...

ビネガーシンドロームに関する一考察 ~加水分解

by user

on
Category: Documents
52

views

Report

Comments

Transcript

ビネガーシンドロームに関する一考察 ~加水分解
映画フィルムの修復現場から(2)
「ビネガーシンドロームに関する一考察
スィ~
~加水分解=加酢分解?~」
大坪 秀夫
映画フィルムの修復にはデュープネガやプリントな
と思う。
どの複製を作るだけでなく,原版のフィルム状態を検
燃えやすく,自然発火しやすいナイトレートフィル
査する作業も含まれている。検査の内容はフィルムの
ム(硝酸セルロース)に代わり登場したトリアセテー
種類(サイズ,カラー,ベース等々)を調べる他,劣
トフィルム(酢酸セルロース)は,保存性においても
化状態(キズ,カビ,加水分解,カーリング等々)な
ナイトレートフィルムよりも長期保存が可能であると
ども詳細に記録する。IMAGICA ウェストには長年に
思われてきた。しかし,近年,
「加水分解(ビネガー
渡ってアーカイヴ機関や映画会社からこのような検査
シンドローム)」と呼ばれる劣化現象が猛威を振るい,
の依頼が多く,そのような業界の動きは近年ますます
映画保存に関する重要な問題として浮上してきた。
活発になってきた。これはフィルムの寿命が永久的に
1991 年,Kodak 社は,この劣化を化学反応と高温多
あるのではなく,何らかの形で劣化していくというこ
湿という環境が誘因となって引き起こされる加水分解
とがフィルムを保存する者の間で常識となったことを
が原因と発表した。
(参考資料:NFC ニューズレター
表している。今回はそのようなフィルム検査から,映
15 号『ビネガーシンドロ−ムとは何か』) しかし,
画フィルムの劣化について見えてきたことを述べたい
加水分解の発生メカニズムは未だ具体的には発表され
グラフ 1
おおつぼひでお ㈱ IMAGICA ウェスト フィルム事業部
26
映画テレビ技術 2007/8(660)
ても異なっている。このことは原因が一つではなく,
いくつもの原因が重なり合って,初めて加水分解が起
こりうる事を表している。
グラフ 2 は検査した予告編の本数に対する加水分解
した原版の割合を表している。予告編のデータを使用
したのは,原版である画・音・タイトルがほぼ同じ条
件下で保管されているからである。つまり,同一の缶
に 3 種の原版が入れられていること,大きさが同じで
ある事,同一時期に保管されていることがその理由で
グラフ 2
ある。これを見ても分かるとおり,画原版に対して音
原版やタイトル原版が圧倒的に加水分解の割合が高く
なっている。
グラフ 3 は特報の本数に対する加水分解した原版の
割合を表している。予告編と同じ保管方法である特報
の各種原版についても同様の傾向にあることがわか
る。
次に,写真 1 は加水分解した原板を上から見たもの
であるが,中心部分,つまり巻芯側ほど加水分解が進
み劣化が進行している。この様な原版は他にも多く見
られる。また,この写真ほどの劣化はなくても,中心
グラフ 3
部分ほど進んでいるというのは,加水分解の一つの傾
向である。たまに外側ほど劣化が進んだものを見るこ
ておらず,様々な説があるが,どれも今一説得に欠け
とがあるが,その場合リーダー部分を差し替えてあっ
る様に思われる。これから述べる私なりの考えは,約
たり,大きい巻芯であったりする。これは,原版保管
10 年間に及ぶ劇映画のオリジナル原版約 400 作品の
の途中で焼付け作業か何かで巻き返しを行っているか
フィルム検査を行ってきた現物の直視と,そこから得
らである。今現在使用している大きい巻芯は,1970
られた各種データに基づいて解析を試みたものであ
年頃より以前は存在していなかった。そして,エマル
る。
ジョン面(乳剤面)を外側にして巻くことをエマルジ
グラフ 1 は,その検査した作品のうち,1950 年代
ョン巻きと言うが,またの名をネガ巻きと言って,正
∼ 1960 年代製作作品(トリアセテートフィルム)を
しいネガの巻き方と言われている。検査した全ての作
年度別に区分けし,その中で加水分解している作品数
品も,このようにエマルジョン巻きに巻かれたものだ
を示している。必ずしも年代が古いから発生するとは
った。さて,この様に巻芯側を中心に加水分解が進行
限らず,同一作品でも巻数によって加水分解している
することを考えれば,その巻芯に原因の一部があるの
ものや,そうでないものがあり,画・音・原版によっ
ではないかと思われる。事実,そのような説も存在し
写真 1
映画テレビ技術 2007/8(660)
写真 2
27
図1
エマルジョン巻きに巻かれたフィルムを真横方向から見た
とするとベース側に対して乳剤側が引っ張られている。巻
きが小さい程,引っ張られる力が強くなる。いわゆる同じ
距離であるべきベース面とエマルジョン面をむりやり円に
してアウトコースとインコースを作るようなものである。
ている。
写真 2 の巻芯は検査の際にフィルムが巻かれていた
ものの一部であるが,縮んで変形していることが見て
取れる。私が関わった 16 mm 作品についてはほとん
ど全てがリールに巻かれていたが,加水分解してい
た。したがって,巻芯を原因の一つとする説は,否定
されねばならない。
巻芯に近い内側から加水分解が進行しているという
ことは,最も外部環境からの影響を受けにくい位置か
写真 3
ら進行が始まっているということでもある。このこと
は,空気中の水分を吸収して加水分解を引き起こすと
する説も否定しなければならない。なぜなら,最も空
気と接触しやすいのは巻かれたフィルムの一番外側で
あり,外側から加水分解が始まると考えられるからで
ある。では,巻かれたフィルムの内側(巻芯側)と外
側では,フィルムにどのような違いがあるのだろう
か。フィルムは,図 1 のようにフィルムベースとその
上に塗布された乳剤とで成り立っている。乳剤はゼラ
チンに色素や銀粒子を混合した形で構成され,フィル
ムは弧を描いて巻かれている。
写真 4
エマルジョン巻きに巻かれたフィルムを真横方向か
ら見たとするとベース側に対して乳剤側が引っ張られ
ている。巻きが小さい程,引っ張られる力が強くな
る。いわゆる同じ距離であるべきベース面とエマルジ
ョン面をむりやり円にしてアウトコースとインコース
を作っている。
また,フィルムを巻芯に巻く時,巻芯側ほど強い張
力で巻かれ,更にその外側に巻かれたフィルムの圧力
を受けることになる。この様に巻かれたフィルムが内
側から加水分解を引き起こすのは,外部環境からの直
接的な影響からではなく,フィルム自身からの変化に
28
写真 5
映画テレビ技術 2007/8(660)
よる影響によって引き起こされると考える方が妥当で
1.加水分解が発生しやすい原版は,タイトルや音
はないだろうか。もちろん,外部の温度や湿度によっ
(クリアデンシティー)原版で,画原版はカラー・
てフィルムの収縮や膨張が起こり,そのことがフィル
ムに圧力をかけているということも考えられる。
写真 3 は,ビーカーの中に酢酸をしみ込ませたティ
ッシュの容器を置き,強く巻いたフィルムを入れてふ
たをし,どの様に変化するかを観察したものである。
白黒に関わらずなり難い。
2.加水分解は巻芯に近い部分で発生し,外に向か
って進行していく。
3.酢酸による影響は深刻で,加水分解と同様のダ
メージを与える。
48 時間後には,写真 4 のように巻かれたフィルム
ここで問題視されなければならないのが現像処理中
の内部(巻芯側)まで酢酸の影響を受けて,フィルム
の定着液である。つまり,「残留ハイポによる加水分
ベースが加水分解の症状を引き起こしている。同時に
解起源説」である。もちろんこの説だけでなく冒頭で
行った硝酸によるテスト(写真 5)からは,これらの
述べたようにいくつもの原因が重なり合って初めて加
臭気は,巻かれた外側の最も空気に触れやすいフィル
水分解が発生すると思われる。当時のフィルム(現在
ムの先端からフィルムエッヂ,パーフォレーションの
は白黒ポジ,白黒ネガ)は,ネガ,ポジ,白黒,カラ
中を通ってフィルムの内部に浸透していくことが観察
ーを問わずすべて硬膜処理がされておらず,現像工程
できた。もし仮に巻芯近くのフィルム内部でこの臭気
の定着液でこの処理が行われていた。
が発生したら今回のテストの逆方向に広がっていき,
表は現在の白黒定着液の処方で,主薬のチオ硫酸ア
一旦フィルムの外に出た臭気は今回のテストと同様,
ンモニウムに変わるまでは,チオ硫酸ナトリウムが使
外側から内側へ広がっていくことになる。実際の加水
われていたが,そのほかの薬品は今と変わっていな
分解は,フィルム自身の自己触媒作用によってどんど
い。ここにあるカリ明バンが硬膜剤で,この硬膜効果
ん加速されていくことは,各種文献によっても明らか
を上げる為には,pH(水素イオン濃度)を 4 ∼ 5 に
にされている。
保つ必要がある。そこで pH を下げる為に氷酢酸が使
今回のテストは,90%氷酢酸を使用しているが,実
われてきた。これらの定着成分が充分な洗浄にも関わ
際のビネガーシンドロームはごく薄い酢酸ガス(酸性
らず,乳剤の中に閉じ込められたとしたらどうなるだ
ガス)によって長時間かけて起こり,そしてある時期
ろうか。また,今までの検査結果のデータから最も残
(濃度)からは加速して進行していくものと思われる。
留しやすいフィルムが,タイトル(ハイコンポジ)や
以上の観察や各種データから分かったことをまとめて
サウンドネガであるとしたら。巻芯に近い場所で強く
みると,
巻かれ,乳剤面が引っ張られて乳剤からの蒸散がしや
すい状態になり,温度・湿度による膨張や収縮といっ
表:定着液使用薬品
チオ硫酸アンモニウム(又はチオ硫酸ナトリウム)
たフィルム自身の圧力が乳剤を押し付けて………,残
留ハイポの酢酸ガス(酸性ガス)が発生しても決して
不思議ではない。一般的に,化学反応は密閉状態と圧
無水亜硫酸ナトリウム
力によって促進される。エマルジョン面から出た残留
90%氷酢酸
ハイポの酢酸ガスが一巻き外側のベース面に作用して
硼酸
カリ明礬
加水分解を引き起こし,そのベース面の加水分解から
新たに酢酸を発生させるというメカニズムが,加水分
解の始まりではないかと考えている。
図2
映画テレビ技術 2007/8(660)
29
図 2 は原版の構成である。TOP・END のリーダー
る。
部分に現像済みのハイコンポジやサウンドネガフィル
以上,私が長年取り組んできた現物直視とデータか
ムが使用されている。そして,この END リーダー部
ら成る解析である。このことを確認するためには更に
分に加水分解が多く見られる。このハイコンポジやサ
長い歳月と化学的根拠に基づいて実証させることが必
ウンドネガフィルムの使用量(長さ)が,結果として
要である。いずれにしろ,加水分解によって失われて
画の原版に加水分解が少ないことと関係していると考
いく貴重な文化遺産であるフィルムを守り,そして加
えられる。そのため,TOP・END のリーダー部にハ
水分解を発生させない取り組みの参考になれば幸いで
イコンポジやサウンドネガフィルムを使用しなけれ
ある。
ば,加水分解の起こる可能性は減少すると確信してい
30
映画テレビ技術 2007/8(660)
Fly UP