...

2つの力,身近な運動,速さの求めかた 添削問題解答解説 1

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

2つの力,身近な運動,速さの求めかた 添削問題解答解説 1
添削問題解答解説
2つの力,身近な運動,速さの求めかた
1
BPA3F1-Z1C1-01
図 1 のように,記録タイマーを使って,ラジコンカーの運動を調べました。その結果は
図 2 の記録タイマー用テープのようになりました。下の問に答えなさい。なお,記録タイ
マーは 1 秒間に 50 回打点するものを使い,ラジコンカーは一直線上を運動したものとし
ます。
(配点 25)
図1
記録タイマー
ラジコンカー
図2
A
B
15.0cm
C
34.0cm
11.0cm
記録タイマー用テープ
⑴ テープの A 点から B 点までにかかった時間は何秒ですか。 (4 点)
⑵ A 点から B 点まで,ラジコンカーはどのような運動をしたと考えられますか。最も
適当なものを次のア~ウの中から一つ選び,記号で答えなさい。 (4 点)
ア 速さが増す運動 イ 速さが一定の運動 ウ 速さが減る運動
⑶ A 点から B 点までの平均の速さは何 cm / s ですか。 (4 点)
⑷ B 点から C 点までの平均の速さは何 cm / s ですか。 (4 点)
⑸ 記録テープのようすから,B 点から C 点までの運動と似ている運動を次のア~エの
中から一つ選び,記号で答えなさい。 (4 点)
ア バス停に近づき,ブレーキをかけているバスの運動。
イ ブランコのように周期的に速さの変化する運動。
ウ なめらかな斜面上で静かにはなしたビー玉の運動。
エ 水平な氷の上に打ち出されたアイスホッケーのパックの運動。
⑹ C 点を過ぎて,ラジコンカーは一定の速さになりました。B 点から 20 打点後までに
ラジコンカーが進んだ距離は B 点から何 cm ですか。 (5 点)
⑴ 0.2 秒 ⑵ イ ⑶ 75cm / s ⑷ 340cm / s
⑸ ウ ⑹ 199cm
BPA3F1-Z1C1-0
⑴ 記録タイマーは物体の運動
図a
振動板
を記録する装置です。図 a の
カーボン
ように振動板がその下に置い
たカーボン紙を打ちつけ,紙
テープ
テープに黒い点となって記録
されるようになっています。
テープガイド
記録タイマーはその地方の電気の周波数にしたがっ
て,打点が記録されます。つまり,西日本では 1 秒間に
60 回,東日本では 1 秒間に 50 回の打点が記録されること
になります。
1
秒となっています。
50
また,記録テープの A 点から B 点までは 10 打点あるの
この問題では,打点間の時間は
で,A 点から B 点までにかかった時間は
1
〔s /打〕× 10〔打〕= 0.2〔s〕
50
となります。
⑵ 記録テープの A 点から B 点までの 10 打点の打点間か
くのようすを見ると,等しい間かくになっています。し
たがって,A 点から B 点までの間ラジコンカーは速さが
一定の運動をしたことがわかります。
なお,物体の運動は,大きく分けて速さが一定のもの
と,速さの変化するものとがあります。物体に力がはた
らいていないか,はたらいていてもつり合っている場合
は,速さや向きが変化しない運動をします。このような
運動を等速直線運動といいます。
⑶ 物体の速さには瞬間の速さと平均の速さとがありま
す。瞬間の速さは,ある一点でのごく短い時間の速さの
ことです。たとえば,台風のときなど,風の速さを瞬間
最大風速 30m / s というように表します。それに対し
て,平均の速さは,ある区間や一定時間の速さを平均し
て表すものです。
いま,物体が時刻 t1 から時刻 t2 までに距離 s を進んだ
とすると,この間のその物体の平均の速さは次の式で求
注意しよう
西日本と東日本では 1 秒
間に記録される打点の数
が異なる。
BPA3F1-Z1C1-03
めることができます。
平均の速さ=
移動した全体の距離
かかった時間
=
s
t2-t1
したがって,A 点から B 点までの平均の速さは,移動し
た全体の距離が 15.0cm,かかった時間が 0.2 秒だから,
求める速さは
15.0〔cm〕
= 75〔cm / s〕
0.2〔s〕
となります。
⑷ B 点から C 点まででは,紙テープの 5 打点間
(
1
〔s /打〕× 5〔打〕= 0.1〔s〕
)に 34.0cm 進んでい
50
るから,平均の速さは
34.0〔cm〕
= 340〔cm / s〕
0.1〔s〕
となります。
⑸ B 点から C 点までの記録テープのようすを見ると,打
点間かくがだんだんと広くなっていることがわかりま
す。このようなとき,だんだんと速さが増す運動をしま
す。したがって,答はウです。
だんだんと速さが増す運動には,ほかに物体が落下す
るときの運動や,坂道を下るときの運動などがありま
す。
なお,参考までに落下運動の場合の,速さと時間の関
係を表すグラフと移動距離と時間の関係を表すグラフを
次ページの図 b に示しておきます。
BPA3F1-Z1C1-0
図b
移
動
距
離
速
さ
0
0
時 間
0
0
時 間
なお,アはだんだんと速さが減る運動,イは振り子と
同じように周期的に速さと向きが変化する運動,エは速
さが一定の運動をします。
⑹ B 点から 20 打点後までの移動距離を求めるには,B 点
から C 点までの 5 打点間の移動距離と,C 点から 15 打点
間に進んだ距離とを分けて考えます。
B 点から C 点までの距離は 34.0cm です。C 点以降は一
定の速さなので,打点間かくが同じになります。図 2 よ
り,C 点以後の打点間かくは 11.0cm であることから 15
打点の間に進む距離は
11.0〔cm /打〕× 15〔打〕= 165〔cm〕
です。したがって,B 点から 20 打点後までにラジコン
カーが進んだ距離は
34.0〔cm〕+ 165〔cm〕= 199〔cm〕
となります。
BPA3F1-Z1C2-01
2
右の図のように壁に固定したばねを A
ばね
の向きに手で引いて静止させました。次
の問に答えなさい。
(配点 25)
A
D
C
B
⑴ 手がばねを引く力 A を作用とする
と,反作用は B ∼ D のどれですか。記号で答えなさい。 (6 点)
⑵ 手がばねを引く力 A を作用とすると,反作用の作用点は,
「手」と「ばね」のどちら
側の接点にありますか。 (6 点)
⑶ つり合いの関係にある 2 つの力は A ∼ D の中のどれとどれですか。記号で答えなさ
い。 (6 点)
⑷ 5N の大きさで手がばねを引いたとき,D の大きさは何 N になりますか。ただし,
1N は 100g の物体にはたらく重力の大きさと等しいものとします。 (7 点)
⑴ B ⑵ 手 ⑶ A と D ⑷ 5N
まず,矢印 A ∼ D の力を言葉で表すと,次のようになり
ます。
A 手がばねを引く力
B ばねが手を引く力
C ばねが壁を引く力
D 壁がばねを引く力
⑴ 作用・反作用は,2 つの物体間でおよぼし合う力です。
A の「手がばねを引く力」を作用とすると,反作用は B
の「ばねが手を引く力」になります。したがって,答は B
です。なお,A と B のほかに,C と D も作用・反作用の
関係にあります。
⑵ 力の作用点はそれぞれ力を受ける物体側の接点にある
ので,B の「ばねが手を引く力」では,手が力を受けるこ
ととなり,B の作用点は手側の接点にあることになりま
す。
⑶ 2 つの力のつり合いは,1 つの物体にはたらく力です。
BPA3F1-Z1C2-02
したがって,ばねという 1 つの物体にはたらく力である
A と D は力のつり合いの関係にあります。
⑷ つり合いの関係にある 2 つの力は等しい大きさです。
したがって,手がばねを引く力である A が 5N のとき,
A とつり合いの関係にある D も 5N です。
なお,作用・反作用の力の大きさもたがいに等しく
なっています。したがって,A が 5N のとき,A の反作用
である B も 5N です。また,D も 5N であることから,D
の反作用である C も 5N になります。
注意しよう
作用・反作用の関係とつ
り合いの関係の共通点と
相違点を正しく理解して
両者を区別できるように
しよう。
Fly UP