...

旧資金運用部資金 旧簡易生命保険・公営企業金融公庫資金

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

旧資金運用部資金 旧簡易生命保険・公営企業金融公庫資金
別添1
別添1
□レ 旧資金運用部資金
補償金免除繰上償還に
補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画
□
旧簡易生命保険・
・
公営企業金融公庫資金
旧簡易生命保険
注 □にレを付けること。
Ⅰ 基本的事項
1 団体の概要
団体名
構成団体名
別海町
国調人口(H17.10. 1現在)
職員数(H20. 4. 1現在)
16,460
272
注1 団体が一部事務組合等(一部事務組合、広域連合及び企業団をいう。以下同じ。)の場合は、「団体名」欄に一部事
務組合等の名称を記入し、「構成団体名」欄にその構成団体名を列記すること。
2 「職員数」欄は、普通会計の全職員数を記入すること。
2 財政指標等
財政力指数
実質公債費比率 (%)
経常収支比率 (%)
実質収支比率 (%)
( 19年度) 標準財政規模(百万円)
8,685 ( 18年度)
( 19年度) 地方債現在高(百万円)
18,683 ( 18年度)
( 18年度) うち普通会計債現在高(百万円)
17,963 ( 18年度)
( 18年度) うち公営企業債現在高(百万円)
720 ( 18年度)
1,272 ( 18年度)
積立金現在高(百万円)
注1 財政力指数及び実質公債費比率については、平成18年度又は平成19年度の数値を、経常収支比率については、平成17
年度又は平成18年度の数値をそれぞれ記入すること。これら以外の数値については、直近の地方財政状況調査及び公営
企業決算状況調査の報告数値を記入すること。
なお、一部事務組合等に係る財政力指数、実質公債費比率、経常収支比率については、当該一部事務組合等の構成団
体の各数値を加重平均したものを用いるものとする(ただし、旧資金運用部資金及び旧簡易生命保険資金について対象
としない財政力指数1.0以上の団体の区分については構成団体の中で最も低い財政力指数を記入すること。)。
2 財政指標については、条件該当年度を( )内に記入すること。また、財政力指数以外の財政指標については、数値
相互間で年度(地方財政状況調査における年度)を混在して使用することがないよう留意すること。
0.290
17.2
89.1
1.1
3 合併市町村等における合併市町村基本計画等の要旨
□ 新法による合併市町村、合併予定市町村の合併市町村基本計画の要旨
□ 旧法による合併市町村の市町村建設計画の要旨
レ
□ 該当なし
〔合併期日:平成○年○月○日〕
注1 「新法による合併市町村、合併予定市町村」とは、市町村の合併の特例等に関する法律(平成16年法律第59号)
第2条第2項に規定する合併市町村及び同条第1項に規定する市町村の合併をしようとする市町村で地方自治法
(昭和22年法律第67号)第7条第7項の規定による告示のあったものをいう。
2 「旧法による合併市町村」とは、市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号)第2条第2項に規定
する合併市町村(平成7年4月1日以後に同条第1項に規定する市町村の合併により設置されたものに限る。)をいう。
3 □にレを付けた上で要旨を記入すること。また、要旨については、別様としても差し支えないこと。
4 財政健全化計画の基本方針等
区 分
内 容
計
画
名
別海町公的資金補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画
平成20年度~平成24年度
計 画 期 間
別海町行財政改革集中改革プラン(平成17年度~平成21年度)
既存計画との関係
公 表 の 方 法 等 議会常任委員会への説明、広報紙及びホームページによる住民への公表
基 本 方 針 本町では、歳入の4割以上を占める地方交付税や国庫補助金などの依存財源が近年大
幅に削減されていることを受け、平成17年度からの2年間は「緊急対策プラン」の実施
により人件費の削減や経常経費の5%削減などを重点的に進めてきたが、平成18年度決
算における経常収支比率は89.1%、実質公債費比率は17.2%と警戒域を脱しない状況と
なっている。
このため、「財政健全化計画」を策定し、定員管理の適正化による人件費の更なる
削減などにより効率的で安定的な行財政運営を目指す。
注 計画期間については、原則として平成20年度から24年度までの5か年とすること。
Ⅰ 基本的事項(つづき)
5 繰上償還希望額等
年利5%以上6%未満 年利6%以上7%未満
区 分
56.4
旧 資 金 運 用 部 資 金 繰上償還希望額
9.6
補償金免除額
旧 簡 易 生 命 保 険 資 金 繰上償還希望額
( 121.3 )
公営企業金融公庫資金 繰上償還希望額
年利7%以上
(単位:百万円)
合 計
56.4
9.6
( 121.3 )
注1 旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金に係る財政健全化計画を作成する場合にあっては「旧資金運用部資金」欄を空欄とし、旧資
金運用部資金に係る財政健全化計画を作成する場合にあっては「旧簡易生命保険資金」欄及び「公営企業金融公庫資金」欄は、それぞれ平
成20年度に承認された財政健全化計画に計上された額を参考値として( )書きで記入すること(以下、6において同じ。)。
2 「旧資金運用部資金」の「補償金免除額」欄は、各地方公共団体の「繰上償還希望額」欄の額に対応する額として、計画提出前の一定基
準日の金利動向に応じて算出された予定額であり、各地方公共団体の所在地を管轄とする財務省財務局・財務事務所に予め相談・調整の上、
確認した補償金免除(見込)額を記入すること。
3 各欄の数値は小数点第2位を切り上げて、小数点第1位まで記入すること。従って各欄の単純合計と「合計」欄の数値は一致しない場合
があること。
6 平成20年度以降各期における年利5%以上の地方債現在高の状況
【旧資金運用部資金】
年利5%以上6%未満 年利6%以上7%未満
年利7%以上
事業債名
(平成21年度末残高) (平成20年度末残高) (平成20年度末残高)
10,198.8
普 学校教育施設等整備事業(1件)
臨時財政特例債(2件)
56,389.2
通
会
計
債
66,588.0
小 計 (A)
(単位:千円)
合 計
10,198.8
56,389.2
66,588.0
出一
資般
債会
等計
小 計 (B)
合 計 (A)+(B)
66,588.0
【旧簡易生命保険資金】
年利5%以上6%未満 年利6%以上7%未満
年利7%以上
事業債名
(平成21年度末残高) (平成21年度末残高) (平成20年度9月期残高)
(121,255.5)
(8,093.2)
普 学校教育施設等整備事業(3件)
(2,818.1)
(783.6)
通 公営住宅建設事業(5件)
会
計
債
小 計 (A)
(124,073.6)
(8,876.8)
66,588.0
(単位:千円)
合 計
(129,348.7)
(3,601.7)
(132,950.4)
出一
資般
債会
等計
小 計 (B)
合 計 (A)+(B)
(124,073.6)
(8,876.8)
【公営企業金融公庫資金】
年利5%以上6%未満 年利6%以上7%未満
年利7%以上
事業債名
(平成20年度9月期残高) (平成20年度9月期残高) (平成20年度9月期残高)
普
通
会
計
債
小 計 (A)
出一
資般
債会
等計
小 計 (B)
合 計 (A)+(B)
注1 地方債計画の区分ごとに記入すること。
2 必要に応じて行を追加して記入すること。
(132,950.4)
(単位:千円)
合 計
Ⅱ 財政状況の分析
内 容
区 分
本町の人口は平成17年国勢調査時点で16,460人、平成19年度末で16,433人と緩やか
な減少傾向にある。
財 務 上 の 特 徴 酪農と漁業が基幹産業で広大な土地と冷涼な気候を背景に、乳牛・肉牛合わせ12万
頭を数え、酪農生産日本一を誇る大型酪農地帯となっているほか、水産業も沿岸漁業
を柱に比較的安定している。また、豊かな自然にも恵まれラムサール条約登録湿地を
有している。
本町の財政は、歳入の大部分を依存財源である地方交付税や国庫補助金が占めてお
り、近年の大幅な減額により大きな影響を受けている。平成18年度決算の類似団体
との比較では、広大な面積の影響もあり人口千人当たり職員数(類似団体比較 +7.01
人)が極めて大きな差となっている。
本町の財政指標では、経常収支比率が89.1%(類似団体比較 +0.4%)と財政構造の弾
力性は低くなっている。また、実質公債費比率は17.2%(類似団体比較 +1.2%)であ
り、平成16年度が公債費償還のピークであったが、今後は建設事業債発行を7億円か
ら8億円程度に留めるとともに、借換や繰上償還を実施し、公債費負担の減少に努めて
いく。
課 題 ① 給与水準・定員管理の適正合理化
財 政 運 営 課 題 本町は広大な面積の影響もあり類似団体より職員数が多く、人件費が多額になって
いる。このため平成16年4月1日の職員数を基に平成22年度までに全職員で54人を削減
することを目標とし、定年退職者の不補充や各種手当の見直しにより人件費削減を
図っている。
課 題 ② 行政運営経費の見直し
これまでに経常経費の削減や普通建設事業の抑制を進めてきたほか、平成20年度以
降、小中学校の適正配置による統廃合や旅費の見直しによる削減、補助金制度につい
て補助基準・評価基準を策定し、平成21年度からの実施に向けた検討等、更なる行政
運営経費の見直しを図る。
課 題 ③
課 題 ④
課 題 ⑤
留 意 事 項
注1 「財務上の特徴」欄は、人口や産業構造、財政構造や地域特性等を踏まえて記載すること。また、
財政指標等について、経年推移や類似団体との水準比較などをし、各自工夫の上説明すること。
2 「財政運営課題」欄は、税収入の確保、給与水準・定員管理の適正合理化、公債負担の健全化、
公営企業繰出金の適正運用、地方公社・第三セクターの適正な運営等、団体が認識する財政運営上
の課題及びその具体的施策について、優先度の高いものから順に記入する。また、財政運営課題と
認識する理由を類似団体等との比較を交えながら具体的に説明すること。
3 「留意事項」欄は、「財政運営課題」で取り上げた項目の他に、財政運営に当たって補足すべき
事項を記入すること。
4 必要に応じて行を追加して記入すること。
Ⅲ 今後の財政状況の見通し
(単位:百万円)
平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度
区 分
(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)
(決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込)
1,925
1,898
1,902
1,937
2,101
835
904
913
971
847
80
75
68
45
9
7,352
6,543
6,500
6,400
6,395
10,192
9,420
9,383
9,353
9,352
275
261
208
190
180
378
433
430
386
378
1,499
1,632
1,546
1,158
1,146
うち普通建設事業に係るもの
854
970
839
573
494
都道府県支出金
2,113
1,602
1,197
1,101
1,118
うち普通建設事業に係るもの
950
449
205
163
155
財産収入
77
71
81
81
85
寄附金
2
5
37
3
3
繰入金
281
459
185
117
151
繰越金
15
101
18
31
47
諸収入
543
490
561
633
574
地方税
地方譲与税
地方特例交付金
地方交付税
小計(一般財源計)
分担金・負担金
使用料・手数料
国庫支出金
うち特別会計からの貸付金返済額
うち公社・三セクからの貸付金返済額
地方債
特別区財政調整交付金
歳 入 合 計
人件費 a
うち職員給
物件費 b
維持補修費 c
a+b+c= d
扶助費
補助費等
うち公営企業(法適)に対するもの
普通建設事業費
うち補助事業費
うち単独事業費
災害復旧事業費
失業対策事業費
公債費
うち元金償還分
積立金
貸付金
うち特別会計への貸付金
うち公社、三セクへの貸付金
繰出金
うち公営企業(法非適)に対するもの
その他
歳 出
合
【財政指標等】
区 分
計
2,069
805
13
6,571
9,458
726
389
1,546
943
1,294
330
62
2,055
805
13
6,424
9,297
352
389
895
292
1,294
330
62
2,058
805
11
6,334
9,208
352
389
895
292
644
330
62
2,066
805
11
6,246
9,128
352
389
895
292
644
330
63
2,051
805
11
6,159
9,026
352
389
895
292
644
330
63
141
10
465
86
221
129
62
350
363
363
363
1,877
1,256
1,382
1,158
1,037
1,605
883
809
754
700
17,252
2,858
1,924
1,911
541
5,310
559
3,233
434
4,540
2,360
2,180
15,730
2,876
1,886
1,836
437
5,149
630
2,830
328
3,460
1,519
1,941
15,028
2,701
1,797
1,772
463
4,936
589
2,739
357
3,290
1,472
1,818
14,211
2,551
1,704
1,791
370
4,712
557
2,643
360
2,841
1,014
1,827
2
14,071
2,565
1,804
1,824
321
4,710
597
2,690
436
2,683
840
1,843
8
15,696
2,461
1,735
1,839
312
4,612
638
3,528
412
3,233
1,496
1,737
13,608
2,449
1,726
1,821
312
4,582
638
2,581
255
2,559
845
1,714
12,943
2,495
1,708
1,827
312
4,634
638
1,778
258
2,559
845
1,714
12,717
2,405
1,693
1,810
312
4,527
638
1,785
187
2,559
845
1,714
12,494
2,401
1,690
1,791
312
4,504
638
1,755
189
2,559
845
1,714
2,411
1,946
4
19
2,500
2,070
6
55
2,337
1,952
41
16
2,211
1,846
39
18
2,103
1,760
109
19
2,042
1,714
223
318
2,062
1,730
154
18
2,010
1,690
119
18
1,989
1,679
150
18
1,943
1,645
45
18
934
618
38
17,048
1,008
629
39
15,677
967
601
43
14,958
1,048
589
46
14,117
1,082
615
50
14,051
1,051
664
51
15,696
973
602
41
13,608
962
591
225
12,943
950
579
101
12,717
952
581
80
12,494
(単位:百万円)
平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度
(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)
(決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込)
形式収支
204
53
70
94
20
0
0
0
0
0
実質収支
203
52
70
94
17
0
0
0
0
0
標準財政規模
9,384
8,698
8,729
8,685
8,751
8,880
8,786
8,699
8,614
8,530
財政力指数
0.250
0.267
0.275
0.287
0.290
0.291
0.291
0.291
0.295
0.298
実質赤字比率 (%)
経常収支比率 (%)
84.7
91.9
86.9
89.1
89.2
88.2
86.7
86.4
86.0
86.6
実質公債費比率 (%)
-
-
-
17.2
18.2
17.8
17.4
16.7
16.3
15.7
地方債現在高
20,755 19,941 19,371 18,683 17,960 17,851 17,004 16,123 15,198
14,253
積立金現在高
1,505
1,254
1,250
1,272
1,353
1,485
1,583
1,501
1,542
1,532
財政調整基金
926
900
938
980 1,033
1,021
1,085
1,115
1,226
1,227
減債基金
98
78
59
42
24
136
125
114
104
94
その他特定目的基金
481
276
253
250
296
328
373
272
212
211
注 実質公債費比率は、平成18年度(平成15年度から平成17年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成17年度欄から、平成19
年度(平成16年度から平成18年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成18年度欄から、それぞれ記入すること。
Ⅳ 行政改革に関する施策
項 目
1 合併予定市町村等にあってはその予定
とこれに伴う行革内容
Ⅱの課題番号
具 体 的 内 容
①
本町では、平成17年度策定の「緊急対策プラン」に従い、平成22年度までに全職員で54人(平成16年度時点全職員の10.7%相当)の
人員削減を目標としている。
平成19年度の全職員数は464人であり、平成16年4月1日の全職員数505人から41人の減となっている。
2 行革推進法を上回る職員数の純減や人
件費の総額の削減
○ 地方公務員の職員数の純減の状況
○ 給与のあり方
◇ 国家公務員の給与構造改革を
踏まえた給与構造の見直し、地
域手当のあり方
①
◇ 技能労務職員の給与のあり方
①
◇ 退職時特昇等退職手当のあり方
①
◇ 福利厚生事業のあり方
①
3 物件費の削減、指定管理者制度の活用
等民間委託の推進やPFIの活用等
○ 物件費の削減
○ 指定管理者制度の活用等民間委託の
推進やPFIの活用
②
人事院勧告に従い概ね国家公務員準拠としているが、今後の町の財政状況によっては人事院勧告以上の削減も必要である。これまで
の独自削減実績としては平成17年度から平成18年度の2ヵ年で、特別職報酬の10~20%、管理職手当20%、期末手当役職加算20%の削
減を実施しており、平成19年度からは特別職報酬5~10%削減、管理職手当10%の独自削減を実施している。
今後は、町の方針として技能労務職を採用せず、委託及び臨時職員での対応を考えており、公務補以外の職種については、計画期間
内において一般行政職へ職種替えをする方向で検討する。また、技能労務職員の給与等の見直しに向けた基本的な考え方、具体的な取
組内容等を住民にわかりやすく明示した取組方針を8月末までに策定し、公表する。
国に準じて平成15年度に削減、平成16年度には制度を廃止済み。
また、勧奨退職時における8号俸昇給制度については平成20年度廃止。
本町における福利厚生事業は、過度になることなく町民の理解と支持が得られる制度であることを基本に行ってきた。現在は、職員
の検診事業に対する助成及び北海道市町村職員福祉協会への負担金が主なものである。福祉協会負担金の公費負担割合は、平成19年度
に見直され、全体の8割程度から5割の負担に改善されている。今後も社会情勢を十分考慮し、町民の理解と支持が得られる福利厚生事
業の適正な執行に努める。
本町では平成17年度策定の「緊急対策プラン」に従いこれまで経常経費の5%削減などを重点的に進めてきた。平成20年度からは小
中学校の適正配置による統廃合や旅費の見直しによる削減を進めており、更なる経費の削減に努める。
本町の指定管理者制度は平成19年度現在20施設で導入しており、今後も民間への業務委託の検討を進めていく。
また、平成19年度からは協働のまちづくり町民会議が設置されており、NPOや町民の参加による業務委託・見直しの検討をしてい
る。
Ⅳ 行政改革に関する施策(つづき)
項 目
4 地方税の徴収率の向上、売却可能資産
の処分等による歳入の確保
5 地方公社の改革や地方独立行政法人へ
の移行の促進
6 行政改革や財政状況に関する情報公開
の推進と行政評価の導入
Ⅱの課題番号
具 体 的 内 容
平成18年度からコンビニ収納の開始や税外収入滞納整理等検討会議を設けるなど、税を含めた滞納対策の効率化を図っている。平成
20年度には「釧路・根室地方税滞納整理機構」への平成21年度からの加入に向けた準備を始め、機構の有効活用により徴収率の向上を
目指す。
また、平成20年度から公有財産台帳の整備を進める中で、売却可能資産の洗い出しも併せて行い、今後更に宅地分譲等の検討を進
め、歳入の確保に努める。
別海町土地開発公社は平成19年度に解散し、町に残余財産を移管済みである。
○ 行政改革や財政状況に関する情報公開
◇ 給与及び定員管理の状況の公表
①
地方公共団体給与情報等公表システムに従い平成17年度からホームページ上で公表している。
○ 公会計の整備
地方自治法に則り年2回の財政状況の公表を広報紙・ホームページ上で実施しているほか、財政状況等一覧表・財政比較分析表の公
表をしている。また、平成14年度からバランスシートの公表を継続しており、平成16年度からは行政コスト計算書及びキャッシュフ
ローを含めた財務諸表をホームページ上で公表している。
総務省方式改定モデルを活用した公会計の整備を検討しており、平成20年度には公有財産台帳の整備について実施する予定である。
具体的な開示については現在検討中である。
○ 行政評価の導入
健全化法の施行による新指標や新公会計制度の導入により町全体の行政評価の実施を検討するとともに、現在、事務事業経費の評価
については平成21年度から始まる第6次別海町総合計画の策定に合わせた評価システムの導入を検討中である。
◇ 財政情報の開示
7 その他
注1 上記区分に応じ、「Ⅱ 財政状況の分析」の「財政運営課題」に揚げた各課題に対応する施策を具体的に記入すること。その際、どの課題に対応する施策か明らかとなるよう、Ⅱ
に付した課題番号を引用しつつ、記入すること。
2 必要に応じて行を追加して記入すること。
Ⅴ 繰上償還に伴う行政改革推進効果
1 主な課題と取組及び目標
課 題
1 職員数の純減や人件費の総額の削減
2 公債費負担の健全化(地方債発行の抑制等)
3 公営企業会計に対する基準外繰出しの解消
4 その他
注 必要に応じて行を追加して記入すること。
取組及び目標
平成17年度施行の「緊急対策プラン」に従い平成16年4月1日職員数から平成22年度までに全職員で54人の削減を目標としており、定年退職者
の不補充等による人員の削減と各種手当の見直しにより人件費削減を図る。
普通建設事業の抑制に伴う地方債発行の抑制や低利貸付への借換、繰上償還を行い公債費負担の健全化を図る。
繰上償還や経費節減などの公営企業会計の健全化を推進し、基準外繰出金の削減を図る。
行政運営経費の削減を図るため、経常経費の削減や普通建設事業の抑制を継続し、旅費・補助金制度の見直しによる削減を実施する。
2 年度別目標
(単位:人、百万円)
実 績
目 標
平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 計画前5年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 計画合計
項 目
課 題
実 績 (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)
(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度)
(決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込)
職員数
322
310
297
285
272
269
263
258
257
253
増減数
-4
-12
-13
-12
-13
-54
-3
-6
-5
-1
-4
-19
職員数のうち一般行政職員数
244
239
229
215
210
208
206
201
202
200
増減数
-6
-5
-10
-14
-5
-40
-2
-2
-5
1
-2
-10
職員数のうち教育職員数
54
49
49
52
47
46
45
45
44
42
増減数
3
-5
0
3
-5
-4
-1
-1
0
-1
-2
-5
職員数のうち警察職員数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
増減数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
職員数のうち消防職員数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
増減数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
職員数のうち技能労務職員数
24
22
19
18
15
15
12
12
11
11
増減数
-1
-2
-3
-1
-3
-10
0
-3
0
-1
0
-4
実質公債費比率
-
-
-
17.2
18.2
17.8
17.4
16.7
16.3
15.7
増減
1
1
-0.4
-0.4
-0.7
-0.4
-0.6
-2.5
地方債現在高
20,755
19,941
19,371
18,683
17,960
17,851
17,004
16,123
15,198
14,253
増減
-69
-814
-570
-688
-723
-2,864
-109
-847
-881
-925
-945
-3,707
人件費(退職手当を除く。) (※H14 2,703)
2,638
2,584
2,484
2,353
2,292
2,208
2,198
2,177
2,160
2,157
① 改善額
65
119
219
350
411
1,164
84
94
115
132
135
560
行政管理経費(物件費)(※H14 2,047)
1,911
1,836
1,772
1,791
1,824
1,839
1,821
1,827
1,810
1,791
② 改善額
136
211
275
256
223
1,101
-15
3
-3
14
33
32
改善額
改善額
改善額
注1 歳出削減策のみならず、歳入確保策についても幅広く検討の上、記入すること。
改 善 額 合 計
計画前5年間改善額 合計
2,265
2 「課題」欄については、「1 主な課題と取組及び目標」の「課題」欄の番号を記入すること。
3 各年度の「職員数」欄については、地方財政状況調査表の作成時点(翌年4月1日時点)の職員数を記入すること。
4 「改善額」については、原則として、計画前年度を基準年度として、当該計画期間中の各年度との比較により改善額を算出し計上すること。ただし、当該見直し施策が計画前年度以前(計画前5年度の間 (参考)補償金免除額
に実施したものに限る。)から実施しているものであって、当該見直し施策の改善効果が財政健全化計画の計画期間中においても継続するものについては、当該継続する改善額を計画期間の各年度の改善額
に計上して差し支えないこと。
5 計画期間中の改善額の合計については「計画合計」欄に計上し、計画前5年間の改善額の合計については「計画前5年間実績」欄に計上すること。
6 「計画前5年間改善額 合計」欄及び「改善額 合計」欄については、人件費(退職手当を除く。)その他改善額を記入することが可能なものの合計を記入すること。
7 4による「改善額」が基準年度との比較により算出できない項目、その改善効果が単年度に限られる項目については、当該改善額のみ当該見直し施策の実施年度の「改善額」欄に計上し、計画期間内(又
は計画前5年間)を通じての改善額しか算出できない項目については、当該計画期間内(又は計画前5年間)を通じた改善額を「計画合計」欄(又は「計画前5年間実績」欄)に計上すること。またその場
合の改善額の算出方法について、Ⅳの当該施策に係る「具体的内容」欄に合わせて記入すること。
8 「(参考)補償金免除額」欄に記入する「補償金免除額」とは、計画提出前の一定基準日の金利動向に応じて算出された予定額(補償金免除(見込)額)であり、Ⅰの「5 繰上償還希望額」に記入した「繰
上償還希望額」に対応する「補償金免除額」の「合計」欄の額を転記すること(旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する場合には、当該欄の記入
は不要であること。ただし、旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する地方公共団体のうち、旧資金運用部資金の補償金免除繰上償還を希望する予
定の地方公共団体にあっては、旧資金運用部資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する際には当該資金の補償金免除額を上回る財政改善効果を示す必要があるので、計画策定にあたっては
予め留意すること。)。
9 必要に応じて行を追加して記入すること。
592
9.6
Ⅴ 繰上償還に伴う行政改革推進効果
2 年度別目標 内訳
(単位:人、百万円)
目 標
実 績
平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 計画前5年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 計画合計
課 題
項 目
実 績 (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)
(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度)
(決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込)
2,703)
2,638
2,584
2,484
2,353
2,292
2,208
2,198
2,177
2,160
2,157
① 人件費(退職手当を除く。) (※H14
改善額
65
119
219
350
411
1,164
84
94
115
132
135
560
②
・ 職員数削減(H15~H24)
・ 特殊勤務手当の見直し(H16)
・ 特地勤務手当の見直し(H16)
・ 時間外勤務手当の削減
・ 管理職手当の削減(H17~H18 20%削減増)
・ 特別職給与カット(H17~H19)収入役廃止(H19)
・ 議員報酬カット(H18)定数削減(H15・
H19)期末手当支給率の減(H16)
・ 委員等、嘱託職員人件費の減
行政管理経費(物件費) (※H14 2,047)
改善額
△48.0
△4.0
△4.0
△73.0
△3.0
△3.0
△12.0
△4.0
△4.0
△5.0
1,911
136
△10.0
△14.0
1,836
211
△155.0
△3.0
△4.0
△15.0
△18.0
△6.0
△10.0
△8.0
1,772
275
△257.0
△3.0
△4.0
△15.0
△20.0
△6.0
△15.0
△30.0
1,791
256
△323.0
△84.0
△94.0 △115.0
△3.0
△4.0 退職者
9
12
11
△15.0 新規採用者
6
6
6
△17.0 増減
△3
△6
△5
△12.0
△23.0
※欠員不補充分1人当たり3.5百万円
△14.0
1,824
1,839
1,821
1,827
223
1,101
△15.0
3
△3.0
・ 平成21年度以降対前年度▲1%シーリングで見込み、特殊要素を増額計上(平成21年度中山間事業完了に伴う経費)
※ 平成20年度物件費は、当初予算額1,889から不用額50を見込み計上
※ 平成20年度物件費増額の主な要因~委託料の増
△132.0
△135.0
7
6
△1
10
6
△4
1,810
14
1,791
33
32
Fly UP