Comments
Description
Transcript
物理学 I (力学)4 回目: 運動の法則+運動方程式
今日の内容 物理学 I (力学) 9 回目: 力積と運動量・物体の衝突 「仕事とエネルギー」の復習 力積と運動量 中野武雄 2011年6月5日 運動方程式の時間積分→運動量の変化=力積 作用反作用の法則と内力・外力 質点系の重心と全運動量 2物体の衝突問題 1次元の衝突と反発係数 反発係数と運動エネルギーの保存 重心を用いた衝突問題の解析 運動量と運動方程式 定義: p mv dp d dv mv m ma dt dt dt より、運動方程式は dp F dt この両辺を時間で積分すると t 2 dp t2 t1 dt dt t1 Fdt 力積と運動量 ベクトルの時間積分? t 運動量の変化=力積 dp t2 dp x t2 dp y dt dt ex dt e y dt t1 dt t1 dt p x (t 2 ) p x (t1 )ex p y (t 2 ) p y (t1 )e y p (t 2 ) p (t1 ) t2 I F dt と定義すれば、 t1 p (t 2 ) p (t1 ) I t 2 t1 と置くと: n F (t1 )t F (t1 t )t F (t1 (n 1))t n 1 t2 F (t1 it )t F (t ) dt デカルト座標系で F (t ) Fx (t )ex Fy (t )e y と成分表示できるなら t2 t2 t2 F (t ) dt Fx (t ) dt ex Fy (t ) dt ey t1 t1 t2 t1 n t1 t 0 i 0 t1 運動量の変化は、与えられた力積に等しい 1 運動量保存則 全運動量の保存 物体1 dp 0 より、p は時間によらず一定。 dt 第三法則よりF12 F21、よって t2 p1 (t 2 ) p1 (t1 ) F12 dt 力を及ぼしあう2物体 作用反作用の法則より、運動量の和は不変。 物体1 F12 t1 t2 p2 (t 2 ) p2 (t1 ) F21dt t1 より、 p1 (t 2 ) p1 (t1 ) p2 (t 2 ) p2 (t1 ) p1 (t 2 ) p2 (t 2 ) p1 (t1 ) p2 (t1 ) F21 物体2 質点系の全運動量保存 全運動量 P pi 重心と全運動量 F21 i m1 m2 m5 mi M 2 K3 3 F35 4 F21 i F12 内力:質点間に働く力 →作用反作用の法則より 1 2質点で運動量変化は キャンセル 外力:外部から質点に働く力 →キャンセルできないので、 力積ぶん運動量が変化 F21 物体2 F12 力の働いていない物体 F53 5 K5 m 重心ベクトル RG i ri i M これを用いると全運動量は dr dR P mi i M G dt dt i また d 2r dP mi 2i K i dt dt i i 2 F12 K3 1 外力が0なら全運動量(=重心の運動量)は不変 3 F35 4 F53 K5 5 2物体の場合の重心 重心は2物体を 結ぶ線上にあり、 それぞれの質 量に反比例して 内分した点とな る。 m1 r1 O 2物体の衝突 r2 m2 m r m2 r2 RG 1 1 m1 m2 2 直線上の2物体の衝突 (1次元の衝突) 衝突における運動量保存 2物体が同じ直線上を進行して 衝突の際の相互作用が、 2物体の 相互作用力のみであるとすれば、 運動量保存の式は m1v1 m2 v2 m1v'1 m2 v'2 なので、 m1v1 m2 v2 m1v '1 m2 v '2 衝突後 v1 ' v2 ' 速度ベクトルの x 成分のように 基本の関係となる。 正負の値を取り得る) 簡単な例(v2=0, e =0) はねかえり係数(反発係数) 衝突前の v1 , v2 が既知でも、 v2 0 なので運動量保存の式は m1v1 m2 v2 m1v'1 m2 v'2 衝突前 v1 だけでは v'1 , v'2 の値は決定しない。 m1v1 m1v'1 m2 v'2 v2 v1 となる。また e 0 であるので v2 0 衝突後の相対速度は0、すなわち はねかえり係数 e を、衝突前後の v'1 v'2 衝突後 v1 ' v'1 v'2 v ' v ' 1 2 v1 v2 v1 v2 簡単な例(v2=0, e =1) となる。また e 1 より v1 v2 'v1 ' これらを連立させて解けば、 m m2 2m1 v1 ' 1 v1 , v2 ' v1 m1 m2 m1 m2 このとき m1 v1 m1 m2 となる。 (なお e は 0 e 1の範囲となる) 運動量保存の式は同じく m1v1 m1v1 ' m2 v2 ' v2 ' v'1 v'2 これを与えれば解ける。 となる。 v2 となる(ただし v1 , v2 , v'1 , v'2 は これが衝突現象の分析における e v1 する場合。 全運動量保存より p1 p2 p '1 p '2 相対速度の比と定義する。 衝突前 衝突、再び同じ直線上で運動 v1 v2 0 非弾性衝突 衝突前後の運動エネルギーの和 1 1 1 1 2 2 2 2 K m1v1 m2 v2 , K ' m1v'1 m2 v'2 2 2 2 2 を計算してみる。 v2 0, e 0 の例では K 1 2 m1v1 , 2 2 1 m1 m2 m1 v1 1 m1v12 m1 m1 K 2 m m 2 m1 m2 m1 m2 2 1 よって K ' K 非弾性衝突 K' 3 弾性衝突 重心の運動と衝突 v2 0, e 1の例では 2 1 m m2 1 2m1 K ' m1 1 v1 m2 v1 2 m1 m2 2 m1 m2 2 1 v1 2 2 m1 m1 m2 4m2 m1 2 m1 m2 2 2 重心 X G 2 重心の速度VG VG 衝突後 v2 ' v1 ' VG 重心速度・相対速度による 運動エネルギーの表記 いま相対速度として 衝突前 v R v1 K v2 1 1 2 2 m1v1 m2 v2 2 2 2 1 1 m2 m1 m1 VG vR m2 VG vR 2 m1 m2 2 m1 m2 1 1 m1m2 2 2 m1 m2 VG vR 2 2 m1 m2 2 m2 v1 VG vR m1 m2 m1 vR m1 m2 v2 速度は衝突前後で不変。 相対速度と衝突 v2 VG v1 m1v1 m2 v2 m1 m2 よりVG V 'G , つまり重心の よって K ' K 弾性衝突 を定義すると、 衝突前 運動量保存 m1v1 m2 v2 m1v'1 m2 v'2 1 m1v1 m1 m2 2 4m1m2 1 m1v12 2 m1 m2 2 2 vR v1 v2 m1 x1 m2 x2 m1 m2 VG 衝突後 v1 ' v 'R v2 ' よって e 1ならば K K ' であることがわかる。 となる。よって e v' R / vR VG によって v1 ' , v'2 も決まる。 おまけ:相対座標による運動方程式 rR r1 r2 を定義すると、 d 2 r1 F12 d 2 r2 F21 F12 , dt 2 m1 dt 2 m2 m2 2式を辺々引いて d 2 rR 1 1 1 F12 F12 dt 2 m1 m2 物体1 よって相対速度の運動方程式 d 2r 2R F12 dt を解けば 2 物体の運動が決まる。 なお m1m2 は換算質量と呼ばれる。 m1 m2 参考:2次元(3次元)の衝突問題 重心系で考えると考えやすい。要するに vR v ' R 衝突 の関係を与えれば衝突問題は解ける。 F12 F21 物体2 ・ 剛体球の衝突なら、衝突角を与える ・ 2 体間ポテンシャルによる衝突なら、 衝突パラメータ+角運動量保存の関係 などを使う(詳細知りたい人は、web に ある江沢先生の参考書などを参照下さい) RG b vR 4