Comments
Description
Transcript
寺子屋には 夏休みがあったの? どこからともなく、蝉の鳴き声が聞こえ
寺子屋には 夏休みがあったの? どこからともなく、蝉の鳴き声が聞こえてきています。萌え出ずる4月に始まった1学 期が終了しました。77日間の授業日でした。子供たちにとっては、1年間で一番楽しみ にしている夏休みです。長期の休みを無駄にすることなく、有効に過ごすためには、しっ かりと計画を立てて過ごすことが大切です。 さて、夏休みはいつ頃から日本の学校に根付いたのでしょうか。 たぶん、日本の夏休みは お盆休みであって学校の長期の休みはおそ らく海外から学校制度が入ってきた時に倣ったんだと思います。江戸 時代以前は休みという概念は盆暮れくらいしかなかったのではないで しょうか。したがって、寺子屋には、今のような夏休みは無かったと 考えられます。 アメリカやヨーロッパではどうでしょうか。御承知のとおり欧 米諸国は秋が新学期ですので、早いところでは7月初めから夏休みが 始まり、9月中頃に新しい年度の学期が始まります。聞くところによるとヨーロッパにお ける夏休みの起こりは、 「こんないい季節に教室に閉じこもって勉強しているより、外に出 て自然とふれあったり、普段できないことをしたりしたほうが、よっぽど教育のためには いい。」という考えによって始まったのだそうです。ですから、いつも行っている学校は行 かなくていいけど、そのかわりサマースクールには行かせると言う話を聞いたことがあり ます。 たしかにヨーロッパでは緯度の高い国が多いので、夏が一年中で一番いい季節で、日本 と違って暑くて勉強できないという国は少ないようです。 アメリカでは、小・中・高校と6月の初めから9月の初めまで夏休みとなる学校が多い そうです。小学生や中学生は、学校が休みだからと言ってやる事がないということではな く、学校では教えないようなスポーツプログラムなどで結構忙しい日々を送っています。 また、大学には夏学期がありますので、希望者は授業を受けることが出来るそうです。 日本では、 「ゆとり教育」の名残で知識量の低下が懸念されています。学習指導要領の改 訂により、授業時間数及び指導内容が増えました。以前より宿題などが多く感じられるか もしれません。昔のように冷暖房の無い時代では、涼しい午前10時 ぐらいまでと夕方のご飯までの間が勉強の時間でした。今は空調が整 備され、勉強の出来ない環境は無いので、いつでも自分の計画に沿っ て自分なりの学習を進めてください。実りある夏休みになることを願 っています。 わが夏 わが夏を あこがれのみが 駈け去れり 麦藁帽子 被りて眠 寺山修司 りて眠る ( 校 長 佐 藤 強 平 )