...

第1日目 3月29日(火)午前

by user

on
Category: Documents
4493

views

Report

Comments

Transcript

第1日目 3月29日(火)午前
第1日目 3月29日(火)午前
開始時刻
9:00
第 2 会 場
第 3 会 場
シンポジウム S01(公開)
ジオパーク,ジオツーリズムと地理学
9:20
〈行政・地域計画〉
中三川浩介(早稲田大・学):東京23区におけ
301
る学校複合利用状況
第1部
ジオパーク,ジオツアーを防災教育にどう活かすか? 302
日本地理学会災害対応委員会
9:40
オーガナイザー:平井幸弘(駒澤大)・
青木賢人(金沢大)・尾方隆幸(琉球大)
303
三浦尚子(お茶の水女子大・院):障害者自
立支援法施行によるケア空間の変化-東京都
世田谷区精神障害者対象の作業所の事例から
304
田中健作(広島大・院):中国地方山間部の
広域合併自治体における公共交通の再編成-
広島県三次市の事例
305
今井理雄(駒澤大):市民団体によるバス
マップの作成と市民活動のネットワーク
306
𡈽谷敏治(駒澤大)ほか:ひたちなか市にお
けるコミュニティバスの現状と課題
座長:村山良之(山形大) 307
S0106 10:40 岡田篤正(立命館大):地震断層の保存
と「活断層百景」・「フォトコンテスト」
上村博昭(早稲田大・院):共同参加型アン
テナショップにおける地方自治体の販売活動
-ハッピーロード大山商店街「とれたて村」
を事例として
開始時刻 9:00
〈趣旨説明〉
S0101 9:00 平井幸弘(駒澤大):ジオパーク,ジオ
ツアーを防災教育にどう活かすか?
10:00
〈基調講演〉
S0102 9:05 小泉武栄(東京学芸大):ジオパーク,
防災教育,地理教育
10:20 〈実践事例〉 座長:宇根 寛(国土交通大学校)
S0103 9:35 青木賢人(金沢大):白山手取川ジオ
パーク構想における水害・砂防の位置づけ
10:40
畠山輝雄(日本大):小規模市町村における
介護保険地域密着型サービスの運用-新潟県
関川村と和歌山県由良町の事例から
S0104 9:55 宮城豊彦(東北学院大):地すべり地形
のジオパーク化を構想する視点
S0105 10:15 岩田修二(立教大):防災工事が破壊す
る上高地での活動
〈休憩〉10:35~10:40
11:00
11:20
S0107 11:00 澤田結基(産総研):ジオツアーと博物
館:防災研究と市民のインターフェース
308
S0108 11:20 尾方隆幸(琉球大):石灰岩地域のジオ
ツーリズムと防災教育
〈休憩〉 11:40~11:45
11:40 〈総合討論〉11:45(座長:平井幸弘・村山良之)
309
終了時刻 12:00
12:00
昼 休 み
佐藤正志(東京大・研):公共サービス供給
における自治体間の相互参照の実態-千葉県
内の公営ガス事業の事例
荒井良雄(東京大)ほか:条件不利地域にお
ける地理的デジタル・デバイドに対する政策
的対応
第1日目 3月29日(火)午前
第 4 会 場
第 5 会 場
開始時刻
〈海外(都市)〉
殷 冠文(九州大・院):中国における地方自
401
治体主導による都市化-河南省鶴壁市の事例
〈海外(南アジア)〉
岡橋秀典(広島大):インド北部山岳地域に
501
おける経済発展と地域格差問題-ウッタラカ
ンド州とヒマーチャル・プラデーシュ州の比
較から
402
方 大年(久留米大・非):中国・長春市にお
ける土地制度の転換による都市内部構造の変
貌
502
友澤和夫(広島大):山岳州ウッタラカンド
における工業化の進展とIIEハリドワール
9:20
403
香川貴志(京都教育大):上海市芦湾区田子
坊における商業化とその課題-伝統的住宅と
商業の混在に着目して
503
宇根義己(広島大):インド山岳州における
工業団地開発と企業集積要因-ヒマーチャ
ル・プラデーシュ州バディを事例として
9:40
404
山下清海(筑波大)ほか:浙江省温州市近
504
郊,青田県の僑郷としての変容(1)-伝統的
僑郷としての地域的特色
由井義通(広島大):ヒルステーション・シ
ムラにおける都市発展
10:00
405
張 貴民(愛媛大)ほか:浙江省温州市近郊, 505
青田県の僑郷としての変容(2)-農村部を事
例として
澤 宗則*(神戸大)・中條曉仁(静岡大):イ
ンドの山岳地帯のツーリズムと地域社会の変
容-脱領域化と再領域化のパラドックス
10:20
406
杜 国慶(立教大)ほか:浙江省温州市近郊, 506
青田県の僑郷としての変容(3)-僑郷の街づ
くりと都市空間的特色
鍬塚賢太郎(琉球大):インド地方都市にお
けるICT産業立地の現状-チャンディーガル都
市圏調査報告
10:40
407
田中耕市(徳島大):アジアにおけるLCCs
(低価格航空会社)の拡大戦略
507
浅田晴久(京都大・院)ほか:インド・アッ
サム州の村落土地利用と耕地所有-ブラマプ
トラ川氾濫原の2村落の比較を通して
11:00
408
山下博樹(鳥取大):アメリカ合衆国南西部
における砂漠都市の開発とその存立基盤
508
水野一晴(京都大):インド,アルナチャ
ル・プラデシュ州(アッサム・ヒマラヤ)の
チベット仏僧院支配による税金の徴収と砦
(ゾン)の成立
11:20
409
遠藤幸子(川村学園女子大):Baltic rangeの 509
復活と旧東ドイツの港湾都市
土屋 純(宮城学院女子大):バングラデシュ
における宝飾品産業-オールドダッカの集積
と地方への拡散
11:40
9:00
12:00
昼 休 み
第1日目 3月29日(火)午前
開始時刻
第 6 会 場
第 7 会 場
〈歴史〉
杉原重夫(明治大):石器時代における黒曜
9:00 601
石製遺物の原産地-消費地の経路からみた環
境適応
9:20 602
渡邉英明(大阪大・院):江戸時代の武州久
保田村における定期市の展開と市場争論
9:40 603
山根 拓(富山大):近代地方都市における民
間地図の刊行状況とその地誌的特徴-富山県
高岡市の事例
10:00 604
藤井紘司(早稲田大・院):「高い島」と
「低い島」との島嶼交流史-19世紀末期から
20世紀初頭における西表島南東部と北部とを
事例として
702
泉 留維(専修大):北海道におけるフットパ
ス事業の展開について
10:20 605
陳 瑛珣(僑光科技大):An analysis of Taiwan
farmland erosion records 1758-1913: Based on the
archaic contract database of the Taiwan history
digital library, National Taiwan University
703
橋本 操(筑波大・院):北海道日高地域にお
けるヒグマの出没パターンとその規定要因
704
10:40 606
三上絢子(法政大・研):米軍統治下におけ
る奄美と沖縄との非正規交易の地域的展開
渡邊三津子(地球環境研)ほか:カザフスタンにお
けるソ連時代の農業開発と地域分業-アルマトゥ
州パンフィロフ地区の旧「10月革命40周年記念」
コルホーズを事例として
11:00 607
〈地域環境〉
石原 肇(東京都環境局):大規模事業所から
701
のCO2排出量の地域的特性-東京都を事例とし
て
〈地理教育〉
松山 洋*(首都大)・西峯洋平(首都大・
河原典史*(立命館大)・藤村知明(カナダ雪 705
学):高校の地理の教科書と地図帳に出てく
崩協会):カナダ太平洋鉄道への日本人契約
る地形図に関する一考察-「地図学の聖地」
移民-1910年3月のロジャーズ峠雪崩犠牲者か
に関連して
らの考察
11:20 608
中村周作(宮崎大):熊本県域における飲酒
嗜好の地域的展開
11:40 609
宇都宮陽二朗:画像の中の地球儀(その2)- 707
Hitlerの地球儀
706
12:00
昼 休 み
逸見優一(県立倉敷天城高):微化石分析に
よる地域調査と高等学校「地理A・B」の限界
山口幸男(群馬大)ほか:「日本地理かる
た」の制作と地理授業実践
第1日目 3月29日(火)午前
第 8 会 場
第 9 会 場
〈地形〉
阿部洋祐(北海道大・院)ほか:氷期の日本
801
の氷河への氷河流動モデルの応用-平衡線高
度(ELA)と質量収支分布の復元
開始時刻
9:00
〈水文〉
室岡瑞恵(網走水産試験場)ほか:ロシア・
901
キーヤ川周辺における湿地分布および水質
9:20
髙橋伸幸(北海学園大)ほか:大雪山中央
部,高根ヶ原周辺の氷河地形
902
森本洋一*(法政大・学)・小寺浩二(法政
大):魚野川流域における積雪の水質組成と
河川水質の関係
9:40
804
石川 守(北海道大)ほか:モンゴル北部ダル
ハッド盆地の永久凍土環境
903
澤田律子*(法政大・学)・小寺浩二(法政
大):石垣島における諸河川の水質変動特性
-降雨イベントによる変動を中心に
10:00
805
安田正次*(千葉大)・大丸裕武(森林総
研):黒部川源流部における植生変化と積雪
環境の変化
904
坂上伸生(首都大)ほか:利根川感潮域にお
ける細粒底質の無機成分動態と微生物多様性
10:20
806
高岡貞夫(専修大)ほか:北アルプス北部に
おける高山湖沼の分布と成因
905
宮野 浩(首都大・学)ほか:東京都内の湧水
温の長期変動に関する研究-土地利用との関
係に着目して
10:40
807
渡辺満久(東洋大)ほか:横手盆地南部の変
動地形と活断層
906
鈴木秀和(神奈川県温泉地学研)ほか:箱根
外輪山斜面における河川水・湧水の酸素同位
体比
11:00
808
澤 祥(鶴岡高専)ほか:横手盆地東縁断層帯
南部・横手市付近で新たに認定された活断層
トレースにおける試錐調査
907
大八木英夫(日本大)ほか:カンボジア・ト
ンレサップ湖流域における水質の時空間的変
化
11:20
809
楮原京子(産総研)ほか:北上低地西縁断層
帯・南昌山断層群の変動地形と地下構造
908
都筑俊樹(法政大・学)・小寺浩二*(法政
大):猪苗代湖および集水域の水環境に関す
る地理学的研究(3)-2009年4月~2011年3
月の継続観測結果から
11:40
802
長谷川裕彦(明治大・非)ほか:大雪山中央
部,白雲圏谷における完新世氷河作用
803
12:00
昼 休 み
第1日目 3月29日(火)午後
開始時刻
13:00
第 2 会 場
シンポジウム S01(公開)
ジオパーク,ジオツーリズムと地理学
13:20
第2部
ジオパークの現状と課題
第 3 会 場
〈経済・産業〉
鎌倉夏来(東京大・学):東海道線沿線の大
310
規模工場における研究開発機能の進化過程
311
謝 陽(お茶の水女子大・院):1980年代以降
木曽漆器の生産構造と中国産漆器製品の輸入
312
塚本僚平(岡山大・院):今治タオル産地に
おける生産工程の変化と産地ブランド化
313
遠藤貴美子(筑波大・院):東京城東地域に
おけるカバン・ハンドバッグ産業集積の存立
基盤
314
平 篤志(香川大):香川県東かがわ地域の手
袋産業の地場と海外拠点群の戦略的協働関係
315
山本健兒(九州大):有田焼産地におけるイ
ノベーションの試みと域内小産地の自己主張
日本地理学会ジオパーク対応委員会
13:40
開始時刻 13:00
〈趣旨説明〉
S0109 13:00 目代邦康(自然保護助成基金):ジオ
パークの現状と課題-シンポジウム趣旨説明
14:00
14:20
座長:菊地俊夫(首都大)
S0110 13:05 大野希一(島原半島ジオパーク事務
局):ジオツーリズムの実例と課題-島原半
島ジオパークの例
S0111 13:25 竹之内 耕(糸魚川市ジオパーク推進
室):糸魚川におけるジオツーリズムの現状
と課題
14:40 S0112 13:45 柴田伊廣(室戸ジオパーク推進協議
会):市民が気づきはじめたジオパークの魅
力と課題-室戸ジオパークの例
〈質疑応答〉14:05~14:10
15:00
座長:目代邦康 316
S0113 14:10 八幡浩二*・野辺一寛(隠岐ジオパーク
推進協議会):隠岐におけるガイド養成とジ
オツアーについて
中澤健史*・峰滝和典(関西大):情報サービ
ス関連企業の立地動向-東京大都市圏を中心
として
15:20 S0114 14:30 熊谷 誠*・堀嶋英俊(遠軽町総務部ジオ 317
パーク推進課):白滝ジオパークの現状と課
題
原 真志(香川大):グローバルなクラスター
間関係におけるプロジェクトベースの半時限
組織-ハリウッド映画とモントリオールのFX
カルテルを事例に
15:40
S0115 14:50 天野一男(茨城大):茨城県北ジオパー
ク構想における大学の役割
318
〈質疑応答〉 15:10~15:15
16:00 〈コメント〉15:15 渡辺悌二(北海道大)
岡部遊志(東京大・院):フランス,トゥー
ルーズにおける航空宇宙産業とクラスター政
策「競争力の極」
319
秦 洋二(流通科学大):書籍ネット通販の空
間特性
320
中村 努(東京大・研):欧州における医薬品
直販体制の構築と流通業者の行動変容
321
古川智史(早稲田大・院):広告産業におけ
る労働市場の特性-クリエイターの流動性と
ネットワークの視点から
〈総合討論〉15:25~16:00
座長:菊地俊夫・目代邦康
16:20
終了時刻 16:00
16:40
17:00
第1日目 3月29日(火)午後
第 4 会 場
〈海外(ルーマニア・ブルガリア)〉
呉羽正昭(筑波大)ほか:カルパチア山村ル
410
カルにおける宿泊施設の特徴-ルーマニアに
おける農村の持続的発展の危機とその再生の
可能性
第 5 会 場
〈海外(アジア・アフリカ)〉
南雲直子*(東京大・院)・須貝俊彦(東京
510
大):カンボジア・プレアンコール時代王都
の存立基盤に関する一考察
開始時刻
13:00
411
伊藤貴啓(愛知教育大)ほか:カルパチア山
村ルカルにおける中小企業の叢生と農村の持
続的発展-ルーマニアにおける農村の持続的
発展の危機とその再生の可能性
511
井上理咲子(南山大・学)ほか:ベトナム南
部カンザー地区のマングローブ域に暮らす
人々の生業活動とその持続可能性
13:20
412
佐々木リディア(多摩市国際交流センター)
ほか:Changing patterns of diversification
and pluriactivity in Rucar, the Romanian
Carpathians
512
髙井寿文(早稲田大本庄高等学院):バング
ラデシュ農村地域における村人の空間認知
13:40
413
中台由佳里*(東京女子大・非) ・
513
DIRLOMAN Gabriela(Nicolae Kretzulescu
商高):カルパチア山地集落マグラにおける
農村の自立への模索
池谷和信(民族学博):南アジアにおける牧
畜の地域性について
14:00
414
DIRLOMAN Gabriela*(Nicolae Kretzulescu 514
商高)・中台由佳里(東京女子大・非):PIATRA
CRAIULUI National Park, a model of
sustainable tourism in Romania
渡辺和之(立命館大・非):ブタは低カース
トに貢献する-東ネパール・オカルドゥンガ
郡におけるブタ飼養調査報告
14:20
415
伊藤徹哉(立正大)ほか:ブルガリアでのEU 515
統合下における地域的経済格差の背景-ブル
ガリアにおける農村の持続的発展の危機とそ
の再生の可能性
辰己佳寿子*(山口大)・木本浩一(広島女学
院大):資源管理における相互扶助と地域ガ
バナンス-ネパール山村の事例から
14:40
416
飯嶋曜子(獨協大)ほか:ブルガリアにおけ 516
るEU農村開発政策の展開-ブルガリアにおけ
る農村の持続的発展の危機とその再生の可能
性
中井信介(大谷大・学振PD):生業活動の継
続度に関する一考察-タイ北部の山村におけ
る豚飼養の事例
15:00
417
小林浩二(岐阜大)ほか:ブルガリアにおけ
る農村の生活環境-ブルガリアにおける農村
の持続的発展の危機とその再生の可能性
517
森永由紀(明治大)ほか:モンゴル北部での
ヒツジ,ヤギの放牧様式の違いと体重につい
て
15:20
418
飯塚 遼(首都大・院)ほか:ブルガリア・バ
ンスコにおける都市構造の変化と観光発展-
ブルガリア・バンスコの地域研究(その1)
518
藤岡悠一郎(京都大・学振PD):ナミビア北
中部におけるキャトルポストの増加と農牧複
合の変化
15:40
419
TUDJAROV Dimitar(首都大・院):ブルガ 519
リアのバンスコの観光化にともなう地域変化
の諸相-ブルガリア・バンスコの地域研究
(その2)
伊藤千尋(京都大・院):ザンビア農村部に
おける小規模ビジネスの特徴と地域社会への
影響
16:00
520
大和田美香(東北大・院):南部スーダン・
ジュバにおける除隊兵士のための職業訓練
16:20
16:40
17:00
第1日目 3月29日(火)午後
開始時刻
第 6 会 場
〈農業・農村〉
米村 創(國學院大・院):沖縄の織物「トン
13:00 610
ビャン(桐板)」の原材料であるパイナップ
ル(鳳梨)繊維についての考察-貿易からみ
た可能性
第 7 会 場
〈気候〉
飯島慈裕(海洋研究開発機構)ほか:ユーラ
708
シア大陸の接地逆転層発達と寒気流出
13:20 611
増野高司(民族学博・研)ほか:沖縄本島に
おけるマングローブ利用の地域性の理解に向
けて
709
遠藤伸彦(海洋研究開発機構)ほか:バング
ラデシュにおける降水極値の長期変化傾向
13:40 612
高野 宏(岡山大・研):島根県広瀬町西比田
における「大田植」の歴史的展開
710
加藤内藏進(岡山大)ほか:20世紀における
九州北西部の長崎での梅雨降水量の変動
(日々の降水にも注目して)
14:00 613
伊藤文彬(筑波大・院):中山間地域におけ
る棚田の存在意義-恵那市坂折棚田を事例と
して
711
日下博幸*(筑波大)・北畑明華(気象庁):
二つ玉低気圧に対する日本列島の影響
14:20 614
高木 亨(地域開発研・研)ほか:いわき市川
前町高部地区における学生主体による地域活
性化の取組とその効果
712
平田 航*(筑波大・学)・日下博幸(筑波
大):二つ玉低気圧通過に伴う降雨・降雪の
気候学的研究
14:40 615
中川秀一(明治大)ほか:日本山村における
「地域存続力」に関する研究-経済構造改革
期の中国山地・紀伊半島における事例
713
高橋信人(宮城大):NCEP/NCAR再解析値
から作成した北半球の前線帯データについて
15:00 616
神田竜也(岡山大・研)ほか:農業生産法人
の事業展開と地域農業の振興-㈲桜江町桑茶
生産組合を事例として
714
野口泰生(国士舘大):中部日本の南風につ
いて-霧ヶ峰との比較
15:20 617
栗林 賢(筑波大・院):集出荷業者の集出荷
システムからみたリンゴの流通構造の性格-
青森県を事例に
715
阿部紫織(筑波大・学)ほか:多治見市にお
ける夏季の気温分布の実態調査(その1)
15:40 618
北﨑幸之助(獨協大・非):飼料用米導入に
おける農業の持続可能性-ひたち野農業協同
組合地域を例として
716
仁科淳司*(明治学院大・非)・三上岳彦(帝
京大):熊谷における夏季の地上気圧の50年
間の経年変化と年々変動
16:00 619
河本大地(神戸夙川学院大):中山間地域に
おける小規模な和牛繁殖経営の困難性と可能
性-兵庫県美方郡香美町小代区の事例
717
髙根雄也(筑波大・院)ほか:京阪奈地域に
おける夏季高温の実態調査と形成要因の分析
-地上気象観測と領域気象モデルWRFを用い
た数値シミュレーション
16:20 620
今野絵奈(東京農大・学振DC):酪農地帯に 718
おける地域完結型耕畜連携-北海道別海町を
事例として
16:40 621
川久保篤志(島根大):北海道十勝地方にお
ける大規模肉用牛飼養の展開とその存立基盤
17:00
池田亮作(筑波大・院)ほか:一般曲線座標
系による並列LESモデルの開発
第1日目 3月29日(火)午後
第 8 会 場
〈地形〉
小荒井 衛(国土地理院)ほか:新潟県中越地
810
方芋川流域の段丘編年
第 9 会 場
開始時刻
〈植生(海外)〉
中坂高士(北海道大)ほか:モンゴルにおけ
909
る森林火災の実態-人為的影響と回復過程の
広域評価
13:00
811
仲村祐哉(東京大・院)ほか:上越沖海底コ
アMD179-3312の後期更新世テフラ層序
910
小野智郁(北海道大)ほか:モンゴル・ウラ
ンバートル近郊草原での植生劣化と回復
13:20
812
山縣耕太郎(上越教育大):十勝平野湧洞沼
湖底堆積物に見られる流域の環境変化
911
太田 遥(北海道大)ほか:モンゴルにおける
ブラントハタネズミ(Microtus Brandti )の
生活史に応じた植生遷移
13:40
813
森脇 広(鹿児島大)ほか:鹿児島湾北岸,国 912
分平野における過去1万5000年間の海面変化と
古環境変化
木本浩一(広島女学院大)ほか:インドにお
ける森林の減少と減退-カルナータカを事例
として
14:00
814
中田 高(広島大)ほか:相模トラフ・駿河ト
ラフ・南海トラフ沿いの地震発生領域の再検
討
913
手代木功基(京都大・院):南部アフリカ,
モパネ植生帯における植生景観の地域性―ナ
ミビア北西部のモパネ低木林に着目して
14:20
815
小坂英輝(東北大・院)ほか:北上低地西縁
断層帯・上平断層群における断層露頭と変位
地形
914
山科千里(京都大・学振DC):モパネ植生帯
の島状地形にみられる植生の特徴とその成因
14:40
816
宮城豊彦(東北学院大)ほか:第三紀層地域
における大規模初生地すべりの発生と強震動
に関する試行的研究
817
〈植生(国内)〉
沖津 進(千葉大):北東アジア沿岸,海洋域
915
の植生から見た日本の高山・亜高山帯の植生
地理
15:00
岡谷隆基(国土地理院)ほか:SAR干渉画像
による東北地方の地すべり性変動の抽出
916
新井教之*(横浜国大・院)・吉田圭一郎(横
浜国大):飯豊山地における過去40年間の
「お花畑」の種組成変化
15:20
818
清水 整(東京大・院)ほか:カザフスタン・
イリ川下流域における完新世河成地形面の分
布とその形成年代
917
小川滋之(千葉大・院):秩父山地の急峻な
尾根に分布するオノオレカンバ林の立地環境
と維持機構
15:40
819
弦巻賢介(明治大・院):高原火山の火山活
動史
918
仲尾 剛(東京学芸大・院):磐梯山爆発カル
デラ内の植生分布に関する地生態学的研究
16:00
820
小岩直人(弘前大)ほか:インド洋大津波で
消失した砂嘴の再生過程-タイ南西部
Pakarang岬の事例
919
福地慶大(東京学芸大・研):浅間山西部・
黒斑山の先駆植生から推定される新期火山活
動
16:20
821
菅 浩伸(岡山大)ほか:インド洋モルディブ
諸島・北マーレ環礁南縁の堆積構造と完新世
の形成過程
920
西城 潔(宮城教育大)ほか:微地形・森林景
観に認められる過去の木炭生産の痕跡-仙台
市北西部,泉ヶ岳周辺を例に
16:40
17:00
第2日目 3月30日(水)午前
開始時刻
9:00
第 1 会 場
第 3 会 場
シンポジウム S11(公開)
〈都市〉
小泉 諒(首都大・院):1990年代後半以降の
322
東京都心部における世帯構造の変容
地理教育にかかわる教員研修の現状
および課題
9:20
323
オーガナイザー:岩本廣美(奈良教育大)・
井田仁康(筑波大)
久保倫子(筑波大・学振PD)ほか:東京大都
市圏におけるマンション供給構造の変容-超
高層マンションの供給と居住者に着目して
開始時刻 9:00
9:40 〈趣旨説明〉
324
S1101 9:00 岩本廣美*(奈良教育大)・井田仁康(筑
波大):地理教育にかかわる教員研修の現状
および課題
10:00
座長:滝沢由美子・河合保生 325
S1102 9:15 秋本弘章(獨協大):日本地理学会地理
教育専門委員会による教員研修会の意義と課
題
10:20 S1103 9:30 浅川俊夫(県立浦和第一女子高):高等
学校地理教育に関わる現職教員研修の現状と
課題-埼玉県の場合
10:40
11:00
11:20
326
S1104 9:45 藤野 翔(鎌倉女子大初等部):神奈川県
私立小学校社会科部会における教員研修の成 327
果と課題
S1105 10:00 西岡尚也(琉球大):講師の立場からみ
た地理教育教員研修のあり方-沖縄県におけ
る実践報告
S1106 10:15 吉水裕也*(兵庫教育大)・齋藤清嗣
(京都府教育庁):地理教育夏季研修会実施
への経緯と実際-人文地理学会地理教育研究
部会の取り組み
久木元美琴(東京大・研)ほか:東京都心湾
岸部における共働き世帯の育児戦略-東京都
江東区豊洲地区を事例として
佐藤英人(帝京大)ほか:不動産競売からみ
た郊外住宅地の問題点-東京大都市圏を事例
にして
西山弘泰(明治大・院):農家の土地所有か
らみた小規模開発住宅地の形成要因
塩崎大輔*(北海道大・院)・橋本雄一(北海
道大):地方都市における都市開発の変化-
札幌市を事例として
328
秋元菜摘(東京大・院):コンパクトシティ
の郊外地域における生活関連施設へのアクセ
シビリティ-富山市婦中地区を事例として
329
藤塚吉浩(高知大):ジェントリフィケー
ション研究のフロンティア
〈コメント〉 10:40~11:00
村山朝子(茨城大)・揚村洋一郎(日本橋女
学館中・高)
11:40 〈総合討論〉 11:00~12:00
330
座長:井田仁康・戸井田克己
終了時刻 12:00
12:00
昼 休 み
原口 剛(神戸大・学振PD):地名の再命名-
インナーシティの衰退とアイデンティティ・
ポリティクス
第2日目 3月30日(水)午前
第 4 会 場
第 5 会 場
〈観光〉
小口珠美(横浜市大・学):倉敷美観地区に
521
おける観光地ライフサイクルと地域資源のマ
ネージメント
〈GIS〉
中埜貴元*・小荒井 衛(国土地理院):時空間 522
420
データセットから抽出した土地利用データに
よる土地利用変遷分析
開始時刻
9:00
深見 聡*(長崎大)・有馬貴之(首都大・学振
PD):ジオパークに対する観光客のイメージ
9:20
421
佐藤 浩(国土地理院)ほか:地方公共団体の
家畜伝染病防疫対策における電子国土Webシ
ステムの利用
523
林 泰正・石田雄大(中部大・学)・山元貴継*
(中部大):三重県伊勢市をめぐる観光バス
ツアーの動き
9:40
422
矢野桂司*・東山篤規(立命館大):3次元GIS 524
によってバーチャルに作られた通りの移動に
伴う空間的記憶
福田 綾(筑波大・院):大分県湯平温泉にお
ける景観形成からみた観光地再編成のメカニ
ズム
10:00
423
花岡和聖(立命館大):「匿名データ」を用
いた小地域単位での消費者購買行動分析
525
矢部直人(首都大):休暇分散における地域
ブロックの設定が旅行需要平準化に与える効
果の検証
10:20
424
赤石直美(立命館大)ほか:「京都市明細
図」を用いた近代京都の景観復原
526
森嶋俊行(東京大・院):地域産業構造転換
期における各主体の産業観光資源への価値づ
け-茨城県日立市を対象事例地域として
10:40
425
山下 潤(九州大):地方自治体でのPGISの継 527
続的な活用に関する一考察-イギリスを事例
として
三原昌巳(お茶の水女子大・院):韓国釜山
市における医療ツーリズム事業の展開と地理
的スケール
11:00
426
山田育穂(東京大):Space-time analysis of 528
the risk of low birthweight in the Greater
Los Angeles Area, California, 1985-2004
崔 龍文(首都大・研):訪日中国人観光客の
観光行動における観光消費の特性-視察旅行
客の事例分析を通じて
11:20
427
谷 謙二(埼玉大):ジオコーディングと地図
化のウェッブサイトの構築とその活用-
Google Maps APIを利用して
529
池永正人(長崎国際大):スイスアルプス・
ベットマーアルプにおける山岳観光の多様性
11:40
12:00
昼 休 み
第2日目 3月30日(水)午前
開始時刻
第 6 会 場
第 7 会 場
9:00
〈社会・文化〉
中西雄二(関西学院大・院):「非日本人」
9:20 622
から「非琉球人」へ-沖縄在住奄美出身者と
奄美返還
〈気候〉
北島晴美*(信州大)・太田節子(信州医療福
719
祉専門学校):2010年夏季気温と死亡率
小野澤泰子(筑波大・学振DC):タイ・バン 720
コクにおけるミャンマー人コミュニティの適
応戦略
高橋日出男(首都大)ほか:ドップラーソー
ダで観測された東京都心風下側における夏季
晴天日の海風鉛直構造
10:00 624
阿部亮吾(名古屋大):フィリピン系移民の
組織化とローカルな多文化共生への関わり
721
高木美彩(筑波大・院)ほか:公園規模と
WBGTとの関係に関する観測研究
10:20 625
神谷浩夫(金沢大)ほか:ベトナムで働く日
本人女性のライフコース
722
松本 太*・堀越哲美(名古屋工大):名古屋市
茶屋新田における水田と市街地の気候環境の
比較
10:40 626
和田 崇(徳山大):市民活動における知識の
獲得と創造-山口県光市を事例に
723
一ノ瀬俊明(国立環境研)ほか:近接住棟に
よる日影が住宅の空調需要に与える影響の地
域間比較
11:00 627
杉本興運(首都大・院):都市公園観光者の
景観体験
724
国府田 諭*(環境自治体会議環境政策研)・中
口毅博(芝浦工大):家庭部門における市区
町村別CO2排出量と平均気温の考察
11:20 628
小田匡保(駒澤大):村上春樹『アフター
ダーク』の空間的読解-「闇」と出会う場所
としての深夜の街
11:40 629
成瀬 厚(東京経済大・非):人と街とを繋げ
る音楽
9:40 623
〈土壌〉
魚井夏子(首都大・院)ほか:都市土壌の分
725
類に向けた土壌硬度の鉛直分布データの有効
性
726
12:00
昼 休 み
渡邊眞紀子(首都大)ほか:新宿御苑におけ
る土地利用履歴と土壌硬度プロファイルにも
とづく炭素貯留量の推定
第2日目 3月30日(水)午前
第 8 会 場
第 9 会 場
〈地形〉
三浦英樹(極地研)ほか:後期新生代の南極
822
氷床変動史に関する諸問題-地球惑星科学の
中で氷床が存在する地域の「地形発達史」に
期待されていること
開始時刻
9:00
823
澤柿教伸(北海道大)ほか:日高山脈におけ
る最終氷期の氷河変動-ポロシリ亜氷期と
トッタベツ亜氷期の認定に関する新知見
824
苅谷愛彦(専修大):氷河成とみなされてい
た日本アルプスの地すべり地形-鳳凰山東麓
に分布する岩屑なだれの例
825
西井稜子*・松岡憲知(筑波大):ずれていく 922
二重山稜-南アルプス・アレ沢崩壊地の観測
例
826
瀬戸真之(埼玉大):岩塊流研究の諸問題
827
9:20
〈自然保護〉
淺野敏久(広島大):韓国の干潟開発論争地
921
の「その後」にみる環境保全と開発
竹本弘幸(拓殖大・非):八ッ場ダム建設の
ため蛇行地形に偽装された上湯原の巨大地す
べり
9:40
10:00
〈災害〉
細萱京子(信州大・学)ほか:1586年天正地
923
震における阿寺断層周辺地域の被害実態
10:20
小疇 尚(明治大・名誉教授):東アルプスの 924
ハイマツ帯とアルム
松永光平(地球環境研)ほか:ポスト「退耕
還林」における水土流失危険度の評価
10:40
828
曽根敏雄(北海道大)ほか:福島県御霊櫃峠
における表面礫移動観測
925
山口哲由(京都大・研):山地における災害
の変化-2010 年インド・ラダークでの集中豪
雨被害をめぐる考察
11:00
829
石井孝行:テイラス斜面の発達とそれに関連
する斜面プロセスについて
926
谷端 郷(立命館大・院):1938年阪神大水害
における被害の地域差に関する要因分析
11:20
830
池田 碩*(奈良大)・待鳥良治(大阪女子
高):京都五色浜海岸の微地形-グナマと
ポットホール
927
古田 昇(徳島文理大):本津川流域における
水害の認識と地形環境
11:40
12:00
昼 休 み
第2日目 3月30日(水)午後
開始時刻
第 1 会 場
第 3 会 場
シンポジウム S12(公開)
シンポジウム S13(公開)
新時代を迎える学校地理教育の
課題と展望
アジアのメガシティの
都市環境と水環境の変遷
過去100 年を対象とした7都市の比較研究を通して
オーガナイザー:志村 喬(上越教育大)・
井田仁康(筑波大)・池 俊介(早稲田大)・
田部俊充(日本女子大)・大西宏治(富山大)
オーガナイザー:香川雄一(滋賀県立大)・
山下亜紀郎(筑波大)・吉越昭久(立命館大)
開始時刻 13:00
開始時刻 13:00
S1201 13:00 志村 喬(上越教育大)・井田仁康*(筑 〈開会挨拶・趣旨説明〉 13:00 山下亜紀郎(筑波大)
波大):新時代を迎える学校地理教育の課題
座長:山下亜紀郎
と展望-開催趣旨と現状認識
S1301 13:05 香川雄一(滋賀県立大):アジアのメガ
シティにおける都市環境の史的分析のための
第I部 社会科・地理教育カリキュラムと地誌
地形図収集
司会:志村 喬
S1202 13:10 村山朝子(茨城大):社会科における地 S1302 13:25 谷口智雅(立正大・非):アジアの都市
理教育の意義と役割
化と水辺景観
S1203 13:25 戸井田克己(近畿大):目的的見地から S1303 13:45 遠藤崇浩(筑波大):アジア沿岸大都市
の地盤沈下問題とその是正策
みた地理教育カリキュラム-「地理歴史科」
の地理
S1304 14:05 豊田知世*(JICA研)・金子慎治(広島
大):アジアメガシティにおける長期の都市
S1204 13:40 秋本弘章(獨協大):地誌学習の再考
化と地下環境への影響
第II部 地理教育でのスキルと社会
座長:香川雄一
司会:井田仁康 S1305 14:30 山下亜紀郎(筑波大):アジアのメガシ
ティにおける土地利用分布とその変化に関す
S1205 13:55 池 俊介(早稲田大):地理教育におけ
る比較分析
る地域調査の現状と課題
S1206 14:10 寺本 潔(玉川大):小学校における新
しい地図・地球儀学習の推進
S1207 14:25 中川修一(広島大)・和田文雄*(福山
大・非)ほか:持続発展教育(ESD)として
の地理教育
S1306 14:50 白木洋平(立正大):アジアのメガシ
ティにおける都市と郊外の地表面温度差に関
する研究
S1307 15:10 一ノ瀬俊明(国立環境研):複数時点の
土地利用データによる都市温暖化の解法
S1208 14:40 竹内裕一(千葉大):地域における社会
参加と地理教育
S1308 15:30 吉越昭久(立命館大):水環境変化の視
点からみたアジアの7メガシティの発展過程モ
S1209 14:55 大西宏治(富山大):地理教育における
デル
安心・安全教育
〈休憩〉 15:10~15:20
第Ⅲ部 評価・学会活動と世界的動向
司会:井田仁康
S1210 15:20 田部俊充(日本女子大):評価と地理教
育-教育政策の日米比較を中心に
S1211 15:35 泉 貴久*(専修大松戸高)・岩本廣美
(奈良教育大):地理学会の社会貢献活動と
地理教育
〈コメント〉16:00~16:30
生田真人(立命館大)・安達 一(JICA)・谷
口真人(地球環境研)
〈総合討論〉16:30~17:00 司会:吉越昭久
S1212 15:50 金 玹辰(北海道教育大):地理教育の
世界的動向-地理的探究とICT活用
第Ⅳ部 16:05~17:00 総合討論 司会:志村 喬
終了時刻 17:00
終了時刻 17:00
第2日目 3月30日(水)午後
第 8 会 場
シンポジウム S14(公開)
寒冷地形最前線
オーガナイザー:松岡憲知(筑波大)・
青木賢人(金沢大)・苅谷愛彦(専修大)・
福井幸太郎(立山砂防カルデラ博)・
澤田結基(産総研)
開始時刻 13:00
〈趣旨説明〉 13:00 松岡憲知(筑波大)
座長:松岡憲知
S1401 13:05 青木賢人(金沢大):日本列島の氷河・
氷河地形研究史と展望
S1402 13:35 奈良間千之(地球環境研):海外の氷河
と氷河地形
座長:澤田結基
S1403 14:05 福井幸太郎(立山カルデラ砂防博):国
内の永久凍土研究の進展と将来展望
S1404 14:35 池田 敦(信州大):周氷河地形研究の
進展
S1405 15:05 目代邦康(自然保護助成基金):日本に
おける山地の地生態学研究の一側面
〈休憩〉 15:35~15:50
〈総合討論〉 15:50~17:00
司会:苅谷愛彦(専修大)・澤田結基(産総
研)
パネリスト:岩田修二(立教大)・平川一臣
(北海道大)・小野有五(北海道大)・小泉
武栄(東京学芸大)
終了時刻 17:00
開始時刻
第1・2日目 3月29・30日(火・水)
14 階 会 場
ポスター発表
ポスター発表は,3月29日(火)10時~17時と3月30日(水)9時~15時,14階・15階・16階のフロアで行わ
れます。発表者による説明は,3月29日(火)12時~12時30分もしくは3月30日(水)12時~12時30分に行い
ますので,多くの会員の参加を希望します。
P1401
碓井照子(奈良大)ほか:奈良県川上村にお P1411
ける限界集落の生活利便性改善のためのGIS分
析
大島英幹(慶應大):東京郊外の商業中心地
の階層構造の変化
P1402
北村恭兵(奈良大・院)ほか:奈良県川上村 P1412
限界集落の土砂災害避難行動に関するGIS分析
-セーフティプレイスの最適配置モデル
和田英子*・Eranga RANAWEERAGE(首都
大・院):ワシントンD.C.ジョージタウンに
おけるメインストリートの業種構成とその特
徴-capital city tourismに着目して
P1403
花岡和聖*・中谷友樹(立命館大):近代期の P1413
大阪におけるペスト患者の時空間データベー
ス構築-『大阪府第二回百斯篤流行誌』を用
いて
田中真由紀(東京農大・院):グローバル化
におけるアメリカ農業の労働力について
P1404
曽我俊生(筑波大・院):周辺環境からみた
公共ホールの立地特性-横浜市の事例
P1414
増野高司(民族学博・研):タイ王室による
農村開発プロジェクトに対する住民の対応
P1405
白石喜春(公益法人協会):新公益法人制度
施行から2年,一般法人の実情を探る
P1415
金 枓哲*(岡山大)・NGUYEN Trinh Minh
Anh(岡山大・院):Ethnicity and Local
responses to Forestry Land Allocation Policy
in Central Vietnam
P1406
矢嶋 巌*(神戸学院大)・小坂祐貴(神戸学
院大・学):衛星都市におけるフードデザー
ト研究-兵庫県加古川市を事例に
P1416
梁 海山(首都大・研):中国内モンゴル自治区奈曼
旗における地域開発と小城鎮建設
P1407
東郷直子(奈良女子大・院):大阪市のひっ
たくり発生パターンの空間分析
P1417
坪井塑太郎(立教大・非):中国における地級市・
流域を単位とした水環境の可視化
P1408
畑中健一郎(長野県環境保全研)ほか:長野
県内10市町における家庭のエネルギー消費量
とCO2排出量
P1418
千葉菜保子(三重大)ほか:粒度分析からみた新
宮川中下流域
P1409
田中耕市(徳島大):環境負荷軽減のための
都市交通政策と土地利用規制の検討
P1419
小松哲也(北海道大・研)ほか:タジク・パ
ミールのジオエコツーリズムマップの作成
P1410
安藤哲郎(京都大・院):平安京における貴
族の行動空間と認識空間-交差点表記からの
考察を中心に
P1420
春山成子*・Kay Thwe Hlaing(三重大):Forest
Cover Change of the upper part of the Bago
River Basin
第1・2日目 3月29・30日(火・水)
14 階 会 場
15 階 会 場
ポスター発表
ポスター発表は,3月29日(火)10時~17時と3月30日(水)9時~15時,14階・15階・16階のフロアで行わ
れます。発表者による説明は,3月29日(火)12時~12時30分もしくは3月30日(水)12時~12時30分に行い
ますので,多くの会員の参加を希望します。
P1421
小野 理(道総研環境科学研究センター)ほ
か:石狩低地帯における明治時代以降の土地
利用の変遷
P1501
田畑 弾*(日本大・研)・山川修治(日本
大):KBS気圧データを用いた気圧急変動現
象のメソ解析
P1422
佐藤 剛*・市川 毅(帝京平成大):明治期漢 P1502
文教育における自然災害の扱い
赤坂郁美(海洋開発研究機構)ほか:20世紀
以降のフィリピンにおける降水特性の長期変
動
P1423
黒木貴一(福岡教育大)ほか:国土の数値情
報に基づく福岡平野における豪雨時の土地被
覆状況評価
P1503
永田玲奈*(お茶の水女子大・研)・三上岳彦
(帝京大):北太平洋高気圧の長期変動と日
本の夏季降水量との関係
P1424
鈴木あつ子(三重大)ほか:雲出川遊水地の
貯水能力と水害軽減効果の検討
P1504
澤田康徳(東京学芸大):夏期の関東地方に
おける降水出現の経年的特徴
P1425
佐藤 浩*(国土地理院)・八木浩司(山形
大):活断層図を用いたネパール西部におけ
る斜面崩壊マッピング
P1505
福岡義隆*(立正大)・丸本美紀(お茶の水女
子大・院):平城京にヒートアイランドが発
生していたか?-古典的気候学と文献による
スペキュレーション
P1426
小荒井 衛(国土地理院)ほか:航空レーザを P1506
用いた知床半島と中国山地における景観生態
学図の作成
一ノ瀬俊明*(国立環境研)・陳 宏(華中科
技大):中国における都市熱環境配慮型都市
開発の実現
P1427
大西有子*・Pam BERRY(オックスフォード P1507
大):Assessing the potential impact of
climate change on conifer diversity
日下博幸(筑波大)ほか:2010年1・8月にお
けるつくば市の気温分布の実態
P1428
大島千穂*(上越教育大・院)・山縣耕太郎
(上越教育大):焼山火山における植生分布
への噴火及び環境条件の影響
P1508
森島 済(日本大)ほか:土壌構造の違いによ
る地温への影響-都市公園土壌を対象に
P1429
加藤早百合(首都大・院)ほか:鳥海山西麓
斜面における森林立地と土壌性状の関係
P1430
藤田 剛*(横浜国大・院)・吉田圭一郎(横
浜国大):琉球列島におけるメヒルギの分布
からみたマングローブ帯状構造の地理的変化
第1・2日目 3月29・30日(火・水)
16 階 会 場
ポスター発表
ポスター発表は,3月29日(火)10時~17時と3月30日(水)9時~15時,14階・15階・16階のフロアで行わ
れます。発表者による説明は,3月29日(火)12時~12時30分もしくは3月30日(水)12時~12時30分に行い
ますので,多くの会員の参加を希望します。
P1601
奈良間千之(地球環境研)ほか:インド・ヒ
マラヤ,ラダーク山脈における氷河湖決壊洪
水の現状
P1611
佐々木明彦(信州大)ほか:南アルプス南
部,大聖寺平に分布する雪窪の形成過程
P1602
朝日克彦(慶応大):氷河の大きさからみた
ネパール東部における氷河消滅の潜在性
P1612
池田 敦(信州大)ほか:富士山の永久凍土調
査-2年間の成果
P1603
福井幸太郎*・飯田 肇(立山カルデラ砂防
博):立山・御前沢雪渓の氷体の流動観測結
果-現存氷河の可能性の検討
P1613
清水長正(駒澤大・非)ほか:北八ヶ岳,地
獄谷火口底の氷塊と季節的な池の形成
P1604
西井稜子(筑波大)ほか:岩石中に生成する P1614
宇宙線生成核種を用いた線状凹地の形成時期
推定の試み-スイス・エンガディン地方のU字
谷での事例
横山秀司*(九州産業大)・小疇 尚(明治
大・名誉教授):タトラ山地の地生態学的考
察
P1605
大丸裕武(森林総研)ほか:2008年の岩手・
宮城内陸地震によって栗駒山ドゾウ沢源頭部
で発生した崩壊
P1615
高田将志(奈良女子大):起源の異なる石英
の熱ルミネッセンス信号特性-堆積物の供給
源推定にむけて
P1606
松岡憲知(筑波大)ほか:暖冬に激しく割れ
たアイスウェッジ-スバルバールでの2009~
2010年冬期の観測結果
P1616
近藤玲介(産総研)ほか:北海道北部,利尻
火山における火山麓扇状地より得られた年代
資料とその地形発達史的意義
P1607
渡邊達也(筑波大・学振DC)ほか:スピッツ P1617
ベルゲン島中央部における構造土の変位観測
梶山貴弘*(日本大・院)・藁谷哲也(日本
大):カラコラム山脈北西部フンザバレーに
おける氷河の分布と氷河インベントリー
P1608
澤口晋一(新潟国際情報大):アラスカ中部
と北部の山岳地域における地温と斜面物質移
動の観測
P1618
平塚延幸(大宮工高):谷川岳一の倉沢にお
けるアバランチシュートの形成プロセス
P1609
小山拓志(明治大・院)ほか:南アルプス南
部,丸山におけるソリフラクションローブ構
成物質の移動速度
P1619
島津 弘(立正大):南太平洋諸島の山地河川
の地形と堆積物-フィジー・ヴィチレヴ島お
よびニューカレドニア・グランドテール島
P1610
青山雅史(日本地図センター・研):飛騨山
脈槍穂高連峰南岳周辺のロウブ地形における
地温と斜面物質移動の観測
P1620
町田尚久(立正大・院):荒川中流部の河床
低下と堤外地段丘の形成-人為起源の平衡破
壊と新たな平衡への変化
第1・2日目 3月29・30日(火・水)
16 階 会 場
ポスター発表
ポスター発表は,3月29日(火)10時~17時と3月30日(水)9時~15時,14階・15階・16階のフロアで行わ
れます。発表者による説明は,3月29日(火)12時~12時30分もしくは3月30日(水)12時~12時30分に行い
ますので,多くの会員の参加を希望します。
P1621
佐藤善輝*(九州大・院)・小野映介(新潟
大):鳥取県湖山池沿岸の沖積低地における
縄文海進高頂期以降の環境変遷
P1631
後藤秀昭(広島大)ほか:DEMのステレオ画
像から判読される平野の微小な変位地形
P1622
羽佐田紘大*(南山大・学)・藤本 潔(南山
大):矢作川下流低地における完新世の堆積
土砂量と炭素蓄積量の時系列的変動
P1632
田中 靖(駒澤大):グリッド型地形データに
よる地形発達シミュレーションモデル
(GGM)の構築
P1623
森脇 広(鹿児島大)ほか:南太平洋,クック
諸島,ラロトンガ島の海岸平野とサンゴ礁の
地形形成
P1624
菅 浩伸(岡山大)ほか:マルチビーム測深機
を用いたサンゴ礁外洋側斜面の高解像度地形
探査
P1625
八反地 剛(筑波大)ほか:石灰岩の野外風化
実験-水文条件と溶解速度の関係
P1626
阿子島 功(福島大):ペルー,ナスカ台地と
その周辺の風成砂層
P1627
中村有吾(北海道大)ほか:北海道東部太平
洋沿岸および色丹島における津波堆積物調査
P1628
熊原康博*(群馬大)・橋爪 誠(群馬大・
学):ブータン南部の活断層の分布と変位様
式
P1629
東郷正美(法政大)ほか:死海トランス
フォームに沿うヨルダン・ヴァレー断層帯の
活動履歴
P1630
松多信尚(名古屋大)ほか:クリープ断層で
ある台東縦谷断層の写真計測を用いた30年間
の変位
Fly UP