...

3.商工会議所による観光振興の 取り組み事例

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

3.商工会議所による観光振興の 取り組み事例
3.商工会議所による観光振興の
取り組み事例
※各事例内の「地区内人口」「地区内商工業者数」は、下記により分類。
[地区内人口別分類]
グループ
A
[地区内商工業者数別分類]
地区内人口
100万人以上
グループ
地区内商工業者数
1
1,000 人未満
B
20万人以上 100万人未満
2
1,000 人以上
2,000 人未満
C
10万人以上
20万人未満
3
2,000 人以上
3,000 人未満
D
5万人以上
10万人未満
4
3,000 人以上
5,000 人未満
E
5万人未満
5
5,000 人以上 10,000 人未満
6
10,000 人以上 20,000 人未満
7
20,000 人以上 50,000 人未満
8
50,000 人以上
取り組みのカテゴリー別一覧
ブロック 都 道 府 県
北 海 道
東
北
北陸信越
関
東
関
中
四
九
東
海
西
国
国
州
北海道
青 森
北海道
北海道
北海道
北海道
青 森
岩 手
宮 城
秋 田
山 形
福 島
新 潟
富 山
富 山
石 川
石 川
長 野
長 野
長 野
茨 城
栃 木
群 馬
群 馬
千 葉
神奈川
静 岡
静 岡
静 岡
岐 阜
愛 知
愛 知
三 重
福 井
滋 賀
京 都
大 阪
兵 庫
兵 庫
奈 良
鳥 取
島 根
島 根
鳥 取
岡 山
広 島
広 島
山 口
徳 島
愛 媛
愛 媛
高 知
福 岡
福 岡
佐 賀
熊 本
熊 本
大 分
大 分
宮 崎
宮 崎
宮 崎
商工会議所
イ
ン
バ
ウ
ン
ド
人
材
育
成
ご
当
地
検
定
産
業
観
光
街
道
観
光
都
市
観
光
函館、青森
小樽
札幌
室蘭
富良野
弘前
久慈
塩釜
横手
新庄
会津若松
糸魚川
富山
氷見
小松
輪島
長野
塩尻、岡谷、下諏訪
佐久
ひたちなか
足利
高崎
桐生
佐原
小田原箱根
浜松
三島
熱海
美濃
岡崎、蒲郡、西尾
豊橋、豊川、蒲郡
伊勢
小浜
○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
二
次
交
通
整
備
文
化
財
等
活
用
I
T
活
用
酒
蔵
ツ
ー
リ
ズ
ム
ロ
ケ
ツ
ー
リ
ズ
ム
ス
ポ
ー
ツ
ツ
ー
リ
ズ
ム
○
○
141
○
○
○
142
142
143
143
144
144
○
145
○
○
○ ○ ○
○
○
○ ○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
ペ
ー
ジ
○ 125
126
126
127
127
○
128
○
○
128
○
129
○
129
○
130
130
131
131
132
○
132
○
133
○
133
○
134
134
135
○
135
○
136
○
136
○
137
○
137
138
○
138
○
○
○
139
139
140
○
140
141
○ ○
○
グ
リ
ー
ン
ツ
ー
リ
ズ
ム
○
○
○ ○
地
域
ブ
ラ
ン
ド
125
○ ○
○
○
○
大津、京都
大阪
姫路、相生、赤穂、龍野
洲本
奈良
境港
松江
松江、米子、安来、
境港、出雲、平田
児島
広島
福山
防府
阿波池田
松山
八幡浜
中村
北九州
筑後、八女、柳川、大川
武雄
熊本
八代
別府
豊後高田
延岡
日向
日南
ま
つ
水
特
広
り
資
産
体 ・
域
源
品
験 イ
連
開
ベ
携 活
用 発
ン
ト
○
○
145
146
146
147
147
148
148
149
149
150
150
151
151
152
152
153
151
153
北海道ブロック
【広域連携、特産品開発】
■青函連携で会員間のビジネスマッチングを推進
〔函館、青森商工会議所(北海道、青森県)〕
▼新幹線の開通に向け青函圏ネットワークを構築
 青森・函館の2商工会議所は、平成28年3月の北
海道新幹線開業後を見据えて、青函経済圏の活力
強化を図るため、連携して24年より「会員事業所
パートナーシップ構築懇談会」を実施している。
 この懇談会は、年に1~2回開催しているもので
毎回両商工会議所の約5,500会員事業所が参画し、
「商品開発」「販路拡大」「技術提携・連携」等
の連携事業を促進している。
▼続々生まれる青函連携コラボ商品
 27年12月現在、同懇談会を通じて10の青函コラ
ボレーション商品が誕生し、催事への出展などに
結び付いている。
 今後は、同懇談会を契機に開発された商品、サー
ビスを「青函ブランド」として育成し、道県内外
での各種商談会・物産展の参加など、販路開拓と
る流通拡大を目指している。
青森産リンゴのパウダーと
函館牛乳を使用した「青函
ソフトキャラメル」
青森産のカシスと道南産
のクリームチーズから生
まれた大福
青森産ゴボウ、陸奥
湾産ホタテと函館産
ガゴメコンブのコラ
ボふりかけ
懇談会を契機に北海道新
幹線開業特別企画「東北
・道南味覚まつり」に共
同出展
函館
地区内人口:138,833(C)
地区内商工業者数:9,638(5)
青森
地区内人口:275,038(B)
地区内商工業者数:11,371(6)
【広域連携、特産品開発、地域ブランド、グリーンツーリズム】
■アグリツーリズムによる広域観光開発に着手
〔小樽商工会議所(北海道)〕
▼「農業」の生産現場を観光資源として活用
 小樽商工会議所は、小樽市を含む1市19町村で構成す
る後志(しりべし)地域の農業資源に着目し、広域の
アグリツーリズムに取り組んでいる。
 平成27年度は「トマト」「じゃがいも」「プルーン」
など、作物ごとに旅のテーマを設定してモニターツア
ーを開催。延べ120人が参加し、普段は入ることので
きない畑で、収穫体験や生産者との交流を通じて、後
志地域の農業を体感した。
▼商品開発にも「農業」の視点を
 同所では、この事業に先掛け、地域力活用新事業∞全
国展開プロジェクトを活用して、後志産の規格外未利
用果実を活用した土産品の開発を行った。事業を通じ
て商品化された5種類のリキュール酒は、「2014年春
季全国酒類コンクールリキュール部門」の第1位・第
2位を獲得している。さらに、後志産のプルーンを活
用して開発したスイーツ「小樽美人カタラーナ」等小
樽美人ブランドのシリーズ化も進められている。
- 125 -
モニターツア
ーの様子
小樽美人シリーズの5種のお酒(右)とカタラーナ(左)
地区内人口:124,122(C)
地区内商工業者数:5,928(5)
【インバウンド、人材育成、ご当地検定】
■急増する外国人旅行者の受け入れ体制を強化
〔札幌商工会議所(北海道)〕
免コ小
税ス規
用ト模
包の店
装削の
袋減製
で作
好・
評調
な達
▼ボランティアガイドをはじめ観光人材を育成
 札幌商工会議所は、市内の観光ガイドを育成するため、
平成14年に「札幌商工会議所観光ボランティアガイドの
会」を発足。同所が16年から実施している「札幌シティ
ガイド検定」合格者を中心に160人が登録している。
スマイル・サービ
▼消費増大に向けたインバウンド対策を実施
スバッチは、1個100円
で販売。英語・中国語
 26年から免税販売用の包装袋を作成し、店舗に低価格で
・韓国語の3種類ある
販売することで、小規模店舗の免税店運営をサポート。
観「
現在22事業所が採用している。
光美
案味
 27年から外国人旅行客に対する接客環境の向上のため、
内」
外国語を話せる観光関連従事者を対象に「スマイル・サ
所は
に掲
ービスバッチ」を頒布。また、会員事業所のおもてなし
て載
配店
を強化するため、各社のニーズに対応した「語学&おも
布舗
や
てなし出前講座」を実施し、訪日旅行者の文化・習慣な 札幌アクティビティー
連絡会で開催した研修の様子
どを学ぶ機会を創出している。
 札幌商工会議所推奨店協会は、外国人観光客向けに「美味」を毎年発行。4カ国語で翻訳
され、飲食店・観光案内所等を掲載。また、札幌アクティビティー連絡会では、関連事業
者向けにインバウンド対応の研修やツールおよびWEBの作成を行い、外国人旅行客に向け
地区内人口:1,943,343(A) 地区内商工業者数:74,335(8)
て札幌アクティビティーのPRを行っている。
【人材育成、産業観光、広域連携、水資源活用】
■産業文化財を地域資源に観光振興
〔室蘭商工会議所(北海道)〕
▼協議会を発足し産業観光を推進
 室蘭市は、古くから工業のまちとして栄え、明治時代に
建てられた工場など、産業文化財も点在している。室蘭
商工会議所では、こうした地域資源を活用した観光振興
を推進するため、平成21年に室蘭市や観光協会と共に
「室蘭観光推進連絡会議」を発足。ものづくり体験など
の産業観光などに取り組んでいる。
 特に工場夜景を中心とした夜景観光が好評で、22年に開
始した、洋上から夜景を眺める「ナイトクルージング」
や、25年に開始した夜景スポット5カ所をバスで巡る
「室蘭夜景見学バス」は札幌圏を中心に年間約1800人が
利用する。
▼夜景ツアーガイドを育成
 23年には、同市、川崎市、四日市市、周南市、北九州市
で「全国工場夜景サミット」を開催し、全国の工場夜景
エリアとの連携や工場夜景観光を推進している。
 こうした動きを踏まえ、同23年には「むろらん観光ツア
ーガイド」を育成し、26年にはガイド組織を設立。定期
的な勉強会等を通じて、ガイド力の向上に努めている。
- 126 -
夜景見学バスの様子
「全国工場夜景サミット」はこれまでに6回
開催され、当初の4市に周南市、尼崎市、富
士市が加わり7市に拡大
地区内人口:89,062(D)
地区内商工業者数:4,494(4)
【都市観光】
■中心市街地に交流・滞留拠点を設置し、にぎわいを創出
〔富良野商工会議所(北海道)〕
▼ルーバン・フラノ構想によるまちづくり
 「ルーラル(田舎)」と「アーバン(都会)」を組み
合わせた都会と田舎の魅力を併せ持つ、ちょっとおし
ゃれな田舎まち「ルーバン・フラノ」構想をもとに、
民間主導によるまちづくりを展開。平成22年に、富
良野商工会議所とまちづくり会社が主体となって、中
心部病院跡地に、市民・観光客などの交流・滞留拠点
として、「フラノマルシェ」をオープン。
 敷地中央に、イベントスペースを設け、それを囲むよ
うに、2,000種類以上の商品が揃う物産センターや農
産物直売所、テイクアウトの飲食店が並ぶ。イートイ
ンの飲食は、周辺の店舗に流す仕組みづくりなどを進
め、単年度年間来場者が100万人を超える人気スポッ
トに成長し、雇用の創出や創業が生まれている。
 27年6月には、「ネーブルタウン」を竣工。フラノ
マルシェ2のほか、介護付き有料老人施設、賃貸マン
ション、クリニック、市営保育所等を併設し、三世代
交流と、歩いて暮らせるコンパクトシティの形成によ
る中心市街地の活性化が進められている。
多くの市民や
観光客の憩い
の場になって
いるフラノマ
ルシェ
観光客を集めることで
まちづくりとの相乗効果を目指す
地区内人口:20,959(E)
地区内商工業者数:1,247(2)
東北ブロック
【都市観光】
■まちを劇場に見立てた「弘前感交劇場」による交流促進
〔弘前商工会議所(青森県)〕
▼産学官連携で取り組みを展開
 弘前商工会議所は、平成20年4月、東北新幹線新
青森駅の開業に向け、産学官連携組織「弘前感交
劇場推進委員会」を設置した。
 「弘前感交劇場」とは、津軽地域全体をひとつの
劇場と捉え、弘前の歴史と文化が世界最大級の原
生林である世界自然遺産白神山地の恵みからもた
らされてきたと位置づけ、地域住民も観光で訪れ
た人も全ての人々が共感できる感動と交流の体験
型ステージを展開していこうというもの。
▼観光資源を劇場に見立てた展開
 舞台は弘前、舞台背景は白神山地、大道具はりん
ご園やさくらまつり、ねぷたまつり、小道具はり
んごやこぎん刺し、地酒、音響は津軽三味線や津
軽民謡、助演者は弘前市民……と、様々な観光資
源を旅のスタイルに取り込んだ取り組みを展開。
 27年8月から弘前城天守曳屋工事が始まったのを
契機に、天守曳屋を体験するイベントを実施。
- 127 -
「弘前感交劇場」のイメージ図
りんごの木のカトラリー
津軽三味線
地区内人口:163,071(C)
弘前城
こぎん刺しクルミボタン
地区内商工業者数:7,079(5)
【都市観光、体験、ロケツーリズム】
■「あまちゃん」を起爆剤にロケツーリズムを推進
〔久慈商工会議所(岩手県)〕
▼事業者の販路開拓と市民のおもてなし力向上に着手
 久慈商工会議所は、平成25年のNHK連続テレビ小説
「あまちゃん」をきっかけに、地域住民を巻き込んだ
ロケツーリズムに取り組んでいる。
 ドラマにちなんで開発された特産品などの販路開拓を
はじめ、展示商談会の開催、地域としてのおもてなし
の向上に向けた、人材育成に取り組んでいる。
海女さんが捕ったウニを試食する体験ツアー
▼放送終了後もドラマの追体験の場を提供
 「あまちゃん」の世界を徹底して追体験できる旅行商
品の造成にも着手しており、海女さんが捕ったウニの
試食や郷土料理「まめぶ汁」づくり、琥珀の採掘体験
などの商品づくりを進めている。
 また、あまちゃんの放送時にtwitterを中心に広がった
ドラマの一場面をイラストにして、ネット上で公開す
る動きが盛り上がったことから、「あま絵」(あまち
ゃんのイラスト)と称して商店街のシャッターアート
やロケ地看板などで活用している。
「あま絵」を活用した取
り組みは、多くの新聞、
雑誌、テレビ等に取りあ
げられた
地区内人口:36,855(E)
地区内商工業者数:1,561(2)
【地域ブランド、酒蔵ツーリズム】
■地域資源の魅力を学ぶ勉強会を開催
〔塩釜商工会議所(宮城県)〕
▼地域ブランドの構築を目指して取り組みをスタート
 塩釜商工会議所は平成25年から、「塩釜みなとブラン
ド推進委員会」を中心に、塩釜の魅力の発信や地域ブ
ランドの育成を目的に、会員事業者や地域住民を対象
とした勉強会を行っている。
▼塩釜ならではの地域資源を活用
 初年度は、地域に古くから伝わる製塩の歴史と、三陸
東沖で水揚げされ、目利き人によって選び抜かれたブ
ランド魚のメバチマグロをテーマに、座学と見学会を
実施。また、26年度は「酒」「歴史・文化」を、さら
に27年度は「志波彦神社・鹽竈神社」をテーマに取り
上げ、これまで延べ450人が参加している。
 参加者からは、「塩釜の良さを改めて感じることがで
きた」「塩釜をアピールしていきたい」といった声が
寄せられている。
 同所は、今後も同事業を継続して、地域の活性化につ
なげていく予定。
事業者の生の声を聞ける勉強会が好評
酒造りを学ぶ参加者
地区内人口:55,752(D)
- 128 -
地区内商工業者数:2,381(3)
【都市観光、まつり・イベント】
■イベントの集中実施で冬季の観光客アップを目指す
〔横手商工会議所(秋田県)〕
▼風景を観光資源として活用
 横手市の「かまくら」は、毎年20万人以上が訪れる冬
の風物詩。そこで、横手商工会議所では、平成26年度
に同イベントの開催に合わせ、「冬の横手魅力アップ
事業」を実施した。
 その一つとして、明治・大正時代の建物が多く残る旧
市街地で、レトロな建物とかまくらの叙情的な風景を
写真愛好者に提供する「かまくらレトロ浪漫」を開催。
パネル展やプロジェクションマッピングなどを行い、
2日間で3万8,000人が訪れた。
▼地元商店街とも連携
 観光客向けの街歩きマップを作製したり、複数の飲食
店のスタンプを集めてゴールを目指す「ドリンクテー
リング@よこて」を開催、400人以上が参加した。
 このほか、明治30年代に麹店として建てられた建築
物を活用して、麹を中心に発酵食品の展示や試食・販
売などを行う「かもすフェス」を開催、横手の発酵文
化を広く発信した。
情緒あふれる冬景色「かまくらレトロ浪漫」
HPで公開している
まち歩きマップ
プロジェクションマッピング
を実施
地区内人口:36,803(E)
地区内商工業者数:2,325(3)
【体験、まつり・イベント】
■地域外の学生をまつりの担い手に
〔新庄商工会議所(山形県)〕
▼まつり存続のため、門戸を広げる
 「新庄まつり」は平成27年で260周年を迎える伝
統的なまつりで、国の重要無形民俗文化財に指定
されている地域資源だが、少子高齢化に伴い、将
来のまつりの担い手となる若者が減少している。
 そこで、新庄商工会議所では、この地域資源を後
世まで残していくため、県外からまつりの参加者
を集め、体験してもらうための仕組みづくりを検
討していた。
平成27年のまつりには、
東京都内の大学生十数人
が参加
▼参加型プログラム「新庄SOUL風土」を展開
 26年には、県外の若者(大学生)を対象に、参加型
プログラム「新庄SOUL風土」をスタート。新庄ま
つりでの山車曳きへの参加や、山車行列の先導旗
手、まつりの歴史に関する勉強会、地域内の観光
ツアーを行っている。
 27年には、東京都内から大学生十数人が参加し、
まつりを堪能した。
地区内人口:37,407(E)
- 129 -
地区内商工業者数:2,390(3)
【産業観光、街道観光、広域連携、文化財等活用】
■産業・歴史・街道を軸に広域観光を推進
〔会津若松商工会議所(福島県)〕
▼産業観光と広域連携で着地型観光を推進
 会津若松商工会議所は、平成16年度から産業
観光、まちなか観光に着手。20年には郡山、
いわき、会津喜多方の商工会議所と連携して
「浜・中・会津産業観光広域連携協議会」を
設立、同年9月に広域連携によるモニターツ
アーを実施している。
▼災害を経て「歴史」「街道」にも着目
 23年の東日本大震災と新潟・福島豪雨の被害
を踏まえ、「歴史再発掘」をテーマに全国展開
プロジェクトを実施し、観光商品の開発を行
った。また、24年からは、会津五街道を活用
した街道観光のほか、会津遺産事業を展開し
ている。
 27年11月には白河街道ツアーを行い、白河、
須賀川商工会議所と連携して、石垣が崩壊し
た白河小峰城や藤沼ダム決壊現場見学など、
復興ツーリズムにも力を入れている。
日光、米沢、新潟、新発田、白河、須賀川の商工会
議所と連携して、街道モニターツアーを実施
地区内人口:121,842(C)
地区内商工業者数:6,707(5)
北陸信越ブロック
【ご当地検定、都市観光、体験】
■異業種連携による新しい着地型観光を提案
〔糸魚川商工会議所(新潟県)〕
▼異業種間交流を促進
 糸魚川商工会議所は、糸魚川市がヒスイ文化発祥の地で
あることを活かし、「ヒーリング(癒やし)」をキーワ
ードに、若い女性をターゲットにした自然・美容・体験
などを有機的につなぎ合わせた観光メニューの開発に取
り組んでいる。
 その一つが、「ヒスイネイル」。これまでヒスイ宝飾品
加工時に廃棄していた粉をパウダーとして活用し、6色
のネイルを開発した。観光事業に縁のなかった美容関係
7事業者と市内ヒスイ加工事業者の連携によって生まれ
たこのネイル事業をきっかけに、異業種交流による商品
開発の輪が広がっている。
▼最大の自然資源を活用
 また、日本初の世界ジオパーク認定の「糸魚川ジオパー
ク」を活用し、「糸魚川ジオパーク検定」を実施してい
るほか、体感型旅行商品の造成に向けたを取り組みを展
開している。
ヒスイネイル技術審査会の様子
6色から選べる「ヒスイネイル」
地区内人口:27,993(E)
- 130 -
地区内商工業者数:1,658(2)
【産業観光、広域連携】
■県内8商工会議所が連携し産業観光を推進
〔富山商工会議所(富山県)〕
▼平成14年度から産業観光を推進
 富山商工会議所は平成14年、観光による地域活性化を
目的に、「とやま産業観光推進協議会」を設立。市内
の産業観光施設やモデルコースを掲載したガイドブッ
クの発刊や産業観光フォーラム等を行った。
▼新幹線開業の好機に広域観光を推進
 26年6月には、北陸新幹線の開業効果を生かすため、
富山県下8商工会議所が連携して産業観光を軸とした
広域観光を推進すべく、「富山県広域産業観光推進委
員会」を設置。モノづくり県である富山の魅力を詰め
た「富山産業観光図鑑」を翌年1月に発刊した。
 図鑑発刊をマスコミが取り上げたことで、掲載企業の
PRとなったほか、富山のモノづくり産業を広く周知
できた。また、産業観光が天候に左右されないことか
ら、通年型観光商品としての価値が評価され、団体・
グループ旅行の企画として、旅行会社からの関心が高
まっている。
北陸新幹線の富
山県内3駅を基
点に9つの産業
観光・モデルコ
ースなど、105
施設を紹介して
いる「産業観光
図鑑」
JTBが団体・グループ旅行の企画商品
資料として当図鑑を採用
地区内人口:267,769(B)
地区内商工業者数:13,656(6)
【都市観光、特産品開発、体験】
■氷見の魅力「三感王」(味わう・触れる・見る)事業
〔氷見商工会議所(富山県)〕
▼「味覚」「触覚」「視覚」に訴える仕掛けづくり
 氷見商工会議所は、「味覚(味わう)」「触覚(触
れる)」「視覚(視る)」を共通テーマに、観光客
の受け入れ態勢強化を図っている。
 「味わう」では、地元の特産品を活かした「氷見湯
くぐり料理」や地元の海藻「ナガラモ(アカモク)」
を使った「海とろめし」を開発し、地元旅館等で提
供している。
 「触れる」では、氷見の魚文化や産業の体験メニュ
ーを開発し、パンフレットにまとめてPR。同所や
氷見市観光協会などで、「氷見市宿泊体験推進協議
会」を設立し、県内外の小学生等を対象にした教育
旅行の受け入れも展開している。
 「視る(見る)」では、市内の旅館とバス会社が連
携して「氷見送迎バスコールセンター」を開設し、
観光客の滞在時間延長につなげていくための送迎バ
スシステムを構築した。
「湯くぐり料理」の開発の様子
観光客に人気の「海とろめし」
地区内人口:50,303(D)
- 131 -
地区内商工業者数:2,369(3)
【特産品開発】
■伝統工芸と地元食材とのコラボによる特産品開発
〔小松商工会議所(石川県)〕
▼「こまつ地美絵プロジェクト」をスタート
 小松商工会議所は平成24年、「こまつ地美絵プロ
ジェクト」をスタートした。里山で捕獲されるジビ
エ(猪)と、小松のモノづくりの原点である九谷焼を
地域資源に、新たな特産品の開発を進めている。
 地元飲食店を集めた「ジビエ勉強会」を開催し、新
たなメニューの開発に取り組んでいるほか、九谷焼
の特徴を生かしながら、料理人が使いたい、また、
使いやすい器について研究を重ねた。
 さらに、日本酒の製造が盛んな地域である特徴を活
かし、酒器や地酒の開発などにも取り組んでいる。
商品開発に向けた勉強会の様子
▼食のイベントを開催
 27年2月には、約1週間にわたり、食の祭典「こ
まつ地美絵-餐-」を開催した。ジビエ料理とオリ
ジナルの地酒と新作の九谷酒器とのコラボレーショ
ンにより、小松発の新たな地産地消メニューを紹介
した。
ジビエ料理を九谷焼に盛り付け
小松の新たな特産品に
地区内人口:108,750(C)
地区内商工業者数:5,950(5)
【都市観光、二次交通整備】
■電動カートを活用した二次交通の整備
〔輪島商工会議所(石川県)〕
▼新幹線開業等を見据えた二次交通の整備を目指す
 高齢化の進展や公共交通網が十分整備されていない
ことから、一人暮らしの高齢者等の買い物弱者のた
めの安心安全な“生活の足”の確保、平成27年の
北陸新幹線の開業やNHK連続テレビ小説「まれ」
の舞台となるなど、観光客受け入れのための二次交
通の整備ということから、電動カート(エコカート)
を活用した二次交通網の整備に向けた社会実験を
23年から実施した。
市内の観光名所を巡るエコカート
▼「軽自動車ナンバー」を取得し、公道走行へ
 エコカートのような低速乗合小型車両は、法律の規制で公道走行が認められていなかっ
たが、社会実験の成果や行政・警察などの協力・助言のもと、ヘッドライトや方向指示
器等の装着で時速20km未満しかでない構造や定員を4名にする等の改良や基準緩和を経
て、全国で初めて「軽自動車ナンバー」を取得した。
 現在では、エコカートを利用して、道の駅や輪島朝市、輪島キリコ会館、足湯など輪島
市内の観光名所を巡る二次交通の役割を担っている。
地区内人口:22,816(E)
- 132 -
地区内商工業者数:2,327(3)
【広域連携、まつり・イベント】
■広域連携の促進で相互誘客と地域間の回遊性を向上
〔長野商工会議所(長野県)〕
▼地域間の連帯で共同観光プロモーションを展開
 長野商工会議所は、県内の商工会議所や周辺の
自治体と連携した広域観光に取り組んでいる。
 長野・群馬・新潟の各県内20市町村・53団体、
観光協会が加盟する「上信越ふるさと街道協議
会」では、各地域の道の駅や観光協会の窓口等
で、各地域の観光情報を相互に提供し、観光客
の近隣地域への回遊性向上につなげている。
地域における他団体との連携の現状
▼新幹線沿線等でのネットワークを構築
 また、長野と松本の政財界で「長野・松本政経
懇談会」を設置しているほか、「新幹線沿線商
工会議所連絡協議会」を設立し、広域観光ルー
トの開発に向けた活動を展開している。
 平成27年の「善光寺御開帳」では、「善光寺御
開帳奉賛会」を設立し、全国9都市へのキャラ
バン活動を展開。これにより、例年を上回る観
光入込客数につなげた。
七年に一度の善光寺御開帳
のPRのため、善光寺御開
帳奉賛会を設立
地区内人口:281,989(B)
地区内商工業者数:14,842(6)
【街道観光、広域連携、特産品開発、文化財等活用】
■初期中山道を活用した街道観光
〔塩尻、岡谷、下諏訪商工会議所(長野県)〕
▼広域観光を目指し、初期中山道沿いの商工会議所が連携
 江戸時代の1614年まで使われていた初期中山道の通る2市1
町(塩尻市、岡谷市、下諏訪町)の商工会議所が連携して、
滞在型の観光振興を推進。
 宿場単位での観光という「点」を街道観光で結び、江戸の面
影が残る初期中山道と中山道を周遊する観光商品や特産品の
調査、開発を推進している。
 現在のルートに変更されてから開通400年となった平成26年
10月には、3商工会議所が主催して「中山道サミット」を開
催。基調講演やパネルディスカッション、ウォーキングイベ
ントを通じて、広域観光の可能性を探った。
「中山道サミット」で下諏訪宿を
実際にウォーキング
▼商品化に向けた商品造成を推進
 3商工会議所は、25~26年の2年間、「地域力活用新事業∞
全国展開プロジェクト」を活用して、初期中山道の実地調査
をはじめ、モデルコースや特産品の開発を進め、展示商談会
に共同出展するなど、事業化に向け取り組みを推進 塩尻 地区内人口:66,767(D)
している。
地区内人口:50,334(D)
岡谷
下諏訪
- 133 -
地区内人口:21,094(E)
初期中山道
実地調査
地区内商工業者数:3,095(4)
地区内商工業者数:2,517(3)
地区内商工業者数:1,218(2)
【人材育成、街道観光、特産品開発、二次交通整備】
■「人」「モノ・コト」「食」の三本の矢で街道観光を推進
〔佐久商工会議所(長野県)〕
▼1本目の矢「人」
 佐久商工会議所は観光ガイドの育成に向けて、平成24年
度にガイド養成講座を開講した。開講当初は、市民向け
に行っていたが、25年度からはガイド志望者向けの講座
に内容を変更。実習を交えた研修を加え、26年度現在で
14人のガイドを認定した。
▼2本目の矢「モノ・コト」
 製造業を中心とした異業種連携により、観光用電気自動
車「オカーゴ」や温泉たまご調理器「おん玉君」 、ウォー
キングポールなどを開発。市内の観光の目玉として利用
している。
 宿場町「岩村田」の商店街には、観光客や地域住民の交
流と憩いの場として多目的商業施設を設置している。
▼3本目の矢「食」
 地元の味噌を使った、「安養寺ら~めん」や「煮こじ蕎
麦」等のご当地グルメを開発し、市内の飲食店で提供し
ている。また、統一ブランド「中山道街道蕎麦」を普及
するため、中山道沿いの商工会議所との広域連携を推進
している。
モデルツアーでのガイド実習
中山道の宿場町を走る「オカーゴ」
地区内人口:70,124(D)
地区内商工業者数:3,364(4)
関東ブロック
【特産品開発】
■ひたちなかご当地グルメでまちおこし
〔ひたちなか商工会議所(茨城県)〕
▼地元業種組合と連携して新たな特産品を開発
 ひたちなか商工会議所は、地元業種組合と連携し、
地域食材を使用した名産品の企画・開発を進めている。
観光客だけでなく、地元市民に支持される商品を目指
し、美味しさ、インパクトのあるネーミングにこだわ
っている。
 平成19年11月に勝田パン菓子組合と連携して発売した
「勝ったの街の勝つ!サンド」を皮切りに、「干しい
もパイ・ほっしぃ~も」や那珂湊料飲業組合と「みな
との多幸(たこ)めし」を開発した。
 また、那珂湊菓子商工組合とは、ひたちなか産のバイ
ンベリーを使用したダックワーズ「イチゴダッペ」、
27年3月には、ひたちなか産のオレンジ玉子と茨城県
産のさつまいもを使用したプリン「ちちんぷりんぷり
ん」を勝田パン菓子組合と開発した。
 干しいもパイは、水戸駅、勝田駅、常磐道友部IC
(下り)などで年間約100万個を販売。また、「多幸
めし」 は、地産地消による地域活性化としてイメージ
アップに貢献している。
- 134 -
勝つ田サンド
みなとの多幸(たこ)めし
ほっしぃ~も
ちちんぷりんぷりん
地区内人口:159,212(C)
地区内商工業者数:5,777(5)
【都市観光、広域連携、特産品開発、体験】
■イベントの一元化で地域の魅力発信力を強化
〔足利商工会議所(栃木県)〕
▼ 「秋」をテーマに地域資源・まつり等を一元化
 足利商工会議所は、平成21年、行政・観光関連団体等
と連携して「足利秋まつり実行委員会」を組織し、秋
に開催される各種行事を「足利秋まつり」として一元
化して、効果的なプロモーションにより、観光客を含
め交流人口を増やしている。
 まつりの開催期間中、足利市街から「ぐるワンバス」
を運行して、まつりの目玉となる三大陶器まつりが開
催される栗田美術館、足利グルメグランプリを行うあ
しかがフラワーパーク、足利学校さままつり等の見所
スポットを結び、まちなかの回遊性を高めている。
▼産業遺産「銘仙」の振興でまちなか散策
 同所は、20年から足利の産業遺産である足利銘仙(平
織りの絹織物)の振興を図るため、着物を着てまちな
かを散策する「足利道楽」事業をスタート。24年から
は、着地型観光として推進しようと、「足利道楽・楽
ジュアリーツアー」として実施している。
 毎年、春と秋の2回開催しており、近年では、群馬県
桐生市を巡る広域観光への事業を発展させている。
まちなか散歩
「学びの舎のまち
足利」をテーマに
体験教室を開催
11月に開催する足利
グルメグランプリ
地区内人口:134,874(C)
地区内商工業者数:6,868(5)
【都市観光、二次交通整備】
■まちづくりと一体となった都市型観光を展開
〔高崎商工会議所(群馬県)〕
▼まち中の回遊性向上で都市型観光を推進
 高崎商工会議所は、中心市街地活性化を目的に、道路空
間を利用したオープンカフェ「高カフェ」を平成25年か
ら展開し、まち中の魅力創出に努めている。
 また、同年にまち中の回遊性向上を図るため、レンタル
サイクル事業「高チャリ」を実施。自転車150台と駅や
市役所、図書館、デパートなどにポート16カ所を設置し
ている。事業開始から1年半が経過し、26年10月に実施
した「中心市街地通行量動向調査」では、市街地の通行
量は10.6%増加した。
▼中心部の店舗が連携してイベントを実施
 23年にスタートした「高崎バル」は、毎回80店舗が参加
する一大イベントに成長している。また、大型店の共同
企画で開催する「高崎商都博覧会」は、参加店舗を巡る
「ぐるりんスタンプ」を実施して、買回りの促進と客単
価の増加を目指している。これまで個店ごとに開催して
いた大型店の催事や商店街のイベントを同時期に行うこ
とで、来街者が増加し、中心市街地全体に賑わいが生ま
れている。
- 135 -
カフェと市内に設置された自転車ポート
店舗の連携を図り、まち中回遊性を推進
地区内人口:251,619(B)
地区内商工業者数:12,255(6)
【産業観光、都市観光、文化財等活用】
■近代化産業遺産を活かしまちの魅力を創造
〔桐生商工会議所(群馬県)〕
▼工場の借り手・貸し手の橋渡し役に
 絹織物の産地として知られる桐生市には、200を超え
るノコギリ型屋根の織物工場が残っている。しかし、
約4分の3が現業で操業しておらず、所有者もその利
活用に悩みを抱えていた。
 そこで桐生商工会議所は、桐生ならではの産業風景を
残し、継承していくことを目的に、ノコギリ屋根工場
の借り手・貸し手の仲介をサポート。これまでに、レ
ストランやカフェ、菓子店等が出店し、工場のリノベ
ーションを通して、魅力的なまちづくりを推進してい
る。
▼交流人口の拡大を目指し、産業観光に着手
 平成20年からは、この近代化産業遺産を活かした産
業観光に取り組み、ノコギリ屋根博覧会の開催や産業
観光マップの作成、産業観光ツアーを実施している。
 こうした取り組みにより、全国規模の会議の誘致や大
手旅行会社の商品造成につながるなどの効果が生まれ
ている。
レストランやカフェ、菓子店として
生まれ変わった工場
大手旅行会社のバスツアーに採用
地区内人口:117,608(C)
地区内商工業者数:5,365(5)
【都市観光、体験、文化財等活用】
■先人の知恵を活かした新たな地域ブランドの構築
〔佐原商工会議所(千葉県)〕
▼「江戸優り」と「伊能忠敬翁」でまちの話題づくり
 利根川の舟運で栄えた商都である香取市佐原地区は、
佐原商工会議所や行政、企業、民間団体等が一体とな
り、歴史的建造物が残るまち並み等を活かして「江戸
優り」をテーマに、地域づくりを展開。しかし、日帰
り観光がメインの同地では近年、地域のアピール力の
低下等に伴う観光入込客数の減少が大きな課題となっ
ていた。
 そこで平成26年度より、同地にゆかりのある伊能忠敬
翁に着目。同氏の地域経営学を学ぶ研修ツアーの商品
開発や参加者用のテキスト「伊能忠敬翁による佐原地
域経営学読本」の作成に取り組み、新たな地域ブラン
ドの育成を進めている。
▼町家を活用した滞在型観光を促進
 さらに、滞在型観光の促進を図るため、26年より関係
者と様々な協議を重ねながら、町屋ステイの検討をス
タート。
 27年11月には、実証実験を行い、本格実施に向けた
取り組みを展開している。
- 136 -
先人の知恵を学ぶモニターツアーを開催
地区内人口:42,590(E)
地区内商工業者数:2,287(3)
【産業観光、都市観光、体験、文化財等活用】
■日常の「なりわい(生業)」を観光資源に活用
〔小田原箱根商工会議所(神奈川県)〕
▼地域内の産業体験を観光の目玉として活用
 小田原箱根商工会議所は、職業体験を通じた産業の振
興と観光の促進を図るため、平成24年より「なりわい
体験事業」を実施している。
 毎年、「小田原箱根産業まつり」の期間中に行ってお
り、27年は、「箱根登山鉄道の1日駅長体験」「日本
一の干物工場を見学!干物ができるまで」「銀行の支
店長体験」「自分だけのオリジナルコーヒーブレンド
体験」など、約150のプログラムを用意し、約2,600人
が参加した。
▼教育委員会・商店会と連携し新たなまち歩きを提案
 また同所では、箱根町教育委員会を中心に実施している
「箱根町歴史探訪会事業」に協力し、経営指導を通して
得た、事業者や調度品、まち並みなどの地域資源を活用
したまち歩きコースを提案している。
 さらに同所の呼びかけで、商店会もメンバーに加わり店
主に箱根の歴史や食文化体験の講師として参画してもら
うことにも成功し、新たなまち歩き観光の可能性を広げ
ている。
職場体験を商品化したなりわい体験事業
写真は取り寄せ中です
地域の人がまちのストーリーを伝える
箱根町歴史探訪会事業
地区内人口:195,095(C)
地区内商工業者数:9,684(5)
【特産品開発、地域ブランド】
■「やらまいか」精神にあふれる、地域特産品を育成
〔浜松商工会議所(静岡県)〕
▼
▼地域輩出の創業者精神をアイデンティティにブランド開発
 浜松商工会議所は、地域産品のプロモーションを図るた
め、ブランド認定制度「やらまいか」を平成17年から実
施、27年までに延べ501品目の認定を行った。
 「やらまいか」は、「とにかくやってみよう」「やろう
じゃないか」という意味の方言で、スズキやホンダ、ヤ
マハなど、同地域から輩出した創業者精神を地域ブラン
ドの礎としていこうという試み。
 「うなぎいも」や「祝凧」など、地域の素材や歴史、文
化、技術を活用したやらまいか精神あふれる新商品を認
定している。
▼アンテナショップで情報発信、中心市街地活性化に寄与
 認定商品は、インターネット上に公式サイトを開設して
PRしているほか、26年には「まちの駅やらまいかショ
ップ」を浜松市の中心市街地に開店して、直接販売して
いる。
 同店舗は、同所が企画運営しており、地域情報の収集や
無料Wi-Fiの利用が可能で、買い物客の情報収集拠点と
して、中心市街地活性化への寄与も目的としている。
- 137 -
「やらまいか」のロゴマーク
地区内人口:582,604(B)
地区内商工業者数:28,322(7)
【都市観光、水資源活用】
■水辺空間を活用してまち歩き観光を推進
〔三島商工会議所(静岡県)〕
▼産官民協働で回遊ルートを整備
 三島商工会議所は三島市と連携して、市内の水辺空間を
活用した回遊ルートを整備する「街中がせせらぎ事業」
を、平成8年から実施している。
 市がハード整備を担い、商工会議所がプロモーション等
のソフト事業を担当。さらに、市民が自主的に清掃やボ
ランティアガイド等を行うことで、産官民協働の取り組
みに発展している。
 10年から市内を回遊するウォーキングイベントを実施し
ており、18回目となる27年には、県内外から2,400人以
上が参加した。
▼駅入場券キャッシュバックで、南北の往来を推進
 JR三島駅に南北をつなぐ自由通路が無く、駅南北で人の
流れが分断されている現状を踏まえ、同所では周辺店舗
と連携し、駅入場券料金をキャッシュバックすることで
駅南北の人の流れをつくる試みを25年から実施している。
 27年度には過去最多の37店舗が参加しており、参加ホテ
ルでは月80名程度の利用がある。前年利用者がリピータ
ーとなるケースも見られるほか、外国人観光客の利用も
あり、駅周辺の新たな賑わい創出に繋がっている。
市内の水辺空間を活かした回遊ルート
JR三島駅の南北を
つなぐキャッシュ
バックキャンペー
ンを実施
地区内人口:111,616(C)
地区内商工業者数:5,354(5)
【特産品開発、地域ブランド】
■「A-PLUS」を活用した観光振興と地域連携事業の推進
〔熱海商工会議所(静岡県)〕
▼熱海らしい魅力ある商品をブランド認定
 熱海商工会議所は、観光・産業振興および地域活性化に
寄与することを目的に、平成24年から熱海らしい魅力あ
る商品を「熱海ブランド」として認定する「熱海コレク
ションA-PLUS事業」を実施している。
 販売商品のターゲットを首都圏の女性に設定して、「す
ぐに食べられるお土産」を対象に、食味や熱海らしさな
どの厳しい審査基準をクリアした商品を認定している。
 黒を基調としたブランドロゴ、パンフレットで高級感を
演出し、市民・観光客の認知度向上を図っている。
 27年までに41事業所90商品が認定を受け、熱海駅構内や
地元コンビニ、ホテルの売店等で販売されている。
 熱海商工会議所では、ブランド認定商品の観光雑誌・旅
行サイト等への掲載支援や、地元美術館などでの催事販
売の仲介等を通してA-PLUS事業を推進しており、認定を
通した新商品開発機運の醸成につながっている。
 28年秋に開業する熱海駅新駅ビル内での常設販売店設置
に向け、積極的な事業活動を展開している。
「A-PLUS」のブランドシンボルマーク
富士山とその南東に位置する熱海を表しており
「日本一の地域ブランド」を目指す姿勢を表現
駅前に設置されたアンテナショップでは
認定商品の販促を積極的に支援
地区内人口:38,284(E)
- 138 -
地区内商工業者数:3,145(4)
東海ブロック
【インバウンド、体験、まつり・イベント、IT活用、スポーツツーリズム】
■自然・ITを活用し、新たな顧客層を開拓
〔美濃商工会議所(岐阜県)〕
▼美濃の自然で「できること」に着目
 美濃商工会議所は、美濃市の観光資源である国の重要伝
統的建造物群保存地区に選定されたまち並みや本美濃紙
だけでなく、新たな観光資源の創造を目的に、「自然」
をテーマにした観光振興を進めている。
 その一環として行っているのが、美濃の自然で「できる
こと」に着目し、平成24年から実施している「長良川ア
ウトドアフェスティバル in 美濃」である。ファミリーや
個人客をターゲットに、イベント開催期間中、10~20種
目の催しが行われる。
▼多言語情報、体験型クイズラリーアプリを独自開発
 同所では、独自の多言語対応情報サイト「美濃アプリ」
を開発し、アプリ上でツイッターと連動した観光キャン
ペーンや、美濃和紙の体験チケットなどが当たるおみく
じイベントなどを実施している。
 数カ所のスポットで現れる美濃ならではのクイズに答え
制限時間内にコンプリート(脱出)すると、景品をもら
うことができる「ザ・脱出ラリー」を開催している。
長良川アウトドアフェスティバルの様子
ザ・脱出ラリー
地区内人口:21,840(E)
地区内商工業者数:1,295(2)
【広域連携】
■民間主導で広域観光連携を推進
〔岡崎、蒲郡、西尾商工会議所(愛知県)〕
平成26年4月に「三河観光GON」
を発足
▼3商工会議所と観光協会等が観光面で広域連携
 岡崎、蒲郡、西尾の3商工会議所は平成26年4月、それ
ぞれの観光協会などと連携して「三河観光GON(ゴン)」
を発足した。広域観光連携の促進を目的に、民間主
導でタイムリーに各地域の観光情報をPR、観光事業
への協力、推進をしている。
▼域内交流の活性化を推進
 GONの活動や3地域の観光情報を、それぞれの会報
やメルマガを使って共同で発信しているほか、各地
域のイベントに相互出展し、一体となった三河のプ
ロモーションを展開している。
 23年にはじまった「みかわdeオンパク」は、当初、
蒲郡のみの開催だったが、25年からは岡崎、西尾も
加わり、飲食、知識、芸術などの体験プログラムが
充実。観光客の増加や、三河地域内の回遊を促して
いる。
- 139 -
各市のイベントで共同出展
(写真はにしお産業物産フェアの様子)
岡崎
地区内人口:329,574(B)
地区内商工業者数:12,239(6)
蒲郡
地区内人口:81,547(D)
地区内商工業者数:3,596(4)
西尾
地区内人口:111,525(C)
地区内商工業者数:4,459(4)
【広域連携】
■地域の課題解決に向け、広域による連携を強化
〔豊橋、豊川、蒲郡商工会議所(愛知県)〕
▼産業観光の振興や地域鉄道の利活用に着手
 豊橋・豊川・蒲郡の3商工会議所は平成24年、近隣
の11商工会とともに「東三河広域経済連合会」を結
成。東三河エリアの重要インフラである三河港に集
積する自動車産業に着目し、産業観光商品の開発に
着手。
 26年には、自動車工場や新車整備センターの見学、渥
美半島の周遊等をセットにしたモニターツアーを開
催するなど、旅行商品の造成を進めている。
 27年には、東三河を縦に結ぶ飯田線を観光資源とし
た「飯田線プロジェクト」をスタートさせ、6月に
地元行政、企業、市民らが参画したシンポジウムを
開催した。
▼行政・観光協会等とも連携
 3商工会議所はこのほかにも行政、観光協会等と連
携して、「愛知県東三河広域観光協議会」を発足して
ロケ地誘致を展開するなど、「東三河」の認知度ア
ップに向けた活動を展開している。
三河港自動車産業観光ツアーの様子
飯田線の利活用を考えるシンポジウムには
須田・日商観光委員会共同委員長も出席
豊橋
地区内人口:377,962(B)
地区内商工業者数:14,813(6)
豊川
地区内人口:123,725(C)
地区内商工業者数:4,850(4)
蒲郡
地区内人口:81,547(D)
地区内商工業者数:3,596(4)
【人材育成、ご当地検定、都市観光、文化財等活用】
■観光ガイドの育成で観光客の回遊を促進
〔伊勢商工会議所(三重県)〕
▼市民ガイドを養成し有料観光案内事業を展開
 伊勢商工会議所は平成18年にご当地検定「お伊勢さん」を
スタートさせ、上級編合格者を「お伊勢さん観光案内人」と
して養成し、19年から有料観光案内事業を行っている。
 個人、小人数グループ等のニーズへの対応や、利用者の
満足度向上によるリピーターの増加を目的に事業を展開
している。27年時点の案内人の数は約100人で、うち5
人が通訳案内士の資格を有しているなど、外国人観光客
への対応も進めている。
 21年度には黒字化を実現、26年度の年間利用者は5,200
件と、伊勢のまち歩きの定番商品となっている。
▼観光客の回遊・滞留を誘導
 滞在時間の延長と中心市街地の活性化を目的に、チラシ
やラッピングバスによる「外宮から内宮」の参拝順序の
PRや、まち歩きコースのパンフレットの作成・配布等
を展開。市内回遊を促進することで、伊勢神宮内宮に集
中している観光客の分散、拡大を進めている。
「お伊勢さん観光案内人」のパンフレット
地区内人口:110,062(C)
- 140 -
地区内商工業者数:6,112(5)
関西ブロック
【産業観光、都市観光、特産品開発】
■若手事業者を軸に着地型観光を推進
〔小浜商工会議所(福井県)〕
▼若手事業者が地域おこしグループを組織
 小浜商工会議所は平成25年、地域内の若手事業者を集めて
地域おこしグループ「KISUMO小浜」を設立。新たな特産品
の開発や、観光振興事業の企画、情報発信を行っている。
 KISUMOは、「来たい」「住みたい」「戻りたい」の頭文字
から命名したもの。Iターン・Uターンの外からの目線、
意見を取り入れた観光資源の発掘、観光ルートの開発を進
めており、日本一の塗箸産地・小浜の特性を生かしたオリ
ジナル箸づくりなどの体験メニューは人気。
若狭おばま鯖おでんと共通ロゴ(下)
▼食と風景を核にした滞在型観光
 26年には、小浜の海の幸や山の幸をふんだんに盛り込んだ
「若狭おばま鯖おでん」を開発し、市内の8店舗で提供し
ている。特産品開発のプロセスをメディアに露出させ、地
域内外から注目を集めることで、開発メンバーや地元飲食
店等のやる気を醸成し、地域全体に一体感をもたらした。
 また、Iターン者が感動する小浜の風景を集めたマップを
作成し、食と風景を軸に滞在型観光を推進している。
若狭塗箸の
研ぎ出し体
験の様子
地区内人口:30,456(E)
地区内商工業者数:1,734(2)
【広域連携、水資源活用】
■「琵琶湖疏水」の通船復活による広域観光推進
〔大津、京都商工会議所(滋賀県、京都府)〕
▼産業遺産の観光資源活用を検討
 大津商工会議所と京都商工会議所は平成26年12月、琵
琶湖疏水竣工125周年を機に、「琵琶湖疏水船下り実
行委員会」に参画し、通船の復活に協力している。
 今から120年以上前に完成した琵琶湖疏水は、旅客・
貨物などの舟運インフラとして京都の近代産業化、都
市基盤確立などに貢献した産業遺産で、24年、大津市
長が京都市長に観光船運航の検討を打診したことが通
船復活の契機となった。
▼春のモニターツアーに定員の16倍を超える申し込み
 琵琶湖疏水の通船の復活は、琵琶湖疏水が市民生活や
産業・文化を支えてきたことを再認識し、大津市と京
都市をつなぐ広域観光ルート開発の糸口として、27年
春と秋に試行運航の体験ツアーを実施した。
 春の試行事業では3コースのツアーを各日4便、16日
間運航したところ、全国から定員の16倍を超える参加
申込みがあった。参加者の反応は概ね好評で、マス
大津
メディアの注目も高く、本格実施に向けた機運が
京都
高まっている。
- 141 -
試験乗船の様子
琵琶湖疏水の今昔
地区内人口:195,664(C)
地区内商工業者数:6,655(5)
地区内人口:1,467,020(A)
地区内商工業者数:70,285(8)
【都市観光、水資源活用、体験】
■「水の都」×「食の都」をテーマに新たな観光メニューを創出
〔大阪商工会議所(大阪府)〕
▼日本初の常設川床を設置
 大阪商工会議所は、都心部が川で囲まれた特徴を活かし
て、「水の都」×「食の都」をキーワードに、観光振興を展開
している。
 平成21年には、川沿いの飲食店が河川空間を活用した、
日本初の常設川床「北浜テラス」をオープン。行政や不
動産オーナー、飲食事業者などと実験を行いながら、河
川法の規制緩和の活用や、具体運用の仕組みづくりを実
現した。今では、様々なテイストの11の飲食店がテラス
を設置、観光スポットとして、人気を集めている。
夜景も人気。話題の水辺スポット「北浜テラス」
▼舟運事業者と連携し、クルーズ観光を推進
 さらに、舟運事業者に声をかけ、「大阪シティクルーズ
推進協議会」の設置をサポート。市内河川を活用した様
々なクルーズ商品の造成を進めている。
 飲食店を舟で巡るイベント「大阪水辺バル」の開催を経
て、「鉄道」「クルーズ」「飲食」を組み合わせた恒常的な観光
商品を造成したほか、舟運事業者が共同運航する「さく
らクルーズ」等、ネットワークを活かした商品づくりに 地区内人口:2,687,312(A)
努めている。
市内河川を活かし、テ
ーマや人数等に合わせ
たクルーズ商品を造成
地区内商工業者数:189,234(8)
【産業観光、広域連携】
■広域産業観光で播磨をアピール
〔姫路、相生、赤穂、龍野商工会議所(兵庫県)〕
▼滞在時間延長に向け4商工会議所で連携
 姫路、相生、赤穂、龍野商工会議所が位置する播磨圏域は
京阪神に近く、交通の利便性も良いため、姫路城周辺
のみを見学する通過型の観光客が大半を占めている。
 そこで、4商工会議所は平成23年に「西・中播磨観光
力推進プロジェクト」をスタートし、域内の回遊促進
による滞在型観光への転換を図っている。
平成27年11月は5コー
スのバスツアーを実施
▼日帰り産業観光バスツアーを開催
 4商工会議所は、造船業や金属加工業など、播磨の強
みである「ものづくり産業」に着目し、「食」や「歴 ツアーでは、
史」などの地域資源を組み込んだ「はりま発見!産業 JR西日本の総
合車両所などを
見学
バスツアー」を、地元旅行会社と提携して23年から毎
年開催。
地区内人口:487,797(B)
姫路
 27年は、平日開催にもかかわらず設定した5コース 相生 地区内人口:30,460(E)
全てが申込開始当日に完売するなど、好評を博して 赤穂 地区内人口:49,769(E)
地区内人口:40,688(E)
龍野
いる。
- 142 -
地区内商工業者数:22,552(7)
地区内商工業者数:1,282(2)
地区内商工業者数:1,800(2)
地区内商工業者数:1,914(2)
【特産品開発】
■地産食材で新たなご当地メニューを開発
〔洲本商工会議所(兵庫県)〕
▼39店で「淡路島ぬーどる」を展開
 万葉集に「御食(みけつ)国」として登場する淡路島は、
食資源が豊富な地域。洲本商工会議所ではこの特徴を
活かし、食による地域振興を進めている。
 平成21年度には、「淡路島ぬーどる」を開発。約180
年の歴史を持つ「淡路手延べ素麺」をアレンジした長
さ38cm・太さ2mmの専用麺と、島産の玉ねぎを使用し
たご当地ぬーどるで、カレー味やブイヤベース風に仕
立てたもの等、島内39店舗で提供されている。
 同所では、周遊マップを作成して、サービスエリアや
県内のイベントなどでPR。地元メディアにも取り上
げられ、これまでに約37万2,000食が販売されている。
▼島スイーツをはじめ、様々なご当地メニューが誕生
 さらに、淡路島産のフルーツ、牛乳、卵、玉ねぎのい
ずれかの使用を義務付けた「島スイーツ」を開発し、
27店舗で販売。こうした取り組みが弾みとなり、島内
では、「淡路島カレー」「淡路島牛丼」など、地場産
品を利用したB級グルメが次々に誕生している。
のどごしの良さが売りの専用麺を使用
島スイーツ
パンフレット
イベント出展の様子(上)と
参加店舗による研修会(下)
地区内人口:35,981(E)
地区内商工業者数:2,136(3)
【インバウンド、人材育成、ご当地検定、文化財等活用】
■奈良まほろば検定を通じて市民ガイドを育成
〔奈良商工会議所(奈良県)〕
▼検定合格者が自発的に活動
 奈良商工会議所は、市民ガイドの育成を目的に、平成
19年から「奈良まほろばソムリエ検定」を実施。 27年
の第9回までに延べ1万6,000人以上が受験している。
 この検定は 「奈良まほろばソムリエ」 「奈良通1級」 「奈
良通2級」 の3段階の仕組みとなっており、396人が最
上級の 「奈良まほろばソムリエ」 の認定を受けている。
 24年には、ソムリエ認定者の有志が「NPO法人奈良ま
ほろばソムリエの会」が発足し、同所、県、奈良女子
大学などと連携しながら、一般向けの講演やガイドツ
アー、検定合格者を対象とした講習会などを開催し、
ガイド育成に向けた体制整備を進めている。
▼プロのガイド養成に向け、日英両語でガイドを認定
 27年には同所と奈良県が合同で、日本語・英語の両部
門で優秀な観光ガイドを認定する「Nara観光コンシェル
ジュアワード」をスタート。
 国内外からの観光客のおもてなし向上、リピーターの
創出に向けた受け入れ環境整備を進めている。
- 143 -
奈良の魅力を知識のみでなく実体験として
理解できるよう、「2級」合格者を対象に
複数の体験学習プログラムを設定。履修を
「1級」受験のための要件としている
地区内人口:363,051(B)
地区内商工業者数:10,899(6)
中国ブロック
【ご当地検定、都市観光、広域連携】
■妖怪コンテンツを活用して観光振興を推進
〔境港商工会議所(鳥取県)〕
▼漫画家・水木しげるが描く妖怪をテーマに展開
 境港商工会議所は、境港市出身の漫画家・水木しげる氏の代表作である『ゲゲゲの鬼太
郎』などに登場する妖怪を活用して、「境港妖怪検定」「境港の妖怪ソング」を作成し、
境港の情報発信、観光客誘致を進めている。
 平成27年に10回目を迎えた「境港妖怪検定」は、妖怪を知ることで日本の風土や文化を
再認識しようと行われている検定試験。境港市と水木しげる氏が移り住んだ調布市の2
箇所で、受験することができる。
 また、「境港の妖怪ソング」は、「鬼太郎のまち」ならではの妖怪の歌を作ろうと企画
したもので、全国公募で選ばれた3作品の詞に、「境港フィッシュ(FISH)大使」
でもあるトランペッターの日野皓正氏、バイオリニストの寺井尚子氏らが曲を付けた。
20年から6曲入り1枚1,000円のCDを販売している。
「妖怪ブルース」「恋のカランコロ
ン~境港妖怪ソング」「さかいみな
とで妖怪満開」の3曲が収録され
ているCD(税込1,000円)
©水木プロ
平成27年で10回目を迎えた「境港妖怪検定」
©水木プロ
地区内人口:34,934(E)
地区内商工業者数:1,586(2)
【都市観光、IT活用】
■「縁むすびスマートナビ」で観光情報を無料配信
〔松江商工会議所(島根県)〕
▼観光アプリを活用して松江情報を観光客に発信
 松江商工会議所は、国内外からの観光客に、観光施設
や飲食店等の情報を入手しやすい環境を整備するため
に平成27年3月、無料公衆無線LANスポットを市内観
光施設や指定避難所など35カ所に整備した。4月には
観光客や市民向けに縁結びスポットや観光施設、飲食
店などをナビゲートするためのスマートフォンアプリ
「縁むすびスマートナビ」の提供を開始した。
 同アプリには、観光名所など約170カ所の情報が登録
されており、スマホをかざすと現在地からの距離や方
角をリアルタイムで計測することができる。今後は、
既存コンテンツのブラッシュアップ、新規コンテンツ
を追加し、利便性の高い情報を発信することで、利用
率と集客効果の向上、また、インバウンド観光の強化
も図る。
▼ 地域の災害対策の一翼を担う
 同アプリは、災害時に利用できる防災メールの受信機
能や市内指定避難所マップ、避難所へのナビゲーショ
ン機能が整備されており、災害対策につなげていく。
- 144 -
アプリは英語、中国
語、韓国語対応とな
っている
平成27年4月から
スタートした「縁
むすびスマートナ
ビ」のPRチラシ
地区内人口:146,703(C)
地区内商工業者数:9,728(5)
【インバウンド、広域連携、水資源活用、IT活用】
■中海・宍道湖・大山圏域の広域観光事業を推進
〔松江、米子、安来、境港、出雲、平田商工会議所(島根・鳥取県)〕
▼鳥取県西部・島根県東部で連携
 中海・宍道湖・大山圏域の6商工会議所は、県境を
越えた連携を行うため平成17年6月、「中海・宍道湖
・大山圏域広域観光連携事業推進協議会」を設立。
 同協議会は26年度から、着地型旅行商品を造成する
ための人材育成・交流研修会を開催。JTBの協力
のもと、着地型旅行商品開発のためのワークショッ
プや視察等を通じて、圏域商品の統一規格の設定や
ポータルサイトによる現地旅行情報の提供、旅行者
が直接予約・決済できる環境づくりを進めている。
▼インバウントに対する取り組み
 大型クルーズ船の寄港増に伴う外国人観光客の増加
を踏まえ、外国人観光客対応のための研修を実施。
 また、「中海・宍道湖・大山圏域市長会」と連携し
て、「インバウンド検討委員会」を発足し、魅力あ
る観光商品づくりや情報発信などについて議論を重
ね、「インバウンド総合計画」をまとめている。
ポータルサイト“山と海と湖のシンフォニー「神々の
ふるさと」”で着地型観光商品の参加者を募集中
http://furusato.sanin.jp/
松江
地区内人口:146,703(C)
地区内商工業者数:9,728(5)
米子
地区内人口:138,974(C)
地区内商工業者数:7,107(5)
安来
地区内人口:28,245(E)
地区内商工業者数:1,297(2)
境港
地区内人口:34,934(E)
地区内商工業者数:1,586(2)
出雲
地区内人口:91,660(D)
地区内商工業者数:4,397(4)
平田
地区内人口:26,442(E)
地区内商工業者数:1,408(2)
【都市観光、特産品開発】
■ジーンズで地域の再生・発展を推進
〔児島商工会議所(岡山県)〕
▼地場産業を活用し地域を再生
 児島商工会議所は、地域の再生・発展を目的に、平成
21年11月に「児島ジーンズストリート推進協議会」
を設立した。児島は、江戸時代から培った高い縫製技
術が発展し、国内で初めてジーンズがつくられた「国
産ジーンズ発祥の地」。地域の持つ産業資源を生かし
て、地元生産ジーンズを地元で販売する産業振興を通
じた観光客の誘致を進めている。
 藍(青)を使った作品を展示する芸術祭、「KOJIMA
Blue International Art Festival」の開催や、ジーンズ雑
誌との協力による「Lightning稲妻デニムフェス」など
を企画・運営し、多くの観光客を集めている。
▼新規店が商店街空き店舗に進出
 こうした取り組みにより、商店街の空き店舗にジーン
ズショップや、デニムを使った雑貨店、さらには飲食
店などの誘致も進み、商店街の空き店舗対策にも効果
が出ている。
観光客が行き交うジーンズストリート
誘客促進に向けた様々なイベントを開催
地区内人口:71,662(D)
- 145 -
地区内商工業者数:3,143(4)
【広域連携、体験】
■広島湾域の特性を活かした体験型修学旅行
〔広島商工会議所(広島県)〕
▼広島湾ベイエリア・海生都市圏研究協議会を設立
 広島商工会議所は、広島湾地域の交流・連携を目的
に、平成12年、「広島湾ベイエリア・海生都市圏研
究協議会」を設立。湾域の地域資源の調査・研究を
進め自然環境、生活、歴史・文化、特産等を活かし
た体験プログラムを整備した。
 19年には、体験型修学旅行の誘致を開始し、インス
トラクターや民泊家庭などの担い手の育成のほか、
首都、中部、関西圏等の旅行会社約220事業所にプ
ロモーション活動を行っている。
▼誘致拡大に向けての取り組みが続く
 体験型修学旅行を受け入れる7地域(山口県周防大島
町、広島県大崎上島町、江田島市、安芸太田町、北
広島町、福山市内海・沼隈町、庄原市) の体験プロ
グラム、民泊家庭の登録数は各地とも概ね100軒を
超え、1回につき300名以上の受け入れが可能。
 28年度は、当初の目標であった年間1万人の誘致を
超える見込み。27年度は、体験型修学旅行を導入し
たことのない学校にその教育効果や安全性などを実
感してもらえるプロモーションDVDを制作する。
民泊先と生徒との交流の
様子(大崎上島町)
船場で生徒を見送る(周防大島町)
魚調理体験
(江田島市)
地区内人口:555,671(B)
地区内商工業者数:31,686(7)
【都市観光、特産品開発、まつり・イベント】
■「史跡と現代アートの融合」で地域の新たな魅力を創出
〔福山商工会議所(広島県)〕
▼歴史資産と現代アートのコラボイベント
 福山商工会議所は、鞆の浦地区に残る数々の観光資
源を発信するため、毎年9月下旬から約3週間にわ
たり、「鞆の浦 de ART」を行っている。平成24年
からの開催から4回目を迎え、今では海外からも来
場者が訪れる、一大イベントに成長している。
 鞆の浦の史跡や寺院、町屋等、様々なスポットでア
ート作品を展示し、地域の歴史や伝統産業、文化を
紹介。イベントの回を重ねるごとに地域住民にも浸
透し、27年4月には、住民が中心となって実行委員
会を発足、展示場所の提供や開催期間中の来場者の
案内等を住民が対応するようになった。
▼地元商店等にも波及効果
 イベント期間中、地元食材を使ったオリジナルメニ
ューや、参加アーティストがデザインした「鞆の浦
手ぬぐい」などの土産品が生まれ、イベント開催に
よる経済波及効果も生まれている。
「鞆の浦de ART」は歴
史資産と現代アート
のコラボ
アート展の参加作家が
デザインした「鞆の浦
手ぬぐい」
地区内人口:342,000(B)
- 146 -
地区内商工業者数:16,699(6)
【特産品開発、まつり・イベント、地域ブランド】
■方言を地域ブランドに観光振興を推進
〔防府商工会議所(山口県)〕
▼身近な言葉をブランド化し地域活性化を推進
 防府商工会議所は、山口県の方言で「幸いです、便
利です」などの意味で使用される「幸せます」に、
「幸せが増す」という意味を加え地域ブランド作り
に取り組んでいる。
 同所が「幸せます」の商標登録を行い、商品開発の
推進、管理を担当。地元の高校と連携してノベルテ
ィグッズを開発したり、「幸せます」のイメージを
活用したストーリー性のあるものづくりやサービス
の認定を進めている。
▼ブランド化した「幸せます」を活用し観光客を誘客
 イベントを通じて来訪者に「幸せ」を感じてもらう
というというコンセプトのもと、市内で行われる主
要イベントを「幸せますフェスタ」として、四季折
々に各種イベントを実施している。
 行政や観光関係団体、商工会議所、民間事業者や市
民で形成する観光に関する協議会を立ち上げ、『幸
せます観光戦略プラン』を立案、実行している。
地元高校生と共同で開発した「幸せますグッズ」
誘客促進に向け様々なイベントを開催
地区内人口:117,908(C)
地区内商工業者数:4,461(4)
四国ブロック
【まつり・イベント、酒蔵ツーリズム】
■地場産業「酒」の活用で地域を牽引するイベントを展開
〔阿波池田商工会議所(徳島県)〕
▼地域の宝「酒」で地域をPR
 三好市池田町周辺は古くから酒造が盛んで、市内に5
つの酒造業者がある。阿波池田商工会議所では、平成
11年の徳島自動車道市内延伸、翌12年の全線開通を
きっかけに、地域の酒を活かした「四国酒まつり」を企
画。第16回目となる27年2月には、協賛イベントを
含めて延べ1万8,000人を超える動員があった。
 イベント期間中は、四国内の地酒40銘柄を集めた試飲
会や酒蔵見学のほか、各種イベントが行われ、地域内
の回遊促進につながっている。
▼地域一体となったイベントに成長
 22年頃からは酒まつりにあわせて地元商店街等が協賛
イベントを企画するようになり、本年2月のまつりの
際は、期間中、バザーや武者行列など計15のイベント
が行われた。
 また、26年からは、冬だけでなく、夏から秋にかけて
行われる青年会議所主催のイベントと同時開催するな
ど、地域を挙げたイベントに成長している。
- 147 -
地酒試飲会
会場の様子
商店街では「うだつマルシェ」が行われる
地区内人口:13,288(E)
地区内商工業者数:991(1)
【広域連携、IT活用、スポーツツーリズム】
■オール愛媛でサイクリングをツールに広域観光を推進
〔松山商工会議所(愛媛県)〕
▼地域の特性を活かしたサイクリングで地域に活力を
 サイクリングを地域活性化の起爆剤と捉え、愛媛県連合
会、経済・農業5団体において「サイクリング・パラダ
イスえひめ推進会議」設立、経済界トップ層や女性をタ
ーゲットにしたサイクリング大会の開催や自転車の安全
利用の啓発など自転車新文化の浸透を図っている。
 同所は、同推進会議の一員として、各種イベントの運営
や普及啓発を行うほか、「サイクリング特別委員会」を
設置し、松山市におけるサイクリング振興の研究や行政
への提言活動を行っている。
 また、サイクリスト向けのポータルサイト「松山サイク
リングプラス」(http://www.cyclingplus.jp)を開設。サ
イクリストへの「おもてなし」を提供する53カ所の店舗
や施設の情報を発信している。
 今後は、松山市内のサイクリングルートを発掘し、イン
バウンドも視野に入れた交流人口の拡大を推進する他、
高速道路でつながった今治、尾道、松江とも連携し、サ
イクリング振興を広域観光のツールとして活用するため
の事業を検討する。
サイクリングイベントの参加者(しまなみ海道)
サイクリングを楽しむ
女性の参加者
PRロゴを作成
地区内人口:484,521(B)
地区内商工業者数:16,981(6)
【特産品開発】
■地域のソウルフードに着目し行政と一丸で普及活動
〔八幡浜商工会議所(愛媛県)〕
▼商工会議所青年部事業として
 古くから海上交易の拠点として栄えた八幡浜市は、地元
食文化と伝来した食文化が融合して、「ちゃんぽん」が生
まれた。現在、市内50ヵ所の飲食店で提供されている。
 平成18年、八幡浜商工会議所青年部が「八幡浜ちゃんぽ
んプロジェクト」を立ち上げ、ホームページや食べ歩き
マップ等を作成して、PRを開始。
 20年度には全国展開事業を実施し、ちゃんぽん提供店や
隠れた名所、体験プログラム等を紹介した地元目線の旅
マップ「八幡浜いとなみ観光地図」を発行した。
▼行政を巻き込んだ取り組みを推進
 青年部事業と並行して市にも連携の働きかけを続け、22
年には市役所内に「商工観光課ちゃんぽん担当」「ちゃんぽ
ん係長」が誕生。また、26年に「八幡浜ちゃんぽん振興
条例」が制定され、27年には、青年部作成の食べ歩きマ
ップを市がリニューアルするなど、官民一体となった取
り組みへと発展している。
地元のソウルフード「八幡浜ちゃんぽん」
観光地図を発行し、まちなか観光を推進
地区内人口:26,368(E)
- 148 -
地区内商工業者数:1,810(2)
【特産品開発】
■「カツオの塩たたき」で地域ブランドを推進
〔中村商工会議所(高知県)〕
▼「中村でしか」食べられない塩たたきに着目
 中村商工会議所は、高知県の名物である「カツオのタ
タキ」の食べ方が、高知市と四万十市中村で大きく異
なることに着目。中村で食べられている「塩たたき」
を地域ブランドに育てあげ、観光客などのプロモーシ
ョンにつなげていこうと、平成25年8月に「中村の
塩たたきプロジェクト」をスタートさせた。
 市内32店舗の取り扱い店を紹介したパンフレットを
作成し、観光施設や道の駅、商業施設などで頒布する
とともに、共通ののぼりやタペストリーをつくり、各
店舗に配布するなど、同プロジェクトの積極的なPR
を展開している。また、「塩たたきまつり」や「おも
てなしキャンペーン」などのイベントを開催すること
で、市内への誘客を図っている。
▼県や旅館組合と連携した事業展開
 県が実施する「龍馬パスポート」の特典付与や「プレミ
アム旅行券」での利用可能飲食店の登録、旅館組合と協
力した「おもてなしチケット」の発行など、同所では多
様な団体との連携で観光振興事業を展開している。
統一のぼりを
店舗で掲示
中村伝統のカツオの塩たたき
平成27年2月から、
「おもてなしキャン
ペーン」を開催(11
月末まで)
地区内人口:32,023(E)
地区内商工業者数:2,232(3)
九州ブロック
【産業観光、都市観光、体験】
■行政・観光協会と窓口を一本化し、産業観光を推進
〔北九州商工会議所(福岡県)〕
▼産業観光推進室を新設
 北九州商工会議所は平成23年、所内に「産業観光推進
室」を設置。工場見学の受け入れ企業の開拓、産業観
光ガイドの育成・活用、旅行代理店への販促活動等を
展開している。
▼関係機関が連携し、プラットフォームを設置
 26年4月には、北九州市観光にぎわい部・北九州市観
光協会とともに、「北九州観光共同事務所」を設置。
さらに、同事務所の産業観光部門をワンストップ窓口
としていくため「北九州産業観光センター」を新設し
た。
 同センターでは、専用の電話回線とHPを開設、産業観
光に関する問い合わせを一本化している。同所が推進
してきた「産業観光ツアー」に加え、市が重点的に取
り組む「工場夜景クルージング」、観光協会が取りま
とめを行っている産業観光ガイドを連動させ、難しい
とされていた産業観光ツアーの商品化を実現させた。
安川電機みらい館を見学するツアー参加者
近代化産業遺産として保存されている東田第一高炉
地区内人口:957,597(B)
- 149 -
地区内商工業者数:42,842(7)
【広域連携、特産品開発、まつり・イベント】
■7地域の特色を活かした広域観光に着手
〔筑後、八女、柳川、大川商工会議所(福岡県)〕
▼筑後七国商工連合会を発足
 福岡県南部の5市2町(筑後市、八女市、柳川
市、大川市、みやま市、広川町、大木町)の商
工会議所・商工会が連携し、平成25年に一般社
団法人筑後七国商工連合会を発足。7地域それ
ぞれが持つ魅力を観光振興につなげることを目
的に、「筑後七国観光ビジョン」を策定した。
▼観光商品・特産品の開発に着手
 同連合会では、着地型観光商品の造成に向けて
共同でモニターツアーを実施している。また、
28年に福岡ソフトバンクホークスファームの本
拠地が筑後市へ移転することに伴い、土産品の
試作品開発等にも取り組んでいる。
 このほか、筑後市内で開催しているグルメ料理
コンテスト「まかない飯グランプリ」への協力
など、様々な事業でのコラボレーションが生ま
れている。
モニターツアーの様子
筑後市で開催の「まかない
飯グランプリ」には、連合
会メンバーも協力
筑後
地区内人口:49,116(E)
地区内商工業者数:2,158(3)
八女
地区内人口:66,242(D)
地区内商工業者数:2,480(3)
柳川
地区内人口:68,714(D)
地区内商工業者数:2,147(3)
大川
地区内人口:35,741(E)
地区内商工業者数:3,007(4)
【インバウンド、人材育成】
■事業者の語学スキル向上を支援
〔武雄商工会議所(佐賀県)〕
▼韓国語講座を継続的に実施
 武雄商工会議所は、平成21年から韓国からの観
光客を迎え入れる態勢づくりの一環で、韓国語講
座を開催。 年20回3年間を1クールに、第1期
(21~23年)、第2期(24~26年)、第3期(27年~)
と継続的に実施している。旅館・ホテルの宿泊業
のみならず、飲食業、土産品店、市民と幅広い層
が受講している。
 同講座の特徴は、言語だけでなく、韓国の文化や
生活習慣も学べる内容になっていることで、開講
時間も宿泊業の従業員が参加しやすい昼間に設定
している。さらに欠席者にはDVDを貸し出す仕組
みも整えている。
地元の日韓市民交流団体に講師を依頼
▼旅館組合と連携してインバウンド対策を協議
 韓国だけでなく、台湾、タイからの観光客を誘致するために、同所では、武雄市旅館組
合のインバウンド部会と連携して、外国人観光客誘致に向けた対策を協議している。現
地商談会に出展するなど、積極的な観光PRを展開している。
地区内人口:33,418(E)
- 150 -
地区内商工業者数:1,952(2)
【人材育成】
■おもてなし力の向上を目指し、認定制度を創設
〔熊本商工会議所(熊本県)〕
▼5年間で103人のマスターを輩出
 熊本商工会議所では、平成23年の九州新幹線全
線開業を契機に、増加する観光客の顧客満足度
向上を目指して「おもてなしマスター育成講座
」をスタート。全8回の講座で基本的なマナー
はもちろん、コミュニケーション力の向上やプ
ロデュース力など、接客に必要な知識を総合的
に学べるカリキュラムを提供している。
 5年間で103人のおもてなしマスターを輩出して
おり、受講者からは、「お客様に対する考え方
や姿勢が変わった」等の声が寄せられている。
 27年度からは、受講日数の短縮や単発講座でも
受講を可能にする等、多くの人が参加でき、地
域内のおもてなしの裾野を広げられる仕組みづ
くりを進めている。
100人超がマスターに認定
地区内人口:525,905(B)
地区内商工業者数:21,464(7)
【インバウンド、まつり・イベント】
■外国籍クルーズ船の誘致促進
〔八代商工会議所(熊本県)〕
▼物販ブースの運営で域内消費を喚起
 八代商工会議所は、重点港湾・八代港を活用して、
行政等と連携して、中国を中心とした東アジア地域
からの大型クルーズ船の誘致活動を行っている。
 寄港の際には、地元小売店による物販ブースを港に
設置。ブース設営や販売補助通訳の配置など、同所
が出店を全面的にサポートし、域内の消費拡大を目
指している。
地元小売店の出店を支援
地区内人口:100,019(C)
地区内商工業者数:4,765(4)
〔日向商工会議所(宮崎県)〕
▼まちなか観光ルートを策定
 日向商工会議所は、行政と連携して、重点港湾・細島
港への中国(上海)からの大型客船来航の機会を利用
した中心市街地ならびに市内観光地への誘客を図るた
め、お薦め観光ルートを策定した。
 入港の際には、会員事業者等を集めた物産展やステ
ージイベント等を港で開催し、盛大に歓迎するなど、
おもてなし事業にも力を入れている。
外国人観光客を盛大にお出迎え
地区内人口:63,011(D)
- 151 -
地区内商工業者数:3,014(4)
【インバウンド、人材育成、都市観光】
■留学生と連携したインバウンド対策事業
〔別府商工会議所(大分県)〕
▼観光施設に留学生の声をフィードバック
 別府商工会議所は、立命館アジア太平洋大学など
市内の大学に在籍している約83カ国・3,000人以
上の留学生を対象に、「別府観光コンシェルジュ
事業」を実施。座学・施設見学・意見交換等の研
修を行い、コンシェルジュに認定して、通訳ガイ
ド(ボランティア)や母国等への情報発信役とし
ての育成を目指している。
 また、外国人の視点から見た別府観光に対する意
見や要望を集約し、観光施設等に情報提供してい
る。
施設見学や意見交換等を通じて、通訳ガイド(ボランテ
ィア)や情報発信役として育成
▼国内外の記者を招聘し、取材機会を提供
 平成6年度から、地域の「生きた情報」を発信す
ることを目的に、国内外の編集者や記者を別府市
内に招待して、観光施設等での実体験をもとに取
材をしてもらう「全国タウン誌・情報誌コミュニ
ケーション別府大会」を実施している。
地区内人口:120,354(C)
地区内商工業者数:5,453(5)
【都市観光】
■昭和のまちづくりで商店街を再生
〔豊後高田商工会議所(大分県)〕
▼全国300件の事例を研究
 豊後高田商工会議所は、中心市街地の活性化を
目的に、20年ほど前から徹底的にまちの個性を
探求し、商店街が元気だった昭和30年代をテー
マにしたまちづくりに着手。全国300件の事例
を研究し、「昭和の町」づくりの再生素材の検証
と再生構想を策定した。昭和の建築、歴史(一
店一宝)、商品(一店一品)、商人の4つの再
生をテーマに掲げ、総延長約500mに及ぶ商店
街を段階的に再生させることに成功した。
 商人が住み着く「生きた」商店街の再生は、事
業者のモチベーション維持につながり、30万人
以上の来街者を呼ぶにぎわいを見せている。
▼店舗改修も支援
 平成13年度から同所のコーディネートにより、
「昭和の町」を構成する商店街の個店で改修な
どを行った店舗に対し、補助を行う等の支援を
展開している。
- 152 -
「昭和レトロ」なまち並みを、最大の観光資源として活用
地区内人口:17,020(E)
地区内商工業者数:824(1)
【人材育成、都市観光、体験】
■住民が主役となった着地型観光開発
〔延岡商工会議所(宮崎県)〕
▼実行委員会が観光推進のプラットフォームに
 まち全体を舞台にした着地型観光イベントとし
て、平成22年から体験交流イベント「えんぱく」
を開催。行政・観光協会・商工会議所等の関係
団体で構成される「えんぱく実行委員会」を中
心に、専門家や大学等の指導・助言を踏まえな
がら運営方針を設定している。
▼市民が主体となりプログラムを開発
 参画事業者や市民が「誘い人」となり、農水産
物の収穫やまち歩き、ご当地グルメなど、この
土地ならではの体験プログラムを提供。
 各種プログラムの開発や磨き上げ、おもてなし
人材の育成を目指し、「えんぱく寺子屋」と称
した研修会も実施している。
 地域住民に対し、地域の魅力を再発見する場を
提供するとともに、メインターゲットとなる日
帰り圏からの集客を目指している。
市民が企画した多彩な体験プログラムが完成
地区内人口:116,910(C)
地区内商工業者数:4,924(4)
【都市観光、特産品開発】
■「食」を強化して、さらなる観光客の増加を狙う
〔日南商工会議所(宮崎県)〕
▼「ここでしか味わえない」がテーマ
 日南商工会議所は平成22年、外部から招聘した専
門家からのアドバイスを基に、国内有数の漁獲量
を誇るカツオを使った「日南一本釣りカツオ炙り
重」を開発した。
 「その地域でしか食べられないこと」にこだわり、
新鮮なカツオを使用して、漬けガツオを七輪(木
炭)で炙る独特のスタイルを構築。珍しさが人気
を呼び、販売数は累計15万食を超えている。
▼商店街への回遊促進マップを作成
 21年には、「飫肥城」を訪れた観光客に、市内の
商店街にも足を伸ばしてもらうため、飫肥城下町
保存会とともに「食べあるき・町あるきマップ」
を作成。マップに掲載している「商品引換券」1
枚につき、各店舗が用意する100円相当の品一つ
と交換する仕組みが人気を集めている。
各店が趣向を凝らしたメニューを提供
食べあるき・町あるきマップを作成
地区内人口:39,945(E)
- 153 -
地区内商工業者数:2,158(3)
Fly UP