...

1 - 大泉ほんだクリニック

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

1 - 大泉ほんだクリニック
大泉ほんだクリニック
本田 和也
過活動膀胱(OverActive Bladder : OAB)とは
膀胱が過敏な病気である!!
尿意切迫感を必須症状とし、切迫性尿失禁の有無
は問わない。 通常頻尿や夜間頻尿を伴なう。
(国際尿禁制学会, 2002年)
◎尿意切迫感
○頻尿・夜間頻尿・切迫性尿失禁
上記症状があれば過活動膀胱
症状だけで診断できる
1
尿意切迫感
必須症状
我慢することが困難な、
どうにもならない強い尿意が急に起こる
(水の音・手洗いなどで誘発されることもある)


正常人が感ずる最大尿意とは異なる
(通常我慢はできる)
がまんできない!!
2



頻尿(夜間頻尿)
トイレに何回も行くこと
通常1日8回以上、
夜間1回以上
困っているかどうかが重要
3
切迫性尿失禁
尿意切迫感に続き、我慢して
いても トイレまで行く前に尿
が漏れてしまう
腹圧性尿失禁
咳
笑う
笑
くしゃみ
くし
走る
重い物を
持ち上げる
る
坂道を下る
(%)
40
男
37.7
女
36.3
35
25
過活動膀胱の条件
排尿回数 1日8回以上
かつ
尿意切迫感 週1回以上
20
有病率:全体の12.4%
15
(8人に1人)
30
10
5
0
18.6
14.9
9.5
8.4
5.1
5.4
40~49
50~59
4.3
26.3
60~69
70~79
80≦
(歳)
本間之夫 他:日本排尿機能学会誌.14(2):266,2003.
男性、女性ともに年齢とともに有病率が上昇している
40歳以上人口
6,640万人(2002年現在)
87.6%
12.4%
過活動膀胱
810万人
本間之夫 他:日本排尿機能学会誌.14(2):266,2003.
日本全国で810万人がOAB症状を持っていることが推測されている
過活動膀胱症状がある者の受診率


男性
36.4%
女性
7.7%
全体
22.7%
年のせいとあきらめたり、尿もれという羞恥心から多くの
方は医師に相談しない。(特に女性)
男性は排尿困難など前立腺肥大症の症状を合併すること
が多いため比較的受診している。
過活動膀胱スクリーニング質問票
以下のような症状がありますか?
●尿をする回数が多い(頻尿)
●急に尿がしたくなって、がまんが難しいことがある
(尿意切迫感)
●がまんできずに尿をもらすことがある(切迫性尿失禁)
上の症状が1つ以上ある人は過活動膀胱の可能性があります。
過活動膀胱症状質問票
以下の症状がどれくらいの
頻度でありましたか。この
1週間のあなたの状態に最
も近いものを、ひとつだけ
選んで、点数の数字を○で
囲んで下さい。
尿意切迫感:
週に1回以上
かつ合計点数が3点以上
過活動膀胱
質問
症状
1
朝起きたら寝る時までに、何回くらい尿をし
ましたか
2
夜寝てから朝起きるまでに、何回くらい尿
をするために起きましたか
3
急に尿がしたくなり、がまんが難しいことが
がまんが難しいことが
ありましたか
(頻尿)
(夜間頻尿)
(尿意切迫感)
4
急に尿がしたくなり、がまんできずに尿をも
らすことがありましたか
(切迫性尿失禁)
合計点数
点数
頻度
0 7回以下
1 8~14回
2 15回以上
0 0回
1 1回
2 2回
3 3回以上
0 無し
1 週に
週に1回より少ない
22 週に
週に1回以上
3 1日1回くらい
4 1日2~4回
5 1日5回以上
0 無し
1 週に1回より少ない
2 週に1回以上
3 1日1回くらい
4 1日2~4回
5 1日5回以上
点
1.膀胱の異常
膀胱がん、膀胱結石、間質性膀胱炎
2.尿道・膀胱のまわりの異常
子宮内膜症、尿道結石
3.感染症
膀胱炎、尿道炎
4.その他
多尿、心因性頻尿
検尿
尿細胞診
(がん細胞の有無)
超音波検査
(症 例)83歳女性
(主 訴)頻尿・夜間頻尿・切迫性尿失禁
(現病歴)2年前より、頻尿・夜間頻尿5回・切迫性尿失禁あり
パッドを使用3-4回/日
(検 査) 検尿:白血球(3+) RBC(-)
腹部超音波検査:腎臓:n.p.・膀胱:結石陰影あり
レントゲン施行
膀胱結石
5.5*4cm
除外診断はきちんと!
行動療法
生活指導(飲水制限:水分やカフェインを摂り過ぎない
時間排尿:早めにトイレに行くなど)
膀胱訓練
骨盤底筋訓練
薬物療法
抗コリン薬(最も中心)
その他の療法 電気
電気刺激法
トイレをがまんする
特徴
頻尿・尿意切迫感のある人が排尿をがまんする。
骨盤底筋体操を行いながらがまんすると効果が高まる
(交感神経の働きを高める)。
具体的には…
少しずつ15~60分単位でが
まんする間隔を延ばしてい
く。目標は2~3時間がまん
できる状態。
骨盤底筋の筋力をつけることで、通常、腹圧性尿失禁を改善
→骨盤底筋を収縮させることで、神経が刺激され膀胱過敏を
抑えられるという報告あり。
●腟と肛門を意識的に締めたり緩める体操
過活動膀胱の中心的治療
抗コリン薬
(ベシケア・デトルシトール・ウリトス・バップフォー)
神経
アセチルコリン
抗コリン薬
膀胱の筋肉
膀胱の神経の過敏な
働きを抑えます
過活動膀胱の時
抗コリン薬を
飲んだ時
抗コリン剤における効果
1日排尿回数
日排尿回数
( 回/24h )
15
頻尿
尿意切迫感回数
夜間排尿回数
( 回/24h )
4
( 回/24h
/24h )
夜間頻尿
8
尿意切迫感
切迫性尿失禁回数
( 回/24h
h)
4
切迫性尿失禁
12.5
12.4
10
**
9.3
2.5
**
2
3
6
10.8 3 2.6
5.0
**
2.2
4
2.4
#
2
4.0
1.5
5
投与前
8週後
0
2
投与前
8週後
**
2.2
**
0
2.0
1.4
**
**
1
#
0
投与前
8週後
抗コリン剤は、過活動膀胱によく効く!
S.D.
mean
#:p<0.05(Mann WhitneyのU検定
#:p<0.05(Mann-WhitneyのU検定、
ベシケア vs 投
ミダフェナシン)
**:p<0.01 (Wilcoxon’s signed-rank test、投与前 vs 8週後 )
1.6
1
0
**
0.8
投与前
8週後
ベシケア(n=71)
ウリトス(n=70)
西野好則 他:泌尿器外科 21 (6), 815-822,2008
治療効果
●尿意切迫感の改善度
投与前
1
2
0
※:PPIUSグレード3+4で排尿した回数
3
4
5
6
(日)
投与前平均値
変化率(
中央値)
-10
プラセボ
・ベシケア 5.11回
ベシケア5mg
・プラセボ 5.54回
*:p<0.05
**:p=0.003
(vs プラセボ、
non-parametric test)
-20
**
-30
*
*
-40
(%)
(
):症例数
内服後3-6日ごろより効果が出てくる
ベシケア
プラセボ
(640)
(223)
(617)
(210)
(624)
(213)
(629)
(213)
(631)
(214)
(623)
(213)
(485)
(166)
Cardozo L, et al.: BJU Int: 102 (9) 1120-1127, 2008
膀胱過敏を抑える薬
中止すると
症状が再発する。(特に冬場)
基本的には内服継続(降圧剤などと同様)
口渇(口の中が乾くこと)
便秘
排尿困難
眼圧亢進(緑内障発作)
→閉塞隅角緑内障に禁忌
電気刺激法
骨盤底筋の収縮力を強化したり、膀胱や尿道の神経の
働きを調整する。
→中止すると1~数ヶ月で元に戻るため、継続が必要である。
①腟挿入タイプ
日本では好まれない
②肛門挿入タイプ
②
④
①
③
③会陰皮膚装着タイプ
④体表装着タイプ
体表装着タイプ
→日本で唯一保険適応
抗コリン剤不応例や副作用などで内服困難例に試行可能
平成20年5月12日開業
伊達市唯一の泌尿器科・内科クリニック
伊達市役所北側:伊達市役所より徒歩3分
大泉駅より徒歩5分
平成20年5月~平成21年10月約1800人
泌尿器科:内科(小児科を含む)(カルテベース)
1440:362=
4:1
1日当たりの患者割合:
泌尿器科:内科= 9:1
泌尿器科クリニックとして認知
300
250
288
泌尿器科疾患3番目
208
(高血圧患者49名)
200
150
100
128
80
79
76
55
50
0
前立腺肥大症
血尿
1
2 過活動膀胱
3
4
5
膀胱炎
神経因性膀胱
前立腺がん
7
尿路結石
6
性別: 男性:17例
女性:111例
(前立腺肥大症合併を除く)
年齢:
10-90歳
(平均:66.8歳)
合併症:脳疾患(脳梗塞・認知症など) 17例
脊髄疾患(脊柱管狭窄症など) 9例
特発性
102例
(必須症状)
夜間頻尿:
平均2.4回
生活指導
干渉低周波治療法
薬物療法
5%
1%
94%
ほとんどが薬物療法(抗コリン剤)
改善率
頻尿
93.5
尿意切迫感
92.6
切迫性尿失禁
92.6
改善・軽減
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90% 100%
不変・悪化
夜間頻尿:1.3回(投与前2.4回 P<0.001)
過活動膀胱に対して高い治療効果が得られている
810万人存在するといわれているが、羞恥心
などで実際受診している人は少ない。
診断は問診票にて可能である。
薬物療法を中心に適切な治療を行えば、
ほとんどの場合改善する。
気になる症状がある場合は、泌尿器科専門医を受診
してください。
Fly UP