...

なにはともあれローポリとは

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

なにはともあれローポリとは
なにはともあれローポリとは
一般的に、商業・同人問わず 3D ゲームには 3D モデルが用いられ
ています。その 3D モデルを構成する面がポリゴンです。
こんなの。Call of Duty、X Operations、そ
してグランツーリスモと Forza。
X Operations の際立つ凸凹感!
さすがに粗すぎです。
170
そして、3D モデルがより細かく作りこまれたもの=ハイポリゴンにな
るほど、マシンに対する負荷は高くなります。
BATTLEFIELD 3 をご存知でしょうか?最近発売された一人称視点シ
ューティングゲーム、いわゆる FPS の一種ですが、それの推奨スペッ
クは PC 版で以下のようなものです。
CPU:クアッドコア以上
GPU:Radeon HD6950 以上、ないし GeForce GTX560 以上
DirectX 11 に対応していること
メモリ:4GB 以上
空き容量:20GB 以上
なんとも高いシステム要件。
この記事を書いているゲーム用デスクトップ PC ですら Radeon HD6850
だというのに。メモリは 12GB だけど
一方、かつて私が酷使した古いノートパソコン*でもサクサク動く X
operations(フリーソフトなのでまあ同人)のシステム要件はこうです。
CPU:Celeron 800MHz 以上
DirectX 8.1 以上
メモリ:128MB 以上
*東芝 dynabook TX650/LS
私はさすがにデフォルトの 3D モデルは凸凹すぎてリアルさに欠ける
ので MOD を導入しましたが、そうするとオンボード・グラフィックス
のノート PC ではカクカクしました。
しかし時代は変わりました―64bit OS により理論上約 172 億 GB の物
理メモリ(実際は Windows7 Home Premium で 16GB、Business 以上で
192GB に制限されていますが)を扱え、4 コア CPU がノート PC におい
ても主流の今、そこまでローポリゴンにこだわる必要はないように思
171
えます。なぜ今、ローポリゴンなのでしょうか?
答えは、
面倒くさいからです。
残念ですがそれくらいしか理由がありません。あとローポリゴンの中
で出来る限り綺麗に見せるといった自己満足がせいぜいですね。
必要性の薄くなっていくローポリゴンにさらに追い打ちをかけるのが
PointCloud という手法です。
この手法は、面を、点同士をつないだ直線に囲まれた領域とするので
はなく、点の集合体として構成するものです。
しかも、場合によってはポリゴン換算で従来の 1000 倍以上の面を表示
することになるようです。
それでいて、特に 3D レンダリング専用のチップ等を必要とせずに
20fps(Frames per Second)を実現するというからもう嫌になります。
172
せめて台の部分くらい平面で作れよと思わざるを得ない象の像
い ず れ も http://bit.ly/n2bpbr ( YouTube Unlimited Detail Real-Time
Rendering Technology Preview 2011 [HD]より)
ローポリゴンで作る 3D モデル
点で構成するなんて趣味でするには荷が重すぎます。
ですので、ポリゴンで作るわけですが、ポリゴンで作る場合に最も再
現度を高くするには簡単です。本物と同様に部品ごとに作ればいいの
です。プラモデルのごとく組み合わせれば完成です。
これに対し、ローポリゴンで完成度の高いものを作るには、いわば
デフォルメを行えばいいのです。例えば、戦車を作るときに、排気口
に弾の命中判定をつけてエンジンが停止するようにする、なんてゲー
ムは見たことないですよね。ですので、直方体にテクスチャを張り付
けるだけで十分です。
丸みを帯びているところは、だいたい 3 箇所くらいで曲げるとよいで
しょう。
173
この排気口のフレーム一本一本が必要とされることはまずない
というわけで、M1 戦車を作ることにします。
まずは車体です。車体において必要なのは、キャタピラ、転輪、操縦
174
士用キューポラあたりですね。キャタピラは、現実のように複数枚つ
なげることによって、高度な 3D アニメーションを作成する際地形の凹
凸に対応できますが、省略できるところです。
転輪を省略するかはその人次第です。転輪は動かないので、平面にテ
クスチャを貼り付けてもいいですし、一つずつ作ってもいいと思いま
す。
砲塔。砲塔は面を多くとらないとリアリティが出ません。
これは M1 戦車ですので、

砲塔正面横は砲身部分と繋がっていない
(砲が上下できなくなってしまうから)

後ろに行くにつれて細くなる砲塔本体

側面・後方の荷物ラック

後部は若干上に傾く(エンジン部に擦るから)
といった点に注目して作っていきます。
175
ハッチとかアンテナとかいろいろくっつける。
荷物ラック。ここでは、最低限の滑らかさのために後部の角に「角
を丸める(適用量 1.0)」を適用しました。
注意点として、角を丸めるのは、たまに再現性がないということで
す。
(実際なってしまった)すなわち、左と右の角を同じ適用量 1.0
で丸めても、異なるポリゴン(無論、左右反転以外に、という意味)
が生じることがあるということです。
176
完成!え?サイドスカートが前のと違う?気のせいだよ
と、こういう感じで作っていくと、大して処理を重くせずにそれっ
ぽく見えるものを作ることができます。
ローポリゴンでも見栄え変わらないよ!というもっといい実例が
pixiv にありますので、それをあげておきます。
http://bit.ly/yDy3pE
http://bit.ly/zVWb4B
177
にゃああああ…1051 面
これでも結構ポリゴンは多いと思います。
砲身とアンテナを分割しすぎたからですね。
もうちょっと節約すれば 800 面くらいでできると思います。
先の pixiv の護衛艦Ⅰ型は、テクスチャで代替できる部分が多数あ
りますので驚異的な削減に成功しています。しかし戦車は砲身で
12 面ほど減らせそうですが、それだけです。
テクスチャによるローポリ化が効果を発揮するかどうかは、題材に
よるところが大きいです。
三角形面主義者ではありませんので、四角形面のままです。
四角形面だと、歪んだ面ができるのは分かっていますが、編集して
レンダリングしても反射がおかしくなったり、辺を動かしたときの
挙動が不自然になってしまうので、そのあたりは GPU に頑張って
三角形面に直してもらうという方向でやってます。
ローポリゴン、ドット絵に魅力を感じるのは日本人的感性なんだそ
うです。欧米では、これらを用いるのは、いかに読み込むファイル
のサイズを抑えるかという技術的観点で用いているのに対して、日
本ではあえてカクカク、ギザギザを出すために使っている人が多い
ようです。
178
テクスチャマッピングの話
ローポリゴンでリアルに近づ
けるにはテクスチャが必要で
す。このテクスチャの貼り付
けですが、普通そのまま参照
させて貼り付けても、わけの
わからない模様が生じたりし
ます。(左上図)
下の図のように意図したとお
りに見せるには、UV マッピン
グを調整する必要があります。
Metasequoia で行う場合、材質
設定でマッピング方式を平面
に設定し、移動・回転・拡大
を行います。青色の四角形は
テクスチャの向き・大きさを
示しています。これを参考に、貼り付けたい向きを調整するのです
が、まずは縮小してしまって、全容をみられるようにするのがよい
でしょう。その後回転、移動を行い模様を正常にします。
そして最後に、拡大しぴったり合うようにします。そして、最後に
忘れないでおきたいのが、マッピング方式を UV に切り替えること
です。こうしないと、モデルが移動してもテクスチャの位置が変わ
らないので、モデルが移動した途端に表示がおかしくなってしまう
のです。
お読みいただき、ありがとうございました。
←書いてる人
ローポリゴンがかっこいいなんて見栄です。
これを書いてる人にはそれが分からんのですよ
179
Fly UP