Comments
Description
Transcript
アメリカにおける教育の自由に関する連邦判例
アメリカにおける教育の自由に関する連邦判例 一 一軍 事 教 練 お よ び 国 旗 敬 礼 忌 避 の 問 題 を め ぐ っ て 一 一 上 原 貞 雄 規定(“e qu a lp r o t e c t i o n "c 1a u s e)である。これ 1.研究の視点 らは ,最初の修正 1 0か条の「権利章典」を外l 段 バッツ(R.F .B u t t s ) も指摘するように , 近 階にまで拡大適用できるようにしたものであっ 年らい 「アメリ カ教育においては,連邦の三権 て, これらの規定との関連において教育におけ がますます重要な役割を演ずるにいたってい る個人の自由と平等の権利も保障されていると Jなかで も,司法府の場合は,その独自の 解されるのである。事実,連邦最高裁判所では 作用を通じて ,各州固有の権限とされる教育問 0余の事件において,主に これまでに係属した 4 題に一層深く関与し , とれに重大な影響をおよ 上記二規定 を根拠に関係諸州の教育 立 法や行政 ぼしてきたとみられるのである 。 措置を合意もしくは違憲と判定し,教育におけ る 1) 0 このことは,イギリス法における「判例法主 る個人の自由と平等の権利を 州の不当 な権力行 義」を継承し,さらにこれを徹底させたアメリ 使から保護してきたのである。本研究では , こ カ 法 に お け る 「 司 法 権 優 越J( j u d i c i a lS U p - うした意味での教育の自由と教育の平等に関す remacy) の原則 からきている。 つまり , 司法 る連邦最高裁判所判例のうち前者に視点をおき 府 は,憲法解釈に関する限り立法府よりも優越 さらに具体的には宗教問題とかかわりをもっ大 した地位にあり,個々の事件において問題とな 学生の軍事教練忌避および学童の国旗敬礼忌避 った立法に対して,合憲か違憲かの憲法審査 に関する諸判例をめぐって考察を進めたい。 ( c o n s t i t u t i o n a lr e v i e w)を行なう権限を有し ている 。連邦段階においては,それは, [ "最 高 2 . 教育分野における宗教問題 国法 J ( supremelawo ft hel a nd) としての 教育分野における宗教問題の取扱いについて 連邦憲法に関する独自の解釈にもとづいて,連 は,建国いらい各州、同よ び連邦政府の政教分離 邦の立法のみならず各州の立法をも審査でぎ ( s e p a r a t i o no fchurch ands t a t e ) 政 策を 通 る。したがって,連邦司法府の作用は,各州の じて 一応 の解決がなされてきた。 1 9 世紀末葉ま 教育立法ないしは行政にもおよぶわけである 。 でには ,ほ とんどの 州 において法規もしくは判 殊に連邦最高裁判所の行なう憲法判断は,これ 例の形て司宗派学校への公費援助や公立学校にお の当否を最終的に確定するものとして,重視さ ける宗派的宗教教授が禁止 されていた。また , れるべきであろう。 今世紀に入つては,連邦最高裁判所において, 一 般的にいって,連邦最高裁判所が州の教育 立法を審査する場合,その主たる根拠として憲 法修正第1 4条の二規定を適用している 。一つ は 州に対し て個人の 「生命自由或ハ財産 」の剥奪 を禁止する「適法手続」規定 ( “d u ep r o c e s s " 信教の自由を規定した修正第 1条および修正 第 1 4条「適法手続」規定を根拠に, コクラン事件 (Coc hranv . Lo u i s i a n aS t a t eBoardo fEdu - c a t i o n,1 9 3 0 ) やゾラチ事件 (Zorachv .C l a u 9 5 2 ) などを通じて , 宗派学校に対する s o n,1 c 1a u s e ) であり ,他の一つは,個人に対する「 間接的公費援助や公立学校における校外での宗 法律ノ平等ナル保護」を要求する「平等保護」 i 照的宗教教授を認める , やや キリスト教側に傾 l いた判断 がなさ れ てき た の。 しかし , それは と いけないとしている の。実際,国家ないしはそ もかくとし て,同 じように教育分野におい て, の戦争行為に激しく 対 立 し た 宗 教 勢 力 の 中 心 宗教に関する 取扱い が問題となりながらも ,従 は,こ れら プ ロテスタント の一部宗派にあっ た 来 の政教分難政策に よってはどう しても 解 決 の とい える。当時,すでに学校教 育 の な か に 軍 事 つかない 場 合がその後お こって また。こ こでと 教 練 あ る い は 国 旗 敬礼 の実施が部分的にではあ りあげる 連 邦 最 高裁 判所への 一 連 の係 属事件, れ 義 務化 されつつあったが,かかる要求によっ つま り宗 教的 反 戦主義者ないしはその子弟に よ てこれらの宗派 に属する 信 徒の子弟たちは , き る軍事教練お よび 国 旗 敬礼 忌避をめぐる 諸 事件 わめて困難な立 場に立 た された。か れ ら 個 々人 の場合がそうである。 の内面 においては ,国家 的義 務 と 宗 教的 自由と 概 してア メ リカ の教 会 で は ,戦 争 と平和 に関 があくまでも矛盾するので, この場合政教分難 して長い 間 楽 天 的 な考えか たが 支配し ていた。 に よる両立はなく ,いず れか一方 を選ばなけ れ 第一次世界大戦の際に は,キリ スト 教文明 の危 ばならなかった。か れ らの多くは, 国家的義 務 機意識から ,ア メ リカ の参戦を 「聖 戦」として を拒否 しでも宗教的自 由 を貫こう としたわ け で 支持し たに とどま らず,進んで国家による この あるが, しかしこ れが憲法 上正当な行為 として 「聖 戦 」遂行 に協 力 した。多くの教会では ,毎 認められるかどうかということが, やがて 問題 日教 会 旗 とな らべて 国旗 を か か げ, また銃 剣 を となってき た。実 は , 1 9 30 年代から 1 9 4 0 年代に とるととを 神の 国実現の手段として祝福さえ し かけて連邦最高裁判 所に係属した軍事教 練 お よ た。 しかし ,戦 争 の終結後,世界の大勢は必ず び国旗敬礼に関する 一連 の事件は ,そう した問 しも 所 期 の 平 和 に赴かず,多くの信徒は戦争 に 題の結着をめぐって ク ロ {ズ・ アップされたの 対 して幻滅感 を 抱 くようになっ た。 自然 ,第 二 である 。 次 世界大 戦が近 づ く頃に は,教 会 側 は は るかに 3 . 大学生の軍事教練 用 心深くなっ ていた。 戦 争 を 「 聖 戦」視 す る企 忌避に関する連邦判 ~II てはなく ,い やそれ どころか ,戦争というもの は国家 自体 が生 存 のために行 なう 血 なまぐさい 軍事教練に関するものとしては , ほぼ頃を 同 反 宗 教的 行 為 である として , これに強 く抵 抗す a r じくして起こったピ ア ソン対 コ戸ル事件 (pe る動ささえみられ たり 。もちろん , この 場 合, 釦 nv.Co a l e,1 9 3 3 ) とハ ミル トン対 カ リフォ 教会側の立 場は必ず しも一様でなく ,宗派によ ル=ァ 大 学 理 事 会 事 件 (H a m i l t o nv . Re ge n t s ってかなりの 相 違があっ た ようである。 一 般 9 3 4 ) との o ft h eUniv e r s i t yo fC a l i f o r ni a,1 に, プ ロテ ス グン トの大部分とカ トリ ッ クお よ 二つがあげら れよ う。 びユ ダヤ教徒 は , Iカイザル のも のは カイ ザル 最 初 の ピアソン事件 は ,外│ 立 メリ 戸 ランド 大 に」お さめ るの を当然と考える 。つま り国旗に U n i v e r s i ty o f Maryland) 当局が ,信 仰 学 ( 敬礼 したり ,祖 国 のために武器をとっ たりす る 上 の理由から軍事教練を 拒んだ メ Y ディ ス干源 ような国家的義務に属する こと がらは,宗 教的 の学生エ =ス ・コール ( E n n i sCoa l e) に対 し 自由 と矛盾するも のではない としている。これ て,停学処分を行 なった こ とからはじまっ た。 に対して ,同 じプロ テ スグン トのなかでも ,エ Mi 従 来 ア メ リカ では ,南 北戦争 後, 民 兵 法 ( ho va h 'sWitn e s s e s)では 国 ホグァ証人派 (Je l i t iaAc t ,1 8 6 2 ) によ り徴 兵制 がとられるとと 旗 敬礼 を偶 像 崇 拝である として禁じており , ま もに ,一部の 大学において軍事教練が課さ れ る たこ の エ ホ グ ァ 証 人 派 に 加 えて クエ { カー派 よ うに なっていた。 このメ リー ランド大学 は , (Quaker s ),セ ヴ ンズデ ー再 臨部 ( Se ve n sDay o Adve n t i s t s ) およ び メ Y ディ スト 派 (Meth 実は 1 8 6 2年の モリル法 ( M o r r i l lAct ,1 8 6 2) d is t の では祖 国防衛のためでも武器を とっ ては ン ト・カ レッジ ( la nd g r a n tc ole g e ) であっ 2 にもとづいて設立維持 され てさた ランド ・グラ て,軍事技術ないしは教練を提供する義務を負 らに対して誠意を求めるために停学処分をした 9 1 6 年の国家 っていた 。 その上,この大学は, 1 のであった。かくして,両名の学生は,あくま 防衛法 ( Nat i o n a lD e f e n s eA c t )にもとづいて でも軍事教練を課されることなく就学できるよ 連邦政府との契約により予備士官養成計画( う望み,親権者を通じてこれが救済のため命令 R e s e r v eO f f i c e r s 'T r a i n i n gCo r p sProgram) を発することをカリフオル=ア州最高裁判所に を実施していた。ところが,当時,メソデ ィス 求めるにいたった。しかし,同裁判所では命令 取に所 ト派教会では,反戦主義の立場から,自 i を発することを拒んだので,本件はさらに上告 属する信徒は兵役および軍事教練を免除される されて連邦最高裁判所に係属することとなっ べさだと決議していた。当然,同派に属する学 た。かれらが上告理由として申し立てたのは, 生コールはメリーランド大学において軍事教練 大学側の軍事教練に関する規則やそれにもとづ をうけることを拒んだわけであった。また,こ く行為は連邦憲法に違反するという ととであっ れに対して,大学当局は学則違反を理由にかれ た。つまり, I 大学によって要求されるどのよ ・を停学処分に付したのであった。 かくして, 1 9 うな軍事教練も ,かれらの宗派の教義や戒律, 32年かれの父親は大学側の処置を信教の自由を かれらの信何や良心と矛盾しており J ,かれらに 侵す不当な処分として訴訟をおこし,事件の舞 対する大学当局の処分は修正第 1 4条「適法手続 台は裁判所に移った。 しかし,同州最高裁判所 J規定に合まれる信教の自由の権利を侵すもの では,大学側は就学の条件として男子学生に軍 であるということであったの。そこで,これに 事教練をうけることを要求する権利を有すると 対して, 1 9 3 4年連邦最高裁判所は ,つぎのよう I自由と 9 3 3 述べて,学生側の敗訴を宣した。さらに, 1 な全裁判官一致の判決を申し渡した。 年には連邦最高裁判所において上告審理がなさ は,疑うまでもなく,軍事教続を定めた学則に れ た が,学則 問 題 は 「実質上連邦の所管する問 対する学生たちの反対論の根拠となっていると 題ではない 」と の理由をもって,本件は却下さ ころ,信仰を亨受し,主義を固執し ,教 義 を 教 れ,その結果,先の升│最高裁判所の判決が確定 える権利を合むものである。………けれども , されたり。つまり,大学当局が男子学生に対し カリフォル=ア州は当大学にかれらを就学させ て軍事教練を強制する権利は ,そのまま黙認さ る意図ももたなかったし,またそのような要求 れたのである。しかし , 連邦最高裁判所が,大 軍事教練を強制しな もしなかった。 Jかれらは , 学側のかかる権利を憲法修正第 1条ないしは修 い別の大学に就学の機会を求めれば,自己の信 4条の規定する個人の信教の自由に優先す 正 第1 教の自由を確保できたはずである。したがって るものとして明確に判示したのは ,翌年のハミ 「就学の一つの条件として所定の軍事学および ルトン対カリフオル=ァ大学理事会事件におい 教練をうけることを・…男子学生に要求する理 てであったといえよう 。 事会規則が, こ れ ら 申 立 人 に よ っ て 主 張 さ れ ところで ,ハミルトン事件 であるが,これは た,憲法上の権利を侵していると論ずる理由は 1 9 3 3年州立カリフオルユア大学において同じく 明らかに存在しない」というのであったり。こ メツディスト訴に所属するこ名の男子学生(と こに,かれら学生側は敗訴し,大学側の規則な もに同派牧師の子弟)が,宗教上の信仰を楯にと らびに処分は支持された。同時に,カリフオル って,軍事教練をうけることを拒んだことから =ァ大学に就学するすべての男子学生は,信教 起こった。元来,との大学もランド ・グラント ・ のいかんを問わず,軍事教練を強制されること カレッジのーっとしてモリル法の制約をうけ, となったのである。 また連邦の予備士官養成計画を実施していたの さて , こうして,大学生の軍事教練忌避問題 で,男子学生に軍事教練を強制することを学則 に関しては,ピアソン事件において不聞に付さ で定めていた。当然,大学当局としては,かれ れた争点がハミルトン事件を通じて連邦最高裁 3 判所により明確なる判示を得るにいたった。も 憲法違反であるとして無効の申し立てを続けて ちろん , ある 一定の条件のもとではあるけれど また 10)。 結局,この種の 問 題は,マイナ {ス も,大学当局が学生に対して信教の自由に優先 M i n e r s v i l l eS ヴィル学区対コ'バイ ティス ( して国家的義務としての軍事教練を課しうるこ 時6 9校を数えたランド・グラント・カレッジを c h o o lD i s t r i c tv .G o b i t i s,1 9 4 0)およびウ エス ト ・ ヴ ア {ジーア 外l 教育委員会対パ {ネッ ト ( WestV i r g i n i aS t a t eBoardo fE d u c a t i o nv . 合めて ,予備士官養成計当を実施していた多く Bamette ,1 9 4 3 )の 両 事 件 の 係 属 を ま っ て 連 邦 の公私立大学がほぼ同様な条件下にあったの 最高裁判所により解決されるところとなったの で, この判例の影響はかなり大きかったといわ である。 とが,判例上確認されたわけである。なお ,当 なければならない 。 4 . 最初のゴパイ テイス事件は,ベンシルヴェ = ア州 でおこった 。 同外│のマイナ{スヅイル学区 学童の国旗敬礼 忌避に関する連邦判例 教育分野における国家的義務と宗教的自由と 教育委員会は,第二次大戦が始まる前に ,管 内 公立学校の児童生徒に対して毎朝始業前に国旗 に向かつて敬礼 す ることを強制する規則を制定 の対立は , また国旗敬礼問題においてもあらわ していた。ところが,エホ グァ証人派の信徒で れた。 W a l t e rG o あるワオ ールグー・ゴバイテ ィス ( アメリカでは,およそ第一次│立界大戦の頃か b i t i s)の二人の子どもは,これは神によって禁 ら,初等中等段階の公立学校において毎日教師 止された偶像崇拝であるという理由で敬礼を拒 や児童生徒が国旗に対して敬礼行事をなすこと 絶した。学校としては, 一応かれらの説得につ が全国的に普及しつつあった。との行事は,は とめたが, 一 向 に聞きいれないので ,遂 に 本 規 じめのうちは概して任意的なものであったが, 則によってかれらを退学処分に付したのであ しだいに強制的な性質を帯びるようになった 。 る 11)。 そこで, 両名の児童は,無償の公立学 第三次世界大戦の勃発までには , 少 なくとも , 校に在学することができず, 1 2州 が法律によってこれを義務としていたの。 はたすためには有償でも私立学校に就学するほ もしく また,そのほかたいていの諸州でも,外l かはなかった。元来,公立学校の制度は,個 人 しかも義務教育を は地方の教育委員会規則によって同様なことを の信教の自由を確保する意味において非宗派的 定めていた。しかし ,かかる趨勢に対しては ,同 ( n o n s e c t a r i a n ) であるべきであって , 特 定 時に宗教側からの激しい抵抗があった。とくに の宗訴のみに有利もしくは不利な条件を合むも 偶 像 崇 拝 を 厳 し く 排 斥 す る エホ ヴ ァ 証 人 派 で のであってはならなかったであろう。かくして は,国旗を尊敬することはできFても , これに敬 両児童の親権者であるコt . . . r ¥イテイスは,当然 な ネしすることは教義によって禁じられていたの 。 がら,これが救済のために訴訟を起こし , 学 区 しかも , 信教の自由は,建国いらい憲法の保障 教育委員会が管内公立学校の児童や生徒に国旗 するところであった 。 そこで,同派に所属する 敬 礼 を 強制 することをやめさせるよう ,裁 判 所 公立学校の教師や児童生徒にとっては ,法 律 上 に対して差止命令を求めたのであった。第 一 審 自己の信仰に徹して国旗敬礼を拒むことができ の連邦地方裁判所でも,第二審の連邦巡回控 訴 るか, それとも自 己の信仰を捨ててもこれを行 裁判所でも ,児童の側に有利な判断がなされた なわなければならないかということが,現実の のであるが,最終審の連邦最高裁判所では,こ 重大な問題となるにいたった。実 際,第 二 次 世 れがくつがえされた。 1 9 4 0年 に行なわれた,こ 界大戦の期聞を通じて , 少 なくとも 1 3州 の裁判 の最終判決によれば, 所において , か れ ら は 学 校 に お け る 国 旗 敬 礼 「実にあらゆる 自由 の亨受は ,わが国旗のも 行事の要求を個人の 信教の自由を侵すが ゆえに とに包括されるところの,秩序ある社会を前 4 提とする 。文明のこれら究極の諸価値の保持 と祖国への忠誠および国旗への尊敬を表現する に献身する社会は , 一つのまとまった忠誠心 行事を行なっていたのである。それから,街頭 に人々を結束させるところの , ほとんど無意 や 戸 口での文書の配布を許可する条件として , 識的感情を注入するために,自衛手段として 国旗への敬礼を行なうことを要求した州もあれ J 教育過程を利用してもよい 。 ば,また合衆国に対する不忠誠を唱導する文書 としている 。つまり,あらゆる個人の自由は絶 の配布を有罪とする法律のなかヘ エホヴァ証人 対ではなく,国家の統一と安全を維持すること 訴の発行する文書はそれに該当するとみなすと がその前提条件である。したがって ,国家は自 規定した州、ドもあり , これらによって処罰される 衛手段の ー っとして ,信教のいかんにかかわら 信徒の数は日を経るにしたがって次第に増加し ず ,公立学校において国旗敬礼行事を強制する てきた。さらに極端な場合としては , 地 方 の農 ことができる。本件において問題となった教育 村や小都市において教会が焼かれたり , 信徒の 委員会規則および学校当局の処分は有効である 集会が暴徒に襲撃されるという事件まで起こっ と判断されたのであった 12)。 ただ,ここで注意 ) 。 た 14 それは,まさに最悪の事態であった。 ( M.K .R emmlein)の 「かつては, アメリカ の自由の象徴であった星 指摘するごとし連邦最高裁判所が憲法上の厳 条 旗 が,今やそれ自身が自 由そのものよりも貴 密な論議をさけ ,概して教育政策の権限の有無 重なものとされることによって,むしろアメ リ を要するのは ,レムリ ン の問題に関心を集中していたように思われるこ ヵ人の自由を抑圧する偶像と化してしまったの I 国旗敬礼を定 である 。 J 15) しかし,このような危急の事態に めた規則の強制的性質が,憲法に保障された信 対して ,やがて良識ある 一部の国民の聞から厳 とである。事実,本判決では , 教の自 由 に反するとも ,そうでないとも述べら しい批判が出はじめ ,アメリカ国民が建国いら れていなかった。判決の市長拠となっているの いの自由を守るためには , 何 としても先のゴバ は,国家統ー のためには , 信教の 自由 を合めた イテイス事件の判例をくつがえさなければなら 個人のもろもろの自由に関して , 何 らかの犠牲 ないとの主張がなされるようになった。 つぎに も必要であるという論理であった 。 J 13) なお , とりあげるパ ーネット事件は,ちょうどその頃 この点については ,広 く 当 時 の 法 曹 界 か ら も 痛 連 邦 最高 裁 判 所 に 係 属 し た 同 種 の 事 件 で あ っ 烈な批判が浴びせられ,同裁判所としても , や て,それだけに , これに対する同裁判所の態度 がては自らの態度をひるがえさざるをえなくな は│ 宜の注 目を集めたものである。 ったのである。 しかし,それはともかくとして ,本 判 決 の 影 パ ーネット事件は,ウエス ト ・ ヴァ ー ジ =ア 州で起こった 。 同州 の教育委員会は, 1 9 4 2 年1 響は大きかったといえる 。 当時は第二次世界大 月前記ゴパイティス事件の判例にもとづいて規 戦のさなかアメリカ国民の国家意識が最高潮に 則 を 定 め ,公立学校においては正規の課業の 一 達していたとさであり,殊に本判決以後におい 部として国旗敬礼行事を実施することとし , こ ては,エホヴァ証人派による国旗敬礼拒否を国 れに参加しない児童生徒に対しては退学処分を 家に対する重大な裏切り行為とみる考えかたが 行なうこととしていた。当然, この行事への参 一段と強まってきた。そして ,陰に陽に ,かれ 加を拒んだ エホ ヴァ証人派の信徒の子弟は ,規 らに対する迫害行為が全国各地で頻発するにい 則にしたがって退学処分をうけたり ,そのよう のある地方で たった。たとえば,オクラホマ外l な処分の警告をうけたりした。 ときには , かれ は,国旗敬礼を拒否したために退学処分となっ らを感化院 へ 送 る と ほ の め か す 場 合 さ え あ っ た信徒の子弟を集めて教育していたー篤志婦人 た。そこで , これが救済のため,同派の信徒た までが,国旗敬ネしを実行していないという理由 ちは 州教育委員会規則の施行をとりやめさせる で処罰された。しかし , かの女は,実際には神 よう,連邦地方裁判所に訴訟をおこしたのであ 5 った。かれらの申し立てによれば,同規則は「 した同じ日に,信仰上の理由による国旗敬礼の 憲法に反して信徒の自由および言論の自由を否 拒否を唱導もしくは勧告する文書の配布を禁止 定するものであり,かつ修正第 1 4条の適法手続 したミシシツピ ー州、法を ,全裁判官一致で違憲 および平等保護規定により無効である」という と判決しており,この判決をも加えて,前記ゴ のであった 16)。 第一 審 では エホ ヴァ証人派に パイティス事件の判例を完全にくつがえしたわ 教育委員会によりさ 有利な判決となったが,州、l けである らに上告がなされ,事件はかくして連邦最高裁 来ほとんどの諸州が公立学校における国旗敬礼 9 4 3 年になさ 判所に係属するところとなった。 1 行事の実施を要求していただけに , その影響は 。 なお, 一度指摘したごとく,従 18) れた最終審の判決は,つまるところ , 同宗派に きわめて大きく ,こ れらの諸州ではそれ以来教 有利な第一審判決を支持するものであったとい 育政策上こうした判例の制約をうけ るようにな うことができる。また ,こ の判決の論拠の核心 ったのである。 をなすものは,先のゴバイ テイス事件の場合と 異なって,厳正 なる憲法解釈に重点がおかれた 5 . ことであろう。すなわち , 同 判決によれば, さて , 以上 において,宗教上の理由にもとづ 結 語 「われわれの憲法という星座のなかに何らか く大学生の軍事教練忌避および学童の国旗敬礼 の恒星があるとすれば,それは高官であれ属 忌避をめぐる一連の連邦判例をとりあげてき 吏であれ,何人も政治やナショナリズムや宗 た。軍事教練については,ある条件のもとでは 教やその他の世論問題において何が正統であ 大学当局が男子学生にこれを強制しうるが,国 るべきかを定めたり , もしくはそれらに関し 旗敬礼については,公立学校が児童生徒に強制 て市民が自らの信念を著作や行為によって表 しえないことが, 判例上確立された。ただ,こ 現するのを抑制したりすることはできないと の場合,注目されるのは,ほぼ類似の問題であ いうことである。…・・・…そこで,国旗に対す りながら ,前者に関するハミルトン事件におい る敬礼および宣誓を強制する場合,その地方 ては国家的義務がより尊重されたのに対して, 教育当局の行為は ,自 らの権限の限界を越え 後者に関するバ{ネット事件においては信教の るものであり , しかもあらゆる公の統制から 自由の方がこれに優先するとされた点である。 留保されることが憲法修正第 1条の目的であ 確かに,両事件における連邦最高裁判所の判断 るところの,知性および精神の領域を侵犯す にはくいちがいがある。実際, 夕、グラス判事( るものと,われわれは考える。j17) W . O .D o u g l a s s )が批判しているように , 軍 事 r としている。もっとも ,修 正 第 l条における信 教練の問題にせよ ,国旗敬礼の問題にせよ , 教の自由の保障は連邦政府に対してであり , こ 理論的にいって…・・・…どちらの場合も,升l は市 の場合は州政府からの保障であるから ,修 正 第 民に適用され る特権の 一つを亨有することに一 1 4条の「適法手続 J規定が援用されてしかるべ つの条件を附与しているように思われる ー ーそ きであるが,このことについては全く触れてい の条件は修正第一条に衝突するものであった。 ない 。 しかし,ここではそれはともかく,ウェ もし 一 方 の条件が違憲であるがゆえに無効であ ス下 .ijァージ=ア州教育委員会の問題となっ るとしたならば,他方の条件もまた同様に無効 た規則は憲法違反として無効と判断された。つ でなければならないであろう o J1り こ の よ う な まり ,管内の公立学校では,児童生徒に対してか ダグラス判事の批判は,将来における連邦最高 れらの宗教上の信何を無視して国旗敬礼を強制 裁判所の態度を暗示しているといえるかもしれ したり , これを拒否したからといって退学処分 ない。 としたりすることができないこととなったわけ しかし,ここでは,そのことよりも,一連の である。また,同裁判所では ,本 判 決 を 申 し 渡 連邦最高裁判所判例を通じて,各州独自の教育 6 政 策 に 何 ら か の 修正 が 加 え ら れ る に い た っ た こ U l 3 M. K.Remmlei n,o p .ci t. ,p. 2 5 3 . と の 方 がもっ と重 要 で あ る 。 実 際, 同 裁 判 所 は M 特 に 第 一 次 大 戦 以 後, 憲 法 の 定 め る 人 権 擁 護 と の 関 連 に お い て , 既 に とりあ げ た軍 事教 練 ・国 桧 山 武夫前掲書 同 問 題 に 決 定 的 影 響 を お よ ぼしてきたのである。 ここに,アメ リヵ 教 育 に お け る 連 邦 司 法 府 の 独 3ベージ Educ a ti on,1 9 60 .p. 3 3. 旗 敬礼 問 題 の ほ か , 私 立 学 校 ・宗 教教 育 ・黒 人 分離教育などといった,各州のさまざまな教育 522 ~ 5 2 3ページ D.Fe llman ed. ,The Supreme Co u r t and 仰 向上 ( l 司 i b i d. ,p. 4 1 . 同 桧山武 夫 前 掲 書 5 24ページ 司 ¥ 1 ウィ リアム・ O ・ダグ ラス 奥 平 康 弘 訳 基 本 的 人 権 昭3 5 1 4 1 ページ 得 な 役割 と 連 邦判 例 の 意 味 を み て と る こ とが で まるであろう 。 〔文献およ び注コ ( 1) R. F. B u t t s,and L . A .Cr e min,A H i s t o r yo f Educ a t i o ni nA m巴r ic anCu l tur e,1 9 5 3,p .5 8 0 . ( 2 ) 拙稿連邦司法による教育の自由の保障一一宗教 教育の問題をめぐって一 一広島大学教育学部紀要第 1部 1 0 号 昭3 7 2 ( 3 ) ケ ア ン ズ 基 督 教 全 史 昭3 5 77~ 8 0 ペ ー ジ ( 4 ) E.S.ニュー マ ン 妹 尾 晃 訳 ア メ リカ法におけ る 基 本 的 人 権 昭2 7 1 9ページ ( 5) C . Spurlock, Educ a ti on and t he Supr巴me Co u r t,1 9 5 5,p p . 9 4 ~ 5. ,pp.96~ 7 ( 6 ) i b i d. ( 7 ) i b id. ,pp.9 7~ 9. ( 8 ) 国旗敬礼の規定を設けていた 1 2 州 というのは,ア リゾナ,デラウェア ,アイダ ホ,カンサス, メリ ー ランド,マサチュー セ ッツ,ネプ ラスカ ,ニ ュー ・ ジャ ージー,ニ ュー ・ ヨ ーク , ロー ド・ アイランド , ワシン トンなどの諸州 である。 ( 9 ) エホヴァ証人派では,強制的国旗敬礼を拒否する 理由として,つぎのことがらをあげている。そのー は,国旗に敬礼すること は,聖書にある 「汝は胸中 にわれより 外の姿を思うべからず… …・汝,彼らに 敬礼しまたは仕 えるべからず」という神の命令に反 する。そのこは,国旗に敬礼することは,結果的に はその敬礼者は国旗に救いを求めることになる。し かるに,人を救うことができるのは,エホヴァの神 だけである。 以下省略(桧山武 夫 ア メ リカ憲法と 5 5 25ページ 〉 基 本 的 人 権 昭3 ) 0 M. K . Remmlei n,Scho o lLaw,1 9 5 0.p . 25 2. 1 ( a o 桧山武夫 アメ リカ 憲 法 と 基 本 的 人 権 昭 3 5 5 21 ページ 自 由 C.S p u r l oc k,opci t .,pp.1 0 1~ 5. 7