...

平成23年度高島市の給与・定員管理について(PDF文書)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

平成23年度高島市の給与・定員管理について(PDF文書)
高島市の給与・定員管理について
1 総括
(1) 人件費の状況(普通会計決算)
区
分
住民基本台帳人口
(
22
年度末)
人
22 年度
53,124
歳出額
A
千円
28,222,851
実質収支
人件費
千円
607,316
千円
人件費率
(参考)
B/A
21 年度の人件費率
%
%
5,242,978
18.6
19.1
(2) 職員給与費の状況(普通会計決算)
区
分
22 年度
職員数
A
給料
人 千円
2,164,100
626
給与費
職員手当 期末・勤勉手当
計
千円
千円
千円
340,405
795,314
一人当たり給与費
B/A
B
千円
3,299,819
5,271
(参考)類似団体
一人当たり給与費
千円
5,959
1 人件費には、一般職員の給料、諸手当のほか、市長、議員などの特別職の給料・報酬、各種
委員会の報酬、共済組合への負担金などを含みます。
2 普通会計とは、一般会計と企業会計・事業会計を含まない特別会計を合算した会計区分をい
います。
3 職員手当には退職手当を含みません。
4 職員数は平成22年4月1日現在の人数です。
注
.
(3) 特記事項
特にありません。
(3) ラスパイレス指数の状況(各年4月1日現在)
100.0
(H23)
(H22) 94.5
93.5
95.0
(H22) (H23)
(H18) 97.7 97.7
96.6
(H22) (H23)
(H18) 98.8 98.8
97.4
H18
H22
H23
(H18)
89.9
90.0
85.0
高島市
注
類似団体平均
全国市平均
1 ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与水準を示
す指数です。
2 類似団体平均とは、人口規模、産業構造が類似している団体のラスパイレス指数を単純平均し
たものです。
2 一般行政職給料表の状況(平成23年4月1日現在)
1号給の
給料月額
最高号給の
給料月額
1級
2級
3級
4級
5級
6級
7級
135,600円
185,800円
222,900円
261,900円
289,200円
320,600円
366,200円
243,700円
309,400円
356,600円
390,500円
403,000円
425,100円
459,100円
3 職員の平均給与月額、初任給等の状況
(1) 職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況
(平成23年4月1日現在)
① 一般行政職
区分
平均年齢 職員数 平均給料月額
高島市
44.4
滋賀県
43.3
国
42.3
類似団体
43.7
歳
歳
歳
歳
370
-
人
人
人
人
331,200
340,357
327,205
332,547
円
円
平均給与月額 平均給与月額
(A)
381,763
449,554
円
円
‐
401,218
円
円
円
円
(国ベース)
円
365,028
386,425
397,723
362,919
円
円
円
② 技能労務職
公 務 員
区分
高島市
内清掃
作業員
内給食
調理員
内
運転手
平均年齢 職員数 平均給料月額
(国ベース)
円
円
歳
人
円
265,072
45.3
58
251,900
283,698
42.3
51.0
51.2
滋賀県 52.3
国
民 間
平均給与月額 平均給与月額
49.5
類似団体 48.9
歳
歳
歳
歳
歳
歳
18
12
5
243
3,689
46
人
人
人
人
人
人
242,900
252,000
293,900
329,925
283,862
313,183
円
円
円
円
円
円
(A)
293,244
258,141
309,520
376,937
347,693
円
円
円
円
円
円
260,133
258,100
306,940
360,531
321,662
329,465
対応する民間
の類似職種
-
円 廃棄物処理
円
円
円
円
円
平均年齢
-
業従業員
44.6
調理士
39.7
自家用乗用
自動車運転
者
53.4
-
-
-
-
-
-
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
平均給与月額
(B)
290,600
270,600
240,900
-
円
円
円
円
円
円
円
区分
参 考
年収ベース(試算値)の比較
民 間
公務員
C/D
(C)
(D)
円
円
4,455,676
-
A/B
高島市
-
内清掃
作業員
1.01
4,567,728
内給食
調理員
0.95
4,124,892
内
運転手
1.28
4,947,540
円
円
円
4,035,300
3,651,900
3,035,900
円
円
円
1.13
1.13
1.63
※民間データは、賃金構造基本統計調査において公表されているデータを使用しています。(平
成20~22年の3ヵ年平均)
※技能労務職の職種と民間の職種等の比較にあたり、年齢、業務内容、雇用形態等の点におい
て完全に一致しているものではありません。
※年収ベースの「公務員(C)」及び「民間(D)」のデータは、それぞれ平均給与月額を12倍したも
のに、公務員においては前年度に支給された期末・勤勉手当、民間においては前年に支給された
年間賞与の額を加えた試算値です。
③ 教育職
区分
平均年齢 職員数 平均給料月額
高島市
38.1
滋賀県
43.3
国
-
類似団体 43.0
歳
歳
歳
歳
9
-
人
人
人
人
278,900
372,287
326,746
円
円
円
円
平均給与月額 平均給与月額
(A)
288,100
427,375
354,793
円
円
円
円
(国ベース)
円
283,922
-
円
円
円
注1 「平均給料月額」とは高島市は平成23年4月1日現在における各職種ごとの職員の基本給
の平均です。
注2 「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、調整手当、住居手当、時間
外手当などの諸手当の額を合計したものであり、地方公務員給与実態調査において明ら
かにされているものです。「平均給与月額(国ベース)」は、国家公務員の平均給与月額に
は時間外手当、特殊勤務手当等の手当が含まれていないことから、比較のため国家公務
員と同じベースで再計算したものです。
(2) 職員の初任給の状況
区分
平成23年4月1日現在
高島市
滋賀県
国
大学卒
161,600
円
177,906
円
172,200
円
高校卒
140,100
円
143,778
円
140,100
円
高校卒
137,200
円
136,514
円
-
円
中学卒
121,600
円
124,773
円
-
円
大学卒
161,600
円
-
円
-
円
高校卒
-
円
-
円
-
円
一般行政職
技能労務職
教育職
(3) 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況
経験年数10年
区分
平成23年4月1日現在
経験年数15年
経験年数20年
大学卒
262,000
円
295,000
円
352,900
円
高校卒
223,500
円
285,300
円
308,100
円
高校卒
199,300
円
231,300
円
252,200
円
中学卒
-
円
265,000
円
268,600
円
短大卒
267,700
円
-
円
323,600
円
高校卒
-
円
-
円
-
円
一般行政職
技能労務職
教育職
4 一般行政職の級別職員数等の状況
(1) 一般行政職の級別職員数の状況
級
(平成23年4月1日現在)
標準的な職務内容
職員数
構成比
1
級
主事
21
人
5.7 %
2
級
主査
47
人
12.7 %
3
級
主任
108
人
29.2 %
4
級
参事
84
人
22.7 %
5
級
課長・主監
39
人
10.5 %
6
級
課長
41
人
11.1 %
7
級
部長・次長・管理官
30
人
8.1 %
370
人
100.0 %
合計
注 1 高島市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。
2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。
直近3年間の構成割合
100%
90%
80%
7級 7.2%
7級 9.1%
7級,8.1%
6級11.2%
6級10.8%
6級 11.1%
5級 11.4%
5級 12.0%
5級10.5%
4級 20.9%
4級22.7%
3級29.0%
3級 29.2%
2級 15.1%
2級 13.0%
2級 12.7%
1級 5.7%
1級5.2%
1級 5.7%
21
22
23
70%
60%
4級 19.6%
50%
40%
3級 29.8%
30%
20%
10%
0%
(2) 昇給への勤務成績の反映状況
地方公務員法第40条に基づき、毎年1月1日を判定日として、全職員に対して昇給の判定
を実施しています。
上記の外、次長級・課長級任用時に幹部職員に必要な識見・適性等を見極め、任用資格
を与えるための昇任試験を、参事級任用時に面談による評定を行っています。
5 職員の手当の状況
(1) 期末手当・勤勉手当
高島市
滋賀県
国
1人当たり平均支給額( 22 年度) 1人当たり平均支給額( 22 年度) 1人当たり平均支給額( 22 年度)
1,917
千円
千円
千円
(平成 22 年度支給割合)
(平成 22 年度支給割合)
(平成 22 年度支給割合)
期末手当
勤勉手当
期末手当
勤勉手当
期末手当
勤勉手当
2.60
2.60
1.35
1.35
2.6
1.35
月分
月分
月分
月分
月分
月分
(1.45)
(1.45)
(0.65)
(0.65)
(1.45)
(0.65)
(加算措置の状況)
(加算措置の状況)
(加算措置の状況)
1,319
職制上の段階、職務の級等による加算措置 職制上の段階、職務の級等による加算措置 職制上の段階、職務の級等による加算措置
・役職加算 5%~20%
注
・管理職加算 15%、25%
・職務段階別加算 5%~20%
( )内は、再任用職員に係る支給割合です。
・役職加算 5%~20%
・管理職加算 10%~25%
【参考】勤勉手当への勤務実績の反映状況(一般行政職)
客観的な評価制度、能力・実績重視の人事制度を確立するため、平成19年度から全職員に対し
能力評価および意欲・態度評価による勤務評定を実施しています。その結果は平成19年12月の勤
勉手当から反映を実施しています。
(2) 退職手当
( 平成
23 年4月1日現在)
区分
(支給率)
勤続20年
勤続25年
勤続35年
最高限度
高島市
自己都合
勧奨・定年
23.50 月分
30.55 月分
33.50 月分
41.34 月分
47.50 月分
59.28 月分
59.28 月分
59.28 月分
その他の加算措置
定年前早期退職特例
2%~50%加算
一人当たり平均支給額
6,233
千円
24,452
国
自己都合
23.50 月分
33.50 月分
47.50 月分
59.28 月分
勧奨・定年
30.55 月分
41.34 月分
59.28 月分
59.28 月分
定年前早期退職特例
2%~20%加算
千円
-
千円
-
千円
注 退職手当の1人当たり平均支給額は、前年度に退職した一般職員に支給された平均額です。
(3) 地域手当
平成23年4月1日現在
支給実績(平成22年度普通会計決算)
支給職員1人当たり平均支給額(平成22年度普通会計決算)
支給対象地域
支給率
支給対象職員数
-
-
-
(4) 特殊勤務手当
支給対象職員
1人あたり平均
支給額(平成
20年度決算)
千円
千円
国の制度
-
平成23年4月1日現在
病院事業
支給実績 介護老人保健施設事業
(平成20年度)
国民健康保険特別会計(直営診療施設勘定)
職員全体に占 病院事業
める手当支給
対象職員の割
合(平成20年
度)
0
0
207,038
9,388
7,800
21.4
千円
千円
千円
%
介護老人保健施設事業
2.1 %
国民健康保険特別会計(直営診療施設勘定)
0.1 %
病院事業
介護老人保健施設事業
1,051 千円
494 千円
7,800
国民健康保険特別会計(直営診療施設勘定)
2
手当の種類 (
平成23年4月1日 現在 )
手当の名称
主な支給対象職員
主な支給対象業務
医療業務医師(病院長)
病院業務
医療業務医師(副院長)
病院業務
医療業務医師(科長)
病院業務
医療業務医師(部長)
病院業務
医療業務医師(医長)
病院業務
医療業務医師(副医長)
病院業務
医療業務医師(医師)
病院業務
医療業務医師(入院)
病院業務
医療業務医師(外来)
病院業務
医療業務(麻酔科等医師)
病院業務
医療業務(放射線科医師)
病院業務
医業手当
医療業務(産婦人科医師)
病院業務
医療(分娩)業務(産婦人科医師)
病院業務
医療業務(産婦人科医師 待機)
病院業務
医療業務(透析室長医師)
病院業務
医療業務(へき地医師)
病院業務
医療業務(公衆衛生医師)
病院業務
医療業務(研修医指導医師)
病院業務
医療業務(救急当直医師)
病院業務
医療業務(介護保健施設医師)
介護保健施設業務
医療業務(朽木診療所医師)
朽木診療所業務
医療業務(朽木診療所医師)
社会福祉施設往診業務
医療業務(朽木診療所医師)
病院業務(救急当直)
夜間看護等手当 医療業務従事職員
病院・介護保健施設業務
千円
種類
左記職員に対する支給単価
月額
月額
月額
月額
月額
月額
月額
1人
1人
月額
月額
月額
1回
1回
月額
1日
1回
月額
1回
月額
月額
1回
1回
1回
(5) 時間外勤務手当
支給実績(平成22年度普通会計決算)
支給職員1人当たり平均支給年額(平成22年度普通会計決算)
支給実績(平成21年度普通会計決算)
支給職員1人当たり平均支給年額(平成21年度普通会計決算)
42,393
286
37,885
258
千円
千円
千円
千円
400,000円~500,000円
330,000円~480,000円
320,000円~470,000円
310,000円~460,000円
290,000円~440,000円
250,000円~400,000円
200,000円~300,000円
400円
70円
50,000円
100,000円
400,000円
10,000円
10,000円~12,000円
100,000円
10,000円
10,000円
20,000円
30,000円
400,000円
500,000円
20,000円
50,000円
2,000円~6,800円
(6) その他の手当
平成23年4月1日現在
内 容
(平成23年4月1日現在)
扶
養
手
当
住
宅
手
当
初
任
手
給
当
調
整
国の制
支給職員1人当た
国の制
支給実績
度と異
り平均支給年額
度との異
なる内
同
22 年度普通会計決算 22 年度普通会計
容
支給単価
配 偶 者
13,000 円
2人まで(配偶者扶養)
6,500 円
1人 (配偶者非扶養)
6,500 円
〃 (配偶者なし)
11,000 円
6,500 円
そ の 他
5,000 円
特 定 期 間 の 加 算
職員の居住する借家・借間
家賃23,000円以下
家賃額-12,000円
(家賃額-23,000
家賃23,000円を超え
円)×1/2+
55,000円未満
11,000円
家賃55,000円以上
27,000円
自宅
その所有に係る住宅の
うち当該新築又は購入
の日から起算して5年
を経過していないもの
に居住している職員で
世帯主であるもの
専門的知識を必要とし、か
つ採用による欠員の困難と
認められる職員の初任給に
ついてその水準を調整する
ための手当
交通機関
通勤のために交通機
関等の利用を常例と
し、運賃等の負担を常
例とし、徒歩により通
勤するものとした場合
の通勤距離が片道2km以
上であること
同
-
84,191
千円
257,465
円
同
-
20,588
千円
282,027
円
同
-
0
千円
0
円
同
-
36,702
千円
75,209
円
2,500円
月額2,500円~
306,900円
運賃等相当額
が 55,000円以下
については運賃
等相当額
自動車等の使用者
通
勤
手
当
通勤のために
自動車等の使
用を常例とす
ること、 徒歩
により通勤す
るものとした
場合の通勤距
離が片道2km以
上であること
5km
10km
15km
20km
25km
30km
35km
40km
45km
50km
55km
60km
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
5km
10km
15km
20km
25km
30km
35km
40km
45km
50km
55km
60km
2,000
4,100
6,500
8,900
11,300
13,700
16,100
18,500
20,900
21,800
22,700
23,600
24,500
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
内容
(平成23年4月1日現在)
支給単価
定 額
官署を異にする異
動又は官署の移転に
100km
加
単
伴い、転居し、やむ
300km
身
を得ない事情により
500km
赴
同居していた配偶者
700km
算
任
と別居し、単身で生
900km
手
活することを常況と
1,100km
当
し、距離制限(60km)
1,300km
額
を満たす職員
1,500km
一般の宿日直
宿
手
研修施設等における当直
日
当
医師の当直
直
常直
管 部長
理 次長・管理官
職 課長
手 主監
当 参事
特 部長・次長・管理官・課長
管
手別
理
当勤
職
務 主監・参事
国の制
支給職員1人当た
国の制
支給実績
度と異
り平均支給年額
度との異
なる内
同
容
22 年度普通会計決算 22 年度普通会計
23,000
6,000
12,000
18,000
24,000
30,000
35,000
40,000
45,000
4,200
5,900
20,000
21,000
58,100
53,000
41,600
34,000
22,600
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
円
同
-
0
千円
0
円
同
-
16,794
千円
67,992
円
-
-
96,897
千円
426,859
円
-
-
1,868
千円
10,152
円
6,000 円
4,000 円
6 特別職の報酬等の状況
区 分
給
料
報
酬
期
末
手
当
市区町村長
副
市
長
収
入
役
議
長
副
議
長
議
員
市区町村長
副
市
長
収
入
役
議
長
副
議
長
議
員
平成23年4月1日現在
給 料 月 額 等
(参考)類似団体における最高/最低額
992,000 円/
750,000
500,000
円
円
585,000
804,000
395,000
円
円/
円
681,000 円/
530,400
円
円
400,000
690,000 円/
359,800
円
円
340,000
620,000 円/
295,800
円
円
310,000
560,000 円/
267,600
円
円
(平成21年度支給割合)
3.00
月分
(平成21年度支給割合)
3.20
月分
退
職
手
当
(算定方式)
(1期の手当額) (支給時期)
市 区 町 村 長 退職時の報酬月額×支給率(0.43)×勤続月数 15,480,000 円
任期毎
副
市
長 退職時の報酬月額×支給率(0.26)×勤続月数 7,300,800 円
注 1 退職手当の「1期の手当額」は、4月1日現在の給料月額および支給率に基づき、
1期(4年=48月)勤めた場合における退職手当の見込額です。
7 職員数の状況
(1) 部門別職員数の状況と主な増減理由
(各年4月1日現在)
区
分
普
通
会
計
部
門
一
般
行
政
部
門
議 会
総 務
税 務
民 生
衛 生
労 働
農林水産
商 工
土 木
職
員
数
平成22年
平成23年
5
5
122
114
23
23
108
109
75
75
0
0
32
32
13
14
35
38
対前年
増減数
0
△ 8
0
△ 1
0
0
0
△ 1
△ 3
418
405
△ 13
教育部門
消防部門
105
103
102
102
△ 3
△ 1
小 計
626
609
△ 17
計
主 な 増 減 理 由
事務の統廃合・縮小、人員配置の見
直し、支所機能の本庁への集約、退
職者不補充 など
人口1万人当たり職員数
(類似団体の人口1万人当たり職員数)
76.24 人
58.24 人
事務の統廃合・縮小、支所機能の集約、消防力強化
など
人口1万人当たり職員数
(類似団体の人口1万人当たり職員数)
114.64 人
79.36 人
225
6
219
18
0
18
病院経営改革、退職者不補充 など
17
15
△ 2
54
53
△ 1
311
3
308
人口1万人当たり職員数
173.18 人
934
920
△ 14
合 計
[ 1,080 ] [ 1,080 ] [ 0 ]
注1 職員数は一般職に属する職員数です。
2 [
]内は、条例定数の合計です。
3 その他は国民健康保険・介護保険・介護老人保健に従事する職員数です。
公
営
企
業
等
会
計
部
門
病 院
水 道
下水道
その他
小 計
(2) 年齢別職員構成の状況(平成23年4月1日現在)
16
%
14
13.9
12.3
11.5
12
11.6
12.0
11.4
10
8.9
8.8
8
6
4
5.2
3.4
2
0.5
0.2
0
20歳未満
20~23
24~27
28~31
32~35
36~39
40~43
44~47
48~51
52~55
56~59
20歳 20歳 24歳 28歳 32歳 36歳 40歳 44歳 48歳 52歳 56歳 60歳
計
~
~
~
~
~
~
~
~
~
~
区 分
未満 23歳 27歳 31歳 35歳 39歳 43歳 47歳 51歳 55歳 59歳 以上
人
人
人
人
人
人
人
人
人
人
人
人
職員数
3
36
48
81
113 110 107 105 105 128
82
2
人
920
(3)職員数の推移
年度
部門別
18年
19年
20年
21年
22年
23年
過去5年間の
増減数(率)
一般行政
482
462
444
429
418
405
-77 (84%)
教育
129
117
118
109
105
102
-27 (79%)
消防
95
95
100
101
103
102
普通会計計
706
674
662
639
626
609
-97 (86%)
公営企業等会計計
359
333
315
302
308
311
-48 (87%)
1,065
1,007
977
941
934
920
-145 (86%)
総合計
7
(107%)
60歳以上
8 公営企業職員の状況
水道事業
① 職員給与費の状況
ア 決算
区
分
22 年度
区
分
22 年度
注
総費用に占める職員 (参考) 21 年度の総費用
に占める職員給与費比率
給与費比率 B/A
%
%
総費用
純損益又は 職員給与費
実質収支
B
A
千円
千円
千円
650,834
17,728
職員数
給料
A
人 千円
18
102,558
給与費
職員手当 期末・勤勉手当
計
千円
千円
千円
10,952
67,404
16.2
15.8
24,202
一人当たり給与費
B/A
B
102,558
千円
5,698
1 職員手当には退職手当を含みません。
2 職員数は平成23年3月31日現在の人数です。
イ 特記事項
特にありません。
② 職員の基本給、平均月収額および平均年齢の状況(平成23年4月1日現在)
区分
平均年齢
水道事業 45.4
市町村平均
事業者
注
45.6
歳
歳
基本給
333,279
362,100
-
平均月収額
円
円
474,799
535,892
円
円
-
平均月収額には、期末・勤勉手当等を含みます。
③ 職員の手当の状況
ア 期末勤勉手当
水道事業職員
1人当たり平均支給額(
高島市(普通会計職員)
22 年度) 1人当たり平均支給額(
22 年度)
1,345
1,319
千円
千円
(平成 22 年度支給割合)
(平成 22 年度支給割合)
期末手当
勤勉手当
期末手当
勤勉手当
2.6
1.35
2.6
1.35
月分
月分
月分
月分
(1.45)
(0.65)
(1.45)
(0.65)
(加算措置の状況)
(加算措置の状況)
職制上の段階、職務の級等による加算措置 職制上の段階、職務の級等による加算措置
・役職加算 5%~20%
注
・役職加算 5%~20%
( )内は、再任用職員に係る支給割合です。
(参考)類似団体
一人当たり給与費
千円
6,443
イ 退職手当
区分
(支給率)
勤続20年
勤続25年
勤続35年
最高限度
その他の加算措置
一人当たり平均支給額
平成23年4月1日現在
高島市
自己都合
勧奨・定年
23.50 月分 30.55 月分
33.50 月分 41.34 月分
47.50 月分 59.28 月分
59.28 月分 59.28 月分
国
自己都合
勧奨・定年
23.50 月分 30.55 月分
33.50 月分 41.34 月分
47.50 月分 59.28 月分
59.28 月分 59.28 月分
定年前早期退職特例
2%~50%加算
定年前早期退職特例
2%~20%加算
6,233
千円 24,452 千円
-
千円
-
千円
注 退職手当の1人当たり平均支給額は、前年度に退職した一般職員に支給された平
均額です。
ウ 地域手当
平成23年4月1日現在
支給実績(平成22年度水道事業会計決算)
支給職員1人当たり平均支給額(平成22年度水道事業会計決算)
支給対象地域
-
エ 特殊勤務手当
支給率
-
支給対象職員数
-
0 千円
0 千円
一般行政職の制度(支給率)
-
平成23年4月1日現在
該当なし
オ 時間外手当
支給実績(平成22年度水道事業会計決算)
支給職員1人当たり平均支給額(平成22年度水道事業会計決算)
支給実績(平成21年度水道事業会計決算)
支給職員1人当たり平均支給額(平成21年度水道事業会計決算)
カ その他の手当
一般行政職の制度と同じ
3,359
258
3,008
232
千円
千円
千円
千円
Fly UP