...

韓国知的財産政策レポート 韓国知的財産政策レポート

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

韓国知的財産政策レポート 韓国知的財産政策レポート
特許庁委託事業
特許庁委託事業
韓国知的財産政策レポート
韓国知的財産政策レポート
(2012 年度追補版)
(2012年度追補版)
日本貿易振興機構
2013 年 3 月
日本貿易振興機構
2013年3月
特許庁委託事業
特許庁委託事業
韓国知的財産政策レポート
韓国知的財産政策レポート
(2012 年度追補版)
(2012年度追補版)
日本貿易振興機構
2013 年 3 月
日本貿易振興機構
2013年3月
本レポートは、2012 年度に作成した「韓国知的財産政策レポート」
(日本特許庁委託事
業)の内容を 2013 年 2 月現在の情報でアップデートすると共に、韓国の知的財産施策
をめぐり新たに発生した情報を追補する目的で作成したものです。そのため、韓国の知
的財産施策の全体像を理解するためには、当該「韓国知的財産政策レポート」2012 年度
版をあわせてご参照ください。
目
次
第1章 韓国知財をめぐる今日の状況 ------------------------- 1
グラフ:過去 10 年間の各国の経済成長率 --------------------------------- 1
1. 韓国知的財産をめぐる国家的な課題 ----------------------------- 2
1-1 技術貿易赤字の拡大と対日貿易赤字 -------------------------------------- 2
グラフ:2011-2012 年 貿易収支現況 ------------------------------------- 2
グラフ:年度別知的財産権等使用料の推移 -------------------------------- 3
グラフ:素材・部品産業の貿易収支 -------------------------------------- 4
グラフ:素材・部品の対日輸入依存度 ------------------------------------ 4
グラフ:大統領任期別に見た大・中小企業格差の推移 ---------------------- 6
1-2 サンドイッチ・コリア ------------------------------------------------- 12
グラフ:主要品目群別輸出割合の推移 ----------------------------------- 13
グラフ:製造業の海外投資の推移と性質別輸出の割合の推移 --------------- 13
グラフ:世界自動車部品輸出高に占める各国の割合 ----------------------- 15
グラフ:2011 年国家別世界 1 位輸出品目の数 ---------------------------- 16
グラフ:2011 年に韓国が中国に世界 1 位を明け渡した品目の数 ------------ 16
2. 知識財産基本法の施行と実施状況 ------------------------------ 18
2-1 知識財産基本法と基本計画 --------------------------------------------- 18
2-2 知識財産基本法制定以後の知財政策に対する評価 ------------------------- 18
2-3 第 2 次国家知識財産人的資源養成総合計画(2013-2017) -------------------- 21
2-4 2012 年度知的財産権紛争解決特別委員会の運営結果 ----------------------- 22
3. 国家主導による部品素材・基礎などの研究開発支援 -------------- 23
3-1 特許庁の 2012 年度主要業務計画 ---------------------------------------- 23
3-2 政府 R&D 事業特許性と分析および特許成果向上案(韓国特許庁) ----------- 24
表:R&D 投入費用 10 億ウォン当たり特許出願件数 ----------------------- 24
表:政府 R&D 登録成果件数 -------------------------------------------- 25
グラフ:研究開発費の投資及び日米欧三極特許の現状(2007 年~2010 年) ---- 25
表:政府 R&D 観点での訂正分析(2011 年登録特許) ----------------------- 26
グラフ:政府 R&D による特許移転件数と特許の移転率 --------------------- 26
表:各国の 1 件当たり技術移転料の比較(2008~2010)(百万ウォン) --------- 27
3-3 その他の国家 R&D 支援に対する評価 ------------------------------------- 27
3-4 政府・業界が手を結ぶ新たな R&D モデル --------------------------------- 28
3-5 製薬分野でも企業主導型 R&D を導入 ------------------------------------- 29
I
3-6 標準特許 ------------------------------------------------------------- 29
表:韓国の国際標準新規提案現況(累計) --------------------------------- 30
表:国家別標準特許の数 ----------------------------------------------- 31
表:韓国の機関別標準特許保有現況(国際標準化機関+IEEE,ETSI) ----------- 31
図:韓国特許庁の標準特許支援組織図 ----------------------------------- 32
表:標準特許創出支援事業の推移 --------------------------------------- 33
4. 中小企業支援 ------------------------------------------------ 34
4-1 特許庁における中小企業支援策 ----------------------------------------- 34
4-2 専門人材支援 --------------------------------------------------------- 36
表:電機・IT 企業の売上高別の知的財産投資費用 ------------------------ 36
4-3 協力利益配分制 ------------------------------------------------------- 37
チャート:協力利益配分制の実現モデル --------------------------------- 38
4-4 大企業の自発的な共生プログラム --------------------------------------- 39
5. 産学連携と知財人材育成 -------------------------------------- 43
5-1 産学連携、技術移転 --------------------------------------------------- 43
グラフ:年度別技術移転契約の締結数 ----------------------------------- 43
グラフ:技術類型別の移転件数推移 ------------------------------------- 44
5-2 産学研協力研究協定ガイドライン --------------------------------------- 46
表:産学研協力研究契約書の類型 --------------------------------------- 46
5-3 韓国特許庁の知財金融政策 --------------------------------------------- 47
グラフ:特許技術価値評価の連携補償支援の統計 ------------------------- 47
5-4 特許専門家の派遣 ----------------------------------------------------- 48
表:特許専門家派遣事業 ----------------------------------------------- 49
図:特許管理専門家派遣機関現況 --------------------------------------- 49
6. 知財紛争 ---------------------------------------------------- 51
6-1 知財紛争状況概況 ----------------------------------------------------- 51
6-2 国内大企業間の紛争事例 ----------------------------------------------- 51
表:サムスンと LG による有機 EL、LCD に関する訴訟推移 ------------------ 52
6-3 国際知財紛争 --------------------------------------------------------- 54
表:電機・IT 企業の売上高別の係争状況 -------------------------------- 55
表:韓国企業が外国企業からの提訴に応訴した主なケース ----------------- 56
グラフ:NPE から法的対応を受けた企業(2008~2012 年合計) --------------- 61
グラフ:韓国中小-中堅企業対象の特許訴訟の増加 ------------------------ 62
グラフ:IBM の特許関連の輸入の推移(単位:百万ドル) -------------------- 63
6-4 知財紛争に対する韓国政府の対応 --------------------------------------- 64
グラフ:韓国企業-外国企業間の国際特許紛争の現況(2007~2012.7) -------- 64
II
6-5 知財紛争に対するその他の対応機関 ------------------------------------- 68
6-6 インテレクチュアルディスカバリー ------------------------------------- 72
表:中小企業における技術情報流出の件数、被害額など ------------------- 74
7. 営業秘密流出 ------------------------------------------------ 77
7-1 関連法律 ------------------------------------------------------------- 77
7-2 営業秘密流出の最近の状況 --------------------------------------------- 77
表:中小企業における技術情報流出の件数、被害額など ------------------- 78
表:中小企業における業種別 1 件当りの被害金額 ------------------------- 79
表:中小企業における類型別技術情報流出状況 --------------------------- 79
表:中小企業における技術情報流出手段 --------------------------------- 79
グラフ:技術流出を行った者の割合 ------------------------------------- 79
グラフ:営業秘密侵害関連の民事本案統計 ------------------------------- 80
グラフ:韓国で発生した海外への技術流出(産業スパイ)事件 ------------- 80
グラフ:年度別技術流出犯罪の処理現況 --------------------------------- 81
7-3 営業秘密流出に対する韓国政府の対応 ----------------------------------- 82
表:技術金庫の利用状況等(中小企業庁) --------------------------------- 82
7-4 その他営業秘密保護に役に立つ制度 ------------------------------------- 85
7-5 営業秘密流出に関する主要事例 ----------------------------------------- 86
表:営業秘密に対する行政当局の対応事例 ------------------------------- 87
8. 韓国企業の動き ---------------------------------------------- 88
8-1 一極集中化が進行する韓国大手企業 ------------------------------------- 88
グラフ:サムスン電子と LG 電子の売上高、営業利益推移 ------------------ 90
8-2 韓国大手企業のブランド価値上昇 --------------------------------------- 90
表:Interbrand「Best Global Brands2012」上位 10 企業 ------------------ 90
8-3 米国を重視する韓国大手企業の知財戦略 --------------------------------- 91
表:米国特許取得上位ランキング --------------------------------------- 91
グラフ:サムスン電子の主要国特許登録状況 ----------------------------- 92
グラフ:LG 電子の主要国特許登録状況 ---------------------------------- 92
8-4 技術力が向上する韓国企業 --------------------------------------------- 92
グラフ:サムスンと LG の有機発光デバイスに関するグローバル特許出願推移 93
グラフ:有機 EL 分野における米国出願推移 ------------------------------ 94
グラフ:LTE 関連米国重要特許保有割合(2012 年 Q3) -------------------- 94
8-5 研究開発の促進と知財組織の強化 --------------------------------------- 95
9. 韓国公正取引委員会の動き ----------------------------------- 100
9-1 知的財産権行使に対する制限 ------------------------------------------ 100
9-2 標準特許濫用防止に向けた施策 ---------------------------------------- 100
III
9-3 その他の最近動向 ---------------------------------------------------- 101
第2章 新政府下における韓国の知財戦略の方向性------------ 103
1. パク・クネ新政府の方向性 ------------------------------------ 103
1-1 新政府の知財施策概要 ------------------------------------------------ 103
1-2 新政府における知財関連の組織再編 ------------------------------------ 103
図:韓国政府の新組織図 ---------------------------------------------- 104
図:国家知識財産委員会と知識財産戦略企画団の組織図 ------------------ 105
1-3 新政府の科学技術分野における公約 ------------------------------------ 107
1-4 新政府の知的財産に関する国政課題 ------------------------------------ 108
2. 新韓国特許庁長下における特許庁の運営方向 ------------------- 110
2-1 新韓国特許庁長下における新たなビジョン ------------------------------ 110
2-2 韓国特許庁長の 2013 年新年談話 --------------------------------------- 112
2-3 韓国特許庁の 2012 年における主な実績 --------------------------------- 113
表:PPH 利用現況 ---------------------------------------------------- 115
表:PCT-PPH 申請件数 ------------------------------------------------ 115
表:PCT 国際調査サービス輸出現況 ------------------------------------ 116
表:外国多出願人(企業)の PCT 国際調査依頼件数現況(単位:件) ----------- 116
2-4 日韓の特許審査・審判の協調を強化 ------------------------------------ 117
3. 審査・審判をめぐる最新状況 --------------------------------- 119
3-1 出願の状況 ---------------------------------------------------------- 119
グラフ:権利別の出願動向(単位:件) ---------------------------------- 119
表:権利別の出願推移(出願人区分別、単位:件) ------------------------ 120
グラフ:権利主体別の特許出願動向(単位:件) --------------------------- 121
表:2012 年の知財四法合計出願ランキング(出願人区分別、単位:件)------ 121
表:2012 年の知財四法合計出願ランキング(単位:件) ------------------- 122
表:2012 年の海外企業出願ランキング(単位:件) ----------------------- 122
表:2012 年の国籍別の出願件数 (単位:件) ---------------------------- 123
3-2 審判分野の動向 ------------------------------------------------------ 123
図:オーダーメード型審判プロセス ------------------------------------ 123
グラフ:無効審判認容率の推移 ---------------------------------------- 125
3-3 各種手続、サービスの向上 -------------------------------------------- 125
図:3 トラック特許審査 ---------------------------------------------- 127
表:3 トラック審査の利用状況 ---------------------------------------- 127
図:超高速審査の審査時期 -------------------------------------------- 128
IV
表:優先審査利用現況 ------------------------------------------------ 128
4. 最近の法改正と改正推進動向 --------------------------------- 130
4-1 改正特許法 ---------------------------------------------------------- 130
4-2 デザイン保護法改正案の主要内容 -------------------------------------- 133
図:韓国デザイン保護法の改正沿革 ------------------------------------ 134
4-3 韓国商標法 ---------------------------------------------------------- 134
図:韓国商標法の改正沿革 -------------------------------------------- 136
4-4 「特許訴訟管轄制度」の改革案 ---------------------------------------- 137
4-5 「訴訟代理の専門性強化」に関する改革案 ------------------------------ 140
4-6 「特許訴訟管轄改革」と「訴訟代理の専門性強化」に関するメディア報道 -- 143
V
第1章 韓国知財をめぐる今日の状況
2012 年 6 月、韓国の人口が 5000 万人を超え、GDP2 万ドル以上と合わせて「20-50ク
ラブ」に名を連ねる世界で 7 番目の国となった。9 月には有力格付け会社フィッチ・レ
ーティングスが韓国の国債格付けを「ダブルAマイナス」に引き上げ、
「シングルAプ
ラス」の日本を抜いたとの報道がなされた。その一方で、4 月の総選挙と 12 月の大統
領選挙に共通する韓国社会最大の懸案として浮上したのが「経済民主化」1であったこ
とからも分かるように、景気の高揚感はほとんど体感されず、実際の経済指標でも 2012
年通期の経済成長率は年初予想の 3-4%を大きく下回る 2%にとどまり、年末からの円
安ウォン高と相まって 2013 年以降の経済予想も悲観論が大勢を占めている。
このような一般経済環境の中、一般紙の 2012 年十大ニュースにもサムスン・アップ
ルの全世界的特許訴訟が取り上げられるなど、知的財産は、国家的関心事から国民的関
心事へとさらに一段階その裾野を広げた 1 年であったと言える。
グラフ:過去 10 年間の各国の経済成長率
1
韓国憲法 119 条 2 項に基づく大企業に偏重した富を法により適正に配分すべきとの主張を「経済民主化」
と呼んでいる(出所:韓国企画財政部ホームページ経済時事用語)
1
1.韓国知的財産をめぐる国家的な課題
前回の韓国知的財産政策レポート(2011 年版)で触れているように、韓国経済は 2007
年のサプライムモーゲージ事態に端を発する世界同時不況をいち早く脱し、韓国企業・
韓国製品は北米、ヨーロッパ、新興市場などグローバル市場で大きな躍進を果たした。
しかし、その大部分は、少数の財閥系大企業にのみ当てはまるものであり、経済的ある
いは技術的に極めて大きな「偏り」が存在してしまっている。そして、その結果、部品
素材技術の立ち遅れ、中小企業の育成不足、技術貿易赤字、対日貿易赤字、サンドイッ
チコリア現象など、多くの国家的な課題につながっており、
「偏り」の解消こそが、現
在韓国が抱える国家的課題の全ての共通項と言える。そこで、これを知的財産の側面か
ら観察していく。
1-1 技術貿易赤字の拡大と対日貿易赤字
(1) 貿易収支全体では改善傾向
まず、関税庁の貿易収支現況を見ると、2012 年通期の貿易収支全体額は、2011 年よ
り多少減少したものの、不況色の濃い対 EU を除き、対先進国合計、対米国、対日本、
対中国ともに、収支がわずかながら好転しており、外見的には改善傾向が明確に現れ
ていることが分かる。
グラフ:2011-2012 年 貿易収支現況
(2) 技術貿易赤字
このように、貿易収支は好転しているものの、技術貿易収支については、依然として
赤字が続いている。本レポート作成時点において、技術貿易収支に関する集計を主管す
2
る「国家科学技術委員会」から 2011 年、2012 年のデータは公式発表されていないが、
韓国銀行によると 2012 年の「知的財産権等使用料の収支」は、危機的と言われた 2010
年をさらに上回る赤字幅となる模様である(国家科学技術委員会のこれまでの技術貿易
収支統計とは算定基準が多少異なり、数値は多少差が生じている)。
この統計を引用したニュース記事によれば、
「2012 年 1~11 月国際収支のうち「知的
財産権などの使用料支給額」は 76 億 9 千万ドルで、2011 年総支給額(72 億 9 千万ドル)
より 5.5%多く、2012 年 12 月分を昨年同水準と仮定すれば、2012 年通期で 80 億ドル
台前半ということになる。…(中略)…同期間の知的財産権など使用料収入は 32 億 4000
万ドルにとどまり、44 億 5000 万ドルの赤字となっている。知的財産権収支は 2010 年
58 億 9000 万ドルで最高値を記録した後、2011 年に大きく減少したものの 2012 年また
大幅に増え、源泉技術製品よりは外国特許を活用して再加工した商品が多く輸出が増え
れば増えるほどロイヤルティも増加する構造から脱することができないでいる…(後
略)」とし、危機的な見通しを示している。(2013 年 1 月 23 日付デジタルタイム紙)
グラフ:年度別知的財産権等使用料の推移
(3) 対日貿易赤字
一方、韓国における国家的な課題の一つである部品素材分野における対日貿易赤字で
あるが、改善の傾向がみられている。ただし、一部の核心的な部品素材に関しては、い
まだ対日依存度が高止まりしている状況である。これに関して新たに発表されたデータ
ないし報道は、以下のとおりである。
まず、2012 年 7 月 6 日付朝鮮日報によれば、
「韓国知識経済部は、今年上半期の『素
材・部品産業の貿易黒字』が前年同期比 8.4%増の 433 億ドルに達し、2009 年から 3 年
半にわたり連続で過去最高を更新したと発表し、今年上半期は、欧州財政危機、中国の
成長鈍化などの影響で、素材・部品の輸出は前年同期比で 1.1%増加、輸入は 5.6%減
少した。欧州連合(EU)向けと中国向けの全品目輸出は 2.4%、6.6%減少したものの、
3
韓米 FTA の締結により、自動車エンジン(22.4%増)
、エンジン部品(59.6%増)
、自動
車の車体用部品(47.0%増)などが急速に伸びた。」と報道し、さらに、
「今年上半期の
素材・部品の対日輸入依存度は 23%で過去最低を記録した。上半期の対日貿易赤字も
前年同期比 8.9%減の 108 億ドルに縮小した。知識経済部のイ・スンウ部品素材総括課
長は『素材・部品の国産化率が高まったことと、輸入先を多様化した結果』と説明した。
」
と伝え、素材・部品の貿易収支、対日貿易赤字改善をアピールしている。
グラフ:素材・部品産業の貿易収支
グラフ:素材・部品の対日輸入依存度
(数値は 2012 年 7 月 6 日付朝鮮日報による)
さらに、2012 年 9 月 17 日付アシアトゥデイ紙によると、
「関税庁と韓国貿易協会、
韓日産業技術協力財団によれば、今年上半期の対日輸出は去年より 2.4%増加した 193
億 9000 万ドル、対日輸入は 4.4%減少した 327 億 2000 万ドルで、133 億 3000 万ドルの
4
貿易赤字となり、去年上半期の 153 億 1000 万ドルより 19 億 7000 万ドル(13%)赤字幅
が減少した。2011 年上半期の対日貿易赤字減少額 28 億 4000 万ドルと比べ小幅だが、
今年上半期の韓国総輸出が 0.6%の増加にとどまっており、総収は 2.4%だけしか増え
ていないことを勘案すると、対日貿易赤字の構造的改善の兆しが見えると評価できる。
特に昨年一年間の対日貿易赤字が 75 億ドル減少した時も対日輸入は 6.2%ほど増加し
ていたのに、今年の上半期には対日輸入自体が 4.4%減ったことが目を引く。去年の対
日貿易赤字減少は主に東日本大震災の余波によるものと言えるが、今年上半期の赤字
幅減少は、輸出増加よりは輸入減少による改善効果がより大きい。」と 対 日 貿 易 赤 字
改善が報道されている。
ただし、同紙は同じ記事の中で、「対日貿易を製品品目別で見ると、日本産ガソリン
に比べて 7%程度安い韓国産ガソリンの輸出が伸び石油製品輸出が 11%増加。スマート
フォンなど無線通信器機は前年度より 23%増え、赤字幅解消に寄与。自動車部品は去
年より 34.2%急増した 3 億 9000 万ドルを輸出したものの、相変らず対日貿易赤字は 2
億 3000 万ドルと過大。
『韓流ブーム』関連製品のせっけん・歯磨き・化粧品輸出は前年
同期より 60%も急増したが、マッコリや韓国酒など嗜好品は 4%の微増にとどまり去年
(64.6%)より大幅に下落。鉄鋼金属製品は前年同期比 2.9%減少、フラットディスプレ
ーと半導体輸出もそれぞれ 78%、11%減少した。化学工業製品とプラスチック•ゴムは
輸出と輸入が共に減少し、半導体製造用設備とフラットディスプレー製造用設備、光学
器機などは対日輸入が去年より増えている」と報じている。さらに別の新聞報道では、
「液晶パネルに使用する TAC フィルム、半導体製造用のゴールドワイヤーは、日本から
の輸入にそれぞれ 99.5%、83.2%依存している。」とも言われており、依然として対日
貿易赤字の根本的な問題が根強く残っていることを伺わせる。
上記を総合すると、貿易収支全体では、堅調な黒字基調であり、特に素材・部品にお
いては、大企業・中小企業が国産化に成功した製品などの輸出が伸びて好調が続き、そ
の結果、対日貿易依存度も下降してはいるものの、一部の設備、核心部品素材について
は、依然として対日依存度が高いだけではなく、むしろ悪化しているものもあるという
状況であることが理解される。
(4) 一部の財閥系企業への極端な集中
サムスンや LG、現代自動車などの財閥系大企業のグローバルな大躍進が注目された
2010~2011 年当時、2011 年 4 月 25 日付朝鮮日報新聞報道でも分かるように、李明博
(イ・ミョンバク)政権の大企業偏重の産業政策に批判が出ていたが(2011 年度版韓
国知的財産レポート 61 ページ)
、この傾向は 2012 年も依然として継続している。そし
て、2012 年 12 月の次期大統領選挙では、大企業編重の解消を目指す「経済民主化」が
多くの国民の共感を得て、パク・クネ候補者の当選に奏功する結果となった。
2012 年 7 月 1 日付 C&B ニュースによると、
「資産上位 100 大グループの資産総額合
計(2011 会計年度末基準)は 1446 兆 7620 億ウォンに達し、5 月末『2011 会計年度国家
決算報告』で公開された政府資産総額 1523 兆 2000 億ウォンの 95%水準で、早ければ
5
2012 会計年度にも政府資産総額を超えると予想される。さらに、上位 5 大グループの
資産総額は 754 兆ウォンで 100 大グループ全体の約 52%を占めるという極端な偏りを
見せ、5 大グループだけで政府資産の半分に迫る莫大な規模である。」と報道された。
さらに 2013 年新大統領政府発足後のニューストマトのテレビ報道では、前政府の産
業政策についてより具体的にその功罪について指摘している。以下、対話形式のニュー
ス番組を記事形式に編集して紹介する。
「大企業と中小企業間の両極化、史上最大」
5 年間の李明博(イ・ミョンバク)大統領任期中、常に指摘されていた「大・中小企業
の両極化問題」につき、専門家たちは人為的「高為替レート政策が最大の問題だった」
と口をそろえている。
公正取引委員会の大規模企業集団情報公開システムによる「企業集団別経営成果情
報」によると、サムスングループと現代自動車グループ、SK グループなど 20 大財閥グ
ループは、李明博政府がスタートした 2008 年に総資産が 667 兆 1610 億ウォンであった
が、任期末の 2012 年 4 月には 1202 兆 8330 億ウォンとなり、総資産の増加率は 77.6%
となった。
一方、中小企業庁の「中小企業実態調査」資料によると中小企業の総資産は 2008 年
391 兆 4024 億ウォンから 2012 年 494 兆 1943 億ウォンと 26.3%増にとどまり、20 大グ
ループと中小企業との間で増加率で 3 倍に達する格差を見せた。
ちなみに、李明博政府の直前、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政府初年度の 2003 年、20 大グ
ループの総資産は 396 兆 2870 億ウォン、中小企業は 225 兆 1774 億ウォンで、それが任
期末 2007 年には 20 大グループ 553 兆 1710 億ウォン、中小企業は 328 兆 3634 億ウォン
で、それぞれ 39.6%増、45.8%増であり、中小企業の増加率のほうが大企業グループ
のそれより高かったのである。
グラフ:大統領任期別に見た大・中小企業格差の推移
(図は記事内数値を基に書き起こしたもの)
6
その理由として専門家は、李明博政府の「ビジネスフレンドリー」政策を挙げ、特に
大きく影響を与えたのが「人為的な高為替レート政策」と指摘する。
経済改革研究所は、先月 20 日「李明博政府 5 年の評価とパク・グネ政府に与える示
唆点」という報告書を発行し、その中で「人為的高為替レート政策は大企業と中小企業
間の両極化を深化させた主要原因」と指摘している。「高為替レート政策」は輸出企業
に対する特恵であり、輸出の大部分を担う大企業がこの政策で潤ったというわけであ
る。
専門家たちは「為替上昇とこれによる物価上昇は不可避な側面もあったが結果的に中
産階層と庶民の生活を圧迫した」と意見が一致している。結果的に輸出中心の財閥系大
企業にだけ利得をもたらした政策だったという評価である。
最近日本が円安政策をとって世界経済を混乱させているとの声があるが、韓国も似た
政策をとっていたわけである。
ところで大・中小企業の両極化をもたらしたのは、「高為替レート政策」だけではな
い。李明博政府への非難の的であった「金持ち減税」と「出資総額制限制度の完全廃止」
なども影響が大きかったと評価されている。
経済改革研究所の某研究委員は「李明博政府がスタートして累積的に進んだ金持ち減
税と、2009 年成立した出資総額制限制度の完全廃止が大企業への経済力集中化を押し
た」と説明する。この政策を通じて財閥らは系列社をふやして循環出資による資産増殖
を繰り返し、内部取引きを急増させていたのである。
李明博政府は 2010 年「ビジネスフレンドリー」政策が国民の反感が強まるや、慌て
て「同伴成長委員会」を立ち上げ「損害賠償制度」を取り入れるなど両極化解消のため
のポーズを見せた。しかし「損害賠償制度」は「下請負取引業者技術奪取に限定された
制度」であり、政策効果も充分ではなかったと前述の研究委員は語る。
ただし、盧武鉉政府が中小企業発展のためにクラスタ育成産業など中小企業強化政策
に重きを置いていたのは確かであるが、必ずしも政府の政策的要因にだけ起因するもの
ではない。当時は IMF 外為危機の衝撃から少しずつ脱して「ターンアラウンド」する時
期であったため大企業が資産規模の膨脹をもたらす M&A や設備投資などには二の足を
踏むしかなかったという経済環境的要因も大きかったからである。
もちろん李明博政府が「ビジネスフレンドリー政策」を展開したことが大企業の資産
増加に拍車をかけ、相対的に中小企業が低くなったのは間違いのないところであり、こ
のことが 2008 年グローバル経済危機の衝撃に中小企業が大企業より相対的により大き
な打撃を受ける呼び水となったことも見逃してはいけない(以下、省略)。
このような「偏り」は、当然次期政権の産業政策にも影響を与えており、2013.1.23
プサン日報によれば、
「上位 10 大グループの社内留保金は 2011 年に歴代最高増加額と
なった。大企業の経営努力があったことは否定しないが、李明博大統領政権の各種政策
支援も大役を果たした。
減税政策で大企業は法人税・実効税率が 2007 年 17.8%から 2010
年 14.9%に引き下げられ、ウォン高政策により輸出でも莫大な利益を得た。さらに、
協力会社に対する納品単価切り下げも加わり収益幅がさらに大きく膨らんだ。…(中略)
…パク・クネ大統領当選人も財閥系大規模企業グループに対する新規循環出資の禁止な
どを打ち出し、…(中略)…公正取引委員会も、三星、現代自動車、LG、SKテレコ
7
ムなど 4 大企業集団に対する点検作業に着手した。「流通の恐竜」ロッテグループに対
する国税庁の調査説も出ており、これら一連の動きは中小企業を生かすという次期政権
の政策基調に合わせたものと解釈されている」と報道されている。
2013 年以降の次期大統領による新政権が「国家的経済成長」と「財閥系大企業規制
=経済民主化」をどのようにバランスをとって産業政策を行なっていくか注目されると
ころであり、実際表明されている公約や施策などは、かなり中小企業寄りのものが見ら
れる(中小企業向けの知財政策については後述する)
。
(1) 成長から取り残された韓国中小企業
韓国中小企業の活性化は、単に知財政策とは離れても国家経済発展を占う重要なキー
ポイントとなるのは、前回の知財政策レポートでも指摘しているが、この追補版発行の
間の各メディア報道を見る限り、好転したという評価は見受けられず深刻化したという
のが大部分である。いくつかの記事を抜粋して紹介する。
「2000 年から 2010 年まで 11 年間、大企業 2472 社と中小企業 14693 社を対象に分析
したところ、資産格差は約 25 倍から 17 倍に減少。実質資産増加率も大企業が年平均
2.93%、中小企業が 6.85%増加した。売上高増加率でも中小企業は大企業の増加率
9.81%より高い 13.61%を記録した。
(中略)しかし、税引後純利益率をよく見れば、
中小企業は前半の 2000-2005 より後半の 2006-2010 で悪化しているのに対し、大企業は
後半の 2006-2010 で好転しており、大・中小企業間の両極化現象が確実に現われている」
(以上 2012.9.7 メディアオヌル)
「大・中小企業の同伴成長政策が本格化してから 2 年経ち、サムスンがグループ会社
内の消耗品購買代行(MRO)事業から手を引き、ロッテ、新世界などがパン屋チェーン事
業から撤収したのは、同伴成長政策の可視的成果ではあるが、(中略)学界、研究所、
財界専門家らを対象にしたアンケート調査の結果、各評価項目の中で「中小企業競争力
強化」が 64.2 点で一番低い点数となった」
(以上 2012.11.20 韓国経済)
「中小企業 678 社の営業利益は 2007 年から 2011 年会計年度まで 5 年間 13.9%増加
し、売上高は 28.2%増えた。しかし、同期間に大企業は 23.8%、54.0%増加して中小
企業の実績成長を 2 倍上回った。同期間中小企業の資産総額は 35.1%増加したが大企
業は 56.2%も増えた。更に、中小企業の負債総額は 83.6%急増したのに対し大企業は
59.9%増えるに留まった。(中略)同伴成長委員会まで作って大・中小企業間の共生を
強調したが大・中小企業の両極化はむしろひどくなった」
(以上 2013.1.14 世界ファイ
ナンス)
中小企業の経営悪化は、特許出願件数にも現れている。2012 年 10 月に特許庁が国会
に提供した資料によると、2009 年全体特許出願件数に対する中小企業の特許出願件数
の比率は 19.3%を記録したものの、その後継続して減少し 2012 年 8 月には 16.6%と約
2.7%下落した。一方、同期間大企業の特許出願は 2007 年 33%から 2008 年 29.3%、2009
年 25.8%に減少したもののその後に転じ 2011 年には 27%に上昇している。昨今の景気
停滞が大企業より中小企業に大きく影響を与えたという要因はあるが、中小企業対策は
8
やはり容易ではないと思われる。
(2) 大手企業による知的財産の搾取
上記のように大企業と中小企業との圧倒的な格差は、大企業の中小企業に対する「技
術奪取」の深刻化を遠因になり、多くの事件を引き起こしており、典型的な事例を各種
報道から引用する。
① 通信キャリア大手、中小企業の技術盗用
「2010 年 8 月、韓国最大手の通信キャリアである SK テレコムのナビゲーショ
ンサービス「T-map」が自社の特許技術を侵害しているとナビゲーション及び位
置基盤サービス専門企業ティンクウェアが主張した。この中小企業は、後付け
カーナビゲーション市場の 55%以上を占め、380 件の関連特許を有しており、
同社によると「以前から SK テレコムと位置情報を利用したフレンドサーチサー
ビスを共同で進めていた」
「SK テレコムが契約なしに技術を無断盗用して無料
のスマートフォンナビゲーションサービスを始めた」
「数年前から抗議してきた
が時間稼ぎに終始しており、法的措置も辞さない」と主張している。
ティンクウェア関係者は「SK テレコムが特許侵害問題がある「T-map」をタ
ダ同然で提供し、中小企業らがメインの後付けカーナビナビ市場進出まで企て
ているのは、国内最大のキャリアとして優位的地位を利用した中小企業事業領
域への侵害」と強く反発している。
また、2000 年代初めソウルテレコムは、児童保護に有用な位置追跡技術に関
連する特許を獲得した。これを携帯電話に適用するため LG U+(当時 LG テレコ
ム)と相談したところ、その後 LG U+は類似の機能を有する新型携帯電話を発表
した。ソウルテレコムは自社特許を侵害したと提訴、LG U+は逆に特許無効審判
を提起し、応訴合戦となり、今でもこの法廷争いは継続しているという。通信
キャリア大手と、中小の技術系企業との葛藤は果てしなく続いている。
」(E デ
イリー経済 2010.8.19)
② ロッテグループ系列社、中小企業の ATM 技術奪取の疑いで押収捜索
「2012.8.8.電子新聞など複数のメディア報道によれば、警察庁は中小企業の核
心ソフトウェア技術を奪取した疑いでロッテグループの現金入出金機(ATM)事
業系列社であるロッテ PS ネット本社を電撃押収捜索し、業務用 PC、外付けメ
モリー、書類などを押収した。
警察は 2012 年初め、技術競争が熾烈な ATM 製造業社間の技術流出疑惑を内査
したところ、ロッテ PS ネットが中小納品業社であるネオ ICP の ATM 機駆動ソフ
トウェアなどを奪取した疑い(不正競争防止及び営業秘密保護に関する法律違
反)を捕捉したという。
同社はロッテグループ内デパート·大型マート·コンビニなどに数千台の ATM
9
を供給するロッテグループの主力系列社で、警察が大企業の中小企業技術奪取
件で財界序列 5 位の大企業系列社を押収捜索するのこれが初めてである。
その後、ソウル警察庁はロッテ PS ネット代表ら 4 人を非拘束立件し、同代表
らは、今年 3 月会社開発チーム長に命じて、協力企業から派遣されてきた職員
のノート・パソコンから現金入出金機のオペレーションプログラムソースを盗
みとった後、自社技術であるかのように使用して協力企業に 74 億ウォンの被害
を被らせた疑いを持たれている。
警察は大企業系列社であるロッテ PS ネットはこの協力企業にプログラムソ
ースの公開を強要し、協力業者がこれに応じなかったため犯行に及んだと明ら
かにした」(2012.12.3.MBC ニュース)
③ 国策研究機関まで中小企業技術奪取に加担
「中小企業H社は 9 年間 200 億ウォンをかけ「無線電力送信技術」を開発した。
政府外郭研究機関である韓国電子通信研究院(ETRI)が 2008 年この技術の共同
開発を提案したが、技術流出が心配で断った。しかし 3 年後、他の業社がこの
技術関連特許 3 件を登録して国際特許出願まで終えてしまった。H社の技術開
発理事が金を受け取り競合会社U社に技術を引き渡したのだ。
この過程で ETRI 先任研究員も加わった。警察捜査によれば盗んだ技術である
ことを知りながらも ETRI との共同研究開発コスト名目で 1 億 2500 万ウォンを
U社に支援していたという。U社の特許出願ににはこの研究員も共同発明者と
して名を連ねており、本人は「U社と共同研究をしただけ」と無実を主張して
いるが、多額の研究開発コスト支援という便宜を図った程なのであれば、技術
流出・人材流出といった経緯について認識していたのは推して知るに余りある。
政府が「大企業の技術奪取審査指針」を作って中小企業技術保護に乗り出し
たが大企業の横暴はちょっとやそっとでは根絶できない。中小企業が技術流出
で被った累積被害額は 2010 年を基準に 5 兆 755 億ウォンにもなるのが現実であ
る(以下、省略)。
」(2012.10.12.世界日報)
(3) 大企業の技術奪取審査指針制定
以上のような大企業による相次ぐ技術奪取に、公正取引委員会は下請負法改正によっ
て多様な技術奪取行為を効果的に遮断するために技術資料の概念、類型、違法性判断基
準などを規定した「技術資料提供要求・流用行為審査指針」を新たに制定して直ちに施
行する事にした。
この指針制定は、大企業が中小企業が保有する技術資料を不当に要求・流用すること
で技術力のある中小企業の成長を妨げる不公正行為を防ぐためになされた。実際、中小
企業は大企業の頻繁な技術資料要求で被害を受けていると訴えている。
10
一部中小企業は、大企業の取引き打ち切りなど報復を憂慮し、技術資料流出に対して
なすすべがない状況であり、特許審判請求、特許無効訴訟などは司法的救済手続きだけ
で中小企業保有技術を効果的に保護することはできないといわれている。
技術資料提供受容
技術資料提供拒絶
20.0%(9 件)
全体技術提供
一部技術提供
協議後条件付き提供
小計
11.1%(5 件)
66.7%(30 件)
2.2%(1 件)
80.0%(36 件)
* 中小企業庁の中小企業対象調査による。応答数 204 社
* 改訂下請負法(2011.3.29)の主要内容
① 技術資料提供強要禁止を技術資料提供要求原則禁止に切り替えて、技術資料要
求の時は書面交付義務化、技術資料流用時 3 倍損害賠償責任などを規定
② 大企業の技術奪取に対する具体的な執行ガイドラインを整えて中小企業の核心
技術に対する不当要求、流用を遮断
③ 技術資料としては、特許権など知識財産権関連資料、製造・施工・用役遂行方
法に関する資料などを含ませた。さらに中小企業の技術・経営上の情報・資料(例
えば、施工プロセスマニュアル、設計図面、生産原価内訳書など)まで幅広く規
定
④ 下請負法施行令に規定された技術資料の範囲を営業秘密と関係する類似立法例、
法院判例などを活用して具体化した。
⑤ 適用範囲は下請負契約締結後適用することを原則にするが、契約が締結された
場合、契約締結前の行為も対象に含まれている。
⑥ 技術資料要求事例の中で正当な場合と不当な場合を多様に例示している。
技術資料提供要求の例示
不当な技術資料提供要求
正当な技術資料提供要求
・ 秘密維持契約を締結せずに技術資料を
提供するよう要求
・ 技術移転契約の締結後、約定に従って
費用を支給し資料提供を要求
・ 技術指導、品質管理を名目にその目的範
囲を逸脱して受給事業者の技術資料を
要求
・ 共同特許出願をしたり特許出願を支援
する過程で秘密維持義務などについて
合意した後、技術資料を共有
・ 技術資料未提供時、再契約を締結しない
素振りを見せ技術資料提供を誘導
・ 製品の欠陥原因究明など品質の共同管
理のため秘密維持義務などを合意した
後、技術資料共有
⑦ 元事業者が技術資料を流用する事例を詳細に例示
⑧ 技術資料要求時には技術資料名称及び範囲、要求目的、秘密維持に関する事項、
権利帰属関係、対価、要求であるなどを含む標準書式も用意
11
公正委は下請負法違反事件を調査して処理しながら今回制定された審査指針を活用
して技術奪取に対する法執行を活性化する計画で、元事業者の技術資料要求の時には書
面交付履行可否を集中点検する予定であり、中小企業技術資料を無断要求したり流用す
る行為を厳重制裁する計画である。
さらに、技術奪取に対するガイドラインを用意して中小企業が革新を土台として中
堅・大企業に成長する土台を用意する予定であり、技術資料不当要求などの具体的な事
例を提示して大企業自ら違法行為を認識することで自律的な法違反予防が期待される。
1-2 サンドイッチ・コリア
2007 年に「サンドイッチ・コリア」という語が一般化して 5 年以上が経過し、これ
まで数々の危機論、対応論が取り沙汰されてきた。ここ数年では、「サンドイッチ・コ
リア」との表現はあまり表には出てきていないが、しかし、この状況は、実はあまり改
善しておらず、むしろ悪化の様相を呈しているのが実情である。
すなわち、「サンドイッチ・コリア」とは、技術的に先行する日本と、低コストの中
国に上下から挟み込まれた韓国を象徴する言葉であるが、自動車、移動通信装備、
TFT-LCD など韓国優位と考えられていた産業分野においても数年のタイムラグで中国が
技術的に猛追しており、逆に、人工衛星打上げの実績などのようにすでに中国に追い抜
かれた分野も存在している。一方、半導体メモリや薄型テレビ、携帯電話端末などの最
終品では、日本を追い抜いた感もあるが、品質などの面や、部品素材、製造装備など核
心技術は、依然として日本に押さえられている部分が少なくなく、加えて、極端な円高
を乗り切り、円安局面を迎え、日本の製品の価格が低下しつつある。
このような状況下、最近では「逆サンドイッチ」、
「チャイナ・インサイド」という語
も登場するようになった(これらについては後述)
(1) 韓国が強い産業分野の変遷と特定品目への偏り
知識経済部が発表した「2001 年以降の主な輸出品目別トレンド変化分析」によると、
2001~2011 年までの 10 年間に「主要品目」の輸出が年平均 14.3%ずつ増加し韓国の輸
出を牽引してきたとされている。
ところで、
韓国輸出品目の 12 大品目は、主力製造業品目 5 品目(▲自動車(部品含む)、
▲一般機械、▲鉄鋼製品、▲船舶、▲繊維)、IT 産業 5 品目(▲半導体、▲LCD、▲家電、
▲コンピュータ、▲無線通信機器)、エネルギー産業 2 品目(▲石油化学、▲石油製品)
であるが、まず、2000 年代初中盤(2001~2004 年)には、IT 産業が占める割合が一番多
かった。しかし、その後、海外生産拡大などでその割合が下がり、中後半(2005~2010
年)には自動車、一般機械、鉄鋼、船舶繊維といった主力製造業が韓国の輸出を先導し
輸出全体の約 40%を占めるようになった。また、エネルギー産業も原油高と新興国需
要拡大により輸出が増加し続け、10.8%から 17.5%まで成長した(以上、マネートゥデ
12
イ 2012.11.14 より)。
グラフ:主要品目群別輸出割合の推移
出典:知識経済部「2001 年以後主な輸出品目別トレンド変化分析」より
また、同じく知識経済部の「海外投資増加にともなう輸出構造の変化と示唆点」によ
れば、部品素材の輸出額は、2001 年 619.8 億ドルから 2011 年 2,553 億ドルへ 10 年で
4.1倍へ急増し、軽工業から重化学工業への産業高度化が進展するとともに、海外生産
基地への設備投資も増加増加したとされ、これらの産業高度化及び海外投資増加に伴い、
資本財(41.6→48.7%)、原資財(29.1→36.3%)の輸出割合が拡大する一方、消費財(29.2
→14.9%)が下降し、明確な輸出構造の変化が生じたとされている。
グラフ:製造業の海外投資の推移と性質別輸出の割合の推移
出典:知識経済部「海外投資増加にともなう輸出構造の変化と示唆点」
このように、韓国が強みを持つ産業分野が徐々に変化し、輸出構造に変化が生じてい
る一方、特定品目に対する依存度は減少しており、例えば、上記知識経済部の分析では、
「これら 12 大品目の合計は、2001 年から徐々に増え、2007 年に最高値(83.7%)を記録
13
したが、近年は 79.8%まで落ち、これら輸出依存度が緩和された」としている。
しかし、一方で、2013.2.19 ソウル聯合ニュースによると、
「韓国中国間で(略)輸
出品目中、金額ベースで重複しているのは、▲船舶、▲半導体、▲フラットディスプレ
イー、▲無線通信機器、▲電子応用機器の 5 つであるが、この韓/中の重複品目が韓国
の輸出全体に占める割合は 30.8%、対する中国は 14.9%であり、中国の方がはるかに
低い。中国の輸出品目が多角化しているのに対して韓国は少数品目に集中しており、か
つ、この少数品目は中国との重複品目であることから、競合によって大きな被害を受け
る可能性がある」と評価しており、中国と比較した場合、少数品目に対する高依存度に
ついて、警笛を鳴らす声もある。
ただし、これに関しては、やみくもに輸出品目の多様化を図るのでなく、強みを持つ
品目の競争力を維持しつつ、成長産業を新たに開拓・育成することにより多角化を図る
べきとの声が多い。
(2) サンドイッチ現象の悪化
端的な例として、韓国自動車部品をみると、韓国自動車部品業界の売上規模は 2000
年 22 兆 9000 億ウォン規模から 2010 年 58 兆 9000 億ウォンで規模まで成長し、グロー
バルマーケットシェアも 3.1%から 5.5%へ増大した。一部の部品メーカでは急成長を
伝える報道2もなされている。
しかし、同期間において日本は 22.1%から 22.8%で世界最高水準のマーケットシェ
アを堅持する一方、中国 2.9%から 22.0%に急成長しており、まさに韓国はサンドイッ
チのごとく挟まれてしまっている。2010 年基準の輸出高で見ても、中国は全世界自動
車部品輸出のうち 5.7%を占め韓国の 4.8%を追い越しており、日本は 10.4%で世界最
高水準を守り抜いているのである。もちろん、IT を中心とするセットメーカなど、一
部分野ではこれとは異なる部分もあるものの、全体的に見ればサンドイッチ・コリアは
解消されておらず、上には相変わらず日本が存在し、下から中国が追撃する状況が続い
た結果、逆に上下のパンの厚みが増してしまった格好である。
2
1973 年に設立され、自動車用スイッチを生産してきた大星電機は、過去 40 年にわたり、輸出実績がほと
んどなかったが、最近数年間で海外市場を攻略し、相次いで大型受注に成功した。昨年873 億ウォン(約 61
億円)だった北米市場での受注額は、今年に入り、FTA 効果もあって、上半期だけで 2394 億ウォン(約 168
億円)に達した。同社役員は「今年の北米向け輸出目標は 3200 億ウォン(約 225億円)だったが、最近 6000
億ウォン(約 421 億円)に上方修正した。1-2 年以内に売上高に占める海外メーカー向け出荷の割合は 50%
まで上昇するとみている」と語った。(2012.7.6 付 朝鮮日報より抜粋)
14
グラフ:世界自動車部品輸出高に占める各国の割合
出典:産業研究院
また、2012 年 10 月 25 日「2012 秋季自動車部品産業発展戦略セミナー」の資料によ
ると、国内 1 次・2 次中堅自動車部品会社(平均従業員数 517 人)を対象にアンケート調
査した結果、2004 年日本のメーカーに比べ 91.6%水準だった韓国部品会社の品質競争
力は 2012 年には 93.5%へ上昇したというが、
品質面で依然日本には追いついておらず、
その一方で中国との価格格差は、日本を 100 として韓国が 87.5%、中国が 72.8%で、
2004 年に比べて 2.5%さらに開いた(韓国の価格が対中国で高くなった)とされている。
もちろん、中国に対し、価格格差の拡大以上に品質面での向上が見られれば良いわけで
あるが、品質格差の面においても、日本に比べ韓国が 3.1 年後れ、中国が 7.3 年遅れの
状況に特段の変化は生じていないということであるから、中国に対し明確な品質格差の
向上は見られていない状況にある。韓国企業は、過去 5 年間、マーケットシェアの向上
や輸出販売量の拡大に努めてきたものの、一部のセットメーカを除き、部品納品単価や
マージンはむしろ悪くなっていると伝えられ、今後さらに進むであろう円安、ウォン高
の影響も含め、この基礎体力低下が「サンドイッチ・コリア」現象の深刻化につながる
憂慮が依然として大きい。
さらに、韓国部品会社は、上述の大企業による搾取の問題もあり、グローバルメージ
ャー部品会社に比べて相対的に規模が小さく、源泉技術やブランド力にも弱い。アンケ
ート結果によれば、40%以上が独自の源泉技術や独自ブランドでの輸出計画はなく、韓
国完成車への依存度が平均 60%水準であるとされ、これは、大企業に隷属する中小企
業問題の温床になっているとされている。
(3)
新たな現象、
「逆サンドイッチ」と「チャイナインサイド」
「逆サンドイッチ」とは、「サンドイッチ」現象がさらに進んだ状況、あるいは、新
15
たな状況に進んだことを指す言葉として、韓国内で最近つかわれるようになったもので
ある。「サンドイッチ」とは、上述のとおり、日本の技術力と中国の価格に上下から挟
まれた韓国の状況を表すが、「逆サンドイッチ」とは、近年の価格競争に巻き込まれた
日本製品が高品質・技術力はそのままに価格が安くなり、一方、中国製品は低価格を維
持したまま品質が向上し、結果、従前の上からの技術力と下からの価格競争とは逆に、
上からの価格競争と下からの品質向上にはさまれた韓国の状況を指している。
中国の技術力向上については、例えば、韓国国際貿易研究院が発表している世界 1 位
輸出品目の調査からも見て取れる。中国は、世界 1 位輸出品目数が世界で最も多いだけ
でなく、その増加数も多い。また、韓国が中国に明け渡した品目も少なくない。
グラフ:2011 年国家別世界 1 位輸出品目の数
出処:国際貿易研究院
グラフ:2011 年に韓国が中国に世界 1 位を明け渡した品目の数
出処:国際貿易研究院
16
また、日本製品の価格低下は、円安、ウォン高基調によりさらに鮮明となってくるだ
ろう。このように、価格競争力が生じた日本企業と、準先端技術力を身につけてきた中
国に挟まれ苦戦するいわゆる「逆サンドイッチ」の兆候が本格化してきたのである。
また、「チャイナ・インサイド(China Inside)」とは、完製品に組み込まれる部品・
素材・設備といった中間材のうちの中国産の割合が高くなる現象を言う言葉である。こ
れまで中国は、海外から輸入した中間材を組立てて中国産最終財を作る「世界の工場」
役を果たし「メイドインチャイナ」時代を過ごしてきたが、近年、グローバル素材・部
品市場に攻撃的に食い込んでおり、韓国製中間財と中国製中間財の競争力が熾烈になっ
ている。例えば、2013.01.14 付で中央日報が引用した国際貿易研究院の統計によると、
中国はここ 10 年で、韓国•アメリカ•日本を追い抜いて世界 1 位の部品•素材輸出国にな
り、2001 年グローバル市場で 4%にとどまっていた中国の中間財の割合は、二桁台の伸
び(11%、2010 年)を示したとされている。一方、韓国の部品・素材の世界シェアは、
3.4%から4.6%と小幅増加にとどまっており、上記の自動車部品と同じ様相を見せてい
る。そして、同紙によれば、中国に進出した韓国企業が韓国から輸入する中間材の割合
は 2006 年40%から 2011 年 20%台に半減し、一方、韓国企業が中国産の中間材を使う
割合は 2005 年 40%から 2010 年には 60%超に達している。サムスン経済研究所は、
「中
国の中間材産業は巨大内需市場をバックボーンに規模の経済を実現しており、これが原
価競争力の原動力となっている」、
「(韓国の部品素材メーカは)中国に進出した韓国企業
からも見放され3、存亡の危機に陥る会社が続出するであろう」と評している。
3
自動車の操舵装置を製造する M 社は 1990 年代中盤中国北京に進出し、初期には部品を全て韓国から空輸
していた。2005 年頃から品質が同じで価格も安く調逹与件がずっと良い中国産に部品を替え始め、去年は同
社製品に使われる部品の 80%以上が中国産になった。M 社関係者は「品質も同等水準て納品条件はずっと
良い中国部品を無視するのは今やあり得ない」と語る。(2013.01.14 中央日報より抜粋)
17
2.知識財産基本法の施行と実施状況
2-1 知識財産基本法と基本計画
(1) 知識財産基本法制定後の状況
前回の韓国知的財産政策レポートで立法経緯や施行内容、実施体制などをご紹介した
知識財産基本法であるが、2011 年 5 月 19 日制定以後、2013 年 2 月現在まで改正は行わ
れていない。また、同法の制定から 2 ヶ月後の 2011 年 7 月 28 日に国家知識財産委員会
で議決された第 1 次知識財産基本計画(2012~2016年)に従い、各年度毎の細部計画も
予定どおり議決され、現在 2013 年度版が確定しているが、基本計画そのものにも大き
な変化はない。
。
ただし、2013 年 2 月パク・クネ大統領就任により新政府が発足することによって政
府組織の大きな改編があり、国家知識財産委員会の役割や下部組織に変化が予想されて
おり、これについては改めて後述する。
(2) 2013 年度国家知識財産施行計画
5 年間の中期計画である第 1 次知識財産基本計画(2012~2016年)に沿う形で、2012
年 12 月 12 日に「2013 年度国家知識財産施行計画」が確定されている。
施行計画は 20 の関係部署が樹立した 256 の管理課題と、17 の広域地方自治体が樹立
した 866 の管理課題で構成されており、政府はこれら課題中で、以下の項目を 8 大重点
課題として選定している。
① 競争力のある知識財産創出及び管理強化
② 知識財産執行及び紛争対応支援の強化
③ 知識財産金融及び事業化促進
④ 知識財産公正社会の具現
⑤ 知識財産専門人材養成及び認識向上
⑥ 知識財産ガバナンスの強化
⑦ 地域知識財産競争力の強化
⑧ 新知識財産育成基盤の構築
そして、これらの課題実現のために、知識財産分野に 2 兆 4 千億ウォン余り(現レー
トで約 2 千億円)を投入することとしている(ただし、このうち 1 兆6089 億ウォン(約 1
千 384 億円)は地方自治体が負担する)。2012 年度施行計画の 1 兆 6,609 億ウォンに比
べ予算規模が大きいのは、知識財産政策の重要性に対する認識が高まりにより、各省庁
が 2013 年度により積極的な知識財産政策を立案したことが理由である。
2-2 知識財産基本法制定以後の知財政策に対する評価
国家知識財産委員会の事務機構である知識財産戦略企画団によれば、2012 年度施行
計画に対する評価報告書は、2013 年 1 月から 3 月にかけて各政府関連機関及び各広域
自治体で作成され、4 月頃提出される予定であるとのことであり、本レポート作成時点
18
において公表されていないが、上記の「2013 年度国家知識財産施行計画」の中で、2012
年の政策成果と今後の課題について触れているので以下、要約する。
<2012 年度政策成果と課題>
(1) 知識財産「創出・活用」分野の成果
① 知識財産観点からの研究開発管理の強化
② 国家の R&D 過程における知識財産情報の活用拡大および IP 経営診断モデル
普及、IP-R&D との連携など民間の知的財産権を中心とする技術獲得戦略へ
の支援拡大
(2) 知識財産に対する金融支援システムの強化
① 技術価値連携保証制度の導入、コンテンツファンドの造成(1,776 億ウォ
ン)、完成保証制度の拡大、文化コンテンツ強小企業 100 育成(2012~2014
年まで 1,388 億ウォン投資)、
「インテレクチュアルディスカバリー」および
同子会社など創意資本導入
② 産業銀行による 250 億ウォン規模の知財権ファンド導入、1,500 億ウォン規
模の著作権ファンド造成を推進中
(3) 知識財産公正取引秩序の確立および活用促進
① 不公正取引予防のための「特許ライセンス契約公正化のためのガイドライ
ン」制定(2012 年 1 月)
、ソフトウェア分野における「標準下請負契約書」
改訂(2012 年 4 月)
② スマートコンテンツ・3D など次世代コンテンツにおける大・中小企業協力
プロジェクト推進、総額 493 億ウォン(大企業 10 社が 423 億ウォン、国庫か
ら 70 億ウォンを出資)による中小企業のコンテンツ開発支援
③ 「産学研協力研究協定改善特別専門委員会」を設置(2012 年 3 月 7 日)、12
月に「協力研究活性化のための協力研究協定ガイドライン」を公開
④ 知識財産活用促進のための「公共著作物の自由利用許諾表示制度」を導入
(2012 年 12 月)
<知識財産「保護・執行」分野の成果>
(1) 知識財産の侵害に対する対応を強化
① 2012 年 5 月、違法著作物に対するモニタリング/是正措置の強化とウェブハ
ード・P2P 業社の登録制度を施行(是正勧告件数は 2010 年の 85,085 件から
2011 年 107,724 件、2012 年 10 月には 192,788 件と大幅に増大)
② 特別司法警察を通じた偽造・模造品などの違法侵害物取締りを強化(アメリ
カ貿易代表部(USTR)の知識財産権監視対象国から 4 年連続除外)
(2) 海外での知識財産権保護体系の強化と知財権紛争対応能力の向上
① IP-Desk、海外著作権保護センターなど海外(アメリカ・フィリピン)におけ
19
る知的財産権保護拠点の拡大
② 2012 年 9 月、韓国企業の国際知的財産権紛争予防・対応能力向上のための
対策を樹立、ユーザーに合わせた段階的支援および汎政府支援体系構築、専
門人材雇用補助金の支援を実施
<「基盤・新知識財産」分野の成果>
(1) 地域知識財産能力の強化
① 「地域知識財産センター」を中心に知識財産に親和的な生態系造成を推進、
2009~2012 年 17,000 余社の中小企業と自治体の特許・ブランド・デザイン
の権利化および事業化を支援
② 有望中小企業を「IP スター企業」として選定(488 社)、地域代表企業として
育成(「IP スター企業」は一般中小企業に比べ売上高 2.8 倍、雇用人数 7.6
倍、出願件数 10 倍増加)
(2) 知識財産に対する認識の向上および専門人材養成基盤を拡充
① 40 万人を対象とした著作権教育を実施、大学・大学院での知識財産教育を
60 大学、243 講座に拡大
② 2012 年 12 月、第 2 次「国家知識財産人的資源養成総合計画」(2013~2017
年)を策定、今後、専門人材 3 万人(2012 年)→5 万人(2017 年)養成し 5 年間
で 30 万人を目標、3,145 億ウォンを投入
(3) 政策現場との協力活性化基盤造成
① 2012 年 4 月、省庁や領域の境界を越えた「国家知識財産ネットワーク
(KIPnet)」発足、IP-R&D、IP-保護・金融、IP-人材・教育分野での業務協定
締結と 2 度の政策カンファレンスを開催
(4) 有望な新知識財産の発掘および活用基盤の構築
① 2012 年 6 月、育種家の権利強化基盤造成のため「植物新品種保護法」を制
定、同時にグローバル種子強国へのための「Golden Seed プロジェクト」に
着手、今後 10 年間でグローバル輸出戦略品種を 20 個以上開発することを目
標に 4,911 億ウォンを投資
<今後の課題>
(1) 創出分野
R&D 遂行の過程で知識財産に対する考慮が拡大しているが、根本的な認識の転換
には至っていない状況。
、例えば、応用および開発段階の国家 R&D 遂行時に特許動向調
査を義務化しているが、履行率は 56%と低迷
① 知識財産観点での R&D 戦略強化、中小企業 IP 経営支援などを通じて、R&D
の効率性を向上させる必要あり
② 特許など産業財産権と同様に文化コンテンツなど著作権分野の同時的・融合
的な発展を企図
20
(2) 保護分野
オンライン知識財産侵害の多様化のほか、知的財産権侵害に対する適正な賠償お
よび紛争解決制度の先進化に対する要求が継続的に提起されているが、IMD 知財権
の保護順位は、58-9 カ国中、2010 年 32 位、2011 年 31 位、2012 年 31 位と低迷
① 流通プラットフォームの多様化による新たな違法形態に積極的に対応し、中
小企業など民間の自律的対応能力を強化
② 紛争解決の専門性・効率性向上のための制度改善とともに、迅速・低コスト
な紛争解決のための代替的紛争解決制度(ADR)を活性化
③ 特許訴訟管轄および訴訟代理の専門性向上案の完成と施行(紛争解決制度先
進化特委)
(3) 活用分野
知識財産を活用したビジネス生態系が非常に脆弱で、大・中小企業間での知識財
産不公正取引が依然として存在
① 価値評価の信頼度確保などにより知識財産金融及び投資活性化基盤を造成
② 知識財産サービス産業育成基盤の構築および公正取引秩序の確立
(4) 基盤分野
社会全般の知識財産に対する認識が未だ低く、知識財産戦略推進を後押しする人
的・物的・政策的インフラが不十分
① 発明・創作者に対する正当な報償など知識財産尊重文化を造成し、市場の人
的資源の需要に呼応できる専門人材養成および教育訓練システムを構築
② 中央政府・自治体・民間を包括する汎国家的政策ガバナンスを構築・活性化
(5) 新知識財産分野
漸増する価値に応じた発掘・管理・活用体系が不在
2-3 第 2 次国家知識財産人的資源養成総合計画(2013-2017)
国家知的財産委員会は、今後 5 年間で知識財産専門人材 5 万人を養成し、社会人 30 万
人に専門教育を実施する内容を柱とした「第 2 次国家知識財産人的資源養成総合計画
(2013-2017)」を中期計画として議決した。この「第 2 次国家知識財産人的資源養成 5
ヶ年総合計画」は、2008 年の「第 1 次国家知識財産人的資源養成 5 ヶ年総合計画」を
引き継ぐものである。これは、アメリカが知的財産集約型の産業構造育成を通じて 2010
年に 4 千万人の雇用を創出し、国内総生産の 35%に達する付加価値を実現(2012 年、米
商務省報告書)し、また、日本でも知財人材育成プラン(2012)といった中長期計画が推
進されているように、韓国でも創意的な人材および知識財産管理とサービスを提供する
専門人材を養成し、体系化された知財人材養成システムを構築するために策定された
(この計画の中では、知財専門家として著作権に関与する人材も包容んでいる)
。
今回の第 2 次計画は、5 大部門と 21 の重点課題および 77 の管理課題で構成されてお
21
り、今後 5 年間、総額 3,145 億ウォンを投入して進められる。5 大部門の主要内容は下
記のとおりである。
① ビジネスに強い知識財産の管理人材を養成するための人的資源規模を 1 万 7 千
人(2012 年)から 2 万 8 千人(2017 年)へと拡充して、3 万人(2013~2017 年)に対
して教育を実施
② グローバルな知識財産サービス専門人材を養成するための人的資源規模を 1 万
3 千人(2012 年)から 2 万 2 千人(2017 年)へと拡充して、2 万人(2013~2017 年)
に対して教育を実施
③ 創造的・融合型知識財産創出人材を養成するために理工系の大学生を主な対象
として、2017 年最終目標年度を基準として 4 万人の基礎教育(理工系学部生の
20%以上で現在の 3 倍水準)と理工系大学院生 3 万人に対して融合教育を実施。
また文科、芸術などの創作系学生に著作権教養科目を設置
④ 知財人材の底辺拡大のために小中高の教科課程に知識財産に関する内容を盛り
込み、ほぼすべての基礎自治体にて地域発明教育センターを運営(228 ヶ所)
⑤ 知財人材を養成する基盤構築のために地域知識財産教育ハブ 17 ヶ所および知
識財産能力評価システムを構築
2-4 2012 年度知的財産権紛争解決特別委員会の運営結果
同特別委員会は、知財権紛争解決制度の専門性および効率性向上を目的に運営され、
2012 年 3 月 7 日の発足以降、公開討論会の開催、国会(知識経済委員会・教育科学技術
委員会・法制司法委員会の共同主催)公開シンポジウム支援、制度運営主体である司法
府と事前協議を経て、以下の 2 点を取りまとめている。
① 特許訴訟管轄制度の改善
特許訴訟管轄について、特許侵害訴訟 1 審は「ソウル中央地方法院」および
「大田地方法院」の 2 ヶ所を専属管轄とし、2 審は「特許法院」を専属管轄と
する改善案の提示(詳細は、第2章 4-4 137 ページ参照)
② 訴訟代理の専門性強化
訴訟代理の専門性強化に関連し、長期的には特許弁護士制度導入を見据えた
うえ、中・短期的な補完策、例えば弁護士・弁理士の共同代理許容や弁理士へ
の法定陳述権付与など)の整備の必要性を提案(詳細は、第2章 4-5 140 ペー
ジ参照)
今後、特許訴訟管轄の改善については、司法府、立法府などとの協議を行う一方、法
令の改正準備など後続措置を推進し、また、訴訟代理の専門性強化については、特別専
門委員会の運営を延長(2013.3.6)し、これまでの議論を基に中に改善案をさらに絞り込
む予定とのことである。
22
3.国家主導による部品素材・基礎などの研究開発支援
本レポート、あるいは、前回の韓国知的財産政策レポートで報告してきたとおり、韓
国経済の「弱み」の一つは、部品素材を担う中小企業の育成不足、得意とする技術分野
の偏重、基礎技術の立ち遅れでなどであるが、これら産業育成ないし技術確保ひついて、
明確に改善されたとする報道や統計は、あまり見いだせない。もっとも、中小企業の特
許出願数が増加するなど、「量的向上」については成果が見られるものの、「質的向上」
については依然として不十分であるとの指摘が目立っている。
3-1 特許庁の 2012 年度主要業務計画
特許庁が 2011 年 12 月に発表した「2012 年度主要業務計画」の中で、IP-国家 R&D 連
携施策について報告がされており、その中から技術開発の入り口となる「技術動向調査」
、
「先行技術調査」、出口となる「特許技術評価」についてピックアップする。
(1) 技術開発の入り口となる「技術動向調査」
□政府 R&D 全過程における知的財産活用情報の強化の一環として、
① 主要産業 35 分野のうち 3 分野を選定しそれぞれ 100 件の候補技術を専門家又は
部署協議を通じて選定し、総計 300 件の候補技術に対する特許分析を行って、
主要・源泉特許の創出可能性が高い技術を R&D 主管部署に企画課題として提供
している。
② そして、重複投資防止のため、特許技術動向調査事業を特許庁と R&D 部署間の
マッチング方式(5:5共同負担)で進行
③ (研究遂行)中・大型政府 R&D 事業(例:知識経済部のワールドクラス 300、保
健福祉部のコロンブスプロジェクト、防衛事業庁の主要部品開発事業など)を
対象に研究遂行初期に IP-R&D 連携戦略支援を通じてオーダーメイド型特許戦
略を提示
④ さらに、2012 年 12 月に、民間の情報アクセス性向上のため、パテントマップ、
審決文等の様々な知的財産情報を連携・提供する「知識財産統合検索サービス
(iPiS)」(http://www.ipportal.or.kr/intro/main.do)を構築し、現在、産業財
産権利情報、人材情報、分析情報、教育情報等、計 16 の情報サービスを提供し
ている。
(2) 技術開発の出口となる「特許技術評価」
取得した権利に対する事業化への過程で一番のキーとなるのが「特許の価値」である
が、この部分についても特許庁では、投融資機関との連携により「特許技術評価」に対
する施策を講じている。
① 中小企業が保有している主要特許を実際に製品として実現することができるよ
う、環境調査や市場調査等を通じて事業化戦略と実効方策を提示
23
・ 特許技術事業化戦略樹立支援:(2012 年新規)2,016 百万ウォン、30 件支援
② 事業化戦略樹立結果により企業別に必要な特許技術取引支援、特許技術評価及
び初期商用化支援などの関連政策を事後に連携支援し、特許技術事業化のため
の支援を総合的に提供
③ 保証及び投・融資機関等と連携した特許技術評価支援を拡大し、特許技術を基
盤とした技術金融投資の活性化を促進
・ 保証及び投資連携評価支援:(2011)210 件、1,100 百万ウォン→(2012)265
件、1,450 百万ウォンへと増大している
3-2 政府 R&D 事業特許性と分析および特許成果向上案(韓国特許庁)
特許庁は、2012 年 11 月 20 日、2007~2011 年の政府 R&D 事業で創出された特許成果
の量的・質的水準と活用現況などを分析、
「2012 年度政府 R&D 事業特許性と分析および
特許成果向上案」を国家科学技術委員会の「第 21 回運営委員会」において各政府部署
の意見を聴取、確定した上でこれを公開した。
以下、同報告書から必要部分を抜粋要約する。
(1) 特許成果の量的側面
① 政府 R&D による特許出願は、最近 5 年間、年平均 8.5%増加し、民間 R&D 特
許出願(増加率 0.9%)より速いスピードで増加
・ 内国人の特許出願中の政府 R&D による特許の割合も 10.6%(2007 年)から 13.
8%(2011 年)に増加
② 政府 R&D による特許の生産性(R&D 投入費用 10 億ウォン当たり特許出願件数)
は、下記の表のように海外研究機関に比べて非常に高い水準
表:R&D 投入費用 10 億ウォン当たり特許出願件数
区分
政府 R&D
(大学)
政府 R&D
(公的研究機関)
米国の大学
日本の大学
特許生産性
(2010年基準)
1.93
1.04
0.26
0.40
出典:AUTM 調査報告書、日本大学知的財産年報、R&D 特許センター調査結果
③ 2011 年政府 R&D 国内特許登録は、2010 年に比べ 72.7%と急増
・
これは、韓国特許庁の審査期間短縮政策による審査件数の増加、及び 2012 年か
ら政府 R&D 課題を出願する時に課題の出所を記載した出願件を登録した場合に
は、国家科学技術知識情報サービス 4 (NTIS:National Science & Technology
4
国家 R&D を遂行している 15 の政府関連部署庁との連携を通じて課題、人材、施設、装備、成果など国家
が進める R&D 事業情報を1ヶ所でサービスする国家 R&D 情報知識ポータル(http://www.ntis.go.kr/ThMai
24
Information Service)に別途の申告を行なわなくても登録成果として追加認定
(1,374 件)されたことが背景
表:政府 R&D 登録成果件数
区分
政府 R&D
登録成果件数(件)
前年比増加率(%)
2007 年
2008 年
2009 年
2010 年
2011 年
8,052
6,197
4,599
4,641
7,991
-
△23.0
△25.8
0.9
72.2
④ 海外特許成果の現状
・
最近 5 年間、政府 R&D 事業における国内特許出願は増加している一方、海外特
許出願は減少(年平均特許出願の増加率(2007~2011):8.5%(国内出願)VS▲
6.1%(海外出願))。
・
2007~2011 年海外出願件数/国内出願件数は 35.6%であるが、政府 R&D のみに
限ると 11.2%でありむしろ平均より低い
(2) 特許成果の質的側面
① 投資額と海外特許数の割合
・
2007 年~2010 年の政府 R&D 研究開発の投資は、国内全体の 1/3 水準であるが、
政府 R&D から創出された日米欧三極に対する特許件数は、約 1/8 である(効率
的に海外特許出願を行えていないか、又は三極に出願をするほど高付加価値で
はない傍証)。
グラフ:研究開発費の投資及び日米欧三極特許の現状(2007 年~2010 年)
出処:OECD(MSTI 2012)、政府 R&D 三極特許数は R&D 特許センターが集計
② 専門家の評価
・
政府 R&D による登録特許のうち、独自性が高い特許はわずか 4.7%、利用の分野
n.do#2)。
25
が広い特許も 2.3%と低迷
表:政府 R&D 観点での訂正分析(2011 年登録特許)
技術の独自性
権利保護の水準
情報記載充実度
利用分野の幅
平均
点数
3.20/5.00
3.38/5.00
3.23/5.00
2.60/5.00
3.10/5.00
優秀特許の割合
4.68%
12.59%
9.59%
2.33%
7.3%
* 5 ランクの評価項目のうち上位にランクインしている特許を優秀特許と判別
** 専門家による評価(2006 年~2011 年)で優秀特許の割合(%):政府 R&D6.2、民間 R&D10.5、平均 15.0
(3) 特許成果の利用
① 大学・公共研究機関の政府 R&D による特許の利用は、持続的に増加
・
2008 年~2011 年の 4 年間の契約件数は、年平均 11.0%、技術料は 13.9%増
② 2008 年~2011 年に出願された政府 R&D による特許の移転率は 5.7%
・ 移転率算出には 2006~2007 年に出願された政府 R&D 特許は対象外としている
が、外国の技術移転実績に比べると低い水準
③ 政府 R&D による特許の利用状況調査開始時点である 2008 年以降に出願された特
許のうち、移転された特許の割合を図示すると以下のとおり
グラフ:政府 R&D による特許移転件数と特許の移転率
④ 技術移転契約 1 件当たりの技術移転料は、米国大学・公的研究機関の 1/10、カ
ナダの 2/3 水準
26
表:各国の 1 件当たり技術移転料の比較(2008~2010)(百万ウォン)
韓国
米国
カナダ
大学
26.8
大学
349.1
大学
-
公的研究機関
56.6
公的研究機関
924.8
公的研究機関
-
合計平均
45.0
合計平均
417.2
合計平均
63.6
出典:AUTM 調査報告書(米国、カナダ)、韓国は R&D 特許センターの調査結果による
(4) 部門別の特許成果
① 主体別の特許成果の現状
・
大学の出願率が高く、政府 R&D による特許の量的成長を超えているものの、国
内出願に比べ海外出願の割合が低迷
・
大学・公的研究機関が登録申請した政府 R&D 特許の独自性と権利保護の水準は、
一般の企業より高いと判断されるが、大学の特許成果の相対的な被引用度及び
ファミリー数は、平均値未満
② 研究開発段階別の特許成果の現状
・
基礎研究段階の特許成果件数及び特許生産性が最も大きく増加
・
基礎研究段階で創出された特許の独自性、権利保護の水準、情報記載の充実度
利用分野の幅が最も良好
・
基礎研究段階が特許移転件数に占める割合は低いが、最近 4 年間では特許移転
件数が最も大きく増加
③ 技術分野(6T5)別の特許成果の現状
・
IT 分野の出願件数が最も多いが、最近減少傾向にあり、BT 分野の出願成果の割
合が最も大きく増加
・
IT 分野の特許成果の被引用度、請求項数、ファミリー特許数が平均を上回り、
大学、公共研究機関、企業にほぼ同じ水準で引用
・
IT 分野の特許移転件数が最も多かったが、最近減少しており、特許移転率は、
CT 分野、IT 分野、ET 分野の順
3-3 その他の国家 R&D 支援に対する評価
上記の「2012 年度政府 R&D 事業特許性と分析および特許成果向上案」については、
一般紙/経済紙でも一定の評価があったと肯定的な報道がなされたが、約 1 ケ月後、国
家科学技術委員会の発表を受けた記事では、「国家科学技術委員会によれば、国 家 研
究開発事業の結果として昨年登録された SCI(科学技術論文引用索引)論文は26,282 編
で前年より 9.9%増えた。そして、これは同年韓国全体の SCI 論文の約 60%にあたり、
5
▲情報通信技術(IT:Information Technology)、▲生命工学技術(BT:Biology Technology)、▲ナノ技
術(NT:Nano Technology)、▲環境工学技術(ET:Environment Technology)、▲宇宙航空技術(ST:Space
Technology)、▲文化コンテンツ技術(CT:Culture Technology)の6つの先端技術分野を指す。
27
国内 R&D の半分以上を政府が主導したものとして一定の評価はできるが、これら SCI 論
文の平均被引用数は 3.80 で、先進 7 ヶ国(G7)の平均(6.35)の遠く及ばない。
そして、研究主体別でみると、大学が研究費 10 億ウォン当り 5.4 編の SCI 論文を出
しているのに対し、国公立研究機関と政府外郭研究機関はそれぞれ 1.0 編、0.7 編に過
ぎないのである。
昨年の国家 R&D 事業海外特許出願と登録を見ても、それぞれ 2.825 件、671 件で前年
対比18.5%、32.5%ずつ増えてはいるが、米国で登録された特許だけをしらべても韓国
特許の被引用数(0.35 件)は同年の米国全体特許水準(0.57 件)を大きく下回っている。
国家科学技術委員会の関係者は「国家 R&D 投資増加で論文と特許が量的には着実に増
加しているが質的側面では依然先進国に比べて不十分」と述べている。」
(連合ニュース
2012.12.16)と報道され、基礎研究の脆弱さと国家支援の不備が指摘されている。
さらに別の報道では、
「国家 R&D 支援予算が年間 16 兆ウォンに達しつつも、その成果
が全般的に低いと評価されているなかで、国家 R&D の質的向上のための主な対策の中の
一つである「研究成果不良人材退出システム」が産業技術研究会傘下 14 の国策研究所
では事実上有名無実化している。」
(ギホ日報 2012.10.18)と伝えている。同報道では、
続けて、
「国政監査資料によれば国家 R&D(政府+民間)規模は GDP 対比で 3.74%(44 兆ウ
ォン)であり、OECD3 位圏で日本や米国よりも多くの国家的支援をし、また OECD 30 ヶ
国中 6 位圏水準の研究員を保有しているとされているのに、知識経済部の資料によれば
研究員の主要国家別論文1 編あたり被引用度回数は 6.12 回で世界 30 位圏に過ぎず、特
許被引用回数も0.54 回で米国(1.21 回),日本(0.85 回),台湾(0.88 回)に比べて著しく低
い水準」と伝えており、特に基礎研究分野に対する国家 R&D 支援策による成果は、まだ
道半ばであることが分かる。
3-4 政府・業界が手を結ぶ新たな R&D モデル
最近、企業が所望の基礎技術 R&D 課題を国策課題として選定し、結果検証にも企業が
参加する代わりに R&D 資金の半分を需要大企業が負担するという、新たな基礎研究開発
(R&D)モデルが進められているという報道がなされた(デジタルデイリー2013.2.11)
。
これは、米国半導体研究協会(SRC)の事業モデルに倣ったもので、政府と関連業界に
よると、今年の半導体 R&D 国策課題に総 50 億ウォンの予算が配分され、内訳は、政府
が 25 億ウォン、需要家である大企業が 25 億ウォンの資金を出資したものである。韓国
産業技術評価管理院は、CMOS ロジック工程、光インターコネクト具現など、次世代後
工程、次世代メモリ開発のための素材技術など、総計 6 グループ 16 余りの課題をホー
ムページに公告し、R&D 遂行組織を選定した後、3 月了解覚書(MOU)を締結する予定との
ことである。
政府は、企業が資金を出す代わりに、評価の一部と管理権限を企業に付与することに
し、5 年の課題進行期間中、2 年が経過した時点で評価を実施し、成果が不尽な場合、
退出させることとしている。これには、サムスン電子と SK ハイニックスなど国内企業
28
だけでなく、東京エレクトロン(TEL)、アプライドマテリアルズ(AMT)、ラムリサーチと
いった他国グローバル企業も参加しており、さらに ASML も参加を検討中という。
3-5 製薬分野でも企業主導型 R&D を導入
特許庁の上記報告書にもあるように、韓国が伝統的に強い IT 分野だけでなく、製薬
分野でも「企業主導型の特化分野の研究支援」事業を検討中であるという(デイリーフ
ァーム 2013.2.13)
。
これは、革新型製薬企業中心の特化コンソーシアムを選定して課題別に 5 年間 400 億
ウォン、総計 4000 億ウォンを支援するというもの。保険福祉部によると、まず、革新
型製薬企業特化分野、特化分野別の企業の革新競争力、海外市場・技術動向、アンメッ
トメディカルニーズなどを総合的に考慮して、仮称「未来の製薬 10 大特化分野」を年
内に導き出し、政府の研究開発投資費用を事実上 10 大特化分野に絞り込むという。
現在考慮中の特化分野としては、抗癌剤、呼吸器系、抗生剤/ワクチン、精神神経系、
その他高成長疾患など「有望疾患」(合成新薬、バイオ新薬)と、幹細胞、Companion
Diagnostics、分子映像診断、Drug Repositioning、Improved Modified Drug など「未
来の革新治療概念」に分かれる。
保険福祉部は、10 大特化分野が選定されれば、来年以後からは革新型製薬企業が主
管する特化分野別のコンソーシアムに課題参加企画費用を提供し、このうち事業成功の
可能性が高いコンソーシアムを選定して集中的にサポートするという計画であるとし
ており、支援規模は、総計 10 のコンソーシアムに課題別に年間 80 億ウォン(政府 40 億
ウォン、民間 40 億ウォン)ずつを 5 年間支援する案が有力である。
3-6 標準特許
(1) 標準化技術確保のための政策
知識経済部は、韓国を導く 10 大標準化戦略トレンドを発表し、産業の標準化を振興
するためにロードマップに沿って国家標準化、国際標準化、国際標準協力などを図り、
これをもって企業に対し実質的に支援をするための政策を施行している。
これらの政策のうち、特許庁が主管する標準特許創出支援事業が代表的であり、R&D
段階から標準制定以降まで全過程にかけて標準特許の創出を支援している。R&D 段階で
は産学研で開発予定の R&D 技術の標準動向と特許を分析して標準関連特許が創出され
るよう支援し、国際標準案開発段階では R&D 段階で開発された技術と特許が標準に反映
されるように特許中心の国際標準案開発を支援し、標準制定以降段階では標準技術に関
連する一般特許に対しても一部補完を通じて標準特許化するよう後続管理戦略を支援
している。
(2) 標準化政策の成果と課題
29
韓国の標準化特許で代表的なものとしては、サムスン電子が保有するワイブロ標準特
許が挙げられる。これは、関連する特許の 25%、世界ワイブロ製品市場の 35%を占め、
年間売上1兆ウォンと言われている。また、LG 電子の DTV 標準特許(世界 Top10 特許)
も 2009 年だけで1億ドル以上のロイヤルティを上げると言われ、これらは標準特許の
重要性を知らしめる起爆剤にもなったと言える。
2011 年度標準化支援政策の成功事例として注目を集めたのは、ETRI の光インターネ
ット技術に関連したものである。これは、R&D 課題を支援して標準関連特許として国際
標準化機構に宣言したものであり、国際電気通信連合(itu-t)として国際標準に採択さ
れた。
さらに、2013 年 1 月、放送通信委員会によれば、ETRI が中心となって開発を進めた
高画質3Dテレビの放送標準が ATSC(米国デジタル放送標準委員会)の国際標準に制定
された模様である。この技術は、左右の各映像を MPEG-2 と H.264 でそれぞれ別に圧縮
するというもので、まず、韓国情報通信技術協会(TTA)標準に制定した後、2012 年 1 月
ATSC にこの技術の標準化を正式提案していた。その後、ETRI とサムスン電子、LG 電子、
SBS 放送局が中心となり、標準化に取り組み今回の成果につながったと言う。
また、この他にも 2012 年 6 月に、交通研究院が民間企業と共同で研究開発中の次世
代知能型交通システム(ITS)関連の国際標準開発プロジェクトに対する支援を行い、特
許戦略を構築して特許管理専門会社であるインテレクチュアル・ディスカバリーとの専
用実施権契約を締結させたケースも政策の成果としてあげることができる。
表:韓国の国際標準新規提案現況(累計)
区分
~2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
ISO 提案
19
7
12
22
39
51
51
48
44
42
43
IEC 提案
5
2
8
5
6
10
12
31
19
18
15
提案実績
24
9
20
27
45
61
63
78
63
60
58
累積合計
24
33
53
80
125
186
249
327
390
450
508
知識経済部 技術標準院 国際標準化活動統計より
特に、2012 年支援した 24 件のプロジェクトにおけるプロジェクト1件当たりの平均
海外出願件数は、2012 年 11 月現在で 1.04 件に達し、2011 年に支援を行った 21 件のプ
ロジェクトの 0.85 件(平均海外出願件数)に比べて 122%の増加となっている。このよ
うな成果は、研究開発プロジェクトを行っている研究機関らが必須特許の重要性を認識
し、戦略的な特許創出努力を行った結果であるといえる。(電子新聞 2012.11.22 より)
このような標準特許確保の政策/支援の影響により、2012 年 6 月現在の韓国の標準特
許の保有数は、365 個で全体標準特許中 3.9%を占めるようになった。これは国家別順
位で米国、日本、ドイツなどの先進国のすぐ後に続くは 6 位を占めるもので、2009 年
(186 件)に比べて約 2 倍の標準特許を取得していることが判った。
30
表:国家別標準特許の数
国家
2009 年
2010 年
2011 年
2012 年(6 月)
2,553 (38.8%)
3,038 (36.9%)
3,183 (36.6%)
3,256 (35.2%)
1,501 (22.8%)
1,691 (20.5%)
1,719 (19.8%)
1,754 (18.9%)
フィンランド
590 (9.0%)
754 (9.2%)
932 (10.7%)
フランス
450 (6.8%)
861 (10.4%)
866 (9.9%)
919 (9.9%)
ドイツ
400 (6.1%)
446 (5.4%)
481 (5.5%)
483 (5.2%)
大韓民国
186 (2.8%)
253 (3.1%)
301 (3.5%)
365 (3.9%)
その他
894
1196
1221
1272
総計
6,574
8,240
8,703
9,259
米国
日本
1,210 (13.1%)
しかし、このような成長にもかかわらず、韓国の標準特許は、一部技術分野(電子・
通信分野)にだけ集中しており 6 、一ケタ台に留まっている標準特許占有率は政策の成
果として評価するには多少無理がある。さらに、標準特許の国内機関別保有現況を見る
と、韓国内で標準特許を確保している機関は 17 機関で、このうち上位 3 つの機関(サム
スン電子、LG電子、ETRI)で 94.7%を保有しており、特定企業/機関への「偏り」が
著しいことが明らかになっている。そもそも標準化に進みやすい技術分野が、グローバ
ルな展開に適した電子・情報通信などであることは確かであるが、依然として中小、中
堅企業の標準特許創出・参加のための民官連係および環境造成などに、さらなる努力が
必要であると言えよう。
表:韓国の機関別標準特許保有現況(国際標準化機関+IEEE,ETSI)
機関名
サムスン電子
LG電子
ETRI
総計
ISO
3
IEC
40
3
22
82
JTC1
35
11
62
160
ITU
16
24
59
120
IEEE
10
11
14
39
ETSI
1,624
615
96
2,386
合計
1,725
664
253
2,790
百分率
61.8%
23.8%
9.1%
100.0%
(3) 韓国特許庁の標準特許支援組織
① 標準特許半導体財産チーム
6
韓国電子情報通信産業振興会の特許支援センターは、国際標準化機関に登録された電子・IT 分野の特許
を分析した結果、「無線通信機器関連の分野が全体の 56%と相当の割合を占めていた」と発表(電子新聞
2013.2.2 より)。さらに同紙は、
「特に、欧州市場に進出している電子・IT 企業は、欧州電気通信標準化機
構(ETSI)に散在する 2 万 7360 件の特許、いわゆる特許地雷を把握し、標準特許データベースを構築して標
準特許創出に積極的に取り組まなければならない」と続けている。
31
2009 年 10 月に公式出帆した標準特許半導体財産チームは、韓国特許庁の特
許審査課の中に設置されたものであり、国内産学研の付加価置が高い標準特許
創出を専門的に支援し、既存の半導体設計財産関連業務と標準特許制度の運営
研究、標準特許関連人材養成及び基盤構築施策の樹立推進、標準特許創出促進
のためのメントリング事業などを遂行している。ただし、審査上の特段の優遇
施策は行っていないようである。
② 標準特許支援センター
2009 年 11 月にオープンした標準特許支援センターは、韓国特許庁が所管する
韓 国 特 許 情 報 院 の傘下にあり、情報通信技術分野の標準特許分析及び戦略樹
立、国際標準化器区別標準特許データベース(DB)の構築及び普及、中小中堅企
業対象の標準特許コメント支援事業などについて専門的に支援している。同セ
ンターは上記のデータベースの情報を標準特許ポータル(www.epcenter.or.kr)
を通じて一般に公開している。
これは ITU、ISO など主要標準化機構に申告された標準特許と MPEG LA のよう
な主要特許プールに加入している標準特許情報、現況及び統計、標準特許の分
析資料などのデータベースだけでなく標準特許専門家プール及び国内外標準化
ニュース及び動向、主要標準化機構の紹介及び会議日程に対しても情報を提供
している。
図:韓国特許庁の標準特許支援組織図
(4) 標準特許創出支援及びインフラ構築事業
韓国特許庁は、2009 年 1 月から特許庁標準特許創出支援事業が含まれた国家標準基
本計画を本格的に推進し始め、世界最高の標準特許リーダーに位置づけるための標準特
許インフラ構築、
『R&D-特許-標準』連携事業及び標準特許創出支援事業の 3 種類の主要
事業を進め、広く広報することで研究開発(R&D)-標準化-特許連携が国家的に推進され
32
るように拡大して行くと明らかにしている。その経過について以下にまとめておく。
表:標準特許創出支援事業の推移
年度
推進経過及び実績
2009 年
・放送通信委員会と連携、「IPTV 標準特許創出支援事業」推進(1 月~7 月)
・「知識財産権中心の技術獲得戦略推進計画」中の「3 標準特許の戦略的創出支援」
報告 (第 30 回国家科学委員会、4 月)
・「緑成長国家戦略及び 5 ヶ年計画」中の「4-5-6 グローバル緑技術標準構築事業の推
進」反映 (緑色成長委員会、7 月)
・知識経済部と連携し「4G 移動通信標準特許創出支援事業」推進(7 月~12 月)
・特許庁内に「標準特許専門担当部署を設置(標準特許 半導体財産チーム、9月)
・特許情報院内に標準特許戦略支援のための標準特許センター新設(11 月)
2010 年
・IT 重点分野標準特許創出支援事業推進(1 月~12 月)
次世代 RFID、3DTV、Gigabit WLAN など合計 7 技術分野
・技術評価院と連携し「国際標準案 標準特許創出支援事業」推進(3 月~11月)
位置基盤の無線ルーティング、高効率ビデオ符号化など合計 4 課題
・標準特許 DB 及びポータルサイト構築
2011 年
・R&D 連携型の標準特許創出支援事業(1 月~12 月)
大容量 WDM-PON システム開発など 8 つの国家 R&D 課題
データマトリックスバーコード技術など 6 つの民間 R&D 課題
・国際標準案 特許戦略化事業(1 月~12 月)
マルチメディアアプリケーションテクノロジーなど 7 つの課題
・標準特許発掘及び管理事業(1 月~12 月)
・標準特許 DB アップデート及びポータルサイト高度化
33
4.中小企業支援
これまでみてきたとおり、中小企業の育成不足が韓国における大きな課題の一つとな
っている昨今、中小企業の育成支援が技術立国韓国としての国家経済活性化に有用なこ
とは言うまでもない。中小企業支援は、大きく税制や補助金などの金融的支援、行政指
導や規制、優遇措置などにより支援を行う経営環境支援、R&D 技術支援、特許取得や活
用、侵害被疑からの防御などに関する知財関連支援があるが、中小企業に対する知財関
連支援は、コンサルティングを中心とした知財専門家による人的支援が主となっている。
まずは特許庁における中小企業支援策全般について簡単に説明する。
4-1 特許庁における中小企業支援策
(1) 技術獲得戦略支援
① 企業がグリーン成長及び新成長動力分野等、主要技術分野で強い知的財産権ポ
ートフォリオを確保できるよう 2012 年に 32 件の課題を選定
② 知識経済部、環境部、防衛事業庁等の関係部署の事業(例:R&D、商用化等)と
の連携を推進し、部署協力型中小企業支援モデルを整備
③ 課題の品質向上のため、品質総括責任官を選定し、事業効率化のための事業管
理システム及び文書セキュリティソリューション(DRM)を構築、運営
<知的財産権中心の技術獲得戦略推進方向>
(2) 中小企業 IP-R&D 連携戦略樹立支援の強化
① 対日貿易赤字が大きい先端部品・素材分野の R&D 遂行中小企業を対象にオーダ
ーメード型知的財産権ポートフォリオ構築を支援。2011 年には 82 社、2012 年
は 86 社に実施
② 特許戦略支援中心からデザインと特許、デザインとブランド等、知的財産権の
融・複合戦略まで拡大して支援
34
③ 創出された知的財産権が事業化されるよう試作品製作や海外出願費用の支援、
紛争コンサルティング等の事業との連携を強化
(3) 企業オーダーメード型支援によりグローバル IP スター企業を育成
① 知的財産権分野で成長潜在力のある地域の有望中小企業をグローバル IP スタ
ー企業として選定し、集中的な支援・管理している。IP スター企業の累積数は
2010 年に 108 社、2011 年には 311 社、2012 には 481 社にのぼっている。
② 2013 年以降は IP 経営成果評価の結果を反映し、2~3年目のスター企業の成
長発展段階に合わせた知的財産支援サービス提供などの支援の充実化
(4) 中小企業のブランド・デザイン経営支援の拡大
① 参加自治体を拡大し、地域中小企業のブランド・デザイン創出、権利化及び活
用を促進。ブランド支援は、2011 年に 14 広域自治体、2012 年には 16 広域自治
体。デザイン支援は 2011 年 10 広域自治体、2012 年には 15 広域自治体で実施
② 中国、日本等の非英語圏の国々へ進出する中小企業に対しては、現地の実情に
合ったオーダーメード型ブランド開発及び権利化支援を拡大。2011 年は、1 社
当たり 360 百万ウォン 18 社、2012 年には1社当たり 425 百万ウォン 20 社に支
援している。
(5) 中小企業の特許技術事業化を戦略的に支援
① 中小企業が保有している主要特許を実際に製品として実現することができるよ
う、環境調査や市場調査等を通じて事業化戦略と実効方策を提示。特許技術事
業化戦略樹立支援の実績は、開始初年度 2012 年は 2,016 百万ウォン、30 件を
対象に支援した。
② 事業化戦略樹立結果により企業別に必要な関連政策(例えば、特許技術取引支
援、特許技術評価及び初期商用化支援などである)を事後にも支援を続け、特
許技術事業化のための支援を総合的に提供する計画
③ 保証及び投・融資機関等と連携した特許技術評価支援を拡大し、特許技術を基
盤・担保とした技術金融投資の活性化を促進中である。保証及び投資連携評価
支援の実績は、2011 年 210 件、1,100 百万ウォンから 2012 年 265 件、1,450百
万ウォンに拡大している。
35
4-2 専門人材支援
(1) 中小企業における「IP マインド」の欠如
韓国電子情報通信産業振興会の特許支援センターが電機・IT 企業の特許経営状況の
分析を行ったところ、知財専門人材の数は「1 社当たり平均 3.7 人」という結果となっ
た。また、電機・IT 業界における特許専門人材の保有率は 35.4%で、売上高 1000 億ウ
ォン(約 85 億円)以上の企業で、ようやく半分(54.4%)程度が特許専門人材を雇用して
いるという。売上高 300 億ウォン(約 25 億円)以下の企業では、18.5%程度に過ぎない。
IP 関連部署がない企業も全体の 60.8%に達し、IP 関連費用の支出が年間 1000 万ウ
ォン(約 85 万円)以下の企業のうち、84.4%が専門部署がない上、半分(48.4%)近くの
企業が専門部署の必要性を感じず、潜在的な特許紛争の可能性を認識していない。
結果的に、技術開発や新製品の企画段階から販売までの過程で先行技術調査さえ行っ
ていない企業が少なくなく、電機・IT 企業の中で先行技術調査を必ず行うと答えた企
業は 22.4%に過ぎないし、売上高 300 億ウォン~1000 億ウォンの企業に至っては、
10.7%にすぎず、知的財産に対する認識が極めて低いと言わざるを得ない。ただし、IP
関連の紛争を一度でも経験した企業は紛争経験がない企業より 2 倍近く高い比率で先
行技術調査を行っているという。
このような状況下にあるため、コンサルタントの提供以前の問題として、そもそも
R&D から製造・販売まで全段階で IP を管理する必要性、そのような特許マインドを育
てる必要が生じている(2013.1.5.電子新聞より要約抜粋)
。
表:電機・IT 企業の売上高別の知的財産投資費用
売
上
高
1 千万以下
1 千~5 千
5 千万~1 億
1 億~10 億
10 億以上
全体
35.9%
25.2%
13.4%
20.4%
5.0%
300 億未満
62.0%
34.0%
7.6%
6.4%
0.0%
300 億~1000 億
20.0%
34.7%
16.0%
29.3%
0.0%
1000 億~1兆
7.7%
28.2%
25.6%
32.1%
6.4%
1 兆ウォン以上
3.0%
3.0%
9.1%
45.5%
39.4%
出典:2013.1.5.電子新聞
(2) 専門人材の人件費「年間 1080 万ウォン」支援
中小企業の専門人材不足の要因は、前述のように「必要性に対する認識不足」のほか、
「予算不足」が大きな原因であろう。そこで、国家知識財産委員会の提案により、2013
年から中小・ベンチャー企業が特許担当者を採用した場合、年間 1000 万ウォン(約 85
万円)の雇用創出支援金の給付が受けられる制度を導入し、中小企業における知財専門
人材の不足解消と当該専門人材の雇用創出を図ることとなった。
雇用労働部は、上記内容を盛り込んだ「2013 年雇用創出支援事業の施行指針」を公
36
告した。専門人材の採用支援事業自体は、2004 年から既に施行されており、これまで
経営企画・雇用・人事・労務などの業務担当者を支援対象としていたが、今回、知財専
門人材を対象に拡大したものである。支援金の対象となる知財専門人材は、弁理士、IP
分野の修士・博士号保有者のほか、上場企業、または被雇用者 100 人以上の企業で特許
部門の課長以上の職級に 5 年以上勤務した経験を有している者であり、このような者を
知財専門人材として採用した場合、本支援事業による支援金を受けることが可能となる。
支援金は、1 年間 1080 万ウォンで、最初 6 ヵ月雇用の場合に 432 万ウォン、追加 6 ヵ
月以上を雇用した際には 648 万ウォンが支給される。被雇用者に支給する賃金の 75%
を限度とし、1 社当たり支援対象専門人材は、3 人までである(50 歳以上を雇用した場
合 4 人)。ただし、本支援事業により経営企画・雇用・労務などで専門人材を別途 3 人
採用している場合には、支援金は受けられない。
対象となる企業は、中小企業人材支援特別法により、製造業と知識基盤サービス業に
おいて IP 人材が必要とされる全ての中小企業が対象となるが、雇用労働部の関係者は、
「中小企業が優先支援対象ではあるが、中小企業から中堅企業となった企業にも職員の
数などに応じて支援対象に選定できる可能性がある」と説明している。
今回の措置は、中小企業の知財マインド向上にも貢献するものと期待されており、政
府がこのような支援を行うことにより、企業もその重要性を認識し知財専門人材の採用
に積極的になるのではないかとの声が聞かれている。
本事業を推進した国家知識財産委員会の知識財産戦略企画団のコ・ギソク団長による
と、
「中小・中堅企業に IP 組織・人材の人手不足問題を解決するために提案した。中小
企業にも IP が重要であることを認識させる一方、政府の中小企業 IP 支援の意志を確固
たるものにするという面で意味深い事業だ」と強調しているようである(2013.1.3 電
子新聞より)
。
4-3 協力利益配分制
弱い立場にある下請け業者に対し、大企業の極端な値引き要求や長期な支払いターム
など、躍進著しい韓国大企業の業績の影でいわゆる「下請けいじめ」が問題視され、大
企業の「中小企業所有技術/人材の不当奪取」と「中小企業伝統業種への無差別参入」
と並び何らかの対策が急がれている部分である。そこで、この「下請けいじめ」の解消
に提案されたのが「協力利益配分制」である。これについては、2012.2.3 朝鮮日報の
記事が詳しいので、少々長文であるが引用したい。
「大企業と下請け企業の共生を目指す「同伴成長委員会」は 2 日、大企業が過去 1 年
にわたり導入をめぐり対立していた利益共有制を「協力利益配分制」へと転換し、導入
する方針を固めた。
今回の合意により、大企業の利益の一定部分を下請け企業に分配するという世界的に
も類を見ない協力モデルが試されることになった。協力利益分配制は、自発的な導入を
前提としているが、同伴成長委が来年から大企業 56 社の実績を点数化し、評価・公開
37
することを決めたため、導入する大企業が多いとみられる。
今回の合意について、同伴成長委に参加した鄭雲燦(チョン・ウンチャン)委員長、
大企業、中小企業陣営は、まずは半分の成功を収めたと評している。大企業は、これま
で 2 回開かれた同伴成長委の本会議に出席することすら拒否し、利益分配については論
議自体をボイコットしてきた。しかし、最終的には財閥の利益独占に対する批判世論の
高まりに屈したといえる。
鄭委員長も協力利益配分制を強制せず、大企業の自主的な取り組みに任せることで一
歩譲歩した。また、大企業の一部が既に導入しており、協力利益配分制の代替案として
主張した「成果共有制」や「中小企業支援基金の創設」などについても、評価時に加点
することにした。中小企業も利益共有のための制度的な枠組みは勝ち取ったが、実効性
を完全に担保することはできなかった。
■特定プロジェクトでの協力が有力
同伴成長委は、協力利益分配制を導入する代わりに純利益共有制、目標超過利益共有
制、販売収益共有制のように、大企業の反発を買った細かい実行モデルは導入を見送っ
た。また、評価時期についても 1 年間の猶予期間を設けることにした。
協力利益配分制は、推進方式によって、プロジェクト契約型と、より広範囲に及ぶ一
般的協約型に分類できる。プロジェクト契約型は、サムスン電子のような大企業が中小
の下請け企業と共同技術開発などに関する契約を結び、研究課題を実行し、成果が上が
れば共同で特許を出願し、ロイヤルティー収益など特許に伴う成果物を分配する方式だ。
一般的協約型は、完成品を生産する大企業と部品を供給する中小下請け企業による協力
事業において、大企業に生じた利益を下請け企業に寄与度に応じて分配する方式を指す。
チャート:協力利益配分制の実現モデル
38
大企業は、一般的協約型よりも、事業内容を比較的はっきりと限定できるプロジェク
ト契約型を選択する可能性が高い。実際にサムスン電子は今年初め、下請け企業を対象
として、プロジェクト契約型と似た「新技術開発公募制」を導入すると発表した。
このほか、同伴成長委は、大企業が中小企業から分別なく人材を吸い上げることを防
ぐため、同委内部に「人材スカウト審議委員会」を設け、人材スカウトをめぐる大企業
と中小企業の対立について、審議、仲裁を行うことを決めた。また、同伴成長指数の評
価項目に▲原材料価格の変動を納品単価に反映▲不公正な納品単価削減▲2 次・3 次下
請け企業に対する流動性支援—などを含めた。
■実効性に疑問も
協力利益分配制は、海外にも例がない制度である上、導入するかどうかは大企業の自
主的判断に委ねられており、実際に導入されるまでには試行錯誤が避けられない見通し
だ。大企業は、「一般的協約型は利益共有制と何も変わらない」、「受け入れ不能なモデ
ルだ」と一線を画した。企業によっては、数千社に及ぶ下請け企業の寄与度を評価する
こと自体が不可能だとの声もある。
中小企業の一部は、「これまでの成果共有制と似ている協力利益配分制は、利益共有
制を導入しようとした当初の趣旨を生かし切れていない」と批判している。成果共有制
は、既にポスコなど大企業約 90 社で試行されている。このため、大企業にとっては、
追加的な努力をせずに協力利益配分制を避けられる抜け道も多い。中小の自動車部品メ
ーカー経営者は、「大企業の離脱を防ぐため、大企業の自主的な取り組みをあまりに認
め過ぎた」と指摘した。
」」
4-4 大企業の自発的な共生プログラム
39
前述の政府・行政主導の中小企業対策とは別に、大企業らの個別努力により中小企業
との同伴成長の成功事例がメディアによって報道されている。多くは優秀系列会社との
協力関係強化策であり、「単なる囲い込み」との見方や「無言の行政指導で仕方なく」
との解釈も可能であるものの、中小企業に対する支援として機能しているのは間違いな
く、2000 年代半ばまではほとんど見られなかった以下のような事例がここ数年間に増
えてきたことについて、肯定的に受け止めておきたい。
(1) サムスン電子、
「今年の強小企業」14 社を選定
「サムスン電子は「2013 年今年の強小企業選定式」を開催した。「今年の強小企業」
とは、サムスン電子の協力会社のうち、グローバル部品企業に成長する可能性を有する
企業を選定し、グローバル競争力が確保できるように多方面でサポートするものであり、
2011 年 8 月に本格的に開始したサムスン電子特有の同伴成長プログラムである。
「今年の強小企業」の選定は、強小企業としての育成対象である 39 社のうち、差別
化された技術力、世界市場での支配力、製造競争力、育成対象に選定された後の活動状
況など 3 段階の評価によって 14 社が選ばれた。
サムスン電子は、選ばれた 14 社に合計 138 億 9000 万ウォンの資金をサポートする一
方、開発、購買、製造技術、外部コンサルティング人材を派遣し、総力を上げて支援活
動を行なっていると言う。
サムスン電子は、新技術開発公募制・革新技術企業協議会・オープンソーシングなど
多様なプログラムを通じて、潜在力のある協力会社を持続的に発掘して、協力会社との
同伴成長を極大化する計画である。
」(ニュースピム 2013.2.19)
(2) 大洲電子材料、サムスン電機「最優秀協力社」受賞
「大洲電子材料は、サムスン電機から製品競争力部門の最優秀賞を受賞したと明らか
にした。スマートフォンの中核部品であるセラミックチップコンデンサ(MLCC)用 Ni ペ
ースト国産化技術で、製品競争力の向上に寄与した功労が認められたものである。
サムスン電機は、2005 年から大洲電子材料と本格的な共存協力を通じて、部品素材
の輸入代替と国産化を共同で推進し、2009 年 470 億ウォンに過ぎなかった大洲電子材
料の売上げは、サムスンなど主要企業との協力と共存を通じて、2011 年 2 倍以上の 1090
億ウォンの売上を記録した。」(毎日経済 2013.2.4)
(3) サムスン電子-中小企業とのX線の争いをやめ共存へ
「デジタル X 線は、1 台当り 1 億~3 億ウォンと医療機器の中では比較的安価な製品
群に属し、中小企業が主要部品を輸入して製造または完成品を輸入してきたが、サムス
ン電子は医療機器分野を将来の事業の柱として市場参入を企図したところ、中小医療機
器企業約 20 社は生存権を脅かされるとして反発していた。
サムスン電子側は、「サムスン電子が力を注ぐのは、中小企業が生産し難いプレミア
ム・ハイエンド級で、競争相手は国内中小企業ではなく、高価な装備で大型病院市場を
40
リードしているグローバル企業」と説明、「医療機器分野の高価な中核部品を国産化で
きるように国内中小企業と協力し共同開発をしていく」と明らかにしたうえ、さらに、
医療機器分野の経験者を採用する場合、国内の中小医療機器企業に従事している人材は
採用しないとも表明し、今後、医療機器と関連し大企業と中小企業が同伴成長できる方
法を模索することで円満解決した。
」(マネートゥデイ 2012.3.29)
(4) LG ディスプレイ、協力業者と「一等共生共有会」開催
「LG ディスプレイは、国内・外協力会社国内外 50 余社の代表を招請して同伴成長方
向を発表した。発表された同伴成長推進方向は、▲新部品開発段階からの共生体系構築、
▲中長期新事業発掘のためのパートナーシップ強化、
▲2,3 次協力会社の供給網安定化、
▲成果共有制拡大、▲教育・金融支援であり、新部品開発段階からの共生体系構築のた
めに LG ディスプレイ専門家人材資源を活用して製品開発初期段階から協力会社と共同
でプロジェクトを遂行し、協力会社の開発が効率的に推進されると同時に、関連技術お
よびノウハウが蓄積されるように支援するという。」(ニューシス 2012.11.16)。
(5) 現代車、エネルギー削減共生協力を強化
「現代自動車は、協力会社代表、知識経済部関係者、現代車役職員などの参加の下、
「大中小共生エネルギー同行事業」協約式を開催し、協力会社 5 社とともに温室ガス縮
小およびエネルギー節減に対する協力案を模索した。
現代車は、2003 年から協力会社を対象に温室ガス縮小およびエネルギー節減事業を
推進するための「グリーン・パートナーシップ・プログラム」を通じて技術的、財政的
協力を持続的に行なってきている。
」(朝鮮ビズ 2012.6.26)。
(6) 起亜自動車他、協力会社コーチング・支援
「起亜自動車は、昨年 5 月、同伴成長委員会が選ぶ同伴成長優秀企業に選ばれた。起
亜車の協力会社同伴成長戦略の核心は、研究開発(R&D)技術支援と育成にある。昨年は
起亜車をはじめとする現代車グループ内 11 の系列会社と 2560 社余りの中小協力会社が
同伴成長協約を締結して協力会社に 6190 億ウォンを支援し、昨年 10 月には、起亜車は
1 次協力会社だけでなく 2・3 次協力会社を合わせる同伴成長生態系構築のために、
「現
代・起亜車同伴成長ポータル(winwin.hyundai.com)」もオープンした。
錦湖タイヤも共生プログラムを運営中だ。毎年優秀協力会社を選定して教育訓練支援
など持続的な成長を助けており、「協力会社購買管理システム」を通じて透明な入札お
よび評価結果公開を通じて公正な協力関係を作り出している。
サムスン電子光州事業場は、120 社の協力会社に対して製造現場改善およびコンサル
ティング活動はもちろん定期的な訪問を通じて問題点を直接聞き取りする「同伴成長デ
ー」を設けており、毎年協力会社の資金難解消のために下請け代金を早期支給してい
る。
ポスコ光陽製鉄所は、協力会社と単純な「共生」の関係を越えて、経営危機を早期克
41
服するために協力会社とともに収益性向上 1 兆ウォンを目標に資材改善活動、物流費節
減など原価低減活動を行なっており、収益性向上討論会を開いて危機管理能力強化にも
注力している。」
(光州日報 2013.1.2)
42
5.産学連携と知財人材育成
5-1 産学連携、技術移転
(1) 件数増加・収益増加なるも研究費回収率は 1%以下
2010 年産学協力白書によれば、2010 年一年間の国内特許登録は 4762 件で、5 年前に
比べて 1.6 倍、海外特許登録は 492 件で 2.7 倍増加している。また、国内特許出願は 1
万 1350 件、海外特許出願は 2041 件で、同期間に比べてそれぞれ 2.4 倍、2.8 倍増えて
いる。
技術移転契約の件数は、5 年間で 2.7 倍増の 1508 件であり、大学が技術移転で稼いだ
収入も 4.2 倍増の 378 億 2000 万ウォン(約 32 億 5 千万円)である。
。技術移転収入を含
む産学協力研究の全体収益では、ソウル大が 1878 億ウォンで最も多く、続いて成均館
大(646 億ウォン)、延世大(537 億ウォン)、慶尚大(404 億ウォン)、浦項工大(394 億ウ
ォン)の順である。技術移転件数が最も多い大学はソウル大(75 件)、技術移転収入料が
最も多い大学は漢陽大(26 億 400 万ウォン)、研究費回収率が最も高い大学は光州科学
技術院(3.704%)である。
大学に投資された研究開発費と技術移転収入料の割合を示す研究費回収率は、2003
年 0.115%から 2010 年 0.948%へと 7 年間に 8.2 倍と大幅増加したが依然としてごくわ
ずかにとどまっている。ただし、2010 大学産学協力白書から 2003-2010 年間年度別技
術移転実績の推移を見ると、技術移転契約締結件数は持続的な増加傾向を見せており、
特に、2007 年度には前年対比 68.9%の大幅増を記録し、
2010 年度には前年度対比 16.8%
の成長があった。技術移転収入料もまた、2003 年から 2008 年度まで高い割合で成長し、
2010 年度には前年対比 26.1%増加している。回収率の低さは気になるものの、将来の
成長を期待してもよいと思われる。
グラフ:年度別技術移転契約の締結数
出典:2010 年産学協力白書
43
グラフ:技術類型別の移転件数推移
出典:2010 年産学協力白書
技術類型別に技術移転件数を見ると、総有効件数 1,467 件中ノウハウが 685 件
(46.7%)で最も多く移転され、次に特許として移転された件数が 635 件(43.3%)、その
他 79 件(5.4%)の順となっている。特許およびノウハウ移転だけで合計 1320 件と全体
技術移転の 90.0%に達しているが、産学協同プロジェクトの性格上当然の数値とも言
えよう。ただし、
「ノウハウの移転が多い」ということは、裏返せば「特許化できない・
しない」ということであり、合理的な理由なしに「特許化できない・しない」まま技術
移転してしまうのではやはり問題があろう。安易にノウハウに逃げ込まず可能な限り特
許化を目指しておきたいところであり、今後の推移を見守るべき部分である。
(2) 実際事例
産学協力は、IT 分野と生命科学(BT)分野に集中しており、企業で大学の創造力を高
く評価している結果であると思われる。以下、代表的な事例をいくつかあげる。
① IT 分野
頻発するハッキング事件などで注目されているセキュリティー分野に関し、
韓国マイクロソフトと高麗大学校情報保護大学院は、ARIA アルゴリズム技術移
転などセキュリティー協力に関する協約を締結し、マイクロソフト社製品のセ
キュリティー性を高めるための産学協力が進められている。
② ゲーム分野
ポータルサイト「ネイバー」の経営母体であるNHNは、年齢デジタルゲー
ム教育院、西江大ゲーム教育院とゲームビジネス協力に対する業務協約を締結
し、NHNが発売予定であるゲームに対して産学協力プロジェクトを進めてい
44
る。
③ BT 分野
熊津ケミカルは、ソウル大、延世大、高麗大、KAIST など国内 4 大学と産学
協力を締結しており、これら大学にそれぞれ 1 年間 5000 万ウォンの研究費を支
援して課題遂行結果により追加で研究費を支援する予定である。
④ BT 分野
農牛バイオは、ソウル大農生学部と「唐辛子の分子育種および生命工学分野
の研究協力」のための研究協定を締結し、2017 年 6 月まで 5 年間 2 億 5,000 万
ウォンの研究協力発展基金を支援している。農牛バイオとソウル大農生学部は、
「唐辛子の誘電体育種のための基盤技術構築と優秀集団育成のための産学協力
課題」を遂行している。
その他にも半導体、造船など韓国の競争力の高い産業分野を中心に産学協力が鋭意推
進されている模様である。
(3) 医薬品分野の産学協力
大学が民間に技術移転したケースを見ると、上述のように IT、BT 分野に集中してい
て、特に新薬開発など民間で費用が莫大に必要とされる分野では、大学の基礎固有技術
に対する優位性と、相対的に安い技術移転費用などのメリットが大きいものと思われる。
例えば、現代薬品は、延世大学校との技術持ち株会社を通じて、延世大学食品機能誘
電体研究室で研究されていた抗肥満新薬候補物質に関連する技術の移転を受ける内容
の契約を行っている。この例では、前払金 3 億ウォンを支給し、後日ロードギャランテ
ィ形式で技術料を支給することにしている。また、これと類似の方法で、チャ・バイオ
メッドと韓南大学産学協力団は、血糖上昇抑制効能を現わすアルギヌン誘導体などの製
造方法に対して、6000 万ウォン+ロードギャランティを骨子とする技術移転に成功し
ている。
上記の場合は、企業側で希望の技術を探して大学側に問い合わせして技術移転をした
わけだが、逆に大学病院側で保有している技術を積極的にマーケティングした事例もあ
る。
延世大学校セブランス病院は、
「2012 年 11 月 25 日第 1 回セブランス Patent Fair」
を開催して、セブランス病院が保有する 700 余の特許技術を紹介したところ、これに対
し GSK、サノピアベンティス、東亜製薬、大熊製薬、柳韓洋行、サムソンバイオエピス、
LG 生命科学、LG 電子、セルトリオンなど多国籍製薬会社、国内製薬会社、バイオベン
チャー企業、電子会社など多様な企業代表、研究開発責任者、実務者が参加した。この
フェアで何らかの成果が上がったかどうかについては不明であるが、医療・製薬分野に
おいての産学協力は、「需要と供給」のバランスがよいこともあって、比較的スムーズ
に協力関係が築かれているものと考えられる。
45
5-2 産学研協力研究協定ガイドライン
このように、産学研の協力が活発化しつつある中で、国家知識財産委員会は、2012
年 12 月 12 日に関係省庁と合同で作成した「産学研協力研究協定ガイドライン」を議決
した7。
(1) 主要骨子
このガイドラインは、産学研の協力研究においてしばしば問題となる権利の帰属・実
施権等契約上の事項に対し、
「産学研協力研究協定改善特別委員会(以下、産学研特委)」
でまとめられたもので、①学・研単独所有、②共同所有、③企業単独所有の知的財産権
帰属の 3 種類の類型から実施権および収益配分方式により産・学・研が受け入れること
が可能な 6 種類の契約書の類型、そして類型選択の判断基準を提供している。
「収益配分」については、産・学・研相互間の話し合いによる共同所有の収益配分を
義務化し、企業単独所有類型の収益報償を実施する。特に、相対的に劣悪な中小企業お
よび群小大学の状況を参酌して、中小企業は、収益配分および報償、大学の場合は、出
願などの必要費用の償還など支給時期を一定期間猶予できるようにして各協力主体が
受け入れやすいような内容となっている。
表:産学研協力研究契約書の類型
*この表で除外された 3 種類の類型を含む全てのタイプは私的自治(契約)により選択可能
7
国家知識財産委員会は、同じ日に「2013 年度国家知識財産施行計画」と「第 2 次国家知識財産人的資源
養成総合計画(2013-2017)」も議決している。
46
5-3 韓国特許庁の知財金融政策
知財権を根拠とした「知的財産権金融」が注目されて久しいが、担保としての評価を
どのように定量化するかが問題となり、不動産のような担保性の確立にはまだまだ時間
がかかりそうな気配ではある。しかし、韓国特許庁は、特許権や商標権の主管官庁とし
て知財金融の普及にも積極的に取り組んでいる。
ここに、新たに発足したパク・クネ新政府が「創造経済」を政策基調として掲げ、昨
年 6 月からは、
「動産・債権などの担保に関する法律」において新設された特例条項に
よって多数の知的財産権を担保とできる基盤も整ったため、特許庁としてもまたとない
好機と見ているようである。
知財金融の活性化には「知財に対する評価基盤の充実」と「知財の評価と金融を連携
するモデル」が必須である。無体財産である知財の価値は、環境・条件・権利者などに
よって変動しやすく、このような変動性の高い資産で投資を行うためには、客観的な評
価が先ずなされなければならない。
韓国特許庁は、知財金融だけでなく、知財の評価も重要と認識し、知財の評価と金融
を連携して知財を基盤にした金融投資が活性化できるよう、これまでも様々な支援を行
ってきた。
2006 年からは、「技術補償基金」と協力して中小企業の保有する特許を価値評価し、
特許の価値の範囲内で補償を支援する「特許価値評価の連携補償」を推進している。韓
国特許庁が特許価値評価に必要な費用を支援し、「技術補償基金」は、価値評価の結果
を中小企業の補償に反映する構造だ。
この制度を利用すると信用度や不動産・証券などの担保余力が低下している中小企業
が特許権だけを担保に補償書を出してもらい、市中銀行から通常 9 割補償率で事業化の
ための資金を借り受けることができる(例えば:4 億 5000 万ウォンの補償書を発給され
た場合、銀行は 5 億ウォン(4 億 5000 万ウォン÷90%)の貸し出しを支援)。
グラフ:特許技術価値評価の連携補償支援の統計
47
2006 年から 2012 年までに合計 1355 社の中小企業に約 2650 億ウォン規模の補償支援
が行われた。政府支援の効率性の面からは、投入予算比の約 40 倍に達する資金調達効
果が表れ、非常に効果的な支援として評価されている。
支援を受けた企業の反応も非常によい。一例として、車両向けブラックボックスの生
産のために優秀な特許権を多く保有している(株)ジオクロス社は、売上の実績や担保能
力が低下して資金調達が難しい状況に陥っていたところ、2009 年に「特許価値評価の
連携補償」を通じて約 2 億ウォンの補償を受け、事業化資金の調達が可能となった。そ
れを利用して事業化に成功して 2010 年 20 億、2011 年 85 億の売上げを達成するなど、
著しく成長したと言う。
さらに、韓国特許庁は、知財金融の新たな支援モデルとして、ベンチャーキャピタル
と連携した投資連携の特許評価支援を今年から本格推進する。「投資連携特許評価の支
援」とは、評価機関を通じて中小・ベンチャー企業が有する特許を評価し、その結果を
ベンチャーキャピタルに提供し、ベンチャーキャピタルが中小企業に対する投資を決め
る過程でその結果を活用するというフローである。投資決定時の企業の技術力と特許権
の価値が正確に反映され、技術中心の優秀な中小・ベンチャー企業に投資資金を提供で
きるように支援するのが事業の核心である。
2012 年に行われた投資連携の特許評価支援モデル事業で支援を受けた(株)elyzer の
場合、特許評価の結果、保有する特許権と技術の優秀性をベンチャーキャピタルから認
められ、10 億 5000 万ウォンの投資契約を締結した。
ただし、韓国のベンチャーキャピタルにおいて、必ずしも知財を中心とした投資はで
きていないため、今後の需要を踏まえつつ、2013 年には約 30 件を支援し、多くの成功
事例を積み上げることにより知財中心の投資の重要性を広め、同時に支援の規模も拡大
していこうという計画である。
さらに、「動産・債権などの担保に関する法律」が施行されたことで、民間の金融機
関が知財を担保に実際に金融支援を行えるよう、知財の評価、担保化策、知財担保を利
用した債権回収策などについて研究を行う予定である。そのほか、中小企業振興公団、
産業銀行など、現在知財金融に対する支援及び投資計画を立てている公共・民間の金融
機関とも協力して、知財金融のモデルをさらに多様化していく予定である。(出典:韓
国特許庁 2013.2.1)
5-4 特許専門家の派遣
知財人材の育成施策については、上述「2013 年度国家知識財産施行計画」と「第 2
次国家知識財産人的資源養成総合計画(2013-2017)」に詳しく説明したが、ここでは、特
許専門家の派遣について説明する。
特許管理専門家派遣事業は、特許庁が主管しているものであり、知財管理経歴者また
は弁理士など民間の特許専門家を選抜して大学などに派遣することによって、各機関の
実情に適合した知識財産創出、管理および活用体系の構築を支援することが目的であり、
48
現在 20 の機関に派遣されている。
表:特許専門家派遣事業
支援対象
大学、公共研究所
支援内容
特許庁で特許管理専門家の人件費を負担して
出先機関では活動費(特許管理専門家の事業推進のための活動費)の
機関負担金をマッチングする形態
支援期間
3年
- 1 年単位で協約締結
- 3 年終了時 1 年延長申請が可能(ただし、延長審議を経る)
特許管理
専門家
派遣形態
区分
IP インフラ特許管理専門家
特性化特許管理専門家
内容
IP 創出及び保護のための
出先機関インフラ構築
IP 活用を基盤とする技術移転
及び事業化活動集中
特許管理専門家活動費
(年 2 千万ウォン以上)
特許管理専門家活動費
+人件費追加マッチング
機関負担金
図:特許管理専門家派遣機関現況
上記以外にも、派遣されている専門家たちは、保有している特許技術を民間企業に移
転する活動を実施中であり、2011 年基準で総計 425 件の技術移転を行い、147 億ウォン
の技術料収入をあげ、また地域産学研人材プールに参加して特許情報及び事業化コンサ
ルタント、企業体との協力及び情報交流活動を行なっている。
49
表:特許管理専門家派遣機関実績現況
(単位:百万ウォン、件)
区分
技術移転収入料
セミナー及び説明会
技術移転件数
相談及び諮問件数
2009 年
7094
307
310
2060
2010 年
13159
300
454
1743
2011 年
14674
275
425
1952
(出典:知識財産白書 2011 年)
50
6.知財紛争
6-1 知財紛争状況概況
韓国企業を巡る知財紛争概況であるが、まずは、サムスン電子とアップルとの紛争に
代表されるように、特に IT 分野における国際知財紛争の頻発が韓国における深刻な問
題となっている。これは、逆に、近年躍進著しい韓国企業に対し、海外企業が脅威に感
じていることの査証であるといえよう。また、同分野では、NPE による訴訟提起も依然
として多発している状況であるが、近年、韓国中小企業もそのターゲットとなっている。
その他、韓国コーロンと米国デュポンの訴訟や、海外製薬会社と韓国内ジェネリック企
業の紛争など、近年、国際的な大規模知財訴訟が発生するケースが目立っている。
一方、韓国企業同士の紛争であるが、特に韓国の大企業は、これまで、いわばけん制
目的であると思われる小規模の紛争を除き、大型の紛争を提起することはあまり見られ
なかったが、昨今、サムスンと LG との間でディスプレイ技術を巡る訴訟が発生するな
ど、韓国大企業同士が主要品目で直接争う紛争事例が目につくようになった。これは、
各社の知財マインドの向上とともに、核心技術に関する特許を保有するようになったこ
とが背景にあるかもしれない。
6-2 国内大企業間の紛争事例
最近の国内大企業間の紛争の代表例として、サムスンと LG による有機 EL、LCD に関
する訴訟が挙げられるだろう。これは、サムスンモバイルディスプレイの有機 EL 技術
の営業秘密流出関する刑事事件に端を発したもので、この事件に関連し、サムスンディ
スプレイは、LG ディスプレイに対し、使用差止仮処分を求めることとなった。ところ
が、これに対し、LG ディスプレイ側は全面的に争う姿勢を見せ、逆に、サムスン電子
及びサムスンディスプレイに対し、有機 EL の特許権侵害訴訟を提起することとなった。
その後、サムスンディスプレイは、さらに LG 電子及び LG ディスプレイに対し、別件
の LCD 関連特許についての特許権侵害を訴えると、すかさず LG ディスプレイ側はサム
スン電子とサムスンディスプレイを特許権侵害で訴えるに至り、泥仕合の様相を見せる
ようになった。
ここに至り、韓国を代表する 2 大財閥企業同士の全面的な知財紛争に対し事態を重視
した韓国政府は、民事訴訟に対しきわめて異例であると思われるが、両社の仲裁に乗り
出し、結果、両社ともに事態収束に向け調整中、一部訴訟については両者ともに訴状を
取り下げ、事態は収集に向かっている。
51
表:サムスンと LG による有機 EL、LCD に関する訴訟推移
日時
2012 年
4月5日
主要内容
京畿警察庁、サムスンモバイルディスプレイ(SMD)の OLED TV 関連の核心技術流出の
嫌疑で摘発/SMD 前現職研究院及び LG ディスプレイの役員など関係者立件
7 月 15 日
水原地方検察庁、関係者 11 人非拘束起訴
9月3日
サムスンディスプレイ、LG ディスプレイを相手に OLED 技術流出関連の記録及び細部
技術に対する使用差止仮処分申立(ソウル中央地方法院)
9 月 27 日
LG ディスプレイ、OLED 関連特許 7 件に対してサムスン電子とサムスンディスプレイ
を相手に特許侵害差止及び損害賠償請求訴訟提起(ソウル中央地方法院)
11 月 12 日
サムスンディスプレイ、LG ディスプレイの OLED 特許 7 件に対して特許無効審判請求
(特許審判院)
12 月 7 日
サムスンディスプレイ、LG 電子と LG ディスプレイを相手に PLS 等 LCD 関連特許 7 件
に関する特許侵害差止及び損害賠償請求訴訟提起(ソウル中央地方法院)
12 月 26 日
LG ディスプレイ、サムスン電子とサムスンディスプレイが IPS 等 LCD 特許を侵害し
たとしギャラクシーノート 10.1 生産及び販売差止仮処分申立(ソウル中央地方法院)
2013 年 1 月 15 日
サムスンディスプレイ、LG ディスプレイの LCD パネル構造及び設計に関する特許 3
件が無効だとして、特許無効審判を請求
2013 年 1 月 18 日
知識経済部のキム・ジェホン成長動力室長とサムスン首脳会談
2013 年 1 月 22 日
知識経済部のキム・ジェホン成長動力室長と LG 首脳会談
2013 年 1 月 23 日
LG 電子「特許侵害差止」訴訟に対するサムスンの訴状を受けとる
2013 年 2 月 4 日
サムスンディスプレイのキム・ギナム社長と LG ディスプレイのハン・サンボム社長
は、知識経済部のキム・ジェホン成長動力室長が同席し、意見を交わした。
2013 年 2 月 12 日
サムスンの訴え取り下げ
2013 年 2 月 20 日
LG もサムスンを相手取ったギャラクシーノートの販売差止仮処分を取下げ
また、上述の事例の発端が営業秘密流出事件であったように、近年、海外企業の営業
秘密流出だけではなく、韓国企業内における営業秘密流出事件も増加ないし大型化して
いるように見受けられる。もうひとつ事例を紹介しておきたい。
この事件は、サムスン電子の半導体技術に関する営業秘密が海外協力企業を通じて競
合社である SK ハイニックス(当時ハイニックス)に流出した事件である(なお、営業秘
密流出については、別項目で詳述する。)
。
「ソウル東部地方法院は、7 日、サムスン電子の核心半導体技術を流出させた疑いで
起訴された米国系半導体装備企業のアプライドアテリアルズコリア(AMK)のキム某社員
とサムスン電子のナム某課長に懲役 1年に執行猶予 2 年を言い渡した。また、ハイニッ
クスのマ某社員など 2 人には、懲役 10 カ月に執行猶予 2年を、他の社員 2 人には罰金
700 万ウォンを言い渡した。
裁判部によると、ハイニックス社員は協力企業にサムスン電子の半導体の中核技術を
要請し、この過程で企業社員のキム氏がサムスン電子の半導体技術の一部を 4 回に亘っ
て流出させたとされた。(以下略)」<ZDNet Korea 2013.2.7>
さらに、このほかにも、SK イノベーションが LG 電子のリチウム 2 次電池分離膜特許
に対し無効審判を請求し、2012 年 8 月 9 日、特許審判院において当該特許が無効とさ
52
れるなど、韓国財閥企業同士の主力品目で直接的な紛争が増加する傾向がみられる。
なお、本件無効審判は、係属中である。
また、韓国の電気通信研究院(ETRI)がサムスン電子、LG 電子も含め訴えた事例も
報道されているので、ここに紹介したい。
<ETRI「三星・LG を相手取り特許侵害訴訟を米地裁に提起」>
(電子新聞 2012.11.9)
「知識経済部傘下の政府外郭研究機関である韓国電子通信研究院(ETRI)が韓国の
代表企業である三星(サムスン)電子とLG電子を相手取り、特許侵害訴訟を準備中で
あることが明らかになった。
ETRIは、2008年以降、アップル、ノキア、モトローラ、HTC等、22社の
携帯電話メーカーを相手取り、1兆ウォン台の第3世代(3G)移動通信関連の必須特
許侵害訴訟を起こしてきた。ETRIは、この訴訟を韓国企業にも拡大することにした
のである。
8日、業界によると、ETRIが三星電子等の韓国企業を相手取り、米地裁に通信特
許侵害訴訟を準備中であることが確認された。ETRIのキム・フンナム院長は同日、
記者との通話で「ETRIが訴訟を提起した外国企業らが、訴訟の対象に三星電子を除
外したことに対し、異議を申し立てている」としながら「この問題をどのような手続き
でどのような時期にどういった方法で解決すべきか悩んでいる」と明らかにした。キム
院長はさらに「この問題の解決には、訴訟だけでなく協議という手段も考えられる」と
述べた。
ETRIは4年前、WCDMA(広帯域符号分割多元接続)方式第3世代移動通信特
許7件について、海外の携帯電話メーカーらを相手取り、米カリフォルニア州連邦地裁
に特許侵害訴訟を提起した。現在までに8社と和解し、和解金の名目で6,500万ド
ルを受け取っている。しかし、海外の携帯電話メーカーらは、韓国企業が訴訟の対象と
なっていないことをずっと抗議してきた。これまでETRIは、国家機関であるという
点から韓国企業に対する訴訟を自制してきたが、外国企業の反発が大きくなるとともに、
先月、国会の国政監査で、ETRIが三星電子との技術契約を誤り、数百億ウォンもの
ロイヤリティ収入をふいにしたという指摘がなされたことから、今回のような措置を検
討することにしたものと見られる。
国政監査では、特定の大企業が税金で開発した技術を無断で利用し、利益を上げてい
ることに対する指摘がなされた。特許専門家らは、ETRIが三星電子を相手取って訴
訟を提起するかどうかについては、もう少し見守る必要があるとしている。三星電子が
アップルと熾烈な「世紀の特許訴訟」を闘っているためである。現時点で三星電子に対
する訴訟を提起することは、負担になるということである。ETRIが「訴訟準備カー
ド」で三星電子とLG電子に圧力をかけて和解の道を開いておいて、最終的にロイヤリ
53
ティを得る「実利戦略」を選択することもできる。
ETRIが、三星電子等の韓国企業を対象に、韓国ではなく米国の地裁で特許訴訟を
準備中である理由は、米国市場という象徴性があることに加え、韓国では特許関連の損
害賠償金額が非常に低いためと分析されている。
」
6-3 国際知財紛争
(1) 深刻化する電機・IT 分野の知財紛争
サムスン電子とアップルとのスマートフォン、タブレットをめぐる知財紛争を待つま
でもなく、当該分野における韓国企業と海外企業の紛争は、過去多発してきた。
しかし、電子情報通信産業振興会(KEA)特許支援センターが発表した「2013 年電機・
IT 企業の知的財産実態調査結果」によると、電機・IT 企業全体のうち、2011 年度に知
財紛争(民事裁判、行政措置等含む)を経験した企業は、2009 年度の 15.4%に対し、2
倍以上となる 34.7%に上り、被害が深刻化している状況がうかがえる。中でも知財紛
争のうち、国際知財紛争は、2009 年 14.3%から 41.9%と大幅に増えており、当該分野
における国際知財紛争が深刻化している状況がうかがえる。
これに関し、電子新聞は、2013 年 1 月 7 日付で以下の記事を掲載している。
「特許支
援センターのイム・ホギセンター長は、「3 年前の調査で海外の割合は 14.3%にすぎな
かった。海外の知財係争に合わせた支援が急がれている状態だ。」と説明した。国籍も
様々だ。業界の関係者は、「技術先進国の知財を韓国企業が侵害し、中国などの後発ラ
ンナーが韓国の知財を侵害する状況は、相変わらずだ。国別の知財係争対応支援策を設
けるべきだ。
」と主張した。
海外係争のうち、韓国企業が米国(72%)、日本(75%)など、先進国の特許権を侵害す
る事例が大半を占めている。特に、係争解決が急がれている分野は、電機部品メーカー
だ。電機部品メーカー10 社のうち 7 社以上(74.4%)が海外企業の特許権を侵害した経
験があり、コンピュータなどの情報機器(30%)、家電(50%)や携帯電話などのメーカー
より深刻な状態だ。ある中小企業の特許担当者は、「知財関連の人材や予算の投資が不
足している状況で海外に輸出するための関連の先行技術調査が行われていないことも
原因だ」と説明した。海外企業が韓国企業の特許を侵害する事例は、全体の 29.7%と
高くない。しかし、海外企業から特許侵害を受けた企業のうち、侵害した企業の半分は
中国だ。
特許支援センターは、「中国の産業成長と販売の増進にともない、韓国企業の特許を
侵害する事例が急増している。中国の特許侵害から韓国の知財権利を保護する措置が必
要だ」と説明した。
KEA のチョン・サンホン副会長は、
「電機・IT 関連の特許係争が激化しているが、企
業の特許経営実践と係争に備える力は未だ不十分だ。電機・IT 産業の国家競争力強化
に向けて特許経営の認識向上はもちろん、企業別に合わせた知財コンサルタント、特許
係争の予防サービス、特許係争教育など、支援事業を拡大していく計画だ」と述べた。
」
54
このように、韓国においては、特に電機・IT 分野における国際知財紛争が深刻な問
題となっている。
また、デジタルタイムズは、2012 年 3 月 27 日付で、以下のような報道を行い、サム
スン電子が韓国企業のうち、米国で最も多く訴えられている状況とを報じている。
「サムスン電子が、昨年韓国企業のうち米国において知的財産権関連訴訟を最も多く
起こされたことが明らかになった。
27 日、昨年 1~11 月まで米国の裁判所で発生した韓国企業の紛争統計を分析した資
料によれば、昨年サムスン電子が米国の裁判所で起こされた知的財産権関連の訴訟は
43 件に達した。LG 電子も 31 件の知的財産権関連の訴訟を起こされ 2 位。ペンタック(11
件)
、ハイニクス(7 件)など上位 4 位までが全て IT 関連の企業で、5 位は 6 件の訴訟
を起こされた現代自動車であることが分かった。
アップルをはじめとした米国 IT 企業らの韓国を代表する企業に対する牽制が深刻化
していることを端的に表している。
一方、米国の裁判所に知的財産権関連の訴訟を最も多く出願した韓国企業もサムスン
電子だった。サムスン電子は昨年 9 件の特許関連訴訟を米国裁判所に提起した。
また、LG 電子も 6 件の訴訟を提起し、LG 電子の子会社であるゼニス(2 件)とサム
スン LED なども米国で特許関連訴訟を係争中だ。
知的財産権と関連して韓国企業を提訴した原告は、大部分「特許怪物」と呼ばれる特
許管理専門会社(NPE)で、米国の裁判所で韓国企業が起こされた特許関連訴訟 117 件の
うち 66 件が NPE によるものだ。特に、韓国企業を対象に訴訟を提起した法人上位 10 社
のうち、一般企業はボッシュとオスラムなど 2 社のみで、他は全て NPE によるものだっ
た。
韓国企業が特許と関連した訴訟を最も多く提起した相手はソニー(6 件)で、オスラ
ム(4 権)とアップル(3 件)が後に続いた。
米国で韓国企業が提訴または訴訟を起こされた知的財産権関連の法廷争いは、昨年総
計 139 件でそのうち 65 件が IT 分野で発生した。電気・電子分野が 57 件で 2 位、機械・
素材分野(13 件)が 3 番目に多かった。」
このように、韓国においては、特に電機・IT 分野における国際知財紛争が深刻な問
題となっている。
表:電機・IT 企業の売上高別の係争状況
売
上
高
訴訟
警告状段階
で終結
訴訟前に
合意
全体
52.0%
24.3%
18.4%
3.3%
2.0%
300 億未満
51.2%
28.2%
10.3%
2.6%
7.7%
300 億~1000 億
20.0%
34.7%
16.0%
29.3%
0.0%
1000 億~1兆
63.4%
17.1%
17.1%
2.4%
0.0%
55
行政措置(税関
警告状進行中
取締り)に対応
1 兆ウォン以上
57.6%
18.2%
18.2%
6.0%
0.0%
出典:2013.01.07.電子新聞
前述のように IT、
電機電子など韓国企業が善戦している分野を中心に海外でも紛争が
連日発生している。その形態と規模が韓国内の紛争とは違って多様で、侵害者と被侵
害者の立場が繰り返されている様相を見せている。
LG 電子はアップルと共にフランスの企業のアルカテルルスントから動画の圧縮関連
技術を侵害したという理由で 2010 年訴えられる当てられたが、2012 年 12 月 14 日米国、
カリフォルニア、サンディエゴ連邦裁判所で侵害しなかったという評決を受けた。
また、自動車分野で現代車は米国のファイス社からハイブリッド自動車動力伝達技術
など特許 3件を侵害したという理由で 2012 年 2 月 16 日ボルティモア連邦裁判所に訴え
られる当てられた。ハイブリッドは既存自動車内燃機関と電子部門が融複合する先端
技術でありトヨタなど先発企業で 80%以上の特許権を占有していて現代車は既存特許
を避けることが非常に険しいと予想される中にこのような紛争にまきこまれることに
なることが多い。
サムスン電子は無線通信装備特許を侵害したのを理由で 2012 年 12・25 日 ITC にエリ
クソンの製品のアメリカ国内輸入禁止を要請した。これは先立ってサムスン電子を相手
にエリクソンが提起した訴訟に対する応訴であり、このように韓国企業の米国など先進
国での被侵害訴訟は主に防御に目的を置いていると見られる。
表:韓国企業が外国企業からの提訴に応訴した主なケース
当事者
関連技術
媒体名
記事発表日
松下、米国でサムスンSDIと特許訴訟合戦 PDP TV関連特許
イーデイリー
2006.4.日亜化学、ソウル半導体を米国で
提訴から始まった特許紛争、日本、韓国、
LED関連技術
ドイツ、イギリスなど、すべて取下げ、両
社和解
デジタルタイ
2009.2.3
ムス
サムスン、コダック製品の輸入禁止を求め
米国ITCに申請(2008年暮れのコダックの デジタルカメラ技術
提訴に応訴)
毎日経済
サムスンLED、オスラムが米裁判所、米IT
LED照明用レンズ、高出力チップ
連合ニュース
C、ドイツ裁判所へ提訴した4日後には韓
構造、自動車ヘッドライトLED
国で逆提訴
2006.4.12
2009.2.18
2011.6.12
*前回の知財政策レポート掲載分及び本書本文掲載分を除く
(2) 国際知財紛争事例
上述のように、特に電機・IT 分野における国際知財紛争が多発している状況である
が、それ以外の分野においても、大型国際知財紛争が散見される。以下、いくつか事例
を紹介したい。
56
① サムスン電子・アップル事件
既に多くのメディアで詳細に紹介されているので、本書ではごく簡単に触れ
るのみに留めるが、2011 年 4 月 15 日、アップルがサムスン電子のスマートフ
ォンを対象に、アップルの特許権 7 件、デザインパテント 3 件、商標権 10 件、
及びトレードドレス(登録は無し)1件を侵害するとしてカルフォルニア州連邦
地裁へ出訴。翌週、サムスンは韓国、日本、ドイツで、翌々週には米国でアッ
プルがサムスン特許 10 件を侵害していると逆提訴したことでグローバル訴訟
合戦に突入した。
約 2 ヶ月後、サムスンは特許権 5 件を侵害するとして米国貿易委員会(ITC)
にアップル製品の輸入禁止を求め、逆にアップルもカルフォルニア州連邦地裁
へサムスン製品の製造、販売、輸入を禁止する仮差止めを申請した。
その後、サムスンはフランスで、アップルは米国 ITC、オーストリア、ドイ
ツ、日本、オランダ、イギリスで特許侵害差止や販売停止などを求め矢継ぎ早
に出訴。いくつかの国ではサムスンもアップルを相手取って特許侵害を理由に
応訴しており、2012 年 9 月にはスペインでの提訴・応訴が加わり、現在、世界
10 ヵ国で約 50 件の特許訴訟が進行している。
発端になったカリフォルニア州連邦地裁では陪審団がサムスンの故意侵害を
認定して 10 億 5000 万ドル(約 826 億円)の高額の賠償金支払いを命じる評決
を下し、大きく話題となったが、近く、故意侵害による追加賠償金 7 億 700 万
ドル(約 550 億円)や陪審団の損害賠償額認定について、最終判決が出される
運びである。日本、その他の国ではアップル、サムスン共に有利不利の判決や
判断が混在しており決着の糸口は見えていない。
② 韓国コーロン・米国デュポン事件
米国バージニア州のリッチモンド地方裁判所は、現地時間の 30 日、コーロン
インダストリーのパラ系アラミド繊維「ヘラクロン」について、今後 20 年間、
全世界で生産及び販売、営業の差し止めを判決した。昨年 11 月に技術を盗用し
たとして 9 億 1900 万ドル(約 1 兆 400 億ウォン)の賠償を命じた判決の後続措置
として出されたもの。
コーロン側は、米国の地方裁判所が「全世界」での生産・販売を差し止める
のはおかしいとして米国連邦控訴裁判所にこの判決についての執行停止緊急申
請をしたところ、受け入れられたため、一度は稼働を中止していた韓国内の工
場を再稼働した。
現在、米国検察の起訴状が本来の外交ルートに違反しており正式に送達され
ていないとして、米国検察が刑事起訴審理日程を延期したと伝えられており、
事件の決着までに相当の時間がかかるものと思われる。
57
③ 韓国 SKC・仏国アルケマ事件
この事件は、フランスの化学企業アルケマ(arkema)が 2011 年 11 月、韓国 SKC
に対し、フッ素フィルム特許侵害差止訴訟を提起したものである。これに対し、
ソウル中央地方法院は、アルケマの訴えを棄却する判決を行っている。これに
関連して、SKC は、同年 5 月にアルケマの特許に対する特許無効審判を請求し、
無効化に成功したことが功を奏したようである。
④ ファイザー・韓国企業無効審判事件
これは、特許権侵害訴訟ではなく、無効審判事件であるが、大型の事件であ
ったので紹介しておきたい。本件は、ファイザーが特許を保有するリ・リカの
ジェネリックを発売した韓国企業 20 社のうち、10 社が無効審判を請求したも
のである。結果、2012 年 10 月 31 日、特許法院は、本件無効審判請求を棄却す
ることとなった。ジェネリックメーカが、特許期間が存続中の製薬特許に関し、
無効審判請求することが少なからずあったが、本件事案は、今後の特許権侵害
訴訟やジェネリック発売に伴う薬価引下に対する損害賠償なども予想されるこ
とから、韓国ジェネリックメーカの安易な無効審判請求に警笛をならすケース
と言える。
これらの事件のほかにも、ⅰ)LG 電子がアップルと共に動画の圧縮関連技術を侵害
したとして 2010 年にフランスの企業のアルカテルルスントから訴えられた事件(2012
年 12 月 14 日米国、カリフォルニア、サンディエゴ連邦裁判所で非侵害の評決)
、ⅱ)
現代自動車がハイブリッド自動車動力伝達技術など特許 3件を侵害したとして、2012 年
2 月 16 日に米国ファイス社から訴えられた事件、ⅲ)サムスン電子が 2012 年 12 年 25
日、エリクソン製品に対し、無線通信装備特許を侵害したとして米国輸入差禁止を要請
した事件(これは、エリクソンがサムスン電子を訴えた事件の対抗措置であるといわれ
ている。
)
、ⅳ)ポスコが新日本製鉄の技術を持ち出したという不正技術取得に関連する
知財訴訟、ⅴ)SKC コーロン PI、カネカとの PI フィルムをめぐる特許訴訟で米国国際
貿易委員会(ITC)が最終的に SKC コーロン PI は非侵害であるとの判決を下した事件、
2013 年に入ってからも、ⅵ)三菱化学が、韓国のインテマティックス社が自社の発光
ダイオード(LED)に関する特許権を侵害したとして、蛍光体輸入及び販売禁止訴訟をソ
ウル中央地方裁判所に提起し認められた事件、ⅶ)韓国のディスプレイ素材メーカー
HNS ハイテックが異方導電フィルム(ACF)に関する韓国特許を侵害したとして日本の日
立化成が訴訟を提起している事件など、韓国内外で多くの国際知財紛争が頻発している。
58
(3) NPE による知財紛争(いわゆるパテントトロール)
前回の韓国知的財産政策レポートでもお伝えしたが、NPE による知財紛争は、韓国企
業における深刻な問題の一つとなっており、昨今、ますます状況が悪化している。これ
は、以外にも韓国企業が NPE からの訴えに対し、比較的早い段階で和解するためではな
いかといわれている。
これに関し、連合ニュースの 2013 年 1 月 23 日の記事を紹介しておきたい。
なお、韓国では、NPE を特許怪物、特許化け物などと表現することがある。
「◇サムスン電子、去年特許化け物訴
訟件数 2 位
23 日金融投資業界と韓国銀行によ
れば、去年に国内電機電子(IT)企業ら
が特許権使用料で外国に支給した金
額が約 10 兆ウォンに達する見込みだ。
この中、「特許化け物」と呼ばれる海
外特許管理専門会社(NPE)に国内企業
が支払ったロイヤルティが対当額を
占める。
NPE は、特許を実際生産に使用する
のではなく、他の企業に特許訴訟を申
し立て、ロイヤルティを要求する企業
を意味する。
アメリカの反特許団体「パテントフリ
ーダム」の最新集計資料を見れば、サ
ムスン電子と LG 電子は、去年特許化
け物の訴訟を最も多く受けた企業の 2
•3 位に並んでいる。去年、特許化け物
の訴訟を一番多く受けた企業は、アッ
プル(44 件)であり、三星電子が 37 件、
LG 電子が 24 件で後に続いた。2011 年
には、三星電子とアップルがそれぞれ
43 件の訴訟を受け、ともに 1 位を占め
た事もある。
当時 29 件の訴訟を受け、
順位が 12 位であった LG 電子は、去年、特許化け物の新しい標的に浮び上がり、順位が
急上昇した。国内 IT 企業を標的にした特許化け物は、韓国で毎年相当な金額のロイヤ
ルティを取得し続けている。
キム・ギョンファン弁護士は、「世界最大の特許化け物であるインテレクチャルベン
チャーズが 3G 関連特許紛争を通じて国内企業から取得した金額は、1 兆ウォンを超え
59
ている。インターデジタル、ラムバスなど他の特許化け物も、数千億ウォンを得ている」
と語った。実際、アメリカのインターデジタルの 2011 年全体売上げの 29.1%は、韓国
企業らから得たものであるし、同じ年カナダのモサイド売上げの韓国比重は、50%に迫
っている。また他の NPE であるアカシアリサーチも、三星電子、LG 電子などが主要収
入源であるとされている。2011 年、インターデジタル、モサイド、RPX(Rational Patent
Exchange)が韓国だけで得た金額は、公示書類上、1 千 740 億ウォンに達する。
」
このような状況の中、LG 電子がパテントトロール「マルチメディア・パテント・ト
ラスト(MPT)」との特許訴訟で勝利した事例が報じられているので、ご紹介したい。
「米国カルフォニア南部地方裁判所は、5 日(現地時刻)に、LG 電子が MPT の特許を侵害
しなったと判決を下した。裁判所は、最終判決において昨年 12 月に出た陪審員評決内
容をそのまま確定した。
MPT は、フランス通信会社「アルカテル・ルーセント」の子会社である。去る 2010
年 LG 電子が自社の動画圧縮関連特許 2 件を侵害したと訴えた。対象製品は、チョコレ
ットタッチ VX8575・ブリス UX700・タッチ AX8575・ロータスエリート LX610・ミスリッ
ク UN610・サンバ LG8575 等 9 種類である。
MPT は、LG 電子が特許侵害賠償金として 910 万ドルを支払うべきだと主張したが、陪
審員団は、昨年 12 月の評決ではこの主張を認めず、LG 電子に軍配を上げた。
LG 電子関係者は、「裁判所の決定は喜ばしいことだ」述べ、「パテントトロールに対
し、今後も強硬に対応したい」と強調した。
」(電子新聞 2013.02.07)
60
グラフ:NPE から法的対応を受けた企業(2008~2012 年合計)
(データは Patent Freedom による)
61
(4) 国際知財紛争の攻撃対象となりつつある韓国中小企業
前述した国際知財紛争は、大企業を対象とする事件が多かったが、中堅、中小企業な
どにも範囲が拡大しつつある。すなわち、近年、大企業が多くの知財訴訟を経験し、一
定の対応力をつけつつある中、韓国の中小、中堅企業は、訴訟費用の面も含め無防備な
状況であり、海外企業の攻撃対象となっているのである。 例えば、韓国のバイオ認識
ソリューション業者であるシュプリマは、米国指紋認識業者クロスマッチから特許侵害
で訴えられ、2 年余の紛争を経てきたが、訴訟費用が 48 億ウォン、同社の昨年の純利
益 60 億ウォンの 80%にも達することとなった。その他、韓国の印刷回路基板(PCB)素
材業者が台湾において日立化成から特許侵害で訴えられる事例など、韓国の中小、中堅
企業が海外企業から訴えられる国際知財紛争の件数が急増している。
グラフ:韓国中小-中堅企業対象の特許訴訟の増加
出典:電子新聞 2012.4.23
その他にも、近年、新たな動きがみられる。ソウル経済に 2013 年 2 月 8 日付けで報
じられた IBM の事例をご紹介したい。
「世界最大の特許企業である米国の IBM が韓国内の中小・中堅企業に特許料を要求す
る電話とメールを送ったことが確認された。IBM が中小・中堅企業にまで特許関連攻勢
をかけたことは今回が初めてであり、アップルやノキアなどに比べて相対的に柔軟であ
った IBM の特許戦略が攻撃的な方向にかじを切った信号弾であると受け止められてい
る。
7 日、国内の半導体業界によると、IBM は、今年に入り国内の中小・中堅企業に E-Mail
および電話により、IBM が保有している特許に関するライセンス(特許料)を要求した。
ある中小半導体企業の関係者は、
「会社に入って 10 年、初めて IBM からメールと電話を
62
受けとった」とし、「幸いに、当社は関連特許がないが、他の企業は相当困っている」
と伝えた。他の企業の関係者も、「IBM から特許リストとともに、ライセンスを要求す
るメールを受け取った」とし、「当方がいかなる特許を侵害したのか明確に摘示するこ
とを要求した」と語った。また、「ライセンス要求を受け入れないと、結局、警告状と
訴訟につながる」とし、
「営業利益率が 5%前後に過ぎない中小企業にロイヤリティを要
求することは、赤字商売しろと同じこと」と憤慨した。
専門家らは、パテントトロールの IBM が中小・中堅企業にまで攻撃的に特許料を要求
したのは、特許登録・維持にかかる費用は大きく増えているのに比べて、ロイヤリティ
などの特許料収入が急減、売上げまで減り、限界ラインにきたためであると解釈してい
る。実際に、IBM の特許料収入は、2008 年に 5億 1,400 万ドルから 2011 年に 2 億 1,100
万ドルに半分以上急減した。売上げも 2011 年までに小幅増加傾向が続いたが、昨年減
少傾向に戻った。智海特許事務所のシム・チュンソブ代表弁理士は、「IBM のように特
許の多い会社は、R&D 費用中の特許関連費用が持続的に増加すると共に、実際の研究開
発費が継続して減る傾向がある」とし、「IBM も特許費用に対する負担のため、結局、
特許出願件数を減らし、収益を生み出しうる特許のみを保有する戦略を選択せざるを得
ない」と分析した。米国特許庁は、2011 年に特許維持費用を 30%引上げしたのに続き、
今年も追加で 50%を引き上げる方針であり、特許維持による費用負担が大きくなって
いる状況である。これにより、IBM がこれまで維持してきた特許多出願戦略に対する修
正と、半導体以外の業種でも攻撃的ライセンス戦略をとる可能性が高いという分析であ
る。シム弁理士は、
「IBM は、1993 年以後、昨年まで 20 年間米国最多特許取得件数を維
持しながら、6 万 7,000 件に達する特許を保有するなど、特許維持などに毎年数千億ウ
ォンを使っている」と指摘した。」<ソウル経済 2013.2.8>
グラフ:IBM の特許関連の輸入の推移(単位:百万ドル)
出典:2013.2.8 ソウル経済 IBM 資料
63
6-4 知財紛争に対する韓国政府の対応
このような知財紛争事例が頻発するにつれ、韓国政府も支援政策を整備している。
2012 年 9 月 28 日、政府関係省庁が合同でまとめた「国際知識財産権紛争の動向及び対
応の方案」から関連部分を抜粋して紹介する。
<国際知識財産権紛争の動向及び対応の方案>
(1) 国際特許紛争の現況
韓国企業の世界市場への進出拡大により外国企業の特許攻勢が激化しており、紛争
企業の被害規模が大きく輸出中断に直結することが多い。そして何よりも莫大な損害
賠償額と訴訟費用が発生しており、アメリカの特許訴訟における平均費用は約 300 万
ドル(Managing Intellectual Property, 2009)と言われている。損害賠償額が高額で
あることは、サムスン・アップル訴訟やコーロン・デュポン訴訟を見れば言わずもが
なである。
紛争の形態を見ると、外国企業から(多くは米国企業で全紛争件数の 63.9%を占め
る)韓国企業が提訴される場合が圧倒的に多く、アメリカ內の特許訴訟件数が、2009 年
2,326 件から 2011 年 3,628 件と 3 年間で 50%以上増加していることから、韓国企業の
紛争も急増している。
このような紛争増加の原因としては、▲知識財産権の武器化:韓国企業の市場進入
そのものを遮断するための手段として利用、▲知識財産権の資産化:特許管理専門会
社(NPE)の増加とともに、ノキアなどの製品売上高が落ちた IT 企業が新たな収益創出
モデル(ローヤルティー収入)として NPE 的な活動、▲知識財産権の貿易紛争化:各国
が自国企業に有利な判決・行政調査などで知識財産権をグレーゾーンの貿易障壁とし
て活用・・・などがあげられる。実際に、アメリカでは、特許侵害を根拠とする輸入禁止
決定が年平均 15%ずつ増加していると言われ、アメリカ国際貿易委員会(ITC)の韓国企
業に対する侵害調査件数も 2011 年 6 月は 18 件であったのが、2012 年 6 月には 45 件に
急増している。
グラフ:韓国企業-外国企業間の国際特許紛争の現況(2007~2012.7)
出典:「国際知識財産権紛争の動向及び対応の方案」
64
(2) 対応する韓国企業側の現状
① 知識財産権保護に対する認識の不足
企業の最高経営者(CEO)の知識財産権全般に対する認識不足により強力な特許
創出、専門家の配置など知識財産権の管理戦略が不在で、政府も知識財産権に
対する認識向上のための多彩な政策を推進してはいるものの、紛争そのものに
備えた政策開発と推進努力が相対的に不足であった。
② 紛争発生に備えた予防活動の欠如
国内外知識財産権被侵害・侵害実態調査 2009 によれば、知識財産権の保護のた
めに何の予防活動もしていない企業が 37.9%、海外輸出時に知識財産権に関連
する調査を実施していない企業が 63.1%にも達するなど、企業らは特段の予防
活動を実施していないのが実情である。政府側もコンサルティング支援 294 社、
訴訟保険 96 社支援、紛争情報 12,000 余件構築など実施するも需要をすべて満
たすには限界がある。
③ 紛争対応力の欠如と資金力の不足
現地の訴訟制度など紛争対応に必要な情報を入手することができるネットワー
クが不足しており、巨額の訴訟費用に耐えられる資金力も不足している。政府
も紛争対応のための基礎情報を生成·提供しているが、分野別の情報とオンデマ
ンドによるサービスの提供が不足している。
(3) 3段階に分けた対応支援
平常時の段階
① 知識財産権紛争に対する最高経営者(CEO)の認識を向上
・ 地域における知識財産フォーラム開催を拡大し、地域の中小·中堅企業 CEO に
知識財産保護の重要性を伝播
- 中堅企業連合会と中小企業中央会などのイベントにも積極的に参加して管
理者を対象として紛争予防の必要性を説明
・ CIPO(知識財産最高責任者)を対象とする定期的な朝餐セミナーを開催して紛
争教育と情報交流を活性化
② 優秀な知識財産権の創出及び知識財産権ポートフォリオの構築を支援
・ 政府の R&D 課題に適用中の IP-R&D 連携戦略を自治体、公共機関、民間企業な
どに段階的に拡散
・ 中小·中堅企業など主要な需要機関を対象としてオンデマンドな IP-R&D 方法論
を普及して知識財産権の融複合(特許+商標+デザイン)戦略を支援
- R&D 特許センター傘下に「IP-R&D 拡散支援本部」を新設
③ 中小企業の知識財産権管理能力の向上
・ 知識財産権を専門に担当する人材採用時、政府補助金支給
- 中小企業などが専門の人材を採用する場合に支援する雇用創出支援金支援
対象専門家の範囲に知識財産権業務担当者を追加(36 ページを参照のこと)
・ 企業が知識財産権人力を円滑に雇用できるよう知識財産権紛争関連教育課程
65
開設を推進(韓国発明振興会)
④ 企業の需要に合わせ紛争に備えた「基礎情報」を提供
・ 海外進出企業対象の「海外の知識財産権保護ガイドブック」は優先的に紛争が
最も多いアメリカ(営業秘密、デザインなど)の最新動向を把握・補完し、国家
別の優先順位を決めて持続的に製作・普及
・ 現地進出企業の知識財産権紛争現況に対する定期実態調査を実施して企業の
紛争に備えた活動など IP 経営優秀成功事例の発掘および拡散。まず、紛争が
最も多いアメリカを来年優先して実施し、その後、ヨーロッパ・中国・ASEAN
などに段階的に拡大実施
・ 海外進出中小企業および小商工人の法的支援事業(法務部)など既存の海外進
出企業支援事業を活用した知識財産権サービスを提供
⑤ 専門家·企業実務者など階層別紛争解決のためのオンデマンド人材教育の強化
・ 弁理士の国際紛争対応能力の強化のため、弁理士研修過程に「外国法および国
際特許紛争対応教育課程」新設を推進(2013)
・ 法学専門大学院(Law School)の学生を知識財産権紛争専門家として育成するた
めに「特許庁とロースクール間の共同教育プログラム」を開発推進(2013)
- 弁護士の予備生に知識財産権業務の実習機会を提供することで国際知識財
産権紛争専門家として育成
・ 企業の申請に従い、地域の知識財産センターのコンサルタントと弁理士が、当
該企業の知識財産権を担当する人材のレベルと要求に一致するオンデマンド
教育を提供するために企業を直接訪問して教育を実施する訪問型 IP 教育を実
施
・ 著作権分野の階層別オンデマンド教育の強化で著作権専門家を養成
紛争警告(Warning)の段階
① 紛争発生の可能性が高い中小・中堅企業を選定し集中支援
・ 民間の専門家(産業界、学界、法曹界、非営利民間団体、ファンド専門家など)
が毎年紛争危険産業分野と当該企業を選定
・ 選定された紛争危険企業を対象として予防コンサルティング(輸出前の危険性
を事前に分析、展示会参加前に侵害の可否を分析、回避設計の提供など)を優
先的に実施し輸出企業の紛争発生を事前に予防
・ IT 技術分野のうち企業別関心分野に対する高危険特許情報および紛争の可能
性を提供する「特許紛争予報システム」を構築・運営して推進(68 ページを参
照のこと)
② オンデマンドな企業紛争情報・事例の提供
・ 企業に当該産業分野の紛争現況(行政措置、訴訟など)、競争企業の知識財産権
買集現況、NPE 活動現況などの情報を重点的に収集・提供
・ デイリーな紛争速報、NPE ニュースレターなどをリアルタイムで提供し産業別
業種団体と連携して紛争情報サービスの積極的広報を実施
66
③ 当該企業に対する「特許ホームドクター」制度を推進
・ 弁護士・弁理士などでプロボノ(Pro Bono)専門家 Pool を構成
- 弁理士法にボランティア義務規定を挿入推進(2013 年予定、弁護士法には類
似条項がすでに存在)
- 弁護士・弁理士の紛争支援活動をボランティアとして認められるよう関連協
会と協議を推進
・ 関連する中小企業に紛争全般に対して相談など支援を実施
④ 共同対応体系の構築を支援
・ 当該企業間の協議体を構成して紛争経験の共有および共同対応を誘導
- IT 分野、製薬、自動車部品など特許協議体の共同対応体系構築事例を特許紛
争の可能性が高い分野に拡大適用
・ 紛争対応ノウハウの伝播のための産業別専門家招聘説明会、セミナーなどを定
期的に開催
⑤ 知識財産権 Pool の構築を通じた紛争の予防
・ 発明資本を通じて優秀な知識財産権 Pool を確保し、それを基に国内企業の紛
争予防を支援
- 発明資本造成金額(2012.9.基準) : (知識経済部) 1,024 億ウォン、(特許庁)
446 億ウォン
- 発明資本運営企業 : インテレクチュアル・ディスカバリー、アイピーキュ
ーブパートナーズ
・ 大学・公共機関保有技術の共同ポートフォリオ構築で紛争予防を支援
- 複数の大学·公共(研究所)がコンソーシアムを構成して、製品単位の技術別
にポートフォリオを構築した後、必要な企業が実施するよう支援
- 教育科学技術部-特許庁間の協力事業(5:5)で今年は 10 の課題(10 億ウォン)
を行っており、2013 年度の課題は紛争が予想される分野の課題が選定される
よう推進
⑥ 知財権訴訟保険への加入を誘導
・ 特許紛争発生に備えた知識財産権訴訟保険加入費用を支援
- 補償の範囲 : 年 5 億ウォンを限度として補償
(企業別 3,000 万ウォンを上限として保険料を支援)
・ 企業の参加誘導のために危険度により加入金額支援比率を調整
- 2013 年の支援比率 : 一般企業(60%)、紛争危険産業分野の企業(70%)
⑦ 知識財産権紛争を総括支援する「知識財産権紛争対応センター」を運営
・ 紛争危険企業の選定・支援、紛争情報の提供および相談、プロボノ Pool の運
営などを総合的に管理・運営
・ 年内に知的財産保護協会内に設置
(http://blog.naver.com/kipracafe?Redirect=Log&logNo=130155071508)
67
紛争対応の段階
① 知識財産権紛争対応センターまたは地域知識財産センターに警告状受信の事実
を届出るよう誘導
・ 警告状に対応するための標準マニュアルを製作して対応の要領をガイド
・ 警告状の答え方、ライセンスなどの協議戦略および契約書の作成要領、ローヤ
ルティーの算定など警告状への対応過程で必要な情報を提供
・ 個別紛争事例に対する効果的な対応のために国内専門家情報を提供
- 「国内代理人(弁理士)情報」を地域・技術・権利(特許、商標、デザインな
ど)別に区分してデータベースを構築・提供
・ 同種または類似の国内企業が警告状を受領した場合、共同対応のための企業協
議体(大企業-中小・中堅企業または中小・中堅企業間)を構成するよう誘導
- 知識財産権紛争対応センターが直接または産業別業種団体を通じて推進
② 知識財産権紛争対応センターが「海外代理人情報、訴訟情報」などを提供して
勝訴の可能性向上および訴訟費用節減を支援
・ 企業が選択できる「海外代理人情報」データベースの構築・提供
- 国家・技術・紛争の類型別に海外代理人情報を提供し、海外の代理人に対す
る評価システム構築
- 海外代理人選任のためのチェックポイント(訴訟経験、勝訴率、協議経験、
技術・専門性など)、管理のためのチェックポイント(費用請求の適切性、日
程管理、対応論理・啓発)など
・ アメリカなど国家別訴訟課程において故意侵害可否の要件、損害賠償立証手続
き、手数料、代理人の報酬など必要な法律情報の提供
6-5 知財紛争に対するその他の対応機関
(1) 電気情報通信産業振興会による国際特許紛争予報システムの構築
電子情報通信産業振興会は知経部支援を受けて国際特許紛争威嚇に事前対応するた
めの国際特許紛争予報システム IPCAST(http://www.ipcast.kr/mainpage.action)を構
築して提供している。これは去る 10 年間米国で発生した 3 万件余りの特許訴訟と関連
した資料を収録したもので一週間単位でアップデートをしている。
また、400 万件の米国登録特許をデータベース化して紛争に敏感な程度を測定して紛
争敏感度特許情報を提供している。また、同振興会の特許支援センターでは上記紛争に
敏感な特許に対して特許協議体を構成し、共同対応および対応戦略樹立まで支援してい
る。この特許協議体は現在のスマートパッド、デジタルサイネージ(電子看板)など 120
の特許協議体が運営されていて協議体に加入すれば関心技術と市場動向調査を通した
情報を交換可能で特許権利分析、侵害調査、権利無効などに対する分析を支援する。
68
(2) 特許庁による国際知的財産権紛争情報ポータルの提供
一方特許庁でもこれと類似の形態で国際知識財産権紛争情報を国際知的財産権紛争
情報ポータル(http://www.ip-navi.or.kr/index.navi?mobileFlag=)サイトを通じて提
供している。これは国際 IP 紛争現況、ITC 紛争情報、各種ニュースレター、分析情報
などを提供しているし各権利に対する判例及び海外知的財産権ガイドブックを閲覧す
ることができるようにするなどユーザーに便宜を提供している。
2009 年から海外企業と特許紛争を経験しているとか特許紛争が予想される中小・中
堅企業に弁理士または弁護士を連携して国際特許紛争対応・予防コンサルティング事業
を施行して来た。
この事業は国際特許紛争にさらされる中小企業及び中堅企業を支援する事業で輸出
及び展示会での知的財産権紛争を予防するための事前コンサルティング及び権利侵害
における交渉及び訴訟戦略に対するコンサルティングそして外国企業から警告状を受
けたり審判・裁判沙汰に巻き込まれた場合、その対応戦略を提供するコンサルティング
を提供している。
また特許訴訟能力が脆弱な輸出企業の特許紛争による経営リスクを軽減するための
知的財産権訴訟保険への加入を推進するため保険料の 70%まで支援する知的財産権訴
訟保険加入支援事業も施行している。
69
(3) 知的財産権訴訟保険と特許庁の保険料支援
知的財産権訴訟保険とは、2010 年中小企業が国内外で頻繁に発生する知的財産権紛
争関連費用支出の危険に備えることで企業の経営リスクを軽減しようという趣旨で、特
許庁と知識財産保護協会が積極的にサポートして事業遂行保険会社(LIG 損害保険、現
代海商、東部火災の 3 社)と共に商品開発したものである。
これ以前、知的財産権紛争費用などを補償する保険商品は、権利の堅牢性、リスクの
不測性、補償業務の複雑性、加入手続きの煩雑さなどの理由から、国際的にも非常に制
限的なものでしかなく、韓国内では事実上、保険商品は存在していなかったと言われる。
本書の他の稿にもあるように、特許庁は知財権訴訟保険の保険料支援に力を入れてお
り、年を追って支援規模が増えており、2013 年度は 65 社 8 億ウォンを予算確保したと
のことである。
以下、訴訟保険及び保険料支援について説明する。
① 支援対象
国内・外に登録された特許権、実用新案権、商標権またはデザイン権を保有し、
知的財産権訴訟保険に加入しようとする個人及び中小企業
(ただし、中小企業基本法第 2 条の規定を満たす中小企業であること)
② 申込み期間
随時である。ただし、保険料支援は当該年度予算消尽の時に終了。
③ 支援内容
知的財産権訴訟保険加入時、保険料の一部を政府が支援
・ 海外保険:
70
3,000 万ウォンの限度内で基本保障商品保険料の 80%
選択保障商品保険料の 70%を支援
・ 国内保険
150 万ウォン限度内で基本保障商品保険料の 50%、
選択保障商品保険料の 40%を支援
④ 商品の種類
基本保障商品
選択保障商品
訴提起クレーム商品
保護クレーム商品
防御クレーム商品
被保験者が権利行使のために
提訴する場合、保険金を支給
被保験者が保有する権利を無
効化させるべく紛争事件で訴
えられた場合、当該権利を保護
するために保険金を支給
被保験者が他人の知的財産権を
侵害するとして訴えられた場
合、これに対応していくために
保険金を支給
⑤ 加入者(被保験者)
国内外に登録された知的財産権(特許権、実用新案権、商標権、デザイン権)を
保有する個人、中小企業
⑥ 保障地域
・ 海外保険:全世界(大陸別で選択可能、イギリスは別途選択)
・ 国内保険:韓国
⑦ 保障期間:保険加入時から 1 年(消滅性)
⑧ 保障限度
海外保険
保険商品
国内保険
北米・ヨーロッパ・英国
その他の大陸
訴提起(基本)
1、2、3、5 億ウォン
1 億ウォン
3 千又は 5 千万ウォン
保護(選択)
5 千万ウォン
3 千万ウォン
2 千万ウォン
防御(選択)
5 千万ウォン
3 千万ウォン
2 千万ウォン
⑨ 保障内容(保険金)
訴提起、無効審判など知的財産権紛争解決のために出費した法律費用の 80%を
保険金で支給
71
補償可能費用
-訴訟手数料、代理人費用、鑑定費用
-その他訴訟と因果関係が明確で算定可能な費用
(行政措置、税関費用は 5 千万ウォン限度保障)
補償不可能費用
-損害賠賞金(判決金額、和解金)、実施料
-不当利得返還金
-罰金、科料、過料
-訴訟相手が支給すべき費用
(4) 知識財産権紛争情報交流協議会
さらに、政府機関ばかりでなく、中小企業中央会、大韓商工会議所、KOTRA、大韓弁
理士会、韓国機械産業振興会、製薬協会、地域知識財産センター、韓国知識財産保護協
会が一同に介し、知的財産権紛争が起きる可能性が高い企業に対応ノウハウを伝授する
ために協議会を発足させており、次のように報じられている。
「31 日特許庁によれば「知識財産権紛争情報交流協議会」が 30 日ソウルリッチカー
ルトンホテルで旗揚げし活動に入った。
韓国企業に対する外国知的財産権紛争が増えて被害規模も大きくなるにつれ、去年 9
月特許庁が関係部処合同で「国際知識財産権紛争動向及び対応方案」を汎政府次元で
まとめたところがある。
この「知的財産権紛争情報交流協議会」はその後続措置の一つだ。知識財産委員
会、外交通商部、文化観光部、知識経済部、法務部、雇用労動部、教育科学技術部、特
許庁が 52 個の詳細課題を準備中である。
交流協議会は去年 11 月韓国知識財産保護協会に設置された知的財産権紛争対応セン
ターが毎年選定する紛争危険が高い技術・産業分野紛争情報、競争業社の知的財産権買
集情報などを広く知らせる役目と企業の紛争対応ジレンマの相談窓口も兼ねる。
また地域知識財産センターは知的財産権保護の地域中心体で企業の紛争対応のため
の基礎相談をして KOTRA は外国現地に築いたネットワークを活用、紛争情報を集めて配
る。そして、中小企業中央会、大韓商工会議所、韓国機械産業振興会、製薬協会などは
教育事業や広報活動で企業に知的財産権紛争情報を知らせるのに力を注ぐ。
特許庁産業財産政策局長は「知的財産権紛争は発生後対応より事前予防が重要だ。今
度交流協議会が紛争情報を広めるためのネットワークとして韓国企業らの外国知的財
産権保護強化に弾みがつくだろう」と語っている。(2013.01.31.アジア経済)
6-6 インテレクチュアルディスカバリー
インテレクチュアルディスカバリー(http://www.i-discovery.com/index.asp)は、国
内外の企業、研究所、大学などで保有している有望知識財産を買い入れて、ライセンシ
ング収益事業などをする官民合同で設立された会社であって、韓国政府(知識経済部)
から支援を受けた予算 342 億ウォン及び民間投資額を含め、計 680 億ウォン程度の支援
を受けて設立された会社である。少なくとも 10 以上の分野別に特許を買い入れており、
特許ライセンスの実施や、特許 pool の構成、有望特許の発掘などの IP インキュベーシ
72
ョンなどを進め、該当分野に関連した国内企業を会員として加入することにより運営さ
れている。同社は、このような有望特許の買い入れや、特許 pool を構築することによ
り、海外の NPE による知財紛争からから韓国企業を保護するいわゆる防衛的な活動を目
的としている(ただし、ライセンス等は、韓国企業以外にも行われているようであるし、
さらに、後述のとおり、最近方針が転換されつつあるようである)。
また、同社は、「ID ベンチャーズ」と「アイデアブリッジ」という子会社を設立し、
海外特許紛争の危機に直面している韓国企業を保護するための特許ファンド構築や、IP
金融市場の創出、参入を図っている。
この会社の性格上、詳細な業容については、メディア報道に頼るしかないが、韓国の
知財動向を知る上で大いに参考となると思われるため、最近の状況など関連記事を紹介
する。
(1) インテレクチュアルディスカバリー、攻めの特許 BM 構築へ
「韓国企業の特許権保護を目的にビジネスを展開してきたインテレクチュアルディス
カバリー(ID)が海外の特許管理会社(NPE)のように「攻めの特許ビジネスモデル(BM)」
の構築に乗り出す。新事業戦略の実現に向けて特許権確保にスピードを上げているとい
う。
ID は、
「収益を強化するため、海外の特許権者を相手取って訴訟を提起したり、和解
を通じてライセンス料を受け取ったりするなど、攻めの特許 BM の構築を決定した。来
年までに追加の特許権を確保し、戦力を強化していきたい。」と 26 日に発表した。
ID は、今年までは守りの特許 BM に集中してきた。特許権を利用したビジネスは、攻
めのタイプと守りのタイプに分けられる。攻めのタイプは、米国の RPX や AST などのよ
73
うに知的財産(IP)専門会社が会員制で顧客プールを構築する方式だ。IP 専門会社が保
有している特許をライセンスしてメーカーと共有し、特許訴訟を事前に防止する。攻め
のタイプは、インテレクチュアル・ベンチャーズ(IV)のように大量の特許権を利用して
特許侵害の可能性があるメーカーに先に警告状(Letter)を送り、ロイヤルティ支払いの
合意を導き出すか、訴訟を通じて収益を得る方式だ。
ID のコ・チュンゴン副社長は、
「現在は、約 1800 件(ファミリー特許基準 1000 件)を
確保しており、来年まで約 1200 件の特許を追加確保する計画だ。約 3000 件の特許権を
確保すれば、攻めのビジネス戦略を取ることができる。
」と話している。攻めの BM を構
築した IP 専門会社のうち、約 2 万件の特許を確保している IV を除けば、大半が 1000
~5000 件の特許権を持っている。コ副社長はさらに、
「約 3000 件の特許を確保できれ
ば、攻めの戦略においても海外の IP 専門会社と比べ十分な競争力を持つことになる。」
と語った。ID は、攻めの BM 戦略を構築するため、特許権確保に積極的に乗り出してい
る。守りの特許プールを構築し、メーカー保有の特許権を購入して共有する方式で多量
の LED 特許を確保した ID は、追加的にセキュリティとナビゲーション分野の特許プー
ルを構築するという。
IP の研究開発(R&D)事業の戦略として特許権のスペクトルも拡大する構えだ。IP R&D
は、主要な技術分野別に IP ポートフォリオを構築するため、アイデアの段階に投資す
る戦略だ。研究機関・大学などの R&D を支援し、最終的に ID が特許権を確保する。コ
副社長は、
「守りの特許 BM で収益を最大化するには限界がある。韓国企業の特許権を保
護しながら海外の特許市場で収益を上げられる方法を模索している。」と述べた。」(電
子新聞 2012.11.27)
表:中小企業における技術情報流出の件数、被害額など
区分
機関及び協力の内容
研究機関
政府系研究機関(14 ヶ所)、地域知的財産センターと IP 利用を協力
大学
主要大学(6 校)と MOU 交換後、IP ソーシング及び事業化に協力
法務法人及び
海外法律事務所
韓国の主要法律事務所(8 ヶ所)及び
米国などの特許専門法律事務所(13 ヶ所)
特許法人
参加機関及び協力特許法人(10 ヶ所)と優秀 IP 獲得に協力
海外の Brokerage
海外の Brokerage 機関(15 ヶ所)と優秀 IP 獲得に協力
技術取引機関
韓国の主要技術取引機関(3 ヶ所)と多角的な特許選定に協力
情報分析機関
米国など海外 10 ヶ所、韓国 14 ヶ所の機関と IP 情報分析に協力
価値評価機関
韓国の主要な価値評価機関(3 ヶ所)と価値評価業務に協力
海外エージェンシー
米国など 14 ヶ所の海外エージェンシーを通じて該当特許を分析
IP R&D 機関
16 ヶ所の政府系機関と約 30 本の課題を遂行
国家知識財産委員会
国家知識財産委員会の国家知識財産ネットワーク(KIPnet)の IP 金融分科の幹
事機関の指定及び 17 ヶ所の関連機関が参加
74
(2) インテレクチュアルディスカバリー、ETRI の特許買収
「知的財産専門会社インテレクチュアルディスカバリーは、韓国電子通信研究院
(ETRI)が開発した特許 100 件余りの独占実施権を確保したと 21 日明らかにした。
会社側は、今回の特許買収は、政府出資研究機関が開発した特許を投資目的で買収し
た初のケースで、国内技術の海外流出を防ぎ、特許価値を高めて企業が活用することが
できるようにするためだと説明した。 今回買収した特許 100 件余りは LTE、WLAN など
次世代移動通信、次世代コンピュータ、デジタル TV・放送、半導体、ディスプレーな
ど多様な情報通信分野の最新技術の特許で構成されている。
これらの特許は、国内出願を完了し、米国、ヨーロッパ、日本、中国、イギリス、中
国、フランスなど諸外国に出願中だ。 インテレクチュアルディスカバリーと ETRI は、
先月締結した業務協約により、特許インキュベーションなどの協力を持続的に模索し、
今回の契約で国内の情報通信分野企業を共同で支援する特許プールの基盤を構築し
た。 特許インキュベーションは、有望な技術分野の知的財産権を買収し、特許の補強
と発明者の追加のアイデア開発等を通して、企業の活用性が高い価値のある特許群を形
成する。特許プールは、特定技術分野の様々な特許を確保して、特許を使おうとする企
業に一括的に使用権を与える特許集合を意味する。インテレクチュアルディスカバリー
は、今回の有望分野の海外特許を大量に確保することで、保有する既存の特許とのシナ
ジー効果が期待され、ETRI との今後の特許開発を通じて特許インキュベーションに一
層弾みをつける計画だと説明した。
また、ETRI と共同で標準特許作業を実施し、重要性が高まっている情報通信分野の
国際標準に対する先行獲得効果が期待され、今後、特許買収の対象を他の政府出資研究
機関および大学などに拡大すると明らかにした。インテレクチュアルディスカバリーは、
去る 10 月から創意資本基盤造成事業を本格的に開始し、国内外の特許専門企業との協
力を通じて LTE、モバイルソフトウェア、クラウドコンピュータ、融合バイオなど 28
件の特許プールの構築作業を進行している。」
(デジタルタイムズ 12 月 21 日)
(3) 中堅・中小企業向けの特許プール構築
「インテレクチャルディスカバリー(ID)は、22 日、来月 1 日から 25 の優秀な知的財
産(IP) ポートフォリオと中堅・中小企業向けの特許プールを構築すると発表した。
韓国知識経済部の「創意資本基盤造成事業」を推進している ID(代表;ホ・キョンマ
ン)は、今月で 1 次年度の事業を取りまとめ、来月 1 日からは 2 次年度事業に入る。戦
略産業分野を中心に IP の購入・特許 h スつがんなどを通じて 25 の優秀 IP ポートフォ
リオを構成するという。従来の 22 分野に加えてセキュリティやスマート端末機の部品、
ディスプレイ部品などの 3 つの新規分野を追加する。ポートフォリオをパッケージング
して特許権利をさらに強化するなど、市場のニーズを反映して新たに編成した「IP プ
ール(Pool)」を韓国企業に提供するという。
また、中堅・中小企業向けの「SME(Small Medium Enterprise)」プールも構築する。
SMW プールとは、中堅・中小企業の特許競争力強化に向け、企業の需要を基に構築した
75
特許プールであり、テレマティクスやワイマックス、ユーザエクスペリエンス(UX)、LED,
スマートビークルなど、10 大中心技術分野で構築される。
優秀な IP を確保するため、今年の下半期からは約 100 件のアイデアを購入し、IP 研
究開発(R&D)を直接手がける。ID は、起業資金 444 億ウォンとブリッジ資産運用機関か
らの IP 専門ファンド 500 億ウォン、創業投資会社 ID ベンチャーズからの投資組合資金
500 億ウォンなど、子会社から集めた 1444 億ウォンの資本をベースに大型 IP の購入に
乗り出す。
ID は、相違資本基盤造成の 1 次年度事業に 500 億ウォンを投資し、約 800 件の優秀
特許を確保した。IP ポートフォリオの構築で、海外企業から特許侵害された韓国企業 3
社の紛争対応特許を探り出し、権利を取り戻した。侵害訴訟の恐れがある技術分野の海
外特許を購入し、海外 IP プールも構築した。
ID の許キョンマン代表は、
「創意資本事業に向けたインフラを構築し、国内企業を支
援する事例を作った。23 日の創業 2 周年という節目に、国家 IP 競争力の一層の強化に
つながるビジネス産業を発展させていきたい」と述べた。
創意資本基盤造成事業=アイデア・特許権を確保し、補強とパッケージングを通じて
IP ポートフォリオを構築した後、特許を利用したい企業にライセンシングをして収益
を得る事業。
知識経済部が 2015 年まで 5000 億ウォンを投資する。」
電子新聞
(2012.7.22)
76
7.営業秘密流出
7-1 関連法律
営業秘密保護のための基本法は、「不正競争防止及び営業秘密保護に関する法律」で
ある。同法は、不正競争防止と共に営業秘密の保護のために 1986 年 12 月 31 日に制定
された「不正競争防止法」を源流としている。営業秘密の定義は、同法第 2 条第 2 項に
「公然と知られておらず独立した経済的価値を持つものであって、相当な努力によって
秘密に維持された生産方法、販売方法その他営業活動に有用な技術上又は営業上の情報」
と定義されており、技術情報だけではなく、ビジネス上の情報を広く対象としている。
この点も含め、保護の対象となる営業秘密は、いわゆる「秘密管理性」、
「有用性」、
「非
公知性」の 3 要素が必要とされ、日本の例と変わりはない。
また、営業秘密に関する侵害行為の類型についても、日本の不正競争防止法と類似す
る規定が多く、また、罰則規定など、一定の保護水準に達しているとしてよいだろう(日
韓の差異について詳細は述べないがジェトロソウル事務所知財チームのホームページ
(http://www.jetro-ipr.or.kr/)にて韓国法の仮訳を掲載しているので、参考にされ
たい。また、同ホームページにて提供している「模倣対策マニュアル」及び「韓国進出
のための知的財産経営マニュアル」にて法制度、営業秘密流出防止策について簡単に解
説を載せているので、こちらも参考にされたい。ただし、正確を期すためには、原文に
当たったり、韓国の特許事務所などに相談されたい。
)
最近の改正としては、2007 年 12 月 21 日の改正により、不正な利益を得たり、企業
に損害を被らせる目的でその企業に有用な営業秘密を外国で使用したり、外国で使用さ
れることを知りながら取得・使用又は第三者に漏洩した者は 10 年以下の懲役又はその
財産上の利得額の 2 倍以上 10 倍以下に相当する罰金に処すものとしてそれまでの罰則
規定を強化している(同法第 18 条第 1 項)。また、2008 年 12 月 26 日の改正では、使用
者である法人又は個人がその違反行為を防止するために該当業務に関して相当な注意
と監督を怠っていない場合には、両罰規定を適用しないことで、両罰規定の適用を制限
する規定を追加した。
なお、2007 年 4 月 28 日に施行された産業技術の流出防止及び保護に関する法律にお
いて、国家核心技術の海外流出防止などをより強化して規制している。
7-2 営業秘密流出の最近の状況
国家情報院産業機密保護センターによると、最近の韓国では、技術流出犯罪事件が毎
年平均 20%以上増加していると言われている。また、外国企業が韓国企業を買収合併
し、主要技術情報を抜き出した後、撤収したという理由で韓国メディアの注目を浴びた
事例が起こった。また、主要大企業の重要技術情報が協力企業によって流出・使用され
た事例が問題になったり、反対に大企業が中小企業の技術を強制的に奪取したという主
張する事例 も複数起こっており、韓国で営業秘密に関する関心がこれまでになく高ま
っている。
77
(1) 日本企業の営業秘密流出の実態
日本企業から韓国企業への営業秘密流出の問題は、「部品素材分野における韓国・知
財戦略構築ラウンドテーブル」を開催し、その問題点や解決方法を議論している。詳細
には、前回の韓国知的財産政策レポートにおける報告を参酌していただきたいが、いず
れにせよ日本企業から韓国企業への営業秘密流出は、深刻な問題であり、例えば、韓国
企業にサンプルを提供する際、秘密保持契約(NDA)の締結が拒否される、日本企業に
不利な片務的 NDA を求められる、仮に NDA を締結したとしても、サンプル品やそれに伴
う営業秘密が流出し、関連子会社などが模倣品を作成してしまうなどの問題点が指摘さ
れた。また、韓国企業から発注されるスペックシートなどが他社作成のものであったり、
営業秘密保護遵守にかなりずさんな態度がみられるところである。加えて、人的流出は、
もはや不可避と考えるべき状況である。
一方で、納入先の韓国企業が大手の顧客となっている昨今、あまり強い態度に出るこ
とは現実的に困難であり、商売機会の確保と営業秘密保護という難しい経営判断が求め
られる状況にある。
法制度自体は、上述のとおり整っており、また、後述するように韓国政府も英魚秘密
保護に関するさまざまな施策を導入してはいるものの、個別ビジネスの場での実態はこ
のような状況であり、現時点では、ビジネス上の観点から個別に最適解を得ていくしか
ないであろう。
(2) 営業秘密流出の被害者となりつつある韓国企業
国家情報院産業機密保護センターの統計によれば、07~11 年間発生した技術情報流
出事件(204 件)の 69%(141 件)が中小企業で起きており、中小企業庁では、韓国におけ
る中小企業(2012.1 月時点で 1500 社)と中国に進出した中小企業(2011 年 6 月現在 138
社を対象に「技術流出の実態」を調査・分析している。
表:中小企業における技術情報流出の件数、被害額など
技術流出の平均回数
技術流出の経験比率
平均被害額
2009
1.8 件
14.7%
10.2億ウォン
2010
1.6 件
13.2%
14.9億ウォン
2011
1.6 件
12.5%
15.8億ウォン
78
表:中小企業における業種別 1 件当りの被害金額
(単位:億ウォン)
平均
電気電子
化学繊維
機械素材
情報通信
その他
2009
14.7
15.2
14.3
16.0
12.2
14.0
2010
16.7
28.9
11.8
21.1
2.4
4.6
2011
16.2
31.2
2.0
10.3
10.0
1.0
*2010、2011 年の場合、一部の「大企業」も対象
表:中小企業における類型別技術情報流出状況
(単位:%)
退職した役員
現職の役員
67.0
19.0
20.4
12.2
3.6
中小企業
74.5
8.5
10.6
12.8
4.3
ベンチャー企業
69.2
15.4
17.9
20.5
5.1
74.6
9.2
15.1
15.1
3.2
2009
協力会社従事者 競合会社従事者
その他
2010*
2011
*2010 年は、一般の中小企業とベンチャー企業を分けて調査、複数応答
表:中小企業における技術情報流出手段
(単位:%)
コピー・ コア人材の 電子メール 合弁事業
関係者買収 視察・見学
盗み取り
引抜き 携帯用装置 共同研究
2009
その他
44.3
27.6
17.6
13.1
15.4
10.4
10.4
中小企業
48.9
36.2
19.1
14.9
14.9
6.4
8.6
ベンチャー企業
41.5
29.3
22.0
19.5
4.9
4.9
15.9
38.9
42.2
18.4
9.2
5.9
10.8
10.8
2010*
2011
* 2010 年は、一般の中小企業とベンチャー企業を分けて調査、複数応答
グラフ:技術流出を行った者の割合
全体的な被害状況としては、調査対象の 12.5%
がここ 3 年内に技術流出の被害を受けたことがあ
るとしており、また、1 件当たりの被害規模は、年々
増加し、平均 15.8 億ウォンに達している。
誰が技術を流出させたかについては、主に退職
した職員により発生しており、共同研究開発など
の過程で協力/競合会社の従事者により技術が漏
79
えいすることも多い。その他、技術情報流出手段を見ても、人的流出が最も多くなって
いる。また、中国に進出した中小企業は、その 44.2%が技術流出を経験しており、韓
国国内(12.5%)よりかなり高くなっており、主に現地の職員(82%)により発生している。
このように、人的流出による技術情報流出が多い状況は、日本企業が韓国あるいは中国
で経験してきた状況と同様であり、逆にいえば、韓国企業も加害者から被害者の立場に
変わりつつあることがうかがえる。
一方、技術情報流出に際し、法的対応はわずか 1.6%に過ぎず、対応しない(45.9%)、
意思はあるが諦める(42.6%)が多く、法的な対応が難しいという点でも、日本企業の状
況と同様である。また、中小企業庁と中小企業技術情報振興院(TIPA)が韓国産業技術振
興協会(KOITA)に依頼し実施した 2011 年産業機密管理実態調査報告書を見ても、最近 3
年以内に技術流出経験があると答えた中小・ベンチャー企業の比率が 13.2%、平均技
術流出回数は 1.6 件、技術流出 1 件当たり平均被害金額は 16 億 7 千万ウォンに達する
とされており、やはり上述の中小企業庁による調査と近い数字が表れている。
グラフ:営業秘密侵害関連の民事本案統計
出典:法院行政処
グラフ:韓国で発生した海外への技術流出(産業スパイ)事件
出典:産業機密保護センター
80
グラフ:年度別技術流出犯罪の処理現況
出典:法務部(大検察庁)
また、このような状況に対して、次のような報道がなされているので紹介したい。
「「大企業による人材の引き抜き」など、中小企業の技術流出の被害額が依然として増
加している。22 日の中小企業技術情報振興院によると、昨年、中小・ベンチャー企業
約 1500 社を対象に調査した結果、
「ここ 3 年以内に技術流出を経験した」と答えた企業
は 12.5%に達した。技術流出による被害額は、1 件当たり平均 15 億 8000 万ウォンであ
った。これは、2008 年 9 億 1000 万ウォンから 7 割も増加した数値だ。業界からは「こ
のままだと、韓国で生き残っている数少ない強小企業も消えてしまう」と懸念の声が上
がっている。
ホーム・ネットワーク製品を生産しているある中小企業の A 副社長は、
・・・(略)・・・
この 5 年間、開発・マーケティングコア人材約 10 人を大企業に引き抜かれた。今年に
入っても 2 人が大企業に転職した。・・・(略)・・・。
あるセキュリティー・ソフトウェア会社も、今年の初めに大規模な人材流出があった。
昨年末、大型銀行のセキュリティ・システムを構築したが、この銀行が「大事な業務を
外部に任せることは不安だ」だとして開発チーム全体をスカウトしたのだ。当事業その
ものを諦めざるを得ない危機に立たされ、公正取引員会に提訴したが、未だ事件の糸口
を見つけていない状態だ。
技術流出の主な手法は、大企業による人材スカウト(42.2%)だ。その割合は、2008
年 29.7%から毎年増加している。特に、この 5 年間、技術人材を 1 度以上引き抜かれ
た中小企業の 75.0%が大企業へ納入していたメーカーだということが明らかになった。
コピー・盗み取り(38.9%)、電子メール・携帯用の保存装置(18.4%)などによる技術流
出のケースもあった。
政府は、その解決策として大企業が中小企業のコア人材を採用する際には、当中小企
業に補償金を支給する「転職料」という方策の導入を検討している。しかし、中小企業
81
中央会は、
「技術人材の流出を正当化かつ合理化する措置」だとして反対している。
中小企業研究院のキム・セジョン本部長は、「中小企業が尽力して育成した人材を大
企業が露骨に引き抜いていくのは、いわゆる「人材の密猟」だ。大企業から人材を引き
抜かれてしまった中小企業は、製品の競争力が落ちてしまい、それは大企業と中小企業
の格差を拡大させる原因となっている。」と述べた。」朝鮮日報(2012.10.23)
7-3 営業秘密流出に対する韓国政府の対応
韓国企業が営業秘密流出に対する被害者となりつつある中、政府関連部署は、2012
年 10 月 17 日、合同で「中小企業の技術保護及び支援策」を発表し、中小企業の技術流
出問題の実態と課題を示し支援計画を示している。これらは、もちろん韓国の中小企業
における営業秘密流出を防止するための方策であるが、めぐって日本企業が韓国におい
てビジネスをする際にもその流出防止効果が期待され、また、単に韓国企業に対する営
業秘密保護遵守の啓もうとしても効果が見込めるであろう。その概要を以下に紹介する。
(1) 支援の現状
① 政府関連部署による主な支援内容
・ (知識経済部)
産業技術流出防止法の制定(06.10)、産業技術保護実態調査(毎年 200 社を対象)、
産業セキュリティ教育及び人材育成などを推進中
・ (公取委)
下請け取引会社の実態調査時における技術流出調査の実施、技術の流用などに
対する懲罰的(3 倍)損害賠償制度の施行(11.6)
・ (警察庁)
産業技術流出捜査の支援チームを新設(10.7)し、地方警察庁ごとに担当捜査チ
ームを運営(6 庁 9 チームから 8 庁 11 チーム)するなど専門的な捜査態勢を構築
・ (特許庁)
営業秘密保護法の運営及び保護広報・教育及び原本証明制度、標準管理システ
ムの普及などの事業を推進
・ (中小企業庁)
技術金庫の運営(08~)、相談コンサルタント及びオンライン・保安管制度など
を推進
表:技術金庫の利用状況等(中小企業庁)
区分
事業の開始
2012 年の予算
業績(累計)
技術金庫(臨時預かり)
2008.8
15.4億ウォン
3,095 件
相談コンサルタント
2009.8
4億ウォン
1,108 件
オンライン保安官制度
2011.11
17.6 億ウォン
306 ヵ所
82
② 民間による主な支援内容
・ 2011 年から特許権の購入及び実施権のセール・アンド・リースバック(Sale &
License Back)を主な業容とする「知的財産専門会社」を運営中(ファンドが特
許権を買収し、該当企業には実施権を与え、使用料を受ける構造であり、特許
紛争が発生した際にはファンドが対応するようになっている)
・ インテレクチュアルディスカバリーの子会社と産業銀行間で特許権等の購入
に向けたファンドを発売(2012.10、4,250 億ウォン)
(2) 支援策の拡充
① 社内における専門教育及び人材育成の支援
・ 中小企業が自力で技術セキュリティ能力を確保できるよう、
「社内セキュリティ
専門家」育成課程を新設
・ 特に中小企業の R&D 事業に参加する研究者は、教育を義務化予定
② 技術保護マニュアル及び通報用のモバイルアプリケーションの開発・普及
・ 国内外の被害及び対応事例、事前/事後の対応要領、セキュリティシステムの構
築用例を盛り込んだセキュリティマニュアルの制作・配布
・ 技術流出の際に迅速なオンライン通報が可能なモバイルアプリケーションの開
発・配布(ただし本稿執筆時点では公開未確認)
③ 中国などへの海外進出企業に対する紛争予防の事前教育を強化
・ 関連公務員及び民間専門家が現地でセキュリティ教育を実施(警察庁および中
小企業庁)
・ 中国に進出した企業の産業技術保護に向けた官民協議会を運営(知識経済部)
④ 技術保護のコンサルタント事業の強化と専門家プールの拡大(中小企業庁)
・ 診断を問題発見と技術流出に対する回復の 2 本柱で構築
・ 専門家プールを 200 人から 250 人に増員
⑤ 技術金庫の運営拡大(中小企業庁、大中小協力財団)
・ 技術金庫は、中小企業が技術資料を登録した後、紛争が発生した際に、技術開
発者であることを法的に推定する「技術臨時預かり」制度(大中小企業相生法第
24 条)
・ 2015 年まで技術金庫の臨時預かり施設を全国 12,000 ヵ所に拡大予定するとと
もに、技術金庫の臨時預かり対象を設計図面だけでなく、ノウハウを説明した
技術資料、動画、録音テープなどにまで拡大予定
83
年度別
2012
2013
2014
2015
技術金庫の設置(個、累積)
4,000
6,000
9,000
12,000
臨時預かりが予想される課題(個、累積
3,500
5,500
8,000
11,000
⑥ オン・オフラインによるセキュリティ管制機能の高度化(中小企業庁)
・ 電子メール、USB 及びスマートフォンを遮断可能な IT セキュリティシステムの
構築を支援
⑦ 国家 R&D 成果物に対する事前保護の強化
・ 「国家研究開発事業の管理などに関する規定」を改正、国家 R&D 予算算定に技
術保護手数料支援の根拠を設置(国立科学技術委員会)
・ 中小企業庁による国家 R&D 課題の評価の際、技術保護水準を評価項目に導入す
るとともに、結果物に対して「技術金庫への臨時預かり」を義務化(中小企業庁)
⑧ 紛争調停機関の設置及び技術流出企業の経営安定を支援
・ 大企業と中小企業間の技術流出紛争を調停する民間紛争調停機関を設置(中小
企業庁、大中小協力財団、ただし、中央行政機関所掌の法律に基づく産 業 技
術については、産業技術紛争調停委員会が所管)
・ 技術流出により経営困難に陥った企業に対する資金支援の検討(中小企業庁)
(3) その他支援策
・ 韓国特許庁産業財産政策局の李・ヨンデ局長は、
「営業秘密保護センターが営業
秘密保護文化の拡大に牽引車の役割を果たすことを期待している」と述べ、
「今
後企業らが営業秘密管理を企業自ら強化できるように制度の改善及びインフラ
構築など、多角面で支援を続けていきたい」と明らかにした。
その他、特許庁による営業秘密保護施策について、主なものを紹介しておく。
① 営業秘密標準管理システムの普及
このシステムは、中小企業における営業秘密管理体系導入を容易にするために
開発されたもので、営業秘密等級による取扱管理、データ履歴管理、営業秘密
取扱者の人事管理などの機能で構成されたものである。また、特許庁は、この
システム普及とともに、営業秘密管理プロセス構築のためのコンサルティング
を併せて行っている。
② 営業秘密保護センターの開設
特許庁は、傘下の特許情報院において、営業秘密の保護を専門的に支援する「営
業秘密保護センター」を開設した。同センターは、▲営業秘密保護に関する広
84
報、教育、相談、▲営業秘密標準管理システムの普及促進、▲営業秘密原本証
明サービス(後述)の運営など、営業秘密の流出予防から紛争対応に至るまで
専門的なワンストップ支援機能を担当している。
・
特許庁はまた、システム普及とともに営業秘密管理プロセス構築のためのコ
ンサルティングを提供する。普及企業の業務特性及び脆弱点を診断した後に現
場に適用可能に段階別移行(履行)案を提示するサービスが連係する予定である。
・ 今回普及する標準管理システムは営業秘密の指定・管理、退職者措置及び紛争
対応などに必要な機能を含んでいて低廉な費用として企業の営業秘密保護水準
を高めるが非常に役立つものと見られる。
7-4 その他営業秘密保護に役に立つ制度
上述のとおり、営業秘密流出に対し、韓国政府は多くの対策を行っているが、その他、
営業秘密保護に活用できる制度が用意されており、日本企業も利用可能であるので、こ
こでご紹介しておきたい。
(1) 技術資料任置制度
この制度は、もともと営業秘密保護を目的としたものではなく、技術情報を技術資料
任置センターに任置しておくことにより、例えばサンプル品等を相手方企業に提供する
際、当該技術情報の流出を防止でき、また、仮に当該技術情報を保有する企業が倒産等
した場合、任置された技術情報を相手方企業が利用することにより、技術情報の流出防
止と安定した商取引を担保しようという制度である。しかし、この制度による技術情報
の任置により、技術情報の流出防止と共に、当該技術の保有及び存在時点の証明が可能
となり、営業秘密を保護することが可能となる。
この制度は、大・中小企業共存協力の促進に関する法律によって規定されており、特
許権、実用新案権、デザイン権などの知的財産権と関連する情報や、製造販売方法など、
いわゆる営業秘密の範疇に入る情報を任置することが可能となっている。
また、当該法律には、この制度により任置した技術について、任置者がその内容によ
って開発したものと推定される規定(第 23 条の 3 第 2 項)が設けられており、営業秘
密流出事件の際、当該技術開発の事実について立証が容易となる。
(2) 営業秘密原本証明制度
この制度は、営業秘密が記載された原本を営業秘密原本証明センターに登録しておく
ことで、営業秘密流出事件が生じた際、その原本の保有及び保有時点の立証を容易にす
る制度である。具体的には、営業秘密が記載された電子文書をオンラインにて営業秘密
原本証明センターに提出することにより、タイムスタンプの発行を受け、暗号化した当
該電子文書が保管されることになります。この制度は、費用も初年 1 万ウォン(その後
85
年間 3,000 ウォン)と安く、手続きも簡易なことから多くの利用を集めており、特許庁
によると、導入 1 年 9 カ月で 129 社がこのサービスを用い、累積登録件数は 1 万件を超
えたと発表している。これは、最近 IT 業界などでディスプレイ中核技術が流出する等
企業の被害事例が頻繁に起こり、企業が技術保護手段として原本証明サービスに高い関
心を示した結果と見られる。
ただし、この制度は、あくまでもその時点に当該情報を保有していたことを証明する
ものであり、タイムスタンプの付与を受けたとしても、それだけで当該情報が営業秘密
であったこと(すなわち、当該情報が非公知性、経済的価値性、秘密管理性を有してい
たか否か)を証明するものではなく、これらは、あくまでも裁判において別途立証する
必要がある点に注意を要する。
7-5 営業秘密流出に関する主要事例
これまでみてきたように、営業秘密侵害事件に関する韓国司法、行政当局の関心度は、
非常に高いと言える。まず法院は、営業秘密侵害差止請求事件に関して営業秘密の効果
的な保護のために次第に積極的な判決をしているすう勢であるし、検察や警察など捜査
機関も営業秘密侵害を理由とする告訴があれば、積極的に対応している状況である。
また国家情報院も主要産業技術が海外に不当に流出することを防止するため、監視や
調査を強化しており、貿易委員会も営業秘密を侵害する輸出入行為に対する不公正貿易
行為に対する調査には非常に積極的である。
86
表:営業秘密に対する行政当局の対応事例
法院が競合社への転職差止仮処分を命じた事例
4 世代移動通信技術である LTE など中核技術を開発する通信装備企業の研究員らが競合社に転職した事
例で、法院は、研究員らが長期間勤続し知るに至った LTE に関する独自の技術や戦略に関する情報は保護
すべき営業秘密であるとしてその研究員らに 1 年間転職禁止を命じた。
技術の海外流出者に対する警察捜査事例
ソウル地方警察庁は、ステンレスワイヤ(Stainless Wire)メーカーに勤務していた役職員 2 名が中国の
競合企業に移籍しつつ元の会社の営業秘密を盗んだとして、不競法違反で検挙した。警察が適用した疑い
は、競合社から移籍のオファーを受けた後、約 4 カ月間その事実を隠し続け、ハードディスクに作業標準
書、取引先情報、販売実績、売上げ情報などを保存して競合社に渡したというものである。この 2 名は、
退社後も元会社の電算システムに接続し、ステンレスワイヤ生産に必要な購買仕様書、工程管理規定、設
備管理規定、ステンレス鋼線規格などを取得していたとの疑いも受けている。
大企業の不当な技術奪取に対する警察捜査事例
ソウル地方警察庁は、某大企業がシステム維持・保守業務を協力会社に発注し、「金融自動化機器プロ
グラム」のソースコード公開を強要したが、協力会社に拒否されるや、不当な方法でこれを盗み出した事
例について捜査、大企業系列会社代表などを不競法違反の疑いで非拘束のまま立件した。年間 25~30 億
ウォンのメンテナンスコストを惜しんだ大企業が発注者という優越的な地位を利用した犯行とされ、警察
は大企業による中小企業技術奪取行為は、韓国政府が掲げる「大企業と中小企業の同伴成長」という目標
に反するとして、迅速かつ厳重に捜査を展開する方針と異例の表明を行った。
国内製造技術の海外流出に対する貿易委員会の調査事例
貿易委員会は、国内企業が独自開発した音響増幅器の製造技術を海外に流出させた疑いのある企業に対
し、不公正貿易行為に関する調査を実施した。貿易委員会は、調査対象企業が他企業の営業秘密である回
路図面などを用いて音響増幅器を生産し海外に輸出することが不競法上の違法行為に該当すると判断し、
警察庁と共同体制で調査を行った。
87
8.韓国企業の動き
ここでは、前回の韓国知的財産政策レポートで報告した後における韓国企業の動きに
ついて、主にサムスン電子、LG 電子の状況を中心に概観をご紹介する。
なお、サムスン電子と LG 電子の詳細な出願動向、研究開発の状況などについては、
ジェトロソウル事務所において別途「サムスン電子と LG 電子の技術動向調査」として
同事務所ホームページ(http://www.jetro-ipr.or.kr/)で報告する予定であるので、
併せてご参照いただきたい。
8-1 一極集中化が進行する韓国大手企業
本レポートの冒頭において、韓国経済における大きな国家的課題として、業績・規模
とも財閥系大手企業に偏り、中小企業との格差が大きくなっていることを述べた。この
課題は、従前から生じていたものであるが、近年、解消するどころかますます悪化の一
途をたどっている。また、それだけではなく、大手企業の中でも明暗が分かれ、極端な
表現をすれば、
「サムスン電子とそれ以外」
、あるいは、韓国そのものが「サムスン城下
国」とでも表現すべき状況になっている。
ここで、最近の報道からいくつかピックアップしてみたい。
<韓国財閥 10 社の売上高、GDP の 76.5%>(中央日報日本語版 2012.8.27)
「韓国財閥 10 社の 2011 年の売上高は 946 兆 1000 億ウォン(約 66 兆円)となり、国
内総生産(GDP)の 76.5%を占めたことが調査会社、財閥コドットコムの分析で 27 日、
分かった。
(略)グループ別にみると、首位のサムスングループが 270 兆 8000 億ウォン
で、GDP の 21.9%を占めた。2 位の現代・起亜自動車グループは 155 兆 8000 億ウォン
と 12.6%。
(以下略)
」
<韓国企業の時価総額
サムスンの割合が 15%に上昇>(聯合ニュース 2012.9.26)
「韓国取引所によると、サムスン電子、現代自動車など時価総額上位 10 社の時価総
額規模は 8 月末を基準に 416 兆 9656 億ウォン(約 28 兆 9515 億円)に達し、全体の時
価総額(1209 兆 2500 億ウォン)の 34.5%に達したことが26日までに分かった。
・・・
(略)
・・・サムスン電子の時価総額は 181 兆 6000 億ウォンで全体の 15.0%、2 位の現
代自動車(4.4%)に大きな差をつけた。
・・・
(略)
・・・サムスン電子の時価総額は増
加し続け、トップ 10 の中でも圧倒的な首位となった。しかし、サムスン電子を除く上
位 9 社の割合は減少しているため、サムスン電子の一人勝ちが鮮明になっている。
」
<去年のサムスン電子の輸出額
韓国全体の 16.5%>(聯合ニュース 2012.10.5)
「サムスン電子が 5 日、自社ブログに掲載した資料によると、同社の 2011 年の輸出額
は 101 兆 7000 億ウォン(約 7 兆 1851 億円)となり、韓国全体の輸出額の 16.5%を占
めたことが分かった。
(以下略)
」
88
<サムスン電子の一人勝ちに潜む韓国社会の陰>(朝鮮日報日本語版 2013.1.9)
「サムスン電子が 8 日に発表した 2012 年の業績は、売上高 201 兆 500 億ウォン(約
16 兆 4320 億円)、営業利益 29 兆 100 億ウォン(約 2 兆 3710 億円)と、いずれも各最
高を記録した。・・・(略)・・・サムスン電子の時価総額は、同社の後に続く大企業 9
社の合計に匹敵する。サムスンの比重が増したことから、同社の株価が上がると全体の
株価指数も上がり、同社が過去最高の業績を出すと上場企業全体の業績が好転したかの
ように見える「錯覚現象」が生じている。
(以下略)」
一方、最近の欧州初のグローバル不況、中国経済の減速、進行するウォン高などによ
り、これまで好調と見られてきた韓国の財閥大手企業の中にも、業績が急速に減速して
いる企業も現れている。
<韓国鉄鋼最大手、来月 5 日に「超非常経営」宣言>(朝鮮日報日本語版 2012.11.19)
「ポスコは今年7-9月期の営業利益(8190億ウォン)が前年比25%減となり、
「営業利益1兆ウォン(約740億円)クラブ」から抜けた。これに伴い、国際格付け
機関のS&Pは先月、ポスコの格付けをそれぞれ A-から BBB+に、ムーディーズは A3 か
ら Baa1 に引き下げた。(以下略)
」
<韓国の造船輸出、13 年ぶり低水準=中国に首位譲る>(聯合ニュース 2013.1.3)
「国際貿易研究院が 3 日にまとめた昨年 1~10 月の韓国の造船輸出額は 335 億ドル
(約
2 兆 9215 億円)となり、前年同期比で 28.2%減少した。・・・
(略)・・・造船は 2011
年の韓国輸出額で最も高い割合を占めた主要輸出品。・・・(略)・・・昨年は世界造船
受注量の 8 割以上占める韓国と中国、日本の造船産業が軒並み不振に陥った。ただ、韓
国の輸出が約 30%減少したのに対し、中国は 5.9%減少にとどまった。日本は 8.3%減
った。」
現代・起亜自動車なども、2012 年末から急速に進んだウォン高、円安の影響が早く
も出ているようで、特に米国市場を中心に苦戦している状況が報道されている。
また、韓国内でサムスン電子のライバルとなる LG 電子であるが、液晶ディスプレイ
事業の利益が上がらない中、近年のスマートフォン、タブレット端末の販売急増に対し、
サムスン電子は業績を伸ばし、一方、LG 電子は、この波に乗り遅れたことが指摘され
ており、と売上高、営業利益を比較すると、特に 2009 年以降差が開いており、やはり
サムスン電子の一人勝ちの様相が理解できる。
89
グラフ:サムスン電子と LG 電子の売上高、営業利益推移
出典:各社 HP での発表及び NNA 韓国版 2013 年 1 月 11 日付け記事より作成
一方で、次にご紹介するように、韓国企業のブランド力や、技術力は着実に向上して
きており、また、LG 電子も第 4 世代通信 LET 技術で巻き返しを図るなど、韓国企業の
地力は、大幅に向上しているとみるべきであろう。
8-2 韓国大手企業のブランド価値上昇
このように、サムスン電子の一人勝ちの様相を呈しているが、同社は、そのブランド
価値も大きく上昇している。まず、インターブランドが毎年公表している「Best Global
Brands 2012」を見てみると、サムスン電子は、昨年の 17 位から 9 位に上昇し、トヨタ
自動車を抜いたことが分かる。
表:Interbrand「Best Global Brands2012」上位 10 企業
順位
2012年
ブランド名
ブランド価値
(百万ドル)
順位
2011年
1
Coca-Cola
77,839
1
2
Apple
76,568
8
3
IBM
75,532
2
4
Google
69,726
4
5
Microsoft
57,853
3
6
GE
43,682
5
7
McDonald's
40,062
6
90
8
Intel
39,385
7
9
Samsung
32,893
17
10
Toyota
30,280
11
出典:Interbland ホームページより作成
一方で、日本企業は、上位 100 社に 7 社が入っているが、韓国企業は、現代・起亜が
入っているにとどまっており、やはり韓国大企業において、サムスン電子が飛びぬけた
存在であることが理解できよう。
同様に、インターブランドが発表した日本 30 大企業と韓国 30 大企業とのブランド価
値の比較であるが、韓国 30 大企業のブランド価値は、日本の 30 大企業の 73%である
と発表されている。ただし、逆にいえば、73%という数値は一昔前に比べれば高い数値
であり、格差は付きつつも、多くの韓国大手企業において躍進著しいという表現もでき
る。
8-3 米国を重視する韓国大手企業の知財戦略
前回の韓国知的財産政策レポートでも報告したように、サムスン電子、LG 電子は、
市場規模やその性格、知財紛争の頻発、エンフォースメントの実効性などの観点から、
米国重視の知財戦略をとっており、サムスン電子は韓国内出願の倍以上を米国に出願、
LG 電子も 2010 年には国内出願よりも米国出願の方が多い状態である。サムスン電子は
2006 年以降、米国での特許取得ランキングで 2 位を維持、LG 電子も 2012 年のランキン
グにおいて 10 位にランクインしており、近年の米国における知財訴訟の多発などによ
り、米国での特許取得が進んでいることが分かる。さらに両社ともに日本、欧州よりも
中国出願件数の方が圧倒的に多く、サムスンは欧州よりも日本を、LG は日本よりも欧
州を重視していることが分かる。
表:米国特許取得上位ランキング
2011 年
順位
IFI 発表数値
2011 年取得件数
企業名
2010 年
順位
1
6,478
IBM
1
2
5,081
Samsung Electronics Co., Ltd.
2
3
3,174
Canon Kabushiki Kaisha
3
4
3,032
Sony Corporation
7
5
2,769
Panasonic Corporation
4
6
2,613
Microsoft Corporation
6
7
2,447
Toshiba Corporation
5
8
2,013
Hon Hai Precision Industry Co., Ltd.
9
91
9
1,652
General Electric Co.
11
10
1,624
LG Electronics Inc.
12
出典:米国 IFI 社 2012 年発表資料
グラフ:サムスン電子の主要国特許登録状況
韓米・右軸(折線グラフ)、日欧中・左軸(棒グラフ)
グラフ:LG 電子の主要国特許登録状況
韓米・右軸(折線グラフ)、日欧中・左軸(棒グラフ)
出典:上記 2 図ともジェトロソウル事務所調べ
8-4 技術力が向上する韓国企業
米 国 電 気 電 子 技 術 者 協 会 (IEEE) が 発 表 し た 「 INTERACTIVE : PATENTPOWER 2012 」
(http://spectrum.ieee.org/static/interactive-patent-power-2012)によると、半
92
導体製造分野上位 20 社において、サムスン電子が半導体製造分野 1 位、ソウル半導体
が 10 位にランクされれている。その一方で、日本企業の最上位は、半導体エネルギー
研究所の 3 位、ルネサスエレクトロニクスが 15 位にとどまっている。ソウル半導体は、
創業後 20 年間、LED 部門の研究開発(R&D)に注力してきた韓国におけるいわゆる中堅企
業であり、LED の光粒子を効率的に放出する技術や、ディスプレイのバックライトに関
する BH(ブラックホール)レンズと呼ばれる独自技術などを開発してきた。また、過去、
日本企業との知財訴訟を勝ち抜き 、技術力向上が著しいといわれている。
さらに、化学分野では LG 化学が 6 位(同日東電工 9 位)情報通信サービスでは SK テ
レコムが 13 位(同 NTT が 14 位)
、となっており、特定分野ではあるが、日本企業を上
回る評価を得ている。
さらに、例えば、次世代ディスプレイ技術として成長が期待される有機 EL の技術分
野では、サムスングループ、LG グループとも研究開発を強力に押し進めており、グロ
ーバルな特許出願数も大幅な増加がみられ、日本企業との差が鮮明になっている。
次のグラフはサムスンと LG が世界各国へ出願した有機発光デバイス関連特許の推移
である。
両社ともに 2000 年代初頭から急速に関連特許を出願し始めており、2010 年 2011
年は未公開分が含まれていることを考慮すると旺盛な出願を続けており、90 年代末期
からの累積件数はサムスン 6178 件、LG は 2902 件に達している。(MONOist 2011.9.16.
記事より)
グラフ:サムスンと LG の有機発光デバイスに関するグローバル特許出願推移
出典:MONOist(http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/16/news002.html)
推移は発行年ベース
93
グラフ:有機 EL 分野における米国出願推移
出典:ジェトロソウル事務所調べ
さらに、第 4 世代通信 LTE に関しても、次のようなデータがある。すなわち、米国の
コンサルティング企業である TechIPM 社によると、
LTE に関する重要特許 187 件のうち、
LG 電子が最も多く、サムスン電子が 4 位につけている。一方、ここには、主要な日本
企業の名前は見られない。
グラフ:LTE 関連米国重要特許保有割合(2012 年 Q3)
出典:TechIPM 社ホームページ
94
このように、韓国企業は、次世代を担う次世代技術を中心に、着々と技術力を向上さ
せていることが理解できる。
ここで、LG 電子が LTE において挽回を図っている状況について、報道をいくつかご
紹介したい。
<LG 電子、日本でスマホ 100 万台を販売>(電子新聞 2012.11.29)
「29 日、市場調査機関や業界によると、今年、日本市場で販売した LG 電子のスマー
トフォンが 100 万台を突破したという。ガートナーの調査によると、第 3 四半期におけ
る日本のスマートフォン市場でアップルがシェア 22.7%で首位となり、富士通、シャ
ープの順となった。世界シェア 1 位のサムスン電子が 4 位、パナソニック、NEC、CASIO、
ソニーに続き LG 電子が 8 位だ。LG 電子が日本で販売したスマートフォンの 8~9 割が LTE
適用機種であり、LTE 市場で高い実績を挙げているのだ。
(以下略)
」
<アップル、北米の携帯市場で LG に押されて 3 位に>(電子新聞 2013.1.21)
「LG 電子が約 1 年ぶりに北米の携帯電話市場でアップルを追い抜いて 2 位の座を取
り戻した。20 日、市場調査機関「カウンターポイント・リサーチ」によると、昨年 12
月の北米携帯電話市場で LG 電子のシェアは 13%となり、12%のアップルを追い抜いて
月間ベースで 2 位となった。サムスン電子は 33%となり、アップルとの差を広げて不
動の1位を守りぬけた。
LG 電子は、2011 年第 3 四半期まで 2 位を維持してきたが、アイフォンの 4S の発売か
ら約 1 年間アップルに 2 位の座を譲っていた。しかし、昨年の年末にリリースされたア
イフォン 5 の市場反応が委縮したほか、比較的に「Optimus G」
、
「ネクサス 4」などの
LG 電子スマートフォンが人気を得たため、アップルを追い抜けたと評価されている。
特に、LG 電子の戦略製品 Optimus G は、昨年年末ベースでは、世界的に 100 万台以上
が販売された。
」
8-5 研究開発の促進と知財組織の強化
(1) サムスン電子
サムスン電子は、実績報告を通じて、2013 年 R&D に 13 兆ウォン以上を投資すること
と明らかにしている。これは、前年度に比べて 1~2 兆ウォン多く、売上額対比で 6%
以上の R&D 投資となる。また、R&D 体制強化のため、クリエーティブ ラボ(C-LAB)とオ
ープンイノベーションセンター、アクセラレーターチームなど組織改編を行うことも
明らかにしている。特に、オープンイノベーションセンターは、米国シリコンバレー現
地で技術研究および人材確保作業を進める計画となっている。
また、2005 年に「No Patent, No Future」を掲げ、
「特許経営革新」を進めており、
2010 年にサムスン総合技術院傘に置いていた IP センターを CEO 職の中に編入させると
ともに、その人数規模も 2005 年の 250 人から 450 名体制にするなど、知財組織の強化
95
を図っている(ただし、人数は、発表資料によってばらつきがある。
)。
さらに、IP センターとは別に、製品開発や技術開発の企画段階から弁護士、弁理士
を加え、これらの知的財産管理をより一層充実化させている。そのため、社内弁護士、
弁理士の確保にも力を入れており、例えば、下記の報道にもあるように 2012 年は、約
20 名の弁理士試験合格者を採用した模様である。さらに、主な系列会社であるサムス
ンモバイルディスプレイ、サムスン電気などにおいても、知財担当法務チームを専門化
するとともに、特許専門担当チームを役員組織に格上げするなど、グループ全体での知
財組織の強化も図っている。
これらの動きは、特にサムスン電子とアップルの訴訟をはじめ、サムスン電子が多く
の知財訴訟を抱えていることが背景にあることは言うまでもない。
ここで、サムスン電子の知財組織強化に関連する報道を紹介する。
<特許訴訟の学習効果…サムスン「製品企画に弁理士参加」>(2012.7.12.中央日報)
「サムスン電子が特許および訴訟専門人材の弁理士と弁護士を多数採用している。匿
名を求めたサムスン電子の関係者は11日、「最近、特許関連人材の採用を大幅に増や
し、各事業部に配置する弁理士の数を増やしている」と述べた。
弁理士は、新製品や新技術の企画段階から加わり、関連技術の海外特許現況、既存の
特許を避けて開発する方法などを助言するという。従来は、所属弁理士が主に特許出願
などの業務をしてきたが、今では特許問題が生じないよう製品と技術を企画する段階か
ら参加するということだ。約1年間にわたり世界各地でアップルと繰り広げている特許
訴訟が、サムスン電子の製品・技術開発方式に変化をもたらした。
このように役割を拡大しながら、特許関連人材を補強している。05年に250人だ
った特許専門人材は昨年末450人に増えた。弁理士資格を所持する人と特許業務に投
入されたサムスンの職員を合わせた数だ。サムスン電子は特許関連人材の規模を今年の
「持続可能経営」報告書で初めて公開した。
サムスンは今年に入っても弁理士を増やしている。1月と4月の2度にわたり弁理士
を特別採用した。サムスン側は何人を特別採用したか明らかにしていないが、弁理士業
界では約20人を選抜したとみている。さらに随時採用形式で優秀人材が志願すればい
つでも採用する方針だ。
弁護士も増強している。サムスン電子社内の弁護士は昨年末基準で270人にのぼる。
国内の大手法務法人(ローファーム)に匹敵する規模だ。サムスンは今年に入っても弁
護士をスカウトしている。さらにサムスンはグループレベルで予備法曹人の確保に乗り
出している。
今月初めからは法科大学院(ロースクール)出身の予備弁護士を対象にインターンの
志願を受けている。約20人を採用する計画だ。有能な予備法曹人を先行獲得するため
の布石だ。サムスンが法律専門家をインターンで選抜するのは初めて。サムスングルー
プの関係者は「2週間のインターン期間の活動内容を基準に、合格ラインを越えたイン
96
ターン法曹人を2013年2月の卒業と同時に正式職員として採用する計画」と説明し
た。
(以下略)」
<サムスンの特許戦略「守勢」から「攻勢」に>(アジア経済 2012.4.2)
「(略)2 日、サムスン電子によると、チェ・ジソン副会長が直接特許人材の一斉拡充
に乗り出したことが明らかになった。アップルとの訴訟戦後、知的財産権の管理に心血
を傾けているチェ副会長が知財権を管理する IP センターとは別途に、各事業部署に製
品の企画から知財権を管理するように注文したのである。
サムスン電子の関係者は、「以前より各事業部書に特許関連のプロセスを進行する人
材はいたが、これらは主に特許を出願して管理する仕事をしている」とし、「最近増員
している人材は、製品の企画、開発段階から特許侵害如何を検討することを担当するよ
うになる」と語った。
サムスン電子は、1 月から特許関連の人材を募集してきた。米国出身の特許専門弁護
士をはじめとして弁理士、特許関連の専門研究員らを増やしてきている。最近も 3~4
年程度の経験のある弁理士の採用に乗り出した。各事業部に弁理士らを配置するためで
ある。サムスン電子の関係者は、
「IP センターの場合、アップルの事例のように特許紛
争が生じた際、これを担当する役割を受け持つが、全社的な製品企画の段階から特許侵
害如何を判断することは難しい」とし、「このために、各事業部に別途の特許専門の人
材を配置することにした」と語った。
・・・
(略)
・・・最近採用された人材の相当数は、
サムスン電子の各開発及び企画パートに配置されている。新技術や新機能を搭載する際、
特許侵害如何を判断するためである。他社の知財権を侵害するおそれがある場合には、
これを迂回できる技術を別途に注文したりもする。
これとは別途に、サムスン電子は、計 180 人余りに達する IP センターの人材も補強
する計画である。IP センターは、サムスン電子が有する知財権を分析し、これを通じ
て各種特許訴訟に対応する役割を受け持つ。自社特許の侵害如何も判断する。センター
長は、米国の特許専門弁護士出身のアン・スンホ副社長が受け持っており、クアルコム
の副社長を務めたユ・ビョンホ弁護士も昨年 IP センターに合流した。IP センターの人
材は、特許専門弁護士、弁理士、専門研究員で構成されている。全人材のうち 30~40
人程度は役員級であり、チーム長の役割を受け持っている。大部分の人材は、半導体、
LCD、スマートフォン、家電など各事業部門の専門研究員らと弁理士で構成されている。
(以下略)」
<「ディスプレイ戦争で優位を確保せよ」>(朝鮮ビズ 2013.2.3)
「(略)3 日、特許庁によると、昨年第 4 四半期にサムスンディスプレイが出願した
特許と実用新案は 600 件であり、前年同期に出願した 266 件より 125.6%も増加した。
同期間に LG ディスプレイは 1062 件を出願したが、
前年度 821 件より 29.4%増加したに
とどまっている。
2011 年には LG ディスプレイの半分にとどまったサムスンディスプレイの出願活動が
97
大きく増えた。
LG ディスプレイは 1897 件で、前年より 8.1%減ったのに対し、サムスンディスプレ
イは 1726 件を出願して前年より 52.2%も増加した。サムスンの出願件数が 1 年の間に
LG を迫る水準まで増加した。
サムスンディスプレイの知識財産権活動が大きく増加したのは、昨年 LG と繰り広げ
た特許訴訟戦と無関係ではないと見られる。(後略)
(2) LG 電子
LG 電子もまた、R&D 投資と知財専門人材の拡充を発表している。R&D 投資については、
2012 年 1~9 月期の R&D に対する投資比重が売上額の 6.1%(2 兆 3000 億ウォン)に達し
ており、一昨年比 5%増と大幅増加を見せている。この動きは、これまでスマートフォ
ンに対する初期対応に失敗したことの反省があるとされており、R&D 体制についてもソ
ウル、麻谷(マゴク)地区に 6 個の系列会社の研究開発センターを設立するし、エネル
ギー、電気車部品、リビング/エコ、ヘルスケアなどと関連製品および技術開発に集中
するなど、積極的な体制を見せている。
また、知財組織の強化についても、2004 年に IP センターを設立、2011 年で 200 人規
模の専門担当者を置いていたが、これを 2013 年までに 30%以上増やし、特に通信、電
気、電子分野特許開発と特許紛争対応のため、国内外の弁理士を積極的に採用する旨
を発表している。
ここで、LG 電子の知財組織強化に関連する報道を紹介する。
<LG、2012 年まで特許人材を 3 割増>(電子新聞 2012.11.30)
「LG グループが新事業分野の特許戦略に向けた「LG 特許協議会」を構成したほか、
2012 年までグループの特許労力を 3 割まで拡充する。新入社員の教育課程にも特許分
野の受講を義務づける。
LG は、8 つの系列会社の特許部署の取締役や研究所長などで構成された「LG 特許協
議会」を立ち上げ、系列会社の特許協力の強化、コア特許の確保、特許組織の力量強化
など、3 大戦略課題を確立したと 10 日に発表した。LG グループの特許協議会は、LG 電
子・LG ディスプレイ・LG 化学・LG 生命科学など、8 つの系列会社の特許部署の取締役
と研究所長が中心の特許会議体であり、LG 電子特許センターのイ・ジョンファン副社
長が議長を務める。イ・ジョンファン議長は、「系列会社別に散在している特許を統合
的に管理し、相乗効果を大きく高めていく方針だ。守りの姿勢から強気の特許戦略に転
換し、特許により収益が挙げられるような基盤を固めることに力を入れていきたい。」
と述べた。
特許協議会は、3 大戦略基調として、まず、グループ内の特許協力活動を強化する。
特許の導入時に包括的なライセンスを推進してコスト負担などのリスクを最小化する。
実際に、昨年末、LG 電子・LG ディスップレイ・LG 化学が共同で米国イーストマンコダ
98
ックの OLED 特許権を買収した例がある。一方、研究開発(R&D)と特許部門の協力体制も
強化する。R&D 労力に対しても入社初期から特許関連教育を義務化する。
LG は、特許労力を 2012 年まで約 280 人から 370 人程度に 3 割以上増やす計画だ。グ
ローバル市場で特許係争が激しさを増しているだけに、米国・中国・日本・欧州などの
4 地域に海外特許拠点を構築して海外特許組織の強化を図る。4 地域では、現地の特許
専門家を確保し、国内の特許専門家を派遣して特許紛争に対応する一方、海外研究所 の
特許確保を支援する。その他、新入社員の教育課程に商標権や特許権など、知的財産の
基本的な知識を義務教育する。
」
99
9.韓国公正取引委員会の動き
特許権などの独占排他的権利を付与する知財関連法規の対極にあるのが「独占規制及
び公正取引に関する法律」(以下「公正取引法」)であるが、韓国知財政策の動向と共に
合わせて把握しておく必要があるので、以下に簡略に説明する。
9-1 知的財産権行使に対する制限
2010 年 3 月 31 日、韓国の公正取引委員会は、「知識財産権の不当な行使に対する審
査指針」を改正しつつ、本格的に知識財産権に対する審査を強化しようという動きを見
せた。これは、アップル-サムスン電子間の知財権紛争が社会的関心事になり、知的財
産権の濫用により競合事業者を不当に排除しようという動きに対する対応策と解釈さ
れている。特に、上記審査指針は、特許紛争過程の合意と関連し、このような合意が無
効な特許の独占力を不当に持続させて競合事業者の新規進入を妨害する場合は、「独占
規制及び公正取引に関する法律」(以下、
「公取法」とする)第 19 条の不当な共同行為を
含む公正取引法が適用され得ることを規定した。そしてその代表的な事例として、新薬
特許権者と複製薬(ジェネリック)事業者間のいわゆる「逆支払合意」(Reverse Payment
or Pay-for-delay)を具体的に例示している。
公正取引委員会は、2011 年 10 月 21 日、公取法と上記審査指針を根拠として、グラ
クソスミスクライン(GSK)と東亜製薬の不当な共同行為(いわゆる談合など)に関し、
それぞれ約 30 億ウォンと約 21 億ウォンの課徴金を賦課した。そして、公正取引委員会
は、報道資料で、本件を始めとして今後の新薬特許権者と複製薬会社間の不当な合意を
はじめとした知識財産権濫用行為に対して持続的に監視を強化し、違法行為の摘発時に
は厳重制裁を命ずる計画であると明らかにしている。
このような公正取引委員会の積極的な活動は、2010 年 8 月頃から始まったIT分野
の特許権濫用行為調査を通じて、中小納品企業に関する韓国最大の通信会社である SKT
の特許権濫用行為是正命令8などの具体的処分に代表される。
9-2 標準特許濫用防止に向けた施策
2012 年 2 月 1 日には、増加する標準特許濫用事例に備えるべく「標準特許濫用防止
のための模範基準」を制定し、問題となっている標準特許に対する審査を強化する動き
を見せている。
上記模範基準の主要骨子は、次のとおり。
① 標準化過程の参加可能性
・ 特定事業者への参加制限による市場参入障壁化を予防
8
SK テレコムは 2005 年 10 月から 2009 年 4 月まで中継器を納品する協力企業 15 社との特許技術契約に関
連し、SK テレコム側の特許権効力が喪失した以後にも技術料を支給い、逆に SK テレコムが協力企業から技
術移転を受ける場合には権利存続期間満了と共に契約終了とする不公正契約を締結していたとして摘発さ
れた。(2011.11.28.BR 通信より)
100
② 論議の範囲
・ 標準化機構内部の競争事業者間のカルテル予防
③ 知識財産権公開及び FRAND 確約
・ 特許情報を隠匿して自社技術を標準選定させた後、特許訴訟提起で高額の技術
料を要求する特許隠し行為などを予防
④ 実施条件事前公開
・ 標準選定過程で技術間の競争を促進するとともに、選定後の非合理的差別的な
実施料要求を防止
⑤ 競争標準開発可能性
・ 特定標準の不当な市場独占を予防し標準間競争可能性を確保
9-3 その他の最近動向
(1) 「特許ライセンス契約公正化のためのガイドライン」制定(2012.1.17)
公正取引委員会は、特許ライセンス契約過程の不公正行為予防のために法律違反事例、
推奨契約案などを分かりやすく解説した「特許ライセンス契約公正化のためのガイドラ
イン」を制定している。この制定案は、特許ライセンス契約に関連した特許権者の権利
濫用行為、競合事業者の行った不当共同行為に主に適用される。これを通じて特許ライ
センス契約と関連した 5 種類の類型の公正取引法違反憂慮、及び 10 の条項別公正化ガ
イドラインを提示した。
(2) 「公正取引法自主遵守のための標準化機構の模範運営基準」制定(2012.1.31)
公正取引委員会は、標準特許の濫用など標準化過程で発生し得る法律違反行為を予防
するために、「公正取引法自主遵守のための標準化機構の模範運営基準」を制定した。
この基準は、標準化活動を推進する標準化機構運営主体が公正取引法違反行為を犯すこ
とを予防するために参考にする、勧告的性格のガイドラインである。この制定案は、標
準化過程に発生する事業者間合意や知識財産権行使行為に主に適用される。
(3) 企業用サーバとソフトウェア分野の多国籍 IT 企業に対する現場調査(2012.4)
公正取引委員会は、2012 年業務計画で明らかにしたところに沿って、企業用サーバ
とソフトウェア分野の多国籍 IT 企業 4 社に対しメンテナンス契約時に不要なサービス
を強要するなど知識財産権を濫用する不公正行為があったかなどを確認するために現
場調査を実施している。
(4) 2013 年国家知識財産施行計画中、公正取引委員会担当部分主要内容(2012.12.12)
大・中小企業が行った取引過程での技術奪取、及び流用行為に対する監視を強化する
一方、同時に自主的技術協力文化構築を誘導して、大・中小企業及び個人との契約時に
交渉力及び専門性の差によって発生する不公正な取引慣行及び特許権濫用行為に対す
101
る対応を強化するため、「大企業の技術奪取審査指針」を制定した。
(5) 「製薬分野取引公正化のためのガイドライン」制定(2012.12.28)
2010 年実施された製薬知識財産権実態調査などを通じて把握された製薬会社間取引
契約の不公正な取引慣行を改善するために、「制約分野取引公正化のためのガイドライ
ン」を制定している。このガイドラインは、競合製品取扱禁止、販売目標量限定、改良
技術無償移転など不公正行為の憂慮がある契約条項に対する改善内容が含まれてい
る。
102
第2章 新政府下における韓国の知財戦略の方向性
1.パク・クネ新政府の方向性
1-1 新政府の知財施策概要
パク・クネ大統領政府の経済施策に対する公約の一つとして、上述の「経済民主化」
とともに、創意的アイデアなどの知識集約経済を重視する「創造経済」が挙げられてい
る。そのため、新政府では、国家 R&D から事業化までを一貫的に行うべく、
「未来創造
科学部」が新設されることとなった。
新政府における知的財産に関する具体的な施策は、本レポート作成時点において示さ
れていないが、電子新聞 2013 年 2 月 15 日付の報道で、大統領職引受委員会の話として、
「創造経済の実現に向けた知識財産の環境構築」が新政権の国政課題に含まれるとして
おり、新政府においても引き続き知的財産が韓国の重要課題の一つとなることは間違い
ないだろう(その後、2013 年 2 月 21 日付で、パク・クネ政府の国政課題の一つとして、
「知識財産の創出・保護・活用の先進化」が発表された。これについては後述する。)。
現時点では、確実なことは見えていないが、「経済民主化」と「創造経済」というキ
ーワードにかんがみれば、科学技術を基礎とした国家 R&D の促進、中小企業の育成及び
技術力向上、そしてこれらを横断するインフラとしての知的財産システムの拡充に新政
府も注力するであろうことは、想像に難くない。
1-2 新政府における知財関連の組織再編
新政府の発足に伴い、韓国政府組織にさまざまな改変が進められる予定であり、その
中から、知的財産ないし産業政策に特に関連する組織再編について概要を紹介しておく。
本レポート作成時点において最終決定はなされていないが、2013 年 2 月に以下の組織
再編案が発表されている。
(ジェトロ注:本組織変更は、3 月 22 日付けで韓国国会において承認された。
)
103
図:韓国政府の新組織図
この中で、知的財産ないし産業政策に特に関連する組織再編としては、
「未来創造科
学部」の新設と知識戦略企画団の再編、現知識経済部の再編が主なものとなろう。
(1) 知識財産戦略企画団の再編
従前、国務総理室におかれていた知識財産委員会の役割、構成、所属などについては、
大きな変化は予定されていないものの、知識財産委員会の事務局である知識財産戦略企
画団の再編が予定されている。これは、知識財産委員会とともに、国務総理室におかれ
ていたものであるが、今般の再編案では、新設される「未来創造科学部」に移管する方
向で決定されている。
これは、国家 R&D による基礎研究から事業展開のための産業技術開発まで所管する
「未来創造科学部」において、知的財産の確保、活用を緊密に行うことにより、韓国政
府として一貫した知的財産政策の実現のためであるとされている。特に、韓国において
は、国家 R&D に対する知的財産の重要性が強く認識されており、今般の組織再編案はそ
の証左ということもできよう。
104
一方で、これまで知識財産戦略企画団が国務総理室傘下に置かれていたのは、知財政
策に関していわゆる縦割り行政の弊害をなくすことが理由の一つとされていたが、今回
の「未来創造科学部」への移管により凡部署調整機能の遂行に制限が生じうるという憂
慮も提起されている。今後、新政府下の政府組織改編及び各部署間の細部権限調整結果
を鋭意注目する必要がある。
図:国家知識財産委員会と知識財産戦略企画団の組織図
(2) 「知識経済部」の再編
韓国の知的財産政策と大きく関連のある「知識経済部」が再編され、これまでの「知
識経済部」での応用 R&D 業務が「未来創造科学部」に移管される一方、通商業務が「外
交通商部」から移管され、新たに「産業通商資源部」という名称に変わることになった。
新「産業通商資源部」では、商業・貿易・工業/通商、通商交渉及び通商交渉に関する
総括/調整、外国人投資、産業技術研究開発政策、エネルギー・地下資源及び原子力研
究・開発・生産・利用に関する事務を担う予定である。
また、新「産業通商資源部」では、これまで現「知識経済部」において産業振興を担
っていた現「成長動力室」と、産業経済・研究開発(R&D)を主管していた現「産業経済
室」を統合・整理したうえで、新「産業政策室」と新「産業基盤室」として配置する予
定である。これは、現「成長動力室」内にあった「情報通信産業」と、現「産業経済室」
内にあった「中堅企業組職」がそれぞれ新「未来創造科学部」と新「中小企業庁」に移
105
管されることによる再編である。
この再編により、新「産業政策室」には、現「成長動力室」が担当していた産業群の
うち、部品、素材、化学などの産業群と、自動車、造船、航空、半導体、ディスプレー
などの産業群にそれぞれ分けられて配置されるとともに、産業経済を統括する現「産業
経済室」内にあった「産業経済政策官(局)」が組み込まれる予定である。
一方、新「産業基盤室」には、現「成長動力室」にあった産業群のうち▲ナノ、▲知
識、▲デザイン、▲バイオなど、他の産業のプラットホームとなる産業群が配置される
とともに、R&D を担当する産業技術政策官、地域産業を統括する地域経済政策官が「産
業基盤室」に配置される予定である。
ただし、詳細な組職は、本レポート作成時点から今後変更の可能性があるが、現「知
識経済部」関係者は、「汎政府組職改編に合わせて単純な「室・局」の移動ではなく政
策効率化が可能な形で組職を再構成することを検討中」としている。
(3) 「未来創造科学部」の新設
「教育科学技術部」の「科学技術業務」と「放送通信委員会」
、
「知識経済部」の上述
業務が移管され、研究開発(R&D)と情報通信技術(ICT)分野に対する業務を総括する「未
来創造科学部」が新設される予定である。新たな組織は、国策研究機関が密集した大徳
研究開発特区と効率的に業務を遂行することができる大田広域市か世宗市が候補地に
挙がっている。正式決定まで政府果川庁舍に臨時に入居することになる。
「未来創造科学部」は、科学技術政策の樹立・総括/調整/評価、科学技術の研究開発
/協力/振興、産学協力及び科学技術人材養成、国家情報化企画/情報保護/情報文化、放
送/通信の融合/振興及び電波管理、情報通信産業、原子力安全、郵便/郵便為替及び郵
便振替に関する事務を担う予定である。
106
1-3 新政府の科学技術分野における公約
上述のとおり、新政府は、科学技術に立脚した「創造経済」の実現を国家課題として
挙げているところであるが、その科学技術分野における公約を紹介しておく(未来創造
科学部に関しては重複するが、全体像が理解できるよう、あえて掲載する。
)。
(1) 創造経済を牽引する「未来創造科学部」の新設
・ 未来創造科学部を新設
- 基礎科学、融合シナジー科学、頭脳集約的創造科学など未来先導研究を支援
- 未来社会全般に対する研究と科学技術に基づいた未来の社会変化を予測、こ
れを土台にした国家政策樹立の支援
- 融合型研究共同体(学-研-産-地域)の社会寄与及びグローバル共同体問題の
解決を支援
(2) 国家研究開発投資を 2017 年には5%まで拡大
・ 国家総研究開発費(政府+民間)の対 GDP 比の割合を 2011 年の 4.03%から 2017
年には5%水準まで持続的に拡大
・ 政府研究開発(R&D)予算のうち基礎研究支援の割合を 2012 年現在の 35.2%から
2017 年には40%水準に拡大
(3) 情報通信生態系
・ 情報通信生態系の基盤造成
- ネットワークの中立性・プラットホームの中立性・端末の中立性など、利用
者中心のインターネットサービスを基盤に、全ての国民が差別なく自由に知
識と情報を得てコミュニーケーション可能なインターネット空間の実現
- ネットワークインフラを世界最高水準で維持;公共 Wi-Fi を 1 万ヶ所設置、現
在より 10 倍速い有線インターネットの普及、LTE より 40 倍速い無線インタ
ーネット開発
(4) 情報通信産業活性化及び雇用の創出
・ 全国に 40 余りの企業主導「情報通信アカデミー」設立を誘導して運営支援
・ 「情報通信技術取引所」の設立及び 2017 年までエンジェル投資マッチングファ
ンド 2,500 億ウォン規模に拡大
(5) コンテンツ産業、「韓国スタイル」の創造
・ コンテンツ産業の「韓国スタイル」を牽引するコンテンツ創造力量のゆりかご
として、
「コンテンツコリアラボ(Contents Korea Lab)」を設立
・ コンテンツのアイデアが創造資産として蓄積され活用されるコンテンツ取引所
107
の設立とコンテンツアイディアインキュベイティングシステムの構築及びコン
テンツ精鋭を一千人育成
(6) 情報・メディア専門担当組織新設積極的に検討
・ コンテンツ、プラットホーム、ネットワーク、機器など情報通信生態系を総括
して創造経済の基盤を準備する専門担当組織の新設を積極的に検討
審議を担当するコンテンツ委員会の設置
(7) 青年創業を大幅支援
・ 産学共同研究物の所有権を合理的に調整、職務発明に対する補償義務化など、
創造的人材の保護
・ エンジェル投資関連「租税特例制限法」改正の推進
(8) 創意的「国家研究開発」革新システム再確立
・ 創意的融合人材の知識財産保護のための生態系(創出-活用-保護)構築
・ 国際科学ビジネスベルト研究団(site lab)と研究開発特区の連係を通した基礎
科学→開発
応用研究→事業化に至る国家研究開発革新システム再構築方案の準備
1-4 新政府の知的財産に関する国政課題
新政府は、韓国の国政課題を 140 大国政課題としてまとめ発表しているが、その中で、
知的財産に関するものを「27.知識財産の創出・保護・活用体系の先進化」として挙げ
ているので、ご紹介する。
(1) 課題概要
知識財産が効率的に「創出-保護-活用」できる知的財産(IP)市場生態系の早期構築
(2) 主要推進計画
① IP 価値評価及び金融活性化等、知識財産活用の極大化
・ 「研究開発-標準-特許」間の三角連携システムを構築し、市場性の高い高付
加価値源泉・標準特許の戦略的確保方案を策定
・ 知識財産サービス業の韓国標準産業分類(KSIC)の独自産業反映など、知識財産
サービス産業育成基盤の構築及び専門人力の養成
② 知識財産権利救済実行性確保及び侵害対応強化
・ 迅速かつ専門化された紛争解決のために、特許訴訟管轄制度の改善及び訴訟代
理の専門性を強化
108
・ デジタルフォレンジックなど知識権侵害に対する捜査技術の高度化、特司警な
ど捜査人力専門性の向上、関係機関における情報共有・協力強化
・ 海外支援センターの連携・拡充、国際協力を通じた侵害防止・権利救済支援
③ 中小・中堅企業知識権紛争対応力量強化
・ 中小・中堅企業の知財権権利力量引上げを通じた先制紛争予防支援
・ 国際知財権紛争段階別(平時-警告-対応)に凡政府的なオーダーメード型支援
体系を運営
④ 正当な知識財産補償体系の確立及び国民認識の引上げ
・ 企業・大学研究機関などの従業員職務発明に対する正当な補償の活性化のため、
制度改善を通じて革新と創意を促進
109
2.新韓国特許庁長下における特許庁の運営方向
2000 年代に入り、特許出願数で世界第 4 位となった韓国であるが、技術貿易収支の
赤字に代表されるように、質の面では今一歩足りず、また、知的財産の保護水準も一層
の引き上げが必要となっていた。さらに、日米欧各国では、いわゆるプロパテント政策
により知財を国家の成長原動力と位置付けていたが、韓国においても、
「知的財産強国」
の実現が主要な国家的課題に浮上していた。このような状況の中、韓国特許庁は、2006
年に中央政府の中で最初の「企業型責任運営機関」となり、「顧客感動経営」をスロー
ガンに、特許審査などのサービス向上、ユーザーの利便性向上のための各種法改正を進
めていくとともに、韓国知的財産の国際的ステータス向上を強く意識し、国際協力にも
積極的に乗り出して行った。また、このころから韓国の知的財産に関する政策を扱う主
管官庁としての意識を強くし、知財白書によると、「我々は、もはや単なる審査を行う
処理官庁ではない」とし、知的財産強国に向けた諸施策を積極的に立案する官庁に変ぼ
うしていった。
そして、韓国特許庁は、2012 年 5 月、李 秀元前特許庁長から金 昊源(キム・ホウ
ォン)第 22 代庁長に交代し、新たに「第 4 期責任運営機関」としてスタートすること
となった。金 昊源庁長は、産業資源部、国務総理室で政策樹立を主に担当した後、最
近では、国務総理室において知識財産戦略企画団長を引き受けて知識財産基本法を主導
した人物であり、知的財産全般のエキスパートといえるだろう。
(ジェトロ注:3 月 18 日付で特許庁長が変更となり、韓国特許庁次長(副長官)のキ
ム・ヨンミン氏が新たに特許庁長に就任した。
)
2-1 新韓国特許庁長下における新たなビジョン
金昊源庁長は、就任後、韓国特許庁の目標として「特許行政の先進一流化」と「知的
財産の大衆化」により、国民所得 4 万ドル時代を切り開くとして、以下のようなビジョ
ンを発表している。
(1) 特許審査処理期間を 2015 年までに 10 カ月に短縮し、世界最高水準を維持
新庁長のビジョンの一つは、まず、特許、デザインなどの知的財産が適時に市場に投
入される体制を作ることであり、
そのため、
2015 年までに審査処理期間を特許 10 カ月、
デザイン 5 カ月、商標 3 カ月、審判 7 カ月水準に大幅に短縮し、世界最高水準を維持し
ていくことを挙げている。また、この目標の実現のため、審査官の増員、組織診断を通
じた人員の再配置、欠員の優先的補充、PCT 国際調査の先行技術予備調査のアウトソー
シング拡大、日米欧などグローバル審査情報の統合照会システムの開発などを具体的な
推進課題として選定している。
また、この目標の陰には、日本が 2013 年に特許の 1 次審査を 11 カ月台にし、最終的
にいわゆるリアルタイムオペレーションを目指すとしていること、米国においても、審
査官の大幅拡充により特許審査の迅速化を図るとしていることが挙げられる。
110
(2) 知的財産の大衆化を促進
知的財産の大衆化とは、あまり聞きなれない表現であるが、特許庁によると、知的財
産が一部の専門家や大企業に限定された問題であるという認識を払しょくし、政府、自
治体、民間など、あらゆる領域において知的財産の重要性を認識し、それを知的財産の
創出・活用につなげることによって、知的財産が国民の生活に浸透していくことを意味
するものと説明している。
この観点から、以下の目標が掲げられている。
① 知的財産と R&D の連携強化を通じ、研究開発成果の効率性を向上
韓国においては、国家 R&D の課題選定に当たり、先行技術動向調査を参考のひ
とつとして重要視しているが、2011 年時点では、その提供が全体の 56%にとど
まっている。そこで、これを早晩すべての課題に提供されるようにし、2015 年
までに 18 大全産業分野において、知的財産の観点から戦略技術ロードマップが
作成されるよう環境を構築していくとしている。さらに、この知的財産と R&D
の連携戦略を民間にも普及させるため、IP-R&D 拡大支援本部を設置し、オーダ
ーメイド型の IP-R&D 方法論を普及させるとしている。
② 知的財産専門人材を 15 万人育成
2017 年までに知的財産専門人材を 15 万人育成し、特許の創出、知財紛争の事
前予防などに有効活用する目標を設定している。この実現のため、知的財産専
門人材の需給展望と供給システムを分析し、現場の需要に応じた体系的なオー
ダーメイド人材育成を推進するとともに、弁理士、法科大学院出身の弁護士を
国際特許専門家として育成していくとしている。
③ 1000 社の「IP スター企業」を育成
地域の知的財産競争力を向上させるため、2016 年までに地域の戦略産業と連携
した 1000 社の中小企業を「IP スター企業」として選定、育成する計画を立て
ている。この実現のため、まず、自治体の長、地域の CEO などが参加するフォ
ーラムの開催などを通じ、地域自治体レベルでの知的財産に対する意識を変化
させ、「市・道別の知的財産力指数」の開発を促進させるとともに、韓国全土
31 か所の地域知的財産センターの役割と機能を見直し、地域知的財産の拡大拠
点として活用するとしている。
(3) 「韓国の知的財産領土拡大」と及び知財行政の「韓流ブーム」拡大
特許庁は、上述のとおり、近年、韓国知的財産のステータスを向上させるべく、さま
ざまな国際協力を進展させてきたところであるが、さらに「韓国の知的財産領土拡大」
と知的財産行政の「韓流ブーム」拡大を標榜している。
111
① 二国間、多国間協力の強化を通じた韓国の「知的財産領土」拡大
日・韓・米・欧・中による IP5 と TM5 の枠組みによる協力を強化し、グローバ
ルな知的財産問題に関するテーマをリードすることを目標としている。具体的
には、特許法の統一化、グローバル審査情報の統合照会システムの構築により、
韓国企業の知的財産が海外でより簡単にかつ幅広く保護されることを目指して
いる。
② 先進国と途上国間の知財格差の解消及び知財行政の「韓流ブーム」の拡大
途上国に対し、審査サービス及び特許情報システムを輸出するなどして、先進
国と途上国韓の知財格差の解消に貢献するとともに、知財行政の「韓流ブーム」
(K-IP Wave)を拡大していく計画としている。
(4) 中堅企業の特許手数料の減免及び無料弁理サービスの拡大
顧客中心の行政サービスの一環として、中堅企業に対する特許手数料を 3 割減免する
とともに、無料弁理サービスを大田(テジョン)地域においても拡大実施する計画を立
てている。その他、特許顧客相談センターの機能強化や、あらゆるコンピュータ環境で
電子出願が可能な「Open 特許路」システムを構築するとしている。
また、金 昊源庁長は、これらの目標設定に際し、
「21 世紀の知識基盤経済において、
知的財産は、国と企業の競争力の核心である。2007 年以降、雇用なき成長により 1 人
当たりの国民所得が 2 万ドルに停滞している韓国経済において、質の向上と持続可能な
成長のためには、知的財産を中心とした国家発展戦略を確立する必要がある。知的財産
の大衆化で、国民所得4万ドル時代を切り開いていきたい」と表明している。
2-2 韓国特許庁長の 2013 年新年談話
金 昊源庁長のビジョンないし目標は、上述のとおりであるが、2013 年度を迎え、こ
の 1 月に新年の談話を発表しているので、今後の施策の方向性を理解する上で、その報
道を紹介したい、
「知的財産分野にもベンチマークできる優秀企業が必要です。今年から「知財スター企
業」を選定し、取組みを強化して知的財産大国として飛躍する礎を築きたいと思います。
」
金 昊源特許庁長が新年を迎え、知財大国の実現に向けた青写真を提示した。金庁長
は、11 日、スマート社会研究会の主宰で開かれた「指導者フォーラム」において、
「今
年、知財分野のスター企業を選定し、税制優遇策から資金の支援までを政策的に管理し
ていきたい」と強調した。
金庁長は、昨年 5 月に特許庁に赴任し、特有の真面目さと溢れる政策アイデアで短い
112
間に知財の大衆化と産業活性化に大きく貢献し、
「韓国知財の伝道師」と呼ばれている。
「サムスン電子とアップルのグローバル訴訟によって、一般国民をはじめ、産業界にも
「特許は大事だ」という認識がしっかり根付いたと思います。これからは、総論ではな
く、細部の方法論が必要となります。知財分野のスター企業を選定すれば、後発企業が
それをベンチマークし、自然と知財の好循環する環境が構築されるでしょう。
」
金庁長は、韓国の知財水準について、規模は世界上位だが、内容では大きく差が出て
おり、結局、企業を中心に中身を充実させていくことが大事だと背景を説明した。
「韓国は、2011 年ベースで特許出願件数世界 4 位、特許生産性 1 位、標準特許 6 位と、
先進国に比べても劣っていません。ただし、その中身をのぞいてみると、物足りないと
ころが多いと言わざるをえません。標準特許では、サムスン・LG・ハイニックスなどの
上位 4 社で 99%を占めていいます。
技術貿易収支の赤字も雪だるま式に増えています。
中小企業と大手企業、地方と首都圏の知財競争力の格差も深刻です。
」
金庁長は、知的財産に関する韓国の認識の全体的な水準は上がったものの、まだ米国や
日本に比べると低いと付け加えた。
解決方法は、結局、草の根企業、すなわち中小企業の競争力を強化することだけだと
強調した。韓国特許庁は、そのためにスター企業の選定だけでなく、預託決済院に留保
している 500 億ウォンの政策資金も中小企業に投じる計画だ。
「特許庁全体の予算 4300 億ウォンのうち、事業予算はおおむね 2500 億ウォンです。特
許収入のうち、500 億ウォン程度は、預託院に猶保金として預けています。それを中小
企業に支援する案を推進しています。苦しんでいる中小企業を支援し、知財競争力を高
めることに大きく貢献するでしょう。
」
「知財の才能寄付」事業もさらに拡大する。韓国特許庁は、昨年に大田市で特許専門
家・コンサルタント・デザイナーなどを中心に、知財の才能を寄付してもらい、相当の
成果を上げた。
「専門家が無料で中小企業の知的財産分野を集中コンサルタントする形です。売上が増
えると一部を基金として出願し、再び寄付する形で運営して好評を得ました。今年はさ
らに拡大していく計画です。」
金庁長は、「今年は、グローバル景気低迷、特許管理会社の浮上、アンチダンピング
の攻勢から、特許中心の貿易紛争が発生し、知財権の係争はさらに深刻化するでしょう。
」
との見方を示し、「紛争の対応システムなど、様々な政策案を通じて知財行政のグロー
バルリーダシップを確保していきたい。」と力を込めた。
」電子新聞(2013.1.13)
2-3 韓国特許庁の 2012 年における主な実績
上述のとおり、韓国特許庁は、
「第 4 期責任運営機関」として、「特許行政の先進一流
化」と「知的財産の大衆化」をビジョンに運営を開始したところであるが、2012 年の
主要実績についてみてみたい。
113
(1) 審査期間の短縮
新庁長の重要施策の一つとして、特許など審査期間の短縮が掲げられているが、2012
年の 1 次審査待ち期間の実績は、特許は 2011 年より 2 カ月短縮し 14.8 カ月となった。
また、商標・デザインも昨年より 1 カ月短縮し、9カ月以内となった。この実現のため
に、人員の再配置、予備審査官制度の活性化、先行技術調査のアウトソーシング拡大な
どを行ったとしている。
(2) 国際協力の推進
新庁長は、主要国との協力による韓国の「知的財産領土」の拡大と、途上国協力にお
ける「韓流ブーム」の拡大を目標に掲げているが、これについては、以下のとおり発表
されている。
① IP5 などにおける国際協力強化
IP5(日本、米国、欧州、中国、韓国)における協調を強化するとともに、主要国
との 2 ヵ国間協力も積極的に推進することにより、知的財産のグローバルな協
力を一層強化し、国際社会において韓国企業が知財権競争力の強化を支援でき
る基盤を構築したとしている。特に、共同先先行技術調査、審査実務調和のた
めの共同研究、国際特許分類調和、審査官交流、特許システム構築などの分野
で協力を深化した。
② 商標における TM5 体制の構築
2012 年は、先進 5 ヵ国商標大国(米国、日本、欧州、中国、韓国)で構成された
TM5(Trade Mark Five)協力体制の構築ととともに、2013 年の年次会議を韓国で
誘致することにより、韓国が国際商標制度の議論において主導的な役割を果た
すことに成功したとしている。
③ 途上国協力
2012 年は、ベトナム・台湾・中国などを対象に、特許行政のノウハウを紹介し、
特許新サービスの輸出を推進し、知的財産行政の韓流を拡大したとしている。
そのた、中東、南米、アフリカとの協力拡大や、韓国特許庁・WIPO・ARIPO に
よる特許行政情報化プロジェクトの共同推進のための技術協力 MOU などを締結
した。
④ 特許審査ハイウェイ(PPH)の拡充
韓国特許庁は、これまでも PPH に積極的に対応してきたが、2012 年も特許審 P
PH 対象国を拡大し、9 カ国から 11 カ国に拡大した。また、国際特許審査ハイウ
ェイ(PCH-PPH)についても、1 カ国から 3 カ国に拡大しており、これらにより韓
国企業の迅速な海外特許獲得を支援したとしている。
114
表:PPH 利用現況
申請類型
2007
2008
申請件数
2009
2010
2011(暫定)
累計
韓国-日本
(2007.4~)
韓 → 日
24
29
33
28
20
134
日 → 韓
81
86
161
338
359
1,025
韓国-米国
(2008.1~)
韓 → 米
-
126
257
209
135
727
米 → 韓
-
70
91
146
168
475
韓国-デンマーク
(2009.3~)
韓 → デ
-
-
0
0
0
0
デ → 韓
-
-
0
0
4
4
韓国-カナダ
(2009.10~)
韓 → カ
-
-
0
3
0
3
カ → 韓
-
-
0
0
1
1
韓 → 英
-
-
0
1
2
3
英 → 韓
-
-
0
3
16
19
韓 → ド
-
-
-
0
0
0
ド → 韓
-
-
-
3
10
13
韓国-英国
(2009.10~)
韓国-ドイツ
(2010.7~)
表:PCT-PPH 申請件数
韓国-米国
申請件数
国際調査 or 予備審査
→ 受付局
2010
2011(暫定)
合計
韓国 → 米国 (2010.6~)
300
295
595
米国 → 米国 (2010.6~)
11
48
59
韓国 → 韓国 (2011.7~)
-
12
12
米国 → 韓国 (2011.7~)
-
8
8
区分
⑤ PCT 国際調査管轄の拡大
韓国特許庁は、PCT 国際調査管轄の拡大に力を入れており、2007 年の 8 ヵ国か
ら 2009 年は 11 ヵ国、2012 年は 13 ヵ国と順次拡大している。そして、海外か
ら受託した PCT 国際特許出願に対する国際調査サービスの輸出規模は、2011 年
の 1,700 万ドルから 2012 年は 2,000 万ドルを超えると予想し、「このような輸
出額は、高レベル専門人材 300 人以上の雇用を創出する効果に匹敵する」と発
表している。また、韓国に PCT 国際調査を申請した海外企業は、件数の多い順
にインテル(1 位)、マイクロソフト(2 位)、ヒューレットパッカード(3 位)とな
っており、
「韓国の PCT 国際調査サービスの競争力が世界的にも認められている」
と評価している。
115
表:PCT 国際調査サービス輸出現況
区
分
外国国際調査申請件数
(前年比増加率)
2007 年
2008 年
2009 年
2010 年
2011 年
2853
11,653
(308.4%)
13,978
(20.0%)
13,877
(△0.7%)
15,717
(13.3%)
調査料単価(ドル)
244
調査料収入
(万ドル)(前年比増加率)
70
609,729
284
(305.7%)
1,092
908
(219.7%)
1,515
(66.9%)
1,716
(13.3%)
出処:韓国特許庁国際出願課国際出願統計(2012.12.1.)
*PCT 国際調査サービス輸出対象国家(13 ヵ国):フィリピン(2002)、
ベトナム(2002)、インドネシア(2003)、
モンゴル(2004)、シンガポール(2004)、ニュージーランド(2005)、米国(2006)、マレーシア(2006)、ス
リランカ(2009)、オーストラリア(2009)、タイ(2009)、チリ(2010)、ペルー(2012)
表:外国多出願人(企業)の PCT 国際調査依頼件数現況(単位:件)
順位
企業名(業種)
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
1
INTEL (半導体メモリー)
279
271
157
269
806
2
MICROSOFT (コンピューターソフトウェア)
618
914
563
359
670
3
HEWLETT-PACKARD (コンピューター等 電子システム)
3
949
571
559
656
4
BAKER HUGHES (油田開発,サービス)
-
79
287
350
326
5
Applied Materials (半導体製造装備)
-
9
322
254
268
6
3M (電子および情報技術)
636
463
298
232
214
7
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CALIFORNIA (カリ
フォルニア大学理事会,医薬品など化学分野)
2
55
146
152
185
8
SCHLUMBERGER CANADA(遺伝測定および資源管理技術)
9
36
37
90
158
9
CATERPILLAR (建設装備)
-
3
91
77
133
10
GOOGLE (インターネット検索)
12
117
80
66
133
合計
1,559
2,896
2,552
2,408
3,549
出処:韓国特許庁国際出願課国際出願統計(2012.12.1.)
(3) 知的財産の大衆化
知的財産のすそ野を拡大する知的財産の大衆化も、新庁長の重要な施策の一つである。
これに関する 2012 年の成果は、次のとおり発表している。
① 地方における「知識財産フォーラム」の開催
江原道(8 月 30 日)を皮切りに全国 8 地域(忠清北道、蔚山、全羅北道、京畿道、
大邱、全羅南道、釜山など)で「知識財産フォーラム」を開催し、知的財産権に
関する開かれた討論文化を拡大させる一方、地域現場の声が知的財産政策に反
116
映できるよう取り組んだとしている。
② 「第 2 次国家知識財産人的資源養成総合計画」の策定
国家知識財産委員会において、関連部署と合同により「第 2 次国家知識財産人
材資源養成総合計画」(2013~2017)を策定し、知的財産人材の育成ハブとして檀
国大学、ソウル大学、釜山経済大学を追加選定した(なお、本計画については、
第 1 章 2-3 も参照)
。
③ IP-R&D 拡大支援本部の設置
R&D 過程において特許情報を積極的に活用し、コア・基盤特許を創出するため
の IP-R&D 戦略を企業に配信するため、IP-R&D 拡大支援本部を新設(10 月 17 日)
した。また、IP-R&D 方法論を経験した産官学の代表で構成された IP-R&D リー
ダーズクラブを発足させた。
(4) 国際知財紛争への対応
第 1 章 6.でみたように、韓国の知的財産をめぐる課題の一つとして、国際知財紛争
が深刻化していることが挙げられる。そのため、韓国特許庁は、国際的な知財紛争に対
する韓国企業の対応力の強化を喫緊の課題ととらえ、韓国企業の国際的な知的財産権関
連の紛争を回避し、その被害を最小化させるため、紛争の段階別対応策である「国際知
識財産権の紛争動向個予備対応策」を国家政策調整会議で想定・確定(9 月 28 日)した。
また、知財権紛争対応センターと営業秘密保護センターを設立し、ワンストップで韓国
企業の知財権紛争を総括支援するための基盤を構築した。
また、韓国特許庁は、こうした取り組みの結果、国務総理室の政府業務評価で中心課
題と規制改革など 2 つの分野で最優秀機関として選定され、韓国のインターネット疎通
公共機関部門で大賞を、公務員提案の活性化部門で国務総理賞を受賞するなど、外部か
らもその成果を認められるなど、その政策には高い評価が与えられている。
2-4 日韓の特許審査・審判の協調を強化
ここで、2012 年の日韓特許庁会合の結果について韓国特許庁の報道発表についてご
紹介したい。
「最近、韓国・中国・日本の東アジア 3 カ国の特許出願が大きく増加し、米国や欧州
特許庁を大きく引き離している。こうした中、アジア主導の国際知財権秩序の形成をリ
ードするため、韓国特許庁と日本特許庁が国際特許に関する協調を強化することで合意
した。
韓国特許庁の金 昊源庁長は、12 月 18 日、東京において深野弘行特許庁長官と第 24
回日韓特許庁長会談を開き、国際特許紛争の予防に向け、産業と特許制度が類似してい
る両国の特許審査、審判分野において、共同研究及び協業を推進し、アジア中心の国際
117
特許秩序の形成に向けて共同で取り組むことで合意した。
審査分野では、両国特許庁の審査官が 2000 年度から年間 2 つの技術分野で実施して
きた両国共通の特許出願件に対する共同先行技術調査事業を毎年 4 つの技術分野に拡
大し、特許審査の実務の調和を模索する。共通先行技術調査事業の拡大は、日韓の特許
審査に関する制度と実務の不調和による審査結果の不一致を最小化することに貢献す
ると期待されている。
また、2007 年から開始した日韓特許審査ハイウェイ(PPH)の運営現状と成果を共同
で研究し、2013 年に開催される多国間 PPH(23 ヵ国)で国際的な利用策を共同発表する
ことで、国際秩序の議論をリードしていくことで合意した。
一方、国際特許協力条約(PCT)による国際調査機関(ISA)及び予備審査機関 (IPEA)で
ある両国特許庁は、アジア地域の国際特許審査の品質を高めるために日中韓 3 ヵ国の
PCT 国際審査システムとアジア地域レベルでの協業案を共同で研究することを決めた。
そのほか、今後増加が予想されているアジア地域での国際特許係争に対応し、特許審
判などの紛争制度の現状把握と改善策の確立のため、2012 年中に日中韓3ヵ国特許庁・
審判機関間の協力機関を設けるため、日韓特許庁の審判専門家会議を開催する。
韓国、米国、日本、欧州、中国の特許庁で構成されている IP5 の懸案である共通特許
分類の制定や国際特許制度の調和、審査協業プログラムなどのイシューについても日中
韓3ヵ国の協調強化を推進する。
金庁長は、「3ヵ国が世界特許出願の約 60%を占めるなど、世界の特許秩序におけ
る東アジアの役割は一層拡大していくだろう。」と、国際的な流れを紹介し、「このよ
うに庁長会談を通じて東アジア 3 ヵ国間の特許協調を拡大していくことで合意したの
は、不必要な国際特許紛争を予防することに大きく貢献するだろう。」と会談の成果を
評価した。
韓国特許庁と日本特許庁は、1983 年から毎年、定例の庁長会談を開催し、特許・商標・
デザイン・情報化・教育の 5 つの専門家会議を運営し、両国の知財権制度の改善に向け
た共同の取り組みを行っている。
金庁長は、会談の前日である 12 月 17 日には、年間約 15,000 件の特許を韓国に出願
している日本企業と発明者の代表的なユーザーグループである日本知識財産協会
(JIPA)と発明業界(JIII)を訪問し、日本の民間知財権のインフラと日本企業の最近の知財
権出願及び紛争の対応戦略動向を聴取し、日韓の民間レベルでの知的財産協力を要請し
た。また、日本に進出している韓国企業との懇談会を開き、知財権関連の要望事項を聴
取し、支援策について議論を交わした。」韓国特許庁(2012.12.19)
118
3.審査・審判をめぐる最新状況
3-1 出願の状況
韓国の特許出願は、すでに見てきたとおり世界第 4 位の規模を維持し、一時ほどの出
願の伸びはないものの、ここ数年、着実に微増を続けている。特に、2009 年に特許出
願数の減少がみられたものの、2010 年には増加に転じていおり、これは、韓国経済が
リーマンショックからいち早く回復した動きと軌を一にするものであるばかりではな
く、欧州の財政危機によるグローバル経済の減速下にあり、なお力強い研究開発が行わ
れている結果であると考えられる。このように、韓国の特許出願の状況は、リーマンシ
ョックによる急減の後、微減が続いている日本の特許出願とは状況が大きく異なるとい
ってよいだろう。
以下のデータは、すべて韓国特許庁 2013 年 1 月 16 日発表資料のものである。
このような出願状況について、韓国特許庁は、2013 年 1 月 16 日に次のような発表を
行っている。
「韓国特許庁が 2012 年産業財産権の出願動向を暫定集計した結果によると、特許、
商標、デザインなどの出願は、合計 400,815 件で 2011 年の 371,116 件より約 8%増加
した。
昨年、特許及び商標出願が増加した理由は、世界経済をめぐる不確実性が強まり、経
済の見通しが悪化しているにもかかわらず、企業が R&D などの未来志向的な投資を続け、
新しい技術とブランドを先取りするために取り組んだ結果だと分析されている。
グラフ:権利別の出願動向(単位:件)
数値は韓国特許庁 2013 年 1 月 16 日発表資料のもの
権利別では、特許出願は前年比 7.6%増の 192,575 件、実用新案は 5.2%増の 12,467
119
件、商標は 7.1%増の 132,620 件、デザインは 11.7%増の 63,153 件である。特許出願
の場合、2010 年に 2008 年の金融危機以前の水準である 17 万件を突破した後、2011 年
178,924 件、2012 年 192,575 件と、3 年連続増加トレンドを維持している。
表:権利別の出願推移(出願人区分別、単位:件)
区分
特許
実用新案
商標
デザイン
合計
2006 年
166,189
(3.3)
32,908 (-11.5) 122,384
(5.6)
51,039
(12.9)
372,520
(3.7)
2007 年
172,469
(3.8)
21,084 (-35.9) 132,288
(8.1)
54,362
(6.5)
380,203
(2.1)
2008 年
170,632 (-1.1)
17,405 (-17.4) 127,910 (-3.3)
56,750
(4.4)
372,697
(-2.0)
2009 年
163,523 (-4.2)
17,144
126,420 (-1.2)
57,903
(2.0)
364,990
(-2.1)
2010 年
170,101
(4.0)
13,661 (-20.3) 121,125 (-4.2)
57,187
(-1.2)
362,074
(-0.8)
2011 年
178,924
(5.2)
11,854 (-13.2) 123,814
(2.2)
56,524
(-1.2)
371,116
(2.5)
2012 年
192,575
(7.6)
12,467
(7.1)
63,153
(11.7)
400,815
(8.0)
(-1.5)
(5.2)
132,620
* 2012 年は、出願書受付を基準にした暫定値
* 商標は更新登録申請制度変更(2010.7.28)前までは、更新登録出願件を含む。
* 括弧内は、前年比の増加率(%)
権利主体別の特許出願は、大手企業が 25.5%(49,167 件)、中小企業が 15.2%(29,187
件)で出願全体の 40.7%を占めており、外国人の出願は 23.0%(44,329 件)となってい
る。特に、大手企業の特許出願が最近 3 年間連続に増加し、また、中小企業は 2011 年
に 17.1%減少したものの、昨年には 8.2%増加した。
特許の最多出願企業は、サムスン電子(6,407 件)であり、その後に現代自動車(2,598
件)、韓国電子通信研究院(2,555 件)が続いている。外国企業は、クアルコム(1,240 件)、
日本半導体研究所(653 件)、東京エレクトロン(451 件)の順であり、国籍別では、日本
(17,091 件)、米国(12,356 件)、ドイツ(4,083 件)、フランス(1,993 件)の順となってい
る。
韓国特許庁顧客協力政策局のイ・テグン局長は、「最近、サムスン電子とアップルの
グローバル特許紛争により、特許や商標などの知的財産に対する国民的関心が高まって
いる。経済条件が悪化するほど、R&D 投資を拡大し、コア・基幹特許の確保を通じて未
来に備えることが大事だ。
」と強調した。」
120
グラフ:権利主体別の特許出願動向(単位:件)
表:2012 年の知財四法合計出願ランキング(出願人区分別、単位:件)
数値は韓国特許庁 2013 年 1 月 16 日発表資料のもの
区分
2008 年
2009 年
2010 年
2011 年
2012 年
割合
大手企業
49,838
41,824
(-16.1)
45,658
(9.2)
47,409
(3.8)
49,167
(3.7)
25.5
中小企業
28,897
31,883
(10.3)
32,558
(2.1)
26,983
(-17.1)
29,187
(8.2)
15.2
大学
8,413
9,760
(16.0)
10,667
(9.3)
11,654
(9.3)
12,315
(5.7)
6.4
公的研究機関
7,021
8,496
(21.0)
9,492
(11.7)
8,930
(-5.9)
9,766
(9.4)
5.1
海外(個人)
1,063
910
(-14.4)
969
(6.5)
1,189
(22.7)
992
(-16.6)
0.5
海外(法人)
42,455
35,297
(-16.9)
37,327
(5.8)
39,701
(6.4)
43,337
(9.2)
22.5
個人など
その他
32,945
35,353
(7.3)
33,430
(-5.4)
43,058
(28.8)
47,811
(11.0)
24.8
合計
170,632
163,523
(-4.2)
170,101
(4.0)
178,924
(5.2)
192,575
(7.6)
100
* 第 1 出願人ベース、2012 年は出願書受け付けをベースにした暫定値
* 括弧内は前年比増加率(%)
121
表:2012 年の知財四法合計出願ランキング(単位:件)
順位
出願人
特許
実用
デザイン
商標
合計
1
サムスン電子
6,407
1
1,442
264
8,114
2
LG電子
2,506
702
236
3,444
3
現代重工業
1,951
136
13
3,411
4
現代自動車
2,598
134
98
2,830
5
チョ特許キング
2
572
2,082
2,656
6
韓国電子通信研究院
2,555
15
2
2,572
7
アモーレパシフィック
229
568
1,614
2,544
8
ポスコ
1,977
1
382
2,360
9
LG化学
2,041
1
1
2,043
10
サムスン電機
1,973
2
7
2,001
1,311
133
19
* 願書受付を基準にした暫定値であり、共同出願は各出願人別に集計
表:2012 年の海外企業出願ランキング(単位:件)
順位
出願人
特許
1
クアルコム
2
商標
合計
1,240
13
1,253
日本半導体研究所
653
5
658
3
東京エレクトロン
451
21
2
476
4
キャノン
408
12
2
422
5
住友化学
395
11
12
418
6
パナソニック
349
34
28
411
7
アップルインク
367
35
6
409
8
アルカテル・ルーセント
373
9
ソニー
343
6
16
365
日産自動車
82
5
269
356
10
実用
2
1
デザイン
373
* 願書受付を基準にした暫定値であり、共同出願は各出願人別に集計
122
表:2012 年の国籍別の出願件数 (単位:件)
順位
国籍
特許
実用
デザイン
商標
合計
1
日本
17,091
48
1,427
3,238
21,804
2
米国
12,356
48
802
4,385
17,591
3
ドイツ
4,083
19
290
217
4,609
4
フランス
1,993
8
90
347
2,438
5
スイス
1,204
5
167
265
1,641
6
台湾
859
289
81
383
1,612
7
オランダ
894
125
70
1,089
8
中国
1,016
82
114
984
2,196
9
イギリス
760
2
64
438
1,264
10
イタリア
415
6
107
162
690
* 願書受付を基準にした暫定値であり、共同出願は各出願人別に集計
3-2 審判分野の動向
次に、審判分野において最近目立った動きについて紹介する。
(1) オーダーメード型審判の拡充
韓国特許審判院では、審判手続において、一般審判、優先審判、迅速審判の 3 トラッ
クによる審判手続きを運営している。特に、優先審判では 6 カ月、迅速審判では 4 カ月
で結審が行われている。
図:オーダーメード型審判プロセス
123
迅速審判と優先審判の対象事件は、以下のとおりである。
① 迅速審判の対象事件
・ 法院が通報した侵害訴訟事件と関連した審判事件のうち、権利範囲確認審判事
件 ま た は 無 効 審 判 事 件 ( 審 判 請 求 前 に 通 報 を 受 け た 事 件 に 限 る )[ 改 正
2012.3.21.]
・ 貿易委員会が通報した不公正貿易行為調査事件と関連した審判事件のうち、権
利範囲確認審判事件または無効審判事件(審判請求前に通報を受けた事件に限
る)[新設 2012.3.21.]
・ 侵害禁止仮処分申請と関連した権利範囲確認審判事件または無効審判事件で、
審判請求後 7 日以内に迅速審判申請がある事件[新設 2012.3.21.]
・ 一方の当事者が相手側の同意を得て迅速審判申請書を答弁書提出期間内に提出
した事件
・ グリーン技術に対する超高速審査が行われた拒絶決定不服審判事件
・ 特許法院が無効審判の審決取消訴訟に対する弁論を終結する前に権利者が当該
訴訟対象登録権利に対して請求した最初の訂正審判であって、迅速審判申請が
ある事件
・ 冒認出願による無権利者に対する無効審判で、当事者から迅速審判申請がある
事件[新設 2012.3.21.]
・ 審判請求前に警察又は検察に立件された事件と関連する事件で、当事者又は関
連機関から迅速審判要求がある事件[新設 2012.3.21.]
② 優先審判の対象事件
・ 補正却下決定に対する事件、審決取消訴訟で取消しになった事件、審査官が職
権で無効審判請求をした事件、権利範囲確認審判事件(権利範囲確認審判事件
とともに継続する無効審判・訂正審判事件も優先審判とすることができる)
、優
先審査に対する拒絶決定不服審判事件、
・ 審判請求後に法院が通報した侵害訴訟事件と関連した審判事件で、審決終結さ
れていない事件[改正 2012.3.21.]
・ 審判請求後に貿易委員会が通報した不公正貿易行為調査事件と関連した事件で、
審理終結されていない事件[新設 2012.3.21.]
・ 知的財産権の紛争で裁判所に係留中か、審判請求後に警察又は検察に立件され
た事件と関連した事件で、当事者、又は関連機関から優先審判の要請があった
場合[改正 2013.1.31]
・ 知的財産権紛争で社会的な物議を醸している事件で、当事者又は関連機関から
優先審判の要請があった場合
・ 国際間に知的財産権紛争が起きた事件で、当事者が属している国家機関から優
先審判の要請があった場合
124
・ 国民経済上、至急の処理が求められる事件、又は軍需品などの戦争遂行に必要
な審判事件で、当事者又は関連機関から優先審判の要請があった場合
(2) 口述審理の拡充
特許審判院では、当事者系審判である無効審判や権利範囲確認審判に対し、2006 年
に口述審理を導入している。しかし、従前、書面審理による場合が少なくなく、2006
年においては、口述審理が 123 件にすぎなかった。しかし、ここ数年、当事者の直接参
加が重視され、口述審理による審判が増加し、2011 年には 757 件と過半数を超えるに
至っている。
特許法院によると、今後も口述審理の拡充を図るとともに、弁理士に対する教育、口
述審理前の争点整理、尋問事項の事前通知などにより、口述審理の効率化を図るとして
いる。
(3) 韓国における無効審判の問題点
韓国では、無効審判に対する無効審決率がきわめて高く、権利の安定性を損ねている
との指摘がなされている。韓国の登録特許に対する無効率は 2009 年をピークに下がり
始め、2011 年までの統計では 64.1%まで下がってきてはいるものの、なお高い水準で
あるといえよう。もっとも、2009 年のピークは、2006 年頃に審査期間を 10 ケ月に急激
に短縮しようとしたことから不十分な審査が遠因となったとも言われており、この点を
勘案すれば 2012 年通期のデータはまだ出てはいないものの、引き続き下降傾向を見せ
る可能性はある。
グラフ:無効審判認容率の推移
数値は韓国特許庁による
3-3 各種手続、サービスの向上
125
韓国特許庁は、2006 年、顧客感動経営に対する宣言式を開催して、責任運営機関と
して顧客中心の組織運営を行うべく改善を行っているが、その一環として国民参加型嘆
願/制度改善プロセスを運営している。 これは特許行政制度改善提案を公募して特許行
政体験団などの運営を通じて導き出された改善課題に対し、該当部署および政策モニタ
リング団で検討して民願制度改善協議会で最終検討を通じて実践している。
出典:韓国特許庁知財白書より作成
2011 年 5 月には、制度改善提案公募展を実施し、総 231 件の提案を受け付けて、そ
の中から 21 件の制度改善課題を導出した。また民間委員及び公務員で構成された請願
制度改善協議会を運営し、改善課題の審議、推進可否を決めている。
これまで、顧客中心のサービス改善として、特に手続、制度改正面からみると、以下野
うようなものが例示される。
① 手数料等納付関係
・年次登録一括先払い時の割引制度
・クレジットカード、ATM による納付制度
・商標登録の 5 年ごと分割納付制度
・審査請求の取下げ/放棄の時における優先審査申請料返還
② 手続関係
・24 時間 365 日の出願受付
・一部手続の印鑑証明提出義務の廃止
・電子送達制度の導入
・郵便登録申請書類の受付手続きを迅速化
・ワンクリック書類作成システムによる書類作成の負担軽減
・中間書類のご提出防止、誤り情報提供システム
・出願エキスパートシステム
126
出典:韓国特許庁知財白書より作成
③ 3 トラック審査制度、優先審査、超高速審査
・ 審査の着手時期について、従前の優先審査に加え、一般審査、遅い審査を選択
できるようにし、3 トラックの特許審査制度を構築
・ 2010 年 4 月「低炭素グリーン成長基本法」の施行により、グリーン技術として上
記法令に基づいた各種支援政策関連の特許出願を超高速審査の対象とし、1 か月以
内に審査を行う超高速審査を実施
図:3 トラック特許審査
出典:韓国特許庁知財白書より作成
表:3 トラック審査の利用状況
区分
2008 年(10~12 月)
2009 年
2010 年
2011 年
優先審査
4,301
(9.1%)
20,317
(13.7%)
20,896
(13.4%)
22,190
(13.7%)
一般審査
41,982
(89.1%)
126,276
(85.2%)
134,128
(86.0%)
139,254
(86.2%)
遅い審査
858
(1.8%)
1,698
(1.1%)
946
(0.6%)
147
(0.1%)
出典:韓国特許庁知財白書より作成
127
図:超高速審査の審査時期
出典:韓国特許庁知財白書
表:優先審査利用現況
年度
2005
2006
2007
2008
2009
2010
第三者実施
55
55
29
10
10
7
防衛産業
16
6
13
11
91
272
公害防止
266
283
361
353
435
405
輸出促進
16
32
8
54
15
13
国家、地方自治体の職務
41
67
122
180
292
332
3,148
4,758
4,056
4,194
3,928
3,010
新技術開発及び品質認証
57
64
99
150
152
289
優先権主張の基礎出願
204
249
164
271
269
116
自己実施
3,300
4,339
6,125
7,296
7,984
5,383
電子取引
87
138
123
146
96
66
技術革新型中小企業
26
113
601
1,613
2,146
1,572
特許庁長間の合意(日本)
10
26
20
36
PPH(米国、日本)
81
156
252
484
実用新案
961
1,479
1,868
1,132
210
2,685
7,622
ベンチャー企業
専門機 関に先 行技術 調査
依頼した出願
128
その他
計
25
143
40
51
59
151
7,241
10,247
12,792
16,198
20,317
20,896
④ その他
・外国語による特許証の発給
・特許情報検索サービス(KIPRIS)のインターフェース改善
・判例統合データベースの構築
129
4.最近の法改正と改正推進動向
韓国の法改正は、積極的な政策による改正と FTA や PLT といった外国からの要求や日
本の産業界からの建議事項などによる改正とが矢継ぎ早に行われているのが実情であ
る。中には立法案が出され積極的にアナウンスまでしていたにも拘わらず、国会を通過
できず立ち消えになった改正法案もあり、「法の利用者」にとってはともすれば混同を
招きやすいと言える。本書は、改正内容そのものを詳細に解説するものではないが、概
略的な改正内容を説明しつつ法改正の動向を俯瞰的に見てみる。
4-1 改正特許法
(1) 韓-米 FTA を反映させた改正法の主な内容
韓国とアメリカ間の自由貿易協定(以下、「韓米 FTA」
)は、2006 年 2 月 2 日に交渉開
始、翌年 4 月に締結、約 3 ヶ月後に調印された。そして追加交渉が 2010 年 12 月に署名
されると、米国では 2011 年 10 月 12 日に合意方案が可決された。一方、韓国国会にお
ける批准同意案は、2011 年 6 月 3 日に国会に提出されたものの、野党の反対、デモ隊
の国会乱入など紆余曲折の末、2011 年 11 月 22 日批准同意案が国会を通過した。同日、
韓米 FTA 発効のための 14 の履行法案も国会を通過し、知的財産権と関連した特許法、
薬事法、商標法、デザイン保護法が 2011 年 12 月 2 日付で一部改正され、韓米 FTA の発
行日である 2012 年 3 月 15 日に施行された。
なお、韓米 FTA は両国間協定だが、韓国国内の改正法律はあらゆる国家に対して適用
されることになる。
① 登録遅延による特許権存続期間延長制度の導入(特許法第 92 条の 2~5 を新設)
・ 審査処理期間の遅延など出願人に起因しない事由で特許権が基準日より遅く設
定登録される場合、その遅れた期間だけ特許権存続期間を延長
・ 基準日: 出願日から 4 年または審査請求日より 3 年のうち遅い日
・ 延長登録出願期限: 特許権の設定登録日から 3 カ月以内
・ 適用対象:韓米 FTA 発効日以後、最初に出願する特許出願
・ ただし、出願人の帰責事由(例;OA での意見書提出期間、再審査請求、特許査
定後特許料納付までの期間など、思いの外長い期間となる)により要された期
間は延長期間から除外
・ 2007.2.登録された特許を分析した結果、0.3%(10,649 件のうち 32 件)のみが
延長対象。最近の韓国特許庁の審査処理期間短縮[2011 年 16.8 カ月、終結(登
録/拒絶)処理期間]で延長対象はさらに縮小され、
実質的な影響は微少であると
予想
130
② 秘密維持命令制度の導入
・ 裁判所は、侵害訴訟で当事者の申請がある場合、訴訟手続中に知った当事者の
営業秘密について、秘密維持命令を受けた者の以外の者に公開しないように命
令(特第 224 条の 3 第 1 項)
・ 秘密維持命令に違反した者は、5 年以下の懲役または 5 千万ウォン以下の罰金
(特第 229 条の 2 第 1 項)。 ただし、秘密維持命令を申請した者による親告が必
要(特第 229 条の 2 第 2 項)
・ 趣旨: 訴訟過程における営業秘密保護
・ 適用対象: 韓米 FTA 発効日以後提起される侵害訴訟
③ 公知例外期間の延長(特許法第 30 条第 1 項改正)
・ 公知例外適用期間を既存の 6 カ月から 12 カ月に延長
・ 適用対象: 韓米 FTA 発効日以後、最初に出願する特許出願
④ 不実施による特許権取消制度の廃止 (特許法第 116 条削除)
・ 特許権者の合理的権利保護のために、単に特許発明の不実施だけを理由に特許
権を取り消していた現行制度を廃止
・ 2012 年 3 月 15 日以前に従前特許法第 116 条の規定による特許権取消事由が発
生した場合、特許権取消は従前特許法の規定による
・ 廃止理由: 現行の特許権取消制度は特許法制定時('61.12.31)に導入された制
131
度であって、特許権が取り消された事例は今まで 1 件も発生しておらず、実効
性が少ない
・ 適用対象: 韓米 FTA 発効日以後、最初に取消事由が発生する特許権
(2) 今後の改正予定~「PLT 特許法条約」の趣旨を反映するための特許法改正案~
PLT 特許法条約は、特許に関する各国の手続き要件を統一化して、出願人の便宜を増
進させようとするもので、2000 年 6 月に妥結して 2005 年 4 月 28 日に発効され、現在、
韓国をはじめ英国、フランス、オーストラリア、ロシアなど 27 ヵ国以上が加盟してい
る。EPO は、PLT をヨーロッパ特許条約(EPC)に反映しており、米国も 2012 年末に導入
されたとのこと。日本は部分的な PLT の導入を推進中とのことである。
現在韓国では、国会通過の最終段階にあり、2014 年 1 月施行を計画している。
① 出願日認定要件の簡素化
以下の 3 要件の提出により出願日を認定
・ 特許出願であるという趣旨の表示
・ 特許出願人の身元情報及び連絡先の表示(在外者も国内代理人なしに出願可)
・ 明細書であると外観上認められる部分 (「外観上明細書」は、外国語でも、論
文でも可能)
② 優先権主張の補正、追加及び回復
・ 特許出願日まで特許出願書に優先権主張の趣旨を記載していない者も優先権主
張の追加及び補正可能
・ 優先権を主張しようとする者の責めに帰することができない事由により優先権
主張可能期間が守られなかつた場合、その期間の満了日から 2 カ月以内に特許
出願した時には優先権の回復申請が可能
③ 期間未遵守により消滅した権利の回復
・ 審査請求期間、PCT 翻訳文提出期間など
・ 回復要件として「相当な注意」を要求
・ 権利回復申請期限は、原因消滅日から 2 カ月(ただし、期限満了日から 1 年以内)
・ 特許管理人なしでも、特定の手続は在外者が直接行うことが可能
・ 代理権と関連して、国内代理人を通さず直接行なうことができる手続きを知識
経済部令で規定する計画であるが、具体的内容は未確定
④ 明細書作成時に背景技術の記載義務化
・ 特許出願人が出願する時に知っている先行技術の記載を義務化し、特許審査負
担の適正化および審査品質改善に寄与(施行 2011.7.1)
・ 特許を受けようとする者は、明細書にその発明の背景になる技術を記載するよ
132
う義務化
・ 背景技術の記載不備は、情報提供事由から除外
・ 背景技術の記載不備は、無効審判事由の対象外
4-2 デザイン保護法改正案の主要内容
(1) 韓 EU FTA を反映させた法改正の内容
2011 年 7 月 1 日に
「大韓民国とヨーロッパ連合及びその加盟国の間の自由貿易協定」
が発表されたことを受け、デザイン保護法に関連する主要改正では、登録デザインの侵
害行為の範疇に既存の生産・譲渡などの行為以外に輸出も含ませることで登録デザイン
の権利保護をさらに強化した。
同時に知財法共通の改正であるが、条約に他の規定がある場合、国内法に優先して適
用するという「条約優先条項」をすべて削除して、韓米 FTA とアメリカ国内法が相反
する場合アメリカ法が優先され、何人も韓米 FTA を援用してアメリカ法院で権利主張
ができないようにしたことに対しての対応を行った。
(2) 今後の改正予定
デザイン保護法については、2010 年ごろから保護対象の拡大を含め抜本的な改正
が予定されていたが、各方面からの反対意見などにより、改正案が以下のような変
遷を遂げた。
① 2010 年一次改正案(廃案)
・ 登録意匠の保護範囲を同一又は類似意匠から同一又は類似する印象の意匠まで
拡大するとともに、物品性を排除
② 2011 年二次改正案(廃案)
・ 1 意匠により複数の物品を保護
③ 2012 年改正案
・ 2013 年 9 月 1 日施行予定国会審議中
・ 法律名を「デザイン保護法」から「デザイン法」に変更
- 知識経済部および文化観光体育部の反対により法案から削除)
・ グラフィック意匠(2 次元的な視覚意匠)の登録保護
- 文化観光体育部、大韓弁理士会、韓国デザイン企業協会、AIPPI 日本支会か
ら物品性および新規性の原則に混乱を招き、著作権法との重複保護問題、芸
術界および産業界への被害のおそれがあるとして法案から削除
その結果、現在改正が見込まれる内容は、主に以下のとおりとなっている。
(3) 2013 年デザイン保護法改正案の主要内容
① ヘーグ協定加入および国際意匠出願制度の導入
133
(2013 年 9 月加入/2014 年 1 月 1 日発効予定)
② 創作性判断基準の国際主義採択;日本と同じ
③ 出願日後 20 年間の存続期間;日本は設定日から 20 年
④ 類似意匠制度廃止および関連意匠制度の導入;日本とほぼ同じ
⑤ 同一人による出願に対する拡大先願の適用の排除;日本と同じ
⑥ 複数意匠出願範囲の拡大
⑦ 審査/無審査(一部審査)意匠すべて可能, 20 個から 100 個まで
図:韓国デザイン保護法の改正沿革
4-3 韓国商標法
(1) 韓米 FTA 締結にともなう改正商標法(2012 年 3 月 15 日施行)
2012 年 3 月 15 日に「大韓民国とアメリカ合衆国の間の自由貿易協定」が発表され、
これによる商標法の主要改正内容としては、音及びにおい商標を商標保護の対象として
新しく追加し、証明標章制度(地理的表示証明標章も含む)を導入した他、専用使用権を
付与する場合に特許庁に登録しなくてもその効力が発生するように変更したこと、侵害
訴訟に関連する法廷損害賠賞金制度及び秘密維持命令制度を新たに導入することにな
った。
① 非視覚的標識(音、匂い等)を商標権として保護(2012.3.15)
・ 保護対象として、音や匂いなど、非視覚的標章を商標として定義
・ 音・匂い商標の出願時には、その特徴を具体的かつ正確に文字などで叙述し、
権利範囲は、当該文字などに基づき発生
・ 出願時において、音商標は楽譜や音ファイルなどを、匂い商標はそのサンプル
134
を添付して提出
・ 原則として標章自体による識別力を認めず、商標登録のためには使用による識
別力の確保が必要
② 証明標章制度の導入(2012.3.15)
・ 消費者の品質誤認や出所の混同を防止すべく商品や役務の特徴的事項を証明す
るために使用する標章を証明標章として導入
代表的な例として、ウールマーク、コットンマークなど
③ 使用意志確認制度(2012.3.15)
・ 出願人が当該商標を使用する意思があるか否かを確認する使用意思確認制度を
導入。使用意思の基準は、
1)出願の類区分が 4 区分以下であること(日本の場合、
類似群コード 7 つ以下まで許容)、2)個人出願人が大規模な資本・施設が必要な
役務を指定(デパート業を個人が出願)していないこと、3)互いに関連性が低い
役務を同時指定していないこと、3)法令上の制限事由に該当しないことこれら
に違反している場合は、拒絶理由および無効事由の対象
・ なお、日本でも使用意志の確認を求める制度が設けられているが、実際の運用
上では、使用意思の確認はそれほど厳格なものではないという。韓国では、本
稿執筆時点においては、使用実績や今後の使用計画書などの提出について、厳
格な運用がなされている。
④ 指定商品手数料加算制(2012.4.1)
・ 1 区分あたり 20 を超える場合、超過する 1 商品あたり 2000 ウォン(約 170 円)
賦課
・ 多類出願も 1 区分あたり 20 を基準
・ 新規・更新のいずれも適用
・ なお、韓国特許庁は、この制度の導入により、従前平均 111.3 個であった指定
商品が 16.1 個に減少したと発表している。
⑤ ニース 10 版の導入(2012.1.1)
2012 年 1 月 1 日付けでニース分類第 10 版を施行されたのに伴い、商品及びサ
ービス業の類似群コード及び名称を一部整備し、これまで 324 の類似群コードを
504 に細分化して、商品/サービス業の類似範囲が従前に比べて細くなる効果をも
たらした。また合計 133 の類似群コードが商品/サービス業の特性に合わせて変更
されている。
⑥ 専用使用権登録の対抗要件化 (2012.3.15)
これまでは、商標権者が専用使用権を付与した場合これを特許庁に登録しなけ
135
れば専用使用権の効力が発生しなかったが、法改正によって登録が効力発生要件
ではなく、第三者対抗要件に変更された。すなわち専用使用権か通常使用権かに
かかわらず当事者同士の契約だけでその効力が発生し、ただし登録しなければ第
三者に対抗することができないことになった。
⑦ 法定損害賠償金制度の導入
・ 5 千万ウォン以下
・ 同一商標 + 同一商品 + 故意または過失
・ 既存の損害賠償と選択的に請求
⑧ 秘密維持命令制度の導入
図:韓国商標法の改正沿革
(2) 2013 年改正推進商標法
韓国の商標法は他人の先登録商標との類否判断時期を査定時ではなく出願時として
いたために、出願人が先登録商標を取消し審判などで取消しとさせた場合に、もう一度
新規出願をしなければならないという不便さがあった。これを解消するために、取消し
審判が請求された場合には類否判断時期を査定時とするよう改正した。また、商標やサ
ービス標権の登録なしに自己の商号を使用する善意の使用者たちに対する保護を強化
するために商号の自由使用が認められる要件を相当部分緩和した。
136
① 不使用取消審判制度の改善
・ 2013 年後半に施行予定(国会は通過した状態で、公布日から 6 ヵ月後施行され
ることになっている。近々公布される運びである)
- 他人の先登録商標との類似判断時期は出願時ではあるが、先登録商標に対し
て取消審判が請求された場合に限っては先登録商標との類似判断時期を査定
時に変更し、商標出願をして一番最初に取消審判を請求した者が権利確保可
能になるように改善
- 優先出願権付与制度を廃止
② 商号使用権およびサービスマーク間の調整
・ 自己の商号を普通に用いられる方法で表示したものではない場合
・ 自由使用要件として
- 先使用権の対象に商号追加および周知性要件不要求
- 取引社会の通念上、人格の同一性表示手段として使用
- 不正競争の目的がないこと
- 他人のサービスマークの出願前から国内で継続して使用していること
③ 手続継続制度の導入
・ 期間満了から 2 カ月以内に手続継続申請書 + 該当書類
4-4 「特許訴訟管轄制度」の改革案
国家知識財産委員会に設置されている 2012 年度知的財産権紛争解決特別委員会の知
的財産権紛争解決制度先進化特別専門委員会では、「特許訴訟管轄制度」について現在
制度改革が協議中である。日本では、知的財産に関する侵害訴訟などに対し、1 審では
東京地裁、大阪地裁、2 審では知的財産高等裁判所に専属管轄が設定されているが、韓
国では、特許審判院の審決取消訴訟については特許法院に専属管轄が設定されているも
のの、このうようなみ知財紛争に対する専属管轄が置かれていない。そのため、侵害訴
訟と審決取消訴訟で特許の有効性に対する判断に齟齬が生じたり、地方院ごとに専門性
に差があるなどの指摘がなされており、対処案が議論されているところである。
今後の知財紛争の枠組みを決める重要な議論であるので、現在の状況を紹介したい。
(1) 現況および問題点
特許などの無効可否を取扱う審決取消訴訟は、特許裁判所が管轄し、侵害の可否を取
扱う特許侵害訴訟は一般裁判所がそれを管轄している。
そのため、侵害訴訟と審決取消訴訟の管轄二元化により、訴訟の専門性・効率性が阻
害されるとの指摘が企業や専門家など法曹界内外からなされている。具体的な指摘事項
137
は、次のようなものである。
① 特許侵害訴訟時、それに伴う特許無効可否に対する判断を特許審判院および特
許裁判所で別々に担当することにより訴訟の処理が遅延
・ キンバリークラーク vs. 双竜製紙の特許侵害訴訟 :11 年 8 ヶ月所要
② 同一特許に対する侵害訴訟と無効訴訟の判断が相反する恐れ
・ 特許権侵害訴訟-審決取消訴訟の連携比重 : 52%
・ 最近、最高裁判所は、侵害訴訟における特許無効可否判断に対して積極的な立
場を表明(日本のキルビー最高裁判判決と同様の判決9が 2012 年になされてい
る)
③ ソウル中央地方裁判所を除く地方裁判所では、特許侵害訴訟の処理件数が極め
て少なく、専門性および効率性が低いと指摘
・ 2010 年特許侵害訴訟処理は、ソウル中央地方裁判所 153 件であるのに反し、そ
の他の地裁は 1~2 件である。
特許侵害訴訟に関連する多くの需要者が管轄集中を希望
<アンケート調査の結果、2012 年 9 月 応答者 1,022 人>
- 事件の経験を持つ特許顧客の 70%が裁判所の専門性が不足していると
回答
- 特許侵害訴訟の管轄集中案に対し回答者の 92.1%必要と回答
- 管轄集中方式に対しては 65.1%が 1・2 審すべて集中していなければな
らないと回答
(2) 主な改革案
① (1案)
特許侵害訴訟の 1 審は「ソウル中央地方裁判所」および「大田地方裁判所」の
専属管轄とし、2 審は「特許裁判所」の専属管轄として改編
9
特許発明に対する無効審決が確定される前でも、特許発明の進歩性が否定されその特許が特許無効審判
により無効となることが明白な場合には、その特許権に基づいた侵害差止又は損害賠償などの請求は特別
な事情がない限り権利濫用に該当し、許容されないものであると見なければならず、特許権侵害訴訟を担
当する法院としても、特許権者のそのような請求が権利濫用に該当するという抗弁がある場合、その当否
を検討するための前提として特許発明の進歩性について審理・判断できるとすべきであると判示した。(大
法院2012.1.19.言渡 2010 ダ 95390 全員合議体判決)
138
・ 日本:1 審は東京・大阪のふたつの地方裁判所に集中(2004 年)し、2 審は「知
的財産高等裁判所」を新設して管轄を集中(2005 年)
・ アメリカ:「連邦巡回抗訴裁判所(CAFC)」を設立して控訴審の管轄を集中(1982
年)
・ 特許紛争の迅速性・専門性確保に最も効果的で、判決の一貫性を確保すること
で企業経営のリスク減少に寄与
・ ただし、侵害訴訟需要者の 80%が首都圏に分布していて、特許裁判所の所在地
である大田への抗訴審集中は接近性の低下との指摘あり
② (2 案)
特許侵害訴訟の 1・2 審すべてを特許裁判所に集中させるが、1 審の場合「特許
裁判所ソウル分院(部)」を新設して重複管轄を許容
・ EU:1・2 審共に「ヨーロッパ統合特許裁判所」(パリ)に集中させるものの 1 審
の場合はふたつの分院(ロンドンおよびミュンヘン)設置で合意(2012 年)
・ 台湾:1・2 審共に「知識財産専門裁判所」に知財事件の管轄を集中(2008 年)
・ ソウル高裁管内への当事者接近性を維持しながらも特許裁判所の専門性を活用
して紛争解決の迅速性と一貫性の向上が可能
・ 「特許裁判所ソウル分院(部)」に 1 審の事件が集中する可能性が高く、大田に
所在する特許裁判所の形骸化の恐れと審級体系改編にともなう負担が存在
③ (3 案)
特許侵害訴訟の 1 審は全国の地方裁判所およびソウル中央地方裁判所が重複管
轄、2 審は現行どおり 5 つの高等裁判所および地方裁判所抗訴部の管轄を維持
・ ドイツ:特許権侵害事件は 12 個の民事裁判所が管轄、特許無効訴訟など審決取
消訴訟は連邦特許裁判所が管轄(1961 年)
・ 1 審の場合、当事者選択権の保障および専門性の補強は一部可能だが、抗訴審
管轄の二元化による訴訟の効率性、予測可能性の低下問題は未解決のまま
④ (4 案)
特許侵害訴訟の 1 審は 3 案と同一、2 審はソウル高等裁判所に集中
・ 特許侵害訴訟の抗訴審管轄を集中させることで判決の専門性向上に対する期待
が望めるが、審決取消訴訟との管轄二元化による訴訟の効率性、予測可能性の
低下問題を解消することができないという限界あり
(3) 論議結果
① 特許侵害訴訟の 1 審は「ソウル中央地方裁判所」および「大田地方裁判所」の
専属管轄とし、2 審は「特許裁判所」の専属管轄として改編(1 案)
・ 現在、特許裁判所で管轄中の特許権、実用新案権、デザイン権、商標権に対す
る訴えを包括するが、その他の知財事件(不正競争・営業秘密・著作権事件など)
の管轄は上記裁判所の重複管轄を許容
・ ソウル高等裁判所管区内の地方裁判所および支院に属する 1 審事件は「ソウル
139
中央地方裁判所」を、大田・大邱・釜山・光州高等裁判所管区内の地方裁判所
および支院に属する 1 審事件は「大田地方裁判所」を専属管轄化
・ 2 審の場合、接近性低下に対処するため「特許裁判所ソウル部」の設置必要性
も論議されたが、それは本改善方案の枠内において裁判所が自主的に施行可能
(最高裁判所規則改訂など)
・ 同改善方案に対する立法措置(民事訴訟法・裁判所組織法など立法対象および方
式を含み)は、今後の法務部、裁判所行政処などと協議を推進
② 審決取消訴訟および特許侵害訴訟を同一管轄の下に判断することで専門性およ
び効率性、一貫性が向上される効果を期待することができる。
・ 世界の主要国では知的財産権紛争の頻度と規模など市場の変化に対応して企業
および国民便益のために特許訴訟の管轄裁判所を集中
・ アンケート調査の結果、全応答者の 92.1%が特許訴訟の管轄集中を要望
・ アメリカは連邦巡回抗訴裁判所(CAFC)に抗訴審の管轄を集中、日本は 1 審は東
京・大阪地方裁判所に集中、2 審は知的財産高等裁判所に集中、EU は 1・2 審統
合特許裁判所設立に合意など(2012.6.29、EU 首脳会談など)
・ 紛争解決の迅速性・専門性確保に最も効果的で、判決の一貫性確保で企業の経
営リスクを軽減する一方、今後、国際特許紛争解決のフォーラムとして裁判所
の役割増大にも大きく寄与するものと判断
4-5 「訴訟代理の専門性強化」に関する改革案
同様に、国家知識財産委員会に設置された 2012 年度の知的財産権紛争解決特別委員
会の知的財産権紛争解決制度先進化特別専門委員会では、
「訴訟代理の専門性強化」に
ついて現在制度改革が協議中である。韓国では、弁理士に対する知財侵害訴訟などに対
する訴訟代理権が認められておらず、また、2012 年に弁護士にのみ訴訟代理権をみと
めているのは憲法違反であるとして憲法裁判が提起されるなど、この問題に対する認識
。
が高まっている(なお、憲法裁判の結果、本件は合憲であるとの判決10がなされている)
10
商標権侵害を請求原因とする民事訴訟で弁理士が原告の訴訟代理人資格で出廷したところ、「原告不出
席処理」とされて敗訴しこれを不服として上告した事件と関連し、弁理士ら 8 人が共同で、弁理士に訴訟
140
(1) 現況および問題点
現行の特許侵害訴訟は、民事訴訟として弁護士が代理しているところ、技術的な理解
という面では難しい側面があり、訴訟事案の特性上、代理人に特許制度や技術に対する
高度な専門性が必要とされる特許侵害訴訟において、弁護士のみが訴訟代理可能とする
現行制度には、無理があるのではないかとの指摘がある。一方、弁理士は、審決取消訴
訟の訴訟代理を許容されているものの、特許侵害訴訟における訴訟代理は認められてお
らず、そのため、特許訴訟において、特許や技術の実体的内容について高水準の理解を
有している弁理士を訴訟代理人に充てることにより、当事者の権益保護をより図れるの
ではないかとの意見が提起されている。
① 実際の訴訟過程では、専門性を補強するために弁護士・弁理士が共同で分業構
造を形成して業務を進めるのが一般的
・ 法務法人・特許法人間での業務提携および合併、法務法人の弁理士受入れなど
・ 制度的には専門弁護士の養成のためのロースクール制度を導入
・ 一方、それまで弁理士の特許侵害訴訟共同代理権付与に関する論議が行われて
きたが、代案の導出には限界
② 特許紛争の量的増加と争点技術など事案の複雑化にもかかわらず、弁護士によ
る訴訟代理人の特許・技術および関連法に対する専門性は相対的に不十分
・ 弁理士界、科学技術界および相当数の企業は、技術専門性確保のために弁理士
の特許訴訟参加の必要性を主張してきたその反面、弁護士など法曹界は司法体
系との一貫性および訴訟遂行の専門性を理由に反対しており平行線をたどって
いる
<アンケート調査結果、2012 年 9 月、応答者 1,022 人>
・ 現行の特許など侵害訴訟において 60%以上が、代理人の専門性が不足している
と回答(肯定的な回答は 15%に過ぎない)
・ 特許など侵害訴訟において 16.7%だけが「弁理士の助けなし」に弁護士単独で
訴訟を進めた経験
③ 一方、現行のロースクール制度は、弁護士試験科目が主体の教科運営、別途の
特許専門性試験過程の不在などで専門性確保が充分でないと指摘
(2) 主な改革案
① (1 案:特許弁護士制度の導入)
現行の弁護士と弁理士資格に準ずる専門性と能力を実体的にすべて備えた「特
代理人資格を与えないのは、「弁理士は、特許、実用新案、デザインまたは商標に関する事項の訴訟代理
人になりうる」と明示されている弁理士法 8 条に違反する」
として憲法異議審判(2010 ホンバ 740 事件)を請
求した事案で、憲法裁判所は、弁護士にだけ特許侵害訴訟代理権を許容することは、「不当な差別」では
なく合憲という結論を下している。
141
許弁護士」制度を導入(アメリカ類似方式、別途資格試験が必要)
・ 訴訟と特許・技術法の専門性の両方を公的に認められた代理人によって専門的
な特許訴訟法務サービスの提供が可能で、ロースクール導入の本来の趣旨とも
最もよく一致
・ その反面、制度導入および安定的定着・運営まで相当な期間が所要
② (2 案:弁理士単独代理の許容)
立法により特許侵害訴訟において弁理士単独代理を許容(ヨーロッパ統合特許
裁判所(2015 年設置予定)下における European Patent Attomey 制度と類似)
・ 代理人の技術専門性を担保とすることができ、弁理士と弁護士間の競争を誘い
効率的な権利保護が可能という長所
・ 特許以外の民事訴訟に必要な広範囲な法律知識と訴訟技法など弁理士の訴訟専
門性の確保が先行される必要があり、その他の特殊訴訟との公平性問題が台頭
する恐れ
③ (3 案:弁理士共同代理の許容)
立法により特許侵害訴訟において弁護士と弁理士の共同代理を許容(日本式、弁
理士法改正案(李鍾赫(イ・ジョンヒョク)議員))
・ 代理人選定時に訴訟当事者が希望する場合選択権を与えることで特許訴訟にお
ける効率性、専門性向上が可能
・ その反面、現行の民法上では各自代理が原則なので、共同代理を許容する場合、
結局は単独代理許容と同じ結果をもたらすことになる法律的問題があって、訴
訟非専門家の参加によるその他の司法体系との一貫性毀損および裁判の迅速
性・適正性低下の恐れが存在
④ (4 案:弁理士に陳述権を付与)
弁理士に訴訟代理権は許容しないが、法廷陳述権を付与(ドイツ式)
・ 弁理士による法廷陳述の法律的効力を裁判官の裁量ではなく法規として公式化
することで当事者の権益救済に相当部分寄与が可能
・ ただし、陳述権の運営方式によって当事者権利保護の保障に一部限界
(3) 論議結果
① 長期的に特許弁護士制度の導入とともに中・短期的な補完策の準備が必要との
初期段階のコンセンサスを形成
② 長期的に「特許弁護士」(アメリカ類似方式)制度を取り入れて、資格試験通過
者に特許侵害訴訟代理権を付与
・ 訴訟と特許・技術法の専門性の両方をすべて検証できる制度として、すでに導
入したロースクール制度の活用最大化が可能
③ ただし、
「特許弁護士」制度の導入と定着に長い期間がかかる点を踏まえて、中・
短期的な補完策の準備が必要
・ 過渡期的に、特許侵害訴訟において弁護士・弁理士に共同代理権を付与(試験・
142
研修など資格検証を前提として)又は弁理士の法廷陳述権認定など多様な訴訟
代理の専門性強化方案を検討
④ 改善方案に対する更なる検討および意見収集とともに、これまでの論議内容の
集大成のために延長された特別専門委員会運営期間(当初 2012.11.6 終了→
2013.3.6 終了)の間に追加的な集中論議を進め、国家知識財産委員会本委員会
の最終特委案案件を上程(2013.3)
4-6 「特許訴訟管轄改革」と「訴訟代理の専門性強化」に関するメディア報道
「特許訴訟管轄改革」と「訴訟代理の専門性強化」については、各種言論メディアで
も非常に関心が高く、期待の高さが現れている。参考として、上記改革に関するメディ
ア報道を引用する。
<特許紛争の解消法は知財制度改善>
電子新聞(2013.1.12)
「特許がどれほど重要だと思いますか?」企業の特許に対する重要性が高まりつつあ
る。今後、特許紛争に巻き込まれる可能性があるという認識が広がり、韓国の特許紛争
解決システムの改善を求める声が高まっている。弁理士共同訴訟代理権の問題以外に何
が見直されるべきか、業界の声を聞いた。
特許の重要性に関するアンケート調査に応えた企業の 75.1%が「大事だ」と回答し
た。
「大事ではない」という意見(3.2%)よりはるかに高くなっている。特許の重要性を
5 点に換算した場合、大手企業が 4.5 点と答え、中堅企業(3.93 点)・中小企業(3.97)
点より特許を非常に重要であると認識している。
業界では、サムスン電子とアップルの特許係争を受け、自社も今後、特許紛争に巻き
込まれる可能性があると考えている。韓国では、まだ懲罰的な損害賠償額制度が導入さ
れておらず、被害は大きくはない。しかし、輸出企業を中心に特許紛争が発生すれば、
巨額の被害を受ける可能性を認識しているということだ。
大手企業では、自社の特許に侵害訴訟が提起された場合、巨額の資金を投じて対応す
る余力が十分にある。しかし、中小・中堅企業は、訴訟代理人の選任費用も不足してい
る上、適切な対応戦略を構築すらしていない。
韓国の知財権制度に見直しが必要だという指摘も、当然「費用問題」に当たる。今回
のアンケート調査でも「訴訟代理人の選任費用の負担が大きい」という意見が大多数を
占めた。また、「特許審査を公正に進めるべきだ」という意見もあり、これは、特許紛
争を回避できるよう、審査段階から適切な措置が必要だというのが業界の見方を反映し
ている。中小企業からは、「特許登録の資金支援」を求める声までもあがっている。大
手企業を相手に特許侵害訴訟を行った場合、相対的に対応力の低い中小企業を制度で支
援すべきだという声も出ている。
143
今回の「国内の知財権制度見直しのためのアンケート」は、計 309 社を対象に行われ
た。回答した企業の 93.9%が知財権を保有しており、10 社のうち、1 社は特許係争の
経験を有している。この 10 年間の特許係争件数の平均は、2.13 件と調査された。
」
<先進の係争解決制度、専門性がカギ>
電子新聞(2013.1.12)
「大手企業では、これまで特許侵害訴訟を行った時、弁理士の検討や協調を得ずに進め
た事例はありません。訴訟代理権を弁護士に委任したとしても、特定の企業が他の企業
の特許を侵害したかどうかについては、専門の弁理士が分析して出した意見に依存して
います。それだけ、弁理士を侵害訴訟の代理人として参加させるべきだという話ですね。
」
(KT のソン・スクギョン常務)
「特許侵害訴訟は、技術と法律両方の知識が求められる分野であり、審決取消訴訟は、
技術知識に強い弁理士と法律の知識に強い弁護士の協業によるサービスが求められま
す。そうすることで、訴訟当事者の権利を強力かつ効率的に保護できます。当事者の権
利を最大限代弁できる訴訟代理人を選任できる選択権、国民の裁判を受ける権利をしっ
かり保証する方法でもあります。
」(韓国科学技術研究院チェ・チホ博士)
昨年末、国会委員会館で開かれた「知的財産の紛争解決制度の改善策」討論会におい
て、知的財産の正しい解決を求める業界は、口を揃えてこう主張した。「特許侵害の訴
訟当事者が専門性のある代理人を選択できる自由を保障すべきだ。
」ということだ。
特許訴訟の当事者は、理系出身で特許出願と管理、審決取消訴訟などを通じて検証され
た、技術専門家である弁理士が裁判で「発言」できることを求めている。自分が開発し
た技術を理解できる専門家が裁判官にも正確に陳述できるようにするためだ。
電子新聞の未来技術研究センター(ETRC)とネオ R&S が昨年 11 月から 12 月まで知的財
産権を保有しているか、関心を持っている韓国企業 309 社を対象に調査を行った。その
結果は、特許訴訟になった場合に弁理士と一緒に裁判を進められるよう、制度を見直す
べきだという業界の主張を裏付ける。
◆特許侵害の訴訟、誰と相談したか
調査の結果によると、特許紛争が発生した時、企業が初めて相談・委任を依頼するの
は主に弁理士だという。弁理士に業務を依頼する理由としては、「弁理士が該当の特許
と技術を最も理解できるため」という意見が 68.2%と最も多くなった。
特許紛争の時に弁理士が必要だという企業の意見は、業務処理の満足度からも確認で
きる。特許紛争の業務処理能力にどれほど満足しているかについて調査を行った結果を
5 点満点で換算した結果、会社外部の弁理士(3.83 点)が会社外部の弁護士(3.54 点)よ
り高くなった。最も満足を感じた代理業務者の形態は、会社内の弁護士・弁理士が全て
参加している法務チーム部署(3.88 点)である。
144
◆今後、特許係争が発生した場合、誰に依頼するか
今後、特許紛争が発生した場合の業務委任予定者を調査した結果、10 社のうち 4 社
以上(41.4%)は、弁理士に委任すると答えた。次に「弁護士・弁理士共に(32.7%)」、
「弁護士(23.3%)」、「会社内部の人材(2.6%)」の順となった。ETRC のイ・ガンウク
首席研究員は、「特許紛争の経験がある企業で弁理士に委任する予定だという意見が
48%と相対的に多くなっている。特に、中小企業では、弁理士単独、弁護士・弁理士の
共同委任の予定は 75.5%に達している」と述べた。
◆「特許侵害訴訟に弁理士が参加できるよう、道を開くべき」
業界では、弁理士も特許侵害訴訟において代理人として選任できるよう、制度の見直
しが必要だと主張する。弁護士の技術・特許知識が低く、弁護士・弁理士の協力体制が
必要だという意見だ。特許侵害訴訟で弁理士が代理業務を行えず苦労した企業を対象に、
どのような問題があるかについて訪ねた。その結果(複数応答)
、
「弁護士・弁理士の協
力体制を後押しする法制度が不十分」が 80%と最も多くなった。イ首席研究員は、
「「技
術と特許に関する弁護士の理解度が低い(40%)」、
「巨額の訴訟費用の負担が重い(40%)」
などの意見も提起された。特許紛争解決システムの全体的な見直しが求められている。
」
と分析している。
◆弁護士・弁理士共同代理に向けた弁理士法の改正案、半分以上が「賛成」
昨年 8 月、憲法裁判所が弁理士の特許侵害訴訟の代理が違憲だと言い渡した際、憲法
裁判所のイ・ドンフプ所長候補者(元憲法裁判官)は、「訴訟の専門性と迅速性を高め、
訴訟当事者の権益を保護するため、立法改正の取組みが必要だ」という趣旨の補充意見
を出した。
特許訴訟の専門性確保という面で、弁護士は必ず選任し、弁理士は訴訟当事者である
企業が要請した場合に限って追加で選任できるようにした「弁理士法の改正案(弁護
士・弁理士共同代理のための弁理士法改正案)」が国会立法予定される計画だ。改正案
の賛否を聞いたアンケートでは、企業の 54%が賛成し、反対(10.4%)より 5 倍以上多
かった。特許侵害訴訟の弁理士単独訴訟代理についても賛成の意見が 35.6%と、反対
意見(16.5%)より 2 倍以上多くなった。(以下、図表略)
」
<10 社のうち 7 社「弁護士・弁理士の共同訴訟制度に賛成」>
電子新聞(2013.1.14)
「韓国企業 10 社のうち 7 社は、特許紛争の訴訟代理人として弁護士と弁理士
が共に参加する共同訴訟代理人制度に支持を表明した。紛争解決の専門性を確
保できるよう、訴訟当事者である企業に選択の自由を求めている。
電子新聞の未来技術研究センター(ETRC)とネオ R&S が産業界の特許業務担当者 309 人
を対象に行った「国内の知財権制度見直しのためのアンケート調査の結果」によると、
145
特許侵害訴訟を行う際、訴訟代理人の資格を弁理士にまで拡大すべきだという意見が多
数を占めた。
アンケートで「特許侵害訴訟の代理許容範囲はどのような形が最も正しいか」という
質問に対し、弁護士と弁理士が共同で訴訟代理を行うべきだという意見が 43%と最も
多かった。企業が弁護士・弁理士のうち、一人を選択できるようにすべきだという意見
も 29.8%に達した。ETRC のイ・ガンウク首席研究員は、
「企業の訴訟代理人選択の自由
を保障するため、共同訴訟代理制度が先行されるべきである。だから現制度の見直しを
求める企業が 7 割を超えている」と説明した。現行どおり、弁護士単独で訴訟代理を維
持すべきだという意見は、6.8%にすぎない。
現行法によると、弁理士は、特許侵害訴訟において訴訟当事者の代理人の資格がない。
昨年の 8 月、憲法裁判所でも弁理士の特許侵害訴訟への参加は違憲だという見解を示し
た。しかし、業界では、特許紛争は技術的な理解が不可欠であるため、弁護士の訴訟代
理の参加を求めている。業界の関係者は、「実際の裁判で弁護士が陳述を行う時、技術
の理解度が低く、歯がゆい思いを何度もした。訴訟戦略の会議の場でも弁護士に技術を
理解させるために時間と費用がかかる」と話した。
特許紛争が発生した時、訴訟代理人(弁護士)と直接意見を調整する企業の特許担当者
は、弁理士が裁判所に出席して代理人として参加できる道を開くべきだと主張する。あ
る半導体メーカーの特許担当者は、「特許については弁護士より理系出身の弁理士が紛
争技術のイシューを速く把握できるため、訴訟のスピードがあがる。産業界で求めてい
るのは、より競争力のある訴訟代理人を選択できる自由を求めている」とコメントした。
2010 年ギャラップコリアが実施した「特許訴訟制度に関する認識調査」でも弁理士
の共同訴訟代理権を与えることを主な内容とする弁理士法の改正について、74.3%の企
業が「賛成」の意見を示した。」
146
[特許庁委託]
韓国知的財産政策レポート
(2012 年度追補版)
[著者]
金・張法律事務所
韓 相郁
金 容甲
金 尚源(構成・編集)
[オブザーバー]
日本貿易振興機構 ソウル事務所
岩谷一臣
[発行]
日本貿易振興機構 在外企業支援・知的財産部 知的財産課
〒107-6006 東京都港区赤坂 1-12-32 アーク森ビル 6 階
TEL:03-3582-5198
FAX:03-3585-7289
2013 年 3 月発行 禁無断転載
本冊子は、日本貿易振興機構が 2013 年 2 月に入手した情報に基づくものであり、そ
の後の法律改正等によって変わる場合があります。また、掲載した情報・コメント
は著者及び当機構の判断によるものですが、一般的な情報・解釈がこのとおりであ
ることを保証するものでないことを予めお断りします。
1
Fly UP