...

コラム「刑事弁護人の役割」② 疑われている犯罪事実を否定している場合

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

コラム「刑事弁護人の役割」② 疑われている犯罪事実を否定している場合
コラム「刑事弁護人の役割」②
疑われている犯罪事実を否定している場合
私たち弁護士の前にあらわれる被疑者・被告人が,疑われている犯罪事実を否定している場
合,弁護士は,それを前提にして検察官に証拠の開示を求めたり,弁護士自身が証拠を集め
たり,証人になる人にお話を聞きに行ったりします。
しかし,色々活動しても,被疑者・被告人の主張を裏付けできないことは多くあります。
そもそも,被疑者・被告人の主張は,いかにも荒唐無稽で,弁護士自身も信用しがたいとい
う場面も相当数あります。
では,なぜ,この場合でも,被疑者・被告人の主張を前提にするのでしょうか。
答えは簡単です。弁護士は第三者で,事実を体験していないからです。
『事実は小説より奇なり』という言葉をご存知でしょうか。事件に携わるようになると,
『事実は小説より奇なり』という言葉どおりの展開になることがしばしばあります。被疑
者・被告人の主張を,はじめて聞いて,「いかにも荒唐無稽だなぁ」と思えても,色々活動
して被疑者・被告人とは異なる思いを抱いても,それは所詮事実を体験していない第三者の
意見でしかないのです。
報道等で有名になった足利事件では,最高裁判所まで争って有罪判決となった方が,当時
のDNA鑑定が誤りだったことが判明し,後の再審裁判では無罪となりました。おそらく,
前の裁判では,警察官も,検察官も,裁判所も,彼が犯人であることについて,合理的な疑
問を抱かなかったでしょう。むしろ,被疑者・被告人の立場の彼の方が,いかにも荒唐無稽
の主張をしているように思えたはずです。
足利事件のように大々的な報道がなされない事件でも,似たような事件は皆さんが思って
いるより多く存在しています。
捜査にしろ,裁判にしろ,判断するのは神様ではなく人間です。人間が行う以上,間違い
は必ずあります。その間違いを極力なくすために,弁護士は,極端な話,たとえ,日本国中
の人を敵に回すことになったとしても,被告人の言い分を信用しなければならない時がある
のです。
Fly UP