...

旧資金運用部資金 旧簡易生命保険・公営企業金融公庫資金

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

旧資金運用部資金 旧簡易生命保険・公営企業金融公庫資金
別添1
別添1
フォローアップ用
□ 旧資金運用部資金
□ 旧簡易生命保険・
旧簡易生命保険・公営企業金融公庫資金
補償金免除繰上償還に
補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画
注 □にレを付けること。
Ⅰ 基本的事項
1 団体の概要
小美玉市
団体名
構成団体名
国調人口(H17.10. 1現在)
53,265
職員数(H20. 4. 1現在)
504
注1 団体が一部事務組合等(一部事務組合、広域連合及び企業団をいう。以下同じ。)の場合は、「団体名」欄に一部事務組
合等の名称を記入し、「構成団体名」欄にその構成団体名を列記すること。
2 「職員数」欄は、普通会計の全職員数を記入すること。
2 財政指標等
財政力指数
実質公債費比率 (%)
経常収支比率 (%)
実質収支比率 (%)
0.66(H18年度) 標準財政規模(百万円)
11,083(H18年度)
12.8(H17年度) 地方債現在高(百万円)
30,543(H18年度)
89.9(H17年度)
うち普通会計債現在高(百万円)
14,706(H18年度)
7.0(H18年度)
うち公営企業債現在高(百万円)
15,837(H18年度)
積立金現在高(百万円)
2,351(H18年度)
注1 財政力指数及び実質公債費比率については、平成18年度又は平成19年度の数値を、経常収支比率については、平成17年度
又は平成18年度の数値をそれぞれ記入すること。これら以外の数値については、直近の地方財政状況調査及び公営企業決算
状況調査の報告数値を記入すること。
なお、一部事務組合等に係る財政力指数、実質公債費比率、経常収支比率については、当該一部事務組合等の構成団体の
各数値を加重平均したものを用いるものとする(ただし、旧資金運用部資金及び旧簡易生命保険資金について対象としない
財政力指数1.0以上の団体の区分については構成団体の中で最も低い財政力指数を記入すること。)。
2 財政指標については、条件該当年度を( )内に記入すること。また、財政力指数以外の財政指標については、数値相互
間で年度(地方財政状況調査における年度)を混在して使用することがないよう留意すること。
3 合併市町村等における合併市町村基本計画等の要旨
□ 新法による合併市町村、合併予定市町村の合併市町村基本計画の要旨
□ 旧法による合併市町村の市町村建設計画の要旨
□ 該当なし
〔合併期日:平成18年3月27日〕
平成19年3月に行財政改革大綱を策定し、その中で実施計画(集中改革プラン)を策定し具体的な行革内容を示している。実
施計画のメニューで、平成18年度の実施状況は68項目中63項目で計画通り進行している。うち5件が当初計画よりも前
倒しで進行している状況である。また、主な実績及び財政効果については下記のとおりである。
項目名
文書発送体制の改善
プロジェクトチームの有効活用
定員管理の適正化
特殊勤務手当の見直し
交際費の公表
公用車の整理
長期継続契約・包括契約の活用
市税等徴収率向上
削減効果内容
郵送の効率化、合併効果
介護予防事業による介護給付費の削減
人件費
消防職夜間勤務手当の廃止
市長・議長・教育長交際費の合併効果
公用車公売
長期継続契約、合体委託による
滞納処分の強化
合 計
削減額
8,000,000
6,360,000
256,463,000
1,000,000
9,120,000
879,000
21,250,000
38,731,000
341,803,000
注1 「新法による合併市町村、合併予定市町村」とは、市町村の合併の特例等に関する法律(平成16年法律第59号)第2条
第2項に規定する合併市町村及び同条第1項に規定する市町村の合併をしようとする市町村で地方自治法(昭和22年法律
第67号)第7条第7項の規定による告示のあったものをいう。
2 「旧法による合併市町村」とは、市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号)第2条第2項に規定する合
併市町村(平成7年4月1日以後に同条第1項に規定する市町村の合併により設置されたものに限る。)をいう。
3 □にレを付けた上で要旨を記入すること。また、要旨については、別様としても差し支えないこと。
4 財政健全化計画の基本方針等
区 分
計
画
計
画
期
既 存 計 画 と の 関
公 表 の 方 法
基
本
方
名
間
係
等
針
内 容
小美玉市財政健全化計画
平成20年度~平成24年度
「集中改革プラン」(平成18年度~平成22年度)
市ホームページ並びに広報での公表、平成20年度中の定例議会での報告
厳しい財政状況を踏まえ、徹底した行財政改革による行政のスリム化を進める
とともに、自主性・自律性の高い財政運営の確保を目指す。
注 計画期間については、原則として平成20年度から24年度までの5か年とすること。
Ⅰ 基本的事項(つづき)
5 繰上償還希望額等
(単位:百万円)
区 分
旧 資 金 運 用部 資金
年利5%以上6%未満
年利6%以上7%未満
繰上償還希望額
補償金免除額
旧 簡 易 生 命 保 険 資 金 繰上償還希望額
合 計
年利7%以上
36.8
4.8
36.8
4.8
(19.1)
(19.1)
公 営 企 業 金 融 公 庫 資 金 繰上償還希望額
注1 旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金に係る財政健全化計画を作成する場合にあっては「旧資金運用部資金」欄を空欄とし、旧資
金運用部資金に係る財政健全化計画を作成する場合にあっては「旧簡易生命保険資金」欄及び「公営企業金融公庫資金」欄は、それぞれ平
成20年度に承認された財政健全化計画に計上された額を参考値として( )書きで記入すること(以下、6において同じ。)。
2 「旧資金運用部資金」の「補償金免除額」欄は、各地方公共団体の「繰上償還希望額」欄の額に対応する額として、計画提出前の一定基
準日の金利動向に応じて算出された予定額であり、各地方公共団体の所在地を管轄とする財務省財務局・財務事務所に予め相談・調整の上、
確認した補償金免除(見込)額を記入すること。
3 各欄の数値は小数点第2位を切り上げて、小数点第1位まで記入すること。従って各欄の単純合計と「合計」欄の数値は一致しない場合
があること。
6 平成20年度以降各期における年利5%以上の地方債現在高の状況
【旧資金運用部資金】
(単位:千円)
年利5%以上6%未満
(平成21年度末残高)
事業債名
普
通
会
計
債
年利6%以上7%未満
(平成20年度末残高)
公営住宅建設事業
学校教育施設等整備事業
年利7%以上
(平成20年度末残高)
合 計
6,461
30,300
6,461
30,300
小 計 (A)
0
36,761
0
36,761
小 計 (B)
合 計 (A)+(B)
0
36,761
0
36,761
出一
資般
債会
等計
【旧簡易生命保険資金】
(単位:千円)
年利5%以上6%未満
(平成21年度末残高)
事業債名
普
通
会
計
債
年利6%以上7%未満
(平成21年度末残高)
公営住宅建設事業
一般補助施設整備等事業
年利7%以上
(平成20年度9月期残高)
(5,996)
(13,093)
小 計 (A)
合 計
(5,996)
(13,093)
0
0
(19,089)
0
(19,089)
0
(19,089)
0
(19,089)
出一
資般
債会
等計
小 計 (B)
合 計 (A)+(B)
【公営企業金融公庫資金】
事業債名
普
通
会
計
債
(単位:千円)
年利5%以上6%未満
(平成20年度9月期残高)
年利6%以上7%未満
(平成20年度9月期残高)
臨時地方道整備事業
年利7%以上
(平成20年度9月期残高)
合 計
0
小 計 (A)
0
0
0
小 計 (B)
合 計 (A)+(B)
0
0
0
出一
資般
債会
等計
注1 地方債計画の区分ごとに記入すること。
2 必要に応じて行を追加して記入すること。
Ⅱ 財政状況の分析
内 容
区 分
本市の人口は、平成17年の国勢調査の結果、前回調査に比べ141人減の53,265人となり、年少
財 務 上 の 特 徴 人口・生産年齢人口ともに減少し、逆に老齢人口は増加しており、少子高齢化が加速しているの
が伺える。ただ、茨城空港の開港に伴い、平成32年度をピークに人口が増加すると見込まれてい
ます。産業構造は、第1次産業で3,878人、第2次産業で8,707人、第3次産業で14,714人となって
います。玉里地区には工業団地を有し、美野里地区では国道沿線を中心に企業が進出しており、
主に食料品関係の事業所・企業が多く、近年の景気低迷により製造品出荷額の減少が続いており
ます。財政状況ですが、歳入については自主財源の中心となる市税収入が全体の34.4%にすぎ
ず、三位一体改革による補助金・交付税等の大幅な削減により一般財源が減少し、財源不足の穴
埋めには財政調整基金や減債基金を取崩し財源の確保を図っているが、基金残高もピーク時の1
9億円から平成19年度末で1/3の約6億円まで減少しており、財源の確保に苦慮している状
況である。また、歳出では少子高齢化に伴う扶助費の増高、団塊世代の大量退職に伴う退職金の
増、特別会計(国保、介護、下水道等)への繰出金の増等、増加要因が多く極めて厳しい状況に
あり、歳出の削減が喫緊の課題となっている。
財 政 運 営 課 題
課
題
① 税収入等の歳入確保
H17年度の徴収率は86.4%で、県下32市中23位(平均88.4%)
H18年度の徴収率は87.6%で、県下32市中22位(平均89.3%)
H19年度は税源移譲・定率減税の廃止により、個人市民税調定額が前年度対比で約5億円増と
なっている。口座振替の推進、滞納者への催告・差し押さえ等により、徴収率の向上を図り税収
の確保に努める。
課
題
② 給与水準・定員管理の適正合理化
人口1,000人当りの職員数は9.56人で、類似団体平均の8.40人及び全国市町村平均の7.82人を
大きく上回っている状況である。今後は定員適正化計画に基づき、退職予定者の状況を勘案しつ
つ、計画的な職員採用を行い、平成22年4月までに15.4%(103人)減の目標値を掲げ、職員削
減に努める。
課
題
③ 事業等の見直し
集中改革プランに沿って各種経費の削減を図ることとしているが、H20年度において市単独補
助金の交付について見直し基準を設け、外部審査機関を設置し、事業内容の精査並びに評価を行
い整理統合を図っていく。また、新たな市民ニーズに対応する新規事業の経費を確保するため、
更なる歳出の削減、歳入の確保に毎年度の収支の均衡を図りながら取り組んでいく。
課
題
④ 公営企業及び特別会計繰出金の適正化
繰出金の歳出に占める割合はH18年度決算で9.6%の約16億円で、年々増加傾向にある。特に下
水道事業においては、約6億円で建設債の発行による元金償還が大幅な増加となってきており、
H28年度では9億円を越す見込である。また、病院事業においてはH20年度より指定管理者への管
理運営へ移行したが、管理委託料等で3億円を越す繰出を行っている。その他の特別会計(国
保、後期高齢者、介護)への繰出金も増加しており、公営企業に関しては独立採算の原則に立
ち、経営の見直し並びに使用料等の改定の検討、また特別会計については、保険税等の徴収率の
向上や、経費節減等を図り、一般会計に頼りきった体質を改善する必要が、喫緊の課題となって
いる。
課
題
⑤ 公債費負担の健全化
実質公債費比率はH18年度で13.1%となっており、類似団体48団体中5位である。全国市町村平
均15.1%からも2.0%も低い状況であるため、今後も経常的支出の削減のため、新規債の発行につ
いては公債費の償還状況等を勘案し計画的に行い、より一層の公債費負担の軽減を図っていく。
留
意
事
項
注1 「財務上の特徴」欄は、人口や産業構造、財政構造や地域特性等を踏まえて記載すること。また、
財政指標等について、経年推移や類似団体との水準比較などをし、各自工夫の上説明すること。
2 「財政運営課題」欄は、税収入の確保、給与水準・定員管理の適正合理化、公債負担の健全化、
公営企業繰出金の適正運用、地方公社・第三セクターの適正な運営等、団体が認識する財政運営上
の課題及びその具体的施策について、優先度の高いものから順に記入する。また、財政運営課題と
認識する理由を類似団体等との比較を交えながら具体的に説明すること。
3 「留意事項」欄は、「財政運営課題」で取り上げた項目の他に、財政運営に当たって補足すべき
事項を記入すること。
4 必要に応じて行を追加して記入すること。
Ⅲ 今後の財政状況の見通し
(単位:百万円)
平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度
区 分
(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)
(決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込)
地方税
5,645
5,699
5,822
5,905
6,481
地方譲与税
1,121
1,295
1,341
1,611
1,199
地方特例交付金
地方交付税
188
179
189
137
37
3,946
3,439
3,443
4,122
3,818
10,900
10,612
10,795
11,775
11,535
分担金・負担金
207
228
232
204
208
使用料・手数料
189
186
192
192
193
1,541
1,790
1,647
1,796
1,868
小計(一般財源計)
国庫支出金
6,451
6,420
1,139
1,171
77
58
4,143
3,837
11,810
11,486
267
283
194
212
2,445
2,108
296
744
1,101
1,050
37
155
16
3
17
8
368
164
698
559
298
321
6,234
6,387
1,058
1,157
87
58
4,490
3,722
11,869
11,324
270
283
198
212
3,742
1,919
151
722
1,340
1,003
299
155
9
10
8
8
75
0
642
444
278
320
263
193
309
86
732
875
770
1,035
916
990
146
63
226
81
167
8
11
9
15
6
寄附金
12
26
17
4
19
繰入金
1,067
1,377
1,673
490
684
繰越金
701
744
624
688
863
諸収入
358
353
517
347
325
1,747
1,734
1,068
744
716
1,331
1,573
計
17,605
17,831
17,809
17,171
17,407
人件費 a
3,569
3,560
4,649
4,393
4,471
2,365
2,352
3,071
3,041
3,111
物件費 b
2,199
2,084
2,277
1,978
1,966
維持補修費 c
217
126
332
151
168
a+b+c= d
5,985
5,770
7,258
6,522
6,605
扶助費
1,369
1,516
1,513
2,164
2,342
補助費等
2,977
2,874
2,399
2,383
2,908
44
24
438
414
639
うち普通建設事業に係るもの
都道府県支出金
うち普通建設事業に係るもの
財産収入
6,402
6,422
6,454
1,158
1,158
1,158
44
44
44
3,610
3,502
3,397
11,214
11,126
11,053
283
283
283
212
212
212
1,992
2,041
2,096
574
574
574
859
755
762
155
41
41
10
10
10
8
8
8
200
464
364
258
320
320
320
1,874
2,393
1,410
1,690
1,350
18,545
17,767
4,369
4,310
3,021
3,017
1,933
1,909
141
115
6,443
6,334
2,447
2,305
2,431
2,528
404
306
2,703
2,550
618
875
2,085
1,675
20,305
17,916
4,239
4,197
2,878
2,938
2,232
1,876
186
115
6,657
6,188
2,614
2,351
3,276
2,356
322
286
2,775
3,189
686
1,433
2,089
1,756
16,772
16,809
16,552
4,058
3,980
3,901
2,841
2,786
2,731
1,843
1,810
1,780
115
115
115
6,016
5,905
5,796
2,398
2,446
2,495
2,384
2,413
2,442
286
236
236
2,187
2,321
1,886
624
624
624
1,563
1,697
1,262
1,840
1,790
1,594
1,545
108
0
23
17
1,642
1,656
1,420
1,397
432
0
38
17
1,625
1,607
1,651
1,346
1,302
1,324
17
17
17
1,907
1,795
687
641
1
4
17,903
17,323
2,041
1,694
685
698
3
1
19,478
17,452
1,780
1,841
1,921
737
749
778
うち特別会計からの貸付金返済額
うち公社・三セクからの貸付金返済額
地方債
特別区財政調整交付金
歳
入
合
うち職員給
うち公営企業(法適)に対するもの
普通建設事業費
2,884
3,584
2,595
1,333
1,466
うち補助事業費
535
498
456
175
216
うち単独事業費
2,190
3,021
2,081
1,126
1,234
6
3
1,727
1,786
1,768
1,791
1,818
災害復旧事業費
失業対策事業費
公債費
1,335
1,471
1,437
1,487
1,543
積立金
273
161
19
530
43
貸付金
36
30
26
17
17
1,608
1,487
1,539
1,567
1,509
1,608
1,487
581
623
630
うち元金償還分
うち特別会計への貸付金
うち公社、三セクへの貸付金
繰出金
うち公営企業(法非適)に対するもの
その他
歳
出
合
計
2
3
1
1
16,861
17,217
17,120
16,308
16,708
1
1
1
16,408
16,551
16,209
(単位:百万円)
平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度
【財政指標等】
区 分
(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度) (計画初年度) (計画第2年度) (計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)
(決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込)
642
827
688
863
699
744
614
444
464
形式収支
361
566
684
777
606
10,554
10,294
10,558
11,083
11,058
0.58
0.61
0.63
0.66
0.69
84.3
87.8
89.9
84.3
88.2
-
-
12.8
13.1
13.3
地方債現在高
15,551
15,817
15,449
14,706
13,880
積立金現在高
4,613
3,786
2,221
2,351
1,716
1,629
1,509
671
1,109
636
695
514
405
493
494
2,289
1,763
1,146
749
585
実質収支
標準財政規模
財政力指数
551
444
11,854
11,072
0.71
661
464
12,232
10,875
0.69
87.2
90.6
15.1
13.0
13,617
13,897
1,491
1,574
347
495
459
494
685
585
81.3
88.8
13.5
12.5
14,070
14,893
1,875
1,574
740
495
441
494
694
585
343
364
258
364
258
343
10,810
10,751
10,573
0.73
0.74
0.75
85.4
12.8
12.4
14,595
14,957
1,574
84.1
12.2
12.3
14,983
15,345
1,574
12.5
15,009
15,371
1,374
495
495
295
494
494
494
585
585
585
実質赤字比率 (%)
経常収支比率 (%)
実質公債費比率
(%)
財政調整基金
減債基金
その他特定目的基金
82.7
注 実質公債費比率は、平成18年度(平成15年度から平成17年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成17年度欄から、平成19
年度(平成16年度から平成18年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成18年度欄から、それぞれ記入すること。
Ⅳ 行政改革に関する施策
項 目
Ⅱの課題番号
具 体 的 内 容
1 合併予定市町村等にあってはその予定
とこれに伴う行革内容
2 行革推進法を上回る職員数の純減や人
件費の総額の削減
○ 地方公務員の職員数の純減の状況
②
簡素で効率的な行政運営の遂行と、今後数年間にわたる団塊の世代の大量退職に対応するため、平成17年度に適正な職員管理と人員配置を行う
ための定員適正化計画を作成している。総職員数については、組織機構の見直し、事務事業の見直し、民間委託の推進、指定管理者制度の導入等
により、平成17年度職員数に対し15.4%(103人)の人員削減を図ります。また、今後の施設統廃合や、事務事業の見直しを図ることにより、状
況に応じて定員管理計画の見直しを行う。
②
平成19年度から国の給与構造の見直しに準じた制度を導入した。
○ 給与のあり方
◇ 国家公務員の給与構造改革を
踏まえた給与構造の見直し、地
域手当のあり方
当市においては、従前より国行政職(二)の給料表を導入している。また、技能労務職については定員管理計画の中で、退職者不補充職種として
おり、現在新規採用は実施していない。学校給食業務については、現在給食センターを建設中であるが、完成後の業務については民間委託を視野
に入れた検討を行っていく予定である。
◇ 技能労務職員の給与のあり方
◇ 退職時特昇等退職手当のあり方
②
◇ 福利厚生事業のあり方
定年退職時特別昇給については、平成16年度で廃止としているが、勧奨退職時特別昇給については平成20年度で廃止とすることとしている。
(→勧奨退職時特別昇給:平成20年度廃止済み)
職員の福利厚生事業を行っている職員互助会への公費負担は、平成19年度で廃止とした。
3 物件費の削減、指定管理者制度の活用
等民間委託の推進やPFIの活用等
○ 物件費の削減
○ 指定管理者制度の活用等民間委託の
推進やPFIの活用
③
○事務的経費等の
事務
事務的経費等の削減 削減
改善により需用費、委託料(アウトソーシングの推進)、使用料等の削減に努め、物件費全体の削減を図っていく。H19年度決算見込では前年度対
比で1.7%(約40,000千円)の削減となっている。 ○
○枠配分型
予算編成の
これまでの積み
予算編成の推進 推進 上げ方式を改め、各部局単位で平成20年度予算を基準に1%削減を目標とした枠配分を設定し、その範囲で事業運営を図っていく方式を平成2
1年度予算編成から行う。(→枠配分方予算編成:平成21年度から実施)
集中改革プランの中で、平成22年度までに市内の公共施設(50施設)の10%(5施設)を指定管理者制度の導入目標値としている。現在、
シビックガーデン及び国保中央病院が導入済みであり、目標達成に向け随時検討を図りながら、導入を目指していく。
Ⅳ 行政改革に関する施策(つづき)
項 目
4 地方税の徴収率の向上、売却可能資産
の処分等による歳入の確保
Ⅱの課題番号
①
5 地方公社の改革や地方独立行政法人へ
の移行の促進
具 体 的 内 容
○市税収入の
市税収入の確保
税負担の公平確保・納税秩序維持の観点から、徴収体制の充実強化を図るため、平成18年度より収納特別対策室を新設し、滞納者の実態把握・
分析、差押え処分の実施等、効率的な徴収業務を強化している。集中改革プランでは平成17年度徴収率86.4%から平成22年度までに9
0.0%の3.6%増を目標に掲げ、税収確保に努める。
○売却可能資産の
売却可能資産の処分等
市が所有している土地、建物等の有効活用を図るため、財産取得管理処分審査会(仮称)を設置し、未利用財産の活用を検討し、不用なものにつ
いて一般競争入札やインターネット公売の手法を取り入れ、処分を進めていく。
現在、地方公社は土地開発公社があるが、活用はされていない状況である。そのため、公社自体の必要性を検討し、解散も視野に入れた検討を
行っていく。
6 行政改革や財政状況に関する情報公開
の推進と行政評価の導入
○ 行政改革や財政状況に関する情報公開
◇ 給与及び定員管理の状況の公表
市ホームページを通じて、地方公共団体給与情報等公表システムの様式により、年1回給与及び定員管理の状況を公表している。
◇ 財政情報の開示
「財政事情書の作成及び公表に関する条例」に基づき、予算の執行状況・決算状況等を年2回ホームページや広報等で公表している。
○ 公会計の整備
「地方公共団体における行政改革の更なる推進のための指針」で財務書類4表(貸借対照表、行政コスト計算表、純資産変動計算書、資金収支計
算書)を平成21年秋までの公表が義務化され、期限までの公表に向けて、現在県市町村振興協会が主催する研究研修会に参加しており、平成2
0年度決算ベースでの財務4表の公表を目指しています。(→財務4表の公表:平成20年度決算にて実施)
○ 行政評価の導入
集中改革プランの期間中(平成22年度まで)の運用を目指している。
7 その他
④ ⑤
○企業会計及び
国民健康保
企業会計及び特別会計への
特別会計への繰出金
への繰出金の
繰出金の抑制 抑制 険及び介護保険の保険料改定等、各会計での自主財源の確保並びに、滞納整理の強化による徴収率向上を図り財源の確保に努める。また、下水道
事業等については、料金改定に向け準備しており、平成20年度中に下水道審議会へ答申し、平成21年度当初からの料金改定を目指す。また、
料金徴収強化並びにコンビニ収納の導入を推進し、利用者の利便性や徴収率向上を図る。
(→下水道事業:平成20年度料金改定・コンビニ収納開始)
○市債発行・
市債発行・公債費の
公債費の抑制
市債発行については、実質公債費比率の逓減を図るため、年次的な検証と計画的な発行により、市債残高の抑制に努める。
注1 上記区分に応じ、「Ⅱ 財政状況の分析」の「財政運営課題」に揚げた各課題に対応する施策を具体的に記入すること。その際、どの課題に対応する施策か明らかとなるよう、Ⅱ
に付した課題番号を引用しつつ、記入すること。
2 必要に応じて行を追加して記入すること。
Ⅴ 繰上償還に伴う行政改革推進効果
1 主な課題と取組及び目標
課 題
取 組 及 び 目 標
定員適正化計画に基づく職員削減目標の実現を目指す中で、さらに職員採用を必要最小限にとどめることにより人員削減を進める。改善額の積算については、1人当た
り7,000千円の減額で見込んでいる。なお、計画前5年度実績については、合併後に消防一部事務組合が市に編入したことに伴い、職員数が大幅増になっているため、
人件費の比較については、消防分の人件費を除いた比較としている。
1 職員数の純減や人件費の総額の削減
2 公債費負担の健全化(地方債発行の抑制等)
新市建設計画の実現に向け合併特例債の発行増が見込まれるが、実質公債費比率を15%以内に抑えるため、通常債の発行抑制や計画的な繰上償還等を実施し比率の増加
抑制を図る。
3 公営企業会計に対する基準外繰出しの解消
下水道事業特別会計に対する繰出金について、管理的経費(人件費・物件費)の削減や使用料見直し及び水洗化率の増加による使用料収入増を図り、基準外繰出金の抑
制を図っていく。
4 その他
歳入面では、市税の滞納整理業務の強化等による財源の確保に努める。歳出面では、予算編成において枠配分による削減に加え、業務内容の徹底した見直しによる委託
料等の抑制に努めて、経常的物件費の抑制を図る。
注 必要に応じて行を追加して記入すること。
2 年度別目標
課 題
項 目
職員数
増減数
職員数のうち一般行政職員数
増減数
職員数のうち教育職員数
増減数
職員数のうち警察職員数
増減数
職員数のうち消防職員数
平成15年度
実 績
平成16年度 平成17年度 平成18年度
(決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決 算)
498
427
420
520
518
504
△ 20
△ 8
△ 7
100
△ 2
△ 14
320
341
337
335
339
329
△ 19
△ 4
△ 4
△ 2
4
△ 10
31
31
31
28
28
0
0
△ 3
△ 4
△ 3
△ 7
0
実質公債費比率
-
-
12.8
13.1
13.3
増減
-
-
0.3
0.2
15,551
15,817
15,449
14,706
13,880
367
266
△ 368
△ 743
△ 826
3,294
3,279
4,103
3,961
3,982
101
116
174
221
行政管理経費(経常的物件費)
1,803
1,722
1,752
1,571
改善額
△ 53
81
△ 30
181
265
1,585
1,537
△ 14
34
地方債現在高
増減
4
0
107
105
1
△ 1
43
42
△ 2
増減数
1
計画前5年度
実 績
(計画初年度) (計画第2年度)
(決 算) (決算見込)
481
475
495
492
63
△ 17
△ 6
69
△ 9
△ 3
314
312
329
328
△ 25
△ 6
△ 2
△ 16
0
△ 1
24
27
27
△ 3
△ 3
△ 1
0
0
平成19年度
(計画前5年度) (計画前4年度) (計画前3年度) (計画前々年度) (計画前年度)
増減数
職員数のうち技能労務職員数
人件費(退職手当を除く。)
改善額
実 績
平成20年度 平成21年度
109
106
109
△ 3
45
55
52
45
107
105
△ 16
△ 17
0.5
△ 1,304
877
165
213
104
105
△ 3
0
36
34
△ 7
△ 8
15.1
13.0
1.8
△ 0.3
13,617
13,897
△ 263
28
3,838
3,807
140
98
1,532
1,514
53
23
105
1
0
34
32
△ 2
13.5
12.5
△ 1.6
△ 0.5
14,070
14,893
453
996
3,733
3,735
133
161
1,433
1,492
152
45
(単位:人、百万円)
目 標
平成22年度 平成23年度 平成24年度
計画合計
(計画第3年度) (計画第4年度) (計画第5年度)
484
481
476
△ 8
△ 3
△ 5
327
326
324
△ 1
△ 1
△ 2
26
26
26
△ 1
0
0
105
105
105
0
0
0
26
24
21
△ 6
△ 2
△ 3
△ 20
△ 21
12.4
△ 0.2
△ 0.8
14,957
12.3
△ 0.6
△ 0.6
15,345
12.5
△ 0.2
△ 0.2
15,371
△ 0.8
△ 1.4
64
388
26
668
1,502
3,612
3,542
3,472
182
238
259
1,470
115
67
1,448
137
89
1,427
158
110
△ 39
△ 27
△ 12
△ 5
△ 5
△ 2
0
952
938
615
334
改善額
改善額
改善額
改善額
注1 歳出削減策のみならず、歳入確保策についても幅広く検討の上、記入すること。
計画前5年間改善額 合計
1,042
1,090
2 「課題」欄については、「1 主な課題と取組及び目標」の「課題」欄の番号を記入すること。
3 各年度の「職員数」欄については、地方財政状況調査表の作成時点(翌年4月1日時点)の職員数を記入すること。
4 「改善額」については、原則として、計画前年度を基準年度として、当該計画期間中の各年度との比較により改善額を算出し計上すること。ただし、当該見直し施策が計画前年度以前(計画前5年度の間
に実施したものに限る。)から実施しているものであって、当該見直し施策の改善効果が財政健全化計画の計画期間中においても継続するものについては、当該継続する改善額を計画期間の各年度の改善額
に計上して差し支えないこと。
5 計画期間中の改善額の合計については「計画合計」欄に計上し、計画前5年間の改善額の合計については「計画前5年間実績」欄に計上すること。
6 「計画前5年間改善額 合計」欄及び「改善額 合計」欄については、人件費(退職手当を除く。)その他改善額を記入することが可能なものの合計を記入すること。
7 4による「改善額」が基準年度との比較により算出できない項目、その改善効果が単年度に限られる項目については、当該改善額のみ当該見直し施策の実施年度の「改善額」欄に計上し、計画期間内(又
は計画前5年間)を通じての改善額しか算出できない項目については、当該計画期間内(又は計画前5年間)を通じた改善額を「計画合計」欄(又は「計画前5年間実績」欄)に計上すること。またその場
合の改善額の算出方法について、Ⅳの当該施策に係る「具体的内容」欄に合わせて記入すること。
8 「(参考)補償金免除額」欄に記入する「補償金免除額」とは、計画提出前の一定基準日の金利動向に応じて算出された予定額(補償金免除(見込)額)であり、Ⅰの「5 繰上償還希望額」に記入した「繰
上償還希望額」に対応する「補償金免除額」の「合計」欄の額を転記すること(旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する場合には、当該欄の記入
は不要であること。ただし、旧簡易生命保険資金・公営企業金融公庫資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する地方公共団体のうち、旧資金運用部資金の補償金免除繰上償還を希望する予
定の地方公共団体にあっては、旧資金運用部資金の補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画を提出する際には当該資金の補償金免除額を上回る財政改善効果を示す必要があるので、計画策定にあたっては
予め留意すること。)。
9 必要に応じて行を追加して記入すること。
改 善 額 合 計
(参考)補償金免除額
1,567
1,272
4.8
Fly UP