し い 少
筋 は す ん な り と し て 口元 は 愛
さ し い 神 々 し い 真 面 目 さ」 を た た え た 少 年 の 「蒼 白 く優 雅 に 静 か
な 面 持 」 が,彼
に,「 最 も 高 貴 な 時 代 の ギ リ シ ア の 彫 刻 作 品 」 を 想 わ せ た か
らで あ る(VIII469以
下)。 そ し て 形 式 の 完 壁 さ と美 そ の も の を 体 現 す る 少
年 は,「 とげ を 抜 く少 年 像 」Dornauszieherに
唇 え られ る こ と に な る。 さ ら
に タ ド ゥ ツ ィオ 少 年 の 美 し い 顔 は,「 パ ロス 産 の 大 理 石 の よ うな 黄 色 が か っ
た 光 沢 を 帯 び た エ ロ ス の 神 の 首 」 に 轄 え られ る(VIII474)。
うに タ ド ゥツ ィ オ 少 年 は,次
か ら次 へ と,さ
そ して この よ
ま ざま な神 話的 形 姿 に替 え られ
て い く。 「鷲 に 天 高 く連 れ 去 られ た ト ロ ヤ の 牧 童 」 ガ ニ メ ー トに(VIII492),
「ヒ ュ ア キ ソ トス 」Hyakinthosに(VIII496),そ
NarziB(VIII498)に
。 勿論
し て 「ナ ル キ ッ ソ ス 」
こ うした 比 喩 は作 品 の神 話 的 雰 囲 気 を 高 め
る と い う効 果 を 与 え る が,し
か し,そ
こ に は は る か に 枢 要 な 暗 示 が こ め られ
て い る の で あ る。 そ れ は,比
喩 の対 象 と され た 神 話 上 の 形 姿 の 多 くが,「 美
しい 」 が 故 に 自 分 自 身 の 内 に 「死 」 を 内 包 す る存 在 で あ る と い う こ と で あ
る。 タ ナ トス と結 び つ くエ ロス,二
ァ キ ン トス,水
人 の 神 に 愛 され た が 故 に 命 を 落 とす ヒ ュ
に 映 っ た 自分 の 姿 に 恋 い 焦 れ て 死 ぬ ナ ル キ ッ ソ ス,そ
通 す る も の こ そ は ま さ に 「死 」 な の で あ っ て,死
こに共
者 た ち の 「魂 の 尊 老 」 ヘ ル
メ ー ス ・プ シ コ ポ ム ポ ス に 相 応 しい 比 喩 と も な っ て い る の で あ る。
こ の よ うに 「美 しい 少 年 」 ダ ド ゥ ツ ィ オ は,「 死 」 を 象 徴 し,死
む が 故 に,相
貌 に お け る決 定 的 な 相 違 に も拘 わ らず,他
を 内 に孕
の四 人 の ヘ ル メ ー ス
うか ら
酌 人 物 だ ち とは 根 底 に お い て 同 じ 「族 」 に 属 す る こ と に な る。
これ まで わ れ わ れ は,『 ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 の 中 に 様 々 に そ の 姿 を 変 え て 現
わ れ る ヘ ル メ ー ス 神 の 姿 を 追 い 求 め て き た 。 こ の 神 は,時
した 一 連 の 人 物 た ち に 変 装 し て,時
に は醜 悪 な相 貌 を
に は そ の本 来 の美 しい若 者 の姿 そ の まま
122
42
に 作 品 中 に 登 場 して き た 。 しか し,彼
らは,ヘ
ル メ ー ス 神 と して の 必 然 的 付
加 物,例 え ば 杖 や 帽 子 とい っ た 品 々 を 携 帯 し な が ら も古 典 伝 承 に 言 うヘ ル メ
ー ス 神 とは 違 う,他 の 神 話 上 の 形 姿 の 特 性 を も示 す も の で あ っ た 。 ホ メ 一 口
ス の 伝 え る ヘ ル メ ー ス 神 に 最 も近 い 形 姿 を も ち,作
者 トー マ ス ・マ ン 自身 に
ょ っ て も 「魂 の 導 者 」Psychagog=HermesPsychopomposで
あ る こ とを 密
か に 打 ち 明 け られ た タ ド ゥ ツ ィ ナ 少 年 に して も,ヘ
ル メー ス神 以 外 の数 多 く
の 神 話 的 形 姿 に 管 え られ て い る ば か りで な く,か の 「異 国 の 神 」 す な わ ち デ
ィ ォ ニ ュ ー ソ ス 神 と も見 倣 され て い る の で あ る29)。 こ う し た こ と は,一一
ー
一
・
つに
は,こ
の 当 時 トー マ ス ・マ ンが ヘ ル メ ー ス神 に つ い て 神 話 学 的 に 正 しい 知 識
を 有 し て い な か っ た こ と の 反 映 と考 え る こ と が で き よ う。 そ し て,同
た,そ
の こ とは,ト
寄 せ,謂
時に ま
ー マ ス ・マ ンが 芸 術 家 と し て の 自分 の 「本 能 」 に 信 頼 を
わ ば 「長 い 根 」 と して 彼 の 体 内 で 血 肉 と な り,精 神 と な っ て 息 づ い
て い た ヘ ル メ ー ス 神 を 作 品 の 中 に 登 場 させ た こ とを 示 唆 す る と も考 え られ る
の で あ る。 エ ロス,タ
さ れ て,多
ナ トス,カ
ロ ン,そ
し て デ ィ オ ニ ュ ー ソ ス 等 と合 一 化
様 な 神 の 特 性 を 付 与 さ れ た ヘ ル メ ー ス は,謂
「始 原 児 」Urkind的
ヘ ル メ ー ス 神 で あ っ て,こ
れ た わ け で は な い の だ か ら,タ
わ ば 「未 分 化 」 の
の神 の多様 な 本 質 が開 示 さ
ドゥツ ィオ少年 の 内 に ヘ ル メ ー ス神 は存 在 す
る と し て も タ ド ゥツ ィ オ 少 年 は い まだ 本 来 的 な 意 味 に お け る ヘ ル メ ー ス 神 で
は な い とい う こ とに な る鋤 。 つ ま り,『 ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 に 描 出 され た ヘ ル
メ ー ス 神 は,ま
020vδ,ε
さ に ホ メ 一 口ス の 『ヘ ル メ ー ス 讃 歌 』 に 詠 わ れ た,
∼9,∠4Zδηり τεze2εσltt6レoレ《
髪γγε』Rovεξレαz.
彼 の み が ハ デ ス の 館 へ の 正 規 の使 者 た れ
と い う詩 句31)に
く,後
象 徴 さ れ る 「魂 の 導 者 」HermesPsychopomposで
しか な
年 の ヨ ゼ フ や フ ェ ー リ ク ス ・ク ル ル とい っ た 人 物 た ち とは 余 程 の 径 庭
が あ る と 言 わ ね ば な ら な い こ と に な る 。 だ か ら と 言 っ て わ れ わ れ は,『
ニ ス に 死 す 』 に お け る こ の 神 の 存 在 を ,決
ヴェ
し て 軽 く 見 て は な ら な い と思 う の
で あ る32)。
=一 ーチ ェ の 「ア ポ ロ ン 的 な る も の 」dasApollinisheと
ス 的 な る も の 」dasDionysischeを
が
「デ ィ ォ ニ=一 一ソ
叙 事 的 な も の に 移 し変 え よ う と し た の
『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 で あ る とす る と33),神
121
話 的 形 姿 と して の ヘ ル メ ー ス が
43
こ の 作 品 の 中 で 持 つ 意 味 は,非
常 に 深 い も の が あ る。 ヘ ル メ ー ス は 「魂 の 導
者 」 で あ り,主 人 公 ア ツ シ ェ ンバ ッハ を デ ィナ ニ ュ ー ソス 的 混 沌 の 中 へ と誘
い こ む 。 そ し て,ま
さ に ア ポ ロ ン と盟 約 を 結 ん で 深 淵 と対 立 して き た 古 典 的
作 家 ア ツ シ ェ ンバ ッハ は,デ
ィ オ ニ ュ ー ソ ス 神 の 顕 現 の 前 に 膝 を 屈 し,ア
ポ
ロ ン的 な も の は 崩 壊 し て い く。 同 時 に こ れ は,「 芸 術 家 」 とい う形 式 的 な 存
在,「 人 間 的 な も の に 加 わ らず に 人 間 的 な も の を 表 現 す る 」(VIII296)空
な 芸 術 家 存 在 に 対 す る断 罪 を も意 味 す る。 元 来 が 相 対 立,矛
疎
盾 す る諸 契 機 を
裡 に 孕 む 芸 術 家 で あ り,時 代 の 潮 流 に は 意 識 し て 背 を 向 け て き た トー マ ス ・
マ ンで あ っ た が,彼
の そ う した 個 人 的 な 道 は,時
代 の 変 化 の な か に あ っ て,
こ の 時 期 に は す で に 袋 小 路 に 陥 っ て お り,そ の た め 彼 の 「死 へ の 共 感 」 は 増
幅 され て き て い た と言 え る。 新 し い 時 代 を,新
た な 文 学 の 可 能 性 を,そ
「没 落 意 識 」 の 克 服 を 希 い な が ら も 果 た せ ぬ マ ンは,謂
わ ば 新,旧
「二 つ の
世 界 の 間 に 立 つ 」 トー ニ オ ・ ク レー ゲ ル で あ っ た 。 トー マ ス ・マ ンは,こ
頃 の 苦 し い 自分 の 気 持 ち を,兄
の 中 で,次
ハ イ ン リ ッ ヒ に 宛 た1913年11月8日
して
の
付 の手紙
の よ うに 語 っ て い る。
「僕 は 兄 さ ん に で き た よ うに,自
分 を 精 神 的,政
治 的 に うま く位 置 づ け
る こ と な ど で き な い の で す 。 僕 の 心 の 中 に 深 く根 ざ し た 死 へ の 共 感 が ま
す ま す 強 くな っ て い き ま す 。 僕 の す べ て の 関 心 は い つ も没 落 に 向 け られ
て き ま し た 。 これ が そ も そ も,僕
が 進 歩 に 対 し て 興 味 を 抱 く こ とを 妨 げ
る原 因 な の で し ょ う。 〔… … 〕 僕 は も う用 済 み に な った の だ と思 い ま す 。
お そ ら くは,作
家 に な ん か な る べ きで は な か っ た の で し ょ う。 『ブ デ ン
ブ ロ ー ク家 の 人 々』 は 市 民 的 作 品 で,二
十 世 紀 に は もは や 何 の意 味 もあ
り ま せ ん 。 『トー ニ オ ・ ク レ ー ゲ ル 』 は 感 傷 的 作 品 に す ぎ な い し,『 大 公
殿 下 』 は 俗 っ ぽ い し,『 ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 は い い か げ ん な 教 養 の に せ も
の だ っ た 。 こ れ が つ ま り,最 後 の 認 識,死
に際 の慰 め の よ う な もので
す 。」34)
こ れ ま で の み ず か らの 作 品 を す べ て 否 定 す る マ ソの こ の 言 葉 は,同
じ作 家 で
あ る兄 に 対 す る 多 分 に 屈 折 し た 感 情 の 混 じ⇔ た も の で あ る と は い え,そ
の 彼 の 心 境 を,作
の頃
家 と して の 危 機 感 を よ く表 して い る と言 え よ う。 し か し,
だ か ら と言 っ て,ト
ー マ ス ・マ ンは 「ア ポ ロ ン的 な も の 」 の 崩 壊 の うち に,
120
44
「深 淵 」 に そ の 心 を 打 明 け る ア ツ シ ェ ンバ ッハ の よ うに,「
異 国 の神 」 の前
に た だ 徒 ら に ひ れ 伏 す わ け で は な い 。 彼 は や は り,打 開 の 可 能 性 を,自
う ち に 胚 胎 す る 「死 へ の 共 感 」SympathiemitdemTodeを
己の
克 服 して,新
た な 創 作 の 世 界 を 切 り拓 く可 能 性 を 模 索 し は じ め て い た と考 え るべ き で あ ろ
う。 『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 に 先 立 っ て 筆 を 起 こ し な が ら,つ い に は そ の執 筆 を
中 断 紛 し て い た 『詐 欺 師 フ ェ ー リ ク ス ・ク ル ル の 告 白』 の 根 本 的 テ ー マ の ひ
とつ が,芸
術 家 存 在 に つ き ま と う胡 散 臭 さ,詐 欺 師 的 側 面 を 大 らか な フ モ ー
ル に 包 み こ み な が ら,い
ち だ ん と高 い 次 元 に お い て 正 当 化 し,無 邪 気 な 芸 術
的 た わ む れ へ と昇 華 させ て い く点 に あ る こ とを 考 え 合 せ る と,当 時 の トー マ
ス ・マ ンに と っ て,猿
滑 さ と無 邪 気 さ とを 対 立 さ せ る こ とな く理 想 的 に 調 和
させ て い る 神 ヘ ル メ ー ス の もつ 意 味 合 い は,非
わ ち,ヘ
常 に 重 要 な も の と な る。 す な
ル メ ー ス とい う古 代 の純 乎 た る神 の うち に,多
な く神 々 の 使 者 と し て,天
神 の うち に,一
上 と地 上,地
様 性 に 富 む ば か りで
上 と地 下 と の 間 を 自 由 に 往 き来 す る
切 の 対 立 を 止i揚す る可 能 性 を 秘 め た こ の 神 の うち に,ト
ーマ
ス ・マ ンは 自己 の 危 機 打 開 の 可 能 性 の ひ とつ を 本 能 的 に 感 じ と っ て い た の で
は な い か と思 わ れ る の で あ る。 さす れ ば こ そ,結
末 部 で 「魂 の導 者 」 と呼
ば れ た タ ド ゥ ツ ッ オ 少 年 が ア ツ シ ェ ソバ ッハ を 導 き 行 く先 が 「ハ デ ス 」 で
は な く,「 希 望 に 溢 れ た,途
Ungeheureに
な る ので あ る。
方 も な く 巨 大 な世 界 」insVerhei6ungsvoll・
トー マ ス ・マ ンは 作 者 と し て,ア
ツ シx.ソ バ
ッハ の 死 を 醒 め た 眼 で 冷 静 に 見 つ め る と 同 時 に,'彼 の 死 とい う現 実 の 彼 方 の
希 望 に 溢 れ た世 界 に もそ の視 線 を ひ そ か に送 っ てい るの で あ る。
「愛 の 死 」 の 旋 律 の も と,ヴ
と した 都 市 ヴ ェ ニ ス,夢
ァ ー グ ナ ー,ニ
の 中 に 漂 い,生
ー チ ェ,プ
ラ ー テ ンを そ の 虜
の うち に 死 を 孕 む 都 市 ヴ ェ ニ ス,そ
こ に 死 ん で 行 く ア ツ シ ェ ソバ ッ ハ の 旅 は こ の都 市 の 両 義 性 を 体 験 す る過 程 で
あ り,そ れ は と り も直 さず,複
義 的 な 生 を,す
なわ ち生 の本 質 を認 識 して い
く道 程 で あ っ た 。 甘 美 に し て 醜 悪 な 認 識 に 身 を 委 ね な が ら,ア
ハ の 死 とい う仮 象 的 な 死 を 越 え て マ ソは,芸
ツ シ ェ ンバ ッ
術 家 と しての新 た な生 を予 感 し
て い く。 こ の 予 感 は,ヴ
ェ ニ ス とい う都 市 が 内 に 死 を 孕 み な が ら も陸 と し て
の み 終 結 せ ず,海
遠 へ と,そ
へ,永
し て 永 遠 に 循 環 す る 「死 」 へ と連 結 し て
い く イ メ ー ジ を 添 え る こ と に よ っ て,さ
導 者 ヘ ル メ ー ス は,こ
れ を,あ
ら に 大 き くな っ て い く。 そ して 魂 の
う し た トー マ ス ・マ ソの 希 望 に み ち た 予 感 的 な た わ む
る 種 の 狡 猜 さ と無 邪 気 さ と を 発 揮 し な が ら先 導 し,永 遠 に循 環 す る
119
45
生 へ と彼 を 誘 っ て い くの で あ る。
こ の よ うに 考 え て く る と,ヘ
ル メ ー ス を 単 に 「死 神 」 あ る い は 「葬 列 の 響
導 者 」 と し て の み 理 解 す る の で は,ヴ=aス
に お け る 「死 」derTodに
託
し た トー マ ス ・マ ンの 芸 術 的 意 図 を 充 分 に 把 握 し え た こ とに は な ら な い の で
は な い か と さ え 思 わ れ る 。 生 と死,そ
して あ らゆ る対 立 の 間 を,子
に も似 た 無 邪 気 で 軽 や か な 芸 術 的 た わ む れ の う ち に 往 き 来 し,そ
供 の遊 び
して そ れ ら
を 昇 華 し,止 揚 し て い くた め の 導 き 手 と し て の ヘ ル メ ー ス 神 が,す
『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 と い う作 品 の 中 で,ヘ
で に この
ル メー
ース の 登 場 とい う現 象 の うち
に 予 感 的 に 表 出 され て い る と考 え る の が 適 当 な の で は な か ろ うか 。 勿 論,ヘ
ル メ ー ス が 本 来 的 な ヘ ル メ ー ス と し て トー マ ス ・マ ン の 前 に 立 ち 現 わ れ て く
る ま で に は,す
な わ ち,「 死 」 そ の も の が 別 の 相 貌 を も っ て い る こ とを 理 解
し,「 死 」 を 識 り,死
を 乗 り越 え て い く とい うま さ し く ゲ ー テ 的 と も 言 え る
「天 才 的 な 道jdergenialeWeg(III827)が
発 見 さ れ る ま で に は,な
お
『非 政 治 的 人 間 の 考 察 』 とい う,己 れ の 芸 術 家 と し て の 「生 」 の 基 盤 を 洗 い
直 す 試 練 の 時 を 必 要 と し,更
に は,r魔
な け れ ば な ら な い 。 しか し,こ
す 』 と い う作 品 の 中 で,ヘ
い て い る。 そ し て,同
の 山 』 とい う 冥 府 行 を 今 一 度 経 験 し
う し た 認 識 の 予 感 が す で に,『 ヴ ェ ニ ス に 死
ル メ ー ス 神 の 登 場 とい うか た ち で お の ず か ら息 づ
時 に,ヘ
ル メ ー ス 神 は こ の 作 品 の 中 で,芸
術 家 と して
の トー マ ス ・マ ンに と っ て ヘ ル メ ー ス が 「大 好 き な 神 」 で あ る こ と の もつ 深
い 秘 密 を,み
ず か ら の 姿 を も っ て わ れ わ れ に 密 か に 語 りか け て く る よ うに 思
わ れ る の で あ る。
一 白
刀 一
注
トー マ ス ・マ ン の 著 作 の 底 本 と し て は 下 記 を 用 い,本
数 と ペ ー ジ を(XI-661)な
文 中 の 引 用(訳
文)に
はそ の巻
ど の 形 で 付 記 した 。
ThomasMann:GesammelteWerleein4酩2ε
加Bdnden.Frankfurtam、Main
1974.
1)『
詐 欺 師 フ ェ ー リ ク ス ・ク ル ル の 告 白 』 は,H・
の 『トー マ ス ・マ ソ年 譜 』 に よれ ば,1909年9月
て い る。1911年,1922年,1937年
定 稿 が 定 稿 に 改 め られ,第
ビ ュ ル ギ ン,H・O・
マ イ ア 一編
には す で に そ の執 筆 が 開始 され
に そ れ ぞ れ 断 片 的 な 形 で 出 版 さ れ て い るが,未
二 部 第 六 章 以 下 が 書 きつ が れ て,現
され た の が1954年 で あ る 。 詳 し くは,下
118
記 を 参 照 の こ と。
在 のか た ちで 上 梓
46
HansB歯gin/Hans・OttoMayer:Thomasル
侮 朋.El輌
〃eCh'oヵ`カ.seinesLebeヵ3
.
FrankfurtamMain1965.
2)こ
こ に 述 べ る ヘ ル メ ー ス 神 の 特 徴 お よ び 特 性 等 に 関 し て は,下 記 を 参 考 に し た 。
WalterF.Otto:DieGbtterGrieehenlandsFrahkfurt'1934
.S.105ff.
KarlKer6nyi:HermesderSeelenftihrerEranosJahrbuch1942
邦 訳
.
「魂 の 導 者 ・ヘ ル メ・
一 ス 」,『 迷 宮 と 神 話 』 種 村 季 弘 ・藤 川 芳 朗 訳,弘
文堂
に 収 録 。
C.G.Jung/K.Ker6yi:Einftihrunξindas¶Ptesender.」Mythblogie,Das
9・b'ttlicheKind/DasgbttlicheMddchen,Ztiηich1951.
邦 訳
『神 話 学 入 門 』 杉 浦 忠 夫 訳,晶
文 社 。 、
he・ikOPd・ra・tik…Mythe…nd(le・t・lte・
・dt・/Li・t・3
,A・fl・g・,Mtin・h・n
1985.
3)山
口昌男
4)こ
う.した 点 に 関 し て は 下 記 に 詳 し い 。
『道 家 の 民 族 学 』 筑 摩 書 房;'75頁
以 下参 照。
・
×'
HerbgrtLehnert:ThomasMann.Fiktion,M夕tkOs,Re'igion
.Stuttgart
BerlinK61nMainz1965.
ManfredDierks:StndienzuMythOsundps夕chologie加`ThomasMann
(Thomas-Ma皿
.
−Studien,Bd.2.)BernundM6nchen1972.1
WillyBerger:D彪mythologischenMotiveinThomasMannsRoman
,,JrosePhundseineBrilder".K61nWien1971.
WillyBerger:ThomasMaim'unddieantike`Literatur
.In:Thomas
MannunddieTradition.Hrsg.vonPeterP直tz,Frakfurt/Mainl971
.
5)ThomasMann-KarlKer6nyi:GesprtichinBriefen,ZUrich1960.
1934年2月20日
付
ケ レ 一 二 ィ宛 書 簡 参 照 。
6)Sechzehn7'ahre.ZuramerikanischenAusgabevon"Josephundseine
Br口der"ineinemBand.1948.
7)
上 掲 書,1934年4月30日
付 トー マ ス ・マ ン 宛 書 簡 。`
8)
上 掲 書,1934年3月1日
付
9)
上 掲 書,1934年3月24日
付 カ ー ル ・ ケ レ 一 二 ィ'宛書 簡 。
10)
注2)参
11)
上 掲 書,1941年2月18日
・12)
トー マ ス ・ 〔 ン宛 書 簡 。
照。
付 カ ー ル ・ケ レ一 二 ィ宛 書 簡 。
LectureonmYself,gehalten'inPricetonam3.Mai1940,zitiertnach:
HansWysling:(Thomas・Mann・Studien
,Bd.3.)BernundMUnchen1974.
S.72.
13)FriedrichNietzsche:WerkeindreiBdinden
.Hrsg.vonKarlSchlechta.
Mtinchen1960.Bd.IIS.1092-3.
14)AugustvonPlaten:VendigIn:AugustvonPlatenGedichte
,Phillip
Reclamjun.Stuttgart,Univer§al-BibliothekNr
『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 の 世 界 は,E・
ラ ー テ ソの 詩
.291[2]1986.S.52.
ベ ル
ト ラ ム,E・
『 ト リ ス タ ン』 の 世 界 で も あ る 。
117
ヘ ラ ー の ・言う よ う に ,プ
47
TRISTAN
ト リス タ ン
まなご
WerdieSch6nheitangeschautmitAuge叫1
美 を 眼 も ち て 見 し人 は,
1stdemTodeschonanheimgegeben,
す で に 死 の 手 に 捕 わ れ た り,
こ の 世 の奉 仕 に 役 立 た ず,
WirdfttrkeinenDienstderErdetaugen,
Undd㏄hwirdervordemTodebeben,
そ れ で も な お 死 に ふ る え 戦 く,
WerdieSch6nheitangeschautmitAugen!
美 を 眼 も ち て 見 し人 は!
EwigwtihrtftirihnderSchmerzderLiebe,
DenneinTornurkannaufErdenhoffen,
Zu`genUgenein6mso!chenTriebe:
WenderPfeildesSch6nenjegetroffen,
EveigwtihrtftirihndeirSchmerzderLiebe!
永 遠 に 続 く愛 の 苦 し み,
Ach,erm6chtewie「einQuellversiechen,
泉 の よ うに 滴 れ る を 願 い,
Jedem・HauchderLufteinG輌ftentSaugen
風 の 息 吹 き に 障 気 を 吸 っ て,
UnddenTodausjederBlumeriechen:
花 の 内 に も死を 嗅 ぎ とる。
WerdieSchδnheitangeschautmitAugen,
美 を 眼 もち て 美 し人 は,
と わ
熱 い 想 い の 満 つ る 日を,
希 い'憧が る る は 愚 か 人 。
美 の 矢 に 胸 を 射 られ た 人 に,
永 遠 に 続 く愛 の 苦 し み!
泉 の よ うに 祠 れ る を 願 う!
Ach,erm6chtewieeinQue11寸ersiechen!
(Platen:前
尚,プ
掲 書,23/4頁
参 照)
ラー テ ンの この詩 ・
『 ト リ ス タ ン』 は ト ー マ ス ・ マ ソ の 愛 請 し て や ま な か
った詩 で もあ る。
プ ラ ー テ ソ の ト ー ヤ ス ・マ ン に 対 す る 影 響 に 関 し て は,下
記を 参 照 した。
JoachimSeypPe1:AdeldesGeistes:ThomasMannund.Augustvon
Platen.In:DVjs,33.Jg.Stuttgart1959.
15)『
芸 術 の哲 学 』G・
「ヴ ェ ネ ツaア
16)rニ
17)ト
ジ ソ メ ル 著,川
」(1907)102頁
ー チ12E・
ー マ ス'マ
ン は1932年5月25日
「両 義 的 と い う の は,実
ソ メ ル 著 作 集 第10巻 ・ 白 水 社
以下参 照 。
ベ ル ト ラ ム 著,浅
ヴ ェ ニ ス を"zweideuig"な
村 二 郎 訳,ジ
井 真 男 訳,筑
付 のErikaお
都 市 と 呼 ん で,以
際,一
摩 叢 書 下 巻,152/3頁
よ びKlaus宛
参 照 。
の 書 簡 の 中 で,
下 の よ うに 記 して い る 。
ジ ソ メ ル は ヴ ェ ニ ス を そ う呼 ん だ が 一
こ の
都 市 に与 え うる 最 も つ つ ま し い 形 容 詞 だ 。 しか し こ の 形 容 詞 は 言 葉 の あ らゆ る
意 味 に お い て ヴ ェ ニ ス に 実 に 見 事 に 当 て は ま る 。 〔… … 〕 そ し て,こ
音 楽 的 な 両 義 性 の 魔 力 は 今Hで
も 充 分 に 生 命 を 保 っ て い る か,若
も 勝 利 を 収 め る 時 間 を 有 し て い る の だ 。」
ZweideutigistwirklichdasbeScheidensteBeiwort,dasmanihrgebe血
kann(Simmelhatesihrgegeben),aberespaBtinallenBedeutungs・
lagenganzwunderbarauf.sie,[…
…]bleibtdiessermusikalischeZwei-
deutigkeitszauberebendochlebendigoderhatwenigstensStunden・wo
erobsiegt.
ThomasMan:Briefe1889-1936.Hrsg.vonErikaMann,Frankfurtam
.Main1961.S.317.
118)(VIII475)参
照
6
116
の よ うな
しくは少 くと
48
19)E・
ロ ー デ の
『プ シ ケ 』 か
ら の 引 用 に 関
して は 以 下 が 詳
しい 。
WolfgangF.Michael:StoffundIdeeim,,Tθ4inVenedig`f.In:DVjs,
.Band33.Stuttgart.1959.S.15ff
.
HerbertLehnert:ThomasMann.Fiktion,」
20)こ
れ に 関
吻
疏os,Religion
.S.109ff.
して は 以 下 参 照 。
FranzH.Mautner:t万'eGriechischeAnleldngeinThontasManns・
i・V・n・dig"・1・
S.20ff.
・M・nqt・h・ft・
・Z)e「Tod
品d・ut・che・U・terri・ht44
・1952,M・di…,
.
Hans・BernhardMoeller:丁
undZeitlosigkeit
励
吻s」
吻
ηηs泥
ηε2iα加sc加Gδ"θ
鳩 湖 ∂¢.・Plastile
,In:DVjs.,1966,S.1931'
E・i・hH・11…Th・m・sManh・Perir'onischeDeutsche.FrahkfurtamM・i・
'
1959.S.115.
21)ト
ー マ ス ・マ ン は
発 に と も な い,自
『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』,を 欄 筆 後 ,・1914年
の 第1次
世 界 大戦 の勃
己 の.「 生 」 の 基 盤 を 再 点 検 す る 辛 い 仕 事 を 始 め る 。 そ れ が
政 治 的 人 間 の 考 察 』 で あ る が,こ
Kifnstlerwerkで
れ は マ ソ 自 身 が 言 ケ よ、う に,「
あ っ て;「 芸 術 書 」Kumst-werkで
は な い 。 ま して や
は 呼 べ な い 。 ま た,『
ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 以 後,そ
発 表 し た の は,「1つ
の 牧 歌 」 と い う副 題 を も つr主
事 実 か ら 推 し て,『
して
『非
芸術 家 の書 」
「小 説 」 と
『幼 な 児 の 歌 』 以 前 に 彼 が
人 と犬 』 だ け で あ る 。 こ の
幼 な 児 の 歌 』 の 中 で 言 及 さ れ て い る 「私 の 小 説 」 が1『 ヴ ェ ニ
ス に 死 す 』 を 指 す こ とは 確 実 と い え る。
22)作
品中 で は
。Wanderer"と
る。
「
い う 語 は な く,次
の よ うに 記 され て い る だ け で あ
』 ・:,
"dasWandererhafteinderErscheinungdesFremden"(VII耳446)
'Erich]Heller:a
.a.O.,S.110.
'23)
WalterJens:1)erGottder1)iebeundsein1)ichter
tutgeschicnte,NeskeS
24)こ
の"FalscherJungling"と
し,イ
.、In:・StatteinerLitera.
.162..・
い う語 も 作 品 中 に は な い 。 下 記 参 照 の こ と 。 但
タ リ ッ クは 筆 者 が した 。
KaumaberhatteAschenbachihneinweAiggenauerinsAugegefa趾
,
alsermiteinerArtvonEntsetzenerkannte,daBderJua宮ling/inlschsei
.
25)・Hans・BernhardMoeller:a.a、O.,S.185.
26)'船
上 の"FalseherJtingling"'1こ
し て も,ボ
ー・
ラ の 人 間 で あ っ て,ヴ
ェニス の
人 間 で は ない。
27)「4」
`28)1特
と い う数 は ヘ ル メ ー ス と 関 係 が 深 い 。'『迷 宮 と 神 話 』134頁 参 照 。
に ミ
ュ ン ヘ ン の 「旅 人 」 と ヴ ェ ニ ス の 「ギ タ ー 弾 き の 男 」 の 場 合 に は,そ
の
顔 の 描 写 が 実 に よ く似 た 表 現 を 用 い て な ざ れ て い る 。
29)Tadzio少
derfremdeGottへ
年 を 呼 ぶ 女 性 た ち の"Tadzfu!Tadziu!"と
い う声 は
「異 国 の 神 」
の 連 想 へ と つ な が る 。 イ タ リ ッ ク ・圏 点 は 筆 者 。
...stieBenWiederumdiesenNa㎡ehaus,der'den'Strandbeinahewie
eineLosungbeherrschteund,mitseinenweichenMitlauten,Seinemgezo・
genenu・RufamEnde,etwas2ugleichSdi6esundvaildeshatte...(VIII
115
49
476)
「〔女 た ち が 〕 し き りに 少 年 の 名 前 を 呼 ん だ 。 少 年 の 名 は,ま
コ
ひ
コ
ぶ
の
ロ
の
る で1つ
の合 言葉
ロ
の よ うに渚 を支 配 した。 や わ らか な子音 と,名 前 の終 わ りの,辱 ≦引 ≦ ♪7〈
ロ
と い う母 音 とを 聴 い て い る と,「 タ ッ ジ ュー 」 と い う 名 前 に は 甘 っ た る く しか
ひ
タ
ロ
も 何 か 荒 々 し い も の が あ っ た 。」
一 力 「異 国 の 神 」 が ア ツ シ ェ ン バ ッ ハ の 夢 の 中 に 顕 現 す る 場 面 で は 次 の よ うに
描 写 され て い る。
UnddieBegeistertenheultendenRzafausweichenMitlaUtenκndgezo・
genemu・RufamEnde,sdipundwildzugleichwiekeinjemalserhδrter:
…
『(vnI516)
「そ し て こ れ ら 熱 狂 す る 人 間 の 群 れ は
' 琵
繍
滴
詰
..,...◆......・
,や
わ ら か な 子 音 の,終
りの
〉ウ く の 音
を 吠 え る よ うに響 か せ てい たが,そ こtr・
は これ 鱈
ロ
ひ
ぼ
の
の
ら
コ
一 度 も耳
に し た こ と が な い ほ ど に 何 か 甘 っ た る く し か も 荒 々 し い 響 き が あ っ た 。」
タ ド ゥ ツ ィ オ 少 年 と 「異 国 の 神 」(デ
ィ オ ニ ュ ー ソ ス 神)と
の 符 合 性 は 上 記 の
指 摘 だ け で も 充 分 で あ ろ う。
30)」
血rgenPlδger:Dds'HermesMotivinderI)icntungThomasManns,Diss.
Kiel1960.S.113.
31)rホ
・ ・ス の 讃 歌 剰
小 川 成 恭 訳,生
に 原 文 は,『 迷 宮 と 神 話 』168頁
32)『
硫
・ ・14頁参 照 ・ 尚 ・ こ の 箇 所 の訳 並 び
に もあ る 。
ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 の 中 にHermesの
存 在 を 認 め る 論 者 は 多 い 。W・Jens・E・
Helle「 ・H.Wyslin9,H.Heimann,J.Pl6gerな
ら の 論 者 は 一 様 にHermesの
chagogと
ど 枚 挙 に い と ま が な い が,こ
役 割,す
な わ ち 結 末 部 に お け る 「魂 の 導 者 」Psy・
い う点 に 注 目 す る だ け か,も
し くは ヘ ル メ ー ス 的 可 能 性 が ほ とん ど 開
示 さ れ て い な い 点 を 指 摘 す る だ け で,ト
『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 の 中 にHermesを
れ
ー マ ス ・マ ン が,不
充 分 な形 で はあ れ ・
初 め て 登 場 さ せ た こ と の 意i義 に ま で 言 及
して は い な い 。
33)HansWysling:a.a.0.,S.172.
34)ThomasMann/HeinrichMann:Briefwechsel1900-1949(S.Fischer
Verlag)1968.S,104.
35)ト
ー マ ス ・マ ソ は こ の 間 の 事 情 を1930年
が,こ
の 「略 伝 」L・b・n・ab・iBVこ
あ る 『ク ル ル 』 の 仕 事 に い き づ ま っ て,1911年
後5月
述 べ てい る
れ に よ る と 「非 常 に き わ ど い 平 衡 曲 芸 」einheikelstesBalancestttckで
に は リ ドを 訪 れ,そ
師 の 小 説 に 割 り こ ま す,一
れ て い た と い う。(XI123)参
に そ の執 筆 を 中 止 して い る。 そ の
こ か ら 創 作 の ア イ デ ア が 生 れ た と い う 。 そ し て,詐
気 呵 成 の 即 興 詩 と し て,『
照6
参 考 文 献
HeidiHeimann:ThomasManns"Hermesnatur",EnglishGoetheSocietyVol.
XXVH,1958.
He■mutJendreiek:ThomasMann.1)erdemohratischeRoman.Dtisseldorf1977.
114
欺
ヴ ェニス に 死 す 』 は構 想 さ
50
HelmutKoopman:鰺'加s砺4〃
hund¢
ン鋤
γ'∫.Frankfurta醜
HermannKurzke:丁
『Maih1979
々o物sルf砲
了ぽieゴ
ηd〃Literat"-4εs19
.、 庖 〃-
.
ヵ.』ilpoche・VVerk・W'irllecn冨.C.H.BeckM伽chen
1985.
HansW.Nicklas:丁
鋤
吻ssルla欲sIV佛'leDERTOD刀VVEVEDIG
,Marburg
1968.・
WalterPabst:S肋
〃unddiealtenGδt'〃
'rarischenKo4stan'en
Klau・S・h・6t…
.飾
物6鳶'拠9吻
〃
〃8¢一
,In・:Eupborion49(1955)S.335-359.
物%・
」lf・nn
Franz・MariaSomer:Ethゴ
B・m・v・
ゴ〃Venedig
,R・
為 鋤4κ
・Wiese・D`・4鰯
桓b・kb・i.H・mbU'9,1頒4..
δウerbe〃rschimg
・CheN・ne〃
・ 伽G・
.Oplad6n1684.
・〃励`・Xψ
・.Dasseld・
・f1956
tlnd1962.
付記
『ヴ ェ ニ ス に 死 す 』 か ら の 引 用 訳 文 は 邦 訳 書 に 拠 っ た が,表
訳 しか え た り し た 箇 所 もあ る。 トー マ ス ・マ ン全 集 珊,高
記 等 を 変 え た り,
橋 義 孝 訳,新
潮 社,
昭 和47年
。 尚,『 幼 な 児 の 歌 』 の 引 用 訳 文 は 同 全 集W
引
.山 下 肇 訳 に 拠 る 。
用 ・ 参 考 文 献 中H.H・im…,エ
』P169・r等 の 文 献 を は じめ と して,「 へ
・
ル メ ー ス 神 」 関 係 の 幾?か
の も の は ,.DiiSsqldorfUni†ersit玩
のH,O.
Mayer:ThomasMannSa'mmlungの
こ こ に 記 レ て,併
好 意 に よ り「
,コ
せ て 謝 意 を 表 し た い 。'
113
ピー させ て 頂 い た 。
Fly UP