...

Vol.13 No.1 (2016年8月) - オフィスホームページサービス

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

Vol.13 No.1 (2016年8月) - オフィスホームページサービス
2016 年 8 月● Vol.13 / No.1
1
活動報告
第1回東アジア経済連携フォーラム開催
達するなど、経済連携の動きが急速に進んでいる。
2016年 7月4日(日)
、日中産学官交流機構、中国商
国に日中韓とインド、オーストラリア、ニュージーラ
務部国際貿易経済合作研究院、韓国対外経済政策研究
ンドを加えた 16 カ国の経済連携である東アジア地域
院の共同主催で第1回東アジア経済連携フォーラムを国
包括的経済連携(RCEP)の推進を主眼としながら、交
際連合大学エリザベスローズ国際会議場にて開催した。
渉が遅れている日中韓 FTA を推進するとともに、将
本フォーラム開催は外務省、経済産業省の後援をい
来的には APEC を母体とするアジア太平洋自由貿易
ただいた。また、東レ、トヨタ自動車、日立製作所、新
圏(FTAAP)への展望を拓くものである。
日鐵住金、東芝の各社に協賛をいただいた。また東京
このフォーラムのために日本、中国、韓国から多数
倶楽部からは助成をいただいた。
の研究者が集まり、
「東アジア経済連携の理念と意義」
東アジア周辺では、アセアン 10 カ国が 2015 年末に
このフォーラムは東アジア、とりわけアセアン 10 カ
「高度なRCEP の意義と実現」
「日中韓 FTA 推進と日
アセアン共同体の実現が宣言されており、また環太平
中韓協力」の 3セッションで活発な議論が進められた。
洋戦略的経済連携協定(TPP)は昨年秋に基本合意に
その結果、高度な RCEP を早急に成立させること、そ
目 次
1 活動報告
第 1 回東アジア経済連携フォーラム
1p
2 会議報告 第 17 回総会、第 24 回理事会
3 中国セミナー(第108 ~113 回)
4 中国塾(第 11 回~14 回)
5 アジア研究会(第 8、9 回)
6 講演会(第 12 回)
3p
4p
12p
28p
31p
1
れによって東アジアのサプライチェーンの効率向上に
努めること、また貧困国に対する経済・技術面での支
援を進めること、日中韓 FTA に関しては目標年度を
決めて取り組むこと、などの認識が共有された。また、
東アジアの経済連携を進めるためには、日中韓三国の
協力が不可欠であり、政治的信頼関係構築が重要であ
ることが確認された。
本フォーラムは2016年初に日中産学官交流機構と商
務部国際貿易経済合作研究院、韓国貿易協会が開催に
合意したもので、第一回目は東京で開催することが決
まった。今後北京、ソウルで順次開催され、東アジア
の経済連携の実現に向けて、強力に後押しをしていく。
基調講演 福川伸次 日中産学官交流機構特別顧問
■セッション1 「東アジア経済連携の理念と意義」
議長 佐藤重和 日中産学官交流機構副理事長 講演 浦田秀次郎 早稲田大学教授 李光輝 中国商務部国際貿易経済合作研究
院副院長 李昌在 韓国対外経済政策院名誉客員研究員
コメント 渡邊頼純 慶応義塾大学教授 権金亮 中国人民大学経済学院博士 鄭仁教 仁荷大学副総長
自由討議
■セッション 2 「高度な RCEP の意義と実現」
議長 李光輝 中国商務部国際貿易経済合作研究
院副院長 講演 木村福成 慶応義塾大学教授 袁波 中国商務部国際貿易経済合作研究
院副主任
朴繁洵 高麗大学教授
コメント 外務省経済局南東アジア経済連携
甲木浩太郎 協定交渉室長 【 第 1 回東アジア経済連携フォーラムプログラム 】
尹政平 中国商務部国際貿易経済合作研究
院副研究員
丁澈 韓国対外経済政策研究院副院長
主催:日中産学官交流機構
自由討議
中国商務部国際貿易経済合作研究院
韓国対外経済政策研究院
■セッション 3 「日中韓 FTA 推進と日中韓協力」
後援:外務省、経済産業省
議長 林虎烈 韓国対外経済政策研究院副院長
協賛:東レ、トヨタ自動車、日立製作所、新日鐵住金、
講演 鈴木英夫 新日鐵住金常務役員 東芝
宋志勇 中国商務部国際貿易経済合作研究
日時:2016 年 7 月 3 日(日)9:00 ~ 17:00
院所長 場所:国際連合大学エリザベスローズ国際会議場
崔輔栄 韓国対外経済政策研究院部長
テーマ:東アジアの経済連携に向けて
コメント ――RCEP の実現と日中韓協力
阿部一知 東京電機大学教授 言語:日中韓英の同時通訳
董超 中国商務部国際貿易経済合作研究
院産業国際化戦略研究所副主任
プログラム
諸鉉靜 韓国貿易協会リサーチフェロー
■開会 梅澤彰馬 日中韓三国協力事務局事務次長 主催者挨拶
自由討議
清川佑二 日中産学官交流機構理事長 李光輝 中国商務部国際貿易経済合作研究
■総括セッション 院副院長 清川佑二 日中産学官交流機構理事長 林虎烈 韓国対外経済政策研究院副院長
■閉会挨拶 来賓挨拶
津田廣喜 日中産学官交流機構副理事長
劉亜軍 中国在日本大使館経済処公使
2
〈敬称略〉
2
会議報告
①第 17 回総会・第 24 回理事会
32、事務機材費 239、雑費 35)
、準備金繰入 36
事業外収支 ▲ 11
2015 年 5 月 31 日
(火)午後 3 時 30 分から午後 5 時、
収支差額 ▲ 159
九段ビルにて第 17 回総会・第 24 回理事会を開催した。
貸借対照表(2016 年 3 月 31 日)
清川理事長、津田、重家副理事長、興、白井、佐藤理
資産 412:現預金 381、敷金 32
事、福川特別顧問、澤泉監事の他、佐藤新副理事長が
負債 705:未払費用・前受金等 109、準備金 596
出席した。
資本 ▲ 293
冒頭、清川理事長から挨拶があり、事務局より議事
の説明があった。その後、総会、理事会の審議が行わ
●第 4 号議案 2016 年度事業計画
れ、満場一致で承認された。議案概要は以下の通り。
Ⅰ.フォーラム・共同委員会開催事業
1.第1回東アジア経済連携フォーラム開催
●第1号議案 理事改選
2.第8回日中韓ロボット研究者交流WS
1.理事退任 川村隆氏
3.日中新進経済人交流フォーラム(中小企業交流)
2.理事交替 Ⅱ.背景調査
副理事長 重家俊範氏から佐藤重和氏に交替
1.中国セミナー(10 回)
理事 阿部博之氏から相澤益男氏に交替
2.環境・エネルギー研究会(2 回)
理事 張富士夫氏から小川哲男氏に交替
3.講演会(2 回)
4.アジア研究会(6 回)
3.新任理事 柳瀬豊昭(事務局長を継続)
5.中国塾(6 回 ) 6.中国地域経済情勢視察
4.理事留任 その他の理事は留任
7.その他情報収集
Ⅲ.普及啓発活動
●第2号議案 2015 年度事業報告
1.会報 年 2 回発刊 2.メルマガ 継続する
Ⅰ.フォーラム・共同委員会開催事業
Ⅳ.交流活動 1.第7回ロボット研究者交流WS
Ⅴ.委託事業
Ⅱ.背景調査
1.中国セミナー 10 回 2.講演会 2 回
●第5号議案 2016 年度予算案(単位万円)
3.中国塾 6 回 4.アジア研究会 2 回
収入 2,450:会費収入 1,300、事業費収入 850、準備
5.その他情報収集
Ⅲ.普及啓発活動
金操出 300
支出 2,450:事業費 1,130(内訳 東アジアフォーラ
1.会報 年 1 回発刊 2.メルマガ 継続
ム 700、ロボット WS60、日中経済人会議 80、
Ⅳ.交流活動(省略)
環境・エネルギー研究会 30、講演会 50、アジ
ア研究会 20、中国塾 10、一般事業費 60、調査
●第 3 号議案 2015 年度決算報告(単位 万円)
費 60、広報費 60)
、
管理費 870(内訳 旅費
収入 1,439:会費収入 1,148、事業収入 36、準備金操
交通費 20、会議費 10、交際費 10、人件費 330、
出 255
支出 1,587:事業費 571(内訳 ロボット WS83、東ア
ジア準備 249、講演会78、アジア研究会 8、中国
賃借料 210、通信光熱費 30、事務機材費 230、
雑費 30)
、準備金繰入 450
収支差額 ± 0
塾 6、一般事業費 60、調査費 50、広報費 37)
、
管理費 980(内訳 旅費交通費 115、翻訳費 5、
会議費15、人件費334、賃借料 205、通信光熱費
3
3
中国セミナー(第 108 回~第 113 回)
■第108回中国セミナー
して基準金利を公表し、あまりにかけ離れた金利を付
2016年1月20日(水)、講師
けると差別的預金準備率や差別的預金保険料率を課す
に露口洋介氏(信金中央金庫 と管理の手を緩めない。金利自由化が実現したとはい
海外業務支援部 上席審議役)
えないので、金利を使った金融政策はまだできない。
をお招きし、「中国の金融改革
(資本取引の自由化)
と人民元の国際化」についてご
日本では、資本取引は、1980年の外国為替法施行、
講演いただきました。講演要旨
1984年の円転規制撤廃と先物実需原則の撤廃で、外国
は下記の通りです。
からの投機的取引が自由になり、1998年の新外国為替
法で対外取引はほぼ自由化された。中国は、今でも日
4
(銀行システムの改革と金利自由化)
本の1980年の段階まで至っていない。現実に、BIS
1978年まで、中国の銀行は人民銀行一行であった。
統計を使って「貿易額に対する為替取引高の倍率」
1979年〜1984年、四大国家専業銀行(中国農業銀行、
を計算しても、2013年4月現在、米ドル約300倍、円約
中国銀行、中国建設銀行、中国工商銀行)が分離・独
200倍に比べ、中国は約7倍に過ぎず、中国の資本取引
立、1987年に交通銀行が株式制銀行として復活。1994
が厳しく規制されていることが分かる。
年には、政策性銀行(国家開発銀行、中国輸出入銀
(金融政策)
行、中国農業発展銀行)が設立。2014年末現在、中国
中国の金融政策の手法は、窓口指導、金利政策、預
には大型商業銀行5行、政策性銀行3行、株式制銀行12
金準備率、公開市場操作である。
行、都市商業銀行133、その他計4089行あり、総資産は
1.窓口指導:これが主要な政策手段。中国は計画経
172兆元(五大大型商業銀行が41%を占める)。当初、
済の実施手法として貸し出し限度額管理を行っていた
政府の指示のまま融資を行っていたため、不良債権比
が、1998年に撤廃。その後窓口指導になった。現在も
率が25%~45%と膨れ上がり、1998年に資本注入。さ
行われている。
らに、2003年末から5大国有商業銀行に再度資本注入。
2.金利政策:人民銀行は、準備預金金利、対金融機
結果、2009年には不良債権比率は急激に低下、2015年
関貸出金利・再割引金利を決定しているが、金融機関
9月末では1.54、商業銀行全体でも1.59%まで改善。不
の対顧客預貸金金利は上下限を撤廃。ただ、基準金利
良債権は政府設立の資産管理公司に移され、最近では
を公表しつづけている。
同公司が利益を計上するまで不良債権の処理は進んだ。
3.預金準備率:法定準備率(大型商業銀行に対する
シャドーバンキングを見るときの一つの統計、「社
現行水準は17.5%)を超える銀行の超過準備率を管理
会融資規模」は、非銀行部門の資金調達先の統計だが、
するために上下させている。
2012~13年には50%弱まで増えた委託貸付等、非銀行部
4.公開市場操作:超過準備をコントロールしている。
門からの資金調達が2015年1-9月のフローで24.7%、9月
中国の金融政策は資本取引が規制されている下で窓口
末残でも32.8%と減少、シャドーバンキングに対する
指導によって貸出量をコントロールすることが中心。
政府の取り締まり効果がみられる。銀行改革は、国家
金利の変更や超過準備のコントロールは金融政策変更
の銀行から商業ベースの銀行への以降の過程。現状は、
のメッセージ伝達手段という面が大きい。今後主要国
上場した四大大型商業銀行の株式の6割以上は未だ国
の伝統的金融政策である、短期金利の一つを政策金利
が保有している状況で道半ば。2015年に5行の民間銀
とする方向に中国の金融政策も変わっていく。
行設立という動きがあった。国有企業の資金調達コス
(人民元為替レート改革)
ト低下と銀行の利鞘確保のため規制されてきた金利も
1994年に管理変動相場制へ移行、1998年にドルペッ
2013年7月に貸出金利の下限が、2015年10月に預金金
グ、2005年に「市場の需給を基礎に、バスケット通貨
利の上限が撤廃された。ところが、人民銀行は依然と
を参考に調節される、管理された変動相場制」に移
行。その後、リーマンショックで2008年7月〜2010年6
東京で人民元債を発行。円・人民元直接交換取引の実
月、再びドルペッグ。2010年6月、従来と同様の「管
施と合わせて、東京市場の活性化につながる出来事と
理された変動相場制」に復帰、2014年6月ユーロ大暴
いえる。
落のとき、再度ドルペッグ。そして、2015年8月11日、
再び従来の「管理された変動相場制」に戻ったが市場
■第109回中国セミナー
レートの変動をより重視する方法に変わったこれは人
2016年2月29日(月)、講師
民元のSDR入りを狙ったもの。2015年11月30日、IMF
に小原凡司氏(東京財団研究
は人民元SDR通貨入り(2016年10月1日実施)を認
員・政策プロデューサー)をお
め、SDRはドル(41.73%)、ユーロ(30.93%)、人
招きし、「中国の軍事戦略」
民元(10.92%)、円(8.33%)、ポンド(8.09%)の構
についてご講演いただきました。
成となった。今後、世界の公的外貨準備に占める人民
講演要旨は下記の通りです。
元の割合が高まるとみられる。
(人民元の国際化)
最近、中国は南シナ海でミサイル基地を建設するな
アジア通貨危機やリーマンショックで、周辺国との
ど軍事的プレゼンスを高めている。アメリカや周辺諸
米ドル建取引は大きな為替リスクを負うこと、さらに、
国の懸念を無視する一連の強硬な行動の背景と今後を
リーマンショック時に米銀が外銀に対するクレジット
考えてみたい。
ラインを絞ったため、米ドルが市場から枯渇する事態
中国の南シナ海進出は新しい話ではない。1953年に
を経験したため、中国は過度の米ドル依存から脱却す
南シナ海の領有権問題に関し、中国は地図上に九段線
ることを目的に人民元を国際化することとし、2009年
を描いて、線内における権利を主張。毛沢東は洋上
7月、対外取引に人民元の利用を認めた。2013年ころ
に万里の長城を築けと言い、1979年8月に鄧小平が太
からは、資本取引、為替管理の下で外貨の取引より人
平洋における発言権を確保せよと海軍に指示してい
民元の取引をより便利にすることによって人民元の国
る。鄧小平の命を受けた劉華清は近海防衛と第一列島
際化を進めている。
線というアイデアを提起。対米有事において、九州を
人民元の国際化には資本取引の自由化が必要。資本
起点に沖縄、台湾、フィリピン、ボルネオ島に至るラ
取引を自由化すると貸出量を管理する金融政策は効か
イン(第一列島線)内の制海権を握ることが目標。劉
なくなるため金利を使った金融政策に移行することが
華清が指示した中国海軍建設は3つの段階が設定され
必要。そのためには金利自由化が必要。海外の金利か
ており、第1段階は2000年までに海軍の活動を第一列
ら独立した金融政策を行うには、為替レートを弾力化
島線内外まで拡大することとされていた。第2段階は
しなければいけない。そして、銀行は金利自由化によ
2020年まで、第3段階は2050年までの期間が設定され
る利鞘の縮小と金利・為替リスク増大の中で、より商
ているが、中国海軍艦艇等の装備を見る限り、第2段
業ベースで行動する銀行に生まれ変わらなければいけ
階は空母打撃群を世界各海域に派遣しプレゼンスを示
ない。今後、このような順序を踏まえて金融改革と人
すこと、第3段階は米海軍に匹敵する海軍力を保持す
民元の国際化が進められていくものと思われる。今後
ること、と理解できる。現在、この指示は、約10年遅
高まっていくであろう銀行破産の可能性に対し、2015
れで実現している。そして、1974年に西沙諸島をベト
年5月、50万元までの預金を保護する預金保険条例が
ナムから奪い、1988年南沙諸島に進出。国連海洋法条
施行された。
約では、領海内の無害通行権を認めなければならない
一方、人民元の国際化は円の国際化と東京市場活性
が、1992年に中国は「領海法」を成立させ、領海での
化のチャンスである。2011年12月、野田総理訪中時に
外国籍軍艦の無害通航権を拒否。その後、中国は米軍
日中金融合意が締結され、2012年6月、円・人民元直
の侵入、侵略を阻止するための対艦弾道ミサイルを配
接交換取引が実現。円・人民元の直接交換が上海と東
備し、A2AD(接近阻止、領域拒否=Anti Access/Area
京で行われ、人民元だけでなく円の国際化に貢献。ま
Denial)能力を伸ばしている。中国の一連の動きの背景
た、2015年6月、三菱東京UFJ銀行とみずほ銀行が
には、米国が中国の発展を妨害するという危機感があ
5
り、米国の中国に対する軍事力行使を排除したいとい
王緝思教授が発表した「西進」は、東に出るとアメリ
う狙いと、主として西に展開する中国の経済活動を軍
カと軍事衝突する可能性あり、それを避けるためには
事力で保護するという思惑がある。
内陸部の経済発展を進め、経済格差を縮小すべきとい
今、アメリカは中国によるサイバー攻撃と衛星破壊
うものだったが、今、経済減速で共産党の正統性が危
を警戒、また、米海軍が最も恐れるのはジャミング
惧される中、西への「一帯一路」構想が進められてい
(電子妨害)で米海軍のセンサーや通信が麻痺する可
る。それには陸上輸送だけでなく、海上輸送が重要視
能性がある。
されている。陸上輸送では経由国の政治的安定や良好
最近、中国は西沙諸島でウッディ島その他を埋め立
な外交関係が必要だが、海上輸送には必要ないからで
てて滑走路を建設、地対空ミサイルを配備。また、南
ある。中国は九段線内の南シナ海を領海化し、他国艦
沙諸島ではクアルテロン礁などの人工島にレーダー基
隊の航行制限のために、海南島の海軍基地に8000キロ
地や滑走路を建設し、領有権を主張。西沙・南沙諸
の射程距離を持つミサイルを配備し、東海艦隊には多
島での権益を既成事実化する一方、習近平自身はWin-
くの潜水艦、駆逐艦を配備している。
winの協力関係を中核とする国際関係を構築すると宣
今後、アメリカの自由航行作戦やB52爆撃機飛行な
言。米中二大国がアジア太平洋の安全保障を決定して
どの示威行動に対して、中国が強硬行動にでることが
いく新型大国関係を提唱した。2015年9月の米中首脳
あれば、両国間に緊張感が一気に高まると予想される。
会談の前日に、空軍同士の偶発的な衝突回避の行動規
また、日本が米海軍の航行自由作戦に参加したり、海
範を作ろうとしていることを中国国防部が一方的に発
上警備活動を発令すると、中国は日本の軍事行動と捉
表、狙いは米中が国際秩序を決めていると、国際的に
え、東シナ海での緊張が高まる可能性もある。
も中国国内にも宣伝することであった。ところが、同
2015年11月24~26日中国軍事委員会改革工作委員会
会談での合意は表面的なものとアメリカは捉えており、
が開かれ、習近平は人民解放軍の大規模改革に着手す
アメリカは南シナ海、気候変動などについても不満を
ると言明。人民解放軍が地方の権力者と癒着し、私腹
持ち、新型大国関係には慎重で賛同していない。2016
を増やす部隊となっているのを戦う部隊にし、中央軍
年2月のASEAN首脳との会談でオバマ首相は中国の
事委員会が軍全体を掌握することが目的とみられ、そ
南シナ海の軍事基地化に反対し、中国に圧力をかけよ
の動向は注意すべきである。
うとしたが、諸国の利害が不一致で、全会一致をみな
中国の今後の動きを考えると、中国に対する抑止は
かった。
利かない。軍事力で意志を表示すれば、中国は更に強
2015年10月27日、南沙諸島に中国が建設した人工島
硬姿勢にでるだろう。しかし、何もしなければ、力に
の12マイル以内を米海軍のイージス駆逐艦が航行。さ
よる現状変更が進む。日本は米国、他友好国との同盟
らに12月18日には、米国防総省が、中国が埋め立てを
関係をネット化し、中国に反対していくことが重要に
行っているクアテロン礁から2マイルの空域をB-52戦
なる。A2AD境界線内にある日本、韓国がアメリカと
略爆撃機が飛行したことを明らかにし、2016年1月30
同盟関係を強めるとともに、日本と韓国が、米国の同
日には、西沙諸島のトリトン島12マイル以内を航行。
盟国同士の協力関係を強めることによって、中国に対
アメリカは公海であろうと領海であろうと無害航行で
する強い意思表示をすることが可能になる。また、東
あり、米海軍はどこでも航行活動できるという示威行
南アジア諸国が統一された主体として行動できるよう
為(航行自由作戦)を行った。
支援することによって、「米中対立」の構造を変える
2015年5月、中国国防大学の劉亜洲上将が論文を発
ことができる。
表し、中国は戦争をすると、勝つ以外にオプションは
ない。負ければ、指導部の権威は失墜し、共産党の統
治も危うくなると警鐘。そして、COP21では発展途上
6
■第110回中国セミナー 2016年3月24日(木)、講師に加藤青延氏(NHK解
国の代表として異なる案を提示できたにも関わらず、
説委員)をお招きし、「習近平政権のメディア規制」
中国はアメリカに譲歩しアメリカ案を支持するという
についてご講演いただきました。講演要旨は下記の通
硬軟織り交ぜた態度を示した。 2012年、北京大学の
りです。
2012年秋から翌春にかけて習
た。中国の人々もこうした異常事態をミニチャットに
近平氏が総書記・国家主席に就
次々に書き込み発信したが、当局によってたちどころ
任後、厳しくなった中国の報道
に削除され、ミニチャットの取り締まり工程が確実に
規制についてご報告したい。
威力を発揮していることを示す結果となった。
1.2016年直近の動き
2.中国報道機関の位置づけと過去の規制の大まかな
今年2月半ば、習近平主席が
流れ
中国の代表的な3メディア(人
中国共産党は昔から報道機関を「党の喉と舌」と呼
民日報、新華社、中国中央TV)を視察、その後、人
び、その宣伝機関と位置づけてきたが、時代の流れ
民大会堂で開催した座談会で「メディアは自分の姓を
の中で、規制が緩和される「放」(百花斉放)の状
『党』と名乗るべきであり、党の代弁者として党の望
態と規制が強化される「収」の状態の間で振れてき
むことのみ報道せよ」とメディアが党に服従するよう
た。毛沢東時代はメディアの数もさほど多くなく、全
求める講話を行った。これに対してジャーナリストた
てが党管理の新聞で開放されていなかったがそれでも、
ちはみな強く反発していると中国から戻った関係者か
「放」と「収」は存在した。鄧小平時代、改革開放政
ら聞いた。実際、その翌日、南方都市報深圳版は「メ
策の下で、当初メディア規制は少し緩和された。実際、
デイアが姓を『党』と名乗れば、その魂は海に帰る」
1978年直後から、NHKはCCTVと、シルクロード・シ
とも読める見出しを掲載。共産党員で不動産王と言わ
リーズを合作。胡耀邦元総書記の下では、更に「放」
れ、3700万人のフォロワーを持つブロガーの任志強氏
に向かい、NHKはCCTVとの合作で「大地の子」を
は、「すべてのメディアにはそれぞれの姓があり、突
制作した。胡耀邦氏の失脚でいったん「収」に向かっ
然、党だと言われても困る。メディアが人民の利益を
たが、趙紫陽元総書記が権力を握るとメディアにはか
代表しなくなったら、人民は見捨てられる」とブログ
なり寛容な姿勢を示した。しかし1989年の天安門事件
に書き込み、報道規制を痛烈に批判したが、彼のブ
で趙紫陽氏が失脚し、後を引き継いだ江沢民政権は一
ログは閉鎖させられた。自ら反対の声をあげなくて
気に言論統制に転じた。だが、1990年代半ばになると、
も、面従腹背の気持ちを内に秘めた記者は相当数いる
中国は香港の返還や、WTO加盟を強く意識して、報
ものと推測される。習政権の報道規制強化には二つの
道規制を若干緩和し、広告収入によって経営する報道
動機があると言われる。①党、経済、軍に続くメディ
機関の商業化を進めた。その結果、大衆ジャーナリズ
アの完全掌握。習近平に対する権力集中の一環との見
ムの代表ともいえる「都市報」が登場。胡錦濤政権
方。②既存メディアを党の代弁者とすることで、ネッ
下の2005年には都市報の発行部数が40%を超え、広告
トで広がる『反権力』的な言論に対抗する意図。イン
収入も75%を占めた。2005~8年は中国の新聞の黄金時
ターネットは、党が、都市・農村の経済格差解消や宣
代で、北京オリンピック・上海万博があり、共産党批
伝ツールとして普及を拡大しきたが、その思惑に反し
判以外は比較的自由・開放的な雰囲気で、メディアは
て反政府情報の温床となりつつあることへの危機感を
売るために「他社との違い」を売りにするようになっ
反映したものとの見方。
た。新聞スタンドは2008年がピークで、中国全土で4
2016年1月人民日報は、ミニチャットの「取り締ま
万か所にまで増えた。だが、そのころからデジタル携
り工程」を公表。毎日、210万のブログ、ミニチャッ
帯電話が急速に普及し、庶民が情報を知る手段として、
トを削除し、悪質なものはサイトの閉鎖や指導監督、
紙の新聞から携帯電話やインターネットを利用する方
さらには犯罪として処理していると報じた。今年の全
向に一気に転換していった。目を外に転じると、2010
人代で習近平主席は李克強首相の施政方針演説に拍手
年~2012年には、インターネットによるSNS革命、ア
をせず、演説を終えた後も労いの握手さえしなかった。
ラブの春が起こり、それが飛び火する形で2011年には
その映像が全国に中継される全人代のひな壇の上で、
北京でもジャスミン革命の動きが発生。インターネッ
指導者同士が不仲であることを示す行動をとることは
トで庶民が自由に反政府的な情報を交換できるように
極めて異例で、最高指導部内の亀裂や来年の党大会に
なったのだ。
向けた権力闘争を予感させるものと内外の注目を集め
習近平政権は、まさにそのようなメディア環境が急
7
速に変化する中で誕生した政権で、当初から政府に都
中国社会を政治統制、経済の自由化、ナショナリズ
合の悪い情報を隠すための言論統制を考えざるを得な
ムという三本の座標軸でみると、毛沢東時代、政治統
かった。2013年3月、国家主席就任と同時に、まず政
制は厳しく、経済の自由もなく、毛沢東・共産党礼賛
府の省庁統合を行い、新聞、ラジオ・映画・テレビを
の時代であった。経済は停滞、2000万人もの餓死者が
国家新聞出版ラジオテレビ総局によって一括管理する
出た。鄧小平は政治統制をゆるめ、経済の自由化を進
体制を形成した。そして、同局は、外国のメディアや
めたため、経済は成長。愛国・反日教育はあまりやら
ニュース、海外のTV番組を事前認可制に規制。さら
なかった。江沢民は統制を強化し、自由化を制限し、
に、メディアのミニブログ開設は、監督組織下に置
愛国教育にも注力。共産党からみればバランスのとれ
き、特定の人に情報を管理、責任を持たせた。2013年
た政治であった。胡錦濤は、カリスマ性が弱く統制強
4月22日、中共中央弁公室9号文件で、西側の憲政民
化もできず、国有企業の抵抗で自由化も進まず、ナ
主の喧伝、普遍的価値の喧伝、市民社会の喧伝などイ
ショナリズムだけが動き、繰り返し半日デモが発生。
デオロギーの「7大危険」の警戒と根絶を呼びかけた。
習近平は、政治統制を強化し、自由化を制限。ナショ
習近平主席はその実行を迫り、同年6月、「マルクス
ナリズムの高揚には躊躇。習近平が提唱する「中華民
主義ニュース観の研修」で、党の望む方向に世論を導
族の復興」の条件は経済力、軍事力、文明、それぞれ
くシステムを整えるため、中国全土の報道関係者、記
で大国になることだが、今後、世界を惹きつける文明
者30万人に研修を実施、試験に合格しなければ記者証
つくりが鍵となる。
を更新しないと通達。同年8月18日、「伝統メディア
中国経済にとって国有企業はガンである。80年代前
と新興メディアを融合発展させることに関する指導意
半、生産請負責任制の導入、その後の政企分離も失敗。
見」で、情報発信の一括管理、党による宣伝と情報統
90年代前半、企業統治の強化、90年代半ばの所有制改
制の徹底、紙からネット媒体への転換を促すことを採
革(株式会社への転換)も中途半端に終わる。90年後
択した。スマホの普及で新聞スタンドは2014年には3
半、朱鎔基時代の「掴大放小」(大型企業の国有化と
万カ所に減少。新聞関係者は他の媒体への鞍替え、放
小型国有企業の払い下げ)で大型国有企業は240社位
送関係者はネットとの融合を模索し始めた。人民日報
まで減少したが、温家宝時代その改革は止まる。リー
はTVスタジオを整え、動画配信を強化。国際放送局
マン・ショック時、4兆元財政出動の多くが国有企業
も多言語ネット配信を強化。2015年7月1日、「国家安
に使われたため、「国進民退」が起こる。一昨年、国
全法」が全人代常務委員会で可決・施行、ネット管
有企業の管理強化で大型国有企業を40社ほどにすると
理の強化方針が明文化された。そして、「ネット安
発表。今年、ゾンビ企業の閉鎖を発表。中国経済には
全法」草案でネット規制と監視の詳細を公布。だが、
三つの過剰(過剰設備、過剰債務、過剰労働力)があ
「上に政策あれば、下に対策あり」の中国では、新し
り、楽観できない。需要は投資+消費+輸出だが、過
いメディアとその規制はイタチごっこで、規制に強く
剰設備で投資が減少、貯蓄を美徳とする国民性と不十
反発し政府を批判する情報が、今もあちらこちらで噴
分な社会保障制度で消費が低調、輸出は海外市場の低
出しているのが実情だ。
迷でマイナスである。供給は資本ストック+労働+生
産性だが、資本ストック=設備は過剰状態であり、労
■第111回中国セミナー
働は今後減少。生産性も中国の研究開発は応用技術中
2016年4月22日(金)、講師
心で、基礎研究は低い。開発研究費に占める基礎研
に柯隆氏(富士通総研 主席
究比率は5%と低い(アメリカ18%、日本13%)。低い
研究員)をお招きし、「中国、
労働分配率40%(日本は60%)は格差解消のネックと
中国経済と中国社会の内実」
なっている。中国の貯蓄率48%、消費率38%と消費が
についてご講演いただきまし
低く、貯蓄抑制と消費増で経済のリバランスが求めら
た。講演要旨は下記の通りで
れる。
す。
(中国経済統計の信憑性)
経済成長の実態を示す実質GDPは名目GDPから物
8
価変動分を取り除く必要があるが、中国の消費者物価
の自由化、国有銀行改革、証券市場改革)が挙げられ
指数の構成項目へのウエイトの置き方で物価指数は操
る。
作できる。物価の上昇しやすい食料・食品や住居費の
今後、中国の経済発展はL字型成長が見込まれるが、
ウエイトを少なくすると全体のインフレ率は下がり、
市場経済化が重要で、そのための市場経済革命と政治
実質GDPが大きくなる。食費34%、住居費13%となっ
改革が求められる。
ているが、所得層別エンゲル係数は、人口が多い中
所得層39%、低所得層43.7%、最低所得層45.8%となっ
■第112回中国セミナー
ており、ウエイト34%は実態を反映していない。また
2016年5月25日
(水)、講師に
不動産バブルを考えると住居費13%は低すぎる。最
園田茂人氏(東京大学大学院
近、欧米の中国ウオッチャーが、昨年の中国の付加価
情報学環・東洋文化研究所 値税(増値税)による税収増0.8%に対し、付加価値の
教授)をお招きし、「中国台
合計である成長率が6.9%とGDP成長率の信憑性を指摘。
頭の国際心理:内外の温度差
また、統計に反映されない未観測経済活動も問題で、
を中心に」についてご講演い
OECDによるとイタリア15%、ロシア25%で、中国は
ただきました。講演要旨は下
30%以上と見られる。
記の通りです。
(所得格差)
中国国家統計局発表のジニ係数は0.47(日本は0.3)
1990年代後半から中国は世界の工場から世界の市場
で、0.4を超えると社会不安になると言われる。中国
へと大きく変貌する。2001年、私たちは日本、韓国、
の所得格差は、14億人の内、中低所得層10億人、高所
台湾の企業の中国市場への参入をテーマに調査した。
得層3億人、富裕層1億人、そのうち、4000万人はトッ
1972年に国交回復し、既に中国に進出していた日本だ
プリッチと言われ、海外旅行者は1億2000万人、去年
が、政治・経済・社会環境の違いから本格的な進出
日本に来たのは500万人であった。格差の主因は①低
に逡巡し、反日運動が活発化する2000年代半ば以降は、
い労働分配率、②不公平税制と言われる。給与所得に
チャイナ+1と中国と距離を置く姿勢であった。一方、
は最高45%の累進課税だが、給与所得以外の雑所得に
韓国は1992年に国交を樹立し、日本を追いかける立場
は20%一律で、総合課税・相続税が導入されていない
ではあったが、中国の市場環境は、韓国が80年台の民
不公平な税制は、共産党幹部や実権掌握者の所得把握
主化の過程で経験した、いわば発展途上国の特徴であ
ができないからである。
り、日本企業にとってのチャイナ・リスクも韓国企業
(これからの中国)
にとって深刻な問題に映らず、日本から見ると前のめ
毛沢東時代はセーフティネットの上を歩くようなも
りの進出姿勢であった。台湾企業は警戒しながらの進
のだったが、今の中国はセーフネットがないところで
出だが、中国に大きく依存する大企業もあった。
綱渡りをしている状況。今後は、日々の生活は綱渡り
最近、アメリカの研究者、David Shambaughが中国
でもセーフティネットで守られている社会に向かう制
の将来に関し、中国の独裁体制は長く続かない、経済
度改革が求められている。
成長を維持するためには、権威主義を柔軟にしなけれ
短期的な政策として考えられるのは、①金融緩和
ばならないと主張した。しかしながら、社会科学では
(利下げ、公開市場操作、預金準備率引き下げ)、②
観察者と非観察社会の中の当事者の見解がずれること
為替切り下げ、③財政出動(減税、インフォラ投資の
がよくある。日本、台湾企業が危惧することについて
増額)、④外資誘致政策、⑤「走出去」政策(AIIB,
も、中国内部からは些細なことであり、過剰反応であ
一帯一路など対外投資の促進、海外企業のM&A)、
る、中国企業も日常的に直面しているから何故問題な
さらに行われる改革としては、①国有企業改革(国有
のか分からないといった声が出るかもしれない。Pew
企業の管理強化、存義企業の閉鎖、国有企業の吸収・
Research Centerの2015年調査によると、「中国が世
合併)、②財政改革(増値税改革、社会保障の充実、
界の超大国として、最終的にアメリカを凌駕する」と
固定資産税導入)、③金融改革(金利の自由化、為替
回答したのは、全回答者の50%近くを占めた。例えば、
9
中国54%、英国48%、フランス47%、韓国45%、アメリ
中国の台頭については、東南アジアと北東アジアで
カ36%であるが、日本、フィリピン、ベトナムは15%
反応は異なる。総じて東南アジアは比較的温かくみて
前後と低い。各国国民の認知の違いは各国の国際政治
いるが、ベトナムは敵愾心を抱いている。インドネシ
や中国との関係に影響される。さらに、中国人自身が
アは多くの項目で肯定的な回答であった。タイは殆ど
この問題をどう考えるかも重要で、岸田外相と王毅外
肯定的だが9割が脅威とみている。一般的に、海外と
交部長との面談時、王毅氏から日本のメディアが中国
の接点の多い中国人の方が中国脅威論、中国脆弱論を
脅威論、崩壊論を喧伝することを放置するなという話
理解しており、中国に対して批判的になり、西側に
がでた。この背景に、中国国内では社会問題は多いも
立った中国評価をすると考えられるが、「中国を虐め
のの、体制が崩壊すると考えている人は少ないことが
る勢力が西側にいて、正しいことをやろうとする中国
指摘される。中国の覇権を日本人は6人に一人しか信
を貶めようとする」といった意見をSNSなどで展開す
じていないが、西欧では何倍も多いことは、今後、日
る若者が多いのも、こうした文脈から十全に理解でき
本が外交で何をなすべきか考える上で、重要なポイン
る。中国を時系列的、横断的にみることで、中国の台
トとなる。
頭を巡る様々な問題が見えてくる。中国の研究者も海
2013年のアジア学生調査と2014年の中国四都市(天
外の中国研究者と一緒になって考え議論するなかで、
津、上海、重慶、広州)での調査(各都市1000件)
解決策が見つかるのではないだろうか。
および環球時報の調査を分析することで、「中国台
頭の国際心理」をめぐる主要なポイントが明らかに
■第113回中国セミナー なった。①環球時報の調査では「西側が中国の行動
2016年6月20日(月)、講師
を封じ込めようとしている」という意見が2009年から
に三船恵美氏(駒澤大学法学
2011年に14ポイント増加した。②中国の台頭は世界秩
部 教授)をお招きし、「中国
序を脅かすという中国脅威論はタイ(94%)、ベトナ
外交戦略」についてご講演い
ム(62.2%)、フィリピン(60.4%)、台湾(69.8%)、
ただきました。講演要旨は下
香港(62.4%)、韓国(55.4%)、日本(59.5%)と賛
記の通りです。
成者が多いが、中国では13%ほどしかいない。ただ、
10
外国と接点を多く持つ人たち及び香港、台湾で賛成
中国は一枚岩ではない。現在の中国では、穏健派よ
者が多いことは注目すべき。③中国脆弱論は日本の9
り強硬派の、国際協調派よりナショナリズムの旗色が
割、東南アジアの6割以上で支持されているが、中国
強い。中国共産党も一枚岩ではない。今年3月5日の全
では5割強が支持していない。しかし、海外と接点の
人代で習近平と李克強の不協和や政策対立も報道され
ある中国人には多く支持されている。④アジアへの影
ている。今年粛清された中国の「もの言う企業家」任
響力をアメリカと比較すると、日本(38.3%)、ベト
志強を王岐山が擁護するなど、王岐山と習近平の間も
ナム(49.3%)を除く東南アジア諸国で、7~8割の人
決して一枚岩ではない。習近平は権限を自分に集中さ
が「中国が凌駕する」と回答したが、中国国内では5
せているが、中共の支配体制を支えてきた軍・武装警
割に過ぎなかった。海外との接点の持ち方との関連
察・メディアの習近平に対する反発が高まっている。
性はあまり見られなかった。⑤アジアとの平和的関
軍のトップにかつて君臨していた徐才厚や郭伯雄の排
係の維持については、中国国内では9割が維持と答え
除に力を振るった劉源が勇退せざるを得なかった背景
たが、国境紛争を抱える国(ベトナム(13.8%)、日
には、軍の反発があったともいわれている。軍改革の
本(17.1%))や韓国(26.2%)は賛成者が少ない。⑥
一環として軍から異動させられた武装警察の一部によ
2008年〜2013年の中国から周辺国への影響、周辺国か
る習近平夫人(彭麗媛)の暗殺未遂事件も発生。王岐
ら中国への影響をみると、周辺国の殆どで評価が低下
山が党中央宣伝部に特捜部を入れた背景には、19回党
した。⑦天津定点観測結果では、アメリカ、日本から
大会前の権力闘争がある。習近平辞任要求の公開書が
の影響に対する評価は低下傾向だが、高学歴者は相対
掲載されるなど党内の権力闘争は激しく、常務委員会
的に肯定的な評価をしている。
の廃止に動いていると香港で報道された。習近平が推
進する中国の「独立自主の平和外交」とは平和協調外
て、中国国内の過剰生産能力を解消して内需不足を補
交ではなく、経済建設のために平和的な国際環境を求
い、エネルギー資源輸送ルートを確保し、人民元の国
めるもので、軍の現代化がセットになっており、富強
際化を図り、中国を中核とする政治と経済の勢力圏を
大国化を進めるものである。2016~2018年に米露日の
構築する構想で、政策面における意思疎通、交通輸
要因で中国外交は大きな転期を迎えるとみられる。
送・通信網の形成、貿易の円滑化の推進、資金と通貨
(中国の夢)
流通の強化と相互理解という5つのコネクティビティ
中国外交は韜光養晦から転換した。中国外交の目標
を国際社会に広げようとしている。ただ、それぞれに
は「中華民族の偉大なる復興」という「中国の夢」の
課題・障壁がある。「一帯一路」は関係国のコネク
実現のための強力な保障を与えることとされている。
ティビティを強化するものであって、地球公共財を提
国家レベルでは総合国力を増して、「中華民族の偉大
供するものにはなっていない。中国が「一帯一路」を
なる復興」と国家の富強を図ろうとしている。2021年
通じてグローバルガバナンスの参加に向かっていくよ
の中国共産党創立100周年、2022年の冬季オリンピッ
うに国際社会は知恵を絞っていく必要がある。
ク、そして、同年秋の党大会と2023年春の全人代の一
連の引退への花道を経て習近平体制は交替するが、習
結語として、「膨張する中国」は尖閣奪取など、島
近平は「院政」を引くためにそれまでに実績を残した
嶼奪取を含む「グレーゾーン事態」をしかけ、日中関
いところである。「中国の夢」には台湾統一や南・東
係悪化の原因を日本に転嫁して、対日強硬外交を展開
シナ海での膨張が含まれる。今年5月の米国防総省の
する可能が高いと思われる。
報告によれば、スプラトリー諸島の埋め立て面積が昨
年比で約6倍に拡大されており、恒久的軍民共用拠点
として、南シナ海での長期的な存在感を著しく高めて
いると懸念されている。同報告書は、ミスチーフなど
多くの岩礁が急速に埋め立てられ、ミサイルや港湾や
滑走路が設置されていると、中国の膨張を報告してい
る。
(日中関係と日本の位置づけ)
今年GWの岸田外相の訪中時、日中関係は好転して
いるが安定しているとはいえないと新華社が論評し
た。しかし、地政学的に西太平洋への出口としての戦
略的重要性があり、「膨張する中国」の対日外交は厳
しいものになるであろう。中国は東シナ海にプラット
フォーム16基を建てたが、これは将来、軍事的プラッ
トフォームにもなりうる。また、中国は尖閣諸島か
ら300キロメートル隔てる浙江省南麂島に「温州指揮
総合保障基地」を建設しているが、これが完成すれば、
尖閣から約400キロメートル離れている自衛隊や在沖
縄米軍よりも、人民解放軍が尖閣に100キロメートル
近くなる。
(中国外交の特徴)は(一)自己認識に基づく世界認
識。(二)国際的協調よりも自国の国益擁護。(三)
統一戦線。(四)愛国主義教育による「屈辱の歴史」
を忘れない「中国の気概」に基づく独特な大国意識。
(一帯一路)とは、中国主導の地域協力圏構築を通じ
11
4
中国塾
■第 11 回中国塾 2016 年 12 月 19 日
「6 つの堅持」
講 師:田中 修氏(塾頭 日中産学官交流機構特別研究員)
徐紹史によると、第二の核心的内容として「建議」
テーマ:
「第 13 次五か年計画党中央建議のポイント」
は「6 つの堅持」の発展原則を提起した。それは、①
人民の主体的地位、②科学的発展、③改革深化、④法
2015 年 10月 26−29 日開催の党 5 中全会で第 13 次五
に基づく治国、⑤国内・国際の二つの大局を統一的に
か年計画党中央建議(以下建
企画、⑥党の指導、それぞれを堅持することである。
議)が採択された。この建議
の起草グループの組長は習近
徐紹史によれば、
「建議」の第三の核心的内容とし
平総書記、副組長は李克強総
て、
「小康社会の全面的実現という目標・要求を提起し
理、張高麗副総理となってい
た」ことであり、そのためには二つの前提があるとす
る。五か年計画について党の
る。それは、経済建設、政治建設、文化建設、社会建
基本的な考え方、理念を提示
設、生態文明建設という「五位一体」と小康社会の全
したもので、今後、この建議に沿って、政府が具体的
面的実現、改革の全面深化、全面的な法に基づく治国、
な数値、目標を入れた第 13 次五か年計画要綱を作成
全面的な厳しい党の統治という「4 つの全面」である。
し、2016 年 3 月の全人代に提出、審議・決定される。
「建議」はまた5方面の目標・要求を提起。その具体的
第 13 次五か年計画には三つの歴史的特徴がある。①
内容は李克強論文によると、経済の中高速成長を維持、
中国経済が新常態に入って、最初の五か年計画であり、
②人民の生活の質・水準を普遍的に向上、③国民の素
高速から中高速への経済成長の転換、規模・速度から
質と社会の文明程度を顕著に向上、④生態環境の質を
質・効率への発展方式の転換、フロー・能力拡大から
総体に改善、⑤各方面の制度をより成熟・定型化する
ストック調整・フロー最適化の併存への経済構造転換、
ことである。
資源・低コスト労働力依存からイノベーション駆動に
「建議」は 3 編に分かれ、第 1 編は導入部、第 2 編は
よる発展への転換という 4 つの転換が求められている。
各論、第 3 編は結語と 3 編に分かれ、第 2 編各論に目
② 2020 年までに小康社会の全面的実現を図る最後の
玉となっている5大発展理念に全政策が分類されてい
五か年計画である。③ 2013 年党三中全会で、2020 年
る。各論の内、注目すべきものは以下の通り。
までのその重要改革項目について決定的な成果を挙げ
1. 経済の中高速成長の維持:習近平総書記は、五中全
なければならないと決定された。その達成のための五
会で成長率の最低ラインは 6.5% としながらも、
7.0%も
か年計画となる。
可能だとする。楊偉民中央財経領導小組弁公室副主任
国家発展改革委員会 徐紹史主任は「建議」には「5
は、具体的な成長率目標は 2016 年 3 月の全人代で決ま
大発展理念」
「6 つの堅持」
「小康社会の全面的実現と
るとしており、今後 6.5−7.0%の間のどこになるか今後
いう目標・要求の提起」という 3 つの核心的内容があ
の議論である。
るという。
2. 戸籍人口の都市化率の引き上げ: 現在の都市人口
「5 大発展理念」
12
「小康社会の全面的実現という目標・要求の提起」
7.5 億人の内、2.5 億人は農村戸籍のままで都市住民の
習近平総書記は、発展理念は発展行動の先導であり、
教育・社会医療・住宅保障などのサービスを受けてい
全局・根本・方向・長期を規定し、発展の考え方、方
ない。2.5 億の内、1 億人を都市戸籍に移すことが三つ
向、注力点の集中的体現であるとし、発展理念が正し
の 1 億政策で最も重視。
ければ、目標、任務さらに政策措置もしっかりと定ま
3. 農村貧困人口の脱貧困実現: 中国基準によると
るとした。その理念とは、①イノベーションによる発
7017 万人(国連基準では 2 億人)だが、毎年 1000 万
展、②協調的な発展、③グリーンな発展、④開放的な
人の貧困人口を解消し、残る 2000 万人(高齢者や身障
発展、⑤共に享受する発展である。
者)には最低保障を与えるようにすることが今回の大
きな柱になっている。
京セッションでは、分科会に分かれて議論を行うとと
4.
一組の夫婦が 2 人の子供を育てることができる政
もに、木寺在中国日本大使からお話しを伺ったり、観
策の全面実施:若年人口の減少を止めるために一人っ
光の一日には万里の長城に登った。そして、9 月 28 日
子政策を放棄し全面的に二人目を認めようというもの。
~ 10 月4日の東京セッションでは、北京セッション
5. 金融体制改革:銀行、証券、保険分野の各監督管理
に引き続き議論を行い、1日観光では日光に案内した。
委員会の統合、民間資本の銀行業への参入、金融市場
テーマごとの議論の内容をご報告すると、
改革、金利の市場化改革を進めるとしている。
「サステナビリティ分科会」
6. 財政税制改革: 中央財政と地方財政の関係の見直
双方とも CO2 排出削減というゴールは同じである
し、地方税の充実や地方交付制度の充実など地方財政
ことを確認できたが、北京大生はすべての CO 2排出
の強化。増値税・資源税改革、不動産税の立法化など
国がその責任を負っているとしながらも、対処につい
が重要になってくる。
ては議論に入ってこなかった。一方、東大生は CO2 排
7. 国有企業改革:国有経済の活力・コントロール力・
出国で、それに対処できる国が対処すべき責任を負っ
影響力・リスク抵抗力を増強。国有企業のコーポレー
ているという意見で、責任に対する考え方に違いがあ
トガバナンスを整備し、資産管理を強化。国有資本の
った。
流動メカニズムを整備し、破産を認めるとともに国有
「階層社会分科会」
資本を統合・再編していく。
自分の力の範囲外で決められる生まれなどから、教
8. 所得分配制度改革:都市・農村、業種、社会構成員
育・労働格差の再生産が行われているという認識から
間の所得格差を縮小するために、所得分配機能を整備
議論を交わした。教育に関して、大学入試制度にして
する。
も、北京大学なら北京市在住の学生が地方出身の学生
9. 規制改革:行政の簡素化、権限の下方移譲をさらに
より優遇されていて、低い点数でも入学できる。日本
進め、市場システムの秩序形成を加速。企業の発展環
では一律で、そういう事例はない。労働について、東
境のなかでは、コストの引き下げ、企業収益の向上が
大生は一つの会社のなかで労働のステップアップを考
言われている。
えるが、北京大生は会社を変えながら自分の技術を磨
習近平総書記によれば、
「建議」は発展理念の確立で
くと考えていた。女性の働き方への意識は、日本では
あり、発展の方向、考え方、重点任務、重点措置の明
周りを気にして育児休暇がなかなか取れないが、北京
確化であるとし、具体的措置あるいは具体的数値は政
大生は休暇制度があるのなら積極的に取るべきと価値
府要綱に委ねられるので、今後の議論のなかで定めら
観の違いが見えた。
れる。
「平和分科会」
北京大生は国の安定を重視していて、中国共産党の
報 告:杉山 美憂氏(京論壇 2015 代表)
統治や情報統制も当然として受け入れている点は不思
テーマ:
「京論壇 2015 活動報告−10 年目の京論壇で
議であった。東大生は言論の自由が重要と考えるが、
そ
得た経験」
うではない国では情報統制を甘受するのも一つの価値
観と認識。お互いが不信に思う点については、北京大
京論壇とは 2005 年に設立
生は日本の右傾化で、武士道精神がその精神風土とし
された、東京大学と北京大学
て存在しているのではないかと指摘。東大生は、軍事
の学生による日中交流団体で、
的に拡大を続ける中華思想と反日報道で刷り込みのよ
この 10 年間毎年 1 週間ずつ両
うな情報統制や教育をしているのではと危惧。
国に滞在し、計 2 週間、その年
「京論壇とは」
に選んだ三つのテーマについ
考え続けることが京論壇の基本ではないかと思う。2
て議論を重ねてきた。2015 年
週間の議論のなかでお互いが何を考え、何故そういう
はサステナビリティ、階層社会、平和の分科会に東大
考えに至っているのか、自分はどう考えるのか、ひた
から 5 名、北京大から 5 名が参加。9 月 7 ~ 13 日の北
すら考え続けるプログラムであってほしい。そして考
13
え続けた一人ひとりがこれからも京論壇の経験を生か
(スケジュール)
して、
メディア報道をそのまま受け入れることなく、
自
4−5 月 参加者決定と顔合わせ合宿(大阪)
分自身で見て、聞いて、確認してきたことを基に考え
初めての会合で、分科会の進め方や勉強会、OBOG と
ていってほしい。また漠然と継続するのではなく団体
の座談会を開催
としての存続意義も考え続けていってほしい。
7 月 中間合宿
中間合宿では、交流に必要な必要最低限の知識を得る
報 告:王 萌子氏
(第35回日中学生会議 実行委員長)
ために、天児教授、毛利教授のご講演、70 名を超える
テーマ:
「戦後 70 年 6 分科会で本格議論」
OBOG の方々との交流、勉強会を行った。 8 月 直前合宿(広島)本会議直前の最終調整。
日中学生会議の創立は 1986
8 月 10−27 日 本会議
年の全国学生国際問題討論会
本年は基本理念「論じ感じる、遠くて近い存在~向き
の入選者によって発せられ、
合う日中、作り上げる未来へ~」を掲げ、2015 年 8 月
翌 1987 年夏、北京で第一回会
10−27日の約 2 週間、
「歴史」
「教育」
「安全保障」の
議が開催、それ以降毎年、中国
三分科会に分かれ議論。
「歴史分科会」では、核の歴史、
あるいは日本で開かれ、2015
核開発に対する認識、慰安婦問題や愛国主義の功罪に
年の第 34 回日本会議は 29 年
ついて話した。
「教育分科会」では、学内のヒエラルキ
目になる。団体理念「日中友好へ、学生の挑戦」を掲
ー構造、虐め、不登校、高等教育と就職問題について
げ活動している。
話した。
「安全保障分科会」では、安全保障面から考
(特徴)
①多様性:参加者を日本そして中国全土から募集する
用、食料安全保障での共存の可能性、日本の新安保法
ため、高校生から大学院生まで多種多様な学生が参加。
制に中国はどう対峙するのか、TPP の日中貿易への影
②プログラム:分科会、フィールドワーク、OBOG 会、
響、新メディアの役割、政府とメディアの関係性など
講演会を実施。③参加者:毎年60名が参加、29 年の
議論。開発と環境については、破壊が進む中国の古代
歴史のなかで輩出した OBOG は日中両国で政治・経
遺跡・歴史建造物の保存について討論し、1970 年代日
済・文化など様々な分野で活躍、会は OBOG の支援を
本が経験した公害を参考に、中国の環境問題について
受け運営。
議論した。観光では、広島、京都、東京を案内。また、
(実行委員会と参加者)
講演会では、三菱商事の方に「中国でのビジネスにつ
8 人(34 期現在)の実行委員会で構成され、実行委員
いて」
、外務省の方に「安倍談話について」講演を受け
は各分科会に属し活動。毎回、本会議の前年 9 月から
た。最終発表では、分科会毎に 15 分の発表と 5 分間の
活動を開始。翌 4 月、参加者募集。二度の選考会を経
質疑応答が行われた。全セッション終了後、報告書を
た参加者 23 人は全員分科会に所属し、討論。
作成、ホームページに掲載。
(34 期の実行委員会活動)
(第 35 回日中学生会議)
①講演会開催:
「戦後 70 周年とこれからの日中関係」
30 周年の節目になる第 35 回日中学生会議は 2016 年
というテーマで早稲田大学 毛利和子名誉教授と日中
8 月、中国で開催。
「百聞を論じ一見して気づく夏、~
学生会議顧問(早稲田大学国際学術委員)天児慧教授
個から広がる相互理解の輪~」という理念を掲げて活
にご講演をいただいた。②第 11 回中国塾での活動報
動していく予定。中国と日本についての情報は数多い
告。③合同説明会:日米、日印、日仏、日韓など様々
が、その情報を論じ、実際に中国に行き現場を見て気
な 10 以上の団体を集めた学生団体合同説明会を開催。
づくことを大切にしたい。日中学生会議がその場を提
④メディア掲載では、オルタナ(ウエブサイト式メデ
供し、日中の友好促進に貢献できればと考えている。
ィア)
や NTV の News every に取り上げられ大きな反
響を受けた。
(第 34 回日中学生会議活動)
14
える日中友好、AIIB と ADB 共存の可否、核の平和利
講 師:瀬口 清之氏
マンショックでは中国は内需を猛烈に増やし 2010 年
(キャノングローバル戦略研究所 研究主幹)
第一四半期には年率 12% まで成長率を回復させ、世界
テーマ:
「中国経済の展望と日中経済関係」
経済を大恐慌から守った。外交面では、鄧小平時代は
「韜光養晦」
(実力がつくまでは我慢)の姿勢を採って
2015 年 5 月の中国株暴落、8
いたが、2010 年以降、南沙諸島や東シナ海で強硬姿勢
月の中国為替市場大混乱に世
の外交に転じ、米国に対しては G2(二大国体制)への
界株式市場は大きな影響を受
賛同を求めるなど中国の威信を誇示。2012−3 年、国際
けた。また中国の弱い経済指
会議、ASEAN 域内会議で、ラオス、カンボジアなど
標が発表され、中国経済に対
一部親中国家以外のアジア太平洋諸国は、中国に対し
する不安が高まったこともこ
批判姿勢に転じ、これを日米が支持したため、中国は
の混乱を増幅させた。こうし
孤立した。そこで中国はそれまでの強硬外交を修正し、
た混乱の第 1 の原因は、中国政府・中央銀行が金融市
2013 年秋ころから善隣外交に変わり、日中関係にも改
場との対話に不慣れなことである。第 2 の原因は、中
善の兆しが見え出した。この間、経済構造の変化が大
国政府が金融自由化に取り組む過程で、金融市場の反
きく変化した。中国政府は貿易黒字の急拡大を踏まえ、
応や実体経済へのインパクトを専門的に分析し、的確
2005 年以降、それ以前の輸出投資主導型の成長モデル
に評価できるプロがメディアの中に殆どいないことで
から内需主導型の成長モデルへと転換を図った。2008
ある。このためメディアは、中国の株式・為替市場の
年のリーマンショックで輸出が急減したため、緊急経
変動は実体経済にさほどの影響はないことを報道でき
済対策として猛烈な内需拡大策を実施したことから構
なかった。震源地は中国だが、中国政府がその全責任
造変化が加速し、2010 年以降はすっかり内需主導型に
を負うべきということでもなくて、その情報を不安を
転じた。今では、安い労働力を求めて中国に進出する
煽る形で世界に報じたメディアの責任も大きい。この
企業は皆無となり、
高賃金、
高購買力を持つ中国人の内
ような事例は来年以降も同じように発生すると考えら
需目当ての企業進出が目立つ。武漢、重慶など内陸部
れる。
では都市化が今も急速に進む中で、農村から都市に人
2015 年 10 月発表の IMF 世界経済見通しによれば、
口が移動し、住宅、家具、車などの需要が増える。さ
アジアの GDP は 2010 年あたりで EU、北米を抜いた。
らに、高速鉄道、高速道路などインフラ建設の経済誘
アジア全体の 8 割を占める日中韓 3 国合計の経済規模
発効果が成長を支えるため、中国の中高速成長は 2020
は 2019 年には米国を抜く見通しである。特に、中国の
年ころまで安定的に続くと考えられる。ただ、2020 年
GDP は 2005 年当時日本の半分程度だったが、2009 年
代には、都市化・インフラ建設も一段落し、2011 年に
には日本に追いつき、2015 には日本の 2.7 倍となる見
ピークに達した労働力はさらに減少速度が加速、賃金
込みである。中国の貿易黒字は 1990 年代から 2004 年
上昇、輸出競争力低下から貿易赤字などのリスクが生
まで小幅にとどまっていた。中国経済も他の発展途上
じる可能性がある。
国と同様、貿易赤字→人民元安→輸入品高騰→国内イ
現在、二つの政策が動いている。一つは高すぎた経
ンフレ→金利引き上げ→内需低迷→景気悪化→失業率
済成長目標を適正化することであり、もう一つはリー
増という Middle income trap(中所得国が陥る罠)に
マンショック後の膨大な投資により過剰設備を抱えた、
陥る寸前であった。そこで、中国は三つの飴を用意し、
鉄鋼、造船、アルミ、セメントなど重化学工業におけ
海外企業を誘致した。それは、①当時 33% だった法
る過剰設備の削減である。また、中国の先行きに三つ
人税率を輸出企業に対して 10% 前後に引き下げる優
の不安材料が挙げられる。①長期的な輸出低迷、②行
遇措置、②人民元安、③低賃金であった。日韓欧米の
き過ぎた人民元高に対する切り下げ圧力、③地方財政
企業が安くて豊富な労働力を求めて相次ぎ進出し、中
改革の停滞である。
国は世界の工場となり輸出が激増し、日本、韓国、台
(日中関係の展望)
湾、シンガポール四か国しか成し得なかった Middle
日中関係は改善してきている。中国経済は鈍化し
income trap 寸前の状態からの脱出を果たした。リー
たとは言え 7% 前後の高い成長を続けており、マクロ
15
経済は安定を保持している。しかしながら、1978 〜
I.2015 年の主要経済指標
2010 年まで 30 年以上にわたって続けてきた平均成長
2015 年の GDP は前年同期比 +6.9% であった。付加価
率 10% の経済状態からみると 7%の成長率は低く、地
値に占める 3 次産業のウエイトは 50.5%(前年比+ 2.4
方政府、企業経営者の多くは不安を抱いている。その
ポイント)と次第に 3 次産業主体に移行。消費の寄与
動向をみた政府は日本企業の対中直接投資の勢いが戻
率は 66.4%(前年より+ 15.4%)であった。物価は 1.4%
ってくるように日本企業に対する誘致姿勢を積極化し
と、目標の 3% 以内に収まったが、工業生産者出荷価
てきている。1995 〜 2005 年の対中累計投資額でみると
格は -5.2 と大きく低下。工業は 6.1%(2014 年 8.3%)と
日本は 911 億ドルと抜きんでているが、最近は日中関
低迷。消費は年率 +10.7% と順調で、インターネット
係の悪化で日系企業の直接投資額の減少が目立つ。最
販売が前年比 +33.3% と好調。
近、中国政府が日本に対して融和的な姿勢に転じてき
一方、投資は都市固定資産投資が +10%(2014 年
ている背景に日本企業の進出・投資誘導で成長率の急
15.7%)と低迷し、不動産開発投資は +1.0%(2014 年
速な鈍化リスクを抑えたいという意向があるとみられ
+10.5%)と大きく低下。住宅市場は分譲建物販売面積
る。
+6.5%、販売額+14.4% と伸びたが、3 線・4 線都市で
中国の GDP が日本に追いついた 2009 年当時、中国
は在庫が多く、全国的には斑模様。
の成長率 9% によって新たに生み出される経済規模は
対外経済では、輸出−2.8%、輸入−14.1%、貿易黒字
日本にとっても 9% であった。ところが、2015 年、日
は 5945 億ドルであった。日本との取引は−10.8% と未
本の 2.7 倍にまで拡大した中国の成長率 7% は日本の
だ縮小傾向。外資利用は前年比 +6.4% だったが、日本
GDP にとって 19% 相当の経済規模の市場を生むこと
は−25.2% と大きく落ち込んだ。外貨準備は 3 兆 3303
になった。2020 年の中国経済は日本の 3.6 倍に達する
億ドルと 2014 年比 5126 億ドル減少。金融は 12 月末で
と予想されているが、その年に 6% 成長すれば、日本
13.3%(目標 12%)と緩和。注目すべきは社会資金調達
にとっては GDP の 22% 相当の市場が生まれることに
規模で、実体経済への人民元貸出(銀行を通じた貸出)
なる。中国の都市において一人当たり GDP が 1 万ドル
が全体の 73.1%(前年比 11.7 ポイント増)
、委託貸付−
を超えると日本製品を買う人が増えるという経験則か
3.4 ポイント、信託貸付−3.0 ポイントと、シャドーバン
ら考えると、日本製品を日常的に買う可能性のある潜
キングの指標と言われる委託貸付と信託貸付のウエイ
在的な顧客層の人口は 2010 年 1 億人、2013 年 3 億人、
トが減り、銀行に資金が還流。社会電力使用は前年比
2020 年には 8~9 億人になる。IMF 推計でも 2020 年に
+0.5%、内訳は 2 次が−1.4%、3 次 +7.5% と 3 次産業の
は一人当たり GDP は 12000 ドル平均になるという。こ
伸びが著しい。輸送は、2015 年の鉄道輸送が 33 億ト
れが日本で急増している中国人旅行客の爆買いを支え
ン(前年同期比−11.9%)と落ち込む一方、道路輸送は
ている背景であるため、爆買いは当分の間止まらない。
354 億トン(+ 6.4%)と伸びた。都市住民の一人当た
安倍政権の新三本の矢はあまりインパクトがないと批
り所得は 31,195 元、農民 11,422 元、格差が 2.73:1 と
判されている。日本と中国が共に発展し、中国市場の
前年同期より 0.02 ポイント縮小。全国住民一人当たり
なかで日本企業がさらに強くなれば、日本での雇用・
の可処分所得は 21,966 元(+7.4%)と、労働分配率は
税収を増やし、結果的に日本経済を復活させていくこ
上昇。雇用は 1312 万人と目標(1000 万人)達成。農
とができる。この「チャイナノミクス」を第四の矢と
民を除く失業率は目標(4.5% 以内)を 12 月末 4.05% と
すべきである。以上から明らかなように、
「中国の発展
達成。省エネは GDP 単位当たりエネルギー消費は前年
は日本の発展、日本の発展は中国の発展」であるとい
同期比−5.6 だが、
GDP 増でエネルギー消費量は減って
うのが私の持論である。
いない。
人口は 60 歳以上 2 億 2200 万人、
(全人口の 16.1%)
、
■第 12 回中国塾 2016 年 2 月 20 日
65 歳以上 1 億 4386 万人(同 10.5%)
、
労働人口(16 −
講 師:田中 修氏(塾頭 日中産学官交流機構特別研究員)
59 歳)9 億 1096 万人(前年より−487 万人)と 2012 年
テーマ:
「中央経済工作会議のポイント」
をピークに労働人口の減少と高齢化が進み、潜在成長
率の低下をもたらしている。今後、技術革新による生
16
産性の向上が鍵となる。財政については収入は +8.4%
を管理し金融リスクを防止解消。
で、その内、税外収入+ 28.9% は国有企業の政府への
4.財政・金融政策
上納金増による。地方政府基金収入−23.6% の大半は国
財政政策は減税政策による税収減を赤字国債で補填し、
有地の土地使用権譲渡収入で、農民から強制収用した
必要な財政支出・政府投資を確保。金融政策は構造改
土地の転売収入減−8840 億元、−21.4% が大きい。
革のため適切な金融環境を整備。
II.1 月の主要経済指標
5.改革の全面深化の目玉として 5 項目が掲げられて
消費者物価は前年同期比 +1.8% で、生鮮野菜の +14.7%
いる。
と豚肉の+18.8% が原因。工業生産者出荷価格は前年
①国有企業改革:国有資本投資、運営会社の改組・設
同期比−5.3%。輸出は−11.2%、輸入は−18.8% と低迷。
立、独占業種の改革。②財政・税制改革:地方財政を
外資利用は、前年同期比 +3.2% で日本は元ベースで
強化。③金融体制改革:資金調達機能の整備、投資家
+22.8% と大幅増。外貨準備は 3 兆 2308 億ドル(前月
を保護する株式市場の形成、金融監督機能の再編統合。
比- 994 億ドル)
。金融 M2 は前年同期比 +14% で、春
④年金保険制度改革:基礎年金の創設、統一的な企画。
節と株式市場への資金手当てが要因。
⑤医療・衛生体制改革:大衆の医療難、医療費高騰問
III.2015 年 12 月開催の中央経済工作会議のポイント
題の解決。
1.2020 年に中国は小康社会を全面的に実現し、GDP
6.対外開放
と個人所得を 2010 年比倍増。2016 年はそのスタート
①自由貿易の推進、②外資利用の改善、③一帯一路や
と構造改革推進の年である。
AIIB、シルクロード基金を活用して国際社会における
2.新常態の経済情勢下、経済政策は 10 か所手直しが
発言力を高めるという 3 項目が掲げられている。
必要。①経済発展:質・効率の向上。②経済成長の安
IV.1 月 22 日開催の国務院全体会議での議論
定:サプライサイドの構造改革。③マクロコントロー
①五大発展理念を貫徹し、②サプライサイドの構造改
ルの実施。④産業構造調整:過剰設備の淘汰。⑤都市
革を重視し、③基本的民生保障等の最低ラインの固守。
化の推進:都市在住の農村戸籍者に都市住民と同等の
13 次五カ年計画の初年度にあたる 2016 年はインフレ、
社会保障、義務教育、住宅保障を提供。⑥地域発展:
雇用、成長率の区間目標を掲げ、方向を定め、タイミ
環境や国土の有効活用。⑦生態環境保護:グリーン生
ングを見計らったコントロールで、市場動向を注意深
産方式・消費方式の形成促進、工場および都市住民の
く見ながらきめ細かく対応する等が議論された。そし
環境意識を変える必要。⑧民生の保障・改善:貧困に
て、その議論内容を基に 3 月の全人代に、2016 年の政
あえぐ農村住民 7000 万人と都市在住の農村戸籍者 1 億
策方針と五カ年計画の政府要綱が提示され決定される。
人への支援。⑨市場による資源配分。⑩ハイレベルな
双方向の対外開放。
講 師:柏木 理佳氏
3.2016 年の政策の基本的な考え方は 3 つの「5」
(嘉悦大学付属研究所 客員主任研究員)
(1)5 大発展理念:イノベーションによる発展、東部・
テーマ:
「中国民営企業における独立取締役の監査・監督
西部・中部・東北、及び都市・農村の協調的発展、グ
機能」〜中国企業の不祥事はなぜ減らないのか〜
リーンな発展、開放による発展、所得再分配による富
の共有という五大発展理念を五カ年計画設計思想とし
政府による様々な政策が施
て、習近平が党五中全会で提起。
行されているのにも関わらず、
(2)政策の5本柱:マクロ政策の安定、ミクロ政策の
中国企業の不祥事は後を絶た
活性化、社会政策で底固めに加え、構造改革を主とし
ない。中国企業は深圳、上海、
た産業政策、実効のある改革政策。
香港の証券取引所に上場して
(3)サプライサイドの五大任務:①過剰生産能力の解
おり、香港に上場している企
消、②企業のコスト引き下げ、③都市在住の農村戸籍
業は優良大企業、深圳は製造
者 1 億人への余剰住宅提供で不動産在庫を圧縮。④高
業、上海は消費関連の企業が多い。証券取引所におい
品質で安全な商品の有効供給拡大。⑤地方政府の債務
て不祥事企業を公表しているが、WTO 加盟後、民営
17
企業も急増していることは注視する必要がある。深圳
機能が高く政府の関与、創業者の関与がみられないの
証券取引所の不祥事企業数は、2013 年は 2010 年に比
は、政府の関与が中位で「支配一層強化業種」の新エ
べ倍増している。2014 年は前年比で半減しているの
ネルギー、医薬製造、電力等の分野だけであった。
は、習近平政権による厳しい企業規制が原因と思われ
る。組織ぐるみの不正が多い日本と異なり、中国の不
独立取締役が研修を受講せずに就任した場合は、処分
正は、個人の私利私欲のため資産を横領するケースが
され、名前を公表される。また再任後も 2 年ごとに研
多いという特徴がある。
修受講が義務化されているが、近年、独立取締役の処
そこで、政府は不祥事企業を早急に減少するために、
分が増えている。深圳の不祥事企業 61 社のうち、独立
2001 年、
「独立取締役制度の確立に関する意見書」に
取締役が処分された大規模な不祥事が 11 社あった。し
おいて、独立取締役を各企業に二人設置(うち一人は
かし、筆者のアンケートでは、独立取締役が処分され
会計士)すること、専門委員会の過半数を独立取締役
ることは稀であると考えている独立取締役が多かった。
が占めること等を義務化した。独立取締役は 30 時間以
深圳市場の不祥事企業 61 社を調査した結果、
「参入撤
上の研修受講後、認定試験に合格者のみ就任可能であ
退自由業種」と「支配一層強化業種」に不祥事企業が多
る等、世界でも珍しい厳しい規定を定めている。それ
く、独立取締役の役割は、殆ど機能していないことが
にも関わらず、不祥事企業は減っていない。筆者の調
明らかになった。然し、香港市場では、独立取締役の
査においては、不祥事企業では 1/9 が会計士の独立取
監査の機能が高い業種は不祥事企業が少なく、独立取
締役を置いていないように、規定を順守していない企
締役の監査・監督機能の効用があると考えられる。ま
業も存在する。
た優良企業と不祥事企業を比較すると優良企業のほう
業務執行者と監督者の権限が分離されていない等の
が独立取締役の比率が高く、政府所属者の比率が低か
国有企業の構造問題に加えて、
民営企業の場合は、
独裁
った。しかし会計士の比率や処分人数、処分回数等と
的経営者の影響が及んでおり外部監督者による監督・
の関連性はみられなかった。優良企業は外国人投資家
監査機能を発揮することが難しい等の問題がある。さ
も多く英語の情報公開、企業統治も進んでいたが、不
らに独立性の高い、影響力のある独立取締役の人材の
祥事企業の多くは中国語版だけで、監査委員会の情報
確保が難しい。法律では独立取締役は 5 社まで兼任で
公開も少なかった。
きるため、多忙な兼任者は情報収集が困難であり、肩
アンケート調査結果からは、民営企業、国有企業の
書き保持の為に経営者に独立的な意見を言いにくいの
独立取締役ともに主な役割が監査・監督機能と認識し
が現状である。独立取締役の報酬は、経営者の報酬と
ており、研修でも監査・監督機能について十分な説明
比べて平均で 10 分の1、最大で 70 分の1と差がある。
を受けていた。しかし、中国の会社法には、取締役の
報酬が安いことから不正に対する責任はないと考えて
義務に関して最低限の原則的な規定しかなく(59 条~
いる独立取締役が多いことがアンケートから明らかに
63 条)
、制裁については規定していない。民事賠償責
なった。法律上の問題点は、監査役の役割が独立取締
任には、規定がほとんどなく、司法解釈さえないため
役の役割と重複している点、独立取締役の権限と責任
独立取締役が責任を問われる例は少ない。証券取引所
が明確化されていない点である。
が実施する研修では、
「独立取締役は企業の違法行為を
(1)監査委員会における独立取締役の監査機能
18
(2)独立取締役による不正経営者への抑制効果
知った時点で証監委、国資委に訴えることができ、取
英米型の企業統治構造である中国では、監査の役割は
締役会で拒否権を行使すれば、独立取締役の責任は追
監査委員会が担う。監査委員会に監査能力のある会計
及されない。議案に問題があれば拒否権を行使、棄権
士の独立取締役が構成員であり、
政府、
創業者等が構成
も可能」と説明されている。ところが、アンケートの
員でなければ監査機能の実効性は高いとみられる。独
実態調査からは、政府、ワンマン経営者から圧力がか
立取締役の監査機能が最も高かったのは政府関与が最
かり反対意見を述べている独立取締役はほとんどいな
も少ない「参入撤退自由業種」の製造業等の分野であ
い。
るが、創業者や家族が監査委員会の構成員である企業
結論から言うと、
民営企業において、
独立取締役が監
が多く、監査機能は期待できない。独立取締役の監査
査・監督機能を発揮しているのは一部の業種のみであ
る。不祥事企業の多い市場においては、その効用はみ
財政問題の動向が焦点となる。党と社会、中央・地方
られなかった。一方、優良大企業が多い香港市場に上
の関係が焦点。
場している中国企業で、独立取締役の監査・監督の効
(4)習近平体制の確立で、習近平が軍や、中南海で
用がある業種には不祥事企業が少なく、独立取締役の
の共産党の権力政治で圧倒的な権限を掌握しつつある
効用がみられた。独立取締役比率が高い方が不祥事企
が、トップ7は一枚岩ではないと指摘する研究者もい
業になりにくいが、6 割以上の株式を保有するワンマ
る。反腐敗運動は民衆の人気が高いが、習近平は権力
ン経営体質の企業では抑制効果がみられなかった。不
闘争の道具としており、中央・地方の党組織や国有企
祥事企業になりやすい企業、企業統治の重要さを認識
業での反発が強い。言論・思想統制は厳しく、ジャー
していない企業こそ、独立取締役の監査・監督機能の
ナリスト、市民活動を扱う人権派弁護士・法学者が相
発揮が必要であるが、実態は、独立取締役の設置は形
次いで逮捕され実刑判決も多くだされ、市民や知識人
式的なものにとどまっている。
からの反発も強い。共産党は今二つのゲームを行って
昨年から上場企業を監督する証券取引所の権限が強
おり、一つは中南海、共産党幹部間での権力闘争で、二
化され、不祥事企業の銀行口座の調査・凍結などが可
つ目は中央—地方、国家と社会のゲームである。
能になった。それらが少しでも今後の不祥事企業の企
2. 中国の外交
業統治の改善、経営者の不正への意識の向上とともに
習近平政権は基本的に胡錦濤後半期の政策を継承す
独立取締役の監査・監督能力の発揮につながるよう期
る保守的政権で、経済発展を重視すると同時に富の再
待したい。
分配など社会主義的な要素にも配慮している。共産党
の正統性の拠り所は経済発展であったが、世界第二の
講 師:川島 真氏(東京大学大学院総合文化研究科
経済大国になった今、大国に相応しい主権、安全保障
国際社会科学専攻教授)
が加わった。鄧小平以来、韜光養晦を謳い、外国から
テーマ:
「中国政治・外交の現状と日中関係の展望」
の投資や国境貿易の拡大で経済を発展させるためには、
友好関係を保つ国際協調が重要であった。90 年代、江
2015 年の日中関係は歴史
沢民はロシアに譲歩して国境問題を解決。2002 年、南
問題が大きい焦点であったが、
シナ海共同宣言で領土問題を棚上げにして、東南アジ
2016 年は日中関係が依然とし
アとの協力を進めようとした。ところが 2005、6 年頃、
て曇り空である上、南シナ海
そういう方針に批判が多く出された。2008 年のリーマ
問題や台湾の蔡英文新政権へ
ンショックが契機となり、南シナ海、東シナ海への強
の日本の対応が非常に敏感な
硬進出策に転じ、主権、安全保障で譲歩しない強い中
問題になる可能性がある。
国を共産党の正統性の大きな根拠として国造りをする
1. 中国の国内政治状況: ようになった。
2016 年の国内政治の大きな焦点は、
(1)中国の軍事
中国は自らを発展途上大国と位置づけながらも、特
改革が進み、陸が主であった人民解放軍の海空のレベ
に自らの周辺領域で政策を強硬に推進するようにな
ルを上げて三軍のバランスをとる動きがある。習近平
った。一方で、グローバルな政治空間では、発展途
は 2013 年頃から各軍区のトップ交替などを通じ、中央
上大国と自らを位置づけ、大国が負う義務を負わず、
軍事委員会に権限の集権化しつつあり、1-2 年以内には
OECD、G7 には参加しない。国際的な秩序形成に対し
軍に対する圧倒的な権限を持つとみられる。
ては、NPT や国連安保理など自国にとって有利な世
(2)2017 年に次期政権に向けたトップ人事が動き出
界の既存枠組みには発展途上国として積極的に参加し、
すことで、さまざまな駆け引きが始まる。また、党中
経済や金融面などで中国にやや不利な面があれば、そ
央政治局常務委員の交代や習近平の 3 期体制の可能性
のルールが西側諸国の作ったものとして修正を求める
などが噂されている。
など、ルール作りやルールにコミットする。だが、環
(3)共産党の一党独裁の維持と党内民主化が進むの
かどうか、国有企業改革、経済発展、人口、社会福祉、
境など不利な枠組みには距離を取り、反対する。総じ
て、欧米諸国から見れば、昨今の中国は経済、インフ
19
ラ、あるいは国際社会の様々な問題で、交渉、協力可
演習を実施し、中国との対話の可能性を残す。中国は
能な存在と見られている。欧州でもこれからは中国の
アメリカの出方を見ながら、島嶼埋め立て、飛行場建
時代と認識している。だが、主権や安全保障問題のあ
設、ミサイル設置等できる範囲のことを着々と実行し
る周辺諸国の中国への見方は必ずしもそうではない。
既成事実を重ねており、イージス艦による「航行の自
習近平は、共産党 100 年にあたる 2021 年と中華人民共
由作戦」では、中国を変えられないだろう。東アジア
和国 100 年の 2049 年という二つの 100 年を謳い、2049
では、一帯一路、AIIB、TPP、ASEAN+3、RCEP が
年にはアメリカに代わる世界秩序の提供者になろうと
どう展開していくのか大きな問題であり、日本がそれ
考えているかも知れない。
らにいかに関与するのかが課題だ。やはり、日本は今
最後に、2014 年発表の「アジア新安全保障観」で中
後 ASEAN に積極的に関与していくとともに、中国が
国は、アジアの安全保障は今後アジアの国が担い、そ
提案するアジアの枠組みにも参加し、中から牽制して
のなかで中国が主導性を発揮するという中国中心の世
いくべきである。世界の制度的な大きな枠組みに積極
界観を提示し、東アジアにおける影響力の強化を目論
的に向き合う新しい関係を提案し、東シナ海での対立
んでいる。また、
AIIB, 一帯一路構想など新たな国際公
関係を打破する契機とすべきではないだろうか。
共材や秩序構想を提示するようになった。だが、アジ
アの中心国として秩序形成を目指してはいても、特に
■第 13 回中国塾 2016 年 4 月 2 日
周辺諸国への強硬な海洋進出で、主権・安全保障を強
講 師:田中 修氏(塾頭 日中産学官交流機構特別研究員)
化しているために、必ずしも十分な賛同が得られない。
テーマ:
「政府活動報告及び第 13 次五ヵ年計画要綱の
また、中国が過度に国際秩序形成を促すことは、これ
ポイント」
まで地域協力のドライバーであった ASEAN の立場を
脅かすかもしれないという懸念がある。
3 月 5 日、開催の全人代で、李克強総理が述べた政
中国が海洋進出を進める背景には、毛沢東時代には
府活動報告と第 13 次五カ年計画要綱の主なポイント
沿岸部を守る能力はなく、産業を内陸部に建設したが、
について説明したい。
改革開放時代から沿岸部を発展させ、資源・安全保障
I. 政府活動報告
面から海を守る必要性が出てきたということがある。
1.2015 年の回顧
中国にとって南シナ海の制海権と制空権を確保するこ
(1)成長・構造調整・リスク防止に力を入れ、三層の
とは重大問題で、そのために南沙、西沙諸島で埋め立
コントロールを実施。
「区間コントロール」と「方向を
て、空港建設、ミサイル配置等、強硬な姿勢と崩さない。
定めたコントロール
周辺諸国の多くは経済面で中国に大きく依存する。そ
(2)
、さらに 2015 年 8 月以降の株式・金融市場混乱に
こでは、中央政府の動向だけでなく、国境貿易をやっ
「タイミングを見計らったコントロール」で対応。
ている地方政府、企業などが深く関わっている。だが、
(3)改革の成果
中国と緊密な経済関係をもつ周辺諸国も、主権、安全
①「ばらまき式の景気刺激を行わず、構造改革を推進」
保障問題を突き付けられ対応に苦しんでいる。
とその成果を列挙、①財政・金融制度改革、②価格改
3. 今後の日中関係
革、③行政の簡素化である。
第二次世界大戦終結後の東アジア安全保障体制はア
(4)そして、下記の経済、社会の抱える困難・試練を
メリカを中心とする Hub & Spoke 体制だったが、
今大
列挙、① 2015 年の輸出入目標(6.0%)が-8% と未
きな転換期を迎えている。アメリカは日米ガイドライ
達、②低調な投資と過剰な生産能力、③財政収入の減
ン改定で日本により多くの負担を求め、米・日関係か
少、株式市場の不安定化で金融リスクが発生、④医療、
ら、日・韓、日・台、日・フィリピンと横の連携強化を
教育、養老、食品、薬品の安全、所得分配、環境汚染
要求。だが、対中安保体制を組み替える話は、中国か
等の問題である。
らみると新たなる包囲網となり、中国も強い危機感を
2.2016 年の総体的手配
持っているだろう。アメリカは南シナ海にイージス艦
を派遣して中国を牽制する一方、上海で米中合同艦船
20
(1)2016 年の総体要求
報告は「小康社会全面的実現の決戦段階のスタート」
と位置づけ、2015 年の党 5 中全会で提起された新発展
(4)大卒生 765 万人、ゾンビ企業の整理による失業者
理念(イノベーションによる発展、協調した発展、グ
の訓練・再就職問題などが盛り込まれた。
リーンな発展、開放した発展、共に享受する発展)に
II.第 13 次五カ年計画要綱
より発展をリード。
「サプライサイド構造改革」に力を
1. 政府要綱の責任者、李克強総理の説明 入れ、生産能力削減・在庫削減・脱レバレッジ・コス
(1)第 12 次五カ年計画の成果
ト引き下げ・不足補充の五大任務に取り組むとしてい
① GDP の年平均成長は 7.8%、総量は世界 2 位、世界
る。
第一の貿易大国、対外投資大国となった、②構造調整、
(2)マクロ経済の主な目標
③インフラ水準、④科学技術のイノベーション、⑤人
① GDP 成長目標 6.5 ~ 7%、
②消費者物価上昇率 3% 前
民の生活レベルなど第 12 次五カ年計画の主要目標は
後、③都市新規雇用増 1000 万人以上、④都市登録失業
概ね達成。
率 4.5% 以内、⑤輸出入の目標は立てない、⑥経済成長
(2)第 13 次五カ年計画期間の主要目標・任務と重大措
と同程度に個人所得を伸ばす、
⑦ GDP 単位当たりエネ
置
ルギー消費を 3.4% 以上引き下げ、主要汚染物質排出量
①経済の中高速成長の維持、産業のミドル・ハイエン
を引き続き減少させる。
ド化。経済成長は 6.5% 以上、②イノベーションによる
3. マクロ経済政策の安定化
生産性向上、③新しい都市化と農業の現代化。三つの
(1)積極的財政政策
1 億人の実現、④グリーンな生産・生活方式を推進し、
財政赤字の対 GDP 比率を昨年の 2.4% から 3.0% に拡大
生態環境の改善加速、⑤改革開放、⑥民生福祉の増進、
させ、減税等で企業負担を 5000 億元軽減。地方政府の
脱貧困の実現。
債務対策として、特別地方債を 4000 億元計上し、2016
主要経済目標は絶対達成が求められる拘束性指標と
年に満期到来の地方政府債務 5 兆元は借換地方債発行
予期性指標に分類。農村貧困人口の脱貧困・都市バラ
で対応。
ック地区改造・資源環境などは拘束性。
(2)穏健な金融政策
2. 計画期間の発展環境
不安定な金融市場の動向に合わせて臨機応変にきめ細
今後 5 年間、国際経済は不安定・不確定要因が顕著に
かく対応。金融制度改革は監督管理体制の一元化が大
増え、国内でも有効需要の不足、構造矛盾、脆弱な農
きな課題。
業、過剰生産能力などリスク・試練は大きく、厳しい
4. サプライサイド構造改革の強化
状況だが、克服できると報告している。
サプライサイドの構造改革は昨年 11 月習近平が五大
3. 指導思想
任務を提起、同 12 月中央経済工作会議で精緻化、報告
全体像は発展を第一とし、五大発展理念を貫徹実施し、
では李克強総理の主張を盛り込んだ内容に変更。
(1)
サプライサイド構造改革を主線としている。
規制緩和、
(2)イノベーション、
(3)過剰生産能力
4. 五大発展理念は五カ年を超える長期に亘る理念で、
の解消、
(4)財・サービス供給の改善、
(5)国有企
サプライサイドの構造改革と融合し、新しい指導理念
業改革、
(6)非公有制経済の活性化である。
として再構成されていくものと思われる。
5. 内需の拡大
需要拡大、需要構造の調整・改革として、
(1)養老、
詳細については日中産学官交流機構のホームページに
ヘルスケア、インターネット等新消費の創出、
(2)道
掲載しておりますので、ご参照下さい。
路、鉄道、水利、発電・送電等、投資の高度化、
(3)
http://www1a.biglobe.ne.jp/jcbag/tanaka_report160318.pdf
新しい都市化として、①都市住民と同等の義務教育・
http://www1a.biglobe.ne.jp/jcbag/tanaka_report160324.pdf
医療・雇用等の公共サービスを与え、農民の都市住民
化を進める、②バラック住宅改造・都市新住民への公
報 告:楊 舸氏(行知学園株式会社 代表取締役)
共賃貸住宅提供で余剰住宅の解消等が掲げられている。
テーマ:
「中国人留学生市場と日本の留学生の受け入れ
6. そのほかには、
(1)農村人口の脱貧困、
(2)ハイ
の現状」
レベルな対外開放、
(3)厳しい数値目標の環境対策、
21
2014 年の中国人留学生総数
礎学力の測定で、文系は日本語、数学、加えて歴史、地
は 46 万人、日本のセンター試
理、政治をみる総合科目があり、理系は日本語、物理・
験受験者数 53 万人に迫る。中
化学・生物から 2 科目選択、数学となっている。その
国人学生が選ぶ留学先はアメ
中身は中国の中高校での教育科目にない日本独特のも
リカが 30 万人とアメリカの受
のがある。
け入れ留学生 100 万人の 3 割
を占める。在日中国人留学生
①日本語以外に日本留学試験、TOEFL,TOEIC、小論
は 10.5 万人に過ぎない。日本での留学費用、中国人と
文、面接、志望理由書、研究計画書の準備が必要、②
の相性、距離、文化、経済、歴史を考えると、中国人学
日本留学試験の結果からは、どの大学に出願できるの
生の留学先としての日本の潜在力は大きい。また、中
か判断できない、③どんな大学があって、どんな学部
国人留学生一人あたり年間約 300 万円を日本で消費し
があるのか等、大学受験に関する情報が少ない、④受
ているとする試算もあり、少子化で学生数が減る日本
験指導のノウハウがない。一方、日本語学校の講師に
の大学にとって中国人学生は垂涎の的になりつつある。
とっても、①大学、大学院の情報、入学情報が乏しく、
特に優秀な学生は欧米の大学から引く手数多の状態。
教えられない、②学生の日本語能力不足で十分な指導
行知学園では設立の 2009 年以来、中国人留学生の抱
が出来ない、③学生の志望する専門的知識がなく指導
える問題に寄り添い、大学受験指導、就職斡旋、関連
できないといった問題がある。
情報の提供で、東大、京大をはじめとする超有名大学
(5)留学生に必要な予備校
への合格者を輩出、指導学生数も年 1200 人を超える規
大学留学の前に殆どの中国人留学生が習う日本語学校
模になった。この体験から、
「中国人留学生市場と日本
では大学入学に必要な情報提供、勉強指導ができない。
の留学生受け入れ状況」について話したい。
そのため、大学入学のための予備校が必要。
1. 中国人学生の留学情報入手ルート
3. 行知学園の運営
留学にあたって、留学先国(留学制度、ビザ、生活
行知学園では留学生の抱える問題に即した運営を心
費、物価、言語、税制等)
、大学(大学の種類、専門、
がけている。
学歴認定、教育環境、学費、奨学金制度、宿舎、アル
(1)学生のリクルート
バイト、就職など)
、入試の比較(言語学校、学習期間、
毎年中国 20 都市で 80 回以上の日本留学セミナーを実
試験内容、対策、合格の可能性、受験費用、出願方法、
施、現地教育機関(専門学校、高校、大学、予備校な
卒業難易度など)
、多くの情報が必要となる。最近の中
ど)
、仲介業者と共同で日本留学誘致活動を行ってい
国人学生は、① SNS、②口コミ、③留学展示会、④留
る。また、日中双方で日本留学の SNS 媒体を運営し、
学仲介、⑤ PC ページから情報を集め、最終的には親
情報を発信。また WEIBO で日本留学を宣伝、中国語
が決定している。
(親が出資者)
HP の作成、留学関連サイトを利用した集客活動、東
2. 中国人留学生の抱える問題
大、慶応など日本の有名大学の中国語プロモーション
(1)外国人留学生として日本の大学に入学
学部には、センター試験、留学生試験、交換留学で入
学する方法がある。大学院には上記以外に研究生とし
て大学入学後受験する方法がある。
(2)私費留学生の受験内容
学部受験には日本留学試験、TOEFL、出願、筆記試験、
ビデオを作成、学生と電話、チャット、QQ で個別対
応し集客。
(2)大学・大学院受験指導
留学試験、TOEC,TOEFL 対策、国公立大学試験対策
などを指導。
(3)就職支援
小論文、面接、大学院受験には研究計画書、筆記試験、
中国人留学生には、日本企業への就職に関する情報が
面接、TOEFL、日本語能力試験あるいは日本留学試験
不足しており、現在、行知学園では留学生への就職支
が必要となる。
援に着手している。
(3)日本留学試験
目的は日本の大学での勉強に対応できる日本語力と基
22
(4)日本語学校に対する留学生の不安
中国人留学生が生み出す市場価値は 4.7 兆円という
試算もあり、各国は優秀な中国人人材の獲得に乗り出
(12 次五カ年計画期のエネルギー・産業政策)
している。日本も留学生受け入れ 30 万人計画を福田首
12 次五計では 6 つのエネルギー政策があった。
相が 2008 年に打ち出したものの、20 万人強に留まっ
1.エネルギー効率向上、排出抑制
ている。鍵は中国人を少なくとも 15 万人以上取り込む
GDP 単位当たりのエネルギー消費(16% 削減)と非化
ことであろう。他国に留学する学生の一部でも日本に
石エネルギー比率(11.4% 拡大)は目標達成。2013 年、
連れてくることが出来ないか日々努力している。
大気汚染防止行動計画が出され、重点都市における石
炭消費抑制策(石炭火力発電所や石炭ボイラーの新設
講 師:竹原 美佳氏(石油天然ガス・金属鉱物資源
禁止、産業用燃料の天然ガスへの置換等)や石油の硫
機構 調査部、エネルギー資源調査課長)
黄含有量削減策(ガソリン、自動車用軽油の硫黄含有
テーマ:
「中国のエネルギー政策」
量の基準を 2017 年までにユーロ V 相当を目指す)を
導入。中国のエネルギー消費は石油換算で 10 億トン
(
「改革・開放」以降の中国に
(2000 年)が 30 億トン(2015 年)に増え、一方、2015
おけるエネルギー政策)
年の GDP 当たりのエネルギー消費効率は 2005 年比で
中国のエネルギー政策は、
34% 向上、エネルギー消費の伸びは 2000 ~ 2010 年の
1979 年の改革開放以降、外資
年平均 9% が 2015 年には 0.9% まで低下。2015 年のエネ
導入のため国営石油会社三社
ルギー源別の消費は石炭が 64%に下がり、非化石エネ
(CNOOC(1982 年)
、
SINOPEC
ルギーが 11.7% に増加。発電電力の非化石化率は 25%
(1983 年 )
、CNPC(1988 年 )
)
に増加。内訳は水力が 18%、原子力・風力が各 3%、太
が設立され、現在も独占企業として特権的地位を享受。
陽光などが 1%。
1993 年に中国は原油の純輸入国となり、価格面では市
2.産業業構造調整(国有企業独占打破)
場化(原油 1995 年、
石油製品 1998 〜 2013 年)が進めら
天然ガス・原油は三大国有企業が 8~9 割、精製事業の
れ、1998 〜 2000 年に国営石油企業改革、2002 年に発送
7 割は国有企業が占め、政府は独立系企業が直接原油
電分離を実施。2004 年に国家エネルギー指導グループ
を輸入、精製処理できる政策を打っている。
が設立され、11 次五カ年計画で省エネルギー・環境保
3.インフラ整備
護が国策となり、拘束力のある目標を設定。12 次五計
中国の石油輸入比率は 6 割、天然ガス 3 割、今後天然
で大気汚染がクローズアップされ、
2014 年 11 月に米中
ガス輸入を拡大方針で、ロシア・中央アジアからのパ
で排出削減、
気候変動問題対処の共同声明。2015 年6月、
イプラインを増設、天然ガス長期輸入契約を締結。
INDC(Intended Nationally Determined Contributions、
4.資源価格・税制見直し
気候変動対応計画)を国連に提出し、今年 3 月には 13
天然ガスの輸入価格よりも北京・上海市に卸価格はか
次五計を承認。
なり高く、硬直的な価格統制で天然ガスの需要は伸び
10 次五計で国家石油備蓄が決められ、国家統計局は
悩んでいる。
2015 年 11 月には、8 基地で 1.9 億バレルの備蓄(2015
5.供給多角化
年の原油純輸入量 1 カ月分相当)を発表。13 次五計の
国有石油企業が輸入だけでなく対外投資の拡大による
国家備蓄は 3 億 6500 万バレル(純輸入量の 2 ヶ月弱
調達を図っている。国外の生産量は 2014 年には 250 万
分)と言われ、経済減速で石油需要が落ちるとしても、
バレルまで拡大。また、
石油企業の対外投資に対し、
国
備蓄需要は続く。
家開発銀行や輸出入銀行による融資や国家ファンドの
国有石油企業改革については、1998 年に三大国営石
出資で後押し。ロシアの原油供給は拡大しており、東
油会社から行政機能を分離、CNPC と SINOPEC は垂
シベリア ~ 黒龍江省の原油パイプラインでロシアの原
直統合、CNOOC はそのまま存続。更に、世界に伍す
油供給は大幅増。陸路調達の原油を 2 割程度維持。天
る企業育成のため、ニューヨーク等で石油企業の株式
然ガスもトルクメニスタン、ウズベキスタン、カザフ
を公開。
スタン〜新疆のパイプライン建設の資金を中国が拠出。
天然ガス消費の 3 割を占める輸入の半分を中央アジア
23
に依存。中長期的にはロシアからの輸入が拡大見通し
と縮小。雇用については目標1000万人に対して 1−3 月
で、東シベリア・パイプラインガスは売買契約完了、
で 318 人と超過達成。都市登録失業率は 4.04% と目標
アルタイのパイプラインガスは交渉中、ヤマル半島の
(4.5%)内で、有効求人倍率も 1.07 と雇用は好調。
LNG は契約締結済み。
II.直近の主要経済指標
6.技術革新・国産化
5 月の消費者物価は前年同月比 +2.0(4月は +2.3%)
12、13 次五計の共通政策で、12 次では深海探鉱開発を
と沈静化。5 月の工業生産者出荷価格は前年同月比-
重点分野とし、LNG や原油運搬船の大型化と自主設計
2.8%(昨年平均ー 5.2%)と下落幅は縮小。70 都市にお
の国産化を進めている。自主開発の深海掘削船(海洋
ける 4 月の住宅価格は 65 都市で前月比上昇。一線級都
石油 981)は南シナ海で活動。
市の伸びが止まりつつある一方、二線級の上昇が加速、
(13 次五カ年計画期のエネルギー・産業政策の方向性)
停滞気味の三線級も上げに転じつつある。4 月の工業
13 次五計のエネルギー政策は、石炭消費の削減、スマ
は前年同月比+ 6.0%(3月 6.8%)と若干鈍化。4 月の消
ートグリッド等で電力効率の向上、原子力の発展、石
費は前年同月比+ 10.1% だが、インターネット消費が+
油・天然ガスは体制改革と市場化改革により国有企業
27.5% と牽引。1-4 月の都市固定資産投資は前年同期比
の独占打破という方向性が見られる。
+10.5% と回復傾向。新規着工総投資計画額は同 +38%、
中国は、2030 年を見据えた CO2 排出削減、非化石エ
不動産開発投資は同+ 7.2% と回復。分譲建物販売面積
ネルギー比率の向上、石炭消費のピークアウトなどの
は+ 36.5%、販売額 +55.9% と好調。対外経済は 5 月の
目標を設定、現行政策の継続・強化の方向。一次エネ
輸出が-4.1%、輸入-0.4% と低調。今後、原油価格の
ルギー消費に占める石炭消費量を 2015 年から 2020 年
持ち直しと輸入増により貿易黒字が減少する可能性。1
に 5% 削減。石炭を減らして、クリーンで CO2 の排出
−4 月期の外資利用実行額は前年同期比 +4.8%
(2015 年
が少ない天然ガスを増やし、非化石エネルギーを拡大。
+ 6.4%)
。国別では EU35 億ドル+ 41.9%、ASEAN24.5
原子力発電は 2020 年に 100 万kw級で 58 基、
5800kw
億ドル+ 45.6%、
日本は 13.6 億ドル 1.6%
(1−3月-4.7%)
。
を稼働。更に 3000kw、8800kw の計画があり、2030
5 月末の外貨準備は 279 億ドル減少し、
3 兆 1917 億ドル
年には 100kw 級が 100 基以上の体制。水力、再生可能
であった。4 月末の M2 は前年同期比 +12.8% と弱いが、
エネルギー比率を更に増加する方向に中国のエネルギ
地方債発行の本格化で銀行の貸出額減少が影響。財政
ー政策は進んでいくと見られる。
収入は不動産関連の税収増で増えている。4月の社会電
力使用量は前年同月比+ 1.9% だが、三次産業 1−4 月
■第 14 回中国塾 2016 年 6 月 11 日
+10.0%、二次産業 +0.2% と持ち直し。1−4月の新規就
講 師:田中 修氏(塾頭 日中産学官交流機構特別研究員)
業者は 443 万人、調査失業率も 5.1% と好調。
テーマ:
「第一四半期の経済情勢と当面の対策」
III.ボアオ会議における李克強総理の演説
(3 月 24 日)
構造調整、構造転換を進めているなかで成長を遂げ
24
I.1−3 月期の主要経済指標
ている。二次産業・投資依存型から三次産業・消費けん
1−3 月期 GDP は 15 兆 8526 億元、
前年同期比 6.7% の
引型に成長の質が改善。中西部は工業化・都市化の発
成長であった。昨年の各四半期の動きを見ると 7.0%、
展途上にあり、開発が進んでいる。ただ、下振れ圧力
7.0、6.9、6.8%と漸減。前期比で+1.1%(年率換算4.2 ~
が大きく、いくつかの業種の生産経営は困難で、サプ
4.56%)と下落。GDP に占める三次産業のウエイトは
ライサイド構造改革を推進。今後、五大発展理念(イ
56.9%(前年同期より2.0ポイント増)と牽引車となって
ノベーション、協調、グリーン、開放、共に享受)と
いる。また、成長率への寄与率は最終消費 84.7%、固定
二つの中高(経済の中高速成長と付加価値の中高化)
投資35.8%、純輸出20.5%と、消費が支えている。1 −
を推進。成長率目標は 6.5 〜 7% とし、景気刺激策は経
3 月の鉄道貨物輸送量は 7.91 億トン(前年同期比 -9%)
済が合理的区間から外れた場合のみ対応。雇用(目標
だったが、道路貨物輸送量は 66.1 億トン(+3.1%)で
1000 万人)も大きく悪化すれば対策を打つ。中国政府
あった。所得は農村の伸び(+7.0%)が都市(+ 5.8%)
の対 GDP 負債比率は 40% 足らずであり、経済運営を
を超え、都市農村格差は 2.59:1(ピーク時は 3.3:1)
安定させる十分な政策手段がある。財政・税制・金融
改革は構造改革の重大措置と強調。製造業の転換とグ
報 告:日本大学商学部高久保ゼミナール日中班
レードアップを推進。開放の推進。人民元は安定維持、
意図的な通貨切り下げで輸出刺激はやらない。鉄鋼・
小泉裕梨絵氏、姜楠氏
石炭等の生産能力削減は市場による淘汰のメカニズム
テーマ:
「日本における華人系企業のマネジメントと
を利用し推進。雇用は最重要課題で、従業員の再就職
その動向」
支援に財政支出も発動。雇用・教育・医療・養老・住
〜華人華僑の新しい日本展開に着目して〜
方淑芬氏(リーダー)
、関野憲氏、陳文君氏、
宅、貧困扶助など民生改善は重点的に取り組む。
IV.党中央政治局会議(4 月 29 日)
日本大学商学部高久
習近平主催の同会議では、経済運営は合理的区間を
保ゼミナール日中班は、
維持、良好なスタートを切った。サプライサイド構造
日中関係学会主催の宮
改革は党中央が確定した政策を推進。習近平が 111 月
本賞懸賞論文大会の学
に提唱したサプライサイド構造改革の五大任務(生産
部生の部で、論文「日
能力の削減、不動産在庫削減、脱レバレッジ、企業の
本における華人華嬌の
コスト削減と有効供給の拡大)は、多くのエコノミス
知られざる活躍」が評価され、最優秀賞を受賞。同時
トの議論を呼んだ。また、李克強は全人代政府活動報
に、同ゼミナールの労働班から論文「日本企業は中国
告で、サプライサイド構造改革は政府の規制緩和、イ
リスクをどう捉えるか」が優秀賞を受賞した。昨年度
ノベーション推進、企業のコスト削減、有効な供給拡
のチーム留学生班「留学生の日本におけるキャリア形
大のみならず、国有企業改革と民間活力の導入を強調。
成」の優秀賞受賞に続き、2 度目の快挙である。
4 月 29 日の経済政策の各論では株式市場の健全な発
日本大学商学部高久保ゼミナールでは「東アジアの
展、人民元レートの安定、不動産在庫消化、雇用・物
次世代ビジネスモデル」を研究している。多くの中国
価安定、国有企業改革深化を謳っている。
人留学生が在籍しており、OB は世界各国合わせて約
V.中央財経領導小組会議(5月16日)
220 名。今年度で創立 22 年目を迎える。2016 年度の 3
習近平はこの会議でサプライサイド構造改革の実施
チームによる研究テーマは、①「中国スマートフォン
と中等所得層の拡大を検討。李克強の主張するサプラ
企業の発展と日本進出」
(チーム JIC)②「アリババを
イサイド構造改革との内容の違いに再調整が図られた。
中心とした東アジア EC 企業の比較分析
(チーム iFEC)
そのなかで、サプライサイド構造改革の主たる攻め口
③「東アジア家電企業の共創型オープン・イノベーシ
は習近平の言う五大任務であり、本質的な属性は改革
ョンの将来性と R&D 戦略の研究(チーム Ki)
。
の深化であり、国有企業改革や規制緩和を推進し、価
(中国学生交流会)
格 ・ 財政 ・ 税制 ・ 金融 ・ 社会保障分野の改革を深化す
日本大学商学部在籍の中国人留学生約 100 名が会員、
ると、習近平と李克強の主張が併記された。
日本人学生と留学生の交流機会を設けている。主な活
VI.国務院常務会議(5月18日)
動は、新入留学生の学校生活支援、日本人の中国語学
構造調整の推進に力を入れ、国有企業を誘導・督促
習のサポート、定期的な交流会や研修旅行など。
し、本業を優れたものにし、革新的競争力を向上させ
(研究報告「日本における華人・華僑の知られざる活躍」
)
る。管理の階層レベルを簡素化し、コスト減と収益増
文献によると、伝統的な華人系企業の経営スタイル
推進を打ち出した。
は同族経営、トップダウン方式、迅速で大胆な投資戦
VII.中央改革全面深化領導小組会議(5 月 20 日)
略、オープンネットワークの積極的利用という特徴が
習近平が主催、国有企業の財政、税制、金融、価格、
見られる。彼らの経営スタイルの今後をみるために、
農業、農村、対外開放、社会保障、生態文明等の分野
3 項目の視点から華人系企業4社にインタビュー調査。
の改革を加速させ、
「過剰生産能力削減、住宅在庫削減、
①日本人と中国人双方にリーダーシップがあるか、②
脱レバレッジ、企業コスト引き下げ、不足補充」の個
社員を家族と捉えたファミリービジネスか、③外部組
別政策をしっかり実施しなければならないとした。
織の協力を得て、優秀な人材・顧客獲得の能力に長け
ているか。
25
(チャイナ・インベスト・マネジメント社)
日本での起業意欲、日本人の協力を必要とするか華人
中国人の日本旅行を観光ガイドブック作成等で支援。
にアンケート調査を実施。対象は 10-60 代だが、20 代
中国人だけの創業当時、日本人・団体との交渉に苦戦。
の回答者が多かった。調査の結果、① 20 代の中国人留
日本人の COO を得て成長。日本人社員が観光プラン
学生は日本での起業、さらに日本人の協力を望んでい
作成、日本の観光地、団体と交渉、中国人社員は中国
る。分野は貿易と投資が多いが、小売店や飲食店のみ
の旅行代理店、ビザ代行会社を通じ、観光ガイドブッ
ならず、12 業種以上幅広い分野への参入を希望。②人
クを配布。日本人・中国人トップのリーダーシップは
脈、資金がなく、日本の業界・法制度をよく知らない
あり、準家族的経営。ガイドブック配布での旅行者獲
ので、母国で起業を希望する人も多い。
得は外部資源結合といえる。
結論として、華人系企業は同族的経営から準家族的
(E-Business 社)
経営に移行しており、日本人と華人が相互に理解しあ
中国でのオフショア・システム開発会社。創業時は、
うコミュニケーションを重視しながら事業を成功させ
異なる文化から顧客獲得に苦労、日本人パートナーを
ている。今後も華人が日本人や日本企業と手を携えて
得て発展。中国人の意識の低さを、誕生日会や新人研
起業し、更に発展していくことが期待できる。
修会など社員重視の日本的経営で解決。日中両国のト
ップのリーダーシップの下、働きやすい職場環境をつ
講 師:関根 栄一氏
くり、E-Business 技術で人のつながりを重視。システ
(野村資本市場研究所、北京事務所主席代表)
ム開発スタッフ 150 名、プロジェクトマネージャーが
テーマ:
「中国金融の諸問題」
先頭に家族的な環境を作ってきた。結果、高度人材の
〜株価対策の回顧と資本市場改革の展望〜
活用や会社を通じた連携もスムーズ。現在年商 17 億円
の企業に成長。
上海総合指数は 2015 年 6 月
(株式会社 SJI)
12 日、5,166.35 ポイントをつ
中国でのオフショア・システム開発会社。中国人だ
けた後、7 月27日、8月24日の
けの経営に行き詰まり日本企業を買収。日本人管理職
大幅下げ相場を経て、現在は
は 8 割を越す。創業当時から日本・中国で分散開発、中
3,000 ポイント前後で安定。そ
国で 3000 人、日本で 1000 人雇用。顧客要望を満足さ
の下げ相場で実施された株価
せるソフト制作には、両国のプロジェクトマネージャ
維持政策(PKO)は大きな副
ーが行き来し、対話トラブルを解決。層の厚い高度な
作用をもたらし、今、中国はその後遺症からの出口を
人材を有し、リーダーシップ、準家族経営、外部資源
模索している。
結合が当てはまる。
中国の金融・資本市場の管理監督は、国務院(及び
(EPS グループ)
医薬品と医療機器開発のサポート事業。創業者は日
財政部、さらに、業態別に、中国証券監督管理委員会
本人社員との家族意識で困難を乗り越えた。現在、本
(証監会)
、中国銀行業監督管理委員会(銀監会)
、中国
社の 95% は日本人社員で、準家族経営。一方、中国展
保険監督管理委員会(保監会)が管理監督。
開は蘇州を拠点に華人ネットワークを利用。両国のリ
中国株には流通株、売却制限付株、非流通株がある。
ーダーシップと家族経営を重視しており、華人ネット
流通株には人民元建ての A 株、外貨建ての B 株、香
ワークの活用から外部資源結合の事例。
港上場 H 株、ニューヨーク上場 N 株、ロンドン上場 L
この作業を通じて、4 社の中華系企業に見出した共
株、シンガポール上場 S 株、さらに香港設立だが事業
通点は、①華人が日本人と協力し、日本社会・文化へ
は中国本土のレッドチップ株がある。
の順応に努力、②ビジネス分野はニッチだが、中国本
中国株式市場の存在感は近年顕著。2015 年末時点の
土に持つ強みを発揮、③異文化の壁を想定し、事前に
時価総額比は NYSE(28.32%)
、ナスダック(11.59%)
、
対応策を立てていることである。
東京(7.79%)
、上海(7.24%)
、深圳(5.79%)で、2015
(華人の日中連携のあり方)
26
党中央)の下で、中国人民銀行、国家発展改革委員会、
年の売買代金は一位上海 19%、二位深圳 18% と、両者
を合算すると世界の 37% を占めた。
ーダー投資ができる。第 13 次 5 ヵ年計画での中国金融
PKO の買い手は政府系で中国証券金融株式有限公
業の双方向開放策を先取りしているのが上海・香港相
司(信用取引の流動性を証券会社に提供。証監会の直
互株式投資制度と公募投資信託の相互販売制度である。
接管理)と中央匯金投資有限責任公司(2003 年、外貨
商業銀行と不良債権の動向について、中国の社会融
準備を使った国有銀行への資本注入機関として設立)
資規模残高(銀行融資、オフバランス融資、直接金融)
がある。それ以外に、主要証券会社 50 社が 2,200 億元
のうち、銀行融資は 2016 年末現在 7 割まで下がってお
拠出し、投資信託(ETF)を購入。投信会社の特別フ
り、銀行離れが見える。銀行部門の利ざやは縮小して
ァンド(2,000 億元規模)や人民銀行の中国証券金融へ
いるが、不良債権は貸倒引当金の処理範囲にある。
の特別融資(2,000 億元規模)も買付資金となった。半
鉄鋼・石炭業の過剰生産能力解消策をみると、今後 2
年間の大株主の株売却禁止は今年 1 月 4 日導入のサー
年間で 10% 削減、失業者(180 万人)対策として 1,000
キットブレーカー制度(前日比 7% を超えると終日取
億元を設定。中国の企業債務全体に占める鉄鋼・石炭
引を停止)につながるが、売り圧力で同制度は 4 日後
の負債割合は 2008 年から漸減。リストラも先行着手、
に停止。
最悪期は脱しつつある。
(株式市場への当局の対応)
中国版イノベーション戦略が 5 月 19 日公表された。
習近平国家主席、李克強総理、人民銀行総裁が外遊
重点分野は次世代 IT・ネットワーク技術、ビッグデー
中の 7 月 7 日までは、証監会・業界中心で対応。①政
タ、FinTech、ロボットなど世界最先端技術分野で、欧
府系ファンド・証券会社による ETF 買い入れ、②基
米の要素技術を中国市場での商業・応用化を中国政府
金管理会社のファンドを通じた投資、③信用取引の条
が後押しするという構図である。
件緩和、④流通銘柄の売買停止、⑤株価指数先物取引
最近の中国株式市場は多様化しており、東証一部に
の規制強化であった。7 月 8 日の国務院常務会議以降
相当するメインボード、
二部に相当する中小企業板、
マ
は政府全体での対応となった。
ザーズに相当する創業版、ジャスダックに相当する新
株式市場の正常化への模索が続けられ、証監会は、
三板(全国中小企業株式譲渡システム)と地域性エク
昨年 11 月から発行市場を再開。今後、政府認可の株
イティ市場がある。特に、新三板の動向をみると、2013
式発行権限を取引所に授権、株式発行を容易にする登
年末 356 社、2014 年末 1,572 社、2015 年末 5,129 社、今
録制導入で検討中。一方、中央匯金公司・中国証券金
では 7,400 社にまで達している。内訳は製造業 38.52%、
融・国家外為管理局保有の株式売却、流通市場の規制
金融業 21.18%、情報産業 16.82% となっている。
緩和、発行市場の改革の動向は注目すべきである。当
中国は各国首脳会議での経済対話のカードとして
面、PKO の出口に向け模索段階といえる。
RQFII を各国に付与している。2011 年香港に 2,700 億
上海証券取引所の投資家構成は売買の 8 割が個人投
元枠を設定、
今年 6 月にはアメリカに対しても 2,500 億
資家で、機関投資家 15%。外国人投資家の保有者割合
元枠を供与。日本に対しては、その気配はないが、9
は 1.3%(日本は 3 割以上)と少ないことが、株式市場
月の浙江省杭州市での G20 で目指している日中首脳会
の乱高下の一因。2014 年に 932 億ドル入っていた対内
談での動きが注目される。
証券投資が昨年は 67 億ドルに激減、一方、対外証券投
資は 732 億ドルに激増、2015 年は相殺後 665 億ドルと
9 年ぶりの純流出であった。
クロスボーダー証券投資は、QFII(適格外国機関投
資家:外貨を中国本土に持ち込み人民元で投資をする
仕組み)
、RQFII(人民元建て適格外国機関投資家:人
民元をオフショアから中国本土に持ち込み投資を行う
制度)と、QDII(適格国内機関投資家)と RQDII(人
民元建て適格国内機関投資家)で管理されている。ラ
イセンスと運用枠があれば、機関投資家のみクロスボ
27
5
アジア研究会
■第 8 回アジア研究会
の現状は、これらの経済統合の分類では、自由貿易協
2016年1月28日、
高橋 俊樹
定と共同市場の一部を満たすという段階。
氏(国際貿易投資研究所 研
(関税の種類)
究主幹)をお招きし、
「ASEAN
関税には原則的な基本税率、WTO 加盟国に適用さ
統合・メガ FTA 時代のサプラ
れる WTO 協定税率、道路特定財源に使われる暫定税
イチェーン形成についてご講
率、
一般特恵税率(開発途上国からの一定の輸入品に適
演いただきました。講演要旨
用される低い税率)
、
FTA/EPA 協定税率がある。FTA
は下記の通りです。
を使わないときは、基本税率、WTO 税率、暫定税率
の 3 つの中から最も低い税率(MFN 税率)が課税さ
EU、ASEAN、 メ ル コ ス ー ル、 太 平 洋 同 盟、
れる。2015 年 12 月現在の日本の FTA は、対シンガポ
ASEAN+3、ASEAN+6、RCEP、TPP、FTAAP、TTIP
ール EPA(2002 年 11 月発効)以降、発効・署名済み
といった世界の地域経済連携の中のアジアの動きをみ
が 15 か国・地域、交渉中が 9 件である。
てみたい。
28
(TPP の動き)
2015 年 10 月に合意した TPP は、
太平洋を挟む 12 か
2010 年 3 月メルボルンの第一回会議以降、19 回の会
国(米、加、墨、チリ、ペルー、日、豪、NZ、ASEAN
合が開かれ、2015 年 10 月アトランタで 12 か国が合意。
の 4 か国)の FTA で、世界の GDP の約 4 割を占める。
知的所有権では、特許期間に加えるデータ保護期間の
RCEP(東アジア地域包括経済連携)は、ASEAN に日、
設定では米が 12 年、日本が 8 年、豪・NZ は 5 年を主
中、韓、豪州、NZ、インドの 16 か国で、世界 GDP の
張し、交渉は難航、結局は実質 8 年で決着。政府調達
3 割を占める。将来、APEC21 国・地域の自由貿易圏
では、国有企業に対する優遇政策の規制を目論んだ米
である FTAAP(アジア太平洋自由貿易圏構想)を目
国だが、ベトナム・マレーシアなどの要望を入れて有
指す。
力なブミプトラ企業や地方国有企業は対象外となった。
2015 年 末、ASEAN 経 済 共 同 体(AEC)が 発 足。
韓国は TPP12 か国の多くの国と個別 FTA を結んでい
ASEAN10 か国の文化社会共同体、安全保障共同体を
るが、TPP に導入された完全累積基準による関税節減
含む ASEAN 経済共同体構想の一つで、目標を①単一
効果に加え、知的所有権、政府調達など関税以外のメ
市場と単一生産基地、②競争力のある地域、③域内格
リットがあると見ており、TPP に関心を表明している。
差の是正、④グローバル経済への統合を掲げ、モノ・
2016 年 2 月 4 日、NZ で TPP の署名式が行われ、その
サービス・投資・人が自由に移動する経済統合を目指
後、各国の国会で批准されると TPP は発効する。
すとしているが、課題は多い。
日中韓 FTA は 2013 年に交渉開始したが、
中韓 FTA
AEC などの経済統合の段階は、①自由貿易協定(モ
が昨 12 月に先行妥結。ただ、韓国の輸入品目 12000 項
ノ、サービスの自由化)②関税同盟(対外共通関税を
目の内、2500 品目がセンシティブ品目、自動車やベア
作る必要があるが、
AECでは10か国の意見をまとめる
リングは対象外とされ、自由化率 90% そこそこの緩い
こと、実行するための強権的事務局がないことから難
協定となっている。
しい)③共同市場(発展の異なる参加国内での自由な
RCEP は 2013 年の第一回会合で共通関税率表を採用
人・資本などの移動は難しいが、AEC では、エンジニ
し 2015 年内に妥結することを目標としたが、参加国が
ア、建築士、看護師、会計士、開業医など7業種に限
多いため妥結に至らず、2016 年内妥結を目途に交渉が
った人材移動システムをつくり、人の移動に風穴をあ
続いている。
けようとしている)④経済同盟(通貨統合などが大き
日本の貿易額に占める各メガ FTA の比率を見ると、
なネック)⑤完全な経済統合(統一した経済政策、超
TPP27.5%、ASEAN+3、41.1%、RCEP46.6% と RCEP
国家機関の設置には時間がかかる)
、
に分かれる。AEC
の比重が高い。ただし、日本の対外直接投資残高に占
める割合をみると、TPP が 41.7%、ASEAN+3 は 23.2%、
3. 日本製エアバッグ部品をタイに輸出し、ASEAN イ
RCEP が 30.8% と米国が参加する TPP の比重が高くな
ンド FTA あるいはタイ・インド間の Early Harvest 協
る。
定の低い関税を利用して、インドにエアバッグ完成品
中国は元々東アジアの統合を目指して ASEAN+3
を輸出。
を推していたが、日本はインド、豪、NZ を含めた
ASEAN+6 を推し、それが RCEP につながっている。
日中韓 FTA、RCEP(16 か国)
、TPP(12 か国 )、日
中国は一帯一路のアジア版構想として、ASEAN+3 は
本 EU・EPA、米 EU/FTA(TTIP)が成立し、世界
もちろんのこと、RCEP、日中韓 FTA を主導し、AIIB
の地域経済統合が進むと、日本企業のサプライチェー
構想を活用しながら TPP に対応することも考えられ
ンは関税削減効果の高い経済統合を利用し、北米・中
る。将来的には TPP 加盟も現実味がある。
南米・EU を巻き込んだ様々な形に成長・変化してい
(FTA の効果)
くと考えられる。
日本の FTA 利用可能品目の輸入額を分母とし FTA
を利用した輸入額を分子とする FTA 利用率(2014 年)
■第 9 回アジア研究会
はタイ 95.3%、インドネシア 89.6% と FTA は大いに
2016 年 3 月 31 日、坂本 敏幸氏(経済産業省 通
利用されている。ところが、タイの FTA 利用可能品
商交渉官)をお招きし、
「東アジアの経済連携、RCEP
目の輸入額を分母とする FTA 利用率は中国から 47.0、
について」についてご講演いただきました。講演要旨
ASEAN39.9%、日本 40.0% と低い。したがって、タイ
は下記の通りです。
の日本からの輸入で FTA を利用できる余地がまだま
だ残っている。
(RCEP を巡る背景)
中国の日・米・EU からの乗用車輸入には MFN
RCEP(東アジア地域包括
税 率 25% が 賦 課、 韓 国 か ら は Asia Pacific Trade
的経済連携)は ASEAN10 カ
Agreement 枠で 23.2%、ASEAN からの乗用車輸入に
国 に 加 え、ASEAN と 既 に
は ACFTA(ASEAN 中国 FTA) の利用で 14.9% の関税
FTA を締結しているパート
が課せられる。ただ、輸入量は日本 22 万台、ドイツ
ナ ー、AFT(ASEAN FTA
23 万台に対し、ASEAN は 500 台に過ぎない。これ
Partners =日、中、韓、印、
は、中国の乗用車の輸入は中高級車が中心であるため、
豪、NZ の 6 カ国)
、計 16 カ国で交渉されている経済
ASEAN からの輸入で関税が削減できたとしても、実
連携協定であり、世界人口の 5 割、同 GDP の 3 割、貿
際の輸入拡大に結びつかないためである。
易額の 3 割を占める。日本と FTA を結んでいない中
タイの乗用車輸入の MFN 税率は 70.1% だが、
日本車
国、韓国との高いレベルの自由化とともに、東アジア
は AJCEP( 日 ASEAN 経済連携 )、
JTEPA( 日タイ EPA)
大のサプライチェーンの更なる効率的な形成を目指し
利用で 49%、韓国は AKFTA(ASEAN 韓国 FTA) 利用
ている。なお、AFP6 ヶ国の間の FTA の締結状況を
で 49.6%、ASEAN 域内は AFTA 利用でゼロまで関税
見ると、日・中、日・韓、印・豪、印・NZ は FTA 交
が削減される。その結果、タイの自動車輸入 58000 台
渉中で、印・中は未だ交渉にも至っていない。
/ 年の内、日本企業のサプライチェーン網からの輸入
安倍政権の成長戦略に盛り込まれた目標の一つは、日
(ASEAN33000 台+日本 5000 台 ) が 7 割を占める。
本の貿易の FTA 比率、現状 22.3% を 2018 年までに
(サプライチェーンの実例)
70% に引き上げることである。日本の輸出総額に占め
1. 日本のエンジン・トランスミッションを低い関税
る割合は TPP30.9%、RCEP44.5%、日・EU10.6% であ
(平均 7.5%)でタイに輸出、同国で完成車に組み立て、
り、RCEP と TPP の参加国には重複があるので、70%
豪州に関税ゼロで輸出。
達成のためには、これらの所謂メガ FTA をすべて交
2. カンボジアで生産したワイヤーハーネスをタイに
渉妥結、発効させる必要がある。
輸出、同地で組み立て後の完成車をフィリッピンに輸
最近、我が国の企業では、二国間にとどまらない多
出。
様なサプライチェーンが形成されてきており、例えば、
29
タイの日系自動車メーカーがエンジン、トランスミッ
その後電子商取引が追加、⑦ RCEP には 16 ヶ国以外
ションを日本から輸入して、タイで組み立て、完成車
も一定の条件の下、参加可能、⑧ラオス、カンボジア、
をオーストラリアに輸出するケースがある。このよう
ミャンマーの LDC には一定の配慮、⑨ 2015 年末まで
に地理的に広がるサプライチェーンを高いレベルの自
の交渉完了、である。また、2013 年 8 月、第一回閣僚
由化でカバーするとともに、関税や原産地規則が異な
会合で共通譲許の原則(各国が全ての参加国に同じ関
る各 EPA から 16 カ国に適用できる簡素な、企業にと
税率を原則適用)に合意。RCEP の交渉分野は TPP と
って使いやすい EPA をつくることが、
RCEP の目標で
比較して、政府調達、環境、労働以外のすべての分野
ある。その際、生産工程の分業が進み、1 ヶ国で原産地
をカバーしており遜色ない。なお、当初目標 2015 年末
規則を満たすことが困難となるので、複数の締約国に
の RCEP 交渉終了期限は、昨年 11 月に 1 年間延期さ
おける付加価値を網羅的に足し上げることが可能とな
れた。
る、
「完全累積」のルールを導入することも重要となる。
また、JETRO の調査結果によると、最近は、ASEAN
「既存の ASEAN+1FTA よりも相当程度改善」
、
「共
内の日系企業は中国からの原材料・部品調達を増やし
通譲許の原則」などで高いレベルの自由化を実現し得
ており、このことも RCEP の重要性を示唆するもので
ること、ASEAN Centrality で ASEAN を梃子に中国・
ある。多様な生産ネットワークへの広域 FTA、
すなわ
韓国との交渉を展開することが期待できる。市場アク
ち RCEP の活用により、日本企業の最適な生産配分・
セスの拡大、貿易・投資ルールの明確化、知財・競争・
立地戦略の実現に資する。
独禁法運用などのルールの明確化もメリット。さらに、
東アジアにおいて、我が国の企業は、製造業を越え
原産地規則で付加価値の完全累積ルールが同意されれ
て幅広い産業分野で展開を図っており、特に最近、サ
ば、複数国のサプライチェーンをカバーすることが可
ービス業の投資増加が顕著となっている。ASEAN 主
能になる。
要国における日系企業の非製造業の対外直接投資によ
(FTAAP との関連)
る雇用者数をみると、サービス業、卸売業、ICT など
2010 年 11 月横浜 APEC で、TPP, RCEP の先の自
が増えている。ASEAN 内でサービスの自由化は物品
由貿易圏構想として FTAAP(Free Trade Area of the
の貿易に比べて遅れており、これを RCEP で突破して
Asia and Pacific)の追求が合意。2015 年 10 月、
TPP の
いくことも重要である。
大筋合意時、安倍総理は記者会見で、TPP によって作
(RCEP 交渉)
られる新たな経済秩序は RCEP, FTAAPのルールづく
2006 年に、日本が「グローバル経済戦略」として、
りのたたき台になり、21 世紀の世界のスタンダードに
ASEAN+6 の FTA 交渉を提案したのが RCEP の始ま
なっていくという大きな意義があると触れている。同
り。当時、中国は、ASEAN+3 の FTA 交渉を提案し
11 月のマニラ APEC 首脳会議は、
「TPP 交渉の大筋合
ていたが、結局 ASEAN は 2011 年に 16 カ国で交渉開
意を含む地域における自由貿易協定の最近の進展、及
始することを決め、2012 年 11 月には、16 ヶ国の首脳
び FTAAP のあり得べき道筋の進捗に留意し、RCEP
が、RCEP 交渉の基本的な進め方、理念をまとめた文
交渉の早期妥結を慫慂する」と宣言。中国もアメリカ
書、Guiding Principles を発表した。その後 4 回の閣僚
も日本もコミットしている FTAAP の枠組み、TPP や
会合、11 回の事務レベル交渉会合を開催している。
RCEP との関係など、年末に向けて色々な議論が出て
この Guiding Principles には、以下のような重要な
くるであろう。
原則が盛り込まれている。① modern, comprehensive,
high-quality and mutually beneficial EPA という性格付
け、② ASEAN Centrality、③ WTO との整合性、④
既存の ASEAN+1FTA よりも相当程度改善、⑤タリ
フラインおよび貿易額双方の高い関税自由化率を達成、
⑥交渉分野として、物品、サービス、投資、経済技術
協力、知財、競争、紛争処理、その他が位置づけられ、
30
(RCEP のメリット)
6
講演会
■第 12 回日中産学官交流講演会
が見て取れる。その一つとして R&D 支出の対 GDP 比
2016 年 3 月 29 日(火)
、
講師
が増えている。第 11 次五カ年計画の際の目標は 2% で
に張 燕生氏氏(国家発展改革
あり、あらゆる努力を払ったが、結果は 1.75% であっ
委員会学術委員会 秘書長)を
た。しかし、この数字は 2012 年ぐらいから上がり始め、
お招きし、
「中国第 13 次五カ
2015 年は 2.10% になると見込まれている。企業は R&D
年計画のポイント」というテ
に対する支出が増え、研究開発、デザイン、情報、人
ーマでご講演いただきました。
材等にお金をかけ始めている。
講演要旨は以下の通りです。
第 11 次五カ年計画で未達成であったもう一つの目
標が、サービス業の対 GDP 比である。2015 年は外資
(中国経済の将来性をどう見るか)
企業によるサービス業に対する対中投資が大幅に増え、
“新常態(ニューノーマル)
”には三つのポイントが
50.5% となった。外資企業の対中投資のモチベーショ
ある。第一は、経済成長率が過去 30 年余りの年平均
ンは、2005 年以前は安い労働力や土地、緩い環境基準
9.8% から、昨年は 6.9% に下がった。第二は、産業構
等であり、2012 年以前は中国の市場であった。2012 年
造がこれまでのローエンドからミドル~ハイエンドへ
以降は、中国のハイエンドなサービスやハイテクの発
の転換が進んでいる。第三は、成長の原動力がこれま
展性、潜在性の魅力により進出する外資企業が増えて
での安い労働力や土地、緩い環境基準から、今後はイ
いる。国内資本のサービス業に対する投資熱も高まっ
ノベーションとなる。
ている。
現在の中国経済の大きな課題は生産能力の過剰であ
第三の新しい趨勢は、これまでの投資と輸出が牽引
る。その調整は我々にとって大きな挑戦であり、中国
する経済成長から、最近は消費がこれを牽引している。
政府は生産能力過剰解消の重点産業分野として、鉄鋼
昨年は GDP の 66.4% が消費によるものであった。もう
と石炭をあげている。政府目標として鉄鋼は 1 ~ 1.5 億
一つの大きな変化は、消費者はこれまでは価格に敏感
トン、石炭は 10 億トンの生産能力を削減する。これに
で、安いものを選んでいたが、今は価値を追求し、良
より、180 万人の従業員の配置換えが必要となり、政
いものを買う。専門家の予測では、第 13 次五カ年計
府はこの対策に 1 千億元を充てる計画である。
画の期間により良いものを購入する中産階級が大量に
もう一つの課題が供給サイドの構造調整である。技
増える。これは中国企業にとっては大きな挑戦である。
術革新による経済への貢献が必要であり、従来のロー
これまで中国企業は安い労働力と原材料を使い、世界
エンドからミドル・ハイエンドの構造に変えていかな
の競争において価格競争で優位性を保ってきた。今後
ければならない。体制は透明、公正で、ルールに従っ
の消費者は高品質の商品やサービスを選ぶので、良い
たものに変え、長期的な技術革新、構造調整、体制見
ものがつくれなければ未来はない。これは製品品質が
直し等の効果のある改革を行うと共に、短期的な経済
良い日本企業にとっては絶好のチャンスである。
の安定成長を図る。50% の高い貯蓄率、3.2 兆ドルの外
第四の新しい趨勢は、都市化の流れで、二つの重要
貨準備という財力を活用し、短期的安定を保つことで、
な変化がある。一つは人間の都市化で、農民工の市民
長期的な改革を支える。また、中国経済の問題は周期
化、低所得者層の住宅改造、中西部地域の都市化が含
的なものではなく、構造的なものであり、今求められ
まれる。もう一つは都市群が一つの集団となり発展す
ていることは、早期に改革に着手し、調整することに
る動きである。昨年、中国で経済成長率が最も高かっ
より、早期に効果をあげることである。
たところは、交通アクセスが悪く、経済成長は厳しい
と思われてきた重慶、成都である。重慶、成都は、第
(中国経済新常態下の新しい趨勢)
中国経済には過去 30 数年間とは異なる新しい趨勢
一に、空港のハブ化に取り組み、クロスボーダーも含
めた電子商取引に力を入れ、国際物流大動脈の開拓に
31
努力してきた。
部の住民一人当りの純収入は 9.6% の伸びであった。農
第五の新しい趨勢は、都市と農村の格差、個人間の
村部の住民の所得の伸びが、都市部を上回った。
格差、地域間の格差が縮小している。ジニ係数は 2008
第 13 次五カ年計画の主要指標についてみると、経済
年の 0.491 から 2015 年は 0.462 と、絶対値は高めであ
発展関連では、GDP 伸び率の指標は 6.5% 以上となっ
るが、低下傾向にある。都市と農村部の所得の格差は、
ている。中国は供給サイドの改革を行っていくが、そ
2009 年は 3.33 倍であったが、昨年は 2.73 倍となった。
の改革の成果による短期的な経済成長維持が、政府に
また、地域間の格差も縮小している。このような縮小
とっての大きな挑戦である。都市化率については、戸
傾向が今後 30 年にわたって続けば、中国も日本のよう
籍人口都市化率を 39.9% から 45% に引き上げ、農民工
により公平な社会になることが期待できる。
を市民化する。大変困難であるが、重要な挑戦であり、
農民工の都市における雇用、教育、医療、住宅、年金
(
“第 13 次五カ年計画”綱要)
等の公共サービスを提供していくことが求められる。
2012 年以降、中国は経済成長の新たな 35 年に入っ
イノベーションについては、R&D の対 GDP 比は
た。第 13 次五カ年計画は新たな 35 年の発展の指針で
2.5% である。中国は R&D の 80% が企業により行われ
もある。また、
“オールドノーマル”を切り捨て、
“ニュ
るので、企業の研究開発にかかっている。中国でイノ
ーノーマル”に適応するための調整期の計画でもある。
ベーションの最も活発な深圳の数値は 4%、
上海は 3.7%
計画の中には二つの指標がある。一つは目標となる
である。広東、浙江、江蘇でもこの数値は急速に伸び
指標で、これは達成できない場合もある。もう一つは
ている。
拘束力のある指標で、環境保護、国民生活に関する改
国民生活では三つ拘束力のある指標がある。一つが
善等の長期計画に関するものであり、これは絶対に達
労働年齢人口の平均就学年数で、10.23 年であったもの
成しなければならない。第 12 次五カ年計画において、
を 10.8 年にする。また、
農村における貧困層を 5575 万
GDP の年平均成長率は 7.8%、サービス業の対 GDP 比
人削減し、最後の貧困層を解消する。もう一つは都市
は 2015 年の時点で 50.5%、常住人口都市化率は 56.1%
部バラック地区の住宅改造を 2000 万戸分行う。資源・
であり、経済発展に関する計画は達成できた。科学技
環境については、全てが拘束力のある指標で、必ずや
術や教育の指標もほぼ達成したが、R&D の対 GDP 比
らなければならない。GDP 単位当たりのエネルギー消
は、目標 2.2% に対して実績は 2.1% で、若干目標値を
費は 15% の削減目標を掲げている。
下回った。資源・環境の指標は達成できた。GDP 単位
第 13 次五カ年計画は、イノベーション、協調、緑色
当たりのエネルギー消費 16% の削減目標に対して、結
(グリーン)
、開放、共有という五つの発展理念があり、
果は 18.2% であった。国民生活について、都市部の住
この理念に基づき効果を上げることが求められている。
民一人当りの可処分所得は 7.7% の上昇であるが、農村
2016 年 8 月発行
特定非営利活動法人
日中産学官交流機構
靖国通り
←至 市ヶ谷
TEL:03-3556-9455
FAX:03-3556-9456
E-mail:[email protected]
HP:http://www1a.biglobe.ne.jp/jcbag/
32
千鳥ヶ淵
〒 102-0074
東京都千代田区九段南 2-3-18 九段ビル
内堀通り
九段
ビル
至 神保町→
■インド大使館
発行人 柳瀬豊昭
靖国神社
日本
武道館
九段下駅
2番出口
■九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線)2 番出口より徒歩10 分
■市ヶ谷駅(JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線)A3 出口より徒歩15 分
Fly UP