...

アヴィニョンのバレーボール

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

アヴィニョンのバレーボール
任期付
教 養 問 題
平成28年12月施行 職員採用試験
指示があるまで開いてはいけません。
注 意
1. 問題と解答用紙は別になっています。必ず解答用紙に解答してください。
2. 問題は全部で40題あり、ページ数は43ページです。
3. 解答時間は 2 時間です。
4. 解答方法は次のとおりです。
例 〔No. 1〕日本の首都として、正しいのはどれか。
1. 京都 2. 福岡 3. 東京 4. 大阪 5. 広島
正 答 は「3. 東 京 」 で す か ら 解 答 用 紙 の 問 題 番 号 の 次 に 並 ん で い る
マーク欄
11
1
2
ペンシルで
3
22
33
44
55
4
5
のようにマークして
1 中の
2
の
111
3
222
を4 鉛 筆5 又 は シ ャ ー プ
333
444
555
とすれば
正解になります。
5. 各問題とも正答は1つだけです。2つ以上マークした場合は誤りとなります。
6. 解答に当たっては、解答用紙に記載された注意をよく読んでください。
7. 計算を要する場合は、この冊子の余白を利用してください。解答用紙は絶対に
使ってはいけません。
8. この冊子は持ち帰ることができますが、解答用紙は絶対に持ち帰らないで
ください。
〔No . 1 〕 次の文章で述べられていることとして、最も妥当なのはどれか。
占いは、当たらないことがあるから非科学的なのではない。天気予報は、いつも
正確に予測できるとは限らないが、科学的な方法に基づいている。また、お化けや
空飛ぶ円盤の存在は、科学的に証明されてはいないわけだが、逆に「お化けが存在
しない」ということを証明するのも難しい。なぜなら、いつどこに現れるかも分か
らないお化けを徹底的に探すことはできないわけで、結局見つからなかったとして
も、「お化けが存在しない」と結論するわけにはいかない。ひょっとして今この瞬
間に自分の目の前にお化けが現れるかもしれないからだ。
哲学者の K・R・ポパーは、科学と非科学を分けるために、次のような方法を提
案した。反証(間違っていることを証明すること)が可能な理論は科学的であり、
反証が不可能な説は非科学的だと考える。検証ができるかどうかは問わない。
そもそも、ある理論を裏づける事実があったとしても、たまたまそのような都合
の良い事例があっただけかもしれないので、その理論を「証明」したことにはなら
ない。しかも、ある法則が成り立つ条件を調べるといっても、すべての条件をテス
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
トすることは難しい。むしろ、科学の進歩によって間違っていると修正を受けうる
ものの方が、はるかに「科学的」であると言える。
一方、非科学的な説は、検証も反証もできないので、それを受け入れるためには、
無条件に信じるしかない。科学と非科学の境を決めるこの基準は、「反証可能性」
と呼ばれている。反証できるかどうかが科学的な根拠となるというのは、逆説めい
ていて面白い。
たとえば、「すべてのカラスは黒い」という説は、一羽でも白いカラスを見つけ
れば反証されるので、科学的である。しかし、「お化け」が存在することは検証も
反証もできないので、その存在を信じることは非科学的である。逆に、「お化けな
ど存在しない」と主張することは、どこかでお化けが見つかれば反証されるので、
より科学的だということになる。一方、「分子など存在しない」という説は、一つ
の分子を計測装置でとらえることですでに反証されており、分子が存在することは
科学的な事実である。
(酒井邦嘉「科学者という仕事 ― 独創性はどのように生まれるか」による)
-1-
1. 占いは、当たらないことがあっても非科学的とは言えず、天気予報と同様に、
科学的であると言える。
2. 間違っていることを証明することが不可能な説は、理論を裏づける事実があ
れば、科学的であると言える。
3. ある法則が成り立つかどうかすべての条件をテストするのは難しく、むしろ
科学の進歩によって反証されうる理論の方が、はるかに科学的である。
4.「 すべてのカラスは黒い」という説は、黒いカラスをたくさん観察すること
によって検証が可能なので、科学的である。
5.「 お化けなど存在しない」という主張は、お化けが見つかれば反証されるの
で、お化けの存在を信じることも科学的である。
-2-
〔No. 2 〕 次の文章で述べられていることとして、最も妥当なのはどれか。
悲劇を定義することは難かしいでしょうが、私達に経験される悲劇的感情という
ものはかなりはっきりしたものであり、私達は、この定義し難い感情について運命
という言葉を発明し、それで万事間に合っている、それほどこの一種の感情は普遍
的なものである。 この感情が感得しているところが甚だ微妙なものである事は、
諸君が少しでも分析的に自省なされば直ぐ気が付かれるでしょう。運命の感情は、
もち ろん
勿 論 必然性の観念を含んでいるが、この観念は、生活感情の色に染められて、ただ
悟性が承認する客観的事物の必然性の観念とは、まるで違ったものになっている事
に気が付かれるでしょう。悟性が自然の必然的法則しか見ない所に、感情は運命の
き まぐ
人に出会う。これらはまるで別々の事です。少しも気 紛 れな感情ではない。悲劇的
感情ほどよく自覚された感情はない。一方に人間の弱さや愚かさがある、一方にこ
そろ
れに一顧も与えない必然性の容赦ない動きがある、こう条件が揃 ったところで悲劇
は起るとは限らぬ。悲劇とは、そういう条件にもかかわらず生きる事だ、気紛れや
すべ
ぎょうこう
空想に頼らず生きる事だ。凡 ては成る様にしかならぬ、いかなる僥 倖 も当てに出来
も
ない、そういう場所に追い詰められても生きねばならない時、若 し生きようとする
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
意志が強ければ、私達にはどういう事が起るかを観察してみればよい。このどうに
もならぬ事態そのものが即ち生きて行く理由である、という決意に自ら誘われる、
り くつ
そういう事が起るでしょう。まことに理 窟 に合わぬ話ですが、そういう事が起る。
うち
す
これが悲劇の誕生だ。悲劇の魂は、そういう自覚された体験の裡 にしか棲 んでいな
い。体験は個人々々によってみな違うのである。だから、悲劇は理論家や観念派に
は、なかなか到来しにくいのである。この理窟に合わぬ生活感情の動きが、どんな
ち
え
おお
に貴重な智 慧 を蔵しているかは、若し、学んで知る智慧が、生きて知る智慧を覆 い
しま
はず
隠して了 わなければ、誰にも容易に気が付く筈 なのであります。知るとは即ち生き
る事だ。これが何が格別な事でしょうか。当り前過ぎる事柄が、軽視されるだけで
あります。私達は皆めいめい自己流に生きている、そうであるより他はない、これ
は実に厄介な困難な事である。だからこそ、他人流に学んで知る事の出来る知識や
うま
学問を、生活秩序の為に援用する必要が起る。援用して巧 く行っている限り、生き
あるい
て知る危険な困難な智慧は、一応はおとなしくしている様に或 は無力な様に見える
だけだ。だが、言わばこの私達の生活の力学的平衡はいつ破れるかわからない。
(小林秀雄「政治と文学」による)
-3-
1. 私達は、悟性を通して自然の必然的な法則を理解することによって、悲劇を
運命として受け入れることができる。
2. 人間には弱さや愚かさがあるので、悲劇が起ったら、気紛れや空想に頼って
生きてしまう。
3. 成る様にしかならず、僥倖も当てに出来なくとも、生きねばならぬ時、生き
ようとする意志が強ければ起る事態が、悲劇の誕生である。
4. 悲劇を生きる体験は個人によってみな異なり、理窟に合わぬものであるため、
私達が自覚する悲劇的感情は普遍的なものではない。
5. 悲劇に直面した時には、生きて知る智慧よりも学んで知る智慧を援用して、
生きていかなければならない。
-4-
〔No. 3 〕 次の文の後に A 〜 D を並べ替えてつなげ、一つのまとまった文章にす
る場合、その順序として最も妥当なのはどれか。
結局、写生文といっても才能がものをいいます。
A 「写生」というのは「スケッチ」です。ものを見えたとおりに書く。
B イデオロギーは写生文でも、写生を書く内面は複雑に思考を重ねているのです。
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
C 写生文は、この自分の想いと写実性を同時につかみとる能力がある人とない
人では、全然違ってしまう。
D しかし本当の写生は、それだけではなくて、むしろ想念を写す「写想」とい
うことばが近い気がします。
(大岡信「あなたに語る日本文学史」による)
1. A-C-B-D
2. B-A-D-C
3. B-D-C-A
4. C-A-B-D
5. C-D-A-B
-5-
〔No. 4 〕 次の文章の空欄 A 〜 E に当てはまる語句の組合せとして、最も妥当な
のはどれか。
我が国においては個人は長い間西欧的な個人である前に自分が属する
A
である「世間」の一員であった。したがって何らかの会合において発言する際には
個人としての自分の意見を述べる前にまず自分が属する「世間」の
B
に反
しないことを確認しなければならない。まず「世間」人として発言しなければなら
なかったのである。自分自身の意見は
C
かげ
として「世間」の蔭 に隠れていた。
「世間」を代弁する発言はこうして個人にとっては
D
と な り、
C
と 区 別 さ れ た の で あ る。 こ う し て「世 間」 と 個 人 の 関 係 の 中 で 我 が 国 に お け る
D
と
C
の区別が生まれたのである。
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
こ の よ う な
D
と
C
の違いがくっきりとした輪郭をもって現れた
のが明治以降の我が国のあり方、特に近代化、西欧化との関係の中においてであっ
た。明治政府は欧米の近代化路線を採用することを決めた。しかしその際に真の意
味で我が国を欧米化することが考えられたわけではなく、少なくとも
E
や
政府機関の組織、軍制や教育などの面での近代化が考えられていただけである。制
度やインフラストラクチャーの面での近代化にすぎず、西欧精神の面にまで視線が
届いていたわけではなかった。つまり表面の近代化に過ぎず、精神の面では旧来の
路線の上ですべてが考えられていたのである。
(阿部謹也「「教養」とは何か」による)
A B C D E
1. 家族関係 予想 本音 建前 意識構造
2. 家族関係 利害 建前 本音 社会構造
3. 人間関係 予想 本音 建前 意識構造
4. 人間関係 利害 建前 本音 意識構造
5. 人間関係 利害 本音 建前 社会構造
-6-
〔No. 5 〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
I say to you today, my friends, so even though we face the difficulties of today
and tomorrow, I still have a dream. It is a dream deeply rooted in the American
Dream. I have a dream that one day this nation will rise up, live out the true
meaning of its creed* :“We hold these truths to be self-evident*, that all men
are created equal.”
I have a dream that one day on the red hills of Georgia, sons of former slaves*
and the sons
of former slave-owners, will be able to sit down together at the
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
table of brotherhood*. I have a dream that one day even the State of Mississippi,
a state sweltering* with the heat of injustice, sweltering with the heat of
oppression*, will be transformed into an oasis of freedom and justice.
I have a dream that my four little children will one day live in a nation where
they will not be judged by the color of their skin but by the content of their
character. I have a dream today.
(Martin Luther King「I Have a Dream」による)
* creed‥‥信条 * self-evident‥‥自明の * slave‥‥奴隷
* brotherhood‥‥兄弟愛 * swelter‥‥うだる
* oppression‥‥抑圧
-7-
1. たとえ私たちが今日や明日の困難に直面していても、私がアメリカンドリー
ムに深く根ざした夢をまだ持っていることを、私は本日、皆さんに申し上げる。
2. 私は、国民の所得が増すことによって、「すべての人々は平等であるという
自明の真理を抱き続ける」という信条から脱却して生きることを、夢見ている。
3. 私は、ジョージア州の赤土の丘にいるとき、私の息子たちがかつての奴隷の
主人の息子たちになって、兄弟仲良くテーブルに座っている夢を見た。
4. 私は、不公平と抑圧の暑さにうだるミシシッピー州にいたとき、自由かつ公
平に利用できるオアシスを建設することを、夢見ていた。
5. 私は、自分の4人の子供たちが、外見や人格だけでは判断されない別の土地
へ移住できることを、夢見ている。
-8-
〔No. 6 〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
Fern loved Wilbur more than anything. She loved to stroke* him, to feed him,
to put him to bed. Every morning, as soon as she got up, she warmed his milk,
tied his bib* on, and held the bottle for him. Every afternoon, when the school
bus stopped in front of her house, she jumped out and ran to the kitchen to fix
another bottle
for him. She fed him again at suppertime, and again just before
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
going to bed. Mrs. Arable gave him a feeding around noontime each day, when
Fern was away in school. Wilbur loved his milk, and he was never happier than
when Fern was warming up a bottle for him. He would stand and gaze* up at
her with adoring* eyes.
(E. B. White「Charlotte’
s Web」による)
* stroke‥‥なでる * bib‥‥よだれ掛け * gaze‥‥見つめる
* adoring‥‥あこがれた
-9-
1. ファーンは、ウィルバーのことが好きで、ウィルバーになでられたり、寝か
しつけられることを望んでいた。
2. 毎朝、夜が明ける前から、ファーンは、汚れないようによだれ掛けを身につ
けて、ウィルバーを待っていた。
3. 毎日、お昼になって、スクールバスが家の前にとまると、ウィルバーが台所
から走り出してきた。
4. アラブル夫人は、ファーンが学校に行っているときは、毎日、お昼どきにな
ると、ウィルバーに食べ物をあげた。
5. ウィルバーは、冷たいミルクが好きなので、ファーンがミルクを温めている
のを見ると、悲しくなった。
- 10 -
〔No. 7 〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
He slowed to a walk. As far as he could tell, nobody was chasing* him. He could
hear voices coming from back by the truck but couldn’
t make out the words.
Occasionally he’
d hear the revving* of the engine, but the truck wasn’
t going
anywhere anytime soon.
He headed in what he thought was the direction of Big Thumb. He couldn’
t see it
through the haze*.
Walking helped calm him down and allowed him to think clearly. He doubted he
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
could make it to Big Thumb, and with no water in his canteen*, he didn’
t want to
risk his life on the hope that he’
d find refuge* there. He’
d have to return to camp. He
knew that. But he was in no hurry. It would be better to return later, after everyone
had a chance to calm down. And as long as he’
d come this far, he might as well look
for Zero*.
He decided he would walk as long as he could, until he was too weak to go any
farther, then he’
d turn around and go back.
(Louis Sachar「Holes」による)
* chase‥‥追う * rev‥‥エンジンを吹かす * haze‥‥かすみ
* canteen‥‥水筒 * refuge‥‥避難所 * Zero‥‥ゼロ(人名)
- 11 -
1. 彼は、トラックが後方から追ってくる音を聞いたので、できる限り遠くまで、
早足で歩いた。
2. 彼は、かすみが晴れてはっきりと見えるようになったビッグ・サムを目指し
て歩いた。
3. 彼は、ビッグ・サムにある避難所にたどり着けると信じていたので、水筒は
空っぽだったが、生命の危険は感じていなかった。
4. 彼は、時間をおいて、みんなが落ち着いた後に、キャンプに戻ったほうがよ
いと考えていた。
5. 彼は、ビッグ・サムにたどり着き、ゼロを探し出すことができたので、キャ
ンプに戻るのをやめた。
- 12 -
〔No. 8 〕 次の英文の中で述べられていることと一致するものとして、最も妥当な
のはどれか。
Willie’
s older brother, Ray, always gave their mother the same gift each year: he
made her a new pencil holder. Eva Meadow hoped to be a writer someday when her
children were raised and out the door, and knowing this, a few years back Ray had
made a pencil holder from a coffee can*. Willie had thought the gift rather dreary*
and uninteresting,
but Eva had gone on and on about it so much that Ray seemed
※ この問題は、著作権の関係により、掲載できません。
almost afraid to ever give her anything else. So for three years in a row now he had
given her pencil holders. She would put the old one in her trunk*, place the new one
on her small desk, and she would say,“Now, this one will bring me the luck I need.”
And she would give Ray a kiss on the forehead.
(Cynthia Rylant「The Blue Hill Meadows」による)
* can‥‥缶 * dreary‥‥つまらない * trunk‥‥かばん
- 13 -
1. ウィリーの兄であるレイは、各年、自分たちのお母さんに新しい鉛筆立てを
作って贈った。
2. イーヴァ=メドーは、子供たちを育てながら、毎日、子供たちが外に出かけ
ているときに、作家として仕事をしていた。
3. ウィリーは、お母さんが作家の仕事をしていることを知って、コーヒーの缶
から鉛筆立てを自分で作ってみたが、つまらない贈物だと思った。
4. ウィリーの兄であるレイは、ウィリーが鉛筆立てを悪く言うので、新しい鉛
筆立てのことをウィリーには秘密にするよう、イーヴァ=メドーに頼んだ。
5. イーヴァ=メドーは、新しい鉛筆立てをもらうと、「私に幸運をもたらして
くれる」と言い、もらったばかりの新しい鉛筆立てを古いかばんに入れた。
- 14 -
〔No. 9 〕 ある高校の生徒 70 人に、国語、数学、英語のそれぞれについて得意か得
意でないかを質問したところ、次の A 〜 E のことが分かった。
A 国語を得意と答えた生徒の人数は 35 人であり、数学を得意と答えた生徒の人数
は 24 人で、英語を得意と答えた生徒の人数は 36 人であった。
B 国語と英語の両方を得意と答えた生徒の人数は、数学と英語の両方を得意と答
えた生徒の人数の2倍であった。
C 国語のみを得意と答えた生徒の人数は 11 人であり、国語と数学の両方を得意と
答えた生徒の人数と同数であった。
D 国語、数学、英語の全てを得意と答えた生徒の人数は7人であった。
E 質問された生徒の全員が、国語、数学、英語のそれぞれについて、得意又は得
意でないのいずれかを答えた。
以上から判断して、国語、数学、英語の全てを得意でないと答えた生徒の人数と
して、正しいのはどれか。
1. 6 人
2. 7 人
3. 8 人
4. 9 人
5. 10 人
- 15 -
〔No. 10〕 あるパン屋におけるあんパン、クリームパン、クロワッサン、食パン及び
メロンパンの焼き上がる時刻について、次のA~Eのことが分かっている。
A 最初に焼き上がるのは食パンであり、食パンの焼き上がる時刻とあんパンの焼
き上がる時刻との時間差は 40 分である。
B あんパンの焼き上がる時刻とメロンパンの焼き上がる時刻との時間差は 60 分で
ある。
C クリームパンの焼き上がる時刻とクロワッサンの焼き上がる時刻との時間差は
50 分である。
D クリームパンの焼き上がる時刻とメロンパンの焼き上がる時刻との時間差は 50
分である。
E 同時に焼き上がるパンはない。
以上から判断して、2番目、3番目及び4番目に焼き上がるパンの組合せとして、
正しいのはどれか。
2番目 3番目 4番目
1. あんパン クリームパン クロワッサン
2. あんパン クリームパン メロンパン
3. あんパン メロンパン クリームパン
4. クロワッサン クリームパン メロンパン
5. クロワッサン メロンパン クリームパン
- 16 -
〔No. 11〕 立方体のサイコロを2回投げたとき、出た目の数の和が素数になる確率
として、正しいのはどれか。ただし、サイコロの1~6の各目が出る確率はそれぞれ
等しい。
1.
5
24
2.
7
24
3.
5
12
4.
11
18
5.
11
12
- 17 -
〔No. 12〕 ある学校で開催された球技大会について、出場した種目を生徒に尋ねた
ところ、次のア〜オのことが分かった。
ア 野球に出場した生徒は、バレーボールにも出場した。
イ バレーボールに出場した生徒は、サッカーにも出場した。
ウ サッカーに出場しなかった生徒は、テニスにも出場しなかった。
エ テニスに出場した生徒は、野球には出場しなかった。
オ 卓球に出場した生徒は、テニスにも出場した。
以上から判断して、この球技大会で生徒が出場した種目に関して、確実にいえる
のはどれか。
1. 野球に出場した生徒は、テニスにも出場した。
2. テニスに出場した生徒は、卓球にも出場した。
3. 卓球に出場した生徒は、サッカーにも出場した。
4. サッカーに出場した生徒は、バレーボールにも出場した。
5. バレーボールに出場した生徒は、野球にも出場した。
- 18 -
〔No.. 13〕
ある美術館の特別展において、開館待ちの1列に、さらに毎分一定の人
数が加わり続けている。開館してから列がなくなるまでに要する時間は、入口が1
箇所の場合は3時間 36 分、入口が2箇所の場合は 48 分であるとき、入口が3箇所の
場合に開館してから列がなくなるまでに要する時間として、正しいのはどれか。た
だし、各入口から入館する人数は等しくかつ毎分一定であり、列から離れる人はい
ない。
1. 18 分
2. 21 分
3. 24 分
4. 27 分
5. 30 分
- 19 -
〔No. 14〕 下の図のように、半径 a の円に正方形が内接し、その正方形に円が内接し、
正方形に内接した円にさらに正方形が内接しているとき、斜線部分の面積の和として、
正しいのはどれか。ただし、円周率はπとする。
1.
3π−6 2
a
8
2.
π+ 1 2
a
8
3.
π−1 2
a
4
4.
3π−7 2
a
4
5.
π+ 2 2
a
8
- 20 -
〔No. 15〕 下の図のように、ADとB C が平行な台形ABCDがある。EはAB上の点
で、AEとE B の長さの比は3:2である。台形ABCDの面積が 300 cm である
2
とき、三角形EBCの面積として、正しいのはどれか。
A
10 cm
D
E
B
1.  70 cm
2
2.  80 cm
2
3.  90 cm
2
4. 100 cm
2
5. 110 cm
2
20 cm
- 21 -
C
〔No.. 16〕
あるランプを一定間隔おきに5秒間ずつ 11 回点灯させるのに 110 秒かかる。
このランプを同様に 21 回点灯させるのには何秒かかるか。
1. 200 秒
2. 205 秒
3. 210 秒
4. 215 秒
5. 220 秒
- 22 -
〔No. 17〕
次の表から正しくいえるのはどれか。
シベリア・極東地域の森林資源の内容(樹種別面積)
(単位:千ha)
シ ベ リ ア
地域
樹種
極 東
西シベリア
東シベリア
類
40,194
57,896
15,190
トウヒ・モミ
8,740
11,239
15,049
カ ラ マ ツ
6,727
89,557
166,696
樹
22,049
32,292
28,156
か ん 木 類
1,050
17,373
47,797
マ
広
ツ
葉
1. 極東地域の樹種別面積の合計は、シベリア地域と極東地域の樹種別面積の合
計の 60 %を上回っている。
2. シベリア・極東地域において、最も面積が大きい樹種はカラマツで、次に大
きい樹種は広葉樹である。
3. 西シベリア地域、東シベリア地域又は極東地域において、面積の最も大きい
樹種がその地域の樹種別面積の合計に占める割合は、いずれの地域も 50 %を上
回っている。
4. 西シベリア地域又は東シベリア地域において、広葉樹及びかん木類の面積の
合計がその地域の樹種別面積の合計に占める割合は、西シベリア地域が東シベ
リア地域を上回っている。
5. 西シベリア地域に対する極東地域の樹種別面積の比率についてみると、カラ
マツの比率は、トウヒ・モミの比率の 20 倍を上回っている。
- 23 -
〔No. 18〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
ある国における5か国からの外国人旅行者数の推移
(人)
(480,522) (485,726)
500,000
400,000
(433,284) (437,945)
(398,574)
26,685
25,729
18,619
30,592
30,507
29,434
33,478
40,852
A国
33,290
34,487
B国
54,022
56,243
C国
147,580
D国
E国
44,691
46,407
110,822
117,785
215,704
221,535
216,476
221,945
206,564
2011年
2012
2013
2014
2015
38,923
300,000
95,894
137,787
200,000
100,000
0
(注)( )内の数値は、5か国からの外国人旅行者数の合計(単位:人)を示す。
1. 2011年におけるA国からの外国人旅行者数を100としたとき、2013年における
A国からの外国人旅行者数の指数は150を上回っている。
2. 2012年から2015年までのうち、D国からの外国人旅行者数の対前年増加率が
最も大きいのは2012年であり、最も小さいのは2015年である。
3. 2013年から2015年までの3か年についてみると、C国からの外国人旅行者数
の年平均は、52,000人を下回っている。
4. 2014年についてみると、B国からの外国人旅行者数に対するC国からの外国人
旅行者数の比率は、前年を上回っている。
5. 2015年についてみると、E国からの外国人旅行者数は、B国からの外国人
旅行者数の 5.5 倍を下回っている。
- 24 -
〔No. 19〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
商品A及び商品Bの売上高の対前年増加率の推移
(%)
4
2
0
商品 A
−2
−4
商品 B
平成23年
24
25
26
27
1. 平成 23 年から 27 年までのうち、商品Aの売上高が最も多いのは 23 年であり、
最も少ないのは 27 年である。
2. 平成 24 年から 27 年までのうち、商品Aの売上高が前年に比べて減少した年は、
いずれの年も商品Bの売上高は前年に比べて減少している。
3. 平成 24 年における商品Bの売上高を100としたとき、27 年における商品Bの売
上高の指数は 99 を下回っている。
4. 平成 25 年から 27 年までのうち、商品Bの売上高が前年に比べて増加した年は、
25 年だけである。
5. 平成 26 年の商品Aの売上高は、24 年から 26 年までの3か年の商品Aの平均年間
売上高を上回っている。
- 25 -
〔No. 20〕
次の図から正しくいえるのはどれか。
ある会社における製品別生産量の構成比の推移
(%)
100
80
(1,260)
(1,409)
(1,027)
(1,117)
17.0
19.3
17.6
18.1
その他
9.5
7.5
8.3
8.1
製品 E
10.3
12.6
15.9
14.9
製品 D
24.1
19.0
18.9
19.0
製品 C
19.7
19.6
製品 B
22.3
19.6
20.3
製品A
25
26
27
60
40
21.6
19.3
20
17.5
0
平成24年
(注)( )内の数値は、総生産量(単位: t )を示す。
1. 製品 A の生産量についてみると、平成 25 年は前年に比べて100 t 以上増加し
ている。
2. 製品 B の生産量についてみると、平成 24 年を100としたとき、26 年の指数は
80 を上回っている。
3. 製品 C の生産量についてみると、平成 25 年と 26 年との計は、27 年の2倍を下
回っている。
4. 製品 D の生産量についてみると、平成 24 年から 27 年までの4か年の年平均は
150 t を上回っている。
5. 製品 E の生産量についてみると、平成 24 年から 27 年までの4か年で最も多い
のは平成 24 年であり、次に多いのは 26 年である。
- 26 -
〔No.. 21〕
左の図のように、着色された方眼紙の一部
を切り取った紙片Aがある。紙片Aに、紙片A
と同じ大きさの着色された方眼紙の一部を切
り取った紙片を、裏返すことなく全ての角を
一致させて重ね合わせ、上から見たとき、方
眼紙が全て着色されて見える紙片として、妥
当なのはどれか。ただし、紙片は回転させる
A
ことができる。
1.
2.
3.
4.
5.
- 27 -
〔No. 22〕
左の図のように、同じサイコロ4個を、木製
の平らな床の上に積み重ねたとき、どの方向
から見ても見えない面の目の数の合計と
して、正しいのはどれか。ただし、サイコロ
の任意の面とその反対側の面の目の数の和は
7である。
1. 25
2. 26
3. 27
4. 28
5. 29
- 28 -
〔No. 23〕
左の図のように、一辺の長さが3a の正方形
A
の周りを一辺の長さが2a の正三角形ABC
B
が滑ることなく矢印の方向に回転するとき、
C
正三角形ABCの辺BCが次に正方形に接す
2
る状態を描いた図として、正しいのはどれか。
3
1.
2.
B
A
B
C
A
C
3.
C
B
A
4.
5.
C
C
B
A
B
A
- 29 -
〔No. 24〕
下の図のように、辺AC>AB>BCである三角形ABCが、直線と接
しながら、滑ることなく矢印の方向に1回転するとき、三角形ABCの重心にある
点Pが描く軌跡として、正しいのはどれか。
A
P
B
C
1.
2.
3.
4.
5.
- 30 -
〔No. 25〕
次の文章の空欄 A 〜 D に当てはまる語句の組合せとして、妥当なのは
どれか。
ダイナマイトの発明者である
れた
B
賞は、
C
A
の化学者
B
の遺言に基づいて設立さ
・化学・医学及び生理学・平和・文学・経済学の各部
門で貢献した人々に毎年贈られる世界的な賞である。日本人では、これまで湯川秀
樹らが
C
部門で、文学部門では
D
が受賞している。
A B C D
1. スウェーデン ノーベル 物理学 三島由紀夫
2. アメリカ ピュリッツァー 数学 川端康成
3. ノルウェー ノーベル 物理学 三島由紀夫
4. ノルウェー ピュリッツァー 数学 夏目漱石
5. スウェーデン ノーベル 物理学 川端康成
〔No. 26〕
応仁の乱に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 応仁の乱は、足利義満が山名一族の勢力を弱めようとして山名氏清らを挑発
したことにより起こったものであり、この乱により、山名氏の勢力は衰えた。
2. 応仁の乱は、足利持氏が将軍の座を足利義教に奪われ幕府に反抗したことに
より起こったものであり、この乱では、足利義教が足利持氏の軍を破った。
3. 応仁の乱は、細川勝元が幕府の実権を握ろうとして足利義満に反抗したこと
により起こったものであり、この乱で、細川勝元は足利義満に討伐された。
4. 応仁の乱は、足利義教の政治に身の危険を感じた赤松満祐の陰謀により起
こったものであり、この乱で、将軍の権威は揺らぐこととなった。
5. 応仁の乱は、細川勝元と山名持豊との対立に将軍の後継ぎ問題などが結び付
いたことにより起こったものであり、この乱により、京都の町は荒廃した。
- 31 -
〔No. 27〕
次の文の空欄 A 〜 C に当てはまる語句の組合せとして、妥当なのはど
れか。
商品経済が発展しつつあった 18 世紀の初めの頃、8代将軍となった
A
は、
財政危機や政治の緩みが目立ち始めたことに危機感を持ち、幕府創業期の質実な政
治を理想として幕藩体制の立て直しを図った。
A
は旗本と御家人に対して武
芸を奨励して武士の気風を引き締め、有能な譜代大名らの人材を登用し、政治の刷
新を図った。この
B
の改革の大きな目的は財政の再建にあり、
A
は倹
約を命じて支出を抑えたり、年貢率の引上げによる財源の確保などに努めた。また、
C
開発を奨励したので、武蔵野台地の
C
かん しょ
をはじめ各地で大規模な開発
が行われた。さらに、殖産興業にも力を入れ、甘 藷 など新しい作物の栽培を奨励し
た。
A B C
1. 徳川綱吉 享保 荘園
2. 徳川吉宗 寛政 新田
3. 徳川家光 天保 荘園
4. 徳川吉宗 享保 新田
5. 徳川綱吉 寛政 荘園
- 32 -
〔No. 28〕
16 世紀のヨーロッパの宗教改革に関する記述として、妥当なのはどれ
か。
1. ドイツでは、マルティン=ルターが教会の免罪符の販売に対して神学上の疑
問を示した 95 か条の論題を発表し、教会の立場と対立した。
2. スイスでは、カルヴァンが教義上の対立から教皇ボニファティウス8世と争
い、教皇を南フランスのアヴィニョンに移したため、教会は大分裂を起こした。
3. イギリスでは、ヘンリー8世がイエズス会を組織し、教会の刷新運動を進め
るとともに、ルター派の教義を受け入れたイギリス国教会を創設した。
4. ローマ教会は、宗教改革運動に対抗するため、教皇グレゴリウス7世がクレ
ルモンで宗教会議を開き、民衆の信仰の自由を認めた。
5. 神聖ローマ皇帝カール5世は、宗教改革に乗じて、聖職叙任権の奪回を企て
たが、逆に教皇から破門され、北イタリアのカノッサで教皇に謝罪した。
〔No. 29〕
ウィーン体制に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. この体制は、フランス革命とナポレオン支配の下で高まった自由主義・国民
主義の運動を抑え、ヨーロッパの政治的現状維持を目指す体制である。
2. この体制は、第一次世界大戦後に民族自決主義と国際協調主義に基づいて樹
立された国際政治体制である。
3. この体制は、アメリカの独立とフランス革命に刺激されたギリシアの独立運
動を支援するためのヨーロッパ諸国の協力体制である。
4. この体制は、産業革命後の労働運動の下で生じた社会主義を基本原則とする
労働者の国際的な協力体制である。
5. この体制は、第二次世界大戦後に自由貿易を促進するために樹立された資本
主義諸国間の国際通貨体制である。
- 33 -
〔No. 30〕
次の文章の空欄 A 〜 E に当てはまる語句の組合せとして、妥当なのは
どれか。
赤道付近は低圧帯で、これに向かって常に一定の方向に吹く風が
緯度 30°〜 50°付近では
冷たい
C
において吹く
B
A
である。
が吹く。極付近は高圧部で、ここから周囲に向けて
が吹きつける。このような恒常風に対して、南アジアや東南アジア
D
のように大陸と大洋の間を交互に吹く
E
がある。
A B C D E
1. 貿易風 季節風 モンスーン 偏西風 偏東風
2. 貿易風 偏東風 偏西風 モンスーン 季節風
3. 季節風 偏西風 モンスーン 偏東風 貿易風
4. 貿易風 偏西風 偏東風 モンスーン 季節風
5. 季節風 台風 偏東風 モンスーン 貿易風
〔No. 31〕
世界の土壌に関する記述として、妥当なのはどれか。
よく
1. チェルノーゼムは、赤色で肥沃 度の低い土壌であり、地中海沿岸地方などに
分布している。
2. チェルノーゼムは、黒色で肥沃な土壌であり、ウクライナなどに分布してい
る。
3. プレーリー土は、茶色で肥沃な土壌であり、わが国の九州地方などに分布し
ている。
4. テラロッサは、灰黄色で肥沃度の低い土壌であり、カナダの太平洋沿岸地方
などに分布している。
5. テラロッサは、暗灰色で表層は凍結と融解が繰り返される土壌であり、北極
ツンドラ地域に分布している。
- 34 -
〔No. 32〕
日本の裁判所に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 裁判所は、最高裁判所と下級裁判所とに分けられ、下級裁判所には、刑事事
件を扱う高等裁判所と行政事件を扱う特別裁判所との2種類がある。
2. 裁判所は、具体的な事件の裁判に当たって、法律や行政機関の行為が国の最
高法規である憲法に違反していないかどうかを判断する権限を有している。
3. 裁判官は、内閣によって任命され、法律と内閣の命令に基づいて職務を遂行
するものであり、これに違反した場合には、内閣によって罷免される。
4. 裁判官は、代金支払の請求、損害賠償の請求などの民事事件を裁判し、傷害、
詐欺などの刑事事件については、警察官の訴えに基づき検察官が裁判する。
5. 裁判は、国民の権利保護を慎重かつ公正に行うため、3段階まで審理を求め
られる三審制を採るとともに、原則として非公開の法廷で行われる。
- 35 -
〔No. 33〕
次の文章の空欄 A 〜 C に当てはまる語句の組合せとして、妥当なのは
どれか。
地方自治の理念からいえば、地方公共団体の仕事は、
行うことが望ましい。しかし、
A
に は 十 分 で な く、 地 方 債 や 国 か ら の
B
A
などの自主財源で
による収入は、地方公共団体の財政を賄う
B
、
C
に 依 存 す る こ と に な る。
は、地方公共団体間の財政の不均衡を正し、各地方公共団体の財源を保障
するために国税の一部を配分するものである。また
C
は、義務教育や道路・
河川の整備・改修などの経費の一部又は全部を国が負担するものである。
A B C
1. 地方交付税 地方譲与税 国庫支出金
2. 地方税 地方譲与税 国債
3. 地方交付税 国庫支出金 国債
4. 地方税 地方交付税 国庫支出金
5. 地方譲与税 地方交付税 国債
- 36 -
〔No. 34〕
円高又は円安に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 円高は、外国通貨の価値に対して円の価値が高くなることであり、例として
外国為替相場が1ドル=100円から1ドル=110円になる場合が挙げられる。
2. 円高は、一般に、我が国における外国製品の輸入を減少させ、国産品の消費
を増大させる効果をもたらす。
3. 円高は、一般に、我が国の輸入品価格の引下げにつながり、国内における生
産費用と物価を抑制する効果をもたらす。
4. 円安は、円の価値に対して外国通貨の価値が低くなることであり、例として
外国為替相場が1ドル=100円から1ドル=90円になる場合が挙げられる。
5. 円安は、一般に、我が国の輸出産業の国際競争力を低下させ、国内における
景気を停滞させる効果をもたらす。
- 37 -
〔No. 35〕
下の図のように、左端Aから支点までの長さが 16 cm、支点から右端Bまで
の長さが8cm の棒の両端に、それぞれおもりを糸でつるす。今、左端 A につるした
おもりの質量が 2.0 kg で釣合いがとれているとき、支点に加わる力の大きさとして、
妥当なのはどれか。 ただし、 重力加速度は 9.8 m/s とし、 棒の質量及びおもりを
2
つるす糸の質量は無視する。
16 cm
8cm
A
支点
1. 49.0 N
2. 58.8 N
3. 68.6 N
4. 78.4 N
5. 88.2 N
- 38 -
B
〔No. 36〕
気体に関する次の文の空欄A~Cに当てはまる語句の組合せとして、妥
当なのはどれか。
水素、アンモニア、窒素、酸素、二酸化炭素、塩素のうち、常温・常圧で、最も
水に溶けやすい気 体は
A
であり、黄 緑 色をしている気 体は
石灰水を白く濁らせる性質のある気体は
A B C
1. 水素 窒素 二酸化炭素
2. 水素 塩素 酸素
3. アンモニア 窒素 酸素
4. アンモニア 塩素 酸素
5. アンモニア 塩素 二酸化炭素
- 39 -
C
である。
B
であり、
〔No. 37〕
次のA~Eのうちから、両生類に分類される動物を選んだ組合せとして、
妥当なのはどれか。
A イモリ
B カエル
C カメ
D ヘビ
E ヤモリ
1. A、B
2. B、C
3. B、D
4. C、D
5. C、E
- 40 -
〔No. 38〕
東京都西部の山中で見た星の動きが図Ⅰ及び図Ⅱに示すとおりであった
とき、次の文の空欄A~Cに当てはまる語の組合せとして、妥当なのはどれか。
図Ⅰは北の空の星の動きを示しており、時間とともに星は図中の
向に動く。図Ⅱは
の
C
B
A
の空の星の動きを示しており、時間とともに星は図中
の方向に動く。
ウ
ア
の方
イ
エ
図Ⅱ
図Ⅰ
A B C
1. ア 東 ウ
2. ア 西 ウ
3. イ 東 ウ
4. イ 東 エ
5. イ 西 エ
- 41 -
〔No. 39〕
本年5月に開催された主要7か国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)
に関する記述として、妥当なのはどれか。
1. 日本でサミットを開催するのは、日本初の地方開催となった2000年7月の九
州・沖縄サミット以来、16 年ぶりである。
2. 昨年のエルマウ・サミットに参加したロシアは、ウクライナ情勢を受けた参
加停止により、今回の伊勢志摩サミットには参加しなかった。
3. 首脳宣言では、世界経済について、回復は継続しており、成長は順調に伸び
ているとし、世界経済の見通しに対する下方リスクは低下しているとした。
4. 首脳宣言では、
「パリ協定」以降の新たな地球温暖化対策の国際的枠組みであ
る「京都議定書」について、2016年中の発効を目指すとした。
5. 首脳宣言では、北朝鮮による核実験及び弾道ミサイル技術を用いた発射を最
も強い表現で非難するとした。
- 42 -
〔No. 40〕
本年7月に世界文化遺産に登録が決定した国立西洋美術館に関する記述
として、妥当なのはどれか。
1. 国立西洋美術館本館は、フランスの建築家のル・コルビュジエによる日本国内
唯一の建築作品である。
2. 国立西洋美術館本館は、1945年に完成し、 らせん状の屋根や4階部分を柱
だけで構成するピロティなどの特徴がある。
3. 世界文化遺産に登録が決定した「ル・コルビュジエの建築作品」は、国立西洋
美術館本館を含む 10 か国 30 作品で構成される。
4. 日本国内の世界文化遺産としては、「昭和日本の産業革命遺産」 に続いて
25 件目となる。
5. 日本国内では3件目の他国との共同登録の世界遺産であり、都内では2件目
の世界文化遺産である。
- 43 -
Fly UP