Comments
Description
Transcript
森の里小学校の樹木 5
31.ピラカンサ 赤い実がなり、冬の間も残る ので野鳥が食べに来ます。枝 にはとげがあるので注意です。 ピラカンサはトキワサンザシ属 の総称で、日本では黄色い果 実のタチバナモドキ、赤い果実 のトキワサンザシ、ヒマラヤトキ ワサンザシがあります。 32.ザクロ 西南アジア原産のザクロは、シル クロードを経て中国から平安時代に は渡来したらしい。原産地や欧米で は果樹としての栽培が盛んです。果 実の中に小さい実がぎっしり詰まっ ているので子孫繁栄や豊饒の象徴 にもされます。食べるのは種子の外 皮で汁気が多く甘酸っぱいです。6 月に鮮やかな朱赤色の花を咲かせ ます。 33.ヤマグワ 養蚕(カイコ)の餌として栽培もさ れています。夏に赤色から黒紫 色に熟す果実は、かつて農村の 子どもにとっては貴重なおやつで した。味は甘く生食だけでなくジャ ムにも適しています。花期は4,5 月。葉は切れ込みがないものか ら3~5裂するものまで変異が多 いです。本校にも2タイプ見られ ます。 34.クヌギ 樹高は15-20mになります。 樹皮は暗い灰 褐色で厚いコルク状で縦に割れ目ができま す。葉は互生、長楕円形で周囲には鋭い鋸 歯がならびます。葉は薄いが硬く、表面に はつやがあります。落葉樹で葉は秋に紅葉 します。実は他のブナ科の樹木の実ととも にドングリとよばれ、直径が約2cmと大きい です。幹の一部から樹液がしみ出ているこ とがあります。 カブトムシやクワガタなどの 甲虫類やチョウ、オオスズメバチなどの昆 虫が樹液を求めて集まります。 35.アメリカハナミズキ 大正時代に当時の東京市長 がアメリカのワシントン市に贈っ た桜の苗のお礼として送られて きた日米親善の木です。それ以 後、街路樹や公園樹として幅広 く植えられています。花期は4 ~5月、白や薄いピンクの花が あります。秋には楕円形の果実 が赤く熟します。また紅葉もき れいです。 36.ドイツトウヒ クリスマスツリーの木として利用されます。ヨー ロッパでは最もなじみのある針葉樹で、様々な建 築材や加工品として利用されています。日本では 北海道の鉄道沿いで防雪林に使うそうです。球果 は長さ10~20cmもあり世界最大です。本校の 創立25周年の記念に植えられた木です。 37.イロハモミジ カエデとも呼ばれるが、その場 合は様々な樹木のモミジを総称し ている場合です。「もみじ狩り」の 言葉があるように晩秋の紅葉は 赤く色づきます。紅葉を代表する 木です。童謡などでも親しまれて います。本校には多数見られます が、この木は、創立25周年の記 念樹として植えられたものです。 38.コノテガシワ 名前の由来は、平均 的に分岐する枝が直 立する姿を、子ども が手を挙げる様子に 見立てたものでしょう。 庭や公園に多く植え られています。自然 林の縁に植えられた ものです。 39.モッコク 実が紅色に染まり、木の姿も美しいの で「庭木の王様と言われています。本校 の木も地域の皆様の学校に寄せる気 持ちから植えられたのでしょう。千葉県 から南の暖かい海辺に自生し。材は建 築に、木の皮は染料に使われます。 40.マテバシイ 西南日本の沿 岸地でよく見られ ます。丈夫なため、 古くから公園樹や 街路樹などとして 植えられています。 花期は6月。大き くきれいなドングリ の実は翌年の秋 に実ります。実が 大きく光沢がある ので、遊びで子ど もたちに最も親し まれます。温帯性 の照葉常緑広葉 樹で別名はサツ マジイとよばれま す。 森の里小学校は、住宅地にありながら、自然環境に恵ま れた学校です。学校にある樹木も開校以来計画的に植栽さ れ、種類も数も市内の学校の中ではかなり多い方ではない かと思います。在校生や卒業生にとっては、「思い出の木」も あることでしょう。 校庭を歩きながら「この木は何だろう」「どんな花が咲くのだ ろう」といった思いを持っていたところ、教師としての先輩でも あり、研究仲間でもあった自然観察ボランティアの西勝海様 が、校地内の木々を写真で撮り、細かく調べ、資料化してく ださいました。 写真とともに、ワンポイント解説が、本資料の特長です。 学校ガイドとしても活用しますが、自然観察や環境教育の 学習に役立てていただければ幸いです。 校 長 西川 克行 参考文献 樹木図鑑 鈴木庸夫著 平成17年8月日本文芸社発行 樹の本 財団法人サンワみどり基金発行 昭和61年3月1日(株)アポック社企画編集 2012年 6月20日作成 11月30日追加 写真撮影 6月 1日~ 6月15日 11月20日~11月27日 西 勝海 発行 森の里小学校長 西川 克行