Comments
Description
Transcript
IBS専門外来が開設されました
独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター病院 診療科 初診 / 再来 月曜 火曜 初診 再来 てんかん センター 初診 岡崎・亀井 功刀・野田 佐竹 吉田・吉村・渡辺(雅) 樋口・古田・横井 【統合失調症外来】 【睡眠外来】 住吉 〔成人〕金子 亀井(初・再) 脳神経外科 安藤 初診 金子 再来 大槻 午前 再来 神経内科 午後 初診 再来 初診 小児神経科 金曜 池澤・佐藤(英)・栗山 【睡眠外来】 三島(初・再) 【うつ専門外来】 野田(初) 樋口・功刀(再来) 【mECT 外来】 野田(初) 【CBT】 平林 【統合失調症外来】 中込 〔成人〕渡辺(裕) 〔小児〕佐々木 〔成人〕金子 〔外科治療〕大槻 〔小児〕中川 井上・今岡・大町 高野・平林・布施 大森・住吉・中込 藤井・渡辺(裕) 【薬物依存症外来】 IBS専門外来が開設されました 和田・松本(初診) 【睡眠外来】 亀井・栗山(初・再) 【統合失調症外来】 【統合失調症外来】 竹田 吉村 【CBT】 野田・ 平林 〔成人〕開道 〔小児〕須貝 〔成人〕岡崎 〔成人〕高橋(章) 〔小児〕齋藤(貴) 富田 再来 初診 木曜 市川・坂田・田口 〔成人〕谷口 初診 心療内科 水曜 (平成26年8月1日現在) 常 勤 医 師 に よ る 交 代 制 ( 午 前 ) 精 神 科 専門外来 外来担当医表 富田 富田 富田 金子 坂本・古澤 【ボトックス外来】坂本 大矢・岡本・坂本 金子 【筋疾患】大矢 岡本・坂本・古澤 石山・小牧 須貝・本橋 富田 高橋(章) 開道(DBS) 大槻・開道 高橋(章) 森・山村 髙橋(祐)・山村 荒木・塚本 坂本・山村・林 大矢・髙橋(祐) 荒木・塚本 村田・山本 村田・山村 岡本・林 山本 佐藤(和)・向井・山村 【飲み込み外来】山本 佐藤(和)・向井 菊地 村田 【筋疾患】森 木村(第 2) ・坂本 髙橋(祐) ・森・林 【筋ジス外来】 大矢・木村・森 (第 4) 【筋疾患】 森 大矢・岡本・髙橋(祐) 荒木・塚本・古澤 向井・山本 稲垣(紹介患者のみ) 石山・中川(発達障害) 須貝・竹下 齋藤(貴)・佐々木・本橋 【筋ジス新患】小牧 【筋ジス新患】石山 石山・小牧 齋藤(貴)・佐々木 須貝・中川・本橋 須貝・本橋 初診 / 再来 小林 早乙女 初診 / 再来 補装具・車椅子診(リハ科で予約) 外 科 初診 / 再来 消化器内科 森・林 齋藤(貴) 佐々木 後藤・小牧 齋藤(貴) 須貝・竹下・中川 佐々木・中川 補装具・車椅子診(リハ科で予約) 装具診・松井 小林 小林 小林 小林 小林 豊田 豊田 三山 初診 / 再来 有賀 有賀 天野 循環器内科 初診 / 再来 瀬川 総合内科 初診 / 再来 瀬川 再来 午前 午後 リハビリ テーション科 石山・稲垣・埜中 三山 天野・有賀(交互) 天野 瀬川 有賀 【禁煙外来】瀬川 瀬川 ご予約方法 富田 【IBS 外来】 天野 オレンジ・・・非常勤医師 緑・・・研究所所属医師 外来診療は初診・再来とも予約制となっております。ご予約は下記の要領にてお願いいたします。 ■患者・ご家族からのご予約は外来予約センターにて承ります 時 間:平日 9:00 ∼ 12:00(初診) 13:00 ∼ 16:00(再診)※ただし、精神科は FAX 申込みとなります 電話番号:042-346-2190(直通) ■医療機関からのご予約は医療連携室にて承ります 時 間:平日 9:00 ∼ 17:00 電話番号:042-346-1845(直通) FAX:042-346-1681(直通) *薬物依存症外来のご予約方法は当院ホームページ(http://www.ncnp.go.jp/hospital/index.html)から専門外来の案内をご覧ください。 注:精神科医師の新患担当曜日と再来担当曜日は多くの場合異なります。上記内容はあくまでも予定ですので、場合によって変更が生じることをご了承ください。 心療内科 安藤 哲也 平成26年7月1日より、 「IBS専門外来」 が開設されました。 過敏性腸症候群 (IBS) は、 腹痛、 腹部不快感とそれにともなう下痢、 便秘などの便通異常が慢性あるいは再発性に 続くもので、 代表的な機能性消化管疾患のひとつです。 通常の臨床検査では消化管に原因となる器質的異常は見つ かりませんが、 腸管運動の異常や、 腸管の痛みに対する過敏性があることがわかっています。 診断基準としてRoma IIIの診断基準がよく用いられます(図1)。 図1 IBSのRome IIIの診断基準 大腸がんや炎症性腸疾患など他の疾患で腹痛や便通異常を起こす 疾患の除外を行います。便形状の異常とその割合に基づいて便秘 腹痛あるいは腹部不快感が最近3ヵ月のなかの 1ヶ月につき少なくとも3日以上を占め 型、 下痢型、 混合型、 分類不能型に分類されます。 病態は中枢神経系 下記の2項目以上の特徴を示す と消化管の異常(腸管運動、内臓知覚過敏、粘膜炎症、腸内細菌な 1 排便によって改善する 2 排便頻度の変化で始まる ど) とが神経・内分泌・免疫系を介して機能的に連関する脳‐腸相関 3 便形状(外観)の変化で始まる の概念で説明されています。 日本人の有病率は6-14%とされとても * 少なくとも診断の6ヵ月以上前に症状が出現 最近3カ月間は基準を満たす 一般的な疾患です。 生活の質や社会的機能はしばしば大きく低下し **腹部不快感=腹痛とはいえない不愉快な感覚 ます。生活上の変化やストレスで、症状が悪化しやすく、不安障害、 気分障害などの精神疾患の併存率が高いことも知られています。 治療は、 IBSの病態を説明して納得していただいたうえで、 第1段階 図2 IBSの治療の流れ として食事・生活習慣改善指導と消化管主体の薬物療法を行いま • 食事指導・生活習慣改善 • 消化管主体の薬物療法 す。 十分な効果が得られない場合は、 精密検査を実施するとともに 第一段階 第2段階としてストレスや心理的異常の関与を検討し、 関与があれば • ストレスや心理的異常の関与を検討 簡易精神療法や抑うつ・不安に対する投薬などを行います。さら • 簡易精神療法、抑うつ・不安に対する投薬 第二段階 • 漢方薬・抗アレルギー薬 に、第3段階ではストレスや心理的異常の関与についてのより詳細 な検討やより専門的な心理療法を行うことがガイドラインで示され • ストレスや心理的異常の関与について、より詳細な検討 ております (図2) 。 • 専門的な心理療法(認知行動療法、リラクセーション法、 催眠療法) 第三段階 しかし、 IBSに関して、 このような消化管からストレスや心理的要因 「心身症診断治療ガイドライン2006」 「機能性消化管疾患診療ガイドライン2014−過敏性腸症候群」参照 まで総合的な診断・治療を行う施設は少なく、特に第3段階の専門 的な心理療法を実施するところは、 ほとんどありません。 そこで、 私たちは心身両面からのIBSの総合的な診療をおこなうIBS外来を開設しました。 IBSを専門とする消化器 内科医および心療内科医が診断・検査・治療をおこないます。IBSが疑われる方や、IBSの診断・治療を受けている が、 なかなか腹痛、 下痢、 便秘などの腹部症状が改善しない、 生活の質が下がっている、 苦痛が大きい、 などでお困り の患者さんを対象にしています。 また、 当病院ではIBSの最先端の治療法として、 認知行動療法 (CBT) の開発を進めています。 海外ではIBSの症状 の軽減や生活の質の改善に有効であることが実証されています。臨 図3 IBSの認知行動療法のテキスト 床心理士が、 当センターで開発したマニュアルとテキストを用いて実 施します(図3)。IBSのCBTを希望される場合は、まず患者さんに IBS専門外来を受診していただきまして、 CBTが適切であるかどうか を判断いたします。現在かかっている医療機関での治療を継続した まま、 当院でCBTプログラムだけを受けることも可能です。 なお、精神疾患(うつ病、不安障害など)が主であり、それに伴って 胃腸の症状が出ている場合や、自己臭(恐怖)症の場合は、まず精神 科を受診していただくことをお勧めしています。 当外来は完全予約制です。初診は木曜日13時から15時まで(1日2 名まで) です。 ご紹介をお待ちしております。 小児肥満予防の食事について おやつを食べるときの工夫 栄養管理室長 今泉 博文 3度の食事は抜かずに食べましょう。 食事を抜かすと次の食事までの間が長くなってしまい、お菓子を食べたり次の食事の量が多くなってしまいます。 お腹がすいているのが長く続くと体に脂肪が溜まりやすくなると言われてます。 よく噛んで、ゆっくり食べましょう。 よく噛まずに食べると、満腹を感じる前に食べ過ぎてしまいます。 食事はゆっくりよく味わって、 おいしく食べまし ょう。 ■ あとをひくおやつ(ポテトチップなど)は、食べきりサイズの小さい袋を選びましょう。 ■ ファーストフード(ハンバーガー、フライドポテトなど)は、カロリーが高いのでおやつには向きません。 食事として考えましょう。 ■ 飲み物は、なるべく麦茶やウーロン茶など、甘くないものを選びましょう。 ■ 甘い飲み物は、ノンカロリーのものを選びましょう。カロリーがゼロか低くなっています。 ■ アイスはなるべく氷やシャーベットを選びましょう。 ■ アイスクリームと書いてあるものは、脂肪が多く、カロリーが高いので、小さいものを選びましょう ■ 菓子パン、焼きそばパン、カレーパンは、カロリーが高いのでおやつに向いていません。 ■ おにぎりは1個までです。コンビニのお弁当をおやつにするのはやめましょう。 主食・主菜・副菜のそろった食事をしましょう。 りすると、栄養に偏りのある食事になってしまいます。いろんな栄養素をバランス良くとることは、エネルギーをう ■ ガムはカロリーがわりと低く、だいたい80キロカロリーくらいです。 ■ ゼリーやプリンやババロアなど、生クリームを使っているおやつは、小さいカップのものを選びましょう。 まく使い、スムーズに体を動かすことにとても役に立ちます。 健康であるためには1番大切なことです。 ■ おやつ160キロカロリーで足りない人は、牛乳やくだものを食事でとらないで、おやつと一緒にしてもよいです。 ごはん、パン、麺などの主食だけとか、肉、魚などの主菜が多すぎたり、野菜のおかずである副菜が不足していた 夕食に丁度よい量をおぼえましょう。 夕食が豪華になる家庭が多いようですが、夜は昼間に比べて体の動かしかたが少ないので、食べ過ぎると余分な 自宅でおやつを食べる場合は、1人分のおやつをお皿に盛り分けてあげましょう。せんべい、ポ エネルギーが脂肪となって体に溜まってしまいます。夕食の量が多くなり過ぎないよう、気をつけましょう。もちろ ん夜食もダイエットの大敵です。 お母さんへ 外食のときはカロリーオーバーに気をつけましょう。 テトチップスなど大袋で渡さないようにしましょう。水分補給は、お茶や麦茶などにしましょう。 また、時間があるときは、おやつ作りをお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。親子のコ ミュニケーションがとれるし、 どんな素材からどんなおやつができているのかよくわかります。 レストランやファーストフードで食べる食事は、カロリーが高かったり量が多かったり します。カロリーの書いてあるときは低めのものを選んだり、だれかと分けて食べるな どして量を減らしたり、工夫しましょう。 毎日運動することを習慣にしましょう。 運動は、エネルギーを消費つかうだけでなく、太りにくい体質を作ります。すすんで体を 高学年や中学生は、塾の帰りや家に帰ってから、 動かしましょう。 体重はこまめに測り、自分で健康管理をしましょう! 寝る前などに高カロリーのものを食べていませんか? 自分の食べているものを点検してみましょう。 おやつの食べ方について 自分の食事を見直してみましょう。 おやつは、1日で摂りきれない栄養を摂る食事のひとつです。友達や家族と一緒に楽しく食べて、心もゆたかにな ります。 でも、 食べ方が悪いと太ったり、大人になってから病気になってしまうことがあります。 おやつを食べているときはとてもいい気分ですね。でも、体重が多くなり過ぎたときは、おやつの量や内容を考え て太らないようにしましょう。 おやつの量は160キロカロリーを目安に食べましょう お店で売っている袋菓子は、袋にカロリーが書いてあるので必ず見ましょう。 おやつを食べるとき 気をつけること ■ 3食、食べてますか? ■ 主食、主菜、副菜はそろっていますか? ■ 主食の量は丁度よいですか? ■ 肉や魚に偏っていませんか? ■ 野菜はたっぷり食べていますか? ■ 油はとり過ぎていませんか? ■ くだものの量は丁度よいですか? ■ 牛乳は飲み過ぎていませんか? ■ おやつの量は丁度よいですか? ■ ジュースなどの清涼飲料を飲み過ぎてはいませんか? ■ 1日に食べたものを思い出してみましょう。 ■ 食べ過ぎたものは、ありませんでしたか? ■ テレビやマンガを見ながら食べたり、ゲームをしながらる食べるのはやめましょう。 ■ おやつがどこに入ったのかわかりません。だらだら食べないようにしましょう。 ■ 夕食のあとは、おやつを食べないようにしましょう。 ■ 夜のおやつは太りやすいです。 ■ おやつでお腹がいっぱいにしないようにしましょう。 ■ 自分で好きなおやつを選んでよいのですが、食べ過ぎないようにしましょう。 「NCNP ANNUAL REPORT 2012-2013」( センター年報 ) を初発刊 当センターの最新の活動をまとめた ANNUAL REPORT を発刊いたしました。写真やイラストを 取り入れた、分かりやすい内容となっています。NCNP の最新の医療・研究活動をご覧ください。 http://www.ncnp.go.jp/news/news_131129_2.html