...

旧資金運用部資金 旧簡易生命保険・公営企業金融公庫資金 別

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

旧資金運用部資金 旧簡易生命保険・公営企業金融公庫資金 別
別添1
□ 旧資金運用部資金
□ 旧簡易生命保険・公営企業金融公庫資金
補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画
注 □にレを付けること。
Ⅰ 基本的事項
1 団体の概要
香春町
団体名
構成団体名
国調人口(H17.10. 1現在)
12,369人
職員数(H20. 4. 1現在)
142人
注1 団体が一部事務組合等(一部事務組合、広域連合及び企業団をいう。以下同じ。)の場合は、「団体名」欄に一部事務組
合等の名称を記入し、「構成団体名」欄にその構成団体名を列記すること。
2 「職員数」欄は、普通会計の全職員数を記入すること。
2 財政指標等
財政力指数
0.35(18年度)
標準財政規模(百万円)
3,109(18年度)
実質公債費比率 (%)
2.5(19年度)
地方債現在高(百万円)
5,614(18年度)
経常収支比率 (%)
95.0(18年度)
うち普通会計債現在高(百万円)
4,567(18年度)
実質収支比率 (%)
7.1(18年度)
うち公営企業債現在高(百万円)
1,047(18年度)
3,673(18年度)
積立金現在高(百万円)
注1 財政力指数及び実質公債費比率については、平成18年度又は平成19年度の数値を、経常収支比率については、平成17年度
又は平成18年度の数値をそれぞれ記入すること。これら以外の数値については、直近の地方財政状況調査及び公営企業決算
状況調査の報告数値を記入すること。
なお、一部事務組合等に係る財政力指数、実質公債費比率、経常収支比率については、当該一部事務組合等の構成団体の
各数値を加重平均したものを用いるものとする(ただし、旧資金運用部資金及び旧簡易生命保険資金について対象としない
財政力指数1.0以上の団体の区分については構成団体の中で最も低い財政力指数を記入すること。)。
2 財政指標については、条件該当年度を( )内に記入すること。また、財政力指数以外の財政指標については、数値相互
間で年度(地方財政状況調査における年度)を混在して使用することがないよう留意すること。
3 合併市町村等における合併市町村基本計画等の要旨
□ 新法による合併市町村、合併予定市町村の合併市町村基本計画の要旨
□ 旧法による合併市町村の市町村建設計画の要旨
□ 該当なし
〔合併期日:平成○年○月○日〕
注1 「新法による合併市町村、合併予定市町村」とは、市町村の合併の特例等に関する法律(平成16年法律第59号)第2条
第2項に規定する合併市町村及び同条第1項に規定する市町村の合併をしようとする市町村で地方自治法(昭和22年法律
第67号)第7条第7項の規定による告示のあったものをいう。
2 「旧法による合併市町村」とは、市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号)第2条第2項に規定する合
併市町村(平成7年4月1日以後に同条第1項に規定する市町村の合併により設置されたものに限る。)をいう。
3 □にレを付けた上で要旨を記入すること。また、要旨については、別様としても差し支えないこと。
4 財政健全化計画の基本方針等
区 分
計
内 容
画
計
画
名 香春町財政健全化計画
期
間 平成20年度から平成24年度まで
既 存 計 画 と の 関 係 香春町集中改革プラン(平成17年度∼平成21年度)
公
基
表
の
本
方
方
法
等 ホームページ、議会報告(9月定例議会)
針 経常収支比率95.0、財政力指数0.35と柔軟性に乏しく脆弱な本町財政
の健全化への取り組みを通じ、町が将来に亘って発展するため自立・持続性の
ある行財政運営を推進する。
注 計画期間については、原則として平成20年度から24年度までの5か年とすること。
Ⅰ 基本的事項(つづき)
5 繰上償還希望額等
(単位:百万円)
区 分
旧 資 金 運 用部 資金
年利5%以上6%未満
年利6%以上7%未満
年利7%以上
合 計
18.7
18.7
繰上償還希望額
補償金免除額
旧 簡 易 生 命 保 険 資 金 繰上償還希望額
公 営 企 業 金 融 公 庫 資 金 繰上償還希望額
注1 旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金に係る財政健全化計画を作成する場合にあっては「旧資金運用部資金」欄を空欄とし、旧資
金運用部資金に係る財政健全化計画を作成する場合にあっては「旧簡易生命保険資金」欄及び「公営企業金融公庫資金」欄は、それぞれ平
成20年度に承認された財政健全化計画に計上された額を参考値として( )書きで記入すること(以下、6において同じ。)。
2 「旧資金運用部資金」の「補償金免除額」欄は、各地方公共団体の「繰上償還希望額」欄の額に対応する額として、計画提出前の一定基
準日の金利動向に応じて算出された予定額であり、各地方公共団体の所在地を管轄とする財務省財務局・財務事務所に予め相談・調整の上、
確認した補償金免除(見込)額を記入すること。
3 各欄の数値は小数点第2位を切り上げて、小数点第1位まで記入すること。従って各欄の単純合計と「合計」欄の数値は一致しない場合
があること。
6 平成20年度以降各期における年利5%以上の地方債現在高の状況
【旧資金運用部資金】
(単位:千円)
事業債名
年利5%以上6%未満
(平成21年度末残高)
年利6%以上7%未満
(平成20年度末残高)
年利7%以上
(平成20年度末残高)
合 計
年利5%以上6%未満
(平成21年度末残高)
年利6%以上7%未満
(平成21年度末残高)
年利7%以上
(平成20年度9月期残高)
合 計
普
通
会
計
債
小 計 (A)
出一
資般
債会
等計
小 計 (B)
合 計 (A)+(B)
【旧簡易生命保険資金】
(単位:千円)
事業債名
普
通
会
計
債
義務教育施設整備事業
小 計 (A)
5,140
18,618
23,758
5,140
18,618
23,758
5,140
18,618
23,758
出一
資般
債会
等計
小 計 (B)
合 計 (A)+(B)
【公営企業金融公庫資金】
事業債名
(単位:千円)
年利5%以上6%未満
(平成20年度9月期残高)
普
通
会
計
債
小 計 (A)
出一
資般
債会
等計
小 計 (B)
合 計 (A)+(B)
注1 地方債計画の区分ごとに記入すること。
2 必要に応じて行を追加して記入すること。
年利6%以上7%未満
(平成20年度9月期残高)
年利7%以上
(平成20年度9月期残高)
合 計
Ⅱ 財政状況の分析
内 容
本町は、旧産炭地域であり、エネルギー革命後は石炭産業に代わってセ
財 務 上 の 特 徴 メント産業が町の基幹産業であったが、セメント産業も太平洋セメント
香春工場が平成16年3月末に解散し衰退した。この間、新たな基幹産
業の誘致・育成が出来なかったため地域経済が低迷し、人口の流出を招
いた。
その結果、歳入では、町税収入が減少し地方交付税や国県支出金、地方
債などに依存する脆弱な構造となっている。
一方、歳出では、少子高齢化が進行し、老人福祉費等社会保障費が増加
している。
財政指標を類似団体と比較すると、実質公債費比率は2.5%で類似団
体中トップの健全度だが、経常収支比率は95.0%で69類団中55
位、財政力指数は0.35で同51位と低く、自主財源に乏しく財政の
硬直化が進んでいる。
区 分
財 政 運 営 課題
課
題
① 職員数の適正化
過去、失業対策事業や地域改善対策事業など多くの投資事業を行うため
に職員を確保してきた経緯があり、土木部門で類団と比べ職員数が多
い。また、公立保育所による保育の充実を推進してきたため、民生部門
の施設職員が類団と比べ多い。
課
題
② 税収の確保
地域経済の低迷により、平成18年度決算における、人口一人当たり地
方税額は類団124,084円に対し本町69,892円と本町税収は類団の半分程
度である。
課
題
③ 行政管理経費(物件費+維持補修費)の適正化
平成18年度決算における、人口一人当たり行政管理経費は類団58,237
円に対し本町59,404円と類団に比べ高くなっている。
留
意
事
課
題
④
課
題
⑤
項
注1 「財務上の特徴」欄は、人口や産業構造、財政構造や地域特性等を踏まえて記載すること。また、
財政指標等について、経年推移や類似団体との水準比較などをし、各自工夫の上説明すること。
2 「財政運営課題」欄は、税収入の確保、給与水準・定員管理の適正合理化、公債負担の健全化、
公営企業繰出金の適正運用、地方公社・第三セクターの適正な運営等、団体が認識する財政運営上
の課題及びその具体的施策について、優先度の高いものから順に記入する。また、財政運営課題と
認識する理由を類似団体等との比較を交えながら具体的に説明すること。
3 「留意事項」欄は、「財政運営課題」で取り上げた項目の他に、財政運営に当たって補足すべき
事項を記入すること。
4 必要に応じて行を追加して記入すること。
Ⅲ 今後の財政状況の見通し
(単位:百万円)
平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度
区 分
(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)
(決 算) (決 算) (決 算) (決 算)
(決算見込)
地方税
896
912
932
901
971
961
951
941
927
912
地方譲与税
203
243
259
288
196
194
192
190
187
184
29
26
27
21
7
8
8
8
6
6
地方交付税
2,140
2,192
2,156
2,083
1,993
1,969
1,961
2,061
2,052
2,058
小計(一般財源計)
3,160
地方特例交付金
3,268
3,373
3,374
3,293
3,167
3,132
3,112
3,200
3,172
分担金・負担金
38
38
40
27
35
36
35
35
36
36
使用料・手数料
175
176
179
177
174
174
174
174
174
174
国庫支出金
884
647
589
591
306
670
237
200
200
200
502
317
332
307
85
469
37
368
285
273
265
278
282
297
299
278
278
25
21
25
23
0
4
19
21
31
29
29
29
30
うち普通建設事業に係るもの
都道府県支出金
うち普通建設事業に係るもの
財産収入
59
12
13
21
38
寄附金
0
2
0
2
1
繰入金
336
663
322
340
511
500
148
42
2
2
繰越金
292
212
258
256
207
200
80
64
83
82
諸収入
184
121
98
114
121
112
110
110
110
110
うち特別会計からの貸付金返済額
うち公社・三セクからの貸付金返済額
地方債
988
517
550
549
312
637
248
35
特別区財政調整交付金
歳 入 合 計
6,592
6,046
5,696
5,635
5,150
5,774
4,470
4,188
4,084
4,072
人件費 a
1,311
1,276
1,294
1,174
1,180
1,157
1,131
1,128
1,128
1,128
887
869
849
781
790
795
769
766
766
766
物件費 b
863
767
748
711
727
749
730
713
713
713
維持補修費 c
65
61
58
55
55
55
55
55
55
55
a+b+c= d
2,239
2,104
2,100
1,940
1,962
1,961
1,916
1,896
1,896
1,896
扶助費
372
450
461
486
533
530
527
524
521
518
補助費等
651
614
584
605
592
573
573
483
438
438
1
2
2
7
2
2
2
2
2
2
1,480
1,127
1,012
1,062
549
1,591
483
289
187
187
うち補助事業費
871
533
530
568
247
742
55
うち単独事業費
587
577
464
484
302
849
428
289
187
187
災害復旧事業費
219
173
21
7
1
失業対策事業費
185
191
206
281
21
公債費
417
370
389
423
727
374
366
379
406
427
336
291
310
342
636
286
295
295
328
354
積立金
340
207
128
84
134
215
93
77
96
96
貸付金
102
68
93
87
10
10
10
10
10
10
375
485
442
453
421
440
437
447
445
450
3
30
25
21
17
32
26
33
30
33
6,380
5,789
5,436
5,428
4,950
5,694
4,405
4,105
3,999
4,022
うち職員給
うち公営企業(法適)に対するもの
普通建設事業費
うち元金償還分
うち特別会計への貸付金
うち公社、三セクへの貸付金
繰出金
うち公営企業(法非適)に対するもの
その他
歳 出 合 計
(単位:百万円)
【財政指標等】
平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度
区 分
(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)
(決 算) (決 算) (決 算) (決 算)
(決算見込)
形式収支
212
258
256
207
200
80
65
83
85
実質収支
192
256
220
207
200
80
65
83
85
50
3,197
3,160
3,130
3,109
3,041
3,000
2,978
2,919
2,895
2,888
0.36
標準財政規模
財政力指数
50
0.34
0.35
0.34
0.35
0.36
0.38
0.37
0.37
0.36
実質赤字比率 (%)
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
経常収支比率 (%)
89.3
92.8
91.4
95.0
99.0
97.3
97.6
97.0
97.4
98.4
実質公債費比率
2.5
3.5
3.7
3.6
2.8
2.6
2.3
地方債現在高
(%)
3,889
4,121
4,361
4,567
4,243
4,594
4,397
4,137
3,809
3,455
積立金現在高
4,580
4,123
3,929
3,673
3,296
3,010
2,955
2,990
3,084
3,178
735
870
870
872
874
877
880
882
884
887
減債基金
1,520
1,250
1,181
1,114
753
755
758
761
763
766
その他特定目的基金
2,325
2,003
1,878
1,687
1,669
1,378
1,317
1,347
1,437
1,525
財政調整基金
−
−
−
注 実質公債費比率は、平成18年度(平成15年度から平成17年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成17年度欄から、平成19
年度(平成16年度から平成18年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成18年度欄から、それぞれ記入すること。
Ⅳ 行政改革に関する施策
項 目
Ⅱの課題番号
具 体 的 内 容
1 合併予定市町村等にあってはその予定
とこれに伴う行革内容
2 行革推進法を上回る職員数の純減や人
件費の総額の削減
課題①
集中改革プランでは全体で平成17年4月1日159人を平成21年4月1日に150人(▲5.7%)にしており、今回の計画にお
いては、そのうち普通会計ベース職員数を平成20年4月1日142人から平成25年4月1日140人(減少率▲1.4%)へと削
減する。
○ 地方公務員の職員数の純減の状況
○ 給与のあり方
◇ 国家公務員の給与構造改革を
踏まえた給与構造の見直し、地
域手当のあり方
平成18年度国家公務員の給与の構造改革にあわせ給料表を8級制から6級制に改正した。
地域手当は国の基準では支給地域となっていないため平成18年3月に職員給与条例を改正し廃止した。ただし平成22年3月31日
まで経過措置を設けており、平成19年度は1.5%を支給している。
◇ 技能労務職員の給与のあり方
平成18年度国家公務員の給与の構造改革にあわせ給料表を6級制から5級制に改正し、技能労務職員等の給与等の見直しに向けた取
組方針について、平成20年3月に公表した。
◇ 退職時特昇等退職手当のあり方
平成19年度までは、退職時に勧奨退職は8号、20年以上の在職者は4号の退職時特昇を行っていたが、平成20年3月に「香春町
の職員の初任給、昇格、昇給等の基準に関する規則」を改正し平成20年4月から廃止した。
◇ 福利厚生事業のあり方
町独自の職員厚生会に給料の0.9/1000助成している。なお、職員厚生会への職員の負担率は給料の3/1000である。これ
までどおり適正な運用を行う。
3 物件費の削減、指定管理者制度の活用
等民間委託の推進やPFIの活用等
○ 物件費の削減
○ 指定管理者制度の活用等民間委託の
推進やPFIの活用
課題③
予算編成時における物件費の徹底した見直しと適正化及び効率化を通じ、経費削減に努めている。
平成19年4月1日に公立保育所4園のうち1園を民営化、及び給食センターにおける調理・配送業務を民営化した。また、合併浄化
槽設置事業については、平成16年度から全国に先駆けてPFIを活用している。今後も可能なものについては民営化などを検討し、
経常経費の削減を図る。
Ⅳ 行政改革に関する施策(つづき)
項 目
4 地方税の徴収率の向上、売却可能資産
の処分等による歳入の確保
5 地方公社の改革や地方独立行政法人へ
の移行の促進
Ⅱの課題番号
課題②
具 体 的 内 容
平成16年10月1日に香春町町税等徴収対策委員会を立ち上げ、全職員による戸別訪問により徴収(3回/1年間)を行うなどの徴
収対策を実施している。今後も同様な取り組みにより徴収率向上を図る。
現在、分譲宅地整備事業(52区画)を実施しているところである。完成後、早期完売に努める。
土地開発公社は平成15年度に解散した。
6 行政改革や財政状況に関する情報公開
の推進と行政評価の導入
○ 行政改革や財政状況に関する情報公開
行政改革大綱をホームページで公表
◇ 給与及び定員管理の状況の公表
給料及び定員管理の状況を広報誌及びホームページで公表
◇ 財政情報の開示
地方自治法第243条の3第1項に定める事項をはじめ、毎年度の予算決算状況について、広報誌及びホームページで公表
○ 公会計の整備
総務省改訂モデルを平成19年度決算で作成
○ 行政評価の導入
予算編成における新規事業要望などに試験的に導入中(内部評価)
7 その他
注1 上記区分に応じ、「Ⅱ 財政状況の分析」の「財政運営課題」に揚げた各課題に対応する施策を具体的に記入すること。その際、どの課題に対応する施策か明らかとなるよう、Ⅱ
に付した課題番号を引用しつつ、記入すること。
2 必要に応じて行を追加して記入すること。
Ⅴ 繰上償還に伴う行政改革推進効果
1 主な課題と取組及び目標
課 題
取 組 及 び 目 標
1 職員数の純減や人件費の総額の削減
普通会計 H20年4月1日 142人 → H25年4月1日 140人(▲2人 ▲1.41%)
2 公債費負担の健全化(地方債発行の抑制等)
実質公債費比率5.0未満を維持するよう新規発行の抑制等を図る
3 公営企業会計に対する基準外繰出しの解消
4 その他
行政管理経費(物件費+維持補修費)について、予算編成時における徹底した見直しを通じ適正化及び効率化を図る
注 必要に応じて行を追加して記入すること。
2 年度別目標
課 題
項 目
職員数(H14:154人)
増減数
職員数のうち一般行政職員数(H14:119人)
増減数
職員数のうち教育職員数(H14:4人)
増減数
職員数のうち警察職員数
増減数
職員数のうち消防職員数
増減数
職員数のうち技能労務職員数(H14:31人)
増減数
実質公債費比率
増減
地方債現在高(H14:3,243)
増減
1
4
人件費(退職手当を除く。)(H14:1,202)
改善額
行政管理経費(物件費+維持補修費)(H14:820)
改善額
平成15年度
実 績
平成16年度 平成17年度 平成18年度
(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度)
(決 算) (決 算) (決 算) (決 算)
151
147
140
141
▲3
▲4
▲7
1
118
118
115
117
▲1
0
▲3
2
(単位:人、百万円)
目 標
計画前5年度
平成19年度
平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度
計画合計
実 績
(計画前年度)
(計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)
(決算見込)
142
140
140
140
140
140
1
▲12
▲2
0
0
0
0
▲2
118
120
120
122
124
124
1
▲1
2
0
2
2
0
6
4
0
4
0
3
▲1
3
0
3
0
▲1
3
0
3
0
3
0
3
0
3
0
0
29
▲2
25
▲4
22
▲3
21
▲1
21
0
▲10
17
▲4
17
0
15
▲2
13
▲2
13
0
▲8
−
−
−
2.5
3.5
1.0
1.0
3.7
0.2
3.6
▲0.1
2.8
▲0.8
2.6
▲0.2
2.3
▲0.3
▲1.2
3,896
653
4,121
225
4,361
240
4,567
206
4,243
▲324
1,000
4,594
351
4,397
▲197
4,137
▲260
3,809
▲328
3,455
▲354
▲788
1,185
17
928
▲108
1,164
38
828
▲8
1,146
56
806
14
1,060
142
766
54
1,056
146
782
38
▲10
1,061
141
804
▲22
1,042
160
785
▲3
1,039
163
768
14
1,039
163
768
14
1,039
163
768
14
計画前5年間改善額 合計
389
399
790
17
改善額
改善額
改善額
改善額
注1 歳出削減策のみならず、歳入確保策についても幅広く検討の上、記入すること。
2 「課題」欄については、「1 主な課題と取組及び目標」の「課題」欄の番号を記入すること。
3 各年度の「職員数」欄については、地方財政状況調査表の作成時点(翌年4月1日時点)の職員数を記入すること。
4 「改善額」については、原則として、計画前年度を基準年度として、当該計画期間中の各年度との比較により改善額を算出し計上すること。ただし、当該見直し施策が計画前年度以前(計画前5年度の間
に実施したものに限る。)から実施しているものであって、当該見直し施策の改善効果が財政健全化計画の計画期間中においても継続するものについては、当該継続する改善額を計画期間の各年度の改善額
に計上して差し支えないこと。
5 計画期間中の改善額の合計については「計画合計」欄に計上し、計画前5年間の改善額の合計については「計画前5年間実績」欄に計上すること。
6 「計画前5年間改善額 合計」欄及び「改善額 合計」欄については、人件費(退職手当を除く。)その他改善額を記入することが可能なものの合計を記入すること。
7 4による「改善額」が基準年度との比較により算出できない項目、その改善効果が単年度に限られる項目については、当該改善額のみ当該見直し施策の実施年度の「改善額」欄に計上し、計画期間内(又
は計画前5年間)を通じての改善額しか算出できない項目については、当該計画期間内(又は計画前5年間)を通じた改善額を「計画合計」欄(又は「計画前5年間実績」欄)に計上すること。またその場
合の改善額の算出方法について、Ⅳの当該施策に係る「具体的内容」欄に合わせて記入すること。
8 「(参考)補償金免除額」欄に記入する「補償金免除額」とは、計画提出前の一定基準日の金利動向に応じて算出された予定額(補償金免除(見込)額)であり、Ⅰの「5 繰上償還希望額」に記入した「繰
上償還希望額」に対応する「補償金免除額」の「合計」欄の額を転記すること(旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する場合には、当該欄の記入
は不要であること。ただし、旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する地方公共団体のうち、旧資金運用部資金の補償金免除繰上償還を希望する予
定の地方公共団体にあっては、旧資金運用部資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する際には当該資金の補償金免除額を上回る財政改善効果を示す必要があるので、計画策定にあたっては
予め留意すること。)。
9 必要に応じて行を追加して記入すること。
改 善 額 合 計
(参考)補償金免除額
807
Fly UP