Comments
Description
Transcript
仏英日間翻訳における「視点」の考察 : Le petit princeを題材に
ISBN 978-4-87762-179-7 SFC-MT-2007-001 英 日間翻訳 における 「 視 点」の考察 -Le Petit Princeを 題 材 に- 2006年 加 藤 久 佳 政策・ メディア研究科 修士課程 翻 訳 論 プ ロ ジェク ト 慶應義 塾 大 学 湘 南 藤 沢 学会 優仏 優秀修士論文推薦の ことば 言語 表現 を行 うとき に、われわれ は意識す るにせ よ、意識 しな いにせ よ、〈視 点〉 を反 映 した形で事態構成 を行 って いる。これは 日常 言語 のみな らず、文学作 品にお い て もしか りである。視点研 究 にお いて興 味深 い問題 のひ とつは、言語 によ って視点 の 扱 いが異なるのか どうか、 という問題 である。換言すれ ば、言語の違 いによ って、言 語 テクス トの中に語 り手や登場人物 の視点 の織 り込み方が 異なっているのか どうか、 とい う問題 である。おそ らく、世界に存在する 自然言語 にお いて、視点 を反映 しな い 言語 はな いだろ うが、細部 に至 るまで共通 しているとい うことは常識 的に も考 えに く い。 本 研 究 は 、異 言 語 間 に お い て 視 点 の 扱 い が ど の よ う に 変 わ り う る の か と い う基 本 的 な 問 題 意 識 に 立 ち 、翻 訳 分 析 の ア プ ロ ー チ か ら こ の 問 題 へ 新 し い 光 を 投 げ か け よ う と した も の で あ る 。研 究 の 第1段 階 に お い て 、先 行 研 究 を 踏 ま え つ つ 、〈 視 点 〉 とく 観 点 〉 を 区 別 す る こ と の 重 要 性 を主 張 し 、こ れ ま で の 視 点 研 究 に 内 在 す る 問 題 の 整 理 を 試 み て い る 。 理 論 研 究 を 踏 ま え た 上 で 、 サ ン=テ グ ジ ュ ペ リ のLe Petlt Princeと そ の 英 訳 な らび に 邦 訳 を 言 語 資 料 と し て 取 り 上 げ 、言 語 な ら び に 翻 訳 者 の 違 い に よ っ て 、 視 点 が ど の よ う に変 容 す る の か を 詳 細 に 分 析 し 、そ の パ タ ー ン 化 を 試 み て い る 。文 学 作 品 と い う 複 雑 な テ ク ス トを 分 析 対 象 と し 、さ ま ざ ま な 複 合 的 な 要 因 が 絡 み 合 う 視 点 の 問 題 を 、 詳 細 に 分 析 しパ タ ー ン を 抽 出 し よ う と した 試 み を 評 価 した い 。 さ ら に 、 こ の 研 究 の ユ ニ ー ク は 面 と して 、Le ト(イ ン タ ビ ュ ー)調 Petlt Princeの 邦 訳 者 へ の ア ンケ ー 査 を 試 み 、 翻 訳 者 の 声 を 考 察 した 点 を 指 摘 して お き た い 。 翻 訳 分 析 に お い て は 、作 品 と し て 出 版 さ れ た テ ク ス トを 分 析 の 対 象 とす る の が 主 流 で あ る が 、翻 訳 者 の 視 点 を 取 り込 む こ と に よ っ て 、新 た な 発 見 が 得 られ る 可 能 性 が あ る こ と を 示 唆 して く れ て い る 。 翻 訳 分 析 は 、 今 後 さ ま ざ ま な 方 向 で 発 展 して い く こ と が 期 待 さ れ る 分 野 で あ る が 、 本 研 究 は 、そ の よ う な 流 れ の 中 に あ っ て 、視 点 研 究 に お け る 翻 訳 分 析 の 有 効 性 と 可 能 性 を示 して い る 点 で 評価 され る研 究 で あ る 。 慶應義塾大学 環境情報学部教授 霜崎 實 第1章 研究の成 り立ち・目的・意義 1.0は じめ に 本 章 に お い て は 、 本 研 究 が ど の よ う に し て 成 り立 っ た の か 、 何 を 目 的 と し て い る の か 、 問 題 の 所 在 は ど こ か 、 そ し て ど の よ う な 意 義 を持 つ の か に つ い て 述 べ た い 。 第1節 の 成 り立 ち を 、 第2節 に お い て 、 研 究 の 目 的 と 問 題 の 所 在 を 、 第3節 に お い て 、研 究 にお い て、 研 究 の意 義 を述 べ る。 1-1研 究 の 成 り立 ち 文 学 作 品 の翻 訳 を通 し、最 も常 識 的 に 求 め られ る こ と は、 文 学 世 界 の 均 質 な移 行 で あ ろ う。 原 作 者 が 表 現 し よ う と して い る世 界 を、 異 言 語 で 表 現 し直 す 際 に は、作 品 全 体 の メ ッセ ー ジ性 、 あ るい は ム ー ドや リズ ム な ど、限 りない 気 配 りが 要 され る 。そ して、無論 、大 前 提 とな る の は 、 原 作 に表 さ れ た文 章 の 「意味 」 を等 し く、 正 し く移 行 す る こ とで あ ろ う。 この意 味 を維 持 す る ため に、 翻 訳 者 は多 大 な苦 心 と工 夫 を強 い られ る。 まず 、 統 語 的 あ る い は構 造 的 な改 変 を余 儀 な くさ れ る こ とは 言 う まで もな い 。 「主 語」 や 「 代 名 詞 」 の有 無 、 「関係 詞 」 や 「時制 」 の 問 題 な どが そ れ で あ る。 あ るい は 、原 作 の 言 語 世 界 に特 有 な表 現 を、 異 言 語 世界 の表 現 に 置換 しき れ な い場 合 も多 い 。 「 比 喩 」 や 「決 ま り文句 」 な ど、無 限 にあ る。あ る い は また、 言 語構 造 や 言 語 文 化 が異 な るが ゆ え に、異 言 語 で は全 く別 の タイ プ の もの を に)用 (意識 的 に 、あ る い は 無 意 識 的 い る こ とに な る場 合 も多 々見 受 け られ る 。 「 語 り」 や 「 視 点 」1な どが そ の代 表 格 で あ ろ う。これ らの ほか 様 々 な要 素 が 絡 み 合 い 、翻 訳 作 品 の リズ ム や ム ー ドを作 り上 げ る こ とに な る。 こ う した 変 容 は何 も、言 語 間翻 訳 に 限 った こ とで は ない2。一 つ の 原典 に対 す る複 数 の 翻 訳 作 品 が存 在 す る場 合 、 そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 の訳 文 に お い て も また 多様 な相 違 点 が 表 れ る。 上 述 の異 言 語 間 翻訳 にお い ての 観 点 につ い て言 え ば、 統 語 的 ・構造 的側 面 につ い て は、 異 言 語 間 ほ どで 1文 学 にお け る 「 視 点」 の 定 義 につ い て は 、本 稿 に お い て 詳 述 す る。 ま た 、 文 学 作 品 とそ の翻 訳 作 品 との 間の 様 々 な 差 異 の う ち、 筆 者 は 、 「 視 点 」 とい う観 点 か らの そ れ につ い て の試 論 をお こ な っ て い る。 詳 し くは 、 菅 原2007aを 参 照 され た い 。 2翻 訳 と い う概 念 を、 言 語 間翻 訳 に留 め る の で は な く、 言 語 内翻 訳 、 つ ま り、 コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン全 般 に適 用 す る 筆 者 の 考 え方 に基 づ い て い る 。 詳 細 は 、 菅 原2004a、 菅 原2004bを 1 参照 されたい。 は な い もの の 、「起 点 言 語(Source =TL)」 Language=SL .)」 寄 りか 、 「目標 言 語(Target Language 寄 りか に よ り、 や は り差 異 が生 ず る。 あ る言 語 に特 有 の 表現 に関 して も、 翻 訳 者 の 時代 性 や好 み に よ り、 用 い られ る訳 語 は大 き く異 な っ て くる。 ま た、 言 語 文 化 や言 語 構 造 が 同 一であれば 、 さほ どの 注 意 を払 う こ とな く翻 訳 文 を作 る こ とが で きる。 そ の結 果 と して、 翻 訳 者 に よ る揺 れ 幅 が 広 が る可 能 性 もあ る。 そ して 、 これ ら異 言 語 間、 あ るい は 同言 語 間 にお け る相 違 こそが 、 あ る言 語 に よる翻 訳 文 、 あ るい は個 々 の 翻 訳 者 に よ る翻 訳 文 を特 徴 づ け る もの なの で あ る。 無 論 、 言 語 が 異 な る か ら、 あ るい は 翻 訳 者 の 解 釈 や 能 力 に差 が あ るか ら、と片 付 け る こ と もで き よ う。た しか に 、統 語 的 ・ 語 彙 的 側 面 にお い て は、 差 異 が 生 ず る こ とは避 け られ る こ とで は な く、 む しろ そ の差 異 こ そ を 楽 しむべ きだ とい う向 き もあ ろ う。 筆 者 も、究 極 の とこ ろ は そ の考 え に 賛 同 す る3。 しか し、 だ か ら と言 っ て、 す べ ての 要 素 につ い て、 容 易 に そ の変 容 を受 け入 れ て よ い とは言 え まい 。た とえ ば、文 学 の 根 幹 を成 す 一 要 素 で あ る 「 視 点 」の所 在 は、その 翻 訳 作 品 に お い て、 変 容 して い る場 合 が 少 な くない 。 「 視 点 」 につ い て は、 後 に詳 述 す るが 、 「 視 点 」 の変 容 が 、 原 典 と翻 訳作 品 とが 醸 し出す 世 界 の 相 違 を生 み 出 してい る可 能 性 が あ るの で は な い か。あ る い は、 同 一 の 原 典 に対 す る、 複 数 の 翻 訳 作 品 どう しが 映 し出 す 世 界 の相 違 につ い て も、 同様 の こ とが 言 え るの で は ない か 。「 視 点 」の 所在 が 、文 学 の 構 成 や 文 学 性 な どに関 わ る重 要 要 素 で あ るが ゆ え に、 筆 者 は 、 翻 訳 作 品 にお け る 「視 点 」 の 所 在 の 変 容 に よ る文 学 世 界 の 変 化 を慎 重 に観 察 す る必 要 が あ る と考 え る6 しか しなが ら、 文 学 作 品 中の 「 視 点 」 の 所 在 を認 識 し、 そ れ が 翻 訳作 品 中 に どの よ う に移 行 され て い るか を見 極 め る ため に は、 言 語 科 学 的 、 か つ 文 学 的 な判 断 が 必 要 で あ る。 言 語 科 学 的 な 判 断 基準 は 、い くつ か考 え得 る こ とが 可 能 で あ り、実 際 、断片 的 な分 析 は事 例 が あ る 。一 方 、 文 学 的 な判 断基 準 は、究 極 的 に は分析 者 の 文 学 的感 覚 に拠 る部 分 が 大 き くな る こ と は否 め ない 。 そ の た め 、両 者 を融 合 した 「視 点 」研 究 は 、少 な く と も、筆 者 が 本 稿 にお い て扱 う仏 語 ・英 語 ・ 日本 語 に お い て は存 在 しない 。 翻訳 分析 とい う側 面 か らの 異 言 語 間 の 「視 点 」研 究 は、 未 開 の 研 究 分 野 で あ る と言 え る。筆 者 は 、本 稿 に お い て 、文脈 を考慮 した 、翻訳 分析 と して の 「 視 点」 研 究 をお こな い た い と考 える 。 この種 類 の研 究 は 、 量 的 な もの を重視 しな い 。 文 脈 を深 く読 み 3言 語 間翻 訳 な ら び に言 語 内翻 訳 に お け る 、Source Text(基 点 テ ク ス ト) とTarget Text(目 標 テ クス ト) 間 の様 々 な差 異 に つ い て 、筆 者 は これ らすべ て を翻 訳 とい う概 念 で あ る と考 える 。詳 し くは 、菅 原2007bを たい。 2 との 参 照 され 取 り、 文 学作 品全 体 を見 渡 し、慎 重 に分 析 す る こ と を最 重 視 す る。 したが って 、 まず 、 本 稿 に お い て は、 あ る特 定 の文 学作 品 を取 り上 げ 、 ケ ース ・ス タ デ ィ とい う形 で 研 究 を進 め る。 そ し て 、 そ こで得 られ た研 究 結 果 を携 え、 次 の 文 学 作 品 を分 析 し、 そ の積 み 重 ねか ら何 が 言 え るの か を見 出 して い け れ ば と考 え る。 本 稿 にお い て は、 この よ うな長 期 的視 野 に立 ち、 第 一 歩 を踏 み 出す しだい で あ る。 1.2研 究 の 目的 と問 題 の 所 在 本 研 究 で は、 文 学 作 品 に お け る 「 視 点 」 の所 在 が、 翻 訳 作 品 に お い て どの よ うに変 容 す る の か を見 極 め る こ とを 目 的 とす る。 文 学 に お け る 「 視 点 」 に つ い て は 、 こ こで簡 単 に説 明 を して お く必 要が あ ろ う。 しか しな が ら同 時 に 、 この 「 視 点 」 とい う概 念 の定 義 こそ が 、本 研 究 にお い て まず解 決 しな け れ ば な らな い 問題 の 一 つ で あ る こ と も最 初 に指 摘 して お きた い。 詳 し くは 後 述 す るが 、 文 学 にお け る 「 視 点」 とい う術 語 が長 い歴 史 を持 つ 反 面 、 そ れ が表 す 内容 は実 に 曖 昧 で あ り、 ひ い て はそ れ が 「 視 点 」研 究 の発 展 を 阻 ん で い た と も言 え る。 で は 、文 学 にお け る 「 視 点」 とは何 か 。 現段 階 で の結 論 か ら言 えば 、物 語 を 「 見 て い る 主体 が担 う もの」 とい う定 義 に な ろ うか 。つ ま り、「物 語 の 登 場 人 物 の 心 境 や 、物語 世界 の状 況 を見 て い る点」で あ る。更 に言 え ば 、「 視 点 」を担 う人物 とは 、物 語 世 界 中の 人 物 とい う こ と にな る。 物 語 を作 っ て い る 「 作 者」 で は ない 。 そ して これ と並 び念 頭 に置 か ね ば な ら ない もの が 、物 語 を 「語 る声 を発 す る 主体 が 担 う もの 」 で あ る。 長 き に亘 り、 あ た か も 「見 る こ と」 と 「語 る こ と」そ して 「 書 くこ と」とは 同一 人 物 が お こ な っ て い るか の よ うに捉 え られ て きた。そ の後 、「 作 者 」 は混 在 化 を免 れ る よ う に な るが 、依 然 と して、 「 見 る主 体 」 と 「語 る主体 」 との 峻 別 は され ない ま まで あ っ た。 そ こ か らな され た類 別 が 、 「一 人 称 物 語 」、 「三 人称 物 語 」4と い っ た もの で あ る。 つ ま り、前 者 にお い て は 、 一 人 称 の 「私 」 が 見 て 語 って お り、 後 者 にお い て は 、 三 人称 の 「彼/彼 女(あ る い は 固 有 名 詞)」 が 見 て語 って い る、 とい う考 え方 で あ る。 「三 人称 物 語 」 とい う名 称 につ い て は 、筆 者 は これ が 正 確 な もの で は ない とい う主 張 を持 って お り、 これ につ い て は後 述 したい が 、 こ こで は便 宜 的 に この名 称 を用 い る。 物 語 理 論 にお い て 、 「 一 人 称 物 語 」 と 「三 人称 物 語 」 と を対 立 項 と して 分 別 し、 さ ら に 「三 人 称 物 語 」 につ い て も、 「 全 知 の語 り手 」 と 「部 分 知 の語 り手 」 とに類 別 して きた こ とは 、い さ さ か 単 純 に過 ぎる の で は な い か 。 実 際 の 文 学 作 品 を読 む とき、 物 語 はそ の よ うな二 項対 立 的 な種 4 「三 人 称 物 語」 とい う名 称 が 招 く混 乱 につ い て は 、 あ ま り意 識 され て い な い が 、市 川(2003:3-5)が る0 3 概 説 して い 類 に お さ まる もの で は ない こ とは あ ま りに明 らかで あ る。 で は 、 こ の不 自然 な状 況 を、 どの よ うに して 整理 して い け ば よい か 。 こ こで 、 問 題 の 所在 を 明確 にせ ね ば な らな い。第 一 に、文 学 に お け る 「 視 点 」研 究 の 重 要性 を再 認 識 す る必 要 が あ る。 「 視 点 」 は 、文 学 作 品 の構 想 を練 る 際 の重 要 要 素 で あ り、 これ に よ り作 品 の 重 要 な特 徴 の 一 つ が決 定 す る と言 っ て も過 言 で は な い 。 なぜ な ら、 上 述 した よ うに 、 「 視 点 」と は 「物 語 の 登 場 人 物 の心 境 や 、物 語 世 界 の状 況 を見 て い る 点」 で あ り、極 論 を言 え ば 、 これ が 物 語 す べ て を操 作 す る と言 って もよい ほ どの もの で あ るか らで あ る。 第 二 に、翻 訳 研 究 と して の 「 視 点 」研 究 の 重 要性 を知 る必 要 が あ る。 文 学 にお け る 「視 点 」 研 究 が 重 要 で あ る こ とは 、 第 一 点 と して 述 べ た とお りで あ り、 これ が 翻訳 を通 して どの よ う に 変 容 す るか を見 極 め る こ とは 、 翻訳 作 品 の 品 質 を判 断 す る こ と に も繋 が る と考 え る。 原 作 どお りの 「視 点」 の 所在 を反 映 す る こ とが 必須 で あ る と は必 ず しも言 い切 れ ない もの の 、 単 な る統 語 的 な変 容 とは 異 な る と考 え られ る。 「視 点 」 とは、 「物 語 の登 場 人 物 の 心 境 や 、 物 語 世 界 の 状 況 を見 て い る点 」 で あ る こ とは 上 述 した とお りで あ るが 、 これ が 翻 訳 を通 して変 容 した とす る と、 物 語 の 「基 点 」 が 変 わ って しま う こ と に な る。 同時 に、 「視 点 の 主 体 」 と 「 語 る声 の 主 体 」 とが 別 物 で あ る こ と はす で に述 べ たが 、 この 二 者 の 距 離 感 を も変 えて しま うこ とに な りか ね な い 。 この こ とは、 原 作 の 文 学 世 界 を維 持 す る こ とが 使 命 で あ る翻 訳 作 品 にお い て、 致 命 的 な こ とで は な い だ ろ うか 。 第 三 に、 翻 訳 研 究 と しての 「視 点 」研 究 の 現 況 を知 っ てお か ね ば な ら な い。 筆 者 が 知 る限 り で は 、残 念 なが ら、この種 の研 究 は ほ とん ど手 をつ け られ て い な い。こ の こ との理 由 と して は、 文 学 作 品 にお け る 「 視 点 」 の 定 義 付 けの 遅 れ と 「 視 点 」 の見 極 め の 困 難 さが あ る で あ ろ う。 ま た、 翻 訳 作 品 にお け る 「 視 点 」 との対 照 とな る と、 更 に話 は複 雑 で あ る。 異 言 語 間 の諸 々 の差 異 を考 慮 しなが ら、 翻 訳 作 品 にお け る 「 視 点 」 の所 在 を正 確 に見 極 め る こ とは極 め て 困難 で あ る。文 単 位 で は な く、前 後 の 文脈 、あ る い は作 品全 体 を見 渡 した上 で の見 極 め が 要 され る点 で 、 言 語 学 に加 え文 学 的 な判 断 が 必 要 とな る。 あ るい は ま た、言 語 が 異 な るが ゆ え に、「 視 点」 の所 在 が 異 な る こ とは避 け られ な い とい っ た短 絡 的 な結 論 に走 る 向 き もあ ろ う。無 論 、 そ うい うケ ー ス もあ る で あ ろ うが 、 筆 者 は、 翻 訳 を通 した 「 視 点 」 の変 容 す べ てが 、 そ れ で整 理 され るべ き もの で は な い と考 え る。更 に言 うな ら、「 視 点 」 とは 、翻 訳 を通 して も、維 持 され る こ とが要 され る類 の もの な の か も しれ な い。 あ る い は少 な くと も、「 視 点 」 とは 、翻 訳 に際 し、そ の所 在 を認 識 す る こ とが 要 され る もの で あ るか も しれ な い。 本 研 究 の 目的 は 、 この節 の 冒頭 で述 べ た よ う に、 文 学作 品 と翻 訳 作 品 の 「 視 点」 の所 在 が ど 4 の よ うに変 容 す る か を検 証 す る こ とで あ る。 そ の た め に まず 、文 学 作 品 に お け る 「 視 点」の所 在 が 、作 品 に い か に大 きな役 割 を果 た す か を示 す 。 そ して 、翻 訳 作 品 に お け る 「視 点 」 の 所 在 が 、原 作 に お け るそ れ と どの よ う に異 な るの か を対 照 し、変 容 して い る とす れ ば、 そ れ に よ る 影 響 は い か な る もの か を探 る。 と くに、 翻 訳 の 大 前 提 で あ る 「意味 の均 質 な移 行 」 を念 頭 に置 き、「 文 脈 へ の影 響 の有 無 」 を見 極 め たい 。そ して、影 響 が あ る とす れ ば、「 作 品」、「 作 家 」、「 翻 訳 者」、 「 言 語 」 の い ず れ の 特 質 に よる部 分 が 大 きい の か を分析 したい と考 え る 。 1.3研 究 の 意義 本研 究 の 意 義 は、 翻 訳 時 の 「 視 点 」 の変 容 に よ り文脈 に及 ぼ され る影 響 を見 極 め る こ とが で きるで あ ろ う とい うこ とで あ る。そ して、結 果 的 に、「視 点 」 を認 識 した 翻 訳 の 必 要 性 が 見 出 され た場 合 に は、 これ を基 盤 に 、 そ の方 法 論 の構 築 をお こ な う こ と も視 野 に入 っ て くるで あ ろ う。た だ し、1.1で 述べ た よ う に、この分 野 の研 究 は ま だ緒 につ い た ばか りで あ り、本研 究 は、 ケ ース ・ス タ デ ィ と して の位 置 づ け を持 つ もの で あ る。 したが って 、 本研 究 にお い て は、 こ こ で 扱 う言 語 資 料 に つ い て の分 析 や考 察 、そ して 結論 を述べ る に留 め るの が 妥 当 で あ る と考 え る。 同様 の手 法 で複 数 の文 学 作 品 な らび に そ の翻 訳 作 品 を研 究 してい くこ とに よ り、 よ り普 遍 的 な 事 実 が 浮 か び上 が る 可 能性 もあ る し、 そ れ を基 に、 よ り広 い 視 野 に立 っ た研 究 へ と発 展 させ て い く こ と も可 能 で あ る と考 え て い る。 1.4お わ りに 本 章 に お い て は、 本 研 究 の成 り立 ち 、 目的 と問題 の所 在 、 意 義 に つ い て述 べ た 。 文 学 に お け る 「 視 点」 とい う概 念 につ い て は 、 文 学 の根 幹 を成 す 重 要 要 素 で あ る。 文 学 の翻 訳 作 品 に お い て は 、「 視 点 」が どの よ う に変 化 す るの だ ろ うか 。翻 訳 研 究 と して の 「 視 点 」研 究 は未 開 の分 野 で あ り、筆 者 は 、本 研 究 にお い て 、 これ を試 み 、 「 視 点 」 の所 在 の変 容 の しか た を見 極 め た い と 考 え る。 5 購2章 観究の青景 2.0 1まじめiご 本 章 にお い て は 、本 研 究 の背 景 に つ い て述 べ た い 。第1節 点 」研 究 の重 要 性 について 、第2節 つ い て 、 第3節 に お い て 、物 語 理 論 にお け る 「 視 にお い て、物 語 理 論 に お け る 「 視 点 」研 究 の状 況 と動 向 に にお い て 、翻 訳 研 究 と して の 「視 点 」 研 究 の 始 動 につ い て述 べ る。 2.1物 語 理 諭 に おけ る「 視点 」研 究 の重 要 性 「 視 点」 に つ い て の研 究 は 、言 語 学 や 文 学 に お い て の み な らず 、 む しろ、他 分 野 にお い て 幅 広 くお こな わ れ て きた と言 って よい か も しれ な い 。 そ れ らす べ て に言 及 す る こ とは不 可 能 で あ る。 本研 究 にお い て は、 主 と して 物 語 理論 にお け る 「視 点 」 につ い て の 先 行研 究 を概 観 し、 こ れ を機 軸 に据 え る こ と にす る。 物 語 理 論 は、 文 学 や 言 語 学 な どにお け る理 論 と も重 な る部 分 が 多 く、 「 視 点 」 研 究 の 機 軸 に据 え る の に適 して い る と考 え る。 さて 、1.2に お い て簡 潔 に述 べ た よ う に、文 学 作 品 に お け る 「 視 点」 とは 、物 語 を 「 見 てい る主 体 が 担 う もの 」、 つ ま り、 「 物 語 の 登 場 人 物 の 心 境 や 、 物 語 世 界 の状 況 を見 て い る点」 で あ る と言 え る。 「視 点 」 が 変 わ る とい う こ とは、 物 語 世 界 を見 る主 体 が 変 わ る とい う こ とで あ り、 結 果 と して 、 「見 てい る主 体 」 に よ っ て描 写 され る物 語 世 界 も変 わ る こ とに な る。 この 意 味 で 、 「 視 点 」 とは 、物 語 理 論 にお い て極 め て重 要 な 要 素 なの で あ る5。 物 語 理 論 にお け る 「 視 点 」 研 究 をお こ な う ため に は、 まず 、 こ の術 語 の定 義 の しか た にっ い て の議 論 を概 観 す る必 要 が あ る。Wales(1989:362)が 述 べ て い る よ うに 、 「 視 点 」とい う概 念 は、「20世紀 の小 説 批 評 で最 もよ く議 論 され てい る概 念 の一 つ」 で あ る。 しか し、「 《視 点 》 の 定 義 は、 ま だ定 ま っ てお らず 」、 「 小 説 自体 、 簡 単 に は分 類 で きな い種 々 の技 法 が 用 い られ る た め、 視 点 に つ い て の議 論 は複雑 な もの に な っ てい る」6。 つ ま り、 「視 点 」 とい う術 語 の 定 義 付 け は、 無 限 にあ る とい うこ とで あ ろ う。 す べ て の定 義 付 け に つ い て論 じる こ とは容 易 で は な い し、本 研 究 の 目的 で は な い。次 に、 「 視 点 」の 定 義 付 け の代 表 的 な もの を概 説 し、物 語 理 論 にお ける 「 視 点 」 研 究 の 状 況 と動 向 と を説 明 した い 。 5文 学 にお け る 「 視 点 」 は 、構 成 の機 軸 とな る もの で あ り、 また 、 これ に よ り使 用 語 句 が 決 定 さ れ る とい う意 味 にお い て は 、文 体 的 に も重 要 な 要 素 な の で あ る 。 6Wales(1989 (豊 田(訳) (2000:365-367))に よれ ば、"point of view" 本 稿 にお い て は 、 そ れ ぞ れ の 定 義 の代 表 的 な主 張 につ い て 言 及 して い る 。 s (「視 点 」)の 定 義 は大 別 して 四 つ あ る。 2.2物語理 論 に お け る 「視 点 」研究 の状 況 と動 向 「視 点 」 とい う術 語 は 、誰 が 最 初 に 用 い た も の か 不 明 で あ る 。現 時 点 に お い て 明 確 な こ と は 、 作 家Henry James 7が 、 「視 点 」 と い う術 語 に 意 味 づ け を お こ な っ た と い う こ と で あ る 。 次 の 引 用 は 、Morrissette(1985:84)に Ido not know who gave narrative Jamesは who first spoke this term of"point of view";but its definitive meaning, is built and 、"point よ る言 及 で あ る。 which in any namely,"post 視 点 」) を 、"post 「観 察 地 点 」 と で も 言 え ば よ い だ ろ う か 。 ま た 、Jamesが Henry of observation"from can occasionally,..., shift from of view"(=「 case, it was one character of observation"と James which a to another. 意 味 づ け してい る。 、 「視 点 」 と い う 術 語 の 意 味 づ け に 際 し 、 絵 画 理 論 の 類 推 か ら こ れ を お こ な っ た と 推 察 で き る 言 説 が 残 さ れ て い る(1884:127)。 "the analogy between the art of the painter に 、 文 体 論 者 のWalesの ...PERSPECTIVE, 指 摘 は 、 Jamesの and the art of the novelist ,_, complete."さ ら 考 え 方 を 後 押 し し て い る(1989:362)。 point of view in the basic AESTHETIC vision',as in art and film theory is sense refers to`angle of so the angle of vision or perception by which the events of a novel are narrated and the information presented. こ れ に よれ ば 、`point 点 」」)と of view in the basic AESTHETIC sense'(=「 は 、 絵 画 や 映 画 の 理 論 か ら の 類 推 に 拠 っ て お り、`angle 審 美 的 な 意 味 で の 「視 of vision'(=「 視 角 」)の こ と を言 う と し て い る 。 以 上 の こ と か ら、 「視 点 」 と い う術 語 は 、 元 来 、 絵 画 や 映 画 の 理 論 に お け る 用 語 で あ り 、 と く に 絵 画 に お け る 「視 点 」(=「 視 角 」)と い う意 味 合 い が 、 物 語 理 論 に持 ち 込 ま れ た と考 え ら れ る 。 視 覚 芸 術 に お け る 「視 点 」 の 主 体 、 つ ま り描 い て い る 主 体 の 身 体 的 位 置 とい う 意 味 合 い を 、物 語 理 論 に そ の ま ま 適 用 し た わ け で あ る 。 こ れ に よ り、「語 り手 」 の 位 置 が 問 題 と な り、「視 点 」 と は 、 「ど こ か ら 語 っ て い る の か 」 とい う こ とで あ る とい う 定 義 が 定 着 し て い く。 しか し、 こ こ で 視 覚 芸 術 と物 語 と の 差 異 を 考 え ね ば な ら な い 。 視 覚 芸 術 の 場 合 、 「ど こ か ら描 い て い る 7Henry Jamesの 「語 り」 の 特 異 性 に つ い て は 、 主 に 文 学 ・文 体 論 ・物 語 理 論 に お い て 多 く言 及 さ れ て い る 。 代 表 的 に は 、F. K. Stanzel(1979(Trans. Genette(1972:188,198)、 C. Goedsche.(1984)1前 市 川(2003:7,89)、 田 彰 一(訳)(1989:90)) 前 田(2004:89,90)な 7 Booth(1961:151,150n3)、 ど を参 照 され た い 。 の か 」 と 「誰 が 見 て い る の か 」 は 同 一 で あ る が 、 一 方 、 物 語 の 場 合 、 「ど こ か ら 語 っ て い る の か 」 と 「誰 が 見 て い る の か 」 と は 必 ず し も 同 一 で は な い 。 つ ま り、 た と え ば 一 人 称 物 語 の 「語 り手 」 は 一 人 称 の 「私 」 で あ る が 、常 に こ の 「私 」 が 物 語 世 界 を見 る 主 体 で あ る と は 限 ら な い 。 と き に 、 他 の 登 場 人 物 の 中 に 入 り込 み 、 そ の 人 物 の 「視 点 」 か ら 見 た り考 え た りす る よ う な 描 写 も 可 能 で あ る 。 三 人 称 物 語 の 場 合 も然 りで あ る 。 ま た 、 視 覚 芸 術 の 場 合 、 「誰 が 見 て い る の か 」 は 、 考 え る ま で も な く そ の 作 品 の 作 り手 で あ る 。 一 方 、 物 語 の 場 合 、 「誰 が 見 て い る の か 」 は 、 「語 り手 」 で あ る か も しれ な い し 、 あ る い は 他 の 登 場 人 物 で あ る か も しれ な い 。 換 言 す る な ら、 物 語 の 場 合 は 、 「誰 が 見 て い る の か 」 が 重 要 で あ っ て 、 「ど こ か ら見 て い る の か 」 と い う 身 体 的 位 置 は 問 題 で は な い と い う こ と で あ る8。 2.3翻 訳 研 究 としての 「視 点 」研 究 の始 動 文 学 の 翻 訳作 品 を読 む際 に感 じる微 妙 な不 快 感 か も しれ ない が 一 あ るい は不 統 一 感 と言 っ た ほ うが よい は、 た と え ば 「視 点 」 や 「語 り」 につ い て 、 これ らに対 す る翻 訳 者 の認 識 が 薄 い こ と に起 因 す る部 分 もあ るの で は ない か 。 言 語 が 異 な る ため の 相 違 は、 そ れがTLに お い て 結 果 的 に統 一 され た 形 で あ れ ば 、 翻訳 作 品 と して お さ ま りが よい で あ ろ う。 しか し、 あ る特 定 の文 学 につ い て 、 同 言語 に よる複 数 の 翻 訳作 品 を比 較対 照 す る と き、 そ こ に は た しか に 自然 な もの と不 自然 な もの とが存 在 す る 。 と くに、 昨今 の 文 学作 品 は 、作 者 が 文 学 技 巧 を凝 ら し、意 図 的 に視 点 の 所 在 を複雑 化 して い る もの が 多 い 。 これ を正 確 に把 握 し、TL中 に反 映 させ る こ とは容 易 で は な い だ ろ う。「 視 点 」 を決 定 す る要 素 と して は、統 語 上 の もの も考 え られ、そ れ らは 比較 的 、 目に見 え や す い 。 一 方 、文 脈 か ら判 断 しな け れ ば な らな い側 面 も大 き く、 これ が 「 視 点」 の所 在 の 判 断 を困 難 に して い る。 ま た、 「 視 点 」 と同様 に 、文 学 世界 を決 め る重 要 要 素 であるのが 「 語 り」 で あ る。 大 枠 で の 「 語 り」 の種 別 は 、 一 つ の文 学 作 品 にお い て 一 つ と考 え る の が妥 当 で あ る。 しか し、 「 視 点 」 の所 在 を突 き詰 め て考 え て い くと、 そ こ には 、 「視 点 を 担 う主 体 」 と 「 観 点 を担 う主 体 」 とが あ る こ とが見 え て くる。 前 者 が お こな う こ とが 、 い わ ゆ る 「 見 る こ と」 で あ り、後 者 の そ れ が 「 語 る こ と」 で あ る 。 この二 者 は 明確 に 峻 別 され ね ば な らな い。 そ の意 味 で の 「 語 り」 は また、 原 作 か ら翻 訳 作 品へ 等 し く移 行 され る こ とが肝 要 な の で は な い か。本 稿 にお い て は 、上 述 の 「 語 り」 を、「 視 点 」の 所 在 の 一 環 と して捉 え、 そ の前 提 で論 を進 め る 。 8物 語 理 論 にお け る 「 視 点 」 の先 行 研 究 について は 、 第4章 に お い て詳 述 す る 。 8 こ こ まで に述 べ て き た よ うに 、 「 見 て い る」 主体 と 「 語 っ て い る」 主 体 と を峻 別 す る た め に は、 そ れ ぞ れ が お こ な う こ と を 「見 る こ と」 と 「 語 る こ と」 と して分 別 す る必 要 が あ る。 さ ら に、 そ れ ぞ れ の 主体 の 所在 について は、 類 別 が 要 され る で あ ろ う。 た とえ ば 三 人 称 物 語 にお い て と、 一 人称 物 語 と にお い て で は、 所 在 が 異 な るで あ ろ う し、 い ず れ の タ イ プの 物 語 にお い て も、 文 単 位 、 あ るい は、 節 単 位 な どで 変 化 す る こ と も考 え得 る 。 あ る い は また 、 言 語 に よ る差 異 も存 在 す る で あ ろ う。 そ して 、 同 一 の 原 作 に対 す る 、複 数 の翻 訳 作 品 が あ る場 合 に は、 同言 語 で あ っ て も翻訳 者 に よ る相 違 が 見 られ るか も しれ な い 。 で は 、 文 学作 品 とそ の 翻 訳 作 品 にお け る 、 「見 て い る」 主 体 と 「語 っ てい る」 主体 とを、 どの よ う に見 極 め 、 ま た、 対 照 して い け ば よい の か 。 分 析 方 法 と して は、 大 別 す れ ば、 二 つ の側 面 か らの手 法 が考 え られ る。 一 つ は、 記 号 論 的 な 手 法 に よ り、 表 層 構 造9を見 て い く方 法 で あ る 。一 つ は 、文 学 的 な観 点 か ら、 深 層構 造7を 重 視 しな が ら読 み 取 る方 法 で あ る。 前 者 は 、物 語 の表 層 に現 れ て い る もの 、 つ ま り、 語 りの 形 式 の こ とで あ る。後 者 は 、物 語 の深 層 に 隠 れ て い る もの 、つ ま り、物 語 の 意 味 や 内 容 の こ とで あ る。 しか し、 両 者 は明 確 に個 別 の立 場 を守 る こ とは 難 しい 。分 析 対 象 を文 学 作 品 にす る場 合 、 物 語 の 構 造 、 語 り、 文 学 的効 果 な ど を、 包 括 的 に考 え る こ とが 必 要 で あ る 。 この こ とが 、 「 視 点」 研 究 の 難 しさの 大 きな要 因 で あ り、 また 、奥 深 さで もあ ろ う。 筆 者 は、 これ らの 複 数 分 野 を跨 ぐ分析 を試 み る と同 時 に 、個 々 の文 学 作 品 に と ど ま らず 、 複 数 の 言 語 に よ る複 数 の 翻 訳 作 品 と の対 照 を試 み る。 本 研 究 が 、翻 訳 研 究 と して の 「 視 点」 研 究 の 始 動 となれ ば とい う思 い を持 つ しだ い で あ る 。 2-4お わ りに 本 章 にお い て は、本 研 究 の 背 景 について 述 べ た。物 語 理 論 に お け る 「 視 点 」 とは 、物 語 を 「 見 てい る点 」 で あ り、極 め て 重 要 な概 念 で あ る。 しか しなが ら、「 視 点」研 究 の 現 況 は、 こ の術 語 の 明 確 な定 義 付 け に す ら至 っ て い な い 。筆 者 は 、 文 学作 品 とそ の 複 数 の 翻 訳 作 品 とを対 照 す る こ とに よ り、 「 視 点 」 とい う概 念 を考 え て み た い 。 これ に よ り、 「 視 点 」 とい う概 念 が よ り鮮 明 に見 え る よ う に な れ ば 、文 学 作 品 と翻 訳 作 品 との 間 の 「 視 点 」の 変 容 の 検 証 に も有 用 で あ ろ う。 9 「深 層 構 造 」 と 「表 層 構 造 」 に つ い て は 、R . Fowler(1977豊 9 田(訳)(1979:23;30-31)に 詳 述 され て い る。 第3章 3-0は 研究の概要など じめ に 本 章 に お い て は 、 本 研 究 の 概 要 な ど に つ い て 述 べ た い 。 第1節 2節 に お い て 、 研 究 の 方 法 を 、 第3節 に お い て 、研 究 の 概 要 を 、 第 にお い て、 期 待 され る成 果 を述 べ る。 3.1研 究 の擬 要 最初 に、「視 点 」 とい う概 念 とそ れ に 関連 す る事 項 について の理 論 を概 観 す る。そ こで は 第 一 に、「 視 点」 とい う術 語 の定 義 づ け を試 み る。英 仏 語 と 日本 語 とで は言 語 世 界 が 異 な るた め 、視 点 に まつ わ る事 情 も異 な る。 まず 、 「語 り」 の種 類 、 す なわ ち、 「 一 人 称 語 り」、 「三 人称 語 り」 (厳密 に は、「三 人称 語 り」 とい う名称 は 正 し くな い。語 りの類 別 に つ い て は 、本 稿 の 第4章 第 2節 の 「『 語 り』の種 類 」の 項 にお い て 詳 述 す る)な どの大 別 を し、次 に、「 視 点 の主 体 」 と 「語 る主 体 」 とを明 確 に峻 別 した い。 既 存 の理 論 で は、 い わ ゆ る 三人 称 語 りに お け る分 析 に的 が 絞 られ て い る感 が あ るが 、 筆 者 は、 本 稿 に お い て 、Le Petit Princeの 語 りの種 類 で あ る一 人 称 物 語 に これが 応 用 可 能 で あ る の か を探 っ て み た い。 第 二 に 、 主体 とい う概 念 と混 同 されが ち な 「主語 」 とい う概 念 に 関 す る理 論 を、 日本 語 と仏 英 語 について 概 観 す る 。 主語 とい う概 念 は ま た、 視 点 を論 じる際 の重 要 な指 標 の 一 つ と なる 。主語 と と も に注 目 しな け れ ば な らな い もの が、 「[非]人称[代 名]詞 」 と 「時 制」 で あ る。 これ らの 出現 の仕 方 に よ り、 英仏 語 な らび に 日本 語 にお け る視 点 の様 態 が類 別 可 能 とな る。第 三 に 、[非]人称[代 名]詞 や 時 制 を判 断 基 準 とす る 「 話 法 」 につ い て 言 及 す る。 英仏 語 な ら び に 日本 語 にお け る話 法 の種 別 を対 照 した う えで 、 そ れ ぞ れ の 話 法 にお け る主 語 の 出 現 の 仕 方 に着 目す る。 そ こか ら、 視 点 の 現 れ 方 と、 翻訳 作 品 にお け る維 持 あ るい は 変 容 を探 る。第 四 に 、文 体 論 か ら見 る 「 視 点 」、そ して 「 文 脈 」につ い て 概 観 し、 文 学 作 品 にお け る 「発 話 の 表 出 」 や 「 思 考 の表 出」 の しか たの 類 別 を見 る。 英 語 の 表 出 にっ い て の研 究 を念 頭 に置 き、 日本 語 の そ れ との類 似 点 や 相 違 点 を見 極 め る 。 次 に、 こ こ まで 述 べ て きた理 論 を土 台 に 、 あ る特 定 の文 学 作 品 に焦 点 を 当 て例 証 す る。 仏 語 を原 典 と し、 多 くの言 語 に よる翻 訳 作 品 を持 つ 、Le 料 の特 異 性 について は 、6.1に Petit・Princeが そ れ で あ る。 こ の言 語 資 お い て くわ し く述 べ る こ とにす る。本 稿 で は 、対 象 言 語 を仏 英 日語 に留 め 、対 照 分 析 を試 み る 。 そ の 後 、分 析 結 果 を基 に 、原 典 にお け る視 点 と英 訳 な らび に邦 訳 に お け るそ れ とが どの よ う 10 な対 応 を成 して い る の か 、 そ して 、 そ こ に差 異 や 揺 れ が 見 られ る とす れ ば何 が 原 因 とな って い る の か を考 察 した い。言 語 間 の み な らず 、同 言 語 の 訳 者 間 の差 異 や 揺 れ につ い て も注 目 したい 。 最 後 に、考 察 か ら、 三 人称 物 語 を対 象 と した既 存 の物 語 分 析 理 論 が 、 一 人 称 物 語 に どの よ う に貢 献 す るか を示 した い 。 そ して 、 言 語 を特 徴 づ け る もの、 そ して、 そ れ ぞ れ の訳 者 の訳 文 を 特徴 づ け る もの と して 、 文脈 を考 慮 した う えで の視 点 か らの ア プ ロ ーチ が い か に効 果 的 で あ る か を示 し、 結 論 と した い 。 3-2研 究 の方 法 本 研 究 の方 法 は、次 の 三 段 階 を踏 む 。第一 に、「 視 点」 とそ の周 辺 概 念 の 明 瞭化 を図 る。周 辺 概 念 とは 、3.1で 述 べ た とお り、 「主 語 」、 「 話 法 」、 「文 体 論 か ら見 る視 点 と文 脈 」 で あ る 。 そ して そ れ ぞ れ を更 に細 分 化 し、 詳 し く見 て い く。 基 本 姿 勢 と して は 、 先 行研 究 を概 観 し、 筆 者 の 主張 を述 べ る とい う形 を取 る。第 二 に 、三 言 語 にお け る 「 視 点 」の 所在 の 類 別 化 をお こ な う。 先 行 研 究 にお い て は 、僅 か だ が 、英 語 と 日本 語 との 文 単 位 で の対 照 に よ る類 別 を見 る こ とが 可 能 で あ る。 筆者 は 、 これ を実 際 の 文 学作 品 中の 文 章 に当 て嵌 め なが ら、 過 不 足 が ない か 確 認 を す る。第 三 に 、第 一 な ら び に第 二 で 述 べ た理 論 を基 盤 に 、Le Petit Princeと その 英 訳 な らび に 邦 訳 の 例 証 を お こ な う。 方 法 論 と して は 、4.2の 「 語 りの種 類 」 にお い て 詳 し く言 及 す る こ とに な るが 、 ここで は次 の 点 を付 記 してお きた い 。2.3に お い て 触 れ た よ うに 、物 語 構 造 は 、 「表 層 構 造 」 と 「 深層構 造 」 とに分 類 す る こ とが 可 能 で あ る。 そ して、 本 研 究 の特 徴 と して、 言 語 学 的 か つ文 学 的側 面 か らの分 析 と考 察 が あ る。 した が っ て、 表 層 構 造 な らび に深 層 構 造 の両 面 に つ い て考 え て い く こ とに な る。 物 語 構 造 について 研 究 す る た め に は 、実 験 科 学 の よ うな帰 納 的方 法 で は な く、言 語 学 的 な演 繹 的 方 法 を取 る必 要 が あ る。 文 学 に つ い て の記 述 と分 類 を お こな うた め に は 、仮 説 的 な理 論 を立 て 、 そ れ が 物 語 に合 致 す る か 否 か を観 察 す る しか な い 。 3.3期 待 され る成 果 第 一 に、文 学 にお け る 「視 点 」 とい う概 念 が 示 す もの を明 瞭化 す る は ず で あ る 。 さ らに 、「 視 点 」 の周 辺 概 念 につ い て も、 既 存 の理 論 を整 理 し、個 々 の術 語 を これ まで 以上 に明確 に説 明 し 得 る で あ ろ う。第 二 に、仏 語 ・英 語 ・日本 語 に よる文 学作 品 あ る い は翻 訳 作 品 にお け る 「 視 点」 の所 在 を類 別 化 す る こ とに繋 が る で あ ろ う。 従 来 の英 語 と 日本 語 との 二言 語 間 にお け る 、 三 人 称 物 語 に の み着 目 した分 析 を援 用 しつ っ 、仏 語 を加 え た 三言 語 間 に お け る、 一 人称 物 語へ の応 11 用 を予 測 す る こ とが で き よ う。 第 三 に 、 これ らの 理 論 を踏 ま え、 実 際 の文 学 作 品 を例 証 す る こ とに よ り、この 作 品 とそ の 翻 訳 作 品 について の 、「 視 点」の 所 在 の変 容 を見 極 め る こ とが可 能 と な る は ず で あ る 。 そ こか ら導 き出 され る結 果 を参 考 に して、 更 に様 々 な文 学 作 品 とそ の 翻訳 作 品 との対 照分 析 をお こ な う指 針 を探 る こ とが で きよ う。 分 析 の結 果 、 「 視 点」 の所 在 の 変 容 が 、 言語 が 異 な る こ と に よ る とこ ろが 大 きい 場 合 は、 他 の作 品 を更 に分 析 す る こ と に よ り、 裏 づ け をす る こ とが 可 能 で あ ろ う。 あ るい は ま た、 翻 訳 者 の特 質 に よる もの で あ れ ば 、 この 点 に注 目 し、 同 じ翻 訳 者 に よ る ほ か の翻 訳 作 品 を分 析 対 象 に した り、 あ るい は 、 同 一 の 文 学作 品 に対 す る異 な る翻 訳 者 に よる翻 訳 作 品 を対 象 に した りす る な ど、展 開 は様 々 考 え得 る。本 研 究 は、 特 定 の作 品 を対 照 とす る ケ ー ス ・ス タデ ィで あ る た め 、 あ くまで もこの 原 作 な ら び に こ こで 取 り 上 げ た翻 訳 作 品 に つ い て の分 析 結 果 を述 べ る こ とが 主 眼 で あ る。 そ の 中で 、 「視 点 」 を意 識 し、 あ る 一定 の 基準 を保 ち な が らお こな わ れ た翻 訳 作 品 に、 よ り自然 さが 際 立 つ 場 合 に は、 「 視点」 を認 識 した 翻訳 の必 要性 を提 案 す る こ と も可 能 か も しれ ない 。 本 研 究 にお い て は、 分 析 対 象 は 限 定 的 で あ るが 、 そ れ ゆ え に、 文 学作 品 そ れ ぞ れ か ら、 異 な る結 果 が 見 え る こ とに な る の か も しれ ない 、 とい う可 能 性 も残 す こ とが 可 能 と な る。 そ して、 こ れ らの多 様 な可 能 性 を、今 後 の 分析 に繋 げ て い くこ とが で きる点 もまた 、 本研 究 の結 果 に よ り期 待 され る部 分 で あ る と言 え る で あ ろ う。 3.4お わ りに 本 章 に お い て は 、本 研 究 の 概 要 、 研 究 の方 法 、 そ して、 期 待 され る成 果 について 述 べ た 。本 研 究 に お い て は 、まず 、「 視 点 」 とい う概 念 とそ れ に関 連 す る事 項 につ い ての 理 論 を概 観 し、次 に 、特 定 の言 語 資 料 を取 り上 げ例 証 す る。 そ して 、そ の 分析 結 果 か ら、「 視 点 」の 所 在 の 変 化 の しか た を整 理 し、原 因 について 考 察 す る。 そ の 結 果 、期 待 され る成 果 は、 次 の よ う な こ とで あ る 。 文 学作 品 とそ の 複 数 の 翻 訳 作 品 にお け る 「視 点 」 の 所 在 の 見 極 め と類 別 化 を し得 る で あ ろ う。また 、「視 点 」の 変 容 が 主 に言 語 の 相 違 に起 因 す るの か 、翻 訳 者 に よる の か 、あ る い は また 、 別 の 要 因 に よ る もの か 、 限 定 的 な言 語 資 料 について で は あ るが 、一 つ の可 能 性 を提 示 で きる で あ ろ う。 12 第4章 4-0は 「視 点」という概 念とその関連事項 じめ に 本 章 に お い て は 、「視 点 」 と い う概 念 と そ の 関 連 事 項 に つ い て 述 べ た い 。第1節 物 語 理 論 に お け る 「視 点 」 と い う概 念 について 、 第2節 に 「視 点 の 主 体 」 と 「語 りの 主 体 」 の 峻 別 について にお い て は、 に お い て は 、 「語 り」 の 種 類 、 な ら び 、 第3節 に お い て は 、 「伝 達 様 式 」 に っ い て述 べ る 。 4.1物 語 理 論 に おけ-る「 視 点 」という擬 念 物 語 理論 にお け る視 点 とい う と き、 通 常 、 あ る人 物 の 目 を想 定 す る。 そ の 人 物 とは、 三 人 称 語 りで あ れ ば登 場 人 物 で あ り、一 人称 語 りで あ れ ば語 り手 で あ る と考 え られ て きた。 さ らに、 後 者 の 場 合 は、 登 場 人 物 全 員 を知 り尽 くす全 知 の語 り手 で あ るか 、 あ るい は、 限定 され た言 説 を持 つ 語 り手 で あ る 、 とい う、 や は り二項 対 立 的 な定 義 が 主 流 で あ っ た。 しか し、 文 学 作 品 に お け る視 点 の表 れ 方 は もっ と複雑 で あ る。 また 、 文 学 作 品 と翻 訳 作 品 とを見 比 べ る と き、言 語 間 に お け る視 点 の様 態 に差 異 が あ る こ と も否 め ない 。 で は、 なぜ 、 上 述 の よ うな 二項 対 立 的 な 見 方 が され や す い の か 。 そ して、 視 点 の 出現 様 式 は どの よ うに分 類 され 得 る の で あ ろ うか 。 これ に関 して は、 英 語 の 三 人 称 語 りの文 学 について 、言 語 学 者 の 間 にお い て 議論 が な され て きた 。 そ の 一 人 、Genette(1980:186)の ...most 10ジ of the theoretical 主 張 を引 用 す る10。 works on this subject(which are mainly classi丘cations) ュ ネ ッ ト は 、 「語 り」 に つ い て 、 多 くの 重 要 な 主 張 を 提 示 し た 物 語 論 者 で あ る 。 「視 点 」 に つ い て は 、 語 り手 と語 ら れ る 世 界 の 位 置 関 係 に 注 目 し 、 語 り手 を 語 る 「声 」 と 捉 え た 点 に 功 績 が あ る 。 そ れ よ り以 前 に 、 パ フ チ ン も 「声 」 と い う 概 念 を 用 い て い る が 、 ジ ュ ネ ッ トの ほ う が 、 ア メ リ カ の 批 評 に 与 え た 影 響 は 大 き か っ た 。 因 み に 、 パ フ チ ン に よ る 言 及 は 次 の と お りで あ る 。 Mikhail all their most Bakhtin:"The expressive fundamental 200-201.Quated possibility capacities characteristics in David Lodge. intact, of After of employing without on the reducing prose..."(Problems plane them to of a single a single ofDostyevsky's Bakhtin.7. 13 work common Poetics, discourses of various denominator‐this ed. Caryl Emerson. types, is one with of Mancheter. the suffer from a regrettable confusion between narra tive perspective?And more simply, the confusion the question who the question between who is the very what character different sees?And the I call whose question question here point who who is mood of the and volte, view orients the narra tor?一 一一 〇r, speaks? 上 記 の よ う な 誤 っ た 認 識 が さ れ が ち で あ る 要 因 の 一 っ は 、 「誰 が 見 て い る の か 」 sees?')と い う い う 「視 点 」(`point 「語 る 声 」(`narrative of view')の voice')の 問 題 と 、「誰 が 語 っ て い る の か 」(`who of tenses text are to be contextualized the time (`who speaks?')と 問題 との 区 別 が 曖 昧 だ っ た点 に あ る とい う。 ま た、 こ れ と は 別 の 要 因 と し て 、Fillmore(1981:49)の ...with the exception a and from 主 張 を挙 げ た い 。 pronouns, deictic and the point of view expressive of this character elements in the at the point in line of the narrative. 「 時 制 と代 名 詞 を例 外 と して 、 直 示 的 要 素 と感 情 的 要 素 は、 語 られ る時 間 にお け る登 場 人 物 の視 点 か ら文 脈 化 され る」 とい う。す な わ ち 、視 点 の あ りか を考 え る際 、 「 過 去 時 制 と三 人 称代 名 詞 」 について は、 敢 え て触 れ ない の が 通 常 に な っ てい た。 この こ とが 、 上 記 の 問題 の要 因 の 一 つ で あ る と考 え られ る。 ま ず 、 上 述 の 一 つ 目 の 要 因 に つ い て 、物 語 理 論 に お け る 「視 点 」 議 論 の 要 点 を 述 べ た い 。2.2 に お い て 触 れ た よ う に 、 「視 点 」 と い う概 念 は 、多 くの 議 論 を 重 ね ら れ て い る に も 関 わ らず 、そ の 定 義 は ま だ 定 ま っ て い な い 。 そ して 、 そ の 原 因 は 、視 覚 芸 術 に お い て 用 い ら れ て い た 「視 点 」 の 意 味 合 い が 、 その ま ま物 語 理 論 に持 ち込 ま れ た とこ ろ にあ る。 こ こで 、 再 度 、 整 理 してみ よ う 。 視 覚 芸 術 と物 語 とで は 、 次 の 二 点 に お い て 相 違 が あ る 。 一 点 目 は 、 視 覚 芸 術 に お い て は 、 「ど こ か ら描 い て い る の か 」 と 「誰 が 見 て い る の か 」 とが 同 一 で あ る の に 対 し、 物 語 に お い て は 、 「ど こ か ら 語 っ て い る の か 」 と 「誰 が 見 て い る の か 」 と は 必 ず し も 同 一 で は な い と い う こ と で あ る 。 二 点 目 は 、 視 覚 芸 術 に お い て は 、 「誰 が 見 て い る の か 」 は 、 そ の 作 品 の 作 り手 で あ る の に 対 し、 物 語 に お い て は 、 「誰 が 見 て い る の か 」 は 、 「語 り手 」 か も しれ な い し、 登 場 人 物 で あ る か も しれ な い とい う こ とで あ る 。 物 語 理 論 に お け る 「視 点 」 は 、 こ れ ら二 点 の 相 違 が 混 同 さ れ た ま ま、 定 義 付 け を され て きた。 こ こで 、 主 に物 語 論 者 らに よ る定 義付 け につ い て、 こ こで 14 大 ま か な 流 れ を 説 明 し て お こ う。 た と え ばStanzel(1984:9)に よる定 義 付 け は 、次 の よ う な もの で あ る。 1Q`standpoint from which a story isnarrated' ZO`standpoint from which an event isperceived by a character in the narrative' ① は 、 「物 語 が 語 ら れ る と き の 立 脚 点 」 で あ り、 「物 語 る こ と(=読 者 に何 か を言 葉 で伝 え る こ と)」 に 関 わ る 。 一 方 、 ② は 、 「物 語 の 出 来 事 が 登 場 人 物 に よ っ て 知 覚 さ れ る と き の 立 脚 点 」 で あ り、 「虚 構 の 場 で 生 起 す る 事 柄 を 経 験 し 、 知 覚 し、 知 る こ と」 に 関 わ る 。 さ ら に 、 ① は 、 こ の 意 味 で の 「視 点 」 を 担 う 主 体 は 、 「語 り手(局 外 の 語 り手)」 で あ り、 「語 る 」 こ と は 、 こ の 「語 り手 」 の 「視 点 」 か ら お こ な わ れ る 。 一 方 、 ② は 、 こ の 意 味 で の 「視 点 」 を 担 う主 体 は 、 「登 場 人 物(媒 介 的 人 物)」 で あ り 、 「経 験 し、 知 覚 し 、 知 る 」 こ と は 、 こ の 「媒 介 的 人 物 」 の 「視 点 」 か らお こな わ れ る と して い る。 この定 義 付 け か らわ か る こ とは 、物 語 中 の異 な る二 人 の行 為 者 で あ る 「語 り手 」 と 「登 場 人 物 」 に 、 同 一 の 「視 点 」 と い う術 語 を用 い て い る こ と で あ る 。 そ し て 、 こ の 「視 点 」 と い う術 語 に は 、 異 な る 二 つ の 意 味 が 与 え ら れ て い る こ と で あ る 。 ① の 意 味 の 「視 点 」 は 、 「語 る 声 」 に 関 わ る も の で あ り、② の 意 味 の 「視 点 」 は 「視 点 」 の 問 題 に 関 わ る もの で あ るが 、 こ の二 者 が 混 同 され てい る の で あ る。 Abrams11やFowler12も 、 そ れ ぞ れ 定 義 付 け を お こ な っ て い る が 、 両 者 と も、 「語 り手 が 語 る 位 置 、 あ る い は そ の 語 り方 」 と い う意 味 で 用 い て お り、 「人 称 」 に 関 わ る 事 象 と して 考 え て い 11Abrams(1985:144)に the mode 語 り方)を or perspective よ る 定 義 付 け は 次 の よ う な も の で あ る 。`Point established by an author.'Abramsに of view sign遁es the way a st0ry gets t01d- よ れ ば 、 「視 点 」 は 、 物 語 が 語 ら れ る 方 法(=語 り手 の 意 味 す る 。 物 語 が 語 ら れ る 方 法 と は 、 二 通 りあ る 。 一 つ が 、 語 り手 が 物 語 世 界 外 で 語 る 場 合 で 、 「三 人 称 物 語 」 と 呼 ば れ る も の で あ る 。 い ま ひ と つ は 、 語 り手 が 物 語 世 界 の 関 与 者 で あ り"1"と し て 語 る 場 合 で 、 「一 人 称 物 語 」 と呼 ば れ る もの で あ る 12Fowler(1987:188)に criticism of FICTION よ る 定 義 付 け は 、 次 の よ う な も の で あ る 。`Point to designate the position from which a story of view is told.'Fowlerに i8 a term used in the thory and よ れ ば 、 「視 点 」 は 、 物 語 が 語 ら れ る 位 置 で あ る 。換 言 す れ ば 、語 り手 が 語 る 位 置 の こ と で あ る 。こ の 位 置 に つ い て は 、基 本 的 に は 二 つ に 分 け ら れ る 。 一 つ は 、 「一 人 称 」 の 位 置 、 い ま 一 つ が 、 「三 人 称 」の 位 置 で あ る 。 前 者 は 、 語 り手 が 一 人 称 の 位 置 か ら語 る 場 合 で 、 後 者 は 、 語 り手 が 三 人 称 の 位 置 か ら語 る 場 合 で あ る と さ れ る 。 15 る 。 こ の 考 え 方 に 立 つ と、 た と え ば 、 「三 人 称 語 り」 の 物 語 は 誰 の 「視 点 」 か ら語 ら れ て い る の か 、 とい う 問 題 が 起 こ っ た と き、 「全 知 の 語 り手 の 視 点 」 か ら 、 あ る い は 「登 場 人 物 の 限 定 さ れ た 視 点 」か ら、 と言 う こ とが 可 能 で あ る 。 し か し 、 こ の 問 題 に お い て は 、「誰 が 語 っ て い る の か 」 とい う点 だ け が 焦 点 化 さ れ て お り、 「誰 の 視 点 か 」 と い う 点 が 忘 れ 去 ら れ て い る 。 「見 る こ と 」 と 「語 る こ と」 の 行 為 者 が 、 「語 っ て い る 人 物 」 に 一 括 さ れ て し ま っ て い る 。Stanzelに 定 義 付 け と 同 じ く、AbramsとFowlerに よる よ る そ れ も 、 「視 点 」 と 「語 る声 」 と が 混 同 さ れ て し まっ て い る。 次 に 、 物 語 論 者 た ち は 、 「視 点 」 と い う術 語 の 代 替 物 と して 、 「焦 点 化 」 と い う 術 語 を 持 ち 込 む 。Genette(1980:74)は 、`point of view'の 代 わ り に 、`focalization'と い う術 語 を提 案 し、 次 の よ う に 説 明 し て い る 。 ` ...by fbcahzation information I certainly with respect mean to what a restriction was of"丘eld"一_aselection traditionally 「焦 点 化 」 と は 視 野 を 制 限 す る こ と を 意 味 し、 従 来 called of narrative omniscience.' 「全 知 」 と呼 ば れ て き た も の に 対 す る 物 語 情 報 の 選 択 を 意 味 す る 、 と して い る 。 「焦 点 化 」 を お こ な う 主 体 は 、登 場 人 物 か 語 り手 で あ る と 考 え 得 る 。 しか し、Genette(1988:73)は 、 「焦 点 化 」 と い う術 語 が 適 応 可 能 な 対 象 を 限 定 し て い る。 ` ...forcalized anyone, or,...the can it could author be only applied be the only person to who the narrative focalizes itself, the and narrative‐that if focalizer is, the applied to narrator, himself,...' つ ま り、 物 語 内 容 で は な く 、 物 語 言 説 に 対 し て だ け 可 能 な の で あ り、 「焦 点 人 物 」 が 適 用 可 能 で あ る とす れ ば 、 物 語 言 説 を 焦 点 化 す る こ とが 可 能 な 人 物 、 つ ま り語 り手 あ る い は 作 者 で あ る と言 っ て い る 。こ れ に 従 え ば 、「焦 点 化 」を お こ な う 主 体 は 、物 語 内 容 上 の 行 為 者 で は あ り得 ず 、 っ ま り登 場 人 物 は 該 当 し な い とい う こ と に な る 。 換 言 す る な ら、 す べ て の 物 語 言 説 に 、 語 り手 が い る と い う 主 張 で あ る 。 す る と、 語 り手 は 、 「語 り」 に 関 わ る 「態 」 の 範 疇 と 、 「焦 点 化 」 に 関 わ る 「叙 法 」 の 範 疇 の 両 方 に い な け れ ば な ら な い こ と に な る 。 つ ま り 、Genetteの 理論 に お い て は 、 「視 点 」 が 「物 語 る 声 」 に 包 括 さ れ て い る の で あ る 。 二 者 は や は り混 同 さ れ た ま ま で 16 ある。 Rimmon-KenanisやBal14は 、「焦 点 化 」の 内 容 説 明 の た め に 、さ ら に 新 た な 用 語 を 用 い た 。 しか し 、 い ず れ も、 「視 点 」 と 「語 り」 の 混 同 を 解 決 し て い な い 。 二 点 の 問 題 を 残 した ま ま で あ る 。 一 点 目 は 、次 の よ う な こ と で あ る 。 二 者 と も 、 「焦 点 化 」 は 「見 る 」 こ と に 関 わ る 媒 介 で あ り 、「視 点 」 に 対 応 す る と し て お り、「語 り」 は 物 語 の 言 語 化 に 関 わ る 媒 介 で あ り 、「物 語 る 声 」 に 対 応 す る と し て い る 。 しか し、 「焦 点 化 」 と 「焦 点 人 物 」 とい う 用 語 が 、登 場 人 物 と語 り手 と に 用 い ら れ て い る 。 「焦 点 化 」 と い う 術 語 は 、 「誰 が 見 て い る の か 」 と い う 問 題 だ け で な く、 語 り手 に よ る 関 与 的 な 「見 る こ と」 を も含 ん で お り、 「誰 が 語 っ て い る の か 」 と い う 問 題 ま で 言 及 して し ま っ て い る こ と に な る 。 二 点 目 は 、 次 の よ う な こ と で あ る 。 二 者 は 、 語 り手 に 二 っ の 役 割 を 持 た せ て い る 。 一 っ に は 、 「焦 点 化 」 の レ ベ ル に お け る 、 「焦 点 人 物 」 あ る い は 「視 野 」 と し て の 役 割 、 二 つ に は 、 「語 り」 の レ ベ ル に お け る 、言 語 化 す る 主 体 あ る い は 声 の 主 体 と し て の 役 割 で あ る 。 し か し 、 「焦 点 化 」 と は 、 「語 り」 以 前 に あ る もの で あ る 。 つ ま り、 「焦 点 化 」 は 、 語 り手 が 発 話 時 点 に お い て 語 る 前 の 時 空 間 中 に あ る 非 言 語 的 な も の で あ る 。 語 り手 が 「焦 点 人 物 」 と して の 役 割 を果 た す と き 、 語 り手 は ど の 位 置 に あ り そ の 役 割 を 果 た す の か 。 こ れ について 、Chatman(1990:142)に よる次 の よ うな言 説 は極 め て 正 当 なの で は な い だ ろ う か 。「語 り手 の 知 覚 を通 して 物 語 が 語 ら れ る と言 っ て も意 味 を 成 さ な い 。語 り手 は ま さ に 語 っ て い る の だ か ら」。 「語 る とい う こ と は 、 知 覚 行 為 で は な く 、 提 示(presentation)あ 再 現 行 為(representation)、 るい は っ ま り、物 語 世 界 の 出 来 事 と か 存 在 物 を 語 あ る い は イ メ ー ジ で 伝 達 す る こ と で あ る 」。 以 上 の こ と か ら 、 「焦 点 化 」 とい う 術 語 は 、 語 り手 に は 適 応 す る こ と は で き な い 。登 場 人 物 が 物 語 世 界 内 で 「見 る 」 こ と を 「焦 点 化 」 と呼 ぶ こ と は 可 能 で あ ろ 。 しか し 、 語 り手 の 物 語 世 界 外 に お け る 「見 る 」 行 為 を 「焦 点 化 」 と呼 び 、 語 り手 を登 場 人 物 同 様 、 「焦 点 人 物 」 と呼 ぶ こ と は 、 や は り混 乱 を 免 れ な い 。 こ れ は 、 「物 語 る 声 」 が 「視 点 」 に 包 括 さ れ て し ま っ て お り、Rimmon-KenanとBalの 理 論 に お い て は 、 Genetteの 場 合 の 逆 の 意 味 で 、「視 点 」 と 「物 語 る 声 」 と の 混 同 が 残 さ れ た ま ま で あ る 。 13Ri皿mon.Kenan(1983:71)に よ る 「焦 点 化 」の 説 明 は 、次 の よ う な も の で あ る 。`The story is presented in the text 鑑 離 誰 齢lf澱 燃 繍 ぞe繰1鳩魏 賦 「 ㌍卿 纏 際獣 「 翻u轄 り 言 語 化 され る、 と して い る。 そ して 、 こ れ らの 媒 介 を 「 焦 点 化 」 と呼 ん で い る。 「焦 点 化 」 は 、 「 見 る こ と」 に 関 わ る媒 介 で あ り、 こ の媒 介 を お こ な う主 体(=物 語 を 「見 て い る」 主体)を 、「焦 点 人 物 」 と呼 ぶ 。 つ ま り、 「 焦 点 化 」 の タイ プ は 、 「焦 点 人 物 」 が ど の位 置 か ら物 語 を見 るか に よ って 決 め られ る 。 14Bal(1985:100)に よる 、 「焦 点 化」 の 説 明 は 、 次 の よ う な もの で あ る 。 示 され る要 素(=見 られ る もの や 知 覚 され る もの)と そ の要 素 が そ れ を 通 して 示 され る視 野(`vision')と の 関係 を 意 味 す る と し てい る。 Balの 言 う 「視 野 」 と は 、 「見 て い る」 主 体 、 つ ま り 「焦 点 人 物 」(`focalizer')を 指 し、 あ る い は 要 素 を見 て い る 「 点 」(`poillt')と も言 う。 つ ま り、 「 視 野 」 (=「 焦 点 人 物 」) と対 象 と の 関係 を指 して い る 。 17 で は 、 こ の 混 同 の 解 決 に 向 け 、 ど の よ う に 考 え れ ば よ い か 。4.1の 要 因-Fillmoreに よ る指摘 一 冒頭 で 述べ た 、二 つ 目の を見 直 す こ と に よ り、一 つ の 解 決 を 見 る と考 え る 。 した が っ て 、 こ れ を念 頭 に 置 き な が ら 、4.2な ら び に4.3に お い て 、 「語 り」 の 種 類 や 「伝 達 様 式 」 な ど に つ い て 、 論 を 進 め る こ と に す る15。 4I2「 隔 り」の ■ 翔 、な らび に「視 点 の 主 伸 」と「詰 りの 主 体 」の 峻 刷 本 節 に お い て は 、 まず 、 「 視点」 と 「 語 り」 を区 別 して考 え る た め に 、 「 語 り」 の種 類 につ い て の前 田(2004)の 理 論 を概 観 す る。 そ の 上 で 、 「 視 点 」 とい う概 念 の意 味 が 曖 昧 な形 で用 い ら れ て きた 要 因の 解 消 を試 み る 山 岡(2001)の 理 論 を概 観 す る。 これ に よ り、 視 点 とい う概 念 を い ま一 度考 え 直 し、 さ らに 日本 語 の文 学 に お け る語 りの様 式 の特 徴 と英 語 の文 学 に お け る そ れ とを参 照 して み たい 。 4.2.1 「諾 り」の ■ 剣 文 学 に お け る 「語 り」 と は 、物 語 の 叙 述 の 仕 方 の こ と で あ る 。物 語 世 界 を支 え て い る も の は 、 そ の 内 容 と い う よ り も形 式 的 な 要 素 、 す な わ ち 「語 り」 と い う構 造 的 な 要 素 と言 っ て も よ い で あ ろ う 。2.3に お い て す で に 述 べ た よ う に 、 物 語 の 構 造 は 、 「表 層 構 造 」 と 「深 層 構 造 」 と に 分 類 す る こ とが 可 能 で あ る 。本 稿 で の 目 的 は 、言 語 学 的 な 要 素 に よ り、「 視 点 」の 所 在 を 判 断 し、 同時 に、 文 学 的 な側 面 つ ま り文 脈 や 文 学 性 を も加 味 し た そ れ を 見 極 め る こ と で あ る 。 し た が っ て 、 「表 層 構 造 」 と 「深 層 構 造 」 と の 両 方 を考 慮 して い く こ と に な る 。16筆 を 、 文 学 作 品 とそ の 翻 訳 作 品 との 対 照 に 適 用 し て み た い 。 つ ま り、 原 典 の 者 は、 こ の概 念 「表 層 構 造 」 は 同 一 で あ る が 、 そ の 複 数 の 翻 訳 作 品 の 「表 層 構 造 」 は 多 様 で あ る 。 こ の こ と は 、 原 典 世 界 の 「深 層 構 造 」 が 多 岐 に 亘 る こ と を 示 して い る 。 さ て 、こ れ に 関 連 し て 、語 用 論 的 な 言 語 使 用 に つ い て 、VachekやB ler、 そ してJakobson が 、 共 通 の 見 解 を 示 し て い る 。 こ こ で は 、 そ の う ち代 表 的 な もの を 説 明 した い 。Buhlerは 言 語 記 号 に は 三 つ の 機 能 が あ る と 言 っ て い る(1980:52)。 非 言 語 的 事 象 に つ い て の 客 観 的 内 容 を伝 達 す る働 き)、 ② 手 の 態 度 の 表 明)、③ 呼 び か け 機 能(=話 三 つ の機 能 と は、① 表 出 機 能(=そ 、 叙 述 機 能(= の 内 容 に対 す る 話 し し手 が 聞 き 手 に働 き か け て 反 応 させ よ う と す る働 き)、 15Fillmoreが 指摘す る 「 過去 時制」 と 「 三人称代名詞」 については、4.2な らびに4.3に おいて言 及 し、第7章 の 例証 にお いては、「話法」を加 え、それぞれ分析 する。そ して、これ ら三要素について見 た上 で、「視点」の所在 につ い て分析 を加 える。 16Fowler(1979:23)は 、言語学の立場か ら文学研 究への貢獣 を果 た した。 Fowlerの 主張は、 テクス トは文 から構 成 される と同時に、構造的 に文 と類似す る、 とい うものである。 しか し、この ような主張は もはや廃れてい る。 18 で あ る 。言 語 は 、単 に 情 報 や 意 味 の 伝 達 手 段 で あ る ば か りで は な く 、人 間 同 士 の 調 節 器 で あ り、 人 間 の 態 度 の 伝 達 手 段 で も あ る と い う の で あ る 。 こ の 理 論 を 整 理 し、 言 語 学 的 な カ テ ゴ リ ー と 文 学 的 な そ れ と の 対 応 は 、 次 の よ う に な る 。 前 者 が 「文 」、 後 者 が 「小 説 」 に 対 応 す る 。(a)表 層 構 造VSテ ク ス ト、(b)モ ダ リ テ ィVSデ イス コー ス (言 述)、(C)命 題VS内 容、であ る。 以 上 の 言 説 を 基 盤 に 、一 つ の 物 語 理 論 的 な 手 法 を取 ろ う と す る と き 、 「語 り」 の タ イ プ を提 示 す る 必 要 が あ る 。 前 田(2004:108)は ω 、 三 つ の タ イ プ が あ る と し て い る17。 「 語 り手 」 の語 りに よ る物 語:三 人 称 小 説 (B)「 私 」 の語 りに よ る物 語:一 人称 小 説 (C)「 映 し手 」 に よ る物 語:語 り手不 在 の 三 人 称 小 説 (A)は 、 三 人 称 小 説 に お け る 「 語 り」 で あ る 。特 徴 と して は、 物 語 の 内 容 に干 渉 し自 己主 張 をす る人 格 化 され た語 り手 が 存 在 す る こ とで あ る。 こ の語 り手 は 、物 語 世 界 の外 に存 在 し、登 場 人 物 や 出来 事 を外 側 の 「 視 点 」か ら描 写 した り解 説 を加 え た りす る。「全知 」 の立 場 に あ る場 合 が多 い が 、「限定 され た 知」 に留 まる場 合 もあ る。 いず れ にせ よ、 この語 り手 は、物 語 の世 界 に対 して 、 主 導 的 な立 場 に 立 って い る。 (B)は 、 一人 称 小 説 にお け る 「語 り」 で あ る。 語 り手 は登 場 人物 の 一 人 で あ り、体 験 した こ とや観 察 した こ とな ど を語 って い く。典 型 的 な 形 態 の 一 つ は、 自伝 的 な 回想 をつ づ る小 説 で あ る 。す な わ ち、 こ こで は 、体 験 す る 「私」 と、 そ れ を現 在 回想 して い る 「 私 」 との 二 人 の 「私 」 が存 在 す る こ と に な る 。 (C)は 、 比 較 的 新 しい 「 語 り」 の形 態 で あ る。 この形 態 が 急 速 に波 及 した の は、 「客 観 化 」、 す な わ ち小 説 にお け る 「 劇 化 」 の要 請 に よ る もので あ る。 劇 化 とは、 登 場 人 物 や 出 来 事 を客 観 的 に非 人 称 的 に描 写 す る こ とで あ る。 この 要請 に応 じる た め には 、「全 知 」の立 場 か ら語 る語 り 手 が 抹 消 され ね ば な らなか っ た。 こ の新 しい形 態 の 「 語 り」 は 、読 者 が そ の存 在 を感 じる こ と が で きない とい う意 味 で、「語 り手 不在 の 語 り」な の で あ る。「 語 り手 」が物 語 へ の干 渉 をせ ず 、 特 定 の登 場 人物 の 「 視 点 」 を通 して 、物 語 が語 られ る こ とに な る た め 、読 者 は 、直 接 、登 場 人 物の 「 視 点 」 か ら小 説 世 界 を見 て い る か の よ うに感 じる こ と にな る 。 す な わ ち 、 そ の登 場 人物 は そ の意 識 の 中 に 出来 事 を映 し出 す存 在 で あ る とい え る 。こ の た め 、この 登 場 人 物 を、「映 し手」 17三 つ の 語 りの 類 型 に つ い て は 、F . K. Stanzel(1981)も 参 照 した 。 19 と呼 び、 「 映 し手 」 に よ る物 語 を 、 「 語 り」 の 第 三 の タ イ プ と して位 置 づ け る。 次 項 で は、 これ ら語 りの 三 つ の タイ プ を念 頭 に置 き、 「 視点」 と 「 語 る声 」 との 混 同 の解 消方 法 を提 示 す る 山 岡(2001)の 主 張 を概 観 す る 。 4.2.2「 視 点 の 主 体 」と「語 りの 主 体 」 山 岡 は こ の 問 題 に 言 及 す る に あ た り、 ま え が き の 中 で 、 「物 語 」 と い う 術 語 に つ い て 、 次 の よ う に 限 定 し て い る(2001:l--)。 「物 語 」と は 、英 語 の"narrative"に 対 応 す る 訳 語 で あ る こ と、 「物 語 」 と言 う と き 、基 本 的 に 、三 人 称 物 語 の こ と を 意 味 す る こ と 、で あ る 。後 者 に 関 し て は 、 日本 語 の 場 合 、 三 人 称 物 語 と 言 っ て も 、 ほ ぼ 一 人 称 物 語 と 同 じ と 言 え る か ら 、 とい う 点 を 理 由 に し て い る 。 す な わ ち 、 三 人 称 物 語 と 呼 ば れ る も の も 、 一 人 称 的 三 人 称 物 語 で あ っ た り、 三 人 称 を仮 装 した 一 人 称 物 語 で あ っ た り、 と、そ の 境 界 線 は 薄 い の だ と い う 。一 方 、英 語 の 場 合 は 、 一 人 称 物 語 は 、 ほ ぼ 三 人 称 物 語 と 同 じ こ と が 言 え る か ら 、 と い う 点 を 理 由 とす る 。 す な わ ち 、 語 り手"1"と 意 識 の 主体 "1"と が 認 め ら れ 、 前 者 が 三 人 称 物 語 に お け る 語 り手 に 、 後 者 が 登 場 人 物 に 相 当 す る た め 、 こ こ で も そ の 区 別 化 の 不 要 を 前 提 と して い る 。 筆 者 は 、 こ の 主 張 に 容 易 に 賛 同 す る も の で は な い が 、 こ こ で は 、 山 岡 の 主 張 の う ち 、 有 用 と考 え られ る 点 に つ い て 概 観 す る18。 さ て、 す で に述 べ た よ うに、 物 語 理 論 に お け る術 語 と しての 「視 点 」 と い う概 念 の 意 味 の 曖 昧 さ は 、 複 数 の 研 究 者 が 指 摘 す る よ う に 、 「視 点 」 と 「語 る 声 」 と の 問 題 を混 同 し て き た こ と に あ る とい え る。 こ の混 同 の解 消 の た め に 、新 た な概 念 を用 い る な どの試 み が な され て きた が 、 功 を 奏 し て い な い 。 山 岡 は 、 「視 点 」 と い う術 語 の 出 所 に 立 ち 戻 る こ と に よ り、 問 題 の 所 在 を発 見 し、解 消 方 法 を提 示 して い る 。 す で に2.2に 家 のHenry お い て 述 べ た よ う に 、 「視 点 」 と い う術 語 に 最 初 に 定 義 付 け を した 人 物 は 、 作 Jamesで あ っ た と さ れ て い る 。 そ の 後 、 物 語 論 者 や 文 体 論 者 ら に よ り、 Jamesの 作 品 に お け る 「語 り」 は 、「視 点 」 と い う側 面 か ら分 析 が 試 み ら れ た 。そ し て 、Walesは 、 James か ら お よ そ 一 世 紀 を経 て 、 同 様 の 定 義 付 け を お こ な っ て い る 。 視 覚 芸 術 理 論 に お け る 「視 点 」 の 定 義 、 つ ま り、 「見 て い る 位 置 」 を そ の ま ま 持 ち 込 み 、 物 語 理 論 に お け る 「視 点 」 と は 、 物 語 18筆 者 は、4.2.1の 「「 語 り」 の 種 類 」 にお い て見 た 、前 田 に よる 三 つ の タイ プ の 「語 り」 と、 本 項 の 冒頭 に お い て 述 べ た、 山 岡 に よ る 「 語 り」 の 括 りと を、慎 重 に対 比 して い く必 要 が あ る と考 え る。 また 、 これ ら二 者 の ほ か の研 究 者 の 見 解 も参 考 に した い 。こ れ に つ い て 、本 稿 に お い て は言 及 しな いが 、 くわ しい 議 論 は 場 を変 えて お こ な う こ と に した いo 20 世 界 を 「見 て い る 位 置 」 の こ と で あ る と主 張 し た の で あ る 。 と こ ろ が 、 物 語 理 論 に お け る 「視 点 」 と対 比 を す る と、 二 つ の 点 で 異 な っ て い る こ とが わ か る 。 一 っ に は 、 絵 画 に お い て 、 見 て い る 「主 体 」 は 作 者 で あ る が 、 物 語 に お い て は 、 見 て い る 「主 体 」 は 、 登 場 人 物 と語 り手 と の 二 人 で あ る 可 能 性 が あ る 。 二 つ に は 、 絵 画 に お い て は 、 見 て い る 「位 置 」 が 問 題 に な る だ け な の に 対 して 、 物 語 に お い て は 、 物 語 世 界 を 伝 達 す る 「語 る 声 」 が 問 題 と な る 。 す な わ ち 、 物 語 の 場 合 、 「見 て い る 主 体 」 が 問 題 と な る と 同 時 に 、 「語 っ て い る 主 体 」 も 問 題 と な っ て く る 。 「誰 の 視 点 か ら 、誰 が 語 っ て い る の か 」 とい う重 層 的 な 問 題 が 存 在 す るの で あ る。 な ら ば 、 「視 点 」 と 「語 る 声 」 と の 混 同 を 解 消 す る た め に は 、 「見 て い る 主 体 」 と 「語 っ て い る 主 体 」 と を 区 別 す れ ば よ い 。 「見 る こ と 」 と 「語 る こ と 」 と は 、 そ れ ぞ れ 、 「視 点 を 担 う 主 体 」 と 「語 る 声 を 担 う主 体 」 か ら、 別 個 に 発 生 し て い る と考 え れ ば よ い の で あ る 。 「視 点 」 とい う 概 念 の 意 味 を 、 「語 り手 の 語 っ て い る 位 置 」 と い う 意 味 で は な く、 「見 て い る 点 」 と い う意 味 と し て 考 え る 必 要 が あ る 。 さ ら に 厳 密 に 定 義 す る た め に 、Chatman(1978:151-152)の 分 類 を援 用 す る。 ① literal through someone's eyes(perception) ② figurative through Weltanschauung, someone's ③ 換 言 す る な ら、 ① view(ideology, conceptual system, etc.) transferred interest, world from pro丘t, someone's welfare, 「人 の 目 」、 ② interest-vantage(characterizing well-1)eing, general etc.) 「人 間 の 精 神 」、 ③ な る。 この 三 っ の 意 味 合 い を、物 語 理 論 の his 「人 の 関 心 の あ る 立 場 」、 とい う こ と に 「視 点 」 に 適 用 す る こ とが 可 能 で あ る 。 で は 、 「語 る 声 」 の ほ う は ど う で あ ろ う か 。 定 義 づ け を 先 に す る な ら 、 「物 語 世 界 の 出 来 事 ・ 状 況 を 読 者 に伝 達 す る 媒 体 と して の 物 語 る 声 」 と な る 。 そ し て 、 こ の 「語 る 声 」 の 主 体 は 「語 り手 」 で あ る 。2.1.2に お い て 、RimmonーKenanとBa lの 主 張 に つ い て 詳 述 した よ う に 、 「語 り手 」 は 、物 語 内 容 を 「語 る 声 」 を通 し て 言 語 化 す る と 同 時 に 、 「見 る 」 こ と も可 能 で あ る 。 そ し て 、 こ の 「見 る 」について さ ら に 厳 密 に 言 う な ら 、 「語 り手 」 は 、 物 語 世 界 外 か ら、 物 語 世 界 を 「見 る 」 こ と が 可 能 で あ る が 、 物 語 世 界 内 に は 登 場 で き な い た め 、 物 語 世 界 内 か ら 、 状 況 や 出 来 事 を 「見 る 」こ と は 不 可 能 で あ る 。こ の こ と は 、第2章 21 第1節 と本 節 に お い て 言 及 し たChatman の 主 張 と 整 合 性 を 持 つ 。 つ ま り、 上 述 の ① ∼③ を そ れ ぞ れ 、 「知 覚 的 視 点 」、 「概 念 的 視 点 」、 「関 心 の 視 点 」 と 呼 ぶ な ら ば 、 こ れ ら は 登 場 人 物 が 担 う も の で あ り、 物 語 世 界 内 に お い て 「見 る 」 わ け で あ る 。 同 様 に 、 「語 り手 」 も、 物 語 世 界 外 に お い て 、 こ れ ら に 相 当 す る も の を 担 い 、 「見 る 」 こ と を お こ な う 。 た だ し、 登 場 人 物 と は 異 な る 時 空 間 に い る 「語 り手 」 に 「視 点 」 と い う 術 語 を あ て る と 、 混 乱 を 招 く可 能 性 が あ る 。 そ こ で 、Chatman(1990:144-145)に 点(`perspective')」 よ る 、 「観 と い う術 語 を用 い る こ と に す る 。 登 場 人 物 が 担 う 「知 覚 的 視 点 」、 「概 念 的 視 点 」、 「関 心 の 視 点 」 に 対 応 す る 形 で 、 「語 り手 」 は 、 「知 覚 的 観 点 」、 「概 念 的 観 点 」、 「関 心 の 観 点 」 を 通 し て 、物 語 世 界 外 か ら 、物 語 の 状 況 や 出 来 事 を 「見 る 」 こ とが で き る わ け で あ る19。 こ こ ま で の 議 論 は 、4.2に り に よ る 物 語(従 お い て 類 別 し た 「語 り」 の タ イ プ の う ち 、 ω:「 語 り手 」 の 語 来 の 「三 人 称 小 説 」と呼 ば れ る 物 語)に つ い ての もので あ る。 以 上 の概 念 定 義 を 図 示 す る と 、次 の よ う に な る 。 な お 、 こ れ は 、 「視 点 」 の 所 在 が 比 較 的 見 極 め や す い 英 語 に つ い て の モ デ ル で あ る 。 こ れ を モ デ ル パ タ ン と し 、 続 け て い くつ か の バ リ エ ー シ ョ ン を 図 示 し て い き た い 。 こ こ で 、 図 に お け る 原 則 的 な 点 について 説 明 を付 して お く。 ま ず 、 右 側 の 二 つ の 楕 円 が 「物 語 世 界 外 」 で あ り、 「物 語 世 界 外 の 発 話 時 点 」 をN1(N=now)と に い る 「語 り手 」 をS1(S=speaker)と 「観 点 」 を 担 う 。S1は し、 こ のS1は す る 。 「物 語 世 界 外 」 、 「物 語 る 声 を発 す る 主 体 」 と し て 、 、 「語 る こ と」 を お こ な う 。 一 方 、 左 側 の 二 つ の 楕 円 を含 む 大 き な 円 が 「物 語 世 界 内 」 で あ り、 「物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 」 をN2と 場 人 物 」 をC(=character)と し、 こ のCは す る 。 「物 語 世 界 内 」 に い る 「登 、 「視 点 を 担 う主 体 」 と し て 、 「視 点 」 を持 つ 。 C は 、 「見 る こ と」 を お こ な う。 19Chatmal1(1990:144 -145)は さ ら に 、「異 な っ た 行 動 を 取 る 登 場 人 物 と 語 り手 を 単 一 の 用 語r視 点 」(`point の も と に ひ と ま と め に 扱 う こ と は で き な い 」 と 述 べ 、 「登 場 人 物 に 対 し て は 「フ ィ ル タ ー 」(`filter')と り手 に 対 し て はrス ラ ン ト」(`slant')と い う用 語 を設 定 す べ きで あ る」 と して い る。 22 of view') い う用 語 を 、 語 r視点 ∈ 見 る主 体 」≠ 「親 点 ∈ 謡 る主体 」《モデ ル パ タン》蔀 図1 物語世界外 物語世界外の発話時点= 物語世界 物語 世界内の発話時点=N2 N1 含《三 人 称 物語 の 場 合) こ の 「語 り」 の タ イ プ に お い て は 、 原 則 的 に 、S1は わ ち 、N2か 、物 語 世 界 に は登 場 で きな い。 す な ら 「見 る 」 こ と は で き な い の で あ る 。 しか し、 S1は 合 い の 「視 点 」 を 担 う こ と は 可 能 で あ る 。 す な わ ち 、N1か 、 C同 様 、三 つ の意 味 ら、物 語 世 界 を見 る こ とが で き る 。 「語 り手 」 の 「見 る 」 は 、 「登 場 人 物 」 の 「見 る 」 と は 別 の もの で あ る た め 、 前 者 の 「見 て い る 点 」 を 「観 点 」 と し、 後 者 の 場 合 に よ っ て は 、 「語 り手 」 の 「見 て い る 点 」 を 「視 点 」 と峻 別 し た わ け で あ る 。 物 語 は 、 「観 点 」 と 「登 場 人 物 」 の こ と に な る 。 つ ま り、 「登 場 人 物 」 が 「視 点 」 と の 両 方 を通 し見 せ られ る 「見 る 」 こ と を お こ な い 、 そ れ が 「語 り手 」 の 「観 点 」 を通 し 「物 語 る 声 」 に よ っ て 言 語 化 さ れ る 。 あ る い は 次 の よ う な パ タ ー ン も あ る。 「語 り手 」 の 「観 点 」 を通 して 「見 る 」 こ と を さ れ た も の が 、 語 り手 の 「物 語 る 声 」 に よ っ て 言 語 化 さ れ る 。あ る い は ま た 、 「登 場 人 物 」 が 「語 り手 」 と し て 語 る 内 的 独 白 の 物 語 の 場 合 は 、「登 場 人 物 」 の 「視 点 」 を通 し 「見 る」 こ と が お こ な わ れ 、 そ れ が 「登 場 人 物 」 の 「物 語 る 声 」 に よ っ て 言 語化 され る こ とに な る。 この ω 「《語 り手 》 の 語 り に よ る 物 語 」 の 「語 り」 に お け る 構 造 を ベ ー ス と し て 、 「視 点 」 の 所 在 を 類 別 す る た め 、ほ か の2種 類 の 「語 り」、っ ま り、(B)「 《私 》が 語 る 物 語 」 と(C)「 《移 し手 》に よ る 物 語 」に つ い て ど の よ う な バ リ エ ー シ ョ ン を見 せ る の か を 明 示 す る 必 要 が あ ろ う。 23 で は 、(B)「 『私 』 の 語 り に よ る 物 語 」 に つ い て 考 え て み た い 。 す で に 述 べ た よ う に 、 一 人 称 物 語 の 典 型 的 な 形 態 の 一 っ と して の 、 自伝 的 回 想 を つ づ る物 語 の 場 合 、 「語 り手 」 は 「登 場 人 物 」 の 一 人 で あ り、 「体 験 す る 私 」 と 、 そ れ を 現 在 「回 想 し て い る 私 」 と が 存 在 す る 。 し た が っ て 、 「体 験 す る 私 」 の 「視 点 」 を 通 し 「見 る 」 こ とが お こ な わ れ 、 そ の 見 ら れ た こ と が 「回 想 し て い る 私 」 の 「物 語 る 声 」 に よ っ て 言 語 化 さ れ る と 考 え れ ば よ い で あ ろ う 。 こ の 概 念 定 義 を 図 示 す る と 、 次 の よ う に な る と考 え ら れ る 。 新 た に現 れ る 事 柄 に つ い て 、 こ こ で 説 明 を 付 し て お く。(A)「 (B)「 『私 』 の 語 り に よ る 物 語 」 の 図 に お い て は 、S2が るSlと S1と 《語 り手 》の 語 り に よ る 物 語 」 の 図 に お い て 、 「物 語 世 界 内 」 に い たCの 代 わ りに、 現 れ る 。 こ れ は 、 「物 語 世 界 外 」 に い 同 一 人 物 で あ る が 、 「物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 」 に 移 動 し 、 「視 点 」 を 担 っ て い る た め 、 は 峻 別 す る必 要 が あ る。 図2 「視 点 ∈ 見 る主 体 」≠ 「親 貞 ∈ 優 る主 体 」 《(B)《私 》の頗 りによる物 贋 》* 物語世界 物梧世界内の発話時点=N2 物雁世界外 物ta世界 外の発 話時点=Nl C「語り手」は「登場 人物」の-人 。「体験する私」と「(そ れを回想 し)藷る私」とが存在する) (B)「 『私 』 の 語 り に よ る 物 語 」 に お い て は 、 「物 語 世 界 外 」 に い る 「回 想 し語 る 私 」 がS1で あ り、 「物 語 世 界 内 」 に い る 「体 験 す る私 」 がS2で 想 し語 る 私 」 と して のSlが あ る と考 え れ ば よ い 。 文 学 作 品 中 、 、 「物 語 世 界 内 」 に 移 動 し、 「体 験 す る 私 」 と し て のS2と 「回 一体 化 す る場 合 もあ る。 さ ら に新 し く複 雑 な(C)「 『移 し手 』 の 語 り に よ る 物 語 」 は ど う だ ろ う か 。 こ の 「語 り」 の 24 タ イ プ に お い て は 、 「語 り手 」 が 物 語 へ の 介 入 を 放 棄 し、 特 定 の 登 場 人 物 の 「視 点 」 を 通 して 、 物 語 が 映 し出 さ れ る と 説 明 した 。 こ の 場 合 、 登 場 人 物 は 「語 り手 」 で は な く 、 そ の 人 物 の 意 識 の 中 に 状 況 が 映 し出 さ れ る 鏡 の よ う な 存 在 な の で あ る 。 理 論 的 に は 、 「登 場 人 物 」 が 「見 る 」 こ と を お こ な い 、 そ れ が そ の 「登 場 人 物 」 の 「観 点 」 を 通 し 「物 語 る 声 」 に よ っ て 言 語 化 さ れ る 、 と考 え れ ば よ い で あ ろ う か 。 こ の 概 念 定 義 を 図 示 す る と 、 次 の よ う に な る で あ ろ う 。 図3 r視 点 ∈ 見 る主 体 」≠ 「 楓 点 ∈ 語 る主 体 」 《(C)「 移 し手 」の 語 りによる物 語i* 物語世界 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点eN2 物語世界 外 物 語 世 界 外 の 発話 時 点= N1 化をお (C)「 禽《「 語 り手」 が物語への介入を放 棄。 「 登 場人物」 の「 視点」 を通 し「 見る」 ことをおこない、その「 観点」を通し「物語る声」 により言話 こなう。)) 『移 し手 』 の 語 りに よ る 物 語 」 に お い て は 、 「物 語 世 界 外 」 に い る 「語 り手 」S1は 直 接 語 る こ と を し な い 。 「物 語 世 界 内 」 に い る 「登 場 人 物 」 の 意 識 の 中 に 状 況 が 映 し出 さ れ て い く。Cの Cは 、 「移 し手 」 と な り、 こ の 人 物 「視 点 」 と 「観 点 」 と を通 して 、 「物 語 る 声 」 に よ り言 語 化 さ れ る 。 しか し 、 こ の よ う な 「語 り」の 物 語 に お い て 、 「視 点 」 を 正 確 に 見 極 め る こ と は 容 易 で は な い 。 な ぜ な ら 、 「視 点 」 は 登 場 人 物 に 置 か れ て い な が ら 、そ の 登 場 人 物 の 意 識 の 中 の 別 の 人 物 に 「視 点 」 が 移 動 す る か の よ う な 描 写 が 氾 濫 す る か ら で あ る 。 こ の よ う な 登 場 人 物 の 「視 点 」 を 用 い る 描 写 法 を極 め て い っ た 作 家 の 一 人 が 、第2章 Ja皿esは や 第4章 に お い て 言 及 したHenry Jamesで ある。 、客 観 的 な 「観 点 」 を消 去 し 、一 人 の 登 場 人 物 の 「視 点 」 に 同 化 す る 。 そ し て 読 者 は 、 25 そ の 「視 点」 人物 を通 しての み 、 物 語 世 界 に触 れ る こ とが 可 能 とな る の で あ る 。現 代 小 説 の主 流 は、James以 来 、 この 路 線 を押 し進 め て い る感 が あ る。 つ ま り、 「 視 点」 分 析 の対 象 と して は、 重 要 度 が 高 い と言 え る と考 え る 。 さて、 「 語 り」の 三 つ の タイ プ について 、 そ れ ぞ れ、 「 視点」 と 「 語 る声 」 との峻 別 を 明確 に した とこ ろで 、 次 節 にお い て は 、 これ を土 台 に 、 日本 語 な らび に英 語(仏 語 も同様 の カ テ ゴ リ ー と捉 え る)に お け る伝 達 様 式 の類 別 を比 較 す る こ とにす る 。 4.3r伝 達 様 弍 」 本 節 にお い て は、 日本 語 な らび に英 語 ・仏 語 の伝 達 様 式 の類 別 につ い て 、類 別 を整 理 して み た い。 山 岡(2001)に よる 日本 語 と英 語 の 三 人称 物 語 について の類 別 を確 認 しなが ら、 一 人 称 物 語 な どや 、仏 語 へ の 援 用 が 可 能 か ど うか を見 極 め た い。 例 文 は 、 柴 田(1998)よ り英 日語 の対 訳 を持 つ もの か ら引 用 す る。 そ して、 そ の理 論 が 、 一 人 称 物 語 に どの よう に応 用 可 能 で あ る の か を探 っ て み た い 。 4、a1日 本語の場合 ま ず 、 日本 語 の 伝 達 様 式 か ら見 た い 。 大 別 して 四 つ の パ タ ー ン が あ る と 考 え ら れ る 。 そ れ を 図 示 す る と次 の よ う に な る 。 ま ず こ こ で 、 図 に お け る原 則 的 な 点 に つ い て 説 明 を付 して お く。 円 と記 号 が 意 味 す る も の は 、4.3に お い て 示 した も の と基 本 的 に は 同 じで あ る 。 こ こ で は 、縦 横 の 軸 を加 え た 。 横 軸 は 、 時 間 の 経 過 を 表 し、 左 側 の 軸 が 「物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 」 と し て の 過 去 の あ る 時 点 、 右 側 の 軸 が 「物 語 世 界 外 の 発 話 時 点 」 と して の 現 時 点 で あ る 。 横 軸 は 、 そ れ ぞ れ の 「発 話 時 点 」 を 二 次 元 に した 形 で あ る が 、 こ れ は 、 た と え ば 、(II)の が 、 「物 語 世 界 内 」 のS2に 内 」 のCに 移 動 す る と き と、 (III)や(1V)の と き と 、(III)や(IV)の 続 い てCの (II)と(III)の よ う に 、 「視 点 」 が 、 「物 語 世 界 移 動 す る と き と を 峻 別 す る た め で あ る 。 ま た 、(III)や(W)に 二 本 描 い て い る 。 こ れ は 、(II)の よ う に 、 「視 点 」 お い て は 、横 軸 を よ う に 、 「視 点 」(あ る い は 「観 点 」 も)がS2へ と移 入 す る よ う に 、 「視 点 」(あ る い は 「観 点 」 も)が 、 「物 語 世 界 内 」 へ 移 動 し、 「視 点 」 へ と 移 入 す る 場 合 と を 、分 別 す る た め で あ る 。 日本 語 の 文 学 に お い て は 、 パ ター ンが頻 出 す る。 26 図4 日本■の伝遣橡 試 (1-)《楳準 パ タン1》 (1) く 饗 裂 , 聯 (IV) (1--)《標 準 パ タン2) 畿毎 欝 , の 謡\ 襯 r脚 類. 儒 そ れ ぞ れ のパ ター ンに つ い て 、 説 明 を 加 え よ う。 伝 達 様 式(1): 語 り手S1は 、 発 話 時 点N1か ら、 物 語 世 界 の 出 来 事 ・状 況 を 過 去 の も の と し て 語 っ た り、 そ れ について 説 明 的 ・評 価 的 に 語 っ た りす る こ と が で き る 。 例 文1の 部 分 は 、 伝 達 様 式(1)で (1) ア ン ダー ラ イ ンを付 した あ る。 ジ ョ ンソ ン と同 じ よ う に、権 と魅 力 を しか る べ く行 吏す れ ば ま ず た い て い の 問 題 は ロとか な る とク リ ン トンは思 っ て い た 。 ジ ョン ソ ン とは違 って 、 ク リ ン トンは知 的 で 教 養 あ る 人 々 に 恐 れ 入 っ た りは し な か っ た 。(29-30:ア こ こ で は 、語 り手S1が 、発 話 時 点N1で ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) あ る 現 在 の 時 点 か ら、状 況 を過 去 の も の と し て 語 っ ている。 次 に 、伝 達 様 式(II)に の 発 話 時 点N2に 至 る 途 中 段 階 と して 、 語 り手S1は 移 行 す る こ とが で きる。 27 、発 話 時 点N1か ら 、物 語 世 界 伝 達 様 式(II): 発 話 時 点N2に 移 行 した 語 り手S2は 事 ・状 況 ・存 在 物 を、 発 話 時 点N2で 例 文2の 、 物 語 世 界 の 現 場 で 目の 当 た りに知 覚 して い る 出来 語 る こ とが で きる 。 これ が 、 伝 達 様 式(II)で ア ン ダ ー ラ イ ン を付 した 部 分 は 、 伝 達 様 式(II)で (2) あ る。 ある。 自 分 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ か ら抜 け 出 る の は 訳 な か っ た 。 あ る 意 味 で は 、 そ れ が 彼 女 の 職 業 な の だ 。 こ の ご ろ で は も う本 来 の 自 己 に 身 を お く こ と もめ っ た に な く な り、 ど こ か に 置 き忘 れ て し ま っ て も し ば ら く は 気 づ か な い ま ま 過 ご し て し ま い そ う だ っ た 。 ひ ょ っ と した ら 、 も う そ う な っ て い る の か も しれ な い 。(48:ア こ こ で は 、 語 り手S1は る 。 元 来 、N1に 一 人 称 の 語 り手 、 語 り手S2は 発 話 時 点N2に ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) 移 行 した 語 り手 で あ い た 語 り手 は 、 物 語 世 界 の 現 場 で 知 覚 して い る 状 況 を 、 発 話 時 点N2で 語 っ て い る こ とが わ か る。 次 に 、 伝 達 様 式(III)に 人 物Cの 至 る 途 中 段 階 と し て 、 語 り手Slは 視 点 へ 移 入 す る と と も に 発 話 時 点N2に 、 語 り手S2を 経 由 して 、登 場 も移 行 す る こ とが で き る 。 伝 達 様 式(III): 登 場 人 物Cは 人 物C自 、物 語 世 界 の 現 場 で 目 の 当 た り に 知 覚 し て い る 出 来 事 ・状 況 ・存 在 物 を 、登 場 身 が 発 話 時 点N2で 語 る こ と が で き る 。 こ れ が 、 伝 達 様 式(III)で ン ダ ー ラ イ ン を 付 し た 部 分 は 、 伝 達 様 式(III)で (3) あ る 。 例 文3の ア あ る。 車 の 姿 は 、 う し ろ 手 に ドア を 引 い て 閉 め る ヴ ィ ク タ ー の 目 に は 入 ら な か っ た 。 髭 を 剃 って も らって い る父 の 目 に浮 か ぶ 表 情 を、彼 は 満足 感 と とも に思 い 浮 か べ た。 い い 剃 刀 だ が 、 ナ イ フ も新 し い の を調 達 し な い と 。 ウ ィ リ ー の ナ イ フ が ず ら っ と法 廷 に 並 べ ら れ る さ ま を想 像 して 、 彼 は に っ こ り微 笑 ん だ 。(90-91:ア こ こ で は 、登 場 人 物 話 時 点N2で ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) ヴ ィク ター が 物 語 世 界 の 現 場 で 知 覚 して い る状 況 を、ヴ ィ ク ター 自身 が 発 語 って い る。 28 伝 達 様 式(IV): 登 場 人物Cが 物 語 世 界 で 知 覚 ・思 考 な ど して い る あ る い は して い た こ とを、語 り手S2が 話 時 点N2で 語 る とい う伝 達 様 式 が 成 立 す る。 これ が伝 達様 式(IV)で ア ンダ ー ライ ン を付 した部 分 は 、伝 達様 式(IV)で (4) 発 あ る。上 記 の例 文3の あ る。 二 週 間後 、 ク ィ ン ビー 少 佐 とク ラ フ トを乗 せ た ヘ リコ プ ター の無 線 通信 が 中央 山 地 で 途 絶 え て し まっ た とき、 グ リフ ィ ンは即 座 に捜 索 隊 に志 願 した。 そ の前 日の 朝 、 宝 石 で も鑑 定 す るみ たい に背 を丸 め て 、彼 は除 草 され た 地 面 を写 した一 コマ を眺 め て い た 。 倍-A¥を ど ん ど ん 大 き く し て い き 、 一 箇 所 の 、 不 自 然 に 滑 ら か な カ ー ブ の 影 に レ ン ズ を近 づ けて ゆ く-ト ち ゃ に 積 ん だ 山?(179:ア ラ ッ クの 屋 根 の 出 っ ぱ り? 枝 を切 り落 と した木 の幹 を こ っ ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) こ こ で は、登 場 人 物 グ リフ ィ ンが 物 語 世 界 の現 場 で知 覚 して い る こ と を、語 り手 が発 話 時 点N2 で語 っ て い る。 4.3、2英 語 の 場 合 次 に 、英 語 の伝 達様 式 を見 た い 。 これ ら二 つ の 言 語 は、 同様 の 三 っ の パ ター ンが あ る と考 え ら れ る 。 そ れ を 図 示 す る と次 の よ う に な る 。20日 本 語 の 場 合 と同様 、 まず こ こで 、 図 にお け る 原 則 的 な 点 について 説 明 を 付 し て お く。 円 と記 号 が 意 味 す る もの は ・ 日本 語 の 場 合 に お い て 示 し た も の と基 本 的 に は 同 じで あ る 。 た だ し、 詳 し く は そ れ ぞ れ の パ タ ー ン に つ い て の 説 明 に お い て 述 べ る が 、 英 語 の 場 合 は 、 原 則 的 に 、Slは 「物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 」N2に こ と は で き な い 。 し た が っ て 、日 本 語 の 場 合 に は 、S1とS2と S1は 単 にSと し て も 問 題 は な い 。「物 語 世 界 外 」に い るS1と と 同 等 で あ る た め 、 英 語 の 場 合 も、S1と ン が 頻 出 し、(VII)の 20な 移動 す る を 峻 別 し た が 、英 語 の 場 合 は 、 い う 意 味 で 、日本 語 の 場 合 のS1 し て お く。 英 語 の 文 学 に お い て は 、(VI)の パ ター パ ター ン は稀 で あ る。 お 、 本 稿 にお い て は、 本研 究 にお け る言 語 資 料 の 原 典 の 使 用 言 語 で あ る仏 語 の伝 達 様 式 に つ い て は 、例 文 との対 照 を提 示 しな い が 、 英 語 に準 ず る もの とす る 。 29 図5莫 口の伝遮様弍 (Vl)《 標 準 パタン) (V) (V-1)《稀 な パタン 》 「 響 藷$ 翼 A . 一 一 i 伝 達 様 式(V): 語 り手S1は 、 発 話 時 点N1か ら 、 物 語 世 界 の 出 来 事 ・状 況 を過 去 の も の と して 語 っ た り、 一 般 的 心 理 や 習 慣 な ど に つ い て 語 る こ と が で き る 。 例 文5の 伝 達 様 式(V)で ア ン ダ ー ラ イ ン を付 し た 部 分 は 、 あ る。 (5)"Alice,"whispered Hedda into the mirror. It had become a sort of rituallately she would write for one or two hours and then stand for another one or two, staring into the full-length mirror that stood.on her且oor The Dark and slanted Sister:ア uncounted a ainst her bedroom wall.(47;R. G01dstein 1991 ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) こ こ で は 、 語 り手 が 現 在 時 点 か ら 、 物 語 世 界 の 状 況 を過 去 の もの と し て 語 っ て い る 。 次 に 、 伝 達 様 式(VI)に 至 る 途 中 段 階 と し て 、 語 り手S1は て い く こ と が で き る が 、 登 場 人 物Cの 発 話 時 点N2へ 30 、 登 場 人 物Cの 視 点 に移 入 し 移 動 す る こ とはで きな い 。 伝 達 様 式(VI): 登 場 人物Cが 物 語 世 界 のN2で 知 覚 してい る 出 来事 や状 況 を 、語 り手S1が か ら語 る 。 これ が伝 達 様 式(VI)で 発 話 時 点N1 あ る。例 文6の ア ン ダ ー ラ イ ン を付 した部 分 は、 伝 達 様 式 (VI)で あ る。 (6)His original idea small-creature listenine. of the life:there defecating, strangers animated echo aU is waiting through cartoon no with vour came sti皿ness. a few Life lees bodv《130;R. from is in Powers the simplest crawhng. the air 1988 secret creeping. while the Prisoner's of eating. footsteps of Dilemma:ア ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) こ こ で は 、登 場 人 物heが 物 語 世 界 の 発 話 時 点 で知 覚 して い る状 況 を 、語 り手S1が 現 在 時点 か ら語 っ て い る。 伝 達 様 式(VII): 語 り手S1の 登 場 人 物Cの れ 、登 場 人 物Cが 視 点 へ の 移 入 と 、 発 話 時 点N2へ の 移 動 とが 、 同 時 に お こ な わ 知 覚 ・体 験 し て い る 出 来 事 ・状 況 を 、登 場 人 物 自 身 が 発 話 時 点N2で こ れ が 伝 達 様 式(VII)で あ る 。 例 文7の 語 る。 ア ン ダ ー ラ イ ン を付 した 部 分 は 、 伝 達 様 式(VII)で ある。 (7)But out take nothing was a warning. me alive.(90;E. right. He He wanted McNamee こ こで は 、語 り手 の登 場 人 物heへ wanted words them fu皿of to a皿ure 1994、resurrection be serious-minded and danger Man:ア men to shout 31 back. shouted Never ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) の視 点 の移 入 と、物 語 世 界 の 発 話 時 点N2へ お こな わ れ て い る こ とが わ か る 。 who の 移 動 とが 、 4.3.3日 本 語 と仏 語I英 語 の伝 遣 様 式 の 比 較:原 典 と翻 訳 作 晶 の 比 較 か ら そ れ で は、日本 語 と仏 語 ・ 英 語 の伝 達 様 式 は 、翻 訳 を通 して どの よ う に変 容 す るの だ ろ うか 。 上 述 の 、 日本 語 の伝 達 様 式(1)∼(IV)の 説 明 にお い て 用 い た例 文 と、 そ の 英訳(実 際 に は、 英 語 の原 典 を 日本 語 に翻 訳 した もの で あ るが)と を並 置 し、 伝 達 様 式 の差 異 を観 察 した い 。 日本 語 の 伝 達 様 式 ①: まず 、 日本 語 の伝 達 様 式(1)か (1) ら見 よ う。 ジ ョ ン ソ ン と同 じよ う に、権 力 と魅 力 を しか るべ く行 使 す れ ば まず た い て い の 問 題 は 何 と か な る と ク リ ン トン は 思 っ て い た 。 ジ ョ ン ソ ン と は 違 っ て 、 ク リ ン ト ン は 知 的 で教 (1')Like あ る 人 々 に 恐 れ 入 っ た り は し な か っ た 。(29-30:ア Johnson Clinton丘 red●ust annlication ofpower and charm about inte■i ent and educated eo an hin could ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) be fixed with.the ri ht Unlike Johnson,he was not intimidatedb le.(28;S. Erickson 1997 American Noma:ア ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) 日本 語 の 伝 達 様 式(1)を N1か 確 認 し な が ら 、 英 語 の 例 文 と 対 照 し よ う 。 語 り手S1が 、発 話 時 点 ら 、物 語 世 界 の 出 来 事 ・状 況 を 過 去 の もの と して 語 っ た り 、 そ れ に つ い て 説 明 的 ・評 価 的 に 語 っ た りす る こ とが で き る 。 例 文1で の と し て 語 っ て い る 。 例 文1'を は 、 語 り手 が 、 現 在 の 時 点 か ら 、 状 況 を過 去 の も 見 る と、 日本 語 同 様 に 、 語 り手 が 、 現 在 の 時 点 か ら、 状 況 を 過 去 の も の と し て 語 っ て い る 。 仏 語 ・英 語 の 伝 達 様 式(V)で あ る 。 つ ま り、 こ の 様 式 は 、 日 本 語 と 英 語 に お い て 、 同 様 の 形 態 が 存 在 す る と言 え る 。 日本 語 の 伝 達 様 式(II): で は 、 日本 語 の 伝 達 様 式(II)は (2) ど うか 。 自 分 の ア イ デ ン テ ィ テ ィか ら抜 け 出 る の は 訳 な か っ た 。 あ る 意 味 で は 、 そ れ が 彼 女 の 職 業 な の だ 。 こ の ご ろ で は も う本 来 の 自 己 に 身 を お く こ と も め っ た に な く な り、 ど こ か に 置 き忘 れ て し ま っ て も し ば ら く は 気 づ か な い ま ま 過 ご し て し ま い そ う だ っ た 。 32 ひ ょ っ と した ら 、 も う そ う な っ て い る の か も し れ な い 。(48:ア ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) She slippedeasilyoutofher identity.Itwas,in a sense,her profession. (2') She so rarely misplace had occupied it, the already loss her would given self, probably happened.(47・48;R. go these days, unnoticed Goldstein that for 1991 were some The」Dark she time. Sister・ altogether Perhaps to this ア ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) 日本 語 の伝 達様 式(II)を S1は 、発 話 時 点N1か 時 点N2に 確 認 してお く。伝 達 様 式(1)か ら、物 語 世界 の発 話 時 点N2に 移 行 した語 り手S2は ら(II)へ 移 行 す る こ とが で きる。 そ して 、発 話 、 物 語 世 界 の 現 場 で 目の 当 た りに知 覚 して い る 出来 事 ・状 況・ 存 在 物 を、発 話 時 点N2で 話 る こ とが で きる 。例 文2は 語 り手Slは N1に の 過 程 にお い て、語 り手 一 人 称 の 語 り手 、語 り手S2は 発 話 時 点N2に 伝 達 様 式(II)で あ る。こ こで は 、 移 行 した 語 り手 で あ る。 元 来 、 い た語 り手 は 、物 語 世 界 の 現 場 で 知 覚 してい る状 況 を、発 話 時 点N2で 語 って い る。一 方 、 英 語 にお い て は、 物 語 文 が 登 場 人物 の視 点 の支 配 す る場 面 に生 起 し、 過 去 時 制 が 出現 す る 場 合 、 語 り手 は登 場 人 物 の 視 点 に移 入 して 一体 化 す る こ とが で きるが 、 登 場 人 物 の発 話 時 点 に は移 動 す る こ とが で きな い 、 とい う特 徴 を持 つ 。 英 語 の 例 文2'.は 、 英語 の伝 達様 式(V)と え る こ とが で きる。一 人称 の語 り手 が 、現 在 の時 点N1か 捉 ら、物 語 世 界 の状 況 を語 っ て い る と 捉 え られ る か らで あ る 。 同 時 に、 最 後 の 一 文 で は、 語 り手 の視 点 が登 場 人 物 に移行 して い る と 捉 え る こ と も可 能 で あ る。す る と、登 場 人物 の視 点 に移 行 し、語 り手 が 現 在 の 時 点N1か って い る こ とに な り、英 語 の 伝 達 様 式(VI)で ら語 あ る と も考 え られ る。 日本 語 と、仏 語 ・英 語 と の伝 達 パ ター ンが 、 同 一 で あ る可 能性 と異 な っ て い る 可 能性 とを有 す る パ ター ンで あ る。 日 本 語 の 伝 達 様 式(III): 次 に 、 日本 語 の 伝 達 様 式(III)の (3) 場 合 は ど うだ ろ うか 。 車 の 姿 は、 う しろ手 に ドア を引 い て 閉 め る ヴ ィク ター の 目 には 入 らな か っ た。 髭 を 剃 って も ら って い る父 の 目 に浮 かぶ 表 情 を 、彼 は満 足 感 と と も に思 い 浮 かべ た 。豊 剃 刀 だ が 、 ナ イ フ も新 しい の を 調 達 し な い と。 ウ ィ リ ー の ナ イ フ が ず ら っ と法 廷 に 並 べ ら れ る さ ま を想 像 し て 、 彼 は に っ こ り微 笑 ん だ 。(90-91:ア 33 ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) (3') Victordidn'tsee itas he pulledthe door closedbehind him. He thought with satisfaction about the lookin his father's eyes as he was being shaved. The razorwas eood but he would have to yet another knife. He smiled at the ideaof Willie's Man:ア being produced in court,....(89;E. McNamee 1994 Resurrection ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) 伝 達 様 式(III)を 語 り手S2を knives 再 確 認 す る 。伝 達 様 式(II)か 経 由 し て 、 登 場 人 物Cの で き る 。 そ して 、 登 場 人 物Cは 存 在 物 を 、登 場 人 物C自 至 る 途 中 段 階 と して 、語 り手S1は 視 点 へ 移 入 す る と と も に 発 話 時 点N2に 、 も移 行 す る こ とが 、 物 語 世 界 の 現 場 で 目 の 当 た り に 知 覚 し て い る 出 来 事 ・状 況 ・ 身 が 発 話 時 点N2で あ る 。 こ こ で は 、登 場 人 物 身 が 発 話 時 点N2で ら(III)に 語 る こ とが で き る 。 こ れ が 、伝 達 様 式(III)で ヴ ィ ク タ ー が 物 語 世 界 の 現 場 で 知 覚 し て い る 状 況 を 、 ヴ ィ ク タ ー-自 語 っ て い る 。一 方 、英 語 の 例 文3'は ど う だ ろ う か 。語 り手 は 不 変 で あ り、 発 話 時 点 も現 在 の 時 点 か ら、 過 去 の 状 況 を語 る と い う形 で お こ な わ れ て い る 。 視 点 も 、 語 り手 に あ る 。 こ れ は 、 仏 語 ・英 語 の 伝 達 様 式(VI)で あ る 。 日本 語 と 、 仏 語 ・英 語 と の 伝 達 パ タ ー ンが異 な っ て い る。 日本 語 の伝 達様 式(IV): そ れ で は 、 日本 語 の伝 達 様 式(VDを (4) 、 英 訳 と対 照 し よ う。 二 週 間 後 、 ク ィ ン ビ ー 少 佐 と ク ラ フ トを 乗 せ た ヘ リ コ プ タ ー の 無 線 通 信 が 中 央 山 地 で 途 絶 え て し ま っ た と き、 グ リ フ ィ ン は 即 座 に 捜 索 隊 に 志 願 した 。 そ の 前 日 の 朝 、 宝 石 で も鑑 定 す る み た い に 背 を 丸 め て 、 彼 は 除 草 さ れ た 地 面 を 写 し た 一 コ マ を 眺 め て い た 。 。・・を ど ん ど ん 大 き く し て い き 、 一 ズ を近 づ け て ゆ く ー トラ ッ ク の 屋 根 の 出 っ ぱ り? ち ゃ に 積 ん だ 山?(179:ア (4')Two weeks later somewhere search particular in team. central The frame of か な カ ー ブ の 多に レ ン 枝 を切 り落 と した木 の 幹 を ご っ ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) a helicopter the 月 の 、 不 自然 に'ら carrying Major highlands and previous defoliated morning, earth, 34 Quimby Griffin bent lens and Krafしbroke promptly in a magnification radio volunteered jeweler's hunch multiplying contact for over the one intensely upon one rand0m unnaturally heap smooth 0f stripped curved shadow‐the timber?-(178;S. projection Wright 1983 of a Medita tions truck hood?A in Green:ア ン ダ ー ラ イ ン は 筆 者) 伝 達 様 式(IV)は 語 り手S2が 、 登 場 人物Cが 物 語 世界 で 知 覚 ・ 思 考 な ど してい るあ るい は して い た こ とを、 発 話 時 点N2で 語 る もの で あ る。こ こで は、登 場 人 物 グ リ フ ィ ンが 物 語 世 界 の現 場 で知 覚 して い る こ と を、語 り手 が発 話 時 点N2で 語 って い る。一 方 、英 語 で は ど うか。 日本 語 の例 文 中 の該 当箇 所 付 近 を、 英 語 の例 文 中 で 見 る と、 前 者 にお い て は読 点 を用 い て二 分 割 し て い る の に対 し、後 者 にお い て は 分 詞 を用 い た 一 文 とな っ て い る。 分 詞 の直 前 部 分 は 、語 り手 が 現在 時 点 か ら語 り、視 点 も語 り手 に あ る伝 達 様 式(V)で あ る と考 え られ るが 、ア ンダ ー ライ ン を付 した 箇 所 にお い て は 、 語 り手 が 物 語 世 界 の 発 話 時 点N2に 移 行 し、 同 時 に 登 場 人 物 Griffinの 視 点 に 入 って い る と考 え られ る。 したが?て 、 この 箇 所 は、 仏 語 ・英 語 の 伝 達 様 式 (VII)で あ る。 日本 語 の 伝 達様 式(III)へ の 過 程 にお い て 、語 り手S1は の 視 点 へ 移 入 す る と と もに発 話 時 点N2に 、語 り手S2を 経 由 して 、登 場 人 物C も移 行 す る こ とが で きる。 こ の た め 、 登 場 人 物C は、 物 語 世 界 の現 場 で 目の 当 た りに知 覚 して い る出 来 事 ・状 況 ・存 在 物 を、 登 場 人 物C自 が 発 話 時 点N2で 語 る こ とが で き る。 一 方 、 英 語 の 伝 達 様 式(III)へ 場 人 物 が 、物 語 世 界 内 の発 話 時 点N2で 手 が 、 物 語 世 界 外 の発 話 時 点N1か 身 の過 程 にお い て は 、登 「視 点 」 を通 して 「 見 てい る」 出 来事 ・状 況 を、 語 り ら 「 観 点」 を通 して、 態 度 ・意 見 を交 え な が ら語 った り、 あ るい は態 度 ・意 見 を交 えず 単 に語 っ た りす る。 物 語 文 が登 場 人物 の視 点 の支 配 す る 場 面 に生 起 し、 過 去 時 制 が 消 去 され る か 、 出現 しな い場 合 、語 り手 は登 場 人物 の視 点 に移 入 して 一体 化 す る と と もに発 話 時 点 に も移 動 す る こ とが で きる。英 語 の 例 文3'.は 、英 語 の伝 達 様 式(III)で あ る と考 え られ る。 こ こで も、 日本 語 と、 仏 語 ・英 語 との伝 達 パ タ ー ンが 異 な っ て い る。 4.3.4日 本 隔 と仏 語 ・莫語 の 伝 連 様 式 の 相 違 点 以 上 、 日本 語 と仏 語 ・英 語 そ れ ぞ れ の伝 達 様 式 を類 別 し、 英文 とそ の邦 訳 との伝 達 様 式 を対 照 してみ た。 明 らか に、両 者 間 には 二 っ の 相 違 点 が 存 在 す る。一 つ に は、語 り手S1が 捨 て て、物語 世界 の 発 話 時 点N2に 、発 話 時 点N1を 移行 で き るか ど うか とい う点 で あ る。 日本 語 の 場 合 は、そ 35 れ が 可 能 で あ る。 一 方 、 英 語 の場 合 は 、語 り手 は物 語 世 界 に登 場 で きな い とい う物 語 上 の 規 約 が 存 在 す る ため 、そ れ が 不 可 能 で あ る 。二 っ に は 、語 り手S1が 、登 場 人 物Cの 発 話 時 点N2 に移 動 で きるか どうか とい う点 で あ る 。 日本 語 の場 合 は 、 そ れ が 可 能 で あ る。 一 方 、 英 語 の 場 合 は、語 り手S1は 、登 場 人物Cの 視 点 に移 入 して はい け るが 、登 場 人 物Cの 発 話 時 点N2へ の移 動 はで きず 、 そ れ は不 可 能 で あ り、登 場 人物Cが 知 覚 して い る こ とを、 語 り手S1が 語る こ とに な る。 な お 、 日本 語 の物 語 文 に典 型 的 な もの は、伝 達 様 式(II)、(III)で は 、伝 達様 式(VDで 4.3.5日 あ る 。一 方 、英 語 の そ れ あ る。 本 語 と英 語 の 伝 達 様 弍 の 共 逓 点 で は 共 通 点 は ど う か 。 三 っ を 挙 げ る こ とが で き る 。 一 つ に は 、 日本 語 と英 語 の 物 語 文 に は 、 同 じ伝 達 様 式 が 見 ら れ る とい う こ とで あ る 。 前 者 の(1)と 本 語 の 伝 達 様 式(IV)が 、 英 語 の 伝 達 様 式(VI)と 本 語 の 伝 達 様 式(III) (=内 4.3.6問 的 独 白)が 後 者 の(V)で あ る。 二 つ に は 、 日 して現 れ る とい う こ とで あ る 。三 つ に は 、 日 、 英 語 の物 語 文 に度 々見 られ る とい う こ とで あ る。 題点 以 上 の分 析 か ら、 考 察 を試 み な け れ ば な らない 点 が い くつ か 見 えて くる。 <1>「 視 点 」 の所 在 に は 、 こ こ に示 した もの の ほ か に類 別 可 能 な パ ター ン は ない か 。 <2>「 視 点 」の 所 在 の 類 別 は 日本 語 と仏 語 ・英 語 とで は 異 な る が 、対 応 関 係 に あ る(1)と(V)、 (IV)と(V【)の 相 似 度 はそ れ ぞ れ どれ ほ どか 。 <3>異 な る タイ プの 乖 離 度 は どれ ほ どか 。 <4>英 語 の 伝 達 様 式 の 特 徴 の 一 つ は 、 語 り手(S2)が 場 人 物(C)が い る 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点(N2)に い る 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点(N2)や 、登 移 行 す る こ とが で き な い こ とで あ る 。こ の こ とは 常 に真 か 。 <5>日 本 語 に は(VII)に 該 当 す る 、 英 語 に は(II)に 該 当す る伝 達 様 式 は存 在 しな い の か 。 これ らの 点 を踏 ま え、 第7章 の例 証 にお い て、 分 析 と考 察 を加 え結 論 を導 き出 した い 。 36 4.4お わ りに 本 章 に お い て は、 まず 、 「 視 点 」 とい う概 念 につ い て 、 主 要 な先 行 研 究 を外 観 しなが ら説 明 を 試 み た 。物 語 理 論 にお い て は、 「 見 て い る点 」 と 「 物 語 る声 」 との 混 同が 見 られ る。 そ こで 、 ま ず 、「 語 り」の 三 つ の タイ プ を念 頭 に置 き、「 視 点 の 主体 」 と 「 語 りの 主体 」 とを分 別 した上 で、 「 視 点」 とい う概 念 につ い て 、さ らに詳 し く考 えて み た 。「 視 点 の 主体 」が 担 う もの を 「 視 点 」、 「語 りの 主 体 」 が 担 う もの を 「 観 点 」 と し、両 者 が 、 三 つ の 語 りにお い て そ れ ぞ れ どの よ うな 関係 性 にあ るか につ い て、 図 示 を交 え記 述 した 。 そ して 、 これ を基 盤 に、 日本 語 と英 語(仏 語 は英 語 に準 ず る もの とす る)の 「 伝 達 様 式」 の 類 別 化 をお こ ない 、 い くっ か の 問題 点 が浮 き上 が っ た。 これ につ い て は、 例 証 の 際 に考 察 した い と考 え る。 37 第5章 「視 点」の周 辺棚 念 5.0は じめ に 本 章 に お い て は 、 「視 点 」 の 周 辺 概 念 に つ い て 述 べ た い 。 第1節 定 要 素 に つ い て 、 第2節 に お い て 、 「話 法 」 と そ の 決 に お い て 、 文 体 論 か ら見 た 「視 点 」、 な ら び に 「発 話 の 表 出 」 と 「思 考 の表 出」 につ い て 述 べ る。 5.1「 話 法 」とそ の 決 定 要 素 物 語 に お い て は 、 記 述 文 の み な らず 、 様 々 な 「話 法 」 が 出 現 す る 。 ま ず 、5.1.1に 「話 法 」 の 類 別 を し 、5.1.2に お い て 、 そ れ ぞ れの おいて、 「話 法 」 を 決 定 づ け る 要 素 と して の 「[非] 人 称[代 名 詞]」 と 「時 制 」 に つ い て 言 及 す る 。 5。1.1r話 法 」 物 語 に か ぎ ら ず 、発 話 を伝 達 し、そ れ を ま さ に 発 話 者 の 発 話 と し て 文 脈 の 中 に 組 み 入 れ る 際 、 「話 法 」 と い う事 象 に 直 面 す る こ と に な る 。 こ れ は 、 統 語 上 の 問 題 で あ る と同 時 に 修 辞 上 の 効 果 も持 つ 。 物 語 に お い て は 、 「直 接 話 法 」 の ほ か に 、 語 り手 に よ る 報 告 と して の 「間 接 話 法 」 と い う 形 式 が あ る 。 間 接 話 法 は 、 登 場 人 物 の 発 話 を 、 語 り手 が 選 択 し引 用 す る 表 現 形 式 で あ る 。 した が っ て 、 間 接 話 法 は 、 構 造 上 、 語 り手 の 報 告 の 中 に 組 み 込 ま れ る もの と な る 。 主 文 に 従 属 す る 従 属 文 、 す な わ ち 副 文 と して 表 れ る 。 換 言 す る な ら 、 間 接 話 法 は 、 独 立 し た 機 能 を 持 つ こ と は な い 。 こ の 話 法 の 重 要 な 機 能 は 、 語 り手 の 判 断 に よ り、 発 話 を 詳 し く再 現 し た り、 あ る い は 要 約 し た りす る こ と が で き る 点 で あ る 。 本 項 で は 主 に 、間 接 話 法 と直 接 話 法 、そ し て 、「自 由 間 接 話 法 」について 考 え て み た い 。な お 、 自 由 間 接 話 法 は 、 言 語 に よ り名 称 が 異 な る で は 「描 出 話 法(represented speech)」 フ ラ ン ス 語 で は 「自 由 間 接 話 法(style に 倣 っ て 、 「擬 似 直 接 話 法(Uneigengliche 1929: 316-359) (ド イ ツ 語 で は 「体 験 話 法(erlebte あ る い は 「自 由 間 接 話(free indirect indirect Rede)」 、英 語 speech)」)、 libre)」 、 こ れ ら をLerch(1922:16)の direkte Rede)」 と 呼 ぶ の が 通 例 で あ る)(Bakht 用語 in 210 直 接 話 法 や 間 接 話 法 にお い て は、 発 話 者 が 別 の発 話 者 に対 して とる能 動 的 な 関係 を読 み取 る 21日 本 語の体験 話法 につ いては、保坂 ・鈴木(1993)を 参照 され たい。 38 こ とが で き る。 しか し、 これ は 無 論 、 文 法 的 に独 立 して い る対 話 とは異 な る。 また 、直 接 話 法 や 間接 話 法 にお い て は、 発 話 者 が 別 の発 話 者 の発 話 を どの よ う に受 け とめ て い るの か を観 察 す る こ とが で きる。 そ して 、 そ の 場 合 、別 の発 話 者 の発 話 が持 つ独 立性 は、程 度 の 高低 は あ る も の の維 持 され る。 多 くの言 語 に お い て 、 直接 話 法 と間接 話法 は、 統 語論 的 に峻 別 され て い る。 間接 話 法 を ほか の話 法 か ら区別 す る特 徴 とは 、 別 の発 話 者 の 発 話 を分 析 した上 で 引 用 ・伝 達 す る 点 で あ る、 とBakht in(1929:334)は 言 う。 こ こで 、 自由 間接 話 法 とい う術 語 について 、 歴 史 的 変 遷 を概 観 し よ う。 を特 定 の 手 法 と して 最 初 に指摘 した の は 、Staub&Toblerで あ る(1887:27)。 直 接 話 法 か らは語 調 と語 順 とを、 間接 話 法 か らは動 詞 の 時 制 と人 称 とを引 き継 い で い る、 とす る。 しか し、単 に混 合 され た もの で あ る な ら、 なぜ 直接 話 法 や 間接 話 法 を用 い ない のか 、 とい う疑 問 に答 え る こ とは で きな い。 話 法 の 混 合 に よ って で は な く、 語 り手 の発 話 と登 場 人 物 の そ れ との 間 の新 しい 関係 と も言 え る もの が あ るか ら こそ 、自由 間接 話 法 が 発 生 した理 由で あ る と考 え る の が妥 当 で あ ろ う。Nancy &Ba皿y(1991:176)は 、 自 由間接 話 法 を間接 話 法 の 一 種 とみ な し、 言 語 形 式(ラ ング)と 思 考 の綾(パ ロー ル)と を峻 別 してい る。文 法 的 に は、語 り手 の 発 話 だ と言 え るが 、意味 的 には 、 登 場 人物 の発 話 だ と言 え る か らで あ る。 しか し、 この 客観 主 義 的 立 場 は、 言 語 コ ミュニ ケ ー シ ョン に即 した もの と は言 え ま い 。Lorck(1921:75)は 、 自 由 間接 話 法 を、芸 術 的叙 述 の た め の 話 法 と位 置 づ け、 読 者 の想 像 力 に訴 え る話 法 で あ る とす る。 さて 、 文法 的 ・文体 的 形 式 を見 る と、 自由 間接 話 法 とは、 直 接 話 法 と間接 話 法 との 中 間 に位 置 す る話 法 で あ る 。 三 人称 と過 去 時 制 と を用 い るの が そ の特 徴 で あ る た め 、 間接 話 法 との共 通 性 を見 る こ とが で きる 。 また 、 語 順 に関 して は直 接 話 法 との共 通 性 を見 る こ とが で きる。 語 り 手 の 叙 述 な の か 、 登場 人 物 の 発 話 な のか 、 判 断 に迷 わ され る こ とが多 い 点 が 、 この話 法 の特 徴 で もあ る。 換 言 す れ ば 、 三 人 称 の思 考 や 意 識 を 、三 人 称 直 説 法 と過 去 形 を用 い再 現 す る のが 、 こ の話 法 で あ る とも言 え る。 語 り手 と登 場 人 物 の視 点 の境 界 を見 極 め に く くす る の が 、 この話 法 な の で あ る。 (1)"Ilove you, (1')Larry told (1")Larry always Ally,"Larry Ally made that his her. window.((1)∼(1")は whispered."I he loved declaration Would her love and to A皿y she never you always that understand 筆 者 が 作 成) 39 same and I swear I always will." would. evening. that? He Ally loved stared her. silently He would out the 上 記 の 三 つ の例 文 の うち、(1")の イ タ リ ッ ク部 分 が 自由 間接 話 法 の 文 で あ る。この部 分 で は、 過 去 時制 が過 去 の意 味 を喪 失 して い る 。Hamburger(1980:65)の 言う 「 現 前 化 」 で あ る0現 前 化 とは 、過 去 の 出 来事 を、 現前 に起 こ って い る もの と して喚 起 す る こ とで あ る。 過 去 形 で記 述 され て い て も、 読 者 の想 像 力 は、 現 前 化 の作 用 を引 き起 こ して い るの で あ る。 これ を 日本 語 に翻訳 す る際 に は、 三 人 称 と過 去 形 とをそ の ま ま 日本 語 に持 ち込 も う と して も 意 味 を成 さ ない 。 一 人称 と現 在 形 に して翻 訳 す る ほ か ない の で あ る 。 この こ とか ら も、 自由 間 接 話 法 の 過 去 形 は本 来 の 過 去 の 意 味 で は な い こ とが 明 らか で あ る 。 また 、 日本 語 にお い て は 、 動作主 (英語 で 言 う主 語) は 明示 しな い こ とが多 い。 さ らに 、 日本 語 には 、 西 欧 語 にあ る よ うな直 接 話 法 と間接 話 法 との 区別 が な い。 日本 語 に お い て は 、動 作 主 も時 制 も、 構 文 的 に西 欧 語 ほ どの拘 束 を受 け な い た め、 登 場 人 物 の発 話 や思 考 を語 り手 の そ れ ら に一 体 化 した り曖 昧 化 した りす る こ とが 容 易 で あ る。 したが っ て 、 日本 語 に お い て は 、 西 欧 の 物 語 にお け る文 法 的 制 約 か ら解 放 され た状 態 で 、 あ る い は また技 巧 を凝 らそ う とい う意 識 をす る こ とな く、 自 由 間接 話 法 の 語 りは頻 出 す る。 また 、 自由 間接 話 法 の 一種 と して 、 語 り手 の 口調 が 、作 中 人 物 に寄 り添 い、 ロ語 化 す る場 合 が あ る。次 に引用 す る もの は 、 アル フ レー ト ・デ ー ブ リ ンの 「ベ ル リン ・ア レクサ ンダ ー広 場 」 の 一 部 で あ る。 この作 品 にお い て は 、 語 り手 に よ る叙 述 と 自 由 間接 話 法 とは 、文 体 的 に は識 別 す る こ とが 困 難 で あ る。 この 作 品 の 話 法 は、 邦 訳 にお い て も維 持 さ れ て い る た め 、 こ こで は邦 訳 を示 す 。 (2) 彼 女 は 今 や 彼 と秘 密 を わ か ち 合 う仲 だ 、 しか も 今 は こ れ ま で に も ま し て 、 い や ら し い 小 悪 魔 め 、 で も愛 す る フ ラ ン ツ が プ ム ス の 一 味 と 何 か や ら か そ う と 、 彼 女 は も う ち っ と も恐 く な い 。 そ う な れ ば こ ち ら も何 か た く ら ん で や る わ 。(略)と に か くそ ん な と こ ろ ヘ フ ラ ン ツ は 彼 女 を連 れ て ゆ く こ と は し な い 、 ヘ ル ベ ル トは エ ヴ ア を連 れ て ゆ く だ ろ う、 だ が フ ラ ン ッは 言 う に き まっ て い る、 あ ん な もの お 前 に は 向 い て い ない よ、 俺 は あ ん な あ ば ず れ 連 中 と お 前 を 一 緒 に し た く な い ん だ 。(Diblin:252(早 崎(訳): 263)) 上 記 の例 文(2)に お い て は 、語 り手 に よ る発 話 は登 場 人 物 の発 話 や思 考 に 同化 し、語 り手 に よる物 語 部 分 は、語 り手 の 発 話 や 思 考 とは見 な さ れ ない 。 これ は、「内 的独 白」 とい う技 法 に繋 が る もの で もあ る。 内 的独 白 は、 深 層 心 理 を描 写 す る手 法 で あ る 。 一 人称 の 現 在 形 が 用 い られ 40 る こ とが 多 い た め 、 直接 話 法 の 形 態 に近 い 。 自由 間接 話 法 が 、 語 り手 の 発 話 と登 場 人物 の発 話 を混 合 す る一 方 、 内 的独 白 は、 語 り手 を消 去 す る もの で あ る。 (3) 細 く 開 け た ドア の 黒 い 隙 間 、 彼 女 の 眼 、 彼 は 心 を こ め て お じ ぎ を し、 ニ コ リ と 笑 っ て 、 花 束 を振 っ て み せ る 。(略)く そ っ 、 ドア を 閉 め や が っ た な 。 こ ん 畜 生 め 。 お 前 そ こ に い る ん だ ろ 。気 で も狂 い や が っ た か な 。 お れ だ と分 か っ て や っ た の か 。 80(早 (Doblin: 崎(訳):89)) 例 文(10)に お い て は、 語 り手 に よる 叙 述 文 の 中 に 、登 場 人 物 の 内 的独 白が 盛 り込 ま れ て い る。文 体 論 的見 地 か らす れ ば 、自 由 間接 話 法 や 内 的独 白は 、語 り手 に よ る叙 述 調 は薄 れ、「映 し 手 」 に よ る個 人 的 な描 写 調 が 強 く打 ち 出 され る こ とに な る 。 次 項 以 降 で は、 話 法 を決 定 づ け る重 要 な 要素 と して の 「[非]人称[代 名]詞 」 と 「 時 制 」 にっ いて述べ る。 5.1.2「[非]人 称[代 名]詞 」と「時 鯛 」 まず 、 多 くの 理 論 にお い て言 及 され て きた、 記 号 と して の 「三 人称 代 名 詞 」 な らび に 「 過去 時 制 」 について 、 筆 者 が 賛 同す る部 分 に つ い て触 れ て お きた い 。 少 な く と も英 語 の 三 人 称 物 語 にお け る三 人 称 代 名 詞 は 、登 場 人物 を客 観 的 に対 象化 して 表 す とい う記 号 的意 味 を有 す る もの で あ る。 また 、過 去 時 制 は 、語 られ る 出 来 事 が 過 去 で あ る こ とを知 らせ る とい う記 号 的 意 味 を 有 す る。 した が って 、 両 者 は 、 「語 り手 」 の 存 在 を示 す 言 語 的特 徴 で あ る と言 う こ とが で きる。 これ らが現 れ る と き、物 語 文 に お け る 出来 事 は 、「語 り手 」に よる語 りで あ る こ とが 自明 とな る とい う こ とで あ る。三 人称 代 名詞 が現 れ ない と き、語 り手 が 登 場 人物 る人 物)を (三人 称 代 名 詞 が 指 示 す 客 観 的 に対 象 化 す る こ とを放 棄 し、そ の 登 場 人 物 の 視 点 に移 動 して い る こ と を意 味 す る。 ま た 、過 去 時 制 が 出現 しない と き、「語 り手 」 は登 場 人 物 の発 話 時 点 に移 動 し、そ の 登 場 人 物 が 、 そ の物 語 に お け る出 来 事 の 「 語 り手 」 に な る こ とを意 味 す る。 な お 、 この 考 え方 は、 英 語 の 三 人 称 物 語 について の理 論 で あ る。 英 語 の 一 人 称 物 語 につ い て の 理 論 は 、4.2.2の 「『語 り』 の 種 類 」 に お い て 触 れ た よ う に 、 「語 り手 」 は 登 場 人 物 の 一 人 で あ り、体 験 し た こ と や 観 察 し た こ と な ど を 語 っ て い くの が 通 常 で あ る 。典 型 的 な 形 態 の 一 っ は 、 自 伝 的 な 回 想 を っ つ る小 説 で 、 体 験 す る 「私 」 と、 そ れ を 回 想 す る 「私 」 と の 二 人 の 「私 」 が 存 在 す る 。 し た が っ て 、 一 人 称 物 語 に お い て は 、 三 人 称 物 語 に お け る 「語 り手 」 と 「三 人 称 代 41 名 詞 」 が 指 示 す る登 場 人物 とが 、 そ れ ぞ れ 、 回想 す る 「私 」 と体 験 す る 「 私 」 に相 当 す る と考 え られ る 。 「 過 去 時 制 」 に つ い て は、 三 人 称 物 語 と同様 に考 え て よい で あ ろ う。 で は 、 日本 語 の物 語 につ い て は ど うで あ ろ うか 。 日本 語 にお け る 「 主 語 」 不 要 論 の 立 場 に立 っ筆 者 は 、 と くに 日本 語 の物 語 にお け る 「三 人 称代 名 詞 」 の 現 れ方 につ い て は、 英 語 の そ れ と 同等 の判 断基 準 とは な り得 ない こ と を想 定 した い 。 また 、 日本 語 に お い て は 、「 視 点 」が 容 易 に 移動 す る た め 、過 去 を表 す現 在 形 が頻 出 す る な ど、「 過 去 時 制」 の現 れ方 について も、や は り英 語 と同等 の基 準 とは な り得 ない こ とを指 摘 して お き たい 。 こ の こ とは、 日本 語 の一 人 称 物 語 に お け る 、「一 人称 代 名 詞 」や 「 過 去 時 制 」の 現 れ 方 について も当 て嵌 ま る と考 え られ る。一 人 称 物 語 の場 合 、英 語 の 物 語 につ い て述 べ た よ う に、 体 験 す る 「 私 」 と回想 す る 「 私 」 とが 存 在 す る。 日本 語 にお い て は、 多 くの 場 合 、 「 主 語 」 は出 現 しな い上 、 「 視 点 」 は容 易 に移 動 を お こ な う 「視 点」 が度 々 移 行 す る ため 、 英 語 の 三 人 称 物 語 の よ うな一 貫 した 「 過 去 時 制 」 の 現 れ方 も 望 め ない 。 この た め 、 日本 語 の 一 人 称 物 語 にお け る 「 視 点 」 の見 極 め は、 極 め て困 難 で あ る こ とが 予 測 され る。 なお 、 英 語 の 一 人 称 物 語 、 日本 語 の 三 人 称 物 語 、 そ して、 日本 語 の 一 人 称 物 語 について の 、「[非]人称[代 名]詞 」 と 「 時 制 」の 出 現 の しか た につ い て は、 くわ し くは別 の場 にお い て述 べ た い と考 え る。本 稿 にお い て は 、「三人 称 代 名 詞 」、「 過 去 時 制 」を、そ れ ぞ れ 、「[非] 人 称[代 名]詞 」 と 「 時 制 」 と言 い換 え 、 さ ら に広 範 な括 りを用 意 す る こ とに よ り、「視 点 」 につ い ての 分 析 な らび に考 察 を試 み た い。 続 い て、5.2に お い て 、 文体 論 か ら見 た 「 視 点 」 とそ の 周 辺 について 述 べ る こ と にす る。 5.2文 体 ■ か ら見 た 「視 点 」 本 節 にお い て は 、文 体 論 の見 地 に立 ち 、「 視点」と 「 文 脈 」、な ら び に、英 語 を対 象 とす る 「 発 話 の 表 出」 と 「思考 の 表 出 」 に言 及 す る。 また 、 これ らが 日本 語 と仏 語 に援 用 可 能 か 考 え てみ たい。 5.2.1文 体 諭 か ら見 た 「視 貞 」と「文 脈 」 文 体 論 的見 地 か ら英 語 の 物 語 績 は 大 き い 。 そ の 共 著Style (小 説)世 界 に 言 及 し た 研 究 者 と して 、Leech&Shortの in Fiction(1981)(邦 訳 『小 説 の 文 体 』 (2003))か 功 ら、 視 点 と 文 脈 に つ い て の 記 述 を概 観 した い 。 そ し て 、 こ の 書 物 に お い て 著 書 自 身 が 力 を 注 い だ 項 目 で あ り 最 も画 期 的 内 容 と 考 え ら れ る 「発 話 の 表 出 」 と 「思 考 の 表 出 」 について Leechら も言 及 し た い 。 は 、 ま ず 、文 体 論 に よ る 文 体 的 価 値 の 範 疇 を 提 示 し(2003:9-15)、 42 例 証 を試 み て い る 。 そ の 規 範 と は 、 大 別 す る と 、 次 の よ う な も の で あ る 。(1)語 彩 、(4)結 彙 範 疇 、(2)文 法 範 疇 、(3)文 束性 お よび文 脈 、で あ る 。 これ らは、 そ れ ぞ れ さ らに細 分 化 され 説 明 が加 え られ て お り、 た と え ば 、(4)の 結 束 性 お よ び 文 脈 は 、1)結 束 性 、2)文 脈 、 と二 分 さ れ て い る 。 こ こ で は と くに 、 筆 者 が 視 点 を 考 え る 際 に 加 味 した い と考 え る 文 脈 に つ い て 垣 間 見 る こ と に す る 。 一般 に 、 文 脈 と い う場 合 、 一 つ の テ ク ス ト、 あ る い は テ ク ス トの 一 部 分 と 外 部 と の 関 係 が 考 慮 さ れ る 。 す な わ ち 、 作 者 と読 者 、 あ る い は ま た 登 場 人 物 ど う し な ど の 社 会 的 関 係 と、 そ れ ら の 人 物 の 間 で の 知 識 と想 定 の 共 有 を 前 提 に し た 談 話 状 況 が 扱 わ れ る の で あ る 。 文 脈 を 見 る 際 の 着 目 点 を 挙 げ る と、 次 の よ う な も の が あ る 。 a)作 者 が 読 者 に直 接 的 に語 りか け て い る/い b)虚 構 上 の人 物 の 言 葉/思 c)情 報 の発 信 者1受 名 詞 な ど) ない 想 を通 して語 りか けて い る/い ない 信 者 の 関係 につ い て どの よ う な言 語 上 の手 が か り が あ る か/な いか d)作 者 は 主題 について どの よ う な態 度 を灰 め か して い る か/い e)登 場 人 物 の言 葉/思 の か 、 他 の方 法 f)話 す/考 (一人 称 代 想 が提 示 され る場 合 、 直 接 的 な 引用 (間接 話 法 ・自由 間接 話 法 な ど) ない か (直接 話 法) に よる に よ るの か え る 人 物 が 誰 で あ る か に よ って 、 文 体 上 の変 化 が あ るか/な いか こ れ ら は す べ て 話 法 の 現 れ 方 と 関 連 す る もの で あ る こ とが わ か る 。 そ こ で 、 次 項 以 降 に お い て 、 「発 話 の 表 出 」 な ら び に 「思 考 の 表 出 」 に つ い て 、 く わ し く見 て い く こ と に す る 。 5.2.2英 語 に おける 「 免 話 の豪 出 」と「思 考 の 表 出 」 本 項 にお い て は 、「 視 点 」 の所 在 の見 極 め を念 頭 に置 き、英 語 にお け る 「発 話 の 表 出」 と 「思 考 の 表 出」 につ い て 、先 行 研 究 を機 軸 に概 観 す る。 <1>英 4.2の (direct 語 にお け る 「発 話 の 表 出 」 話 法 の 項 に お い て 述 べ た よ う に 、 話 法 に は 大 別 し て 三 種 類 あ る と さ れ る 。 「直 接 話 法 speech=DS)」 speech)」 で あ る。 of speech act=NRSA)」 、 「間 接 話 法(indirect Leechら speech=IS)」 、 「自 由 直 接 話 法(free indirect は 、 こ れ ら に 、 「発 話 行 為 の 語 り 手 に よ る 伝 達(narrative report を加 え る。 43 DSか らISへ の 統 語 上 の 変 容 について 羅 列 す る と 、 次 の よ う に な る(2003:236)。 (i)伝 達 さ れ た 発 話 の 前 後 の 引 用 符 は 、引 用 さ れ た も の が 実 際 に 話 さ れ た も の で あ り、引 用 部 が 統 語 的 に 伝 達 動 詞saidか ら独 立 し た も の で あ る こ と を示 す が 、 こ の 引 用 符 が 取 り除 か れ 、 そ れ に よ り伝 達 さ れ た 発 話 は 伝 達 動 詞 に 従 属 さ せ ら れ る 。 (--)従 属 部 は 、 従 属 接 続 詞thatの 導 入 に よ り明 示 さ れ る 。 (l--)従 属 節 中 の 一 人 称 と 二 人 称 の 代 名 詞 は 、 三 人 称 に代 わ る 。 (iv)動 詞 の 時 制 は 、 時 間 を 表 す 副 詞tomorrowがthe (v)動 き の 動 詞 は 、towardsか らaway fromの fbllowing dayの よ うに逆 行 す る 。 よ う に変 わ る 。 ま た 、 自 由 間 接 話 法 の 統 語 上 の 特 徴 は 、 次 の よ う な も の で あ る(2003:238)。 て は 、DSに 基本姿勢 とし 存 在 す る 、 語 り手 の 存 在 を 示 す 二 っ の 特 徴 、 あ る い は 片 方 を 取 り去 れ ば よ い 。 (vi)引 用 符 を 取 り去 る 。 (vii)導 入 の 働 き を す る 伝 達 節 を 取 り去 る 。 (vi 引 用 符 と伝 達 節 と を 取 り去 る 。 発 話 行 為 が 起 こ っ た と伝 達 す る だ けで 、 語 り手 は発 話 の意 味 や発 話 語 を伝 え る責 任 を負 わ な い もの が 、NRSAで あ る。 間接 話 法 よ り間 接 的 で あ る形 式 と言 え る。 上 記 四 っ の 話 法 を 例 文 に よ り変 換 す る と 、 次 の よ う に な る 。 一 つ のDSに FIS、NRSAは 複 数 の 形 に 変 換 さ れ る こ とが 可 能 で あ り、逆 に 、一 っ のIS、FIS、NRSA に 対 して 、 複 数 のDSの (1)DS:He 対 し て 、 IS、 形 に 変 換 さ れ る こ と も可 能 で あ る 。 said,`1'll come back here to see you again tomorrow.' IS1:He said that he would return there to see her the followingday. IS2:He said that he would return to the hospitalto see her the followingday. FIS1:He said I'llcome back here to see you again tomorrow. FIS2=`1'llcome back here to see you again tomorrow.' FIS3:1'11come back here to see you again tomorrow. NRSA1:He promised to return. 44 NRSA2:He さ て 、FISと promised to visit her again. い う話 法 は 、 意 味 的 地 位 が 不 明 瞭 で あ る 点 が 極 め て 特 徴 的 で あ る 。 FISは 、 語 り に よ る 伝 達 と い う文 脈 に お い て 起 こ る の が 通 常 で あ る 。 大 半 の 物 語 は 、 三 人 称 の 語 り手 が 過 去 時 制 で 語 る た め 、FISに よ る 語 りは 、 語 り に よ る 伝 達 形 式 に 一 致 す る と 同 時 に 、 間 接 性 を 示 す 。 さ ら に 、 自 由 さ を 示 す 特 徴 も 持 つ 。 FISの と、 次 の よ う に な る(2003:264マ 「 語 り手の伝達支配」完全 話法表出:NRA 効 果 を軸 に、 話 法 の表 出 の様 式 を並 べ る ー キ ン グ と コ メ ン トは 筆 者)。 ← 一部 NRSA IS ← 基準 國 → 「 語 り手の伝達への支配」無 DS 國 ← 登 場 人 物 が 、語 り手 を交 えず 、 読 者 に直接 的 に話 しか け る 効 果 そ れ で は、 「 発 話 の 表 出 」 に相 対 す る 「 思 考 の 表 出」 とは どの よ う な もの で あ ろ うか 。 <2>英 19世 語 に お け る 「思 考 の 表 出 」 紀 以 降 の 作 家 た ち は 、 「内 的 発 話(internal 的 発 話 と は 、4.2の speech)」 話 法 の 項 に お い て 言 及 した 「内 的 独 白 」 の 描 写 に 関心 を抱 い て きた。 内 (=意 識 の 流 れ)」 と同 義 で あ る 。 リ ー チ ら は 、 話 法 と思 考 の 表 出 様 式 が 、 形 式 的 に は 似 通 っ た もの で あ る と指 摘 す る 。 同 時 に 、 思 考 の 描 出 は 、 最 も 間 接 的 な 形 に お い て さ え 、 究 極 的 に は創 作 物 で あ る こ と を 忘 れ て は な ら な い 、 と も 述 べ て い る 。 思 考 の 表 出 は 、 「自 由 直 接 話 法(FDT)」 間 接 思 考(FIT)」 、 「間 接 思 考(IT)」 る(2003:256)。 次 に 、 を例 文 と と も に 挙 げ よ う 。 (2)FDT:Does DT:He 、 「直 接 思 考(DT)」 、 「思 考 行 為 の 語 り手 に よ る 伝 達(NRTA)」 、 「自 由 に類 別 され she stilllove me? wondered,`Does she stilllove me?' FIT Did she stilllove him? IT:He wondered ifshe stillloved him. NRTA:He FDTとDTと w0ndered about her love fbrhim. の 相 違 点 は、導 入 の伝 達 節 が 取 り除 か れ て い る点 で あ る。 FITとDTと の 相 違 点 は、時 制 が 過 去 に移 動 して い る 点 、 一 人称 代 名 詞 が 三 人 称 代 名 詞 に変 換 さ れ て い る点(間 45 接 性)、 そ して 、疑 問 形 と疑 問 符 とが 維 持 され て い る点 (直接 性)で あ る。ITに 入 の伝 達節 が あ り、従 属 性 が 外 形 的 に示 さ れ る。 被 伝 達 節 は平 叙 形 式 で あ る。NR,TAは は 、導 、被 伝 達 節 を名 詞 化 し、最 小 の伝 達 内 容 を主節 中 に組 み 入 れ て い る。 思考 の 表 出 の 様 式 は 、発 話 の 表 出 の様 式 と同様 に、文 法 ・語 彙 形 式 ・書 記 の 三 っ の レベ ル にお い て 区 別 され る こ とが わ か る 。 FITの 効 果 を軸 に、 思 考 の 表 出 の様 式 を図 式化 す る と、 次 の よ うに な る(2003:264マ ーキ ン グ とコ メ ン トは筆 者)。 基準 思考表出 IT NR,TA → 「 登 場 人物 の心 中」 へ と向 か う動 き 國 → 意識性/技 DT 國 巧的形式 こ こで 、 発 話 の表 出 と思 考 の 表 出 の 様 態 を図 示 した もの を、 あ らため て並 置 して み よ う。 「語 り手の伝達支配」完全 話法表出:NRA NRSA ← 一部 IS ← 茎塗 匝ヨ → 「 語 り手の伝達への支配」無 DS FDS) ← 登 場 人 物 が 、 語 り手 を交 えず 、 読 者 に直 接 的 に話 しか け る効 果 避 思考表出 NRTA 皿 → 「 登場人物の心中」へと向かう動き 國 → 意識性/技 DT 國 巧的形式 両者 が 対 応 関係 を成 して い る こ とは 明 らか であ る。 ま た、 こ れ らの様 式 の効 果 を見 る と き、 「 視 点 」 の存 在 と移 動 の様 子 が 浮 き上 が っ て くる。 発 話 の 表 出 と思 考 の表 出 は、 上 記 の 図 を縦 割 りに した位 置 が 相 対 関係 と考 え られ る。 と くに、 視 点 の あ りか や 移 動 の 仕 方 は、 この 位 置 に 沿 う形 で 、 あ る程 度 、 同様 の 変 容 を見 せ る と考 え られ る。 す な わ ち、 上 記 の 図 の左 側 に寄 る様 式 ほ ど、 作 者 の 介 入 が 大 き くな る。 したが って 、視 点 の 主体 と語 る声 の 主 体 とは、 物 語 世 界外 へ 向 か うで あ ろ う。 逆 に、 右 側 に寄 る様 式 ほ ど、作 者 の 介 入 か ら解 放 さ る。 したが って 、視 点 の主 体 と語 る声 の 主体 とは 、 物 語 世 界 内 の登 場 人物 の心 の 中 へ と向 か うで あ ろ う。 上 記 の 図 か らわ か る よ う に、発 話 の 表 出 にお い て は 、DSが にお い て は、ITが 基準 で あ り、一 方 、思 考 の表 出 基 準 で あ る。 発 話 の表 出 と、 思 考 の 表 出 、 そ れ ぞ れ にお け る表 出 の様 態 の 46 中 の 位 置 と して は 、DTとITと は 中 心 か ら そ れ ぞ れ 一 っ 右 と左 に 寄 っ て い る 。 こ の こ と は 、 発 話 と思 考 とい う 行 為 を 想 像 す れ ば 、,.に 落 ち る も の で あ る 。そ し て 、ISとDS、ITとDT と い う比 較 的 明 確 な 様 態 の 間 に 、そ れ ぞ れFISとFITと とDS、ITとDTの い う様 態 が 存 在 す る 。こ れ ら は 、 IS 区 別 が 成 さ れ る よ うに な っ た後 に 、組 み込 まれ た様 態 の 名 称 で あ る。 そ れ は 、EDSとFDT、NRSAとNRTAに つ い て も同様 の こ とが 言 え るで あ ろ う。 これ ら後 発 の 様 態 の う ち 、発 話 の 表 出 と 思 考 の 表 出 の 様 態 を 表 す 上 記 の 図 中 、 中 心 に 位 置 す るFIS な ら び にE[Tは 、様 態 と して 極 め て 興 味 深 い もの で あ る 。な ぜ な ら 、話 法 の 項 に お い て 、FIS について 言 及 し た よ う に 、そ の 特 徴 と し て 、「芸 術 的 叙 述 の た め の 話 法 と 位 置 づ け 、読 者 の 想 像 力 に 訴 え る 」点 や 、「感 情 移 入 」が 可 能 な 点 を 備 え る か らで あ る 。同 項 で 述 べ た よ う に 、FISと は 、文 法 的 ・文 体 的 形 式 を見 る と 、「直 接 話 法 と 間 接 話 法 との 中 間 に 位 置 す る 話 法 」で あ る た め 、 「三 人 称 と過 去 時 制 と を 用 い 」、 「間 接 話 法 と の 共 通 性 」 を 見 る こ とが で き る 。 ま た 、 語 順 に 関 し て は 、 「直 接 話 法 と の 共 通 性 」 を見 る こ と が で き る 。 そ して 、 「語 り手 の 叙 述 」 な の か 、 「登 場 人 物 の 発 話 」 な の か 、 判 断 に 迷 わ さ れ る こ とが 多 い 点 も、 こ のFISの ば 、 「語 り手 と登 場 人 物 の 視 点 の 境 界 」 を 見 極 め に く くす る の が 、FISな 特 徴 で あ る。 換 言 す れ の で あ る 。 FITに も 、 同 様 の 見 極 め の 困 難 さ を持 つ と想 像 し得 る 。 そ こ で 、 本 稿 で は 、 敢 え て 、FISな ついて ら び にFITと い う表 出 の 様 態 に 着 眼 し、 次 項 以 降 に お い て 例 証 を 試 み た い と考 え る 。 無 論 、 原 典 に お い て 、FISやFITが FISやFITが 用 い ら れ て い な い テ ク ス トで あ っ て も 、 翻 訳 作 品 に お い て 、 用 い ら れ て い る 場 合 も想 定 さ れ る 。あ る い は ま た 、 FISやFITで あ るか 否 か 、 判 別 の つ きか ね る もの も現 れ る で あ ろ う。 し た が っ て 、 厳 密 な 線 引 き は 控 え 、FISな FITを らび に 中 心 と し て 例 証 す る 、 とい う表 現 に 留 め 、 論 を 進 め た い 。 な お 、 留 意 し な け れ ば な ら な い の は 、 こ れ は す べ て 英 語 の 物 語 に 関 す る 観 察 で あ る とい う点 で あ る 。 今 後 、 異 な る 言 語 、 と りわ け 筆 者 の 母 語 で あ る 日 本 語 に 関 す る 観 察 を 試 み る 必 要 が あ る 。本 稿 で は 、便 宜 上 、Leechら の 類 別 に 沿 い 、 フ ラ ン ス 語 の 原 典 な ら び に 日本 語 の 翻 訳 に つ い て検 証 す る こ とにす る 。 上 記 の 理 論 を 基 盤 と し、 事 項 で は 、 特 定 の 物 語 と そ の 翻 訳 か ら、 視 点 の あ り か と そ の 移 動 の 様 子 に つ い て例 証 して い くこ とにす る。 47 5-3お わ りに 本章 においては、「 視 点 」 の 周 辺概 念 と して、 まず 、 「話 法 」 に つ い て述 べ た 。 と くに 、 「自 由 間接 話 法」 (言語 に よ り呼称 は様 々 で あ る) に言 及 した。 この 「自 由 間接 話 法 」 は、 「 視点」 の所 在 が見 極 め に くい もの で あ る。 文 法 的 ・文 体 的 形 式 にお い て 、 この 話 法 は、 三 人 称 と過 去 時制 と を用 い る 点 や 、 語順 に関 して は 、 直接 話 法 との 共 通 性 を持 つ 。 一 方 、 導 入 節 や 引 用 符 を 必 ず し も使 用 しな い とい う点 で は 、 間接 話 法 との 共 通性 も持 つ 。例 証 にお い て は、 無 論 、 様 々 な タイ プ の 文 を取 り上 げ る 。 そ こで本 章 にお い て は 、 す べ て の 話 法 (思考 の 表 出 も含 む)の 決 定 要 素 で あ る 、 「時 制」 と 「[非]人称[代 名]詞 」 に言 及 した 。例 証 の 際 には 、 これ ら3っ の 項 目 について 分 析 した後 、 「 視 点」 を見 極 め る こ と にな る。本 章 で は 、 文体 論 か ら見 た 「視 点 」 と 「 文 脈 」 につ い て も触 れ 、英 語 に お け る 「発 話 の 表 出 」 と 「 思 考 の表 出」 について 概 観 した。 48 第6章 言語資料 ・原作と原 作者 ・ 翻 訳者たちのスタンス 6.0は じめ に 本 章 にお い て は、 本 研 究 にお い て使 用 す る言 語 資 料 や 、分 析対 照 と した翻 訳 者 らの 翻 訳 原 理 や 姿 勢 につ い て 述 べ たい 。 第1節 に お い て は 、言 語 資 料 の 選択 理 由 につ い て 、 第2節 て は、 原 作 と原 作 者 に つ い て 、 第3節 6.1言 にお い に お い て は、 翻 訳 者 らの ス タ ンス について 述 べ る。 語 資 斜 とそ の 選 択 理 由 本 研 究 の 第7章 に お い て 、 ケ ー ス ・ス タ デ ィ と して 用 い る 言 語 資 料 は 、Le Petit Princeと の 英 訳 な ら び に 邦 訳 で あ る 。 こ の 言 語 資 料 の 選 択 の 理 由 について 3.2の は 、1.3の そ 「研 究 の 意 義 」、 「研 究 の 方 法 ・研 究 の 特 徴 ・独 創 性 」 に お い て そ れ ぞ れ 簡 潔 に 触 れ た が 、 こ こ で 詳 し く 述べ たい。 ま ず 、 原 作 の 選 択 理 由 か ら始 め よ う 。 原 作 の 加 Prince)は 、 フ ラ ン ス 人 作 家Antoine 、PetitPrince(英 de Saint-Exup駻yに 訳 タ イ トルThe よ る 作 品 で あ る 。1943年 Little 、 まず ア メ リ カ に お い て 出 版 さ れ た 。 い わ ゆ る オ リ ジ ナ ル 版 は 、 翻 訳 者 が ア メ リ カ 人 作 家 で あ り翻 訳 者 で も あ るKatherine Woodsで あ る 。 そ し て 、 フ ラ ン ス 本 国 に お い て は 、1945年 に 出版 され る と い う特 異 な 出 版 経 緯 を持 つ 。 発 行 部 数 は 、 『聖 書 』、 『資 本 論 』 に 次 ぐ と言 わ れ 、2005年 で5000万 部 と の 報 告 も あ る 。 ま た 、 世 界 中 で お よ そ100力 時点 国語 以 上 の言 語 に翻 訳 され て い る と も言 わ れ る 。 文 学 作 品 と して は 中 編 小 説 ほ ど の ボ リ ュ ー ム で あ り、 独 特 な イ ラ ス ト レ ー シ ョ ンが 随 所 に 挿 入 さ れ た も の で あ る 。 作 品 の 内 容 について は、 敢 え て述 べ る まで もな い で あ ろ う。 一 見 、 子 供 に 向 け た 童 話 、 あ る い は 絵 本 と で も 呼 べ そ う な 作 品 で あ る が 、 実 際 は 、 現 代 の 人 間 社 会 に 向 け ら れ た メ ッ セ ー ジ性 を擁 す る 、 極 め て 文 学 性 の 高 い も の で あ る 。 世 界 の 人 々 に 読 み 親 し ま れ 、 高 い 文 学 性 を備 え て い る こ と は 、 文 学 分 析 や 翻 訳 分 析 を お こ な う た め の 必 須 条 件 で あ る と考 え る 。 次 に 、 翻 訳 作 品 と い う観 点 か ら 述 べ た い 。 日本 で は 、 岩 波 書 店 が 独 占 的 な 翻 訳 権 を 有 し て い た が 、原 作 の 日本 で の 著 作 権 保 護 期 間 が2005年(公 式 サ イ トに よ れ ば 、2005年1月22日) に 満 了 し た た め 、 現 在 ま で に 複 数 の 出 版 社 か ら新 訳 が 出 版 さ れ て い る 。 現 段 階 で 筆 者 が 入 手 し 得 た邦 訳 の数 は、 13種 類 で あ る 。 無 論 、 他 の 言 語 に よ る 翻 訳 も多 く存 在 し、 翻 訳 作 品 の 数 は 益 々 増 え て い る 。た と え ば 英 訳 に つ い て は4種 類 で あ る 。一 っ の 原 作 に 対 す る 翻 訳 作 品 が 複 数 49 存 在 す る こ と、 しか も複 数 の 言 語 に よ る翻 訳 作 品 が 存 在 す る こ とは、 対 照 分 析 の対 象 が 豊 富 で あ る とい う意 味 で 好 条 件 で あ る。 また 、 と くに邦 訳 の 出版 ラ ッシ ュ とい う タイ ミ ング に居 合 わ せ た こ と も、極 め て幸 運 な こ とで あ る 。 そ して 、本 研 究 にお い て は、上 述 の 出版 経 緯 な どか ら、原 典 の フ ラ ンス語 と、ア メ リカ版(い わ ゆ る オ リジ ナ ル版)に 用 い られ た 言 語 と して の 英 語 、そ しそ母 国語 と して の 日本 語 と を対 象 言 語 と した い と考 え る。 ま た、 言 語 同士 の 関係 性 も理 由 の一 つ で あ る 。 つ ま り、仏 語 と 日本 語 とは遠 い言 語 で あ る の に対 し、 英 語 と仏 語 とは 、 同 じ印 欧語 族 で あ る 。 当 然 な が ら、 言語 学 的 には 、英 語 と仏 語 との 共通 点 は多 い と予 測 され る。 これ を、仏 語 と 日本 語 との 相 違性 と対 時 さ せ る こ と に よ り、 そ れ ぞ れ の言 語 間 にお け る相 違 点 あ る い は相 似 点 の論 拠 に し得 るで あ ろ う と 考 え る。 本研 究 にお い て 、本 作 品 な らび に そ の 英 訳 と邦 訳 と を分 析 対 象 とす る理 由 は、 以 上 の とお り で あ る。 上 述 した よ う に、現 段 階 で確 認 で きる英 訳 と邦 訳 の 数 は、そ れ ぞ れ4と13、 合計17種 類 で あ る。 筆 者 は、 これ らすべ て の作 品 を翻 訳 分 析 の対 象 とす る こ と に した。 なお 、 第7章 以 降 にお い て、 文 例 を挙 げ分析 して い くが 、 一 つ の 文 例 に対 して 合 計17種 類 の 翻 訳 を列 挙 す る こ とは、必 ず し も有 用 とは言 え ない 。そ こで 、文 例1∼3、 そ して文 例7∼9に 文例4∼6、 お い て、対 照 す る翻訳 を ラ ンダ ム に抽 出 し、そ れぞ れお よそ 半 数 程 度 の8∼10種 う調 整 す る。 た だ し、Woodsに 類 とな る よ よる英 訳 版 は 、い わ ゆ る オ リジ ナ ル版 で あ る た め、 これ は常 時 対 照 したい 。 また 、最 初 の 邦訳 で あ り、50年 間 に亘 り読 み 親 しまれ て きた 内 藤訳 は 、時 代 的 な 差 異 も相 乗 して特 異 性 が あ るた め 、 これ も常 時 参 照 す る対 象 とす る。 邦 訳 の新 訳 の うち、 池 澤 訳 は、 内藤 訳 と対 照 的 な印 象 が 強 い 。 「 視 点 」の 所 在 について も、特 徴 的で あ る と考 え、 これ も 常 時 参 照 す る こ とにす る。本 研 究 に用 い る原 典 と英 訳 と邦 訳 の 出版 情 報 は 、 次 の とお りで あ る。 口 原 典 Saint-Exup駻y, 口 Antoine de.1946./1999. Le Petit Prince. Paris Gallimard. 英 訳 moans. by Woods, Katherine.1943. The Little Prince. New York Harcourt, Brace& Company. Trans. by Cuffe, T.V. F.1995. The Little Prince.Trans. 50 London Penguin Books Ltd. Trans. by Testot-Ferry, Irene.1995. The Little Prince. London Wordsworth Editions Limited. Trans. By Howard, Richard.2000. The五rttle」P塗 加oa 0rland, Florida:Harcourt, Inc. 口 邦訳 内 藤 濯(訳)1953.3.15.1新 年 文 庫001.岩 版2000.6.16.第8刷2005.9.5.r星 波 書 店.(1962.11.21新 版2000.11.15.「 小 島 俊 明(訳)2005.6.25.「 星 の王 子 さ ま』 三 野 博 司(訳)2005.6.30.「 星 の 王 子 さ ま 』 論 創 社. 倉 橋 由 美 子(訳)2005.7.11.r新 中 央 公 論 新 社. 星 の 王 子 さ ま』 池 澤 夏 樹(訳)2006.1.16.「 み す ず 書 房. 星 の 王 子 さ ま 」 集 英 社 文 庫. 星 の 王 子 さ ま 」 集 英 社) 川 上 勉 ・廿 樂 美 登 利(訳)2005.10.『 プ チ ・プ ラ ン ス:新 藤 田 尊 潮(訳)2005.10.25.r小 さな 王子 」 石 井 洋 二 郎(訳)2005.12.10.「 星 の王 子 さ ま」 稲 垣 直 樹(訳)2006.4.1.「 (新 訳 訳 星 の王 子 さ ま』 「星 の 王 子 さ ま 」) (ち く ま文 庫) グ ラ フ 社. 八 坂 書 房. 筑 摩 書 房. 星 の 王 子 さ ま 」 平 凡 社. 河 野 万 里 子(訳)2006.4.1.「 星 の 王 子 さ まJ 河 原 泰 則(訳)2006.5.10. r星 の 王 子 さ まJ 野 崎 歓(訳)2006.9.20.『 な お 、 第7章 星 の 王 子 さ ま 』 岩 波 書 店) 訳 星 の 王 子 さ ま 』 宝 島 社. 山 崎 庸 一 郎(訳)2005.8.12.「 (2005.8.31.「 の 王子 さ ま」 岩 波 少 (新 潮 文 庫) 新 潮 社. 春 秋 社. ち い さ な 王 子 』 光 文 社 古 典 新 訳 文 庫. 以 降 の 例 証 に お い て は 、 作 者 な ら び に 訳 者 の 指 名 を 頭 文 字 に て 記 す0次 の よ う な 表 記 を お こ な う 。Saint-Exup6ry=SE,Woods=W,Cuffe=C,Testot-Ferry=TF, Richard Howard=H,内 藤 濯=N,小 =1 ,川 上 ・廿 楽=KT,藤 歓=KN 6.2原 (敬 称 略:英 作Le 田=F,石 井=YI,稲 野=HM,倉 垣=M,河 橋=YK,山 野=MK,河 崎=Y,池 原=YKa,野 澤 崎 訳 、 邦 訳 に つ い て は 、 そ れ ぞ れ 出 版 年 月 日順 。) Petit Princeと さ て 、6.1に 島=TK,三 原作者 Antoin●d●Saint-Exup6ry お い て 、 本 研 究 に お け る 例 証 に 用 い る 言 語 資 料 に つ い て 、 そ の 選 択 理 由 を説 明 し た 。 翻 訳 分 析 に 際 し、 原 作 の 文 学 性 や 原 作 者 について 51 、 あ る い は ま た 出 版 経 緯 を知 っ て お く こ と は 、 プ ラ ス に 働 くで あ ろ う と考 え る 。 そ こ で 、 こ こ で は 、 原 作 加 ・PetitPrince Antoine de Saint-Exup駻yについて 原 作 のLe Petit Prince(英 Saint-Exup6ryに と原 作 者 、こ の 作 品 の 出 版 の 経 緯 を 含 め 、少 し詳 し く紹 介 し た い22。 訳 タ イ トルThe Little Prince)は よ る作 品 で あ る 。1943年4月6日 、フ ラ ン ス 人 作 家Antoine 、 ア メ リ カ の レ ナ ー ル&ヒ de ッチ コ ッ ク 社 か ら 出 版 さ れ た 。 こ の ア メ リ カ 版 が オ リ ジ ナ ル 版 と呼 ば れ る も の で あ り、 ア メ リ カ 人 作 家 で あ り翻 訳 者 で もあ るKatherine 1945年 Woodsが 翻 訳 を お こ な っ て い る 。フ ラ ン ス 本 国 に お い て は 、 末 、 ガ リ マ ー ル 社 か ら 出 版 さ れ た 。 しか し、Saint-Exup6ryは 直 後 、1943年4月20日 、 オ リジ ナ ル版 の 出版 に 北 ア フ リ カ に 向 け 出 発 し て し ま う。 手 元 に は 、 で き あ が っ た ば か りの フ ラ ン ス 語 版 が 一 冊 あ っ た の み だ っ た 。Saint-Exup6ryは 、1944年7月31日 、行 方 不 明 とな る。 そ して 、 ア メ リカ に お け る この作 品 の好 評 ぶ りも、 そ の 後 、 フ ラ ンス にお い て 出 版 され た こ と も知 ら ない ま ま、帰 らぬ 人 と な っ た。 レ ナ ー ル&ヒ ッ チ コ ッ ク社 か ら 出 版 さ れ た ア メ リ カ 版 は 、 現 在 ま で に 、 初 版 英 訳 版 が 第 六 刷 、 フ ラ ン ス 語 版 が 第 七 刷 ま で 出 版 さ れ て い る 。 同 出 版 社 は 、1984年 、 カ ー チ ス ・ヒ ッ チ コ ッ ク の 死 後 、 ハ ー コ ー ト ・プ レ イ ス 社 に合 併 さ れ 、 本 作 品 の 版 権 も 委 譲 さ れ る こ と に な る 。 ハ ー コ ー ト ・プ レ イ ス&カ ンパ ニ ー 社 は 、版 権 所 有 者 を レ ナ ー ル&ヒ ッチ コ ッ ク 社 と記 し、1975 年 ご ろ ま で 、 本 作 品 の 出 版 を 続 け た 。 そ の 後 、 社 名 をハ ー コ ー ト ・プ レ イ ス&ワ 変 更 し、 旧 版 を 使 用 し た プ リ ン ト版 を 出 版 し続 け る 。1971年 、 ハ ー コ ー ト ・プ レ イ ス 社 オ リ ジ ナ ル 版 が 出 版 さ れ 、 現 在 に 至 る 。 本 作 品 が フ ラ ン ス で 出 版 さ れ た の は 、1945年 年 は1946年)、 ー ル ド社 と ガ リマ ー ル 社 か ら で あ っ た 。Saint一Exup6ryの 末 (版 権 取 得 が ガ リ マ ー ル 社 だ っ た か ら で あ る が 、 フ ラ ン ス 語 版 は 、 レナ ー ル&ヒ 著 作 の 版 権 を持 って い たの ッチ コ ッ ク社 か ら出 版 さ れ た 初 版 を 写 した も の で あ っ た 。 そ の た め 、 挿 絵 や 配 色 が 異 な り、 句 読 点 や 文 字 の 違 い もあ っ た とい う 。 こ れ を 修 正 し、 ピ ァ ポ ン ト ・モ ー ガ ン ・ラ イ ブ ラ リ ー 所 蔵 の 手 書 き オ リ ジ ナ ル 原 稿 と 、パ リ 国 立 図 書 館 所 蔵 の タ イ プ 原 稿 と を付 け 合 せ た 。そ れ が 、Saint-Exup6ryの 年 記 念 の2000年 に 出 版 さ れ た 、 オ リ ジ ナ ル 版Le Petit・Princeで 生 誕100 あ る。 今 後 、 フ ラ ンス語 版 は 、 こ の ガ リ マ ー ル 社 版 が 底 本 と な っ て い くで あ ろ う 。 原 作 者Antoine de Saint-Exup駻yの 人 物 像 や 文 学 観 あ る い は 人 生 観 について は、 す で に多 くの言 及 が な され てい る。 本 研 究 は、 作 家 論 や 作 品 論 で は ない た め、 こ こ で は、 言 語 資 料 の背 景 と し て 、 簡 潔 に 触 れ る だ け に 留 め る 。Saint-Exup駻yは 22原 作Le 山 崎(2000).、 Petit Princeな 小 島(2005)な ら び に 原 作 者Antoine de Saint-Exup駻yに 、1900年6月29日 つ い て は 、多 数 の 関 連 書 が あ る 。藤 田(2005)、 ど は、 本 作 品 の邦 訳 者 に よる もの で あ る 。 52 、 フ ラ ンス の リ ヨ ンで 、貴 族 の長 男 と して生 まれ た 。 五 人 兄 弟 姉 妹 の 三 人 目で あ る。 住 まい は緑 豊 か な城 館 で あ り、 本 作 品 中 に描 か れ る 「秘 密 を ひ とつ 隠 し て い た 」 家 は 、 こ れ を投 影 し た も の で あ っ た か も しれ な い 。 母 親 は 美 しい 人 で 、 絵 画 や 音 楽 や 文 学 の 教 養 も あ っ た 。Antoineが 影 響 を 享 受 して い る こ と は 言 う ま で も な い 。 ま た 、Antoineは れ 、 か わ い が ら れ た 。 本 作 品 の 王 子 さ ま は 、Antoineと い る 。Antoineが 母親 の ブ ロ ン ドで 、 「太 陽 王 」 と 呼 ば 同 じ金 色 の 髪 の 少 年 と し て 描 か れ て 三 歳 の と き、 父 親 が 亡 く な る 。 二 歳 下 の 弟 も 、 Antoineが 十 六 歳 の と き、 病 気 で こ の 世 を 去 る 。「こ わ く な い 、苦 し く な ん か な い 」と 言 い な が ら 亡 くな っ た こ の 弟 の 姿 は 、 本 作 品 中 の 王 子 さ まの 最 後 の言 動 と重 な る。 Antoineに と っ て の 最 初 の 飛 行 は 、12歳 の と き だ っ た 。 近 くの 飛 行 場 で 乗 せ て も ら っ た 経 験 が 忘 れ ら れ ず 、 自分 の 自転 車 に シ ー ツ を付 け 、 家 の 庭 を 走 っ て い た とい う 。 し か し、 親 族 会 議 で 、 海 軍 士 官 に な る よ う 決 め ら れ 、 受 験 す る が 失 敗 す る 。 パ リ 美 術 学 校 で 過 ご し、21歳 義 務 兵 役 に 服 し飛 行 連 隊 に 入 る こ と に な る 。Antoineは で 、民 間 の 飛 行 免 許 を取 り、昇 格 す る 。 しか し、 兵 役 終 了 時 に は 飛 行 士 の 道 を 去 り、 婚 約 し た ル イ ー ズ ・ ド ・ヴ ィ ル モ ラ ン の 家 族 の 取 り計 ら い に よ り、タ イ ル 会 社 の 社 員 と な る 。と こ ろ が 、こ の ル イ ー ズ と は 破 談 に な っ て し ま う 。 Antoineが 憧 れ 続 け た ル イ ー ズ は 、 自 由 奔 放 な 女 性 で 、 本 気 で は な か っ た と も言 わ れ て い る 。 本 作 品 中 の バ ラ の 花 は 、 ル イ ー ズ が そ の モ デ ル に な っ て い る と い う説 も あ る 。 破 談 後 、 タ イ ル 会 社 を 去 り、 ト ラ ッ ク 会 社 の 社 員 と な る 。25歳 の と き 、 ト ラ ッ ク会 社 で の 身 分 に見 切 り を っ け 、 飛 行 会 社 に 入 り、 商 業 機 操 縦 資 格 を得 る 。 そ して 、 ラ テ コ エ ー ル 航 空 会 社 に 採 用 さ れ 、 路 線 パ イ ロ ッ ト と な る 。 こ の 会 社 は 、 そ の 後 、 ア エ ロ ポ ス タ ル 社 に 引 き継 が れ 、Antoineは モ ロ ッ コ南 西 部 の キ ャ ッ プ ・ジ ュ ビ ー 飛 行 場 長 と な る の で あ る 。 海 と砂 漠 と に 囲 ま れ た 陸 の 孤 島 で 、Antoineは ネ)を 、 周 辺 の 遊 牧 民 と交 流 し、 手 腕 を 奮 っ た 。 ま た 、 フ ェ ネ ツ ク 飼 い 、 孤 独 な 生 活 の 友 に して い た 。29歳 (耳 の 長 い キ ッ の と き、 運 命 的 な 出 会 い を す る 。 ア エ ロ ポ ス タ ル社 の現 地 法 人 の支 配 人 と して、 ブエ ノ ス ア イ レス に派 遣 され た と き、 コ ンス エ ロ とい う女 性 に 一 目 ぼ れ し て し ま う。 コ ン ス エ ロ は 、サ ン=サ ル バ ドル 出 身 の 未 亡 人 で 、 黒 髪 と 黒 い 眼 を し た 小 柄 な 美 女 で あ っ た 。 母 親 以 外 の 親 族 が 全 員 反 対 した に も 関 わ ら ず 、30歳 の ときフラン ス に 帰 国 し挙 式 を お こ な う。 コ ン ス エ ロ は 、 喘 息 の 持 病 を持 ち 、 す き ま風 を 嫌 っ た 。 見 栄 っ 張 りだ が 、 芸 術 的 才 能 が あ っ た 。 本 作 品 中 の バ ラ の 花 の モ デ ル に つ い て は 、 諸 説 あ る が 、 こ の コ ン ス エ ロ で あ る と考 え る の が 妥 当 で あ ろ う 。 しか し、 コ ン ス エ ロ と の 生 活 は 間 も な く不 安 定 に な る 。 別 居 した り、 元 の 鞘 に戻 っ た り を 繰 り返 し た 。 コ ン ス エ ロ の 性 格 だ け に 原 因 が あ っ た わ け で は な く、Antoineも 、 飛 行 士 と して 家 を 空 け る こ と が 多 か っ た 。 ま た 、 親 し く し て い た 53 女 性 た ち も要 因 の 一 つ で あ っ た 。 コ ン ス エ ロ との 間 の ね じ れ た 、 しか し強 烈 な 愛 情 は 、 本 作 品 中 の バ ラ の 花 と 王 子 さ ま とそ れ を 連 想 させ る 。 こ の こ ろ か ら 、Antoineは 、 飛 行 士 と し て も不 安 定 に な っ て い く。 会 社 の 財 政 危 機 と 内 紛 の た め だ っ た が 、 結 局 、 会 社 を 去 り、35歳 の と き に 、 飛 行 記 録 に 挑 戦 し、 生 死 の 間 を さ ま よ う 。 こ れ は 、 賞 金 が か け ら れ て い た 、 パ リ と サ イ ゴ ン 間 の 飛 行 で 、Antoineは に不 時 着 し て し ま う。 1939年 、 リ ビ ア砂 漠 、 第 二 次 世 界 大 戦 が 始 まる と、召 集 を受 け、 偵 察 飛 行 大 隊 に入 る が 、 そ の 後 、 ア ル ジ ェ で 動 員 解 除 さ れ る 。 フ ラ ン ス の 戦 況 は 悪 く、 ア メ リ カ の 参 戦 が 必 要 で あ る と言 わ れ て い た こ の こ ろ 、AntoineのWind, ア メ リ カ 版)が Sadd and Stars (Terre des Hommesの き っ か け で 、 出 版 社 か ら ア メ リ カ へ 呼 ば れ る 。1940年12月31日 あ っ た 。全 米 図 書 賞 を 受 賞 し た が 、 政 治 的 混 乱 か ら孤 立 を 深 め て い く。1942年 ス の た め の 子 ど も に む け た 話 」 を書 く よ う 依 頼 さ れ たAntoineは 思 い 出 す 。Antoineは さ れ た の は 、1943年 の こ とで 夏 、 「ク リス マ 、 不 時 着 した と きの こ と を 、 苦 境 の 中 、 こ の 物 語 を 楽 しん で 書 い た と言 わ れ て い る 。 結 局 、 出 版 春 で あ っ た の だ が 、 こ の と き の ア メ リ カ 版The Little Princeが 、いわ ゆ る オ リ ジナ ル 版 で あ る。 同 年 、Antoineは 齢 は32歳 、 強 く望 み 連 合 軍 原 隊 に 復 帰 す る 。 す で に42歳 ま で と 決 め ら れ て い た)が で あ っ た(飛 行士 の年 、 訓 練 を 重 ね た 。 事 故 を 起 こ し、 任 務 を外 さ れ て も諦 め ず 、 五 回 の 飛 行 ま で と い う制 限 を条 件 に基 地 へ 戻 る 。 こ の 条 件 を無 視 し、Antoineは 目 の 飛 行 で 、 コ ル シ カ 島 か ら偵 察 飛 行 に飛 び 立 つ 。1944年7月31日 、八 回 、Antoineが44歳 の と き の こ と で あ っ た 。 そ し て 、 そ の ま ま帰 ら ぬ 人 と な っ た の で あ る 。 6.3■ 駅 者 のス タンス とこ ろ で、 筆 者 は、 本 研 究 にお い て 、 原作 と英 訳 な らび に邦 訳 を対 照 す る にあ た り、 い くつ か の確 認 をお こ な う必 要 が あ る と考 えた 。 一 っ に は、 そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 が どの版 を翻 訳 した の か 、 あ る い は ま た、 いず れか の 言 語 に よ る翻 訳 作 品 を参 照 したの か 、 とい う こ とで あ る。 まず 単 純 に、 底 本 と した版 に よ り、 翻訳 内 容 が 異 な る とい う可 能 性 が あ る 。 そ して 、 や や込 み 入 っ た こ と と して、 た とえ ば原 典 とい ず れ か の 英 訳 とを見 比 べ て 邦 訳 を作 成 した とす る と、 英訳 か らの影 響 も考 えね ば な らない 。 あ るい は 、 た と え ば最 初 の 邦 訳 で あ る 内藤 濯 を意 識 して邦 訳 を 作 っ た とす る と、 内藤 訳 か らの 影響 を考 慮 しなけ れ ば な ら ない 。 二 っ に は 、 この有 名 な作 品 の 翻 訳 にお い て、 と くに固 執 あ るい は 留 意 した 点 が あ る とす れ ば そ れ は どの よ うな こ とか 、 とい うこ とで あ る。 複 数 の 英 訳 な らび に邦訳 を読 み 比べ た と き、 直感 的 に差 異 を感 じる点 が あ る。 54 そ れ は 、語 り口調 や 、 人称 代 名 詞 や 呼 び か け の 言葉 な ど に端 的 に表 れ る。 この 要 因 と して 、 翻 訳 者 が この作 品 の読 者 を どの よ う に想 定 して い るか 、換 言 す れ ば、 こ の作 品の 文 学 性 を どの よ うに捉 え て い る か 、 とい う こ とが あ るだ ろ う。 た と え ば子 供 向 け の童 話 と考 え る翻 訳 者 もあ る だ ろ う。た とえ ば大 人 向 け の教 訓 書 で あ る と主 張 す る翻 訳 者 もあ る で あ ろ う。これ らの こ とは、 そ れ ぞ れ の翻 訳 の トー ンや 語 彙 の 選 択 を決 定 して い る はず で あ る。 したが っ て、 そ れ を可 能 な 範 囲 で 理 解 し、 翻 訳 分 析 をお こ な うこ とが 望 ま しい と考 え る しだ い で あ る。 上 記 の 二 点 を中 心 に、 翻 訳 者 の 方 に直 接 い た だ け た ご 回答 は 、 メ ー ル や フ アク ス に よ る もの は、 長 短 に関 わ らず そ の ま ま掲 載 させ てい た だい た (敬称 略)。 筆 者 に よる引 用 や 要 約 に よ り、 翻 訳 者 の 方 々 の メ ッセ ー ジ を損 ね た くな い た め、 そ して彼 ら 自身 の ロ調 を も尊 重 した い た めで あ る。また 、直 接 の ご回答 をい た だ くこ とが 叶 わ な か った 方 々(ご 逝 去 され た方 々 を含 め) について は、 あ とが きや 関連 の こ著 書 の 中で 述 べ て お られ る こ と を引用 す る形 で紹 介 す る こ と にす る。 これ らに関 して は、 筆 者 の 質 問 に対 応 す る 内容 を抜 粋 しな が ら、極 力 、翻 訳 者 の方 々 が 書 か れ てい る流 れ に沿 っ て掲 載 させ て い た だ い た。 した が っ て 、 質 問 の順 序 に沿 っ て い な い 場 合 が あ る。 なお 、 直 接 、 お 電 話 に よ りご返 信 ・ご 回答 くだ さ った 翻訳 者 の 方 々 か らは 、本 作 品 に対 す る思 い をお 聞 きす る こ とが で きた 。 本 稿 に 、 そ れ を反 映 で きれ ば と願 う。 文 書 に よる ご質 問 事 項 は 、お よ そ次 の よ うな もの で あ る。 (ご連 絡 を取 った 時期 に よ り、質 問 に多 少 の差 異 が あ るが 、 ご了承 い た だ きた い。) また 、 質 問事 項 全 体 に対 して通 して ご回答 い た だ い た場 合 は、 番 号 を付 さず ご回答 全 体 を掲 載 す る 。 列 挙 の 順 序 は、 翻訳 書 が 出版 され た 年 月 日順 で あ る。 現 段 階 で は 、 邦訳 者 の み を対 象 と して い る。 ① この作 品 に お い て用 い られ た 文体 につ い て 、固 執 した点 は。あ る い は 、想 定 され る読 者層 は どの よ う な人 々か 。 ② 内藤 濯氏 に よ る邦 訳 や 、他 言 語(た とえ ば英 語)の 翻 訳 な どか ら受 け た影 響 は あ る か 。 ③ そ の ほ か 、 本 作 品 の翻 訳 に際 し、 特 記 した い こ と。 内 藤 濯(訳)1953.3.15-/新 版2000.6.16.第8刷2005.9.5.『 星 の 王 子 さま』 岩 波 少 年 文 庫001. 岩 波 書 店6.1に 1962年 40年 お い て 説 明 し た よ う に 、Le Petit Princeの 最 初 の 邦 訳 は、 内藤 氏 に よ る もの で あ る。 に 初 版 が 出 版 さ れ て 以 来 、本 作 品 の 日 本 で の 著 作 権 保 護 期 間 が 満 了 す る2005年 まで の 余 に 亘 り、読 み 親 し ま れ て き た 名 訳 で あ る 。読 者 層 を 主 に子 ど も た ち と想 定 し 、原 作 を 丁 55 寧 に 、 と き に 説 明 を 付 加 し な が ら 、 語 りか け て い く。 こ の 独 特 な 口 調 や 、 時 代 を 表 す 語 句 な ど は 、 他 の 翻 訳 者 ら に よ る 新 訳 に お い て 、 新 た な 姿 と な り表 現 さ れ て い る 。23 こ の 高 度 の 童 話 を 書 い た の は 、 ア ン ト ワ ー ヌ ・ ド ・サ ン=テ Saint-Exup6ryと グ ジ ュ ペ リAntoine de い う フ ラ ン ス の 作 家 で す 。(略) こ の 訳 書 の も と に な っ て い る 一 巻 は 、 一 九 四 六 年 、 サ ン=テ グ ジ ュ ペ リ の 遺 作 と して 、 パ リ の ガ リ マ ー ル 社 か ら 、 刊 行 さ れ た も の で す 。 普 通 の 家 ほ どの 大 き さ も な い 星 が 、 玉 の よ う に 美 し くて 清 ら か な 星 の 王 子 さ ま の 故 里 に 見 た て られ た こ と は 、 航 空 に 一 身 を ゆ だ ね た 作 者 の こ と な の で 、不 思 議 は あ り ま せ ん 。小 さ い だ け に 光 ま で が 可 愛 ら しい 一 っ の 星 を 、航 空 機 の 上 か らっ くつ く と眺 め て い る う ち に 、 作 者 の 眼 界 に は 、 しぜ ん 、 純 情 そ の も の で あ る 王 子 の 姿 が 浮 か ん で き た の で し ょ う。そ して ま た 一 方 、作 者 は 高 い 大 空 か ら こ の 地 球 を見 お ろ し て い る う ち に 、つ ま ら な い 世 間 ご と に 引 っ か か っ て 、ほ ん と う の 事 の よ さ に 無 頓 着 な さ も な け れ ば 、 間 ち が っ た こ と を 、 ほ ん と う の 事 と思 っ て い る 人 間 の ば か ら しさ を、 つ くづ く情 け な く思 っ た の で し ょ う 。 結 局 こ の 童 話 を超 え た 童 話 に は 、 作 者 の そ ん な 生 活 経 験 の 裏 づ け が あ っ て 、 た だ の 空 想 が 生 ん だ の だ と考 え る に は 、 人 間 に と っ て あ ま り に も 大 切 な 事 柄 が 、 場 面 そ れ ぞ れ の さ りげ な い 対 話 の う ち に 含 ま れ て い る の で す 。 「お と な は だ れ も 、 は じめ は 子 供 だ っ た 。 しか しそ の こ と を 忘 れ ず に い る お と な は 、 い く ら も な い 」 と作 者 は 言 っ て い ま す 。 ま っ た くそ の 通 りで 、 き の う き ょ う の 世 の 中 の 悪 さ は 、 子 供 で い な が ら、子 供 こ こ ろ の 純 真 さ を じ っ く り と味 あ わ な い う ち に 、一 足 飛 び に お と な に なった あ るい は、 お とな に な らされ た た ぐい の 人 が 、 案 外 多 す ぎ る か らで は な い で し ょ う か 。 む や み に 大 人 ぶ る こ と に 煩 わ さ れ て 、多 くの 人 が 知 ら ず し らず の う ち に 、物 事 を ひ ち 曲 げ て 見 て い る と こ ろ に あ る の で は な い で し ょ うか 。 お と な に な っ て も 、 子 供 こ こ ろ の あ ど け な さ を 失 わ ず に い る 人 は 、 そ れ だ け 、 物 事 を 見 る 眼 に こ だ わ りが な い は ず で す 。 そ し て そ れ だ け 、 今 の 世 の 中 の う っ と う し さ も 、 しぜ ん 薄 ら ぐ こ と が 考 え ら れ る わ け で す 。 こ の 物 語 を書 い た サ ン=テ グ ジ ュ ペ リ の ね ら い は 、っ ま る と こ ろ 、お と な と い う お と な に 、 か つ て の 童 心 を取 り戻 させ て 、 こ の 世 を も っ と 息 苦 し くな く し よ う と した と こ ろ に あ る の で し ょ う 。 さ も な け れ ば 、 い つ ま で も子 ど も こ こ ろ を失 わ ず に い る お と な こ そ 、 ほ ん と う に お と な で あ る こ と を 、 子 供 に も お と な に も 知 ら そ う と した こ と に あ る の で し ょ う 。 とい う 意 味 23引 用 は 、 上 掲 新 版 訳 書 「訳 者 あ とが き」 よ り。 56 で この 物 語 は、 ふ っ う世 にい う童 話 とは ち が っ て 、子 供 とお とな とが 、 肩 を並 べ て 同 じ息 づ か い を しな が ら読 むべ き特 殊 な物 語 で す 。 小 島俊 明(訳)2005.6.25.「 星 の 王 子 さ まJ 中央 公 論 新 社. 新訳 と して は、 筆 者 の理 解 の 範 囲 内 に お い て は 、小 島氏 に よる もの が 第 一 弾 で あ る。 詳 し く は後 に紹 介 す るが 、小 島氏 は、 内藤 訳 や英 訳 にお け る子 供 向 け の 作風 に疑 問 を持 ち、 1995年 に 『お と な の た め の 星 の 王 子 さ ま 』(2006年 の 王 子 さ ま の プ レゼ ン ト』 に は 、ご 自 身 の 新 訳 を 取 り込 み 、改 訂 版 と し て を 出 版 さ れ て い る)で 『星 、 必 ず し も子 供 向 け の 作 品 で は な い こ と を 主 張 さ れ た 。 こ の 考 え 方 を 反 映 し た も の が 、 小 島 氏 に よ る 新 訳 で あ る 。24 ① 中公 文 庫 『 星 の 王 子 さ まの プ レゼ ン ト』 本 文 と解 説 とあ とが き をお 読 み くだ さ れ ば わか る と思 い ます 。(*) ② 内 藤 訳 は誤 解(訳)と とば し訳 さ え な け れ ば 、 こ な れ た い い 日本 語 で す 。 池 澤 訳 は肝 心 要 の訳 が 間 違 って い て 残 念 で す 。 ③ 著 者 が ど うい う読 者 を想 定 して書 い た か を知 る こ とか ら訳 文 の 文 体 が 決 ま る と思 い ます 。 (*)『 星 の 王 子 さ ま の プ レゼ ン ト』 よ り、 該 当 部 分 を 以 下 に 抜 粋 させ て い た だ く。 本 書 は 『お と なの た め の星 の王 子 さ ま』 (ち く ま学芸 文 庫 版)を 改 訂 した もの で あ る。 同 タイ トル で初 め て 文 章 を発 表 した の は 、一 九 九 三 年 で あ った(東 京 家 政 学 院 大 学 紀 要33)。 「お と なの た め の」 と敢 え て こ とわ っ た の に は 理 由 が あ る。 当 時 、 サ ン テ グ ジ ュペ リの 《Le PetltPrince》 を 日本 語 で 読 む に は 、 内 藤 濯 訳 に よ る 岩 波 書 店 版 しか な く、 そ れ は児 童 書 と して販 売 され て い て 、評 判 だ っ た 。 と こ ろが 、 私 が 読 み 親 しんで い た フ ラ ンス語 版 に は 、 別 に児 童 書 な る指 定 は な い 。 英 語 版 に もそ れ は見 当 た らな い。 日本 語 版 だ け が なぜ? とい う素朴 な 疑 問 か ら内 藤 訳 を読 んで い く と・ 読 みや す い 日本 語 訳 な が ら気 に な る箇 所 が い くつ か 浮 か びあ が っ て きた。 そ して、 そ れ らの最 大 の原 因 は 、 24筆 者 か ら の 質 問 は 、2006年12月19日 て 。 そ の 後 、 ご 旅 行 先 よ り12月23日 付 。 郵 便 に て 。 ご 返 信 は 、2006年12月22日 に お 電 話 を い た だ き 、 お 話 を す る 。 ま た 、2007年1月5日 て お 話 させ て い た だ く。 57 付 。 フ ァク ス とお 電話 に に も、お 電 話 に 児 童 向 け に訳 した た め に無 理 が 生 じた点 に あ る の で は ない か 、 と思 っ た。 この 本 は単 な る児 童 書 で は ない 。 そ れ を具体 的 に指 摘 し、 お とな も、 とい う よ りお と な こ そ 読 むべ き もの で あ る とい う意 味 で 、 「お と なの た め の 」 と敢 えて こ とわ り書 き した の で あ る。 そ の 文 章 が 読 者 の 目 に と ま り、 単行 本(近 代 文芸 社 版)と して公 刊 され る やr星 の王 子 さ ま』 の フ ァ ンの 間 に反 響 が 拡 が り、 と りわ け イ ン ター ネ ッ ト上 で取 り沙 汰 され る とこ ろ とな った 。 そ して 二 〇 〇二 年 に ち くま学 芸 文 庫 に入 っ た次 第 で あ る 。 二 〇 〇五 年六 月 、私 は 中 央公 論 新 社 か らr新 訳 星 の王 子 さま』 を刊 行 した。 そ れ が 機 縁 で この た び、 本 書 が 中公 文 庫 に収 まる こ と に な っ た。 これ を機 に 、訳 文 をすべ て 中央 公 論 新 社 版 の 薪 訳 にあ らため た。 さい わい 、 この新 訳 は フ ラ ンス語 の原 書 に 限 りな く近 く、 正 確 で 、 お とな も子 供 も読 め る訳 で あ る との 評価 を得 て い る。 文 体 は ノ ー ブ ル なサ ンテ グ ジ ュペ リの 文 体 にふ さ わ し く敬 体 を選 び 、 詩句 は そ の ま ま詩 句 と して訳 し、内藤 訳 の気 に な る点(誤 訳 、飛 ば し訳 、説 明 訳 な ど)は すべ て これ を直 した 。 そ れが 斬 新 さ を呼 んで い るの か も しれ ない 。私 と して は 、 これ で 決定 訳 に到 達 で きた の で は ない か 、 と思 っ て い る 。 三 野 博 司(訳)2005.6.30.r星 の 王 子 さ ま」 論 創 社. 三 野 氏 は 、新 訳 の 出版 と同 時期 に 、 、 融 ■わ漉 伽 力oθに つ い て の解 説 書 を 出版 され て い る。 きっ か け は様 々 で あ る が 、今 回 、 ご確 認 を取 らせ て い た だ い た 中 に は、 同様 に、 ほぼ 同 時 に二 冊 の 出版 を され て い る翻 訳 者(あ る い は研 究 者 とお 呼 び した ほ うが 的 確 か も しれ ない が)の 方 々 も少 な くな い。 三 野 氏 の場 合 は、 新 訳 の あ とが きに書 か れ てい る よ う に、 解 説 書 を著 す こ とは か ね て か らの計 画 の範 囲 内 で あ っ た もの の 、 新 訳 を手 が け る こ とは 予想 外 の事 態 で あ っ た とい う。 そ の よ う な成 り行 きで 取 り組 まれ た新 訳 には 、原 作 に対 し、 三 野 氏 が擁 す る イ メ ー ジ が表 され て い る。25 「星 の 王 子 さ ま の 謎 」 で も書 い た よ う に,児 で す.で い うのが 基 本 的 立 場 す か ら,「 で す 体 」 で は な く 「だ 体 」 を 採 用 し て い ま す. 王 子 さ ま は,の 25筆 童 文 学 と は 見 な さ な い,と 者 か らの 質 問 は ち に な っ て25・26章 、2006年12月18日 で は,作 者 の代 弁 者 の よ うに雄 弁 に語 ります か ら, 付 。 ご 返 信 は 、2006年12月19日 58 付 。 メ ー ル に て。 初 め か らあ ま り可 愛 い い 感 じに は しな い とい うの も基 本 方 針 で した. た だ,ず いぶ ん漢 字 と漢 語 が 多 くな っ た の は,出 版 社 サ イ ドの 方 針 に よる もの で,わ た しの 好 み で は あ りませ ん.再 版 の さい に は,漢 字 を減 ら した い と思 っ てい ます. 想 定 読 者 層 を厳 密 に考 え て訳 した わ け で は あ りませ ん が,や は り小 学 高 学 年 以 上 で し ょ うか. 少 な くと も低 学 年 は視 野 に入 れ て い ませ ん. 内 藤 訳 も英訳 も ほ とん ど見 て ませ ん. 絵 で 言 う と,フ ル カ ラ ー で は な く,い くつ か の 色 彩 を 淡 く使 っ た 感 じ の 訳 文 で は な い か と 思 い ま す. 私 のLePetitPrinceの イ メ ー ジ が そ う い う もの で す か ら...い い い だ ろ う と思 う の で,読 ろい ろ な種 類 の訳 が あ って 者 が そ れ ぞ れ の 好 み で 選 ば れ た ら い い と思 っ て い ま す. も っ と 可 愛 い い 王 子 さ ま が 好 き な ひ と も い る で し ょ う し,星 巡 りの 場 面 で は も っ と個 性 的 な キ ャ ラ ク タ ー が 登 場 す る 方 が 好 き な ひ と も い る で し ょ う. 「通 訳 翻訳 ジ ャー ナ ル」(イ カ ロス 出版)2006年4月 号 が,三 野,倉 橋,小 島,山 崎訳 を 紹 介 した さい に書 い た文 章 は,次 で す. 「モ ー ツ アル トの ピ ア ノ ・ソナ タの よ う に ピ ュ アで 爽雑 物 の ない 原 文 、 あ るい は砂 漠 で飲 む 水 の よ う な透 明感 をた た えた 原 文 、 そ の 姿 を正 し く伝 え る ため 、 簡 潔 澄 明 な訳 文 を心 が け ま した。 原 文 に ない 言 葉 を付 け 加 え る こ とは で きる だ け避 け ま した」 倉 橋 由 美 子(訳)2005.7.11.r新 倉 橋 氏 は 、 こ れ ま で に 、Shel 訳 星 の 王 子 さ ま 」 宝 島 社. SilversteinのThe Giving Treeな ど、英 語 の絵 本 の 翻 訳 作 品 を 多 数 出 版 さ れ て い る 。 フ ラ ン ス 文 学 か ら の 翻 訳 作 品 とい う 点 で 、 倉 橋 氏 の 別 の 側 面 を 垣 間 見 る こ とが で き よ う 。倉 橋 氏 は 、2005年6月 に急 逝 さ れ た 。 こ の 新 訳 が 、倉 橋 氏 の 最 後 の 作 品 と な っ た 。26 ① 世 の 中 に は 、 「童 話 」 と 称 して 大 人 が 子 供 向 き に 書 い た 不 思 議 な 作 品 が あ り ま す が 、 こ れ は そ の 種 の 童 話 で は あ り ま せ ん 。そ の こ と は 作 者 も最 初 に 断 っ て い る と お りで 、子 供 の よ 26引 用 は、① 上掲訳書 「訳者 あ とが き」 より。 ② 、③ 同 59 古屋美登里氏 による 「 解 説」 より。 う に見 え る王 子 さ まが 主 人 公 だ と して も、だ か ら子 供 向 きの お 話 だ とい う こ と には な らず 、 こ れ は あ くまで も大 人 が 読 む た め の小 説(そ もそ も小 説 とは大 人 の 読 み 物 で す)な の で す 。 私 もそ の つ も りで 読 んで 、 そ の つ も りで 訳 して い ます 。 ② 疑 問 に思 っ た こ とは そ の ま ま に しない 、 興 味 を抱 い た もの は徹 底 して 調 べ る 、 とい うの が倉 橋 氏 の基 本 姿 勢 で した。(略)『 星 の王 子 さ ま』 を訳 す に あ た っ て は 、仏 語 に加 え て 英 語 、 ス ペ イ ン語 の テ キ ス ト、サ ン=テ クジ ュ ペ リに 関す る資 料 、 そ の他 の 関連 書 を取 り寄 せ ま した 。 また 、 箱 根 の 「星 の王 子 さ ま ミュ ー ジ ア ム」 に行 き、 展 示 され て い るサ ン=テ ク ジ ュペ リの 自筆 原 稿 まで 見 て きた の で す 。 ③ 倉 橋 氏 は 『星 の 王 子 さ ま』 の 終 わ り方 にず い ぶ ん と こだ わ り、 こ の作 品 を翻訳 す る こ と を 当初 は躊 躇 っ て い ま した。本 書 が 単行 本 で 出 る の に先 立 って 、『 星 の 王 子 さ まの 本 』(宝 島社)が 出版 され ま した が 、そ こ に収 録 さ れ た イ ン タ ビュ ー で 、倉 橋 氏 は こ う述 べ て い ま す。 「一番 ひ っか か っ た の は最 後 の部 分 。 実 に さ りげ な く王子 さ ま は消 えた 。 だ け ど、花 の 世 話 が で き る よ う にな っ て 星 に帰 った の か 、あ る い は本 当 に消 え た の か 、そ こが とて も曖 昧 な んで す ね 。なぜ 、王 子 さ まは最 後 に消 え た の か 。それ に よっ て 、物 語 全 体 に対 す る考 え 方 もちが っ て くる と思 うん で す 。 納 得 が い か な くて 、 考 え こ ん で し まい ま した 」 (略)倉 橋 氏 の 疑 問 は どん な解 決 をみ た ので し ょう。そ れ は 「あ とが き」で 次 の よ うに 述 べ られ て い ます 。 「そ もそ も この 王 子 さ まは 、 パ イ ロ ッ トの 『私 』 が サ ハ ラ砂 漠 で 不 時 着 して 、 孤 立 無 援 の ま ま死 に直 面 した状 況 で 出現 し ます 。 とい う ころ は 、r私 』 が死 を覚 悟 した と きに 自分 の 中 に発 見 した 『反 大 人 の 自分 』、大 人 の世 界 とは対 立 す る本 物 の 自分 で あ る 『 子 供 』が 、 王 子 さ ま の姿 を とっ て 現 れ た とい う こ とで す 。(略)し か し考 え て み れ ば、 『 私1は 砂 漠 で 発 見 した王 子 さ ま、 あ る い は子 供 で あ る 自分 と、 い っ まで も一緒 にい る わ け に は い き ませ ん。 幸 運 に も飛行 機 の修 理 に成 功 し、r私 』 が 死 を免 れ て 現 実 の 大 人 の 世 界 に復 帰 す る こ とに な っ た か らに は 、 この 王 子 さ ま を何 らか の 形 でr処 分 』 す る ほ か ない の で す 」 山 崎 庸 一 郎(訳)2005.8.12.「 山 崎 氏 は 、2000年 星 の王 子 さ ま」 み す ず 書 房. にr「 星 の 王 子 さ ま 」 の ひ と』 ュ ペ リ の 生 涯 』 を改 題 し再 刊 し た も の)と (1971年 に 出 版 さ れ た 『サ ン=テ グジ い う 解 説 書 を 出 版 さ れ て い る 。Saint-Exup駻yに お い て 特 異 と さ れ る 、恵 ま れ た 子 ど も時 代 と い う原 体 験 に 注 目 し 、 山 崎 氏 は 、Saint・Exup駻y 60 自 身 の 本 質 に 迫 ろ う と す る 夢 想 と 、 飛 行 士 と して の 行 動 の 世 界 と の 関 係 を 明 ら か に し 、 晩 年 に な っ て 輪 郭 を 見 せ は じめ て い た そ の 文 明 論 の 分 析 を試 み た 。Saint-Exup駻yのCita delleな ど の 翻 訳 も さ れ て い る 。27 本 書 は 、Antine de Saint一Exup6ry:・ 酷1〕騁lt」Prince(GaUimard,1946)の 訳 出 に 際 し て は 、 普 及 版 の ほ か に 、1943年 社 か ら 出 版 さ れ た オ リ ジ ナ ル 版(フ 『サ ン=テ 、 ニ ュ ー ヨ ー ク の レ イ ナ ル ・ア ン ド ・ヒ チ コ ッ ク ラ ン ス 語 版)を グ ジ ュ ペ リ全 集 』IIに 収 録)と 全 訳 で あ る。 底 本 と し た 校 訂 版(プ レ イ ヤ ー ド叢 書 の 、 お な じ オ リ ジ ナ ル 版 を 底 本 と し た 、2001年 に ガ リ マ ー ル 書 店 刊 行 の 校 訂 版 と を た え ず 参 照 し た 。 重 要 な ヴ ァ リ ア ン トや 削 除 部 分 な ど を検 証 で き た の は 、 と く に プ レ イ ヤ ー ド版 の お か げ で あ る 。(略) この よ う な さ ま ざ ま な レベ ル の 自伝 的 要 素 は 、 巧 み に変 形 され 、 分 割 され 、 隠 蔽 され なが ら、作 品 の 随 所 に取 り込 まれ て い る。 物 語 の 枠 組 と して は、 お と ぎ話 、 幻 想 物 語 、風 刺 物 語 な どが これ ま た変 形 さ れ なが ら導 入 され 、 さ らにサ イエ ンス ・フ ィク シ ョ ンば りの語 り口 ま で 取 り入 れ られ て い る。 物 語 の 筋 の選 び もひ との意 表 をつ く。作 者 自筆 の挿 画 と よ り合 わ さ れ 、あ っ と驚 くよ う な形 で 進行 す る。「ね え… … ヒツ ジ の絵 を描 い て!」 砂 漠 の ま ん なか に不 時 着 した飛 行 士 は 、 故 障 した機 体 の修 理 に懸命 だ 。 そ の 成 否 に彼 の 生 命 はか か っ てい る。 そ ん な彼 に と って 、 子 ど もの この 言 葉 は 、 悪 ふ ざ けか 冗 談 に しか 思 われ な い。 しか し この言 葉 は 、 ヒ ッ ジ、 ボ ア、 バ オバ ブ、 バ ラ、 ヘ ビ、 キ ツ ネ な どの登 場 に よっ て 明 らか に な る 、子 ど もの 無 邪 気 な 詩 的 世 界 の扉 を 開 く鍵 とな る もの な ので あ る 。 とは い え 、 この よ う な物 語 自体 の面 白 さ、 そ れ が 刺 戟 す る好 奇 心 や興 味 が 作 品の す べ てで は な い 。 キ ツネ に よる秘 伝 伝 授 の挿 話 に よ って 、 目 に見 え る外 的 空 間で は な く、 心 に見 え る 内 的 空 間 の テ ー マ が 作 中 にせ り上 が って くる後 半 以 降 、 作 品 は外 面 的 な物 語 性 か ら内面 的 な 神 秘 性 へ と移 行 してい く。星 め ぐ りの 話 さ え置 き去 りに され 、ぼ か され て しま う。8日 目、 飲 み 水 が 尽 きて しま っ た飛 行 士 は、 王 子 さ ま とい っ し ょに砂 漠 の井 戸 を探 しにゆ く。 渇 き に 苦 しむ飛 行 士 に とっ て 、水 や井 戸 はす べ て 肉体 との 関連 で考 え られ て い るが 、 の どの 渇 きを 感 じる こ とが な い不 思 議 な子 ど もが言 う よ う に、水 は心 に とって も よい もの に な り うる ので 27引 用 は 、上 掲 訳 書 「 訳 者 あ とが き」 よ り。 筆 者 か らの 質 問 は 、2006年12月21日 気付 。 61 付 。 フ アク ス に て 、 ご勤 務 先 あ る。 な に も聞 こ えず な に も見 え な い砂 漠 が 、 どこか に隠 さ れ た井 戸 の た め に ひ っそ り輝 い て い る なか を、 バ ラ の面 影 が 心 の な かで ラ ン プ の焔 の よ うに輝 い て い る王 子 さま を、 飛 行 士 は宝 物 の よ う に抱 い て す す ん で ゆ く。作 品 中 、 い ち ば ん心 を打 た れ るペ ー ジ だ。 (略)ク リス マ ス とは子 ど もの誕 生 で あ る。 飛 行 士 は王 子 さま とい っ し ょに この 水 を飲 む が 、 そ の こ とに よっ て彼 は抱 きか か え て きた王 子 さ ま と完 全 に一 体 に な り、 彼 の心 の なか に ひ と りの子 ど もが 誕 生 す る の で あ る 。 この よう にす こ しで もこ の物 語 を た どっ てみ る と、 そ こ にお い て重 要 なの は、 な に よ りも まず 、 飛 行 士 と王 子 さま を通 じて お こ な われ た大 人 と子 ど も との 対 話 で あ り、 そ の対 話 の 背 景 に あ るの は、 け っ して子 ど も時 代 を忘 れ ず 、 しっか り とそ れ に結 びつ い てい た作 者 の 内 面 に お け る、 大 人 とか っ て の子 ど も との終 わ りない 対 話 で あ る とい う印 象 を受 け る。 そ して 、 そ の作 者 自 身 も、 ま もな く訪 れ るそ の最 期 を通 じて 、 王 子 さ まの 運 命 と一 体 化 して しま った の であ る。 読 む にあ た っ て この 絆 をつ ね に意 識 しな けれ ば、 この傑 作 にふ さ わ しい読 み 方 は 得 られ な い だ ろ う。 本 書 の 題 名 は、 原 テ キス トに忠 実 にr小 さな 王子 さ ま』 と した 。訳 註 で も触 れ た が 、 あ る 星 に住 む王 子 さ ま と受 け取 られ が ち な従 来 の 邦訳 題 名 は 、作 品 の 物 語性 の み を前面 に押 し出 し、 そ の内 面 を見 落 と させ る惧 れ な し と しな い と考 え た か らで あ る。 また 、本 書 に はか な りの 量 の 訳 註 を付 す る こ とに した 。作 者 の 自伝 的 要 素 や他 作 品 との 関 連 を主 眼 と した つ も りだ が 、 そ れ ら に よっ て読 者 をあ る特 定 の解 釈 へ 誘 導 しよ う とす る意 図 は ない 。 読 者 が訳 註 を通 じて作 者 の作 品創 造 の秘 密 の一 端 に触 れ る手 が か りを得 て くだ され ば 幸 い で あ る。 最 後 に、訳 註 作 製 の た め に用 い られ た参 考 資 料 の リス トは 、海 外 で 出版 され た もの に限 ら せ て い た だ い た 。 わ が 国 に お い て も本 作 品 を論 じた書 物 は優 に十 指 を越 え て い る。 そ れ らを 読 ませ て い た だ き、 貴 重 な教 示 を得 た 。(略) 池 澤 夏 樹(訳)2006.1.16I『 星 の 王 子 さま 』 集 英 社 文 庫I 作 家 で あ り翻 訳 家 で も あ る 池 澤 氏 は 、 独 自 の 文 体 を 有 し て お ら れ る と考 え る 。 Princeの 五θPetit 新 訳 に 表 れ る そ の 一 貫 して 無 駄 の な い 文 章 は 、池 澤 氏 の 色 を 明 瞭 に 出 して い る 。ま た 、 筆 者 か ら の ご 質 問 に 対 す る ご 返 答 に もあ る よ う に 、 原 文 に な い 説 明 を 入 れ な い こ と 、 フ ラ ン ス 語 の 一 語 を 最 適 な 日本 語 の 一 語 に 対 応 さ せ る こ と 、 と い っ た 翻 訳 原 理 は 、 池 澤 氏 の 文 体 の 基 盤 62 に な っ て い る か の よ う で あ る 。 内 藤 訳 と は 、 多 くの 面 に お い て 、 対 照 的 な 新 訳 で あ る 。28 簡 単 に お答 え し ます 。 ぼ くの翻 訳 の 原 理 は簡 潔 で す 。 読 者 の理 解 力 を慮 っ て か み砕 か な い 。原 文 に ない 説 明 をい れ な い。 フ ラ ンス語 の一 語 を最 適 な 日本 語 の 一 語 に対 応 させ る 。 そ れ に よ って 原 文 の 詩 的 な リズ ム感 を訳 に反 映 させ る。 ぼ くの訳 は 内 藤 さ ん の よ りず っ と短 い はず で す 。 もっ と圧縮 す る と 「 絵 本 版 」 に な ります 。 同 じ集 英 社 か ら去 年 出 しま した。 こ ち ら も見 て く だ さい 。 *筆 者 の判 断 に よ り、池 澤 直樹 氏 の 訳 書 の あ とが き 「 訳 者 と して 」か ら、以 下 を引用 し付 記 さ せ て い た だ く。29 あ ま り小 説 ら しい 小 説 で は な い 。こ こ で は ス トー リ ー は メ ッ セ ー ジ の 容 器 で しか な い か ら 、 ご くあ っ さ り し た も の だ-(略) (略)こ の 本 は 要 約 で き な い こ と を 伝 え る た め に 書 か れ た 。 ス トー リ ー が あ っ さ り し て い る の は そ の た め だ。 単 純 な ス トー リ ー に対 して 、詩 の 要 素 は 軽 視 で き な い か も し れ な い 。(略)今 回 の翻 訳 を 通 じて こ の 詩 的 な 要 素 の 部 分 に ぼ く は 遅 れ ば せ に 気 づ い た 。 よ く考 え 抜 か れ た 、 単 純 で 意 味 の 深 い キ ー ワ ー ドの 使 用 、 計 算 さ れ た 繰 り返 し の 効 果 、 余 計 な 言 葉 を 省 い た 、 明 晰 で し か も奥 行 き の 深 い 文 体 。 こ う い う こ と は 小 説 で は な く詩 に 属 す る 手 法 だ 。(略) も う 一 つ は 箴 言 や 格 言 の よ う な 言 い 回 しが 多 い こ と。 こ れ は 聖 書 の 中 の 最 も文 学 的 な 部 分 を 思 わ せ る 。(略)カ トリ ック の フラ ンス で育 っ た文 学 者 に とっ て聖 書 の 文体 は 遠 い もの で は な か っ た だ ろ う 。(略)彼 の 著 作 の 中 で はr城 壁 」 と い う の が そ の 色 が 最 も 濃 くて 、 そ こ に は 『コ ー ラ ン』 の 影 響 ま で 感 じ ら れ る 。 も う一 歩 踏 み 込 め ば 、 天 か ら 降 りて き て 、 自分 自 身 も傷 っ き な が ら モ ラ ル に 関 わ る メ ッ 28筆 者 か らの質問 は、2006年12月18日 付。HP(impara)管 理者宛 、メールにて。ご回答 は、2007年1月3日 付。HP管 理者経 由にて、ご返信 は、 20071月6日 29上 掲訳書 。メールにて。 「 訳者 として」 よ り 63 セ ー ジ を 人 間 に 伝 え て ま た 天 に 帰 る と い う 行 動 の パ タ ー ン に お い て 、 「王 子 さ ま」 は イ エ ス ・キ リ ス トに 似 て い る 。 そ れ が 言 い 過 ぎ だ と し た ら、 天 使 と言 い 換 え て も い い け れ ど。 川 上 勉 ・廿 樂 美 登 利(訳)2005.10.「 Le」petit Princeの プ チ ・プ ラ ン ス :新 訳 星 の王 子 さ ま」 グ ラ フ社. 邦 訳 の 中 で 、 共 訳 は こ の 新 訳 の み で あ る 。 川 上 氏 と廿 楽 氏 と が 、 共 訳 す る に至 った 経 緯 につ い て は、 筆 者 か らの ご質 問 に対 す る ご返 答 を見 て い た だ きた い。 お 二 方 の 息 が 合 い 、 約 二 ヶ 月 間 で 作 業 を 終 え た とい う。 ま た 、 こ の 新 訳 に は 、 邦 訳 の う し ろ に 、 原 作 の 文 章 部 分 が 載 せ られ てい る る)。 (付 録 と し て 、 「心 に 残 る フ ラ ン ス 語 の 表 現 と解 説 」 も付 さ れ て い 原 典 の 文 章 の 確 認 作 業 に 最 も手 間 取 っ た 、 と苦 笑 さ れ な が ら お 話 く だ さ っ た 。30 ① この 作 品 の特 徴 は な ん と言 っ て も プチ ・プ ラ ンス が 出 会 う さ ま ざ ま な相 手 と交 わ す 会 話 の妙 に あ る と思 わ れ ます の で 、邦 訳 で は こ の会 話 が 出 来 る だ け生 き生 き と して 、 ス ピ ー ド感 が 出 る よ う に心 が け ま した 。 又 な るべ くい わ ゆ る翻 訳 調 に な ら ない よ う に 自然 の 会 話 に な る よ うに と考 え て訳 しま した。 邦 訳 の 読 者 と して想 定 した の は、 言 うまで もな く若 者 た ち -が 高 校 生 や大 学 生 な ど 一 中心 で す が 、 そ れ だ けで な くか つ て 内藤 訳 で一 度 読 ん だ こ との あ る熟 年 層 も念 頭 に お き ま した。 何 年 ぶ りか で 再 読 した人 々 が 、 『プチ ・プ ラ ンスJ とは こん な作 品 だ っ た の か と、 改 め て理 解 を深 め て ほ しい と考 え て、 大 人社 会 を念 頭 に お い た 訳 語 を あ て た つ も りで す 。 ② 英 語 の 初 版 本 をLos Angelesの 知 人 に 頼 ん で 、 図 書 館 で コ ピ ー して も ら い 、 英 語 訳 も一 応 頭 に入 れ て始 め ま した 。 30筆 者 か ら の 質 問 は 、2006年12月23日 付 。 廿 楽 先 生 に は フ ァ クス にて 。 ご返 信 は 、2006年12月23日 と24 日付 。 直 接 の お 電 話 にて あ ら ま し をお 答 え くだ さ る。 川 上 先 生 には 、 同 日、 郵 便 にて 。 そ の 後 、 フ ァ クス に よ る筆 者 か らの 質 問 を、 廿 楽 先 生 が 川 上 先 生 と共 有 くだ さ り、12月31日 に フ ア クス にて お 二 方 の ご回 答 をい た だ く。 同 日、 廿 楽 先 生 よ り、 直接 の お電 話 を い た だ き、 お 話 も させ てい た だ い た。 64 ③ 作 者 サ ンー テ グ ジ ュ ペ リは 、 冒頭 の献 辞 で 「子 供 た ら た 頃 ゐ レォ ン ・ヴ ェ ル ト」 に と わ ざわ ざ断 っ て い ます が 、 この 物 語 の 内容 は もち ろ ん 大 人 向 け の もの で し ょ う。子 供 が 持 っ て い る感 受 性 とか 理解 力 とい っ た もの を失 い か け て い る大 人 た ち に語 りか け る とい う 体 裁 を と って い る の で す 。 そ れ が ひ い て は現 代 人 へ の呼 び か けや 現 代 社 会批 判 にっ な が っ て い る と思 わ れ ます 。 ④ 共 訳 とい うの は 出版 され て い る こ の作 品 の 邦 訳 で は他 に例 が な い よ うで す が 、 出 来 る だ け わか り易 い 日本 語 に す る た め に、相 互 の 邦 訳 を検 討 す る とい う点 で有 効 で あ る と思 わ れ ます 。訳 語 の っ き合 わせ は内 容 の 理 解 を深 め る上 で重 要 な意 味 を持 ち ま した 。 同 じよ う な価 値 観 を持 っ て い た こ とが 幸 い して 特 に意 見 が 大 き くちが う こ と は あ りませ ん で し た 。31 *川 上 先 生 と廿 楽 先 生 と は、早 大 時 代 の 同級 生 。写 真 家 の廿 楽 先 生 が撮 影 したバ ラの写 真 が フ ラ ンス で 話題 にな っ た こ とが あ る。不 思 議 な 繋 が りだが 、写真 集 を出版 した 出 版社 か らの 話 が き っか けで 、翻 訳 を出版 す る こ と にな った 。川 上 先 生 が 中心 的 に翻 訳 し、廿 楽 先 生 が 整 理 す る とい う形 。二 人 の 意 見 が 異 な ら なか った ため 、短 期 間 で しあ げ る こ とが で きた 。廿 楽 先 生 は 、翻 訳 中 に、 ご 自身 の バ ラの 写 真 とメ ッセ ー ジ を付 した か っ た との こ と。32 藤 田 尊 潮(訳) 藤 田 氏 は 、Le む』 2005.10.25.「 Petit Princeの 小 さ な王 子 」 (新 訳 「星 の 王 子 さ まJ)八 新 訳 の 出版 と同 日 に、 解 説 書 で あ る を出版 され て い る 。 この 解 説 書 には 、 、 馳 」 艶 漉 肋ceの Saint-Exup6ryの 遺 作 と な っ たCitadelleと 考 察 を 加 え て お ら れ る 。 小 説 の 構 造 について 坂 書 房. 『「星 の 王 子 さ ま」 を 読 出版 経 緯 の詳 述 が あ る 。 また 、 の 対 照 か ら ・ な ぜ 「王 子 さ ま 」 な の か について の も言 及 さ れ 、 さ ら に 、 作 品 中 の そ れ ぞ れ の モ チ ー フ について 、 そ の 意 味 を 「わ れ 」 と 「な ん じ」 の 出 会 い と して ま とめ て お られ る 。 そ こ で 述 べ られ る 藤 田 氏 の 考 察 は 、 確 か に 藤 田 氏 の 新 訳 に 投 影 さ れ て い る 。33 31④ は 、筆 者 か らの 、 「共訳 とい う側 面 か ら、 お 二 人 の 間で の 共 通 認 識 、 あ る い は 差 異 な どお あ りで した ら、 支 障 の な い 範 囲 で 結 構 で す ので お 聞 か せ い た だ け ない で し ょう か。」 とい う質 問 に対 す る ご返 答 で あ る 。 322006年12月23日 33引 用 は 、 上 掲 訳 書 と24日 の 廿 楽 先 生 か らの お電 話 の 内容 よ り、 筆 者 が 要 約 。 「訳 者 あ とが き」 よ り。 65 ∼ わ た しが こ の 本 の 翻 訳 、 出 版 を 思 い 立 っ た の は 、 旧r星 の 王 子 さ ま 」 の 訳 が 、 今 の 日本 の 子 ど も た ち が 読 む に は す こ し こ と ば が 古 め か し く、 難 し い と い う こ と と 、 最 近 、 な に か と こ の本 が 「お と な 」 の た め に あ る か の よ う に い わ れ す ぎ て い て 、 当 の 子 ど も た ち が 置 き去 り に さ れ て い る よ う な 印 象 を 持 っ て い た か ら で す 。 サ ン=テ グ ジ ュ ペ リ は 「子 ど も た ち 」 の た め に こ の 本 を 書 き ま し た 。 だ か ら、 ほ ん と う に 「子 ど も た ち 」 が 読 ん で 、 よ くわ か る よ う な 訳 が 必 要 だ と思 っ た の で す 。 フ ラ ン ス 語 の 原 文 は 、 フ ラ ン ス 人 な ら ば 、 九 歳 か 十 歳 く らい の 年 齢 で 十 分 読 む こ とので きる よ うな語 彙 で書 か れ てい ます 。 フ ラ ンス で は、 こ の本 は、 子 ど も の こ ろ だ れ もが 一 度 は 手 に す る た ぐい の 本 な の で す 。 け れ ど も、 日本 で は 、 な ぜ か 『星 の 王 子 さ ま 』 の 読 者 は 、 お も に 「大 人 」に な っ て し ま っ て は い な い で し ょ う か 。 「星 の 王 子 さ ま 』 を も う い ち ど 「子 ど もた ち」 の 手 に 取 り戻 して あ げ た い 、 そ れ が こ の 翻 訳 を 思 い 立 っ た 動 機 です 。 タ イ トル は 『星 の 王 子 さ ま』 で は な く、 「小 さ な 王 子 」に し ま した 、 フ ラ ン ス 語 の 原 題 はLe Petit Princeと い い ま す 。 petitと い う 語 は 、 英 語 のlittleに 相 当 す る こ と ば で 「小 さ な」 とか 「か わ い ら しい 」 と い う よ う な 意 味 で す 。 「星 の 」 と い う こ と ば は ど こ に も見 あ た り ませ ん 。 た しか に 、 「王 子 さ ま 」 は 小 さ な 「星 」 に 住 ん で い る の で す か ら 、 本 文 の 意 味 を汲 み 取 っ て 、 「星 の 」 「王 子 さ ま」 に す る こ と は で き る で し ょ う 。 しか し、 わ た し は あ え て 、 長 年 親 し ま れ て き た こ の 『星 の 王 子 さ ま』 と い う タ イ トル か ら 、 「星 の 」 と い う こ と ば を は ず し 、原 題 を そ の ま ま 忠 実 に 日本 語 の タ イ トル に す る 方 を 選 び ま し た 。 こ の 翻 訳 書 の 特 徴 の ひ と つ で す が 、 「王 子 さ ま 」 を 咬 む 「毒 ヘ ビ 」 を 女 性 の イ メ ー ジ で 訳 し て い ま す 。 原 文 の フ ラ ン ス 語 で は 、 最 初 に登 場 す る 「ボ ア」(un ヘ ビ」(un serpent)も serpent boa)も こ の 「毒 男 性 名 詞 で す 。 名 詞 の 文 法 上 の 性 は 男 性 で す が 、 わ た し は 「ボ ア 」 に も 、 そ し て こ の 「毒 ヘ ビ」 に も 共 通 す る 女 性 性 を見 い だ す こ と が で き る と思 う の で す 。 「ボ ア 」 の 女 性 性 に つ い て は 、M.L.フ ォ ン ・フ ラ ン ツ の 「永 遠 の 少 年 』(紀 伊 國 屋 書 店)を お読 み くだ さ い 。 そ して 、 「死 」 を 同 時 に 新 た な 「誕 生 」、 つ ま り 「再 生 」 と と ら え る サ ン=テ グ ジ ュ ペ リ独 自 の 生 死 観 に も とつ い て 考 え る な ら ば 、 「毒 ヘ ビ」 は 、 「王 子 さ ま」 を 「殺 す 」 だ け で は な く、「王 子 さ ま」が 自 分 の 星 に 帰 る こ と を 助 け 、あ ら た な 永 遠 の 生 命 を 生 き る 「死 」 = 「誕 生 」 の 介 助 役 に相 当 す る 存 在 、 一 種 産 婆 的 な 役 割 を 担 う存 在 と考 え 、 あ え て 女 性 と し て訳 した ので す 。 この 点 につ い て詳 し くは、 どうぞ 拙 書 を お 読 み くだ さ い 。 ss 『星 の 王 子 さ ま を 読 む 』(八 坂 書 房) (略)で も 実 は 、 も う 一 人 わ た しが 感 謝 し た い 人 が い ま す 。 こ の 本 の 校 閲 者 は 、 わ た し の 十 一 歳 に な る息子 な の で す 。 「子 ど も は こ ん な こ と ば は 使 わ な い よ 。 子 ど も は こ う い う ん だ よ 」 と 、 ち ょ う ど 「王 子 さ ま」 が 「わ た し」 に 「た い せ つ な こ と」 を 教 え た よ う に 、 わ た し の 原 稿 を 直 し て くれ ま した 。 わ た し は 息 子 に 感 謝 の 気 持 ち を 伝 え た い と思 い ます 。 わ た し の 「王 子 さ ま」 に 。 石 井 洋 二 郎(訳)2005.12.10.r星 の王 子 さ ま」 (ち く ま 文 庫.)筑 摩 書 房. 石 井 氏 は、 フ ラ ンス文 学 の研 究 者 と して、 多 数 の著 書 な らび に翻訳 書 を出版 され て い る。 翻 訳 書 と して は 、 rロ ー ト レ ア モ ン全 集 』 な どが あ る。 「Saint-Exup6ryと い う作 家 を 専 門 に 研 究 し て き た わ け で は な い 」 と 、 新 書 の あ と が き で 述 べ ら れ 、 新 訳 の タ イ トル に つ い て 、 内 藤 氏 の 創 意 に敬 意 を表 し て お ら れ る 。 筆 者 か ら の こ 質 問 に対 す る ご 返 答 も 、 き わ め て ご 丁 寧 な も の で あ り、 数 回 に 亘 る お 話 の 中 に 、 石 井 氏 の お 人 柄 を 垣 間 見 る 思 い で あ る 。34 ① 「 で す ・ます 」 調 か 「だ ・で あ る」 調 か は だい ぶ 悩 み ま した。前 者 を選択 した理 由 は 「あ と が き」 に書 い た通 りで す 。(*) また 、 「 王 子 さ ま」 とい う呼 び 方 を 「 王 子 」 と した の も固 執 した点 で す 。 読 者 層 は特 に想 定 して お りませ ん。 大 人 で も読 む に耐 え、 子 供 で も無 理 な く読 め る とい う の が め ざ した と ころ で す 。 基 本 的 に 、十 二 、 三 歳 の 子供 に は無 理 と思 わ れ る語 彙 は極 力 使 わ な い よ う に しま した。 ② 内 藤 訳 はず っ と唯 一 の ヴ アー ジ ョ ン と して読 ま れ て き ま した の で 、そ こか ら差 異 化 をは か る とい う点 で は(つ ま り裏 返 しの意 味 で は)参 考 に な りま した。 英 訳 は参 照 して お りませ ん。 ③ 邦 訳 がず いぶ ん 出 て い ます が 、まず 第 一 段 階 と して、文 法 的 な誤 訳 を避 け る だ け で も大 変 な こ とだ とい うのが 実 感 で す 。正 直 の と ころ 、内 藤 訳 は もち ろ んの こ と、か な り有 名 な 人 の も の で も、初 期 に出 た 訳 はか な り誤 訳 が 多 い よ うで す 。 34筆 者 か ら の 質 問 は 、2006年12月18日 付 。 ご 返 信 は 、2006年12月19日 67 付 。 メ ー ル にて 。 た だ し、 か く い う私 も後 で 「ち ょ っ と勘 違 い し た な 」 と思 う 箇 所 が 二 、 三 あ り ま す の で 、 偉 そ う な こ と は 言 え ませ ん 。 「文 体 」 を 云 々 す る の は そ の 後 だ な とい う 感 を 強 く して い ま す 。 (*)上 掲 訳 書 の 「あ と が き 」 よ り、 該 当 部 分 を 以 下 に 抜 粋 させ て い た だ く。35 (略)本 文 を 「 で す ・ます 」 調 にす るか 、 「だ ・あ る」 調 に す る か とい う選択 も、 この作 品 の イ メ ー ジ を大 き く左 右 す る とい う意 味 で な か な か悩 ま しい 問 題 で す 。 フ ラ ンス語 の原 文 は十 歳 前 後 の 子 ど もで も十 分 に読 め る レベ ル の 語 彙 と表 現 で 書 か れ て い ます し、 本 文 中 に 何 度 か 現 れ る 「み な さ ん」 とい う呼 び か け もす べ て子 ど も た ち を対 象 と して い ます か ら、 作 者 が 子 ど もの読 者 を念 頭 に置 い て この 物 語 を書 い た こ とは まち が い あ りませ ん 。 け れ ど もそ の 一 方 で 、最 初 の 献 辞 に も見 られ る通 り、 本 篇 が 「か つ て子 ど もで あ っ た ひ と りの お とな」 捧 げ られ て い る こ と も、 や は り忘 れ る わ け に はい か な い側 面 で す 。 つ ま りこの 作 品 は 、 「す で にお と な に な って しま った か つ て の 子 ど も」 と 「 か っ て 子 ど もで あ っ たお と な」 の 両 方 に 向 け て 語 っ て い る とい う微 妙 な構 造 を も っ てい る の で あ り、 そ の 二 重 性 が そ の ま ま文体 に反 映 され て い る よ う に思 わ れ る の です 。 そ ん な事 情 を踏 ま えた 上 で 、本 書 で は 原 則 的 に子 ど もた ち に直 接 語 りか け る よ う な原 文 の 調子 を生 か す とい う趣 旨か ら 「で す ・ます 」調 を採 用 し、で きる だ け平 易 な 日本 語 で 訳 す こ と を基 本 方 針 とす る一 方 、こ と さ ら童 話 調 にす る の で は な く、お とな の読 者 の鑑 賞 に も十 分 耐 え られ る よ う な訳 文 にす る こ とを心 が け ま した(そ れ が どの程 度 実現 で きて い るか は 、も ち ろ ん読 者 の み な さん に ご判 断 い た だ くしか あ りませ んが)。 稲 垣 直 樹(訳) 2006.4.1.r星 Le Petit、Princeの の 王 子 さ まJ 平 凡 社. 邦 訳 者 の 方 々 の 多 くは 、 フ ラ ン ス 文 学 の ご 専 門 家 で あ る 。 稲 垣 氏 は 、 こ の 分 野 の 第 一 人 者 と し て 、 多 くの 著 書 や 翻 訳 書 を 出 版 さ れ て い る 。Le ある 『サ ドか ら 「星 の 王 子 さ ま」 へ 』 Petit Princeの 関連書で に は 、 と くに 、 内 藤 氏 に よ る タ イ トル が い か に 非 凡 な 創 意 に よ る も の で あ る か 、な ど、稲 垣 氏 の 見 解 が 詳 述 さ れ て い る 。 ま た 、新 訳 の あ とが き に は 、 フ ラ ン ス 語 の 性 質 と 、 そ れ が 作 り出 す 言 語 世 界 について 、 詳 細 に 述 べ て お ら れ る 。 筆 者 は 、 こ れ を 、Le 35引 Petit、翫 力oθ を 翻 訳 す る 際 の 、 稲 垣 氏 の 特 徴 的 な 点 で あ る と考 え 、 こ こ に 一 部 を 引 用 は 、 上 掲 訳 書 「あ とが き」 よ り。 68 用 さ せ て い た だ い た 。36 『星 の 王子 さ ま』 は第 一 級 の文 学 作 品 で あ る 。読 むた び に、 そ ん な思 い を強 くす る。小 学校 の ころ か ら内藤 濯 訳 で 、 そ の う ち に フ ラ ンス 語 原 文 で 私 は何 度 読 ん だ か分 か らな い が 、 と に か くフ ラ ンス語 原 文 で 読 む よ う に な って 、 この 作 品 が 卓 越 した文 学 作 品 で あ る とつ くづ く思 う よ う に な っ た。 内 容 が 比 類 な く優 れ てい る だ けで は な い。文 体 ・ 構 成 ・ナ レー シ ョンの技 法 を は じめ と して 、 形 式 面 の あ らゆ る要 素 も一 分 の 隙 もな い ほ どに計 算 し尽 くされ て 、 完壁 の 域 に達 して い る。 付 され てい る挿 絵 は作 者 サ ン=テ クジ ュ ペ リ 自身 が文 章 の執 筆 に先 行 して 描 きは じめ 、そ の 後 、 文 章 の執 筆 と並 行 して何 度 も描 きな お した もの で あ る 。 この 挿 絵 につ い て も、 そ れ 自体 の、 どこ か さび しげ で 温 か い 、独 特 の 深 い 趣 も さ る こ と なが ら、 な に よ り も まず 、 文 章 との コ ン ビネ ー シ ョ ンが 絶妙 で あ る。 文 章 も挿絵 も、 非 常 に高 い レベ ルで 暗 示 的 だ とい う共 通 点 を持 ち 、 と もに調 和 し、和 音 を奏 で て い る 。 (略) 一見 、 フ ラ ンス 人 な らば小 学 生 で も分 か る と思 わせ る、 こ の作 品 の フ ラ ンス 語文 自体 も落 と し穴 で あ る。 ほ んの 一 例 を挙 げ れ ば 、 フ ラ ンス語 の時 制 は 、現 在 、複 合 過 去 、単 純 過 去 、 半 過 去 、 大 過 去 、 前 過 去 、 単 純 未 来 、前 未 来 とい っ た具 合 に 日本 語 に比 べ て 実 に多 い 。 こ う したバ ラ エ テ ィー に富 ん だ 時 制 の すべ て が独 自の 方法 で 的確 に駆使 され て、 物 語 中 の す べ て の 出来 事 が時 間 の 「 遠 近 法 」 の なか に位 置 づ け られ て い るの はい う まで もな い。 この う ち、 複 合 過 去 は話 し言 葉 で使 わ れ る、 主 観 的 な性 質 の過 去 形 で あ り、単 純過 去 は 基本 的 に は書 き 言 葉 で しか使 わ れ な い 、 き わめ て客 観 性 の 高 い 過 去 形 で あ る。 『 星 の王 子 さ ま』 は 、 冒頭 か ら複 合 過 去 が 用 い られ 、 くだ け た感 じの話 し言 葉 の 文 体 で 始 まっ て 、 そ れ が か な り続 い て い る 。 第II章 の 、 話 者 が砂 漠 に不 時 着 し、 王 子 さまが 目の前 に現 れ 、声 をか け て くるあ た り、 っ ま り 「… … お 腹 の 中が 透 け て見 え る絵 以 外 に は ね。 」 まで は(た だ 一 つ の 例外 を除 い て) 複 合 過 去 で 通 して い る。 そ の あ と単 純過 去 が本 格 的 に使 わ れ だ し、 以 後 、 単 純 過 去 をあ る程 度 基 調 に しな が ら、 こ れ に複 合 過 去 が 混 在 す る形 を取 っ て い る。 フ ラ ンス語 で は 、話 し言 葉 と書 き言 葉 の 違 い が 、 日本 語 で は考 え られ ない ほ どに大 きい 。 書 き言 葉 は 、書 き手 が 叙 述 内 容 を一 度 頭 の なか で 抽 象 化 ・論 理 化 し、 整 理 した結 果 の表 現 で あ る。名 詞 主体 の 叙 述 が 多 くな り、「ゾ ウ の群 れ とい う考 えが 王 子 さ ま を笑 わせ た」(第V章 36上 掲訳書 「訳 者 あ とが き」 よ り。 筆 者 か らの 質 問 は、2006年12月18日 69 付 。 メ ー ル に て。 、 本 書 で は 「ゾ ウの群 れ とい うの が よほ どお か しか っ た とみ えて 、 王 子 さ ま は腹 をか か え て」 と約 した)と い った類 の 、 い わ ゆ る無 生 物 主 語 も好 んで 使 われ る。 この よ うな書 き言 葉 の 文 体 は 、 或 る意 味 で は 、 お お む ね 、 お と なの 価 値 観 に したが って 、 お と なの 視 点 で叙 述 が な さ れ る、 お とな の論 理 の世 界 とい う こ とが で き よ う。 第II章 半 ば 以 降 の 、 単 純 過去 をあ る程 度 基 調 と した書 き言 葉 の 文 体 の 部 分 で も、 話 し言 葉 で よ く使 う類 の 指 示 代 名 詞 を こ と さ ら多 用 した り、 現 在 形 を は じめ 単 純 過 去 以 外 の 時 制 、 そ れ に、 と.りわ け、直接 話 法 を多 用 した り しなが ら、サ ン=テ グ ジ ュペ リは話 し言 葉 の くだ け た感 じを出 そ う と して い る。 話 し言 葉 の 雰 囲 気 を最 大 限 に出 す こ とで 、 子 ど もの 価 値 観 に し たが って 、 子 ど もの 視 点 で 叙 述 が な され る、 子 ど もの 論 理 を随 所 に鎮 め る こ とに成 功 して い るの で あ る。た だ し、子 ど もの 価 値 観 とか 、子 ど もの視 点 とか 、子 ど もの 論 理 とか 言 っ て も、 そ れ はサ ン=テ グ ジ ュペ リ とい うお となが 考 え る 「 子 ど もの価 値 観 」 「子 ど もの 視 点」 「子 ど もの 論 理 」 で あ って 、 現 実 の 子 ど もの 価 値 観 とか 視 点 とか 論 理 で は ない 。 つ ま り、 フ ィ ク シ ョン と言 っ て悪 け れ ば 、作 者 の 想 像 な い し想 定 で あ る こ と はい う まで もな い 。 r星の 王 子 さ ま』 は 子 ど もの た め の作 品 で あ る と同 時 に、 お とな の た め の作 品 で あ る 。 そ して 、 同 時 に この 両 方 で あ る こ と を最 大 限 に活 か す 工 夫 を徹 頭 徹 尾 、意 識 的 に した 、 い わ ば 三 重 構 造 の 、 明晰 こ の上 な い作 品 で あ る。 (略) この作 品 の 翻訳 は 、 以上 述 べ た こ との すべ て 、 と くに、物 語 の 三重 構 造 が 日本 語 で十 全 に 表 現 され る もの で な け れ ば な らな い 。r星 の 王 子 さ ま」 を訳 して い る と話 す と、 日本 文 学 、 日本 文化 に造詣 が深 く、日本 語 の達 人 で あ る何 人 か の フ ラ ンス人 か ら、「日本 語 にす るの は 、 ほ ん と う に難 しい作 品で す ね」 と言 わ れ た。 (略) そ もそ も文 学作 品 の翻 訳 とい うの は 、 一般 に考 え られ て い る ほ ど容 易 な仕 事 で は な い 。単 語 を、 そ して 、 セ ンテ ンス を 、 あ る言 語 か ら他 の言 語 に単 純 に置 きか え る こ とで は も と よ り 済 ま され な い。 フ ラ ンス語 の 日本 語 訳 で あ れ ば 、 まず 、読 者 に代 わ っ て 、 フラ ンス語 原 文 の 意味 と味 わ い を十二 分 に理 解 す る。 そ の うえ で 、 そ う した原 文 の意 味 と味 わ い を、 ま る で最 初 か ら 日本 語 で書 か れ たか の よ うな 、 自然 な 日本 語 で表 現 す る ので あ る。 そ の際 、橋 渡 しを す る二 つ の言 語 の特 質 、 そ の言 語 の持 つ 文 化 的背 景 、 そ う した もの の 違 い に つ い て の十 分 な 理 解 が前 提 に な る こ と はい うま で もな い 。 フ ラ ンス語 は抽 象 度 の高 い 言 語 で あ る。 複 数 の類 似 の事 柄 か ら共 通 項 を取 りだ し、 そ の共 通 項 を表 す た だ一 つ の単 語 で 複 数 の事 柄 を表 す 。 日常 的 に必 要 な語 彙 数 は英 語 で五 千 語 く ら 70 い だ と言 わ れ 、 日 本 語 で は 七 千 語 く らい だ と言 わ れ る 。 そ れ が 、 同 じ こ と を言 う の に フ ラ ン ス 語 で は三 千 語 くらい で 足 りる と され る 。 (略) フ ラ ン ス 語 は 抽 象 度 が 高 く、 物 事 を き っ ち り と し た 概 念 と し て 、 名 詞 で 表 現 す る 傾 向 が 強 い 。 こ れ に 対 し て 、 日本 語 は 動 詞 を 主 体 と し た 言 語 で あ る こ と は 誰 し も経 験 か ら知 る と お り で あ る 。 フ ラ ン ス 語 を 日本 語 に 訳 す 場 合 、 最 低 限 、 名 詞 を な る べ く動 詞 に して 訳 す こ と く ら い は しな い と、 日本 語 ら しい 明快 な 文 章 に は な らな い 。 (略) 世 界 文 学 全 集 華 や か な り し一 九 六 〇 年 代 く ら い ま で は 、 文 学 研 究 者 の 多 くが 、 大 学 院 生 か 助 手 の こ ろ に 、 大 先 生 の 下 訳(翻 訳 の 下 請 け)を 仰 せ つ か り、 そ う した 名 だ た る 翻 訳 の 名 人 か ら 手 ほ ど き を 受 け る 機 会 が あ っ た 。内 藤 濯 氏 は こ う し た 屈 指 の 名 人 の 一 人 で あ っ た 。(略) 翻 訳 の 定 本 に は 、Antoine sous la direction la P16iade),1999を ρノ鑼es II, Edition Autrand Gallimard(Biblioth鑷ue de Michel de Saint-Exup6ry,(Euvres伽 用 い 、 適 宜Le et de Michel Petlt Prince, Quesnel, Gallimard(Collection publi6e de Folio),1999 を参 照 した。 子 ど もの た め の 本 と い う こ と に も配 慮 して 、 小 学 五 年 生 の レベ ル を 超 え る 感 じ に は 、 各 章 で の 初 出 の 際 に ル ビ を ふ る な ど し た こ と も付 言 して お く。 河 野 万 里 子(訳)2006.4.1.r星 の 王 子 さ まJ (新 潮 文 庫.)新 潮 社. 河 野 氏 は 、 フ ラ ン ス 文 学 の 翻 訳 家 と して 、 多 く の 翻 訳 書 を 出 版 さ れ て い る 。 翻 訳 学 校 で 、 翻 訳 を 教 え て もお ら れ る 。Le Petit Princeの 詩 的 な世 界 は 、河 野 氏 に よる翻 訳 作 品 中、 一 段 と 自 由 度 を 増 す 感 が あ る 。タ イ トル の 名 付 け 親 で あ る 、内 藤 氏 へ の 敬 意 を さ さ げ つ つ 、河 野 氏 は 、 独 自 の 読 み 込 み と表 現 を し て い る 。 筆 者 の 手 元 に は 、 河 野 氏 に よ る 新 訳 が あ る が 、 す で に 第 七 刷(2006年9月5日 発 行)と な っ て い る 。 書 店 のAmazonで は 、邦 訳 の うち 、 内藤 氏 に 次 ぎ、 発 行 部 数 が 多 い 状 態 が 続 い て い る こ と も 、 付 記 し て お こ う 。37 強 く心 に き ざ ま れ る 、 キ ツ ネ の こ と ば 。 男 女 の 愛 に つ い て 考 え させ ら れ る 、 花 と の せ っ な い 関 係 。 思 わ ず 笑 わ さ れ る と こ ろ も、 し ん み り させ ら れ る と こ ろ も あ る 、 お と な や 現 代 文 明 へ の 風 刺 。 だ が 、 今 回 翻 訳 し て い て 最 も胸 を 奮 わ せ ら れ た の は 、 パ イ ロ ッ ト と王 子 さ ま の 絆 だった。 37引 用 は 、上 掲 訳 書 「 訳 者 あ とが き」 よ り。 ?1 (略)王 子 さ ま は 作 者 の 分 身 と考 え る こ と が で き る し、 砂 漠 に 不 時 着 して い る パ イ ロ ッ ト も ま た 、 作 者 の 分 身 で あ る は ず だ 。 す る と こ れ は 、 お と な で あ る パ イ ロ ッ トが 、<小 さ な 男 の 子 だ っ た こ ろ の 〉自分 自 身 と対 話 し て い る 話 と も読 む こ と が で き る の か も し れ な い 。 実 施 そ の よ う な 読 み 方 は 、 よ く指 摘 さ れ て い る 。 だ が い ず れ に し て も、 王 子 さ ま は パ イ ロ ッ トか ら 去 っ て い く。 花 の た め に 。(略) こ の 別 れ の 場 面 に は 、 ど う して も、 か け が え の な い 人 の こ の 世 か ら の 旅 立 ち が 重 な っ て 、 目 が う る ん で き て し ま う 。(略)生 ける 一 者 は 死 者 に よ っ て 生 か さ れ 、死 者 は 生 者 に よ っ て 生 きつ づ ふ と 、 そ ん な こ と ば を 思 い 出 す 。 生 は 死 と、 死 は 生 と 、 ひ そ や か に つ な が っ て い る。 こ の よ う に 考 え る と き、星 の 輝 き は な ん と 象 徴 的 で 、『星 の 王 子 さ ま 』 とい う タ イ トル(初 出 ・岩 波 少 年 文 庫 、 一 九 五 三 年)は 、 な ん と深 く、 豊 か に 、 や さ し く響 く こ と だ ろ う か 。 名 づ け 親 で あ る 内 藤 濯 氏 に 、敬 意 と感 謝 を さ さ げ つ つ 、拙 訳 も こ の タ イ トル で つ っ み こ む こ と が で き る の を 、 う れ し く思 う。(略) (略)本 書 の 翻 訳 は 、 む ず か しい な が ら も 楽 しい 作 業 だ っ た 。 「王 子 さ ま にrい っ な こ と』 を教 え る キ ツ ネ は 、 ど ん な 口 調 が い い だ ろ う? て話 す 相 手 で 、 謎 が ち ば ん た いせ 王 子 さ まが 地 球 に きて は じめ 『ぜ ん ぶ 解 け る 』 ヘ ビ は 、 ど ん な こ と ば つ か い が 合 う だ ろ う? な トー ン に す れ ば 、 こ の お 話 が 、 読 む 人 の 心 の 深 い と こ ろ ま で 届 くだ ろ う? う ち ま で 反 映 さ せ ら れ る だ ろ う?」 どん 作 者 の心 の な ど と、翻 訳 の 基 本 の よ うな こ と を、 あ らた め て あ れ これ考 え た 。 河 原 泰 則(訳) 2006.5.10.r星 Le Petit、P曲oθ の 王 子 さ ま 」 春 秋 社. の 邦 訳 者 の 中 で も 、河 原 氏 は 、 コ ン トラ バ ス 奏 者 で あ る と い う点 で 、異 質 で あ る 。新 訳 に は 、CDが 付 属 さ れ て お り 、河 原 氏 に よ る コ ン トラ バ ス 演 奏 と、 二 名 の ピ ア ニ ス トに よ る ピ ア ノ伴 奏 、そ し て 、演 劇 家 で あ るStephane Le、petit Princeの 中 の8つ の章 (1つ の 章 は2っ 読 さ れ て お り、そ れ ぞ れ 特 徴 的 な 章 で あ る 。11の Facco氏 に よ る朗 読 が 収 録 され て い る。 の セ ク シ ョ ン に 分 割 さ れ て い る)が セ ク シ ョ ン を こ こ に 紹 介 して お こ う 。1=ク ラ イ ス ラ ー 《ベ ー トー ヴ ェ ン の 主 題 に よ る ロ ン デ ィ ー ノ 》 よ り、2=第1章 4=第6章 27章 、10=ヴ 、 5=第7章 、6=第9章 朗 、3=第2章 、 、7=第21章A、8=第21章B、9=第 ィ ヴ アル デ ィ 《ラ ゴ 》 と な っ て い る 。音 楽 家 に よ る 文 学 作 品 の 翻 訳 とCDは 72 、 独 特 な 色 合 い を見 せ て い る 。38 フ レー ズ を誤 っ て捉 え て い る こ とに気 付 か ぬ ま ま、無 意 識 に 「ど うに も何 か居 心 地 が悪 い な」 と感 じな が ら弾 い て い る こ とが 、私 な ど も よ くあ る。 そ れ が 、 或 る と き何 か の拍 子 に 、突 然 正 しい フ レー ジ ン グ に気 がついて 、 (略)と た ん にそ れ まで の黒 雲 が 消 え 、 ぱ あ っ と陽 の光 が差 す 。 大 きな "ボ ー ゲ ン"が 、 大 空 にか か る虹 が 、 突 然 目の前 に現 れ る。 そ して そ れ だ け で 、 演 奏 の音 楽 的 な レベ ル が 突 然 格 段 に 高 ま り、 深 ま る。 (略) (略)実 は、 "ボ ー ゲ ン"が 、 文 章 の世 界 に とっ て もや は り重 要 な 意 味 を持 っ もの だか ら で あ る。 優 れ た文 章 は、 勿 論 個 々 の美 しい文 か ら成 り立 っ て い る が 、 しか し同時 にそ れ は、 文 と文 との あ い だ の 関 わ りか ら生 まれ る さ ま ざ ま な緊張 や 弛 緩 や 、 文 と文 との あ い だ の絶 妙 な 樒 だや 、複 数 の 文 を 貫 く大 き な 流 れ や 、そ う した 目 に 見 え な い 色 々 な 要 素 が 生 み 出 す 美 し い 果 実 で も あ る 。そ し て 、多 くの 文 の 連 な りか ら 、文 章 の 大 き な 流 れ か ら発 生 す る "磁 力"の よ う な も の が 、や は りそ こ に は 働 い て い る 。す な わ ち 、音 楽 に お け る と全 く同 じ よ う に 、"ボ ー ゲ ン"が そ こ に存 在 す る の で あ る 。 (略) フ ラ ン ス の 子 供 た ち は こ の 作 品 を 、 早 け れ ば 既 に 日本 の 小 学 校 四 年 生 ぐ ら い か ら読 む よ う で あ る 。 た だ 、 寝 る 前 に 親 が ベ ッ ドの 傍 ら で 読 ん で 聞 か せ て くれ た り、 或 い は レ コ ー ドを 、 ジ ェ ラ ー ル ・フ ィ リ ッ プ や ジ ャ ン=ル イ ・トラ ン テ ィ ニ ャ ン と い う 往 年 の 名 優 た ち の 残 し て く れ た 素 晴 ら しい 朗 読 録 音 を 聞 い た り とい う の は 、 も う少 し早 くか ら 、 小 学 校 低 学 年 ぐ ら い の 頃 か ら既 に 体 験 す る ら しい 。 私 は この 『 小 さ な 星 の 王 子 さ ま 』 を 、 フ ラ ン ス の 小 さ な 子 供 た ち が そ う して も ら っ て い る の う に 、 日本 で も、 ま だ 小 さ な 、 小 学 校 低 学 年 ぐ ら い の 子 供 た ち に で も 、 お 父 さ ん お 母 さ ん が 枕 も とで 読 ん で 聞 か せ て 下 さ っ た ら と思 う 。 こ の 本 は 、 そ う す れ ば 、 そ の 子 た ち の ・ ま だ 全 て に 開 か れ て い た ち い さ な 頭 の 、 そ して 心 の 、 と て も よ い お 友 だ ち に な れ る と思 う か ら。 こ の 、 拙 訳 が 、 読 ん で 聞 か せ る お 父 さ ん お 母 さ ん た ち に も 、 そ れ を 聞 き な が ら 眠 りに つ く 子 供 た ち に も 、 そ の 両 方 に と っ て 親 しみ の 持 て る 、 自 然 で 美 しい 文 章 で あ る こ と を 、 切 に 祈 りた い 。 (略)何 よ り楽 しか っ たの は、 ま さ に翻 訳 とい う行 為 、 フ ラ ンス語 の 原 文 を 日本 文 に置 き換 38引 用 は 、上 掲 訳 書 「訳 者 あ とが き」 よ り。 筆 者 か ら の質 問 は 、2006年12月18日 にて。 73 付 。HP管 理 者 宛 。 メー ル え て い く行 為 そ れ 自体 で あ った 。 しか も、 翻 訳 を進 め る につ て 、 私 は、 全 く予 期 してい なか っ た或 る興味 深 い 事 実 に、 急 速 に気 づ い て い った 。 つ ま り、 翻 訳 と演 奏 とい う、 表 面 上 全 く 異 な る か の よ う に見 え る二 つ の行 為 が 、 実 は本 質 的 な部 分 で 非 常 に似 通 っ た もの で あ る とい う意外 な事 実 に で あ る 。 (略)実 は 、「 小 さな星 の王 子 さま」の 翻 訳 を通 じて私 は、翻 訳 とい う営 み に もそ れ と全 く同 じ姿 勢 が 要 求 され る こ と、っ ま り、原作 を正確 に読 み 取 り深 く把握 す る努 力 を怠 らな い 姿 勢 、 そ の把 握 した もの を完 壁 に 自分 の もの と し且 っ 自分 の 中 で 熟 成 させ て い く手 間 隙 を惜 しま な い姿 勢 。 そ して 、 そ の 熟 成 した もの を今 度 は 自 らの 言 葉 で 再構 築 して しっか り読 者 の 心 に伝 え よ う とす る姿 勢 、これ らが 要 求 され る とい う、そ の こ と に急 速 に気 付 い て い った の で あ る。 野崎歓 (訳)2006.9.20.rち い さ な 王 子 」.光 文 社 古 典 新 訳 文 庫. 野 崎 氏 は 、 フ ラ ン ス 文 学 者 で あ り翻 訳 者 で も あ る 。 筆 者 は 、 野 崎 氏 と は 面 識 が あ り、 野 崎 氏 の 知 見 と お 人 柄 を思 い 浮 か べ な が ら 、 こ の 新 訳 を 拝 読 し た 。 本 研 究 に お い て 、 筆 者 が 分 析 対 象 と し た 翻 訳 作 品 の 中 で は 、 出 版 時 期 が 最 も新 し い 一 冊 で あ る 。 野 崎 氏 が 、LePetit Princeの 訳 を 出 版 さ れ る こ と に な っ た 経 緯 な ど について 説 を 付 し、 作 家Sa ① 「… int-Exup6ryと 新 は 、 あ とが き の 中 で 触 れ て お られ る 。 ま た 、 解 、 Le PetltPrinceな る 作 品 について も述 べ て お ら れ る 。39 さ」 とい う文 末 が 目立 つ(の か も しれ な い)と い う こ と さ え、 意 識 して い ませ んで した。 とに か く親 し く語 りか け る ナチ ュ ラ ル な言 葉 の 発 露 を心 が け た の み で す 。 (メー ル に よ る筆 者 か らの 次 の よ う な質 問 に対 す る ご回答 で あ る 。 「野 崎 先 生 が この 作 品 にお い て用 い られ た 文 体(た とえ ば 「∼ さ」 とい う語 り口調 な ど)に つ い て 、何 か 固執 さ れ た 点 が あ りま した ら簡単 で結 構 で す が ご説 明 い た だ け な い で しょ うか 。 」) ② 内藤 訳 か らの 影響 は 、皆 無 だ と思 い ます 。通 読 した こ とが あ りませ んの で 。他 言 語 か らの 翻 訳 に つ い て も、 同様 で す。 な に一 つ読 ん だ こ とは あ りませ ん 。 ③ 「固執 」 した点 とい え ば 、い う まで もな い です が 、 とに か く語 学 的 ・文 法 的 ミス をお か さ な い とい う こ と に尽 き ます 。 39筆 者 か ら の 質 問 は 、2006年12月2日 付 。 ご 返 信 は 、2006年12月4日 74 付 。 メー ル にて 。 ま とめ 以 上 、 加 」?et!tPrinceの る も の が 一 冊 あ る た め)の 邦 訳 者14名 の 方 々(対 照 し た 邦 訳 は13冊 お 考 え を 紹 介 し た 。6.3の で あ るが 、 共 訳 に よ 冒 頭 に お い て 提 示 した 、筆 者 の 疑 問 点 に つ い て 、 邦 訳 者 の 方 々 か らの ご 回 答 や 、 著 さ れ た 関 連 書 の 内 容 な ど か ら 、 整 理 を し て み た い 。 一 点 目は 、 文体 や 固執 した点 、 あ る い は想 定 した読 者 層 につ い て で あ る。 まず 、 想 定 した読 者 層 について は 、 新 訳 の 翻 訳 者 の 方 々 の 大 半 が 、 本 作 品 を 、 大 人 を 意 識 し た 作 品 で あ る と捉 え て い る こ とが 明 ら か に な っ た 。 厳 密 に は 、 大 人 に 向 け た も の 、 あ る い は 、 子 供 に も大 人 に も手 に と っ て も らい た い もの 、 あ る い は ま た 、 子 供 だ っ た 大 人 に 向 け た も の 、 な ど 、 厳 密 に は 多 様 な の で あ る が 、 内 藤 氏 が 、 明 ら か に 子 供 に 向 け た も の と し て 翻 訳 し た こ と を考 え る と 、 こ れ は 新 訳 全 体 の 共 通 し た 特 徴 と言 え る で あ ろ う 。 も っ と も 、 内 藤 氏 も 、 翻 訳 作 品 の あ と が き に お い て 、 ふ つ う の 童 話 と は 異 な り、 子 供 と大 人 と が 、 い っ し ょ に 読 む べ き物 語 で あ る 、 と い う意 味 合 い の こ と を 述 べ て お り、根 底 で は 全 員 が 共 通 の 認 識 に 立 っ て い た と も 考 え ら れ る 。そ の 上 で 、 ど の よ う な 語 り ロ 調 や 語 句 を採 用 す る の か は 、 ま た 別 の 要 素 も 関 わ っ て くる の で あ ろ う 。 文 体 や 使 用 語 句 な ど は 、 無 論 、 想 定 す る 読 者 層 に よ り異 な っ て く る わ け で あ る が 、 文 体 な ど の 決 定 要 素 は 、 読 者 層 の ほ か に 、 い くつ も 浮 か び 上 が っ た 。 た と え ば 、 邦 訳 者 の 方 々 が 、 原 作 の 物 語 性 に つ い て ど の よ う に 考 え て お られ る か 、 あ る い は ま た 、 原 典 か ら どの よ う な 世 界 を イ メ ー ジ さ れ て い る か 、 と い う よ う な 、 文 学 性 の 側 面 で あ る 。 た と え ば 、 翻 訳 と い う作 業 を ど の よ う に 考 え て お ら れ る か 、 と い う よ う な 、翻 訳 観 の 側 面 で あ る 。 こ れ に つ い て は 、邦 訳 者 の 方 々 の バ ッ ク グ ラ ウ ン ドも 関 わ っ て く る で あ ろ う。 文 体 も使 用 語 句 も、 そ し て 翻 訳 作 品 に 表 さ れ る 世 界 も、14名 そ れ ぞ れ で あ り 、 こ の こ と は 、 翻 訳 の 奥 深 さ と難 し さ を 示 して い る 。 固 執 す る 点 と して は 、 基 本 的 な 過 ち を 犯 さ な い と い う ご 意 見 が 多 か っ た 。 ま た 、 本 作 品 の 特 徴 と し て の 会 話 を 、翻 訳 調 で は な く、い か に 自 然 な 表 現 に す る か 、と い う こ と に 配 慮 さ れ た 方 々 も あ っ た 。 こ れ ら は 、 翻 訳 の い わ ば 基 本 姿 勢 で あ る 。 翻 訳 経 験 を積 ん で こ ら れ た 方 々 で あ る か ら こそ 、 そ の 重 要性 を実 感 して お られ る に違 い な い。 次 に 、 二 点 目 は 、 内 藤 氏 に よ る 邦 訳 、 あ る い は 他 言 語 の 翻 訳 か ら の 影 響 について で あ る。 内 藤 訳 が 長 き に 亘 り唯 一 の 邦 訳 で あ っ た た め 、 多 くの 方 々 が こ れ を読 ん だ 経 験 を持 ち 、 新 訳 の 出 版 に 際 し て は 参 照 し た こ と は 、 予 想 し得 る も の で あ っ た 。 と く に 、 内 藤 氏 に よ る 、 タ イ トル の 創 意 工 夫 に つ い て 、 敬 意 を示 さ れ る 方 々 が 多 い 。 しか し 、 一 方 、 翻 訳 に 際 して は 、 内 藤 訳 や 他 の 邦 訳 を ほ と ん ど、 あ る い は 全 く読 ま な か っ た と い う 方 々 も あ る 。Le PetitPrinceと い う名 作 の 新 訳 を 出 版 す る と な る と 、 や は り、 自 身 が 原 典 か ら 読 み 取 っ た も の を 、 独 自 の 作 品 世 界 と 75 して展 開 す る こ と を望 むの は 自然 な こ とで あ ろ う。 また 、他 言 語 、 た とえ ば英 語 の翻 訳 について は 、 参 照 した とお答 え に な った 方 々 は僅 少 で あ っ た 。 一 方 で 、海 外 の友 人 に依 頼 し コ ピー を送 って も らっ た 方 々 や 、 英 語 に と ど ま らず 複 数 の 言語 に よる版 や 関連 資 料 を見 た とい う方 もあ った 。 これ について は、 両 極 端 な感 を受 け たが 、 翻訳 者 の 方 々の 翻 訳 姿 勢 の特 徴 と して、 興 味 深 い 点 で もあ る。 そ して 、 三 点 目は 、 この ほ か に本作 品 の 翻 訳 に際 して の 特 記 事 項 で あ る。 一 点 目にお い て述 べ た こ とで あ るが 、 三 点 目の ご質 問 に対 して も、 正 確 な翻 訳 を心 が け た 、 とい う見 解 が 多 く聞 か れ た。 そ の ほ か 、 原作 者 につ い て、 原 作 について な ど、 多 岐 に渡 る ご感 想 や ご意 見 をお 聞 き す る こ とが で きた 。 ご 回答 い た だい た 内容 や 、 関連 書 で 述 べ て お られ る 主張 か ら、本 作 品 に対 す る 、 そ れ ぞ れ の 強 い 思 い を感 じ取 っ て い た だ きたい 。 翻 訳 者 の方 々の お 話 を伺 う とい う試 み は 、予 想 外 に活 発 な反 応 をい た だ く結 果 に繋 が っ た 。 ご 回答 の多 くが 迅 速 で ご丁 寧 な もの で あ り、二 度 、 三度 と、 ご返 信 をい た だ くこ と もあ っ た 。 邦 訳 者 の方 々 を思 い浮 かべ なが ら、 そ れ ぞ れ の翻 訳 作 品 を再 読 す る と、 あ らた な感 動 が あ る 。 この 試 み か ら得 られ た もの を、本 研 究 に生 か す こ とが で きれ ば と考 え る しだ い で あ る 。 6.4お わ りに 本 章 に お い て は 、Le と邦 訳13点 原 作 者Antoine Petrt Princeを 言 語 資 料 と して 選 択 した 理 由 を 述 べ 、 そ の 英 訳4点 も あ わ せ 、そ れ ぞ れ の 出 版 情 報 を 示 し た 。ま た 、 加 」PetitPrinceの de Saint-Exup6ryに つ い て 、 概 説 し た 。 そ して 、 本 研 究 に お け る 分 析 に 際 し、 筆 者 が 確 認 を 取 る 必 要 を 感 じ た い くつ か の 点 に つ い て 、 邦 訳 者13名 し た 。6.3の 出 版 経 緯 と、 の 方 々 の見 解 を収 集 ま とめ に お い て も述 べ た が 、 こ の 試 み は 、 本 研 究 の 独 創 性 に な り得 る で あ ろ う 。 76 第7章 7.0は ケIス-ス タデ ィとして=Le Petit肋ceと そ の 英 訳 な らび に 邦 訳 の 分 析 じめ に 本 章 に お い て は 、 ケ ー ス ・ス タ デ ィ と し て 、Le 分 析 を お こ な い た い 。 第1節 か ら第3節 Petit Princeと そ の 英 訳 な らび に邦 訳 の に お い て 、 原 作 な ら び に そ の 翻 訳 作 品 か ら い くつ か の 例 文 を 引 き、 「[非]人 称[代 名]詞 」、 「時 制 」、 「話 法 」 の 側 面 か ら検 証 し た 上 で 、 「視 点 」 に っ い て 考 察 し た い 。 そ し て 、 分 析 に よ り明 ら か と な っ た 「視 点 」 の 類 別 に つ い て は 、 考 察 の 後 に あ ら た め て 図 示 す る 。 こ れ に よ り、 既 存 の 伝 達 様 式 の パ タ ー ン と は 異 な る も の 一 新 た に 発 見 さ れ た パ タ ー ン や 、 注 意 を 要 す る パ タ ー ン な ど-について 考 え る 。 な お 、 本 章 の 構 成 と して 、 第1節 か ら 第3節 、 よ り明 確 に 示 す こ とが で き る と まで の三 部 構 成 にす る理 由 は 、次 の と お りで あ る 。 こ の 原 作 を 読 み 込 ん だ 結 果 、 と く に 「視 点 」 を 見 極 め る 際 の 重 要 要 素 と して の 「語 り」 の 様 態 が 三 部 か ら構 成 さ れ て い る と考 え ら れ る 。そ こ で 、 こ れ に 沿 っ た 形 で 三 部 構 成 の 形 を取 り、 そ れ ぞ れ の 節 の 中 に 、 代 表 的 な 例 文 を3つ 7.1Le ず っ 取 り上 げ る こ と に す る 。 Petit肋ca:1^コIX ま ず 、 本 節 に お い て は 、1∼IXか し て 、 「語 り」 と 「視 点 」 がpilotに る い は 、le petit princeと らの例 証 をお こな う。 この 九 っ の 章 にお い て は、 原 則 と 収 束 して い る 。 つ ま り、 pilotの の 出 逢 い 後 に は 、二 人 の 対 話 と い う形 を 取 り な が ら の 、や は りpilot に よ る 「語 り」と 「視 点 」 が 機 軸 と な る 。 途 中 、VIに 離 感 が 減 少 し、VIIIに 「語 り」 と 「視 点 」、 あ お い て は 、第2節 お い て 、 pilotとle に お い て 扱 うX∼XXIIIに petit princeと の距 お け る 「語 り」 と 「視 点 」 の 様 相 を 垣 間 見 せ る 。(原 典 な ら び に 参 照 す る 翻 訳 の 作 者 と 略 語 は 、 次 の と お り で あ る 。 Saint・Exup6ry=SE、Woods=W、Cuffe=C、Testot-Ferry=TF、 橋=YK、 7.1.1例 山 崎=Y、 文1V第15パ ま ず 、Vの princeの 第15パ 池 澤=1、 藤 田=F、 内 藤 濯=N、 河 野=MK。) ラ グ ラ7第6・-》7文 ラ グ ラ フ 、第6∼7文 を 取 り 上 げ る 。こ のVに 星 の こ と や 、 そ こ を 出 て き た 事 情 、 そ れ にle な っ て い く 。 例 文1は 倉 、pilotとle petit princeと 考 に 入 り込 む 箇 所 で あ る 。 77 petit お い て 、 pilotは princeの の会 話 の 間 に 、 、 le petit 旅 の こ とを知 る よ うに pilotが ふ っ と 自分 の 思 SE:S'il s'agit veut. Mais qu'on W:If a leave root a sprout the at But d'une wish. first to it to grow it up radis ou de mauvaise of radish very happens it is merely wishes. de rosier, on plante, peut il faut la laisser arracher pousser comme la plante aussit elle t, d鑚 reconnaftre.(p.24) it might possible, TF:If la it is only If this brindi皿e s'il s'agit su wherever C: d'une be But a the a sprout the sprig when instant of one instant of radish if it is a weed, or But you or it should a plant, recognizes radish, it wishes. very of a rose-bush, it is a bad that sprig wherever once, or the be one must beginnings if it turns let it grow destroy of out it as soon as to be a rose a bad bush, you plant, you can must it.(p.20) of rosebush, torn would it.(p.17) recognize sprig one out at it can once, as be left soon as to grow as it it is recognised. (p.26) N:赤 カ ブ や 、 バ ラ の 木 だ っ た ら 、 の び ほ う だ い に 、 の ば わ る い 草 木 だ っ た ら 、そ れ が 、 目 に つ き しだ い 、す して お い て よ ろ し い 。 だ け れ ど 、 ぐ に 抜 き と っ て し ま わ な け れ ば な り ま せ ん 。(p.34) YK:赤 カ ブ ラ や バ ラ の 種 だ っ た ら 、 伸 び る に ま か せ て お け ば い い 。 し か し、 も し も悪 い 植 物 の 種 だ っ た ら 、'見 Y: つ け 次 第 抜 き 取 ら な け れ ば な ら な い 。(p.30) カ ブ か バ ラ の 芽 で し た ら、 そ の ま ま伸 び 放 題 に して お い て もか ま い ま せ ん 。 で も 、悪 い 植 物 だ っ た 場 合 は 、 見 分 け が つ い た らす ぐ 、 た だ ち に そ の 植 物 を 引 き抜 い て し ま う 必 要 が あ り ま す 。 (p.21) 1: そ れ が カ ブ や バ ラ の 茎 だ っ た ら、 伸 び る ま ま に 放 っ て お い て も い い 。 で も も し も悪 い 植 物 だ っ た ら 、 そ れ と わ か っ た と た ん に す ぐ に抜 い て し ま わ な け れ ば な ら な い 。(p.29) F: そ れ が カ ブ や バ ラ の 茎 だ っ た ら 、す き な よ う に の び る ま ま に し て お け ば い い 。 で も 、 わ る い 木 だ っ た ら 、 見 っ け た らす ぐぬ き と っ て し ま わ な け れ ば な ら な い 。(p.26) MK:そ れ が も し二 十 日大 根 や バ ラ の 茎 な ら 、伸 び る ま ま に して お い て も い い だ ろ う。 け れ ど も し悪 い 植 物 だ っ た な ら、 見 つ け た と た ん に 抜 か な くて は い け な い 。(p.29) [非]人 称[代 名]詞: 4箇 所 の[非]人 称 代 名詞 を、何 らか の形 で訳 出 して い る の は 、英 訳W、C、 78 FTの みで あ る 。 邦 訳 に お い て は 、1、F、 MKが 、 第 二 文 の初 出 の非 人称 代 名 詞 の み を訳 出 してい る ほ か は 、[非]人 称 代 名 詞 は 訳 出 さ れ て い な い 。4箇 所 と も に 訳 出 し て い る 英 訳W、C、FT の 訳 語 を 比 較 す る と 、 原 文SEの"i1"(非 代 名 詞)、"i1"(非 う。Cも 4箇 人 称 代 名 詞)、"0ne"(不 人 称 代 名 詞)、"11"("on"を 受 け る 人 称 代 名 詞)に 近 い が 、第 一 文 の 初 出 の 代 名 詞 を"this"と 所 と も"it"で 原 文SEと 特 定 な 人(々)を 差 す 人称 最 も近 い の が 、 Wで あろ し て お り、正 確 に は 一 致 し な い 。 TFは 、 統 一 し て い る 。 そ の た め に そ れ ぞ れ の 文 の 主 節 は 受 動 態 の 形 を と っ て お り、 は ニ ュ ア ンス を異 に して い る 。 時 制: SEに お い て は、 第 一 文 、 第 二 文 と もに 、現 在 形 で あ る。 英 訳 の3名 、邦 訳 の6名 の 訳 文 に も、 英 語 で い う仮 定 法 過 去 形 を含 め 、現 在 形相 当 の 時 制 で あ る 。 ついて 話 法: 例 文 の 前 後 は 、 一 見 す べ て 叙 述 文 に 見 え る パ ッ セ ー ジ で あ る 。 し か し、SEを 読 み込 む と、 単 純 に 叙 述 文 と捉 え ら れ な い こ と が わ か る 。 こ の 前 後 に お い て は 、pilotが 、情 報 の提 供 者 で あ るle petit princeの 箇 所 にお い て は 、 p且otが 、 自分 の 思 考 に 耽 り 、 そ れ を 表 出 し て い る 形 で あ る と考 え ら れ る 。 し た が っ て 、 こ こ 話 を 自分 の 言 葉 で 語 っ て い る 。 そ し て 、 例 文1の の 話 法 は 、 自 由 間 接 思 考(FIT)の 表 出 と 捉 え る こ と も可 能 と な る の で は な い だ ろ う か 。 英 訳 に お け る 話 法 は 、ど う で あ ろ う か 。WとCに 人 物 を 指 す 人 称 代 名 詞 が 使 用 さ れ て お り、SEと よ る 訳 文 に は 、"one"や"y0u"と 捉 え る こ と が 可 能 で あ る 。SEに る と考 え る 。TFの い う、 同 じ く、叙 述 文 と も 自 由 間 接 思 考 の 表 出 と も お い て 述 べ た 理 由 か ら 、 こ の 二 者 に よ る 訳 文 も、 FITで あ み 、 三 人 称 の 非 人 称 代 名 詞 の み を 用 い て お り、 人 物 の 気 配 を 消 し去 っ て い る 。 しか し な が ら 、 話 法 は 、 や は り、SEや 他 の 英 訳 者 と 同 様 の 理 由 か ら、 FITで あ る と考 えて よい で あ ろ う。 邦 訳 の6名 の 訳 文 は す べ て 、[非]人 称 代 名 詞 を 用 い て い な い 。 一 人 称 の 物 語 の 場 合 、 「見 て い る 主 体 」 と 「語 っ て い る 主 体 」 と は 、原 則 上 、同 一 で あ る わ け だ が 、 こ れ は 影 を潜 め て い る 。 しか し、 日本 語 の 性 質 と して 、 こ れ ら を 表 現 し な い こ と は 通 常 の こ と で あ る 。 し た が っ て 、 文 脈 や 文 の 調 子 か ら 判 断 す る こ と と な る 。こ こ で は 、そ れ ぞ れ の 訳 文 に よ っ て 程 度 の 差 こ そ あ れ 、 「見 て い る 主 体 」 あ る い は 「語 っ て い る 主 体 」 の 存 在 を 感 じ得 る 。 ま た 、 す べ て 現 在 形 相 当 の 時 制 に が 用 い ら れ て い る 。 し た が っ て 、 邦 訳 の6名 79 の 訳 文 も す べ て 、FITで あ る とす る 。 視 点: 一 人 称 の 物 語 で あ る た め 、 「語 っ て い る 主 体 」 と 「経 験 し て い る 主 体 」 は 、SEに で あ り、 両 者 は 同 一 人 物 で あ る 。 「見 て い る 主 体 」 も 同 一 人 物 で あ る 。 例 文1の は 、「語 っ て い る 主 体!と し て のp且otが 、登 場 人 物 で あ るle の 言 葉 と し て 語 っ て い る 。 そ して 、 例 文1の petit princeの 箇 所 に お い て は 、pil0tが お け る``je" 前 後 にお い て 体 験 談 を 、 pilot 、 自分 の 思考 に一 瞬 入 り込 む 形 と な る 。 SEと 英 訳 な ら び に 邦 訳 す べ て に お い て 、「語 っ て い る 主 体 」、す な わ ち 、 SEに の 発 話 時 点 は 、 原 則 的 に は 現 在 で あ る 。 で は 、SEに お け るp丑otの お け るpilot 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 は どの よ う に な っ てい る だ ろ うか 。 SEに お い て は 、 第 一 文 と 第 二 文 の 条 件 節 は"il"で 導 か れ て お り、 こ れ ら に 関 して は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は い ず れ も 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 文 の 帰 結 に お い て は 、"on"、"il"と あ る と言 え る。 そ れ ぞ れ の い う第 三 者 を表 す 人 称代 名 詞 が 用 い られ てい るが 、 こ れ ら に 関 して も 、「視 点 」 と 「観 点 」 は 、「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに つ ま り、伝 達 様 式 の 類 別 に よ れ ば 、(V)の い る 主 体 」 で あ るpilotが あ る と考 え られ る 。 パ タ ー ン と い う こ と に な る 。物 語 世 界 外 の 「語 っ て 語 る様 式 で あ る が 、 同 時 に 、 pilotに よ るFITで あ るた め 、 現 在 時 制 が 用 い ら れ て い る 点 、見 極 め が 困 難 で あ る 。話 法 と の 重 層 的 な 条 件 を 加 味 し た 、 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 の 類 別 を す る必 要 が あ る の か も しれ な い 。 英 訳 に お い て は ど う で あ ろ う か 。Wに お い て は 、第 一 文 と第 二 文 の 条 件 節 は"it"で 導 かれ て お り、 こ れ ら に 関 して は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに と 言 え る 。そ れ ぞ れ の 文 の 帰 結 に お い て は 、"one"と ある い う第 三 者 を表 す 人 称 代 名 詞 が 用 い られ て い る が 、 こ れ に 関 して も 、「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 そ れ ぞ れ 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilot に あ る と考 え られ る 。Cに お い て は 、 第 一 文 と 第 二 文 の 条 件 節 は 、 そ れ ぞ れ 、"this"、"it" で 導 か れ て お り、 こ れ ら に 関 し て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と して のp且ot に あ る と言 え る 。そ れ ぞ れ の 文 の 帰 結 に お い て は 、"yOU"と い う第 二 者 を表 す 人 称 代 名 詞 が 用 い ら れ て い る も の の 、 こ れ に 関 し て も 、 「視 点 」 と 「観 点 」は 、 そ れ ぞ れ 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに あ る と考 え ら れ る 。 TFに お い て は 、 第 一 文 と第 二 文 の 条 件 節 は"it"で 導か れ て お り、 こ れ ら に 関 し て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに る と言 え る 。 そ れ ぞ れ の 文 の 帰 結 に お い て は 、"it"と い う非 人 称代 名 詞 が 用 い られ い るが 、こ れ に 関 して も、 「視 点 」 と 「観 点 」は 、 そ れ ぞ れ 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 考 え ら れ る 。 っ ま り、 伝 達 様 式 の 類 別 に よ れ ば 、SEと 80 あ 同 じ く、 (V)で ある と あ る。 物 語 世界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 で あ るpilotが 語 る 様 式 で あ る が 、 同 時 に 、 pilotに よ るFITで あ るた め 、 現 在 時 制 が 用 い られ て い る 点 、 見 極 め が 困 難 で あ る 。 仏 語 同 様 、 英 語 に お い て も、 話 法 を 加 味 した よ り重 層 的 な 条 件 下 で の 、「視 点 」 と 「観 点 」の 所 在 の 類 別 を す る 必 要 が あ る と考 え る 。 邦 訳 は ど う で あ ろ う か 。6名 の 訳 文 と も に 、[非]人 脈 や 文 調 か ら判 断 す る こ と に な る 。SE、W、 称[代 名]詞 は 現 れ な い 。 し た が っ て 、 文 Cに お い て見 られ た よ うに 、 第 一文 と第 二 文 の 条 件 節 に 関 して は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と して のp且otに あ る と考 え得 る 。そ れ ぞ れ の 文 の 帰 結 に 関 し て も、「視 点 」と 「観 点 」は 、「語 っ て い る 主 体 」と して のpilot に あ る 。 っ ま り、 伝 達 様 式 の 類 別 に よ れ ば 、(1)と い う こ と に な る 。仏 語 ・英 語 に お け る(V) と は 種 類 が 異 な り 、 こ れ は 日本 語 に お け る 標 準 パ タ ー ン で あ る 。 しか し 、 こ こ は 、pilotに るFITで よ あ る た め 、 現 在 形 相 当 の 時 制 が 用 い ら れ て い る 点 、 や は り見 極 め が 困 難 で あ る 。 日 本 語 に お い て も 、仏 語 ・英 語 同 様 、話 法 と の 重 層 的 な 条 件 を 加 味 し た 上 で の 、「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 の 類 別 を す る 必 要 が あ る と考 え る 。 7.1、2例 文2V第18パ 次 に 、 同 じ くVの SE: Vous vous ラグ ラ77∼9文 第18パ demanderez ラ グ ラ フ 、 第7∼9文 peut-黎re:Pourquoi を見 た い 。 n'y a-t-il pas, dans ce hvre, d'autres dessins aussigrandioses que ledessin desbaobabs?La r駱onseestbiensimple J'aiessay駑aisje n'aipas pu r騏ssir. Quand j'ai dessin駘es baobabsj'ai騁 anim駱arlesentiment del'urgence.(p.26) w: Perhapsyou willask me,"Why are thereno otherdrawingsin thisbook as magnificent and impressive as this drawing of the baobabs?" The replyis simple. Ihave tried.But with the othersI have not been successful. When I made the drawing of the baobabs I was carried beyond myself by the inspiringforce of urgent necessity.(p.20) C: Perhaps you are asking yourselves why are there no other drawings in thisbook as magnificent as thebaobabdrawing? The answerisquitesimpleI triedwiththe rest, butdidnotsucceed.When I drewthebaobabsI was drivenon by a senseof urgency.(p.22) TF: You may ask yourselves Why are there no other drawings in thisbook as 81 impressive but with was N: as the the others driven drawing have of baobabs? not had The answer the slightest success. is quite When simple I drew I have tried the baobabs, I by a feeling of urgency.(p.28) ど う か す る と 、 き み た ち は 、 〈 こ の 本 た ら 、 こ の バ オ バ ブ の 絵 ば か り、 へ ん に す ば ら し く て 、 ど う し て ほ か の 絵 は 、 りっ ぱ で な い の か 〉 とふ し ぎ に思 う で し ょ う 。 その 答 え は 、 た い へ んか ん た ん で す 。 や っ て は み た の で す が 、 う ま くゆか なか っ た の で す 。 な に し ろ 、 バ オ バ ブ を か い た 時 は 、 ぐず ぐず し て は い ら れ な い と、 一 生 け ん め い に な っ て い た も の で す か ら 。 (p.38) YK: 「こ の 本 に は 、 ど う し て バ オ バ ブ の 絵 以 外 に は 立 派 な 絵 が な い の で す か 」 と訊 か れ る か も しれ な い 。 答 は 簡 単 だ 。 が ん ば っ て み た が ほ か の 絵 は う ま く描 け な か っ た 。 バ オ バ ブ を描 い た と き は 、 ぜ ひ と も 必 要 だ と い う の で 必 死 に な っ て い た か ら だ 。(p.32) Y お そ ら く 、あ な た が た は 疑 問 に 思 う で し ょ う。 こ の 本 の な か で 、 バ オ バ ブ の 絵 み た い に り っ ぱ な 絵 が ほ か に 見 当 た ら な い の は な ぜ だ ろ う? と。 そ の 答 え は い た っ て 簡 単 で す 。 描 い て は み た の で す が 、 う ま く描 け な か っ た の で す 。 バ オ バ ブ の 絵 を 描 い た と き は 、 急 が な け れ ば と い う気 持 ち に せ か さ れ て い た の で す 。(p.22) 1: も しか した らあ な た は尋 ね る か も しれ な い の 絵 の よ う に 堂 々 と し て い な い ん だ?」 「な ぜ こ の 本 の 中 の 他 の 絵 は バ オ バ ブ と。 答 え は 簡 単 、 努 力 して み た け れ ど 、 他 の は う ま くい か な か っ た の だ 。 バ オ バ ブ を 描 い た と き だ け は 、 な に し ろ こ とが 緊 急 だ っ た の で 、 ぼ く に 力 が 湧 い た と い う わ け 。 (PP.32-33) F: た ぶ ん み ん な は ふ し ぎ に 思 う だ ろ う、ど う して こ の 本 の 中 で バ オ バ ブ の 絵 だ け が りっ ぱ で 、 ほ か は そ う じ ゃ な い ん だ ろ う?っ て。 こた え は か ん た ん さ。 や ろ う と した け どで き な か っ た ん だ 。 バ オ バ ブ を描 い て い た と き は 、 早 く し な くち ゃ 、 と あ せ っ て い た の で ね 。 (p.28) MK:き み た ち は も しか し た ら こ う 思 う か も し れ な い 。 こ の 本 に は 、 ど う し て こ の バ オ バ ブ と 同 じ ぐ ら い 堂 々 と し た りっ ぱ な 絵 が 、 ほ か に な い ん だ ろ う 、 と 。 な ん の こ と は な い 。 や っ て み た が う ま く い か な か っ た の だ 。 バ オ バ ブ を描 い た と き に は 、 そ れ ぐ ら い せ っ ば つ ま っ た 気 持 ち に 駆 りた て ら れ て い た の だ 。(p.31) 82 [非]人 称[代 名 】詞: SEで は 、 第 一 文 の2つ 文 の2つ の 主 語 は い ず れ も"vous"で の 主 語 は 、 す べ て"je"(省 略 形 含 む)で あ る 。 第 二 文 の 談 話 中 の 主 語 と、 第 三 あ る。 これ に対 応 す る訳 語 は ど うな っ てい るの で あ ろ うか。 英 訳 か ら 見 よ う 。 まず 第 一 の2っ な っ て お り、2つ め がSEと の 主 語 に 注 目 す る 。Wで は 、 そ れ ぞ れ"you"、"me"と は 異 な る 人 称 の も の が 用 い ら れ て い る 。 CとTFは れ ぞ れ"y0u"、"yourself'と な っ て い る 。 こ れ は 、 SEの て は 近 い も の で あ り、前 後 の 語 彙 選 択 もSEに 同 じで 、 そ 二 人 称 使 用 を考 え る と、 変 換 と し 近 い も の に な っ て い る と想 像 さ れ る 。 で は 、第 二 文 の 談 話 中 の 主 語 と、 第 三 文 の 主 語 は ど う で あ ろ う か 。 三 者 と も基 本 的 に は ・ ・1・ を 用 い て い る 。 第 二 文 の 談 話 中 の2つ め の 主 語 に つ い て は 、CとTFは た め 省 略 して い る 。 第 三 文 の2つ め の 主 語 に つ い て は 、Wは め 省 略 し て い る 。 概 観 で は 、Wが や やSEや 、 一 文 中の 最 初 の 主 語 と同 一 の 一 文 中 の 最 初 の 主 語 と同 一 の た ほ か の 二 者 の 訳 語 と異 な る と言 え る 。 次 に邦 訳 を見 よ う。 人 称 代 名 詞 、 と くに 不 特 定 多 数 を差 す 人 称 代 名 詞 は 訳 出 しな い と い う の が 翻 訳 の ル ー ル で あ る が 、 意 外 に も 、 第 一 文 の 主 語 に つ い て は 、YKを 除 き 、5名 が 訳 出 して い る 。 こ こ の 人 称 代 名 詞 を複 数 の 二 人 称 と して 訳 出 し て い る の は 、N、 4名 で あ る。Nは Yは ん)み 、「 、 「(ど (お そ ら く、)あ ん なは う か す る と)き なたがたは み たちは ら こ う思 う か も し れ な い 。 ∼ 、 と 。)」 F、MKの (〈∼ 〉 と ふ し ぎ に 思 う で し ょ う。)」 、 (疑 問 に 思 う で し ょ う。 ∼?と (ふ し ぎ に 思 う だ ろ う。 ∼?っ Y、 て 。)」 、MKは 。)」 、Fは 、 「き み た ち は 、 「(たぶ (も し か し た と い う具 合 で あ る 。 述 部 を見 る と 、 「思 う 」 と い う よ う な 訳 語 が 用 い ら れ て お り、 原 文 に あ っ た よ う な 間 接 目 的 語 と し て の 人 称 代 名 詞 を 伴 わ な く て も よ い 文 章 を作 っ て い る 。 こ こ でMKが て き て い る 点 は 、SEの 順 序 を 維 持 して い る 。 こ れ は 、 意 識 し て の こ とで あ ろ うか 。 二 人 称 代 名 詞 を 単 数 と して 訳 出 した の は 、1で 一-「 ∼?」 人 称 代 名 詞 を 伴 う主 節 を 文 頭 に 出 し、 談 話 を 次 に 持 っ あ る 。 「(も し か した ら)あ な た は(尋 ね る か も しれ ない と 。)」 と い う訳 文 で あ る 。 人 称 を 単 数 形 に し た こ と は 、 述 部 の 「尋 ね る 」 とい う 訳 語 と も 関 連 す る の で は な い だ ろ う か 。 す な わ ち 、 上 述 の4名 の 訳 文 の 中 の 述 部 と は 異 な り、 間 接 目 的 語 と して の 人 称 代 名 詞 を伴 い た くな る 述 部 の 訳 語 を 選 択 して い る か ら で あ る 。 も っ と も 、 「尋 ね る 」 相 手 ま で 明 示 して し ま っ て は 、 こ の 場 合 は ぎ こ ち な さ を残 す た め 、1は して い ない が 。 この 「尋 ね る 」 と い う 述 部 の 訳 語 は 、SEの"demanderez"に ュ ア ン ス を維 持 す る た め に 、1は それ を 近 い。そのニ 敢 え て 単 数 の 二 人 称 代 名 詞 を訳 語 と して 選 択 した と考 え ら れ る 。人 称 代 名 詞 を訳 出 しな か っ たYKの 訳 文 は 、 「(∼ と訊 か れ る か も しれ な い 。)」と い う も の 83 で あ る 。YKは 、 ほ か の 部 分 で も よ く削 除 を す る 傾 向 に あ る 。 こ こ で は 、人 称 代 名 詞 を 訳 出 し な い こ とで 、 更 に 客観 的 な 口調 が 際 立 っ よ うで あ る。 時 制: 例 文2に お い て は 、 複 数 の 時 制 が 現 れ る 。SEに に 、 コ ロ ン を 伴 う文 章 が 挿 入 さ れ て い る 。1つ は 、2っ の 文 章 が あ り、 そ れ ぞ れ の 文 章 内 め の 文 章 内 に は1っ で あ る 。 こ れ ら の 文 章 を 、 現 れ る 順 に ① 、 ② 、 ③ 、 ④ 、⑤ 、2つ め の 文 章 内 に は2つ と し よ う 。SEに れ の 文 の 時 制 は 、 単 純 未 来 形 、 現 在 形 、 現 在 形 、 複 合 過 去 形+複 お い て、 そ れ ぞ 合 過 去 形 、 複 合 過 去 形+複 合 過 去 形 、 と な っ て い る 。 す な わ ち 、 原 則 的 に 現 在 形 で 語 ら れ 、 こ こ で は 「語 っ て い る 主 体 」 の 経 験 談 と して の ④ 、⑤ が 過 去 形 で 示 さ れ る 、とい う、純 粋 に 時 間 軸 に 沿 っ た 形 を 取 っ て い る 。 英 訳 は ど う な っ て い る で あ ろ う か 。Wは 接 話 法 の 形)、 現 在 形(こ (独 立 した2つ の2つ 、 未 来 形 、 現 在 形(前 め の 文 章 は イ ン デ ン ト さ れ て い る)、 現 在 完 了 形+現 の 単 文)、 過 去 形+過 去 形 、 と い う形 で あ る 。Cは ロ ン を 伴 う が 小 文 字 で 始 ま る 文 章)、 現 在 形 、 過 去 形+過 ま る と考 え られ る 。 こ こ は"1"で 形 で あ る 。TFは 了 形(複 、 現 在 形(可 文)、 過 去 形+過 在 形(助 去 形(コ 在完了形 、 現 在 進 行 形 、 現 在 形(コ ロ ンを伴 うが小 文 字 相 当 で始 開 始 し て い る た め 大 文 字)、 過 去 形+過 去 形(複 文)、 と い う 能 性 の 助 動 詞 を伴 う)、 現 在 形 、 現 在 形 、 現 在 完 了 形+現 去 形(複 邦 訳 は ど う だ ろ う か 。Nは 文 と は カ ンマ で 繋 が れ た 直 在完 文)、 と な っ て い る 。 、 ① と② と が 一 文 化 さ れ て い る 。 ① と② に 相 当 す る 一 文 が 現 動 詞 的 表 現 を 伴 う)、 現 在 形 、 過 去 形+過 去 形(複 文)、 過 去 形+過 去 形(複 文)、 で あ る 。な お 、④ と⑤ に つ い て は 、そ れ ぞ れ の 文 末 が 、「た の で す 。」、「い た も の で す か ら。」 とい う 、 「語 っ て い る 主 体 」 の 存 在 を 示 す 末 尾 と な っ て い る 。 こ れ に よ り、 「語 っ て い る 主 体 」 が 存 在 す る 時 制 は 現 在 で あ る こ とが 示 さ れ る 。YKは が 現 在 形(助 、 N同 動 詞 的 表 現 を 伴 う)、 現 在 形 、 過 去 形+過 で あ る 。 な お 、⑤ について 様 、① と② とが 一 文 化 さ れ て い る 。 こ れ 去 形(複 文)、 過 去 形+過 去 形(複 文)、 は 、 そ の 文 末 が 、 「い た か ら だ 。」 と い う 、 「語 っ て い る 主 体 」 の 存 在 を示 す 末 尾 と な っ て い る 。 こ れ に よ り、 「語 っ て い る 主 体 」が 存 在 す る 時 制 は 現 在 で あ る こ と が 示 され る。 Yは 、 現 在 形(助 過 去 形(複 動 詞 的 表 現 を伴 う)、 現 在 形 、 現 在 形 、 過 去 形+過 文)、 で あ る 。 な お 、④ と⑤ について 去 形(複 文)、 過 去 形+ は 、 そ れ ぞ れ の 文 末 が 、 「た の で す 。」、 「い た の で す 。」 と い う 、 「語 っ て い る 主 体 」 の 存 在 を 示 す 末 尾 と な っ て い る 。 こ れ に よ り、 「語 っ て い る 主 体 」 が 存 在 す る 時 制 は 現 在 で あ る こ とが 示 さ れ る 。1は 84 、 現 在 形(助 動 詞 的 表 現 を伴 う)、 現 在 形(前 文 と は ハ イ フ ン で 繋 が れ 、引 用 符 を伴 う 直 接 話 法 の 形)、 現 在 形(読 文)、 過 去 形+過 去 形(複 文)、 過 去 形+過 去 形(複 点 を伴 う未 完 全 文)、 で あ る 。 な お 、 ④ と⑤ に つ い て は 、 そ れ ぞ れ の 文 末 が 、 「た の だ 。」、 「い た とい う わ け 。」 と い う 、 「語 っ て い る 主 体 」 の 存 在 を 示 す 末 尾 と な っ て い る 。こ れ に よ り、「語 っ て い る 主 体 」が 存 在 す る 時 制 は 現 在 で あ る こ とが 示 さ れ る 。 Fは 、 現 在 形(助 過 去 形(複 動 詞 的 表 現 を 伴 う)、 現 在 形 、 現 在 形 、 過 去 形+過 去 形(複 文)、 過 去 形+ 文)、 で あ る 。 な お 、④ と⑤ について は 、 そ れ ぞ れ の 文 末 が 、 「た ん だ 。」、 「い た の で ね 。」 と い う 、 「語 っ て い る 主 体 」 の 存 在 を 示 す 末 尾 と な っ て い る 。 こ れ に よ り、 「語 っ て い る 主 体 」 が 存 在 す る 時 制 は 現 在 で あ る こ とが 示 さ れ る 。MKは 現 在 形 、 現 在 形 、 過 去 形+過 去 形(複 文)、 過 去 形+過 、 現 在 形(助 去 形(複 動 詞 的 表 現 を 伴 う)、 文)、 で あ る 。 な お 、 ④ と⑤ に は 、 そ れ ぞ れ の 文 末 が 、 「た の だ 。」、 「い た の だ 。」 と い う 、 「語 っ て い る 主 体 」 の 存 在 ついて を 示 す 末 尾 と な っ て い る 。 こ れ に よ り、「語 っ て い る 主 体 」が 存 在 す る 時 制 は 現 在 で あ る こ と が 示 さ れ る。 話 法: 原 文SEの2っ 2っ の コ ロ ン を 伴 う 節 、す な わ ち 、① 、③ は 、自 由 間 接 話 法 と捉 え られ る 。ま た 、 の コ ロ ンの あ と に くる節 、 そ して引 用 部 分 の最 終 文 は、 す な わ ち、 ② 、④ 、⑤ は、 自由 間 接 話 法 と 捉 え て よ い で あ ろ う 。 ① 、 ③ か ら の 繋 が り は コ ロ ン で あ り 、 カ ン マ や ピ リ オ ドの 中 間 の 句 読 法 が 用 い られ て い る 。 引 用 符 は な い 。1つ め の 談 話 ② の 文 末 は 疑 問 符 で あ る 。2っ 談 話 ④ の 文 末 は 平 叙 文 の ピ リ オ ドで あ る 。 そ れ に 対 し て 、 ⑤ は 、2つ めの め の の 談 話 部分 ④ を引 き 継 ぐ 自 由 間 接 話 法 で あ る 。 こ の 部 分 を 、 訳 者 は ど の よ う な 解 釈 を し ど の よ う な 訳 文 を作 っ て い る で あ ろ うか 。 英 訳 の 三 者 を見 よ う 。① 、③ に つ い て は 、三 者 と も に 、 自 由 間 接 話 法 を 維 持 し て い る 。 ま た 、 談 話 部 分 の ② 、 ④ 、 ⑤ について は 、C、TFは 、 コ ロ ンな らび に文 末 の 疑 問 符 や ピ リオ ドも 維 持 し、 ⑤ に 至 る ま で 、 自 由 間 接 話 法 の 形 を再 生 し て い る 。 一 方 、Wは 、② にお い て 、 カ ン マ と引 用 符 を 用 い た 直 接 話 法 に 変 え て い る 。 ③ は 三 分 割 し 、 さ ら に 自 由 度 の 高 い 自 由 間 接 話 法 の 形 を 取 り、 ⑤ で は③ の 談 話 部 分 と 同 じ調 子 で 自 由 間 接 話 法 を 用 い て い る 。 邦 訳 は ど う で あ ろ う か 。 引 用 符 を 用 い て い る の は 、N、YK、1の ちNの ① と② に 相 当 す る 部 分 、1の き よ う 。Nの 三 者 で あ る。 そ の う ① と② に 相 当 す る 部 分 は 、 自 由 間 接 話 法 と捉 え る こ とが で ③ と④ に 相 当 す る 部 分 は 句 点 に よ り分 割 さ れ て い る が 、 談 話 部 分 は 自 由 間 接 話 法 を 継 続 して い る 。⑤ も ま た 自 由 間 接 話 法 で あ る 。ま た 、YKは ① と② に 相 当 す る部 分 に お い て 、 85 直接 話 法 とも取 れ る形状 な らび に口調 の 訳 文 に してい る。③ と④ は句 点 で 分 割 し、 こ こで は叙 述 文 の よ うな 口調 の訳 文 に して い る。⑤ も同 じ く叙 述 文 の調 子 を継 続 して い る 。Yは 、① と ② に相 当 す る部 分 を二 分 割 し、談 話 部 分 を 自 由 間接 話 法 で 表 してい る。疑 問 符 も維 持 して い る。 ③ と④ に相 当 す る部 分 は二分 割 され る もの の 、 談 話 部 分 は 自由 間接 話 法 の 響 きを持 つ 。⑤ も同 様 で あ る。1は ① と② に相 当す る部 分 に は 一一 と引用 符 を用 い 、疑 問符 も維 持 した 自由 間接 話 法 を選 択 して い る。③ と④ は 、 コ ロ ン を読 点 に変 換 した 自由 間接 話 法 の 形 を取 って い る。 そ して 、⑤ も前 文 の 談 話部 分 ④ と同 じ調 子 を維 持 し自由 間接 話 法 を用 い て い る。1は るが 三 箇 所 と も工 夫 を凝 ら し、 自 由 間接 話 法 の維 持 に努 め て い る。Fは 、形 は 異 な 、 ① と② に相 当す る 部 分 を二 分 割 し、 談 話 部 分 は 自由 間接 話 法 の 形 を と って い る。疑 問符 は維 持 され て い る 。③ と ④ に相 当 す る部 分 も二分 割 され 、 コ ロ ン を句 点 に変換 した 自由 間接 話 法 で あ る 。 そ して 、⑤ に も独 自 に 自 由 間接 話 法 を使 用 して い る。MKは 、① と② に相 当 す る部 分 で は コ ロ ンを句 点 に 変 換 した 自由 間接 話 法 を用 い て い る。 前 項2.2で も触 れ た が 、最 初 の文 の談 話 部 分 ② の読 点 の 数 と位 置 が原 文 と一 致 す る の は この訳 文 の み で あ る 。③ と④ に相 当す る部 分 は二 分 割 され、 コ ロ ン を句 点 に変換 し談話 を 自由 間接 話 法 で記 して い る。⑤ も この流 れ を引 き継 ぎ自 由 間接 話 法 で あ る。 視 点: 例 文2で は 、 例 文1と は 異 な り、 明 確 な 自 由 間 接 話 法 が 見 て 取 れ る 。 こ の 事 実 と、 人 称 代 名 詞 の 選 択 な ど か ら 、 「語 っ て い る 主 体 」、 「経 験 し て い る 主 体 」、 登 場 人 物 の 「見 て い る 主 体 」 の 間 で の視 点 の 移動 が あ るか 否 か を分 析 す る 。 SEに お い て 、 自 由 間 接 話 法 と 二 人 称 代 名 詞 な ら び に 一 人 称 代 名 詞 を使 用 して い る こ と に よ り、 語 り手 が 読 み 手 に 語 りか け る 調 子 が 作 られ る 。 ① の 最 初 で 、 主 語 と 直 接 目 的 語 に 二 人 称 代 名 詞 を 用 い る こ とで 、 読 者 は 語 りか け と 語 りか け の 問 い の 内 容 と が 、 自 身 に 向 け ら れ る こ と を 感 じ る 。 さ ら に は 、 二 人 称 代 名 詞 を 二 度 、 一 人 称 代 名 詞 を 四 度 用 い る こ と に よ り、 リ ズ ム 感 が 生 ま れ る 。 「視 点 」 と 「観 点 」 に つ い て 分 析 し よ う 。① っ て い る 主 体 」 と して のpilotに 移 動 しない 。③ あ る 。② に お い て は 、 「視 点 」 は"vous"に 以 降 は 、 再 び 、 「視 点 」 がpilotに て 、 伝 達 様 式 の 類 別 と し て は 、 ② の み(VI)で た 、 例 文1同 様 、 こ の 例 文2は に お い て は 、 「視 点 」 も 「観 点 」 も 、 「語 戻 る 。 「観 点 」 もp且otに あ り 、 ほ か の 部 分 は(V)で 、 「語 っ て い る 主 体 」 に よ るFITで 移 る 。 「観 点 」 は あ る。 したが っ あ る と言 え る 。 ま あ る と考 え ら れ る 。 時 制 が め ま ぐ る し く変 化 す る こ と が 理 由 で あ る 。 す る と 、 「語 っ て い る 主 体 」 で あ るpilotに 86 よる FITの 中 で 、 さ ら に 、 自 由 間 接 話 法 が 施 さ れ て い る こ と に な り、 純 粋 な 伝 達 様 式 の 類 別 に 当 て はめ る こ とが や や た め らわれ る。 この よ う な伝 達 様 式 を、 新 た に類 別 化 す る必 要 が あ る可 能 性 が あ る。 英 訳 か ら見 よ う。Wは 、① に相 当す る部 分 に お い て 、 主 語 に二 人称 、 直接 目的語 に一 人称 を用 い て い る 。 こ の た め 、 語 り手 の 語 りは 読 者 に 向 け ら れ て い る も の の 、 そ の 問 い は 読 者 が 自 問 す る と い う よ り も 、 語 り手 に 回 答 す る こ と を 求 め ら れ る よ う に 感 じ る 。 ま た 、 そ の 直 後 の 談 話 部 分 ② は 、 引 用 符 を用 い た 直 接 話 法 が 用 い ら れ る 。 こ の た め 、 文 字 通 り、 直 接 的 な 調 子 と な る 。 続 く③ と④ 、 そ して ⑤ で は 、 対 照 的 に 自 由 間 接 話 法 を 取 り入 れ て い る 。 と く に③ と④ に お い て は 、 句 点 を2っ で はSEの4つ も付 加 し、 ③ と④ 、 そ して ⑤ と に4っ の一 人称 代 名 詞 を使 用 す る。 数 の 上 と一 致 す る が 、 コ ロ ン の 消 滅 、句 点 の 付 加 に よ り、 明 ら か に 調 子 は 異 な る も の と な っ て い る 。 さ ら に 、 ① と② に 相 当 す る 部 分 で の 直 接 話 法 と の 落 差 が 大 き く、 視 点 に 関 し て も何 か 不 統 一 感 す ら感 じ させ ら れ る 。Cと 冊 が 似 通 っ て い る 。 自 由 間 接 話 法 に つ い て も、SEの 2者 の 訳 文 は 、SEの は 、 選 択 し た 人 称 代 名 詞(省 略 箇 所 も 含 め) そ れ の形 式 を維 持 して い る。 したが っ て 、 トー ン の 移 行 、 少 な く と も形 式 上 の そ れ と い う面 で 、 そ して 少 な く と も こ の 箇 所 について は う ま く対 応 させ て い る 。そ れ に 伴 い 、視 点 の 移 行 もSEに 近 い 形 で お こ なわ れ て い る 。 こ こ ま で の 分 析 を 、 「語 っ て い る 主 体 」、 「経 験 し て い る 主 体 」、 登 場 人 物 の 「見 て い る 主 体 」 の 問 で の 視 点 の 移 動 が あ る か 否 か とい う 点 に つ い て 整 理 し て み よ う 。3名 て に お い て 、SEの ② に相 当 す る 箇 所 に お い て は 、 「見 て い る 主 体 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 か ら 「一 般 の 不 特 定 の 人[々]」 れ る 。W、 の訳 文 す べ C、TFと に 移 動 す る 。 そ れ を指 す 人 称 詞 は 、SEの も に"you"で ① に相 当 す る箇 所 に現 あ る。 そ して、 こ の直 後 の邦 訳 につ い て の箇 所 で 述 べ る よ う な 、 一 種 の 談 話 部 分 で あ る ④ と⑤ に お け る 、 「語 っ て い る 主 体 」 や 「体 験 し て い る 主 体 」 の 視 点 の 移 動 は 見 ら れ な い 。 こ れ は 、 英 語 に は 、 日本 語 に お け る 文 末 の 述 部 に 付 加 す る 末 尾 辞 が な い こ と に よ る 。 し た が っ て 、 ④ と⑤ に お い て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は い ず れ も 、 「語 っ て い る 主 体 」 か ら移 動 して し ま う こ と は な い 。 伝 達 様 式 の 類 別 と して は 、SEと み(VI)で あ り 、 ほ か の 部 分 は(V)で あ る と 言 え る 。 た だ し、 Wに 直 接 話 法 に変 換 さ れ て い る た め 、SEや 、 英 訳 のCやTFと の 分 析 に お い て も述 べ た が 、 英 訳 に つ い て も 、 例 文1同 よ るFITの お い て は 、② の の部 分 が は 、 同 列 で は な い 。 ま た 、 SE 様 、 こ の 例 文2に め ま ぐ る し く変 化 す る こ と か ら 、「語 っ て い る 主 体 」に よ るFITで 「語 っ て い る 主 体 」 で あ るpilotに 同 じ く、② おいては、時制が あ る と考 え られ る 。す る と 、 中で 、 さ らに 、 自由 間接 話 法 が施 され て い る こ と に な り、 純 粋 な伝 達 様 式 の 類 別 に 当 て は め る こ とが や や た め ら わ れ る 。 英 語 に お い て も、 87 こ の よ うな伝 達 様 式 を、 新 た に類 別 化 す る必 要 が あ るか も しれ な い 。 邦 訳 につ い て は、例 文2の[非]人 称[代 名]詞 につ い て の 箇 所 で 述 べ た よ うに、YKを 除 き、第 一 文 の1つ め の 人称 代 名 詞 の訳 出 が あ るほ か は 、 人称 代 名 詞 の訳 出 は見 られ ない 。 唯 一 の例 外 が 、第 三 文 の2っ め に お け る1の 一 人称 代 名 詞 の使 用 で あ る 。た だ し、これ も主語 と して の位 置 づ け で は な い。 これ らの こ とか ら、邦 訳 に お い て は 、 お お む ね 語 り手 が 読 み 手 に語 りか け て い る とい う感 覚 は 、 第一 文 に お い て見 られ 、 第二 文 以 降 に お い て は 薄 ま る可 能性 が 高 い と想 像 で き る。 個 々 に見 てい こ う。 Nは 、第 一 文 は引 用 符 を用 い た 自由 間接 話 法 を とっ て い るが 、第 二 文 は句 点 に よ り分 割 しな が ら談 話 部分 を 自由 間接 話 法 で 表 して い る 。 この 部分 にお い て は 「語 っ てい る主 体 の 視 点 は 、 「きみ たち」 へ と移動 す る 。 第 三 文 は 、 前 文 を継 続 して 自 由間接 話 法 に よ り表 して い る。 これ に よ り、この部 分 に お け る視 点 は 一貫 して語 り手 に あ る感 覚 が保 た れ る 。YKは 第 一 文 にお い て 、 直 接 話 法 と捉 え られ る訳 文 に して い る。 この 部 分 にお い て は、 語 っ てい る主 体 の 視 点 は、 明 示 され ない 対 象(不 特 定 の 人[々])へ と移 動 す る。 第 二 文 は句 点 で 分 割 し、 叙 述 文 の よ う な 口調 の訳 文 に、 そ して 第 三文 も同 じ く叙 述 文 で あ る。 結 果 、N同 に よる語 りとそ の視 点 とが 維 持 され る。Yは 様 、 第 二 文 以 降 は、 語 り手 、 第 一 文 を二 分 割 し、談 話 部 分 に疑 問 符 を残 し た形 の 自 由 間接 話 法 で 表 してい る。 この部 分 に お い て は 、語 って い る主 体 の 視 点 は、「あ な たが た」 へ と移 動 す る。 第 二 文 は二 分 割 され、 談 話 部 分 か ら第 三 文 に か け て も 自由 間接 話 法 とな っ て い る 。YKと 同 じ く、第 二 文 以 降 も、語 り手 の視 点 が 保 た れ る。1は 第 一文 に は---と 引 用 符 を用 い 、疑 問符 も付 した ま まの 自由 間接 話 法 を取 っ て い る 。 この部 分 に お い て は 、語 っ て い る 主体 の視 点 は 、「 あ な た」へ と移 動 す る。第 二 文 は 、 コロ ン を読 点 に変換 した 自由 間接 話 法 の 形 を、そ して 、第三 文 も 自由 間接 話 法 を用 い て い る。1は 、そ れ ぞ れ 形 は 異 な るが 三箇 所 と も工 夫 を凝 ら し、 自由 間接 話 法 の維 持 に努 め て い る。 第 一 文 の1つ め の 人 称代 名 詞 が 単 数 形 で あ る こ と と、 第三 文 の2つ め の 人 称代 名 詞 が 一 人 称 単 数 で あ る こ とか ら も、 語 り手 と読 み 手 と の 吸 引 力 が 強 く、 第 二 文 以 降 、 視 点 は 語 り手 に委 ね られ る。 邦 訳 の 中で は、 視 点 が 最 も安 定 し てい る感 が あ る。 Fは 、 第一 文 を二 分 割 し、 談 話 部 分 は疑 問 符 を付 した ま まの 自由 間接 話 法 の 形 で あ る。 この 部 分 にお い て は、 「語 って い る主体 」 の 「視 点 」 は、 「きみ た ち」 へ と移 動 す る。 第 二 文 も二 分 割 され 、 コ ロ ン を句 点 に変 換 した 自由 間接 話 法 で あ り、 第 三 文 に も自 由 間接 話 法 を用 い てい る。 ただ 、 第 一 文 にお け る、2っ の 読 点 に は さ ま れ た節 は、 会 話 文 そ の もので あ り、 や や唐 突 な感 じを受 け る。 視 点 は語 り手 に あ るが 、 第 三 文 に至 っ て語 り手 が 一 人 語 りを 加 速 させ て い る よ う な妙 な不 安 感 に さい な まれ る 。MKは 88 、 第一 文 で は コ ロ ン を句 点 に変 換 し た 自 由 間 接 話 法 を 用 い 、 第 二 文 は 二 分 割 さ れ 、 コ ロ ン を句 点 に 変 換 し談 話 を 自 由 間 接 話 法 で 表 し て い る 。 第 三 文 も こ の 流 れ を 引 き継 ぎ 自 由 間 接 話 法 で あ る 。 第 二 文 以 降 、 視 点 は 語 り手 に あ る 。 無 駄 の な い 語 彙 選 択 と客 観 的 な 記 述 に よ り、視 点 は 一 定 し て い る 。 邦 訳 に お い て は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と 「経 験 して い る 主 体 」 と の 間 で の 視 点 の 移 動 で は な く 、 例 証 し た 箇 所 に お い て は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と 「不 特 定 の 人[々]」 と の 間 で の 移 動 が 観 察 で き た 。 ま た 、視 点 が 語 り手 に あ る と言 っ て も、 そ の 安 定 度 は 様 々 で あ る こ と も読 み 取 る こ とが で き る 。 こ こ ま で 述 べ た こ と を 整 理 し よ う 。6つ の 邦 訳 す べ て に お い て 、SEの ② に 相 当 す る 箇 所 に お い て は 、 「見 て い る 主 体 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 か ら 「一 般 の 不 特 定 の 人[々]」 称 詞 は 、SEの ① に 相 当 す る 箇 所 に 現 れ る(皿 特 定 の 人[々]」(明 1は 「あ な た 」、Fは を 除 く)。 Nは に移 動 す る。そ れ を指 す 人 、 「きみ た ち 」、 YKは 記 し て い な い が 、 文 脈 か ら そ の よ う に考 え ら れ る)、Yは 「み ん な 」、 MKは い て の 箇 所 で 述 べ た よ う に 、 ④ と⑤ について 「あ な た が た 」、 「きみ た ち 」、 で あ る 。 さ ら に 、 例 文2の は(YKは 「不 話 法 につ ⑤ の み)、 文 末 が 、 「語 っ て い る 主 体 」 の 存 在 を 示 す 末 尾 と な っ て い る 。 そ し て 、 こ れ に よ り、 文 章 の 時 制 は 、 「体 験 す る 主 体(=一 人 称 物 語 で あ る か ら 、「語 っ て い る 主 体 」と 同 一 人 物)」 が 存 在 す る 過 去 を 表 す 過 去 形 で あ っ て も、 「語 っ て い る 主 体 」 が 存 在 し て い る 時 制 が 現 在 で あ る こ と が 明 ら か と な る 。 す な わ ち 、 「視 点 」 と 「観 点 」は い ず れ も 、「語 っ て い る 主 体 」か ら 移 行 して は い な い と い う こ とが わ か る 。つ ま り、 伝 達 様 式 の 類 別 と して は 、 ② に お い て の み 、 「視 点 」 は 、 「あ な た[が た]」 な ど一 般 の 人 々 へ と 移 動 し、 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに る(VI)で あ る 形 と な る 。 仏 語 ・英 語 に お け あ る が 、 こ れ と 同 等 の 形 は 、 日本 語 に お け る 伝 達 様 式 の 類 別 と し て は 確 立 し て い な い が 、 確 か に 存 在 す る こ とが わ か る 。 そ し て 、 ほ か の 部 分 は(1)で 様 式 は 、 仏 語 ・英 語 に お け る(V)と 「語 っ て い る 主 体 」 に よ るFITで あ る 。 と言 える 。 この伝 達 同 等 の も の で あ る 。 ま た 、 例 文1同 様 、 こ の 例 文2は ・ あ る と考 え ら れ る 。 時 制 が め ま ぐ る し く変 化 す る こ とが 理 由 で あ る 。 す る と 、 「語 っ て い る 主 体 」 で あ るpilotに よ るFITの 中 で 、 さ らに、 自由 間接 話 法 が 施 さ れ て い る こ と に な り、 純 粋 な伝 達 様 式 の 類 別 に 当 て は め る こ とが や や た め ら わ れ る 。 こ の よ う な 伝 達 様 式 を 、 新 た に 類 別 化 す る 必 要 が あ る と考 え ら れ る 。 89 7.1I3例 文3W購8パ ラ グ ラ71∼3文 更 に 、V[の 第8パ SE: effet. En couche W: sur so. Everybody over France. the Just il est midi France. Just coucher sunset, If you right setting over France. sunset right now.(p.24) YE∋s indeed. to be is setting able from when aller in France. sun it is noon fly to France knows, when could get it is midday the pouvoir Ie soleio, en tout France le monde en une le sait, se minute pour in the in one United minute, States you could the sun is go straight noon.(p.21) If you When Etats-Unis, de that could as everyone to watch aux 。) soleil.(p.29) knows For を 取 り上 げ る 。(分 析 対 象 は 第2∼3文 Il suffirait du so. knows, N: la au into TF: Quand assister setting C: ラ グ ラ フ 、 第1∼3文 One it is noon to France in the United would setting just have in the United in a twinkling, States, the to travel sun, in one States you the could sun is watch a as everyone minute to France there.(p.30) そ れ に ち が い あ りませ ん。 ア メ リカ 合 衆 国 で 昼 の 十 二 時 の と きは 、 だ れ も知 っ て い る よ う に 、 フ ラ ン ス で は 、 日没 で す 。 で す か ら、 一 分 間 で 、 フ ラ ン ス に い け さ え し た ら 、 日 の 入 り が 、 ち ゃ 一 ん と 見 ら れ る わ け で す 。(p.40) YK: な る ほ ど 。誰 で も知 っ て い る とお り、 ア メ リ カ で 昼 の 十 二 時 の と き に フ ラ ン ス で は 日 没 だ 。 だ か ら 一 分 間 で フ ラ ン ス に 行 け れ ば 、 日 没 が 見 ら れ る わ け だ 。(P.35) Y: そ う な ん で す 。合 衆 国 で 正 午 の と き、 だ れ もが 知 っ て い る よ う に 、 フ ラ ン ス で は 日 没 で す 。 そ の 日 没 に 立 ち 合 う に は 、1分 1: 間 で フ ラ ン ス に い け れ ば い い ん で す 。(p.25) そ う な の だ 。 誰 で も知 っ て い る こ と だ け ど、 ア メ リ カ 合 衆 国 が 正 午 を 迎 え る と き 、 フ ラ ン ス で は 日 が 沈 む 。1分 間 で フ ラ ン ス に 行 く こ と が で き れ ば 、夕 日 が 見 ら れ る 。(P.34) F: じ っ さ い 、 ア メ リ カ で 正 午 の 時 間 、 み ん な 知 っ て い る と思 う け れ ど も、 同 じ太 陽 は 、 フ ラ ン ス で は 夕 日 な ん だ 。 だ か ら 一 分 間 で フ ラ ン ス に 行 く こ と が で き た ら 、夕 日 を な が め る こ とが で き る 。 MK: (p.31) そ う だ ね 。 ア メ リ カ で 正 午 の と き、 フ ラ ン ス で は 、 み ん な も知 っ て の とお り、 日 が 沈 ん で い く わ け だ 。 だ か ら も し一 分 で フ ラ ン ス ま で 行 け る な ら 、 そ れ で 夕 陽 が 見 ら れ る。 (p.34) 90 [非]人 称[代 名]詞: SEで は 、 第 二 文 に"i"、"le 著 で あ る た め 取 り上 げ る)が monde"(こ の 語 群 は 冠 詞+名 、 第 三 文 に"Il"が 詞 で あ る が 、 訳 語 との 差 異 が 顕 用 い ら れ て い る 。 こ の う ち 、 一 っ 目 の"ir'に つ い て は 、 い わ ゆ る 「時 間 を 示 す 非 人 称 代 名 詞 」 で あ り、 英 訳 の 三 者 も"it"を 用 い てい る。邦 訳 で は 、い ず れ の 訳 者 も訳 出 し て い な い 。こ の こ と は ご く 自然 な こ と で あ ろ う 。ま た 、"lemonde" に つ い て は 、Wが"everybody"、 CとTFが"everyone"と あ る と言 え る 。 邦 訳 に お い て も 、Nが が 「誰 で も」、Fが して お り、 ほ に ま同 一 の 訳 語 で 「だ れ も」、 YKが 「み ん な 」、 MKが 「誰 で も」、 Yが 「み ん な も」 と し て お り、 こ れ も ま た 大 差 な い と 考 え て よ い で あ ろ う。 し た が っ て 、 こ こ で は 、 第 三 文 の"Il"について 英 訳 か ら見 よ う 。WとCは"you"を SEに 「だ れ も が 」、1 考 え る こ とに す る 。 二 度 用 い 、 複 文 化 し て い る 。 TFは"one"を お け る 単 文 構 造 を 維 持 し て い る 。 SEの"Il"は て 、 こ こ で は 、 構 造 的 な 面 で の 近 さ か ら 、TFが 用い、 非 人 称 代 名 詞 と考 え ら れ る 。 した が っ 最 も原 典 に 近 い と言 え る 。 邦 訳 は ど う で あ ろ う か 。 い ず れ の 訳 者 も 、[非]人 称[代 名]詞 は 用 い て い な い 。 た と え ば 、N は 「で す か ら 、 一 分 間 で 、 フ ラ ン ス に い け さ え し た ら 、 日 の 入 りが 、 ち ゃ 一 ん と 見 ら れ る わ け で す 。」 とい う 訳 文 を あ て て お り、 「行 く」 や 「見 る 」 の 主 体 と し て は 不 特 定 の 人[々1を 想 定 し て い る と 考 え ら れ る 。 構 造 的 に は 、 「(も し)∼ る 。 た だ し、Yは な ら 、 ∼ だ ろ う 」 とい う 条 件 節 を伴 う複 文 で あ 「そ の 日 没 に 立 ち 合 う に は 、1分 し て お り、 こ れ は 条 件 と帰 結 の 形 で は な く、SEに 換 した 構 造 と な っ て い る 。こ れ に よ り、Yは 間 で フ ラ ン ス に い け れ ば い い ん で す0」 と お け る帰 結 部 分 の 内容 を 目的 の従 属 節 に転 伝 達 内 容 的 に もや や 異 な るニ ュ ア ンス を与 え る。 時 制: SEで は、 第 二 文 が 現 在 形 、 第 三 文 が 断 定 を和 ら げ る機 能 を持 っ 条 件 法 現 在 形 仮 定 法 過 去 形 と言 って よい で あ ろ う。 つ ま り、 い ず れ の文 も基 本 とな る 時 制 は現 在 で あ る。 英 訳 の 三 者 は 、 第 二 文 につ い て はSEの 時制 を踏襲 し、 第 三 文 は仮 定 法 過 去 形 で あ る。 邦 訳 の六 者 の訳 文 も概 ね 、 第二 文 が 現在 形 、 第 三文 が条 件 節 を伴 う現 在 形 の 文章 で あ る。 た だ し、[非]人 称[代 名]詞 の項 に お い て 述 べ た よ うに、Yの み が 、 第 三 文 にお い て条 件 と帰 結 とい う形 を取 らず 、 「∼(た め)に は、 ∼(す れ ば)い い」 とい う構 造 を取 っ て い る。 話 法: 引 用 箇 所 の み か らは 、 これ が 純 粋 な叙 述 文 か 、 そ れ と も語 り手 に よるFITか 91 、峻別がっ き に く い か も し れ な い 。 し か し、 こ の 直 後 の 一 文 を 挟 む 二 文 に 亘 り 、 語 り手 は 王 子 さ ま を指 す "ta" 、"te"、"ta"、"tu"、"tu"を で は 、FITが 立 て 続 け に 用 い 、 叙 述 を続 け て い る 。 こ の こ と か ら 、 SE 用 い られ て い る こ と が わ か る 。 英 訳 は ど うか 。SEと 同 じ く、叙 述 文 かFITか ら か に 王 子 さ ま を 指 す"you"が planet, day my end ら 、FITで had only little prince, and the twilight 見 極 め に迷 うが 、 直 後 の 箇 所 を見 る と、 明 用 い ら れ て い る 。 た と え ばCは"(略)But all you falling need do is move whenever you your chair like_"を your chair a few steps. You on your could steps. You your can tiny see the 見 れ ば 明 らか で あ ろ う。 こ の こ と か あ る と 言 え る 。 た だ し 、 TFは"(略)But to move a few 0n watch tiny might planet, little prince, fall whenever you you liked." と し て お り、 や や 叙 述 文 の 色 合 い が 濃 い 。 パ ラ グ ラ フ の 最 終 の 二 文 で 過 去 形 を 用 い 、 あ た か も 物 語 世 界 の 外 か ら、 過 去 の 時 点 を 回 顧 し て 語 っ て い る か の よ う な 感 さ え 受 け る 。 こ れ は 、 次 に 述 べ る 邦 訳 の う ち のYと 共 通 す る部 分 で あ る。 で は 、 邦 訳 を 見 よ う。SEや 英 訳 同 様 、 叙 述 文 と もFITと 王 子 さ ま へ の 語 り か け が あ り 、 六 者 と もFITを も取 れ る が 、 や は り直 後 に は 、 維 持 して い る と言 え よ う 。 た と え ばNは 「(略)だ け れ ど 、 あ な た の ち っ ぽ け な 星 だ っ た ら 、す わ っ て い る い す を 、 ほ ん の ち ょ っ と 動 か す だ け で 、 見 た い と思 う た び ご と に 、 夕 や け の 空 が 見 られ る わ け で す 。」 と し て い る 。 た だ し、 Yは 、 「(略)と こ ろ が きみ の 小 さ な 星 の う え で な ら、 数 歩 だ け 椅 子 を ひ け ば よ か っ た の で す 。 そ う や っ て き み は 、見 た い と 思 う た び に 夕 日 を 見 て い た の で した … … 」 と し て お り・英 訳 のTF と 同 じ く、 や や 叙 述 文 の 色 合 い が 濃 い 。 や は りパ ラ グ ラ フ の 最 終 の 二 文 で 過 去 形 を 用 い 、 物 語 世 界 の外 か ら、過 去 の 時 点 を 回顧 して語 っ て い るか の よ う な感 が あ る 。 視 点: 一 人 称 語 り の 物 語 で あ る た め 、 「語 っ て い る 主 体 」 と 「経 験 し て い る 主 体 」 と は 、pilotで あ り、 両 者 が 同 一 人 物 で あ る こ と は 、 例 文1に お い て 述 べ た と お りで あ る 。 例 文3に た 箇 所 に お い て も、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotが 対 し て 、pilotの 言 葉 と して 語 っ て い る 。 同 時 に 、 FITの 、 登 場 人 物 で あ るle の 様 態 が 極 め て 特 徴 的 で あ る 。 っ ま り、 語 り手pilotが princeに 含む 珊 そ の 思 考 の 中 で 、 登 場 人 物le 「内 的 独 白 」 の よ う で も あ る 。 92 思考内 は ・ そ の 「語 り」 対 す る 距 離 感 を 取 り払 っ て い る の で あ る 。 そ れ は 、 le petit princeに て い る よ う で あ り、 あ る い は 語 り手``je"の petit princeに 手 法 の 使 用 に よ り、p且otの 容 が 表 現 さ れ て い る 。 た だ し 、 くわ し く は 後 述 す る が 、 例 文3を 引用 し petit 直 接 語 りか け で は 、 原 典 と 翻 訳 に お け る 「視 点 」 の 所 在 に つ い て 見 て い こ う。 ま ず 、[非]人 称[代 名]詞 に 注 目 し分 析 す る 。同 項 で 述 べ た よ う に 、SEに は 、 「時 間 を 示 す 非 人 称 代 名 詞 」 で あ り、 英 訳 の 三 者 も"it"を の 訳 者 も訳 出 して い な い 。 視 点 は 、SEな お け る 第 二 文 の"i1" 用 い てい る。 邦 訳 で は 、 いず れ ら び に 英 訳 の 三 者 に お い て は 、 「語 っ て い る 主 体 」 あ る い は 「経 験 し て い る 主 体 」 で あ るpilotに あ る と考 え ら れ る 。 こ れ に 、 用 い ら れ て い る 時 制 が 現 在 で あ る こ と を考 え 合 わ せ る と 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は い ず れ も、 「経 験 し て い る 主 体 」 に あ る と考 え る の が 妥 当 で あ ろ う。 た だ し、 上 述(p.92)し 部 分 で は 、 英 訳 のTFと 邦 訳 のYと た よ う に 、 同 じパ ラ グ ラ フ の 後 半 が 過 去 形 を 用 い て い る 。 こ の こ と は 、 視 点 が 「語 っ て い る 主 体 」 に あ る こ と を 意 味 す る 。 つ ま り、TFとYと は 、 こ こで意 図 的 あ る い は意 図せ ず に 「視 点 」 の 移 動 を お こ な っ た と考 え ら れ る 。 あ る い は ま た 、例 文3に パ ラ グ ラ フ 全 体 の 叙 述 部 分(会 話 以 外 の 部 分)は 、す べ て 「語 っ て い る 主 体 」 の 「視 点 」 と 「観 点 」 か ら語 ら れ て い る が 、 引 用 箇 所 前 後 の 全4文(例 文:全 て 現 在 形 相 当 の 時 制)は 引 用 し た 箇 所 を含 む こ の 文3に 引 用 し た3文 と そ の 直 後 の1 「歴 史 的 現 在 」 と し て の 現 在 形 が 用 い ら れ た と考 え る こ と も可 能 で あ る 。 し た が っ て 、 伝 達 様 式 の 類 別 と し て は 、 前 者 の 捉 え 方 をす れ ば(こ と考 え る が)、 (III)の 仏 語 ・英 語 に お け る(VII)の れ が よ り妥 当 か 稀 な パ タ ー ン で あ る 。 す な わ ち 、 日本 語 に お け る 標 準 パ タ ー ン で あ る 。あ る い は 、後 者 の 捉 え 方 を す る な ら ば 、仏 語 ・英 語 に お け る(V) で あ ろ う。 日本 語 に お け る(1)で あ る 。た だ し、純 粋 な(V)、 あ る い は 、(1)で は な く、「歴 史 的 現 在 」 と して の 語 り を 加 味 し た 新 しい 伝 達 様 式 の パ タ ー ン を 類 別 化 す る 必 要 が あ ろ う 。 次 に 、冠 詞+名 詞"le monde"に つ い て は 、 Wが"everybody"、CとTFが"everyone" と し て い る 。 邦 訳 に お い て も 、Nが 「誰 で も」、Fが 「み ん な 」、 MKが 「だ れ も」、 YKが 「誰 で も」、 Yが 「だ れ もが 」、1が 「み ん な も」 と し て い る 。 「視 点 」 は 、 や は り 「語 っ て い る 主 体 」 あ る い は 「経 験 して い る 主 体 」 に あ る と考 え 得 る 。 上 述 の"11"に 関 す る分析 同 様 、 こ の 直 後 に 用 い ら れ て い る 時 制 が 現 在 で あ る こ と を考 え る と、「経 験 し て い る 主 体 」 に あ る と判 断 す る の が 妥 当 で あ る と考 え る 。た だ し 、こ れ も上 述 の"11"の とYと 分 析 に お い て 述 べ た よ う に 、TF が こ の 箇 所 に 続 く文 章 に お い て 過 去 形 を 用 い て い る こ と は 、 こ の 二 者 が 「視 点 」 の 移 動 を お こ な っ た か 、 あ る い は 、 引 用 箇 所 を 含 む こ の パ ラ グ ラ フ の 叙 述 部 分 は 全 て 「語 っ て い る 主 体 」 の 視 点 か ら語 ら れ て お り、引 用 箇 所 前 後 の4文 に 「歴 史 的 現 在 」 と し て の 現 在 形 が 用 い ら れ た と も 考 え 得 る 。 し た が っ て 、 伝 達 様 式 の 類 別 と し て は 、 前 者 の 捉 え 方 を す れ ば(こ よ り妥 当 か と 考 え る が)、 仏 語 ・英 語 に お け る(VII)の 語 に お け る(III)の れが 稀 な パ タ ー ン で あ る 。 す な わ ち 、 日本 標 準 パ タ ー ン とい う こ と に な る 。 あ る い は 、 後 者 の 捉 え 方 を す る な ら ば 、 93 仏 語 ・英 語 に お け る(V)で い は 、(1)で あ ろ う。 日本 語 に お け る(1)で あ る 。 た だ し、 純 粋 な(V)、 ある は な く、 「歴 史 的 現 在 」 と し て の 語 り を 加 味 し た 新 し い 伝 達 様 式 の パ タ ー ン を 類 別 化 す る 必 要 が あ る と考 え る 。 ま た こ れ に続 く第 三 文 の ・ ・Il・に つ い て は 、 英 訳 のWとCは"you"を し て い る 。TFは"one"を 用 い 、 SEに 人 称 代 名 詞 と考 え ら れ 、 こ こ で はTFの お け る 単 文 構 造 を 維 持 し て い る 。 SEの"Il"は monde"に 非 訳 語 が 最 も原 典 に 近 い 感 が あ る 。 視 点 の 所 在 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 あ る い は 「経 験 し て い る 主 体 」 で あ る と考 え ら れ る0そ "i"と"le 二 度 用 い、複 文化 し て 、上 述 の1っ めの 関 す る 分 析 同 様 、用 い られ る 時 制 が 現 在 で あ る こ と か ら、 「経 験 し て い る 主 体 」 に 視 点 が あ る と判 断 し得 る 。 た だ し、 こ れ も上 述 の2つ い て 述 べ た よ う に 、TFとYが の[非]人 称[代 名]詞 の 分 析 に お 直 後 の 箇 所 に お い て 過 去 形 を 用 い て い る こ とか ら 、 こ の 二 者 が 「視 点 」 を 移 動 させ た と考 え る こ と も可 能 で あ る 一 方 、 引 用 箇 所 を 含 む こ の パ ラ グ ラ フ の 叙 述 部 分 全 体 が 「語 っ て い る 主 体 」 の 視 点 か ら語 ら れ な が ら も 、引 用 箇 所 前 後 の4文 に は 「歴 史 的 現 在 」 と し て の 現 在 形 が 用 い ら れ た と考 え る こ と もで き る 。 っ ま り、 伝 達 様 式 の 類 別 と し て は 、前 者 の 捉 え 方 を す る な ら ば 、仏 語 ・英 語 に お け る(VII)の 日本 語 に お け る(III)の 標 準 パ タ ー ン と い う こ と に な る 。あ る い は 、後 者 の 捉 え 方 をす る な ら、 仏 語 ・英 語 に お け る(V)で 純 粋 な(V)、 稀 な パ タ ー ン で あ る 。す な わ ち 、 あ ろ う 。 日本 語 に お け る(1)で あ る い は 、(1)で あ る 。た だ し 、こ こ か ら も や は り、 は な く、 「歴 史 的 現 在 」 と して の 語 り を 加 味 し た 新 しい 伝 達 様 式 の パ ター ン を類 別 化 す る必 要 が あ る こ とが わ か る。 ま た 、 「時 制 」 の 項 で 述 べ た よ う に 、SEと 英 訳 な ら び に 邦 訳 す べ て に お い て 、 「語 っ て い る 主 体 」、 「経 験 し て い る 主 体 」、 す な わ ち 、SEに お け る``je"の 発 話 時 点 は 、仮 定 法 表 現 を伴 う こ と を 含 め 、原 則 的 に 現 在 で あ る 。 た だ し 、 「話 法 」 の 項 で 言 及 す る よ う に 、 同 じパ ラ グ ラ フ 内 の 後 半 に お い て 、 英 訳 のTFと 邦 訳 のYは 、 過 去 時 制 を 使 用 し て い る 。 こ の こ と は 、 「語 っ て い る 主 体 」 へ の 視 点 の 移 動 を 意 味 す る も の と考 え る こ と が 可 能 で あ る 。 あ る い は ま た 、 上 述 の[非]人 称[代 名]詞 に 関 す る 分 析 に お い て す で に 述 べ た よ う に 、 同 じパ ラ グ ラ フ の 後 半 部 分 で は 、 英 訳 のTFと 邦 訳 のYと が 過 去 時 制 を用 い て い る こ と か ら 、 視 点 が 「語 っ て い る 主 体 」 に あ る こ とが わ か る 。 つ ま り、TFとYと え ら れ る 。あ る い は 、例 文3に の 部 分)は 文(例 は 、 こ こ で 「視 点 」 の 移 動 を お こ な っ て い る と考 引 用 し た 箇 所 を 含 む こ の パ ラ グ ラ フ 全 体 の 叙 述 部 分(会 話 以外 文3に 、 す べ て 「語 っ て い る 主 体 」 の 視 点 か ら語 ら れ て い る も の の 、 引 用 箇 所 前 後 の 全 引 用 し た3文 とそ の 直 後 の1文:全 て 現 在 形 相 当 の 時 制)は 4 「歴 史 的 現 在 」 と し て の 現 在 形 が 用 い られ た と考 え る こ と も 可 能 で あ る 。 つ ま り、 伝 達 様 式 の 類 別 と し て は 、 前 94 者 の 捉 え 方 を す る な ら、 仏 語 ・英 語 に お け る(VIDの に お け る(III)の 稀 なパ ター ンで あ る。す な わ ち、 日本 語 標 準 パ タ ー ン と い う こ と に な る 。あ る い は 、後 者 の 捉 え 方 をす る な ら ば 、仏 語 ・英 語 に お け る(V)で あ ろ う 。 日本 語 に お い て は 、(1)で 同 様 に 、純 粋 な(V)、 あ る い は 、(1)で あ る 。 た だ し、 上 述 した こ と と は な く、 「歴 史 的 現 在 」 と して の 語 り を加 味 した 新 し い 伝 達 様 式 の パ タ ー ン を 類 別 化 す る必 要 が あ る と考 え ら れ る 。 萄 記 した い 点=例 文3の さ て 、例 文3の こ のV[が 「詰 り」の 萄 徽 「視 点 」の 分 析 の 冒 頭 に お い て 触 れ た 点 に つ い て 、こ こ で 説 明 して お き た い 。 、 「語 り」 の 様 態 に お い て 特 徴 的 で あ る こ と について である。 自 明 な が ら、 作 品 全 体 の 構 造 は 、 語 り手 に よ る 「語 り」 と 、 語 り手 と 王 子 さ ま と の 「会 話 」 か ら成 っ て い る 。 語 りに は 、 語 り手 が 過 去 の 経 験 を 回 顧 す る そ れ と 、 語 り手 が ま る で 過 去 の 時 点 に戻 り リ ア ル タ イ ム の こ と と して 語 っ て い る か の よ う な そ れ と が あ る 。 しか し、 「視 点 」 の 所 在 の 分 類 か らす る と、 仏 語 や 英 語 に お い て は 、 語 り手 自 身 が 過 去 の 時 点 に 移 動 す る こ と は 不 可 能 な は ず で あ る 。 し た が っ て 、 と き に 語 り手 が 過 去 の 時 点 に 移 動 して 語 っ て い る か に 見 え る 場 面 は 、 実 は 語 り手 の 「視 点 」 が 過 去 の 時 点 に 移 動 し て い る と い う こ と に な る 。 ま た 、 語 りの 場 面 に お い て 、 語 り手 は``je"("1"や ("the little prince"や 「ぼ く」 な ど)と 「王 子 様 」 な ど)や"11"("he"や 話 の 場 面 に お い て 、 語 り手 は や は り``je"と ("you"や 「き み 」.な ど) 登 場 人 物 で もあ る``je"の り手``je"が して 現 れ 、 王 子 さ ま を``le petit prince" 「彼 」 な ど)と 呼 ぶ 。 あ る い は会 し て 自 分 を 出 現 さ せ 、 王 子 さ ま に"vOUS"や"tu" と 呼 び か け る 。 つ ま り、 物 語 世 界 外 に い る 語 り手``je"の 視 点 に 移 行 し、物 語 内 に い る``je"が 視点 は、 知 覚 す る こ とを物 語 世 界 外 の語 語 る とい う構 図 な の で あ る 。 さ て 、VIが 特 徴 的 で あ る 点 と は 、 「語 り手 」 と 「語 ら れ 手 」(=王 子 さ ま)と の距離感が、 語 り手 内 部 に お い て 急 激 に 減 少 す る と い う こ とで あ る 。 こ の 章 に 現 れ る 叙 述 文(会 話 以 外 の 文) を 並 べ て み よ う。()内 の 数字 は 、 パ ラ グ ラ フ数 で あ る 。 SE:(1)Ah!petit quand (6)Z prince,..., tu as (8)...Mais, regardais... m'as ta petite vie m61ancolique. Tu n'avais.... J'ai appris..., dit eu..., sur que et puis tu as ri de ta si petite tu le d駸irais... toi-m麥e. planete,丑te 95 Et tu suffisait m'as dit de tirer ta chaise.... Et tu (10) Et...tu ajoutais (13) Mais le petitprincene r駱onditpas. 冒 頭 よ りFITが 用 い ら れ 、最 終 文 に お い て 突 然 、叙 述 文 に 戻 る 。こ の 章 の 前 後 に お い て は 、 語 り手 に よ る 叙 述 が 基 調 と さ れ て お り、VIに 界 が 現 出 す る 。 さ ら に 言 え ば 、 大 半 にFITを prince"は お い て 突 如 と し て 語 り手 の 内 的 独 白 の よ う な 世 用 い て い る の み な らず 、 第 一 文 に お け る"petit 冠 詞 無 しで あ る こ と か ら 、 語 り手 が 王 子 さ ま を 固 有 名 詞 で 呼 ん で い る よ う な ニ ュ ア ン ス で あ ろ う。 そ し て そ れ に 続 く 人 称 代 名 詞 も 、"ta"、"tu"、"tu"と 二 人 称 の そ れが 用 い ら れ 、 語 り手 と王 子 さ ま と の 距 離 感 が 極 め て 僅 少 に な る 。 も っ と も 、 こ れ は 、 語 り手 内 部 に お け る 変化 で あ って 、 王 子 さ ま の そ れ は不 変 なの で あ ろ う。 7.1.4例 文1∼ 例 文3に こ こ で は 、 第4章 硯 れ た 「視 点 」の パ ター ン の 整 理 ∼ 第6章 に お い て 述 べ て き た 理 論 を基 盤 に 、 ま ず 、7.1に お い て例 証 をお こ な っ た 結 果 を 整 理 し、 考 察 を加 え て い き た い 。 こ れ に先 立 ち 、 日本 語 に お け る伝 達 様 式 の 類 別 化 と 、英 語 に お け る そ れ と を お こ な い 、 図 示 した も の(4.3)を 確 認 し て お き た い 。 す で に 述 べ た よ う に 、仏 語 は 、英 語 に お け る そ れ に準 ず る も の と考 え る 。 図4 日本語の伝違様式 (1) (ll)《標 準 パ タン1》 (川)《標 準 パ タン2》 (iv) 96 図5英 躊の伝達様弍 (V) (Vl)《 標 準 パ タン》 (VII)《稀 な パ タン》 こ れ ら の 類 別 化 は 、 主 に 英 語 と 日本 語 と に お け る 既 存 の 理 論 を基 盤 に 、 筆 者 が 、 英 語 ・日本 語 の 対 訳 を 持 つ 文 学 作 品 の 一 部 を 対 象 と し、 確 認 し た も の で あ る 。 仏 語 に つ い て は 、 本 稿 に お い て は 、 文 例 を 載 せ な か っ た が 、 い くっ か の 文 学 作 品 中 の 文 章 を こ れ に 当 て 嵌 め 、 英 語 と 同 じ パ タ ー ン が あ る こ と を 確 認 し た 。 しか し な が ら、 本 稿 に お い て 、 第7章 に お け る例 証 の 結 果 、 こ れ らの類 別 パ ター ン とは異 な るパ ター ンが 複 数 発 見 さ れ た。 あ る い は 、 これ らの類 別化 に さ ら に 条 件 を 加 味 し、 パ タ ー ン 化 を す る必 要 も生 じ た 。 も ち ろ ん 、 本 稿 に お け る 例 証 は 、 特 定 の 一 つ の 原 作 と 、 そ の 英 訳 な ら び に 邦 訳 と の 、 合 計3言 語 、17種 類 を対 照 と し た もの で あ り 、 あ く ま で も 限 定 付 き の 結 果 で あ る 。 そ れ を 認 識 した 上 で 、 こ こ で は 、 本 稿 に お け る 言 語 資 料 に つ い て の例 証 か ら得 られ た分 析 結 果 を整 理 して み た い と考 え る。 方 法 と し て は 、例 文1か ら例 文9に つ い て 、 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 、 つ ま り、 上 述 の 伝 達 様 式 の 類 別 パ タ ー ン を 、 そ れ ぞ れ イ ラ ス ト を 用 い 並 べ て い く。 そ し て 、 原 作 とそ の 英 訳 な ら び に邦 訳 にお い て ない が あ る い は そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 に お い て と 言 っ た ほ う が 正 しい の か も し れ 、 伝 達 様 式 が ど れ ほ ど相 似 し 、 あ る い は ど れ ほ ど 相 違 す る の か を 、 示 し た い と考 え る。 97 さ て 、 そ れ で は 、 例 文1∼ 例 文3に 現 れ た 「視 点 」 の 所 在 に つ い て 図 示 し な が ら 整 理 し て い こ う。 例 文1∼ 例 文3に つ い て は 、SEな ほ ぼ 同 一 で あ っ た 。 こ れ は 、 第7章 ら び に 英 訳 と 邦 訳 に お け る 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 は に お い て 対 象 と し た 章 、 つ ま り 、1∼IXの 物語性 によ る と こ ろ も あ る で あ ろ う 。 つ ま り、 こ れ ら の 九 つ の 章 に お い て は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotが 、 自分 に つ い て 、 あ る い は 、 le petit princeと の 出会 い や会 話 に つ い て 、語 って い く。 し た が っ て 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 原 則 的 に 、 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに る 。 し か し な が ら 、 こ の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotがFITの に お け るFISをWに お い てDSに あ 形 を取 っ て い た り、 SE 変 換 して い た りす る もの が 見 ら れ た 。 こ れ ら は 、既 存 の 伝 達 様 式 パ タ ー ン と は 趣 を異 とす る もの で あ る 。 あ る い は ま た 、 「観 点 」 は 移 動 せ ず 、 「視 点 」 の み が 、 「経 験 し て い る 主 体 」 と して のpilotに 英 語 に お け る 伝 達 様 式(VI)で 移 動 す る と い う パ タ ー ン も見 ら れ た 。 仏 語 ・ あ る が 、邦 訳 に お い て相 当 の伝 達 様 式 は 、既 存 のパ タ ー ンに は 存 在 しな い 。 こ の た め 、 新 た な パ タ ー ン の 設 定 を す る こ と に な る 。 さ ら に は 、 英 訳 のTFと 訳 のYが 、例 文 に 挙 げ た 箇 所 の 後 ろ に お い て 過 去 時 制 を 用 い て い る こ とか ら 、こ の 箇 所 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と が 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに あ り、 「歴 史 的 現 在 」 を 使 用 し て い る との 判 断 も 可 能 と な る 。 つ ま り、 こ れ は 、。 仏 語 ・英 語 に お け る(V)と る(1)の 亜 種 の 存 在 の 可 能 性 を示 して い る。 例 文1 図6 例 文1SE 回 ● ● 邦 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに た だ し 、 い ず れ も 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と を担 うpilotに ⇒ 新 しい 類 別 パ タ ー ン の 可 能 性 98 ある よ るFIT 、 日本 語 に お け 例 文1英 図7 訳=W/C/TF (v) ● た だ し、 「視 点 」 と 「観 点 」 と を 担 うpilotに ⇒ 図8 よ るFIT 新 しい 類 別 パ タ ー ン の 可 能 性 例 文1弗 訳=N/YK/Y/1/F/MK (1) ● ● 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに た だ し、 「視 点 」 と 「観 点 」 と を担 うpilotに ある よ るFIT ⇒ 新 しい 類 別 パ タ ー ン の 可 能 性 例 文2 例文2SE①/③/④/⑤ 図9 図10例 文2SE② 回 (v) ● ①/③/④/⑤ で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに ある ● ② で は 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 「視 点 」 は 、 「体 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 移動 99 ■ た だ し、 い ず れ も、 「視 点 」 と 「観 点 」 と を 担 うpilotに よ るFIT ⇒ 新 しい類 別 パ ター ンの 可 能 性 ●11 例 文2英 図11例 訳:W/C/TFの 文2英 訳=W/C/TFの ② ①/③/④/⑤ 回 回 ● ①/③/④/⑤ で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに ある ● ② で は 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 「視 点 」 は 、 「体 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 移 動 してい る ■ た だ し 、 い ず れ も 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と を 担 うpilotに よ るFIT ⇒ 新 しい類 別 パ ター ンの 存 在 の可 能性 ■ ま た 、Wの ② は 、 DSが 用 い ら れ て お り、SEやCやTFと 同列 で は ない ⇒ 新 しい 類 別 パ タ ー ン の 存 在 の 可 能 性 図13 例 文2邦 訳=N/YK/Y/1/F/MKの 図14例 文2邦 訳:N/YK/Y/i/F/ ①/③/④/⑤ MKの ,1, ② [(新XI〕] ● ①/③/④/⑤ で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに ある ● ② で は 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 「視 点 」 は 、 「体 験 し て い る 主 体 」 と して のpilotに 100 移動 ■ た だ し、 い ず れ も 、 「視 点 」 と 「観 点}と ⇒(1)の を担 うpilotに よ るFIT 亜 種 の 存在 の 可 能 性 ■N/YK/Y/1/F/MKの ② は 、 「視 点 」 が 「あ な た[が た]」 な ど へ 移 動 し、 「観 点 」 は 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに ⇒ 仏 語 ・英 語 に お け る(VI)で あ る。 あ る が 、 こ れ を 、 日本 語 に お い て は 、(新XI)と す る。 例 文3 図15 例 文3SE:英 ● 図16 訳=W/C/TF 例 文3邦 訳=N/YK/Y/1/F/MK 「視 点 」 と 「観 点 」 とが 同 時 に 「経 験 し て い る 主 体 」 と し て のpil・ ・ に 緻=よ 仏 語 ・英 語 に お け る 稀 な パ タ ー ン の(VII)と -あ る い は 、TFとYが 「観 点 」 とが ⇒(V)の =仏 7.2Le 、 日本 語 に お け る 標 準 パ タ ー ン の(III) 、 後 に 過 去 時 制 を 用 い て い る こ と か ら ・ こ の 箇 所 で は ・ 「視 点 」 と 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに あ り 、 「歴 史 的 現 在 」 を 使 用 一 種 だが 、 新 しい類 別パ ター ン 語 ・英 語 に お け る(V)と Petit Prince X 続 い て 、X-XXIIIか N 、 日 本 語 に お け る(1)の 、 が1。 亜 種 の存 在 XX皿 ら の 例 証 を お こ な う 。 こ の+四 異 な り 、 「視 点 」 が1。p。ti・p・inceの あ る が 、pil。 り妥 当 p。tit p・i・・eの 中 に 緻 の 章 に お い て は ・ 直 前 のIXま す る ・ 「語 り 」 は ・ 無 論 ・ で とは ・il・ ・ に よ る もの で 「視 点 」 を 通 し て 語 る 形 に な る ・(原 典 な ら び に 参 照 す る 翻 訳 の 作 者 と 略 言吾は 、 次 の と お り で あ る 。S・i・t-Exup驕Ey・SE・W・ ・d・ ・W・C・ff・=C・ Ri。h。 。d H。w。,d.H,内 垣 藤.N,池 澤 ・1,川 101 上 ・廿 楽=KT,稲 ・NI・ 河 原 ・YK・) 72-1例 Xの 文4X購39パ 第30パ SE: Un pu ラ グ ラ7全 ラ グ ラ フ 全 文 を取 り上 げ る 。 tel pouvoir駑erveilla assister, non tirer cents sa petite plan鑼e master of hundred sad as he The able even a at plucked forsaken, N: the on amazed the rather he た い し た 権 sad but day journ馥, to or his which m麥e瀋ent, sans even to a jamais souvenir If he had de sa been watch the hundred, And had avoir ou roi(p.43) able chair. he du at. been il aurait du gr稍e marvel have move to power. ask Had forty-four without because forsaken, he sunset, or even he felt plucked two a bit up his ever If he seventy-two, having remembering a favor of the と王 子 さ ま は び っ wielded it himself, a single having to he felt day, move himself he'd have but seventy-two, his chair1 And, becoming sad, he king(p.37) prince. of in planet of the ever he sunsets forsaken without account だ な 、 such a favour forty-four ventured 力 to ou une would planet little little on lui-m麥e, triste瀋ause seventy-two, hundred, the same but having nor his to ask not d騁enu m麥e peu prince he at two of courage la un little little watch, thought l'avait a favor(p.35) even watched feeling ever king and the day, marvelled sit power sunsets one his hundred, up Such have to for without prince dans sentait authority, remembered little been thing in the soleil il se complete ask S'il il s'enhardit灣olliciter a times to since H: such times, courage c: was forty-four de comme abandon馥, power prince. mais灣oixante-douze, couchers chaise!Et Such not le petit pas瀲uarante-quatre, m麥e濺eux W: 文 had wielded or even to move his a it himself, hundred, his own even chair!And little he could two hundred since planet, which he was he had king(p.30) く り し ま した 。 そ し て 、 も し 、 じ ぶ ん に こ ん な 権 力 が あ っ た ら 、 腰 か け て い る い す を 、 動 か す め ん ど う な ん か し な い で 、 お な じ 一 日 の う ち に 、 入 り 日 を 四 十 四 度 ど こ ろ か 、 七 十 二 度 で も 、 百 度 で が め る こ と が で き る の に 、 と 思 い ま し た 。 そ れ で 、 遠 と が 思 い 出 さ れ て 、す こ し、 気 が も 、 二 百 度 で も な く に の こ し て き た 小 さ な 星 の こ しず ん で い た 王 子 さ ま は 、 思 い き っ て 、王 さ ま の 御 恩 に あ ま え て み よ う と 思 い ま し た 。(PP.65-66) 102 1: こ の 権 力 の 大 き さ に 王 子 さ ま は 感 嘆 し た 。 も し ぼ くが そ ん な に 強 い 権 力 を 持 っ て い た ら、ぜ ん ぜ ん 椅 子 を運 ば な い ま ま 、1日 の う ち に44回 か、 もっ と欲 張 っ て200回 ど こ ろ か72回 とか 、夕 日 を見 る こ とが で きる!王 とか 、100回 と 子 さ ま は寛 桑 て て きた 自分 の 小 さ な 星 の こ と を 思 い 出 し て 少 し悲 し く な っ た の で 、 思 い 切 っ て 王 様 に ね だ っ てみた KT (p.55) こ の 強 い 権 力 に 、 プ チ ・プ ラ ン ス は 心 を 動 か さ れ た 。 彼 自 身 が こ の よ う な 権 力 を持 っ て い た と し た ら、 椅 子 を動 か す こ と も な く、1日 回 で も200回 に44回 ど こ ろ か72回 、 い や100 で も 日没 を見 て い た こ と だ ろ う 。 そ して 、 飛 び 出 して き た 自 分 の 小 さ な 星 を 思 い 出 し て 、 少 し悲 し く な っ た 。 そ こ で 、 思 い き っ て 、 王 様 の 力 を か りる こ と に した 。 (p.52) NI: こ ん な 権 力 は す ご い 、 と王 子 さ ま は 感 心 し ま し た 。 も し、 そ う い う権 力 が 自分 に あ った な らば 、一 日の うち に、 日の 入 りを四 十 四 回 ど こ ろか 、七 十 二 回、い や 、百 回 、 い や 、 二 百 回 も 目 の 当 た りに で き た だ ろ う 。 そ れ も、 自分 の 椅 子 を ま っ た く動 か す 必 要 も な く。 自分 が あ と に し て き た 自 分 の 小 さ な 惑 星 の こ と を思 い だ し て 、 少 し ば か り 王 子 さ ま は 悲 し くな っ て い ま し た 。 そ こ で 、 王 子 さ ま は 思 い き っ て 王 様 に お 願 い を し て み ま し た 。 (p.64) YKa:す ご い 権 力 だ な 、 と王 子 さ ま は 感 心 し ま し た 。 そ して 、 《も し 、 こ の ぼ く に そ ん な 権 力 が あ っ た ら、 夕 日 を一 日の う ち に 四十 四 回 ど こ ろか 七 十 二 回で も、 あ る い は 百 回 で も 、 い や そ れ ど こ ろ か 二 百 回 で も、 椅 子 を ず ら し た りす る こ と な し に な が め る こ と が で きる の に … 》 と思 い ま した 。 で も、 そ ん な こ とを考 え た り した もの で す か ら、 彼 は な ん だ か 急 に しん み り し た 気 持 に な り ま した 。 遠 く に 残 し て き た 自分 の 小 さ な 星 の こ とが む し ょ う に な つ か し くな っ て し ま っ た の で す 。 そ れ で 、 思 い 切 っ て 王 さ ま に お ね が い を し て み る こ と に し ま し た 。 (pp.63-64) [非]人 称[代 名]詞: SEか 語 は"Un ら見 よ う 。 第 一 文 は 、"le tel"で petit prince"を 目的 格 と した他 動 詞 文 で あ る。 統 語 上 の主 あ り、 い わ ゆ る 無 生 物 主 語 構 文 で あ る 。 第 二 文 は 、"11"="le petit prince"を 統 語 上 の 主 語 に 据 え た 、 仮 定 の 文 章 で あ る 。 過 去 の 事 実 に 反 す る 仮 定 を して い る こ とか ら、 英 語 で い う仮 定 法 過 去 完 了 で あ る 。 文 末 に エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・マ ー ク が 付 さ れ て い る た め 、 "ir'を 物 語 世 界 外 か ら 客 観 的 に 眺 め る とい う よ り 、 や や感 情 の混 入 が感 じられ る。 第 三 文 は、 103 `¶"="le petit prince"を 統 語 上 の 主 語 と す る 複 文 で あ る 。 こ こ で は 再 び 、"il"の 状 況 を物 語 世 界 外 か ら客 観 的 に 語 る 形 に な っ て い る 。 英 訳 は ど う だ ろ う か 。WとHは し て い る 。Cは 、 SEに 、 第 一 文 に お い て 、"le お い て 用 い ら れ て い る[非]人 称[代 名]詞 を 維 持 petit prince"を 統 語 上 の 主語 に立 て 、構 造 を変 換 し て い る 。 さ ら に 、第 二 文 の 条 件 節 に お い て は 、倒 置 を お こ な っ て お り、エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・ マ ー ク の 維 持 とあ わ せ 、 よ り 「語 り手 」 の 感 情 移 入 が 感 じ られ る 。 邦 訳 は ど う か 。Nか ら見 た い 。 第 一 文 は 、 「王 子 さ ま は 」 と い う統 語 上 の 主 語 を 立 て 、SEに お け る 無 生 物 主 語 構 文 を 転 換 さ せ て い る 。 第 二 文 は 、 「… と思 い ま し た 」 と締 め く く り、 「語 り 手 」 の 存 在 が 見 て 取 れ る 。 た だ 、 そ の 思 考 内 容 中 に お い て は 、 「じぶ ん に … 」 とい う表 現 を 用 い て お り、le petit princeの 「視 点 」 に 移 入 し て い る 可 能 性 を うか が わ せ る 。 し か し 、 こ の 「じ ぶ ん 」 とい う代 名 詞 は 、 通 常 の 一 人 称 ほ どの 明 確 さが な く 、 物 語 世 界 外 の 「語 り手 」 が 登 場 人 物 の 代 わ り に 用 い る こ と も可 能 な も の で あ る 。 第 三 文 は 、 再 び 、 「… と思 い ま した 」 と締 め く く ら れ 、 思 考 内 容 に お い て も 「王 子 さ ま 」 と い う 三 人 称 の 名 詞 が 用 い ら れ て い る 。1は ど うだ ろ う か 。 第 一 文 に お い て は 、 「王 子 さ ま 」 と い う 三 人 称 の 名 詞 を 用 い 、 客 観 的 描 写 を お こ な っ て い る 。 第 二 文 は 、 「ぼ く」 と い う 一 人 称 代 名 詞 が 現 れ 、 文 末 に は エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・マ ー ク が 施 さ れ て い る 。 第 三 文 は 、 再 び 、 「王 子 さ ま は 」 と い う 三 人 称 の 名 詞 の 使 用 に 戻 る 。KTを 見よ う 。 第 一 文 と 第 三 文 に お い て は 、 「プ チ ・プ ラ ン ス 」 と い う 三 人 称 の 名 詞 を 使 用 し て い る 。 た だ し、第 三 文 を 二 文 に 分 割 し て い る 。第 二 文 に お い て は 、「彼 自 身 」と い う名 詞 の 使 用 を し て い る 。 文 末 の エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・マ ー ク は 付 し て い な い 。 や や 感 情 を抑 え た 客 観 的 な 表 現 に な っ て い る 。NIの 第 一 文 は 、 「王 子 さ ま 」 と い う 三 人 称 の 名 詞 が 用 い られ 、 le petit princeの 思 考 内 容 が 王 子 さ ま の 口 調 で 表 さ れ て い る 。 第 二 文 は 、 二 文 に 分 割 さ れ て い る 。 「自分 」 と い う 名 詞 を 用 い 、le petit prince自 身 の 口 調 が 続 く。 第 三 文 に お い て は 、 「自分 」 と い う 名 詞 と 「王 子 さ ま 」 とい う名 詞 と が 混 在 し て い る 。YKaの が 用 い ら れ 、le petit princeの 第 一 文 は 、 「王 子 さ ま」 と い う 三 人 称 の 名 詞 思 考 内 容 が 王 子 さ ま の 口 調 で 表 さ れ て い る 。第 二 文 に お い て は 、 引 用 符 を 用 い 、 思 考 内 容 は 「ぼ く」 と い う一 人 称 で 表 し 、 「と思 い ま し た 」 と く く っ て い る 。 第 三 文 は 、 二 文 に 分 割 し、 「彼 」 と 「自 分 」 と い う 名 詞 を 混 在 させ て い る 。 時 制: SEに お い て は 、第 一 文 が 単 純 過 去 形 、第 二 文 が 条 件 法 過 去 形 、第 三文 の主 節 が単 純 過 去 形 、 従 属 節 が半 過 去 形 で あ る 。基本 的 に過去 時 制 で 語 られ て お り、物 語 世 界外 の 「 語 り手 」="pilot" 104 が 語 っ て い る と考 え ら れ る 。 た だ し 、 第 二 文 の 文 末 に エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・マ ー ク が あ る こ とか ら、 「語 り手 」 の 感 情 移 入 が 見 て 取 れ る 。 英 訳 に つ い て は 、 時 制 は 三 者 と も 、SEの そ れ に 相 当 す る もの で あ る 。 た だ し、 W訳 は第 二 文 の エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・マ ー ク を 付 し て お ら ず 、 よ り客 観 的 な 語 り と な っ て い る 。 邦 訳 は ど う か 。Nに petit princeの お い て は 、 基 本 的 に す べ て 過 去 形 で あ る 。 た だ 、 第 一 文 と 第 二 文 のle 思 考 内 容 は 、 現 在 形 相 当 の 時 制 に な っ て い る 。1の le petit princeの 第一 文 は 過 去形 、第 二 文 は 思 考 内 容 と し て の 現 在 形 相 当 の 時 制 、 第 三 文 は 過 去 形 で あ る 。 KTの 第一文 は 過 去 形 、第 二 文 は 過 去 形 相 当 の 時 制 、第 三 文 は 二 分 割 さ れ て お り、い ず れ も過 去 形 で あ る 。NI の 第 一 文 、 第 二 文(二 第 二 文 のle 分 割)、 第 三 文(二 petit princeの 、 と も に 過 去 時 制 で あ る 。 た だ し、 第 一 文 と 思 考 内 容 は 現 在 形 相 当 の 時 制 に な っ て い る 。 YKaの 形 、た だ し 、le petit princeの princeの 分 割)は 第 一 文 は過 去 思 考 内 容 は 現 在 形 、第 二 文 は 過 去 形 、だ た し、引 用 符 中 のle petit 思 考 内 容 は現 在 形 相 当 の時 制 で あ る 。 第 三 文 は二 分 割 され 、 い ず れ も過 去 形 で あ る。 話 法: SEに お け る 「話 法 」 は 、 と 言 っ て も、 こ こ で は 明 確 な 発 話 や 思 考 の 形 は 見 え な い 。 強 い て 言 え ば 、第 二 文 、第 三 文 は 、le petit princeの 思 考 内 容 を語 っ て い る と い う 意 味 で 、 NRTAで あ る と考 え ら れ る 。 と く に 、 第 二 文 は 、 エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・マ ー ク が 施 さ れ 、 「語 り手 」 の 介 入 度 が 高 くな っ て い る 。 英 訳 に お け る 「話 法 」 は 、 や は り三 者 と も、 第 二 文 、 第 三 文 はNRTAで あ る と考 え て よ い で あ ろ う 。 す べ て の 文 章 が 、 三 人 称 の い わ ゆ る 主 語 を立 て た 形 で 作 られ 、 ま た 、 時 制 も、 完 了 形 を 含 む 過 去 形 相 当 の 時 制 で 統 一 さ れ て い る 。CとHの 第 二 文 は 、 SE同 メ ー シ ョ ン ・マ ー ク が 付 さ れ て い る こ と か ら 、 「語 り手 」 の 介 入 度 もSEの る と考 え て よ い 。Wの もの を維 持 して い 第 二 文 に お い て は 、エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・マ ー ク が な く な っ て お り、 や や 客 観 化 さ れ た 感 が あ る が 、 「話 法 」 と し て は 、NRTAと 邦 訳 を 見 た い 。Nの 様、エ クスク ラ 第 一 文 と 第 二 文 は 、FITの 言 っ て よい だ ろ う。 一 種 と考 え ら れ る0引 用 符 が な く、 しか し、 「じぶ ん 」 と い う 人 称 を用 い な が ら 、 王 子 さ ま の 直 接 の 口 調 が 現 れ て い る た め で あ る 。 第 三 文 は 、叙 述 文 で あ る 。1の 第 一 文 と第 散 文 は 、 叙 述 文 で あ る 。 第 二 文 は 、 引 用 符 が な く一 人 称 代 名 詞 を用 い て い る た め 、FITで あ る 。 KTに つ い て は 、三 文(第 三 文 は 二 分 割 さ れ て い る が) と も叙 述 文 で あ る 。 た だ し、 第 二 文 は 、 時 制 が 現 在 に な っ て お り、 発 話 時 点 か ら の 「語 り手 」 の 移 動 が 予 想 さ れ る 。Mの 第 一 文 と 第 二 文 は 、 FITの 105 一 種 で あ ろ う。 引 用 符 の な い 、 し か し 、王 子 さ ま の 直 接 の 口 調 が 現 れ て い る 。第 二 文 に お い て は 、「じ ぶ ん 」と い う 人 称 が 用 い ら れ 、 純 粋 なFITと は 言 え な い で あ ろ う が 、 Nと よ い で あ ろ う 。YKaの 同 じ タ イ プで あ る。 第 三 文 は、 叙 述 文 と言 って 第 一 文 と 第 二 文 は 、 FITの 一 種 で あ る 。 第 一 文 は 、 引 用 符 な しの 、 第 二 文 は 、 引 用 符 っ き の 、 そ れ で あ る 。 第 三 文 は 二 分 割 さ れ て お り、 人 称 名 詞 も混 在 し て い る が 、 叙 述 文 と言 え る 。 視 点: SEに お い て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は い ず れ も、 常 に 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに あ る と言 え る 。[非]人 称[代 名]詞 、 時 制 、 話 法 の 分 析 か ら明 らか で あ る 。 「語 り」 の 主 体 は 、 こ れ も ま たpilotに 固 定 され て い る 。伝 達様 式 の 類 別 と して は 、 英 訳 に お け る 「視 点 」 と 「観 点 」は ど う か 。SE同 (v)で あ る。 様 、常 に 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpiot に あ る と 言 え る 。[非]人 称[代 名]詞 、 時 制 、 話 法 の 分 析 か ら明 確 で あ る 。 「語 り」 の 主 体 は 、 こ れ も ま たSE同 様 、 pilotに 固 定 さ れ て い る 。伝 達 様 式 の 類 別 と して は 、 SEと 同 じ く(V)で あ る。 邦 訳 に お い て は 「視 点 」 は 移 動 が 見 ら れ る 。Nの 思 考 内 容 の 部 分 は 、 「視 点 」 がle に 移 動 して い る 。1に 動 す る 。KTに le petit princeに 移 っ て い る 。 「観 点 」 も 同 時 にle つ い て は 、 第 二 文 に お い て 、 「視 点 」 と 「観 点 」 はle 第 一 文 と第 二 文 のle よる petit prince petit princeに 移 petit princeに よ る 思 考 内 容 の 部 分 は 、 「視 点 」 が 移 動 して い る 。ま た 、第 二 文 に つ い て は 、「観 点 」が 物 語 世 界 内 に 移 っ て い る 。 第 一 文 と第 二 文 のle petit princeに よ る 思 考 内 容 の 部 分 は 、 「視 点 」 がle に 移 動 し て い る 。 伝 達 様 式 の 類 別 と し て は 、上 述 の 箇 所 以 外 の 箇 所 は 、 語 に お け る(V)と の該 当箇 所 は、 あ る 。KTの petit princeに お い て は 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 第 二 文 に お い て 、 「視 点 」 が 物 語 世 界 内 に 移 動 し て い る 。Mの YKaの petit princeに 第 一 文 と第 二 文 のle (1)で petit prince あ り、 仏 語 ・英 同 等 で あ る 。そ して 、上 述 の 箇 所 に つ い て 述 べ る と 、N、1、M、YKa (III)で あ り 、 仏 語 ・英 語 に お け る 稀 な パ タ ー ン の(VII)に 該 当 箇 所 は 、仏 語 ・英 語 に お け る(VI)で 相 当 す る もの で あ る が 、 こ れ は 、 日本 語 に お け る 伝 達 様 式 の 既 存 の パ タ ー ン に は 存 在 し な い 。 新 しい パ タ ー ン と して 、 類 別 化 が 要 さ れ る と考 え る 。 邦 訳 に お け る 「視 点 」 は 、SEや 英 訳 に 比 べ 、 移 動 が 多 く、 ま た 、 移 動 す る 箇 所 や 程 度 も 、 翻 訳 者 に よ り異 な る 。 106 7.2.2例 文5刈V第25パ 次 に 、XIVの SE: Le ラグ ラ7全 文 第25パ petit prince consigne. Il chercher, W: As en the so faithful seek, ラ グ ラ フ を見 る。 le regarda se souvint tirant des sa chaise. little prince watched to his orders. in other et il aima days, merely couchers de Il voulut aider him, He cet allumeur he by pulling soleil son felt that remembered the up qui騁ait que tellement lui-m麥e fid鑞e瀝a allait autrefois ami(p.54) he loved sunsets his chair this lamplighter which and he himself he wanted to help who was had gone to his friend. (p.48) C: As he watched, to orders. simply H: The was by He remembered pulling up little prince so faithful follow the little prince in other sunsets his chair. watched to orders. days, the merely He him, He felt drawn he to this used wanted growing remembered by shifting himself to help fonder and certain his lamplighter chair. this to seek new fonder sunsets He who was so faithful out, in earlier days, friend.(p.50) of this that wanted he lamplighter himself to help who used to his friend. (pp.42-43) N: 王 子 さ ま は 、 あ い て の 顔 を じ っ と見 ま した 。 そ し て 、 こ ん な に も命 令 を よ く ま も る 点 燈 夫 が す き に な り ま し た 。 す る と、 以 前 、 腰 か け て い る い す を 後 ろ に 引 き な が ら 、 し き りに夕 日 を なが め よ う と した こ とが 思 い 出 され て 、 す きな点 燈 夫 の 手 助 け した く な りま した。 1: (略)そ (p.88) れ を 見 て い て 王 子 さ ま は 、規 則 に と て も 忠 実 な こ の 点 灯 夫 が 好 き に な っ た 。 そ し て 、 日 が 沈 む の が 見 た く て 椅 子 を 運 ん だ 時 の こ と を 思、い 出 し た 。 こ の 友 人 を 助 け て や りた くな っ た。 KT: (p.73) そ の 様 子 を 見 て い て 、 プ チ ・プ ラ ン ス は 、 あ く ま で も 命 令 に 忠 実 な こ の 点 灯 人 が 好 き に な っ て し ま っ た 。 彼 は 、 以 前 に 自分 が 椅 子 を 引 い て 日 没 を 見 に 行 っ た こ と を 思 い 出 し た 。 こ の 友 だ ち を な ん と か 助 け た く な っ て 、(略)(p.69) NI: 王子 さ ま は点 灯 夫 を じっ と見 つ め ま した 。 王 子 さ ま は点 灯 夫 が好 き に な りま した。 決 ま り を 点 灯 夫 が た い そ う 忠、実 に 守 っ て き た か ら で す 。 王 子 さ ま は 日 の 入 り を 思 い だ し ま した。 か つ て 自分 が 椅 子 を動 か す こ とで 、 何 度 もっ ぎっ ぎ に見 よ う と した 自分 の 107 星 の 日の 入 りを。 王 子 さ まは 、好 き に な っ た 点 灯 夫 を 楽 に して あ げ られ た ら、 い い な あ と 思 い ま し た 。(p.88) YKa: 王 子 さ ま は 、 相 手 を じ っ と 見 っ め ま し た 。 そ し て 、 き ま りを 守 ろ う と こ ん な に 一 生 け ん め い は た ら い て い る こ の 点 灯 夫 が 好 き に な り ま し た 。そ して 、以 前 、腰 か け て い る 椅 手 をず ら しなが ら夕 日 を追 い か け た こ とを思 い 出 して 、 彼 を助 けて あ げ よ う と思 い ま し た 。 (pp.85) [非]人 称[代 名]詞: SEの 第 一 文 に お い て は 、"le お い て は 、"Il"(="le petit prince"と"il"(="le petit prince")で 英 訳 の 三 者 は 、 第 一 文 に お い て 、"the 第 三 文 に お い て 、"He"(="the 邦 訳 を 見 よ う。Nの petit prince")、 第 二 文 と 第 三 文 に ある。 little prince"1``he"(="the little prince")を httle prince")、 第二文 と 用 い て い る。 第 一 文 に お い て は 、 「王 子 さ ま 」 が 現 れ る の み で 、 ほ か は 訳 出 さ れ て い な い 。 認 証 詞 で は な い が 、 第 一 文 を 二 分 割 し た 後 半 部 分 に お い て 、 「こ ん な に も」 とい う 表 現 が 見 ら れ る 。 こ れ は 、 「視 点 」 を 見 る 際 、 留 意 し な け れ ば な ら な い も の で あ る 。1も 、第一文 に お い て 、「王 子 さ ま 」が 現 れ る の み で あ る 。 た だ し、統 語 上 の 主 語 以 外 で 、第 一 文 に お い て 、 「こ の 点 灯 夫 」、 第 三 文 に お い て 、 「こ の 友 人 」 と あ り、 「こ の 」 とい う指 示 語 は 、 「視 点 」 を 判 断 す る 際 、気 を つ け ね ば な ら な い も の で あ る と 考 え る 。KTに つ い て は 、第 一 文 に お い て 、 「プ チ ・ プ ラ ン ス 」、 第 二 文 に お い て 、 「彼 」 が 用 い ら れ て い る 。 統 語 上 の 主 語 以 外 で 、 第 三 文 に お け る 「こ の 友 だ ち 」 の 「こ の 」 と い う 指 示 語 は 、 「視 点 」 の 判 断 の 要 素 と し て 注 目 し な け れ ば な ら な い 。NIに お い て は 、 ま ず 、 第 一 文 が 三 分 割 さ れ て い る こ と を 述 べ て お く。 第 一 文 か ら第 三 文 に お い て 、 そ れ ぞ れ 、 「王 子 さ ま 」 が 用 い ら れ て い る 。 ま た 、 第 三 文 は 、le 考 内 容 の 表 出 の 形 に な っ て い る こ と も 他 と異 な る 点 で あ る 。YKaに petit princeの 思 お い て は 、 第一 文 が 二分 割 さ れ て い る こ と を 述 べ て お く。 人 称 詞 と し て は 、 第 一 文 の 「王 子 さ ま 」、 第 三 文 の 「彼 」 の 使 用 が 見 ら れ る 。ま た 、統 語 上 の 主 語 で は な い が 、第 一 文 に お い て 、「こ ん な に」 と い う 表 現 が あ り、 こ れ は 「視 点 」 を判 断 す る 際 に 、 注 目 し な け れ ば な ら な い 点 で あ る 。 時 制: SEに お い て は 、 三 文 と も単 純 過 去 形 で あ る 。 英 訳 に お い て も、 三 文 と も に 過 去 形 が 用 い ら れ て い る 。 1: 邦 訳 に お い て は 、 原 則 的 に 、 五 名 の 翻 訳 者 が 三 文 と も に 過 去 形 を使 用 し て い る 。 た だ し、 Mの 第 一 文(三 分 割 さ れ て い る)の 三 文 に お い て は 、le petit princeに 最 終 部 分 に お い て 、 現 在 形 が 用 い られ て い る 。 ま た 、 第 よ る 思 考 内 容 の 表 出 と い う形 が 取 ら れ 、 こ の 思 考 内 容 に っ い て は、 現 在 形 相 当 の 時 制 が使 用 され て い る 。 話 法: SEに お い て は 、 三 文 と もに叙 述 文 で あ る。 英 訳 に お い て も、 散 文 と も 叙 述 文 で あ る 。 邦 訳 に お い て は 、原 則 的 に 、五 名 の 翻 訳 者 が 三 文 と も に 叙 述 文 を 維 持 し て い る 。 た だ し、M の 第 三 文 に お い て は 、le petit princeに よ る 思 考 内 容 の 表 出 が さ れ て お り、引 用 符 が な く 、「と 思 い ま し た 」 で 締 め く く ら れ る 形 と な っ て い る 。FITの 一 種 と考 え て よ い で あ ろ う 。 視 点: SEに お い て は 、 「視 点 」 も 「語 る 声 」 も 、三 文 と も 物 語 世 界 外 の 「語 り手 」=pilotに 伝 達 様 式 の類 別 と して は 、 (V)で ある。 あ る。 英 訳 に お い て も、 「視 点 」 と 「語 る 声 」 は 、 三 文 と も物 語 世 界 外 の 「語 り手 」 =pilotに る 。 伝 達 様 式 の 類 別 と し て は 、SE同 様、 (V)で あ ある。 邦 訳 に お い て は 、原 則 的 に 、 「視 点 」 も 「観 点 」 も、 三 文 と も物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに あ る と 考 え て よ い 。 し た が っ て 、原 則 的 に は 、伝 達 様 式 の 類 別 と し て は 、(1) で あ る と言 え る だ ろ う。 た だ し、 明 確 に 「視 点 」 の 移 動 が 見 ら れ る 箇 所 が あ る 。NIの 第 一 文(三 分 割 さ れ て い る) の 最 終 部 分 に お い て は 、 現 在 時 制 が 用 い ら れ て い る こ と か ら 、 「観 点 」 が 、物 語 世 界 内 に 移 動 し て い る と考 え ら れ る 。 ま た 、 第 三 文 に お い て は 、le 形 が 取 ら れ て お り、こ の 思 考 内 容 の 部 分 について に 移 動 して い る と考 え ら れ る 。っ ま り、NIに petit princeに は 、「観 点 」と 「視 点 」と が 同 時 にle の 点 灯 夫 」、 第 三 文 の 「こ の 友 人 」、YKの だ ち 」、YKaの NIの petit prince お け る こ の 二箇 所 の伝 達 様 式 は、前 者 が 、 点 」 の み 移 動 す る 、 新 し い パ タ ー ン で あ る 。 後 者 は 、(III)で ま た 、 判 断 が 難 しい 箇 所 と し て 、Nの よる思 考 内 容 の 表 出 とい う 「観 あ る。 第 一 文 に お け る 「こ ん な に も」、1の 第一文の 「こ 第 一 文 に お け る 「こ の 点 灯 人 」、 第 三 文 の 「こ の 友 第 一 文 に お け る 「こ ん な に」、あ る い は ま た 、 KTの 第 二 文 に お け る 「自分 」、 第 二 文 に お け る 「自 分 」 は 、 そ れ ぞ れ 「視 点 」 の 移 動 と 考 え る こ と も 可 能 で あ る 。 っ ま 109 り、 「語 る 声 」 の 主 体 が 物 語 世 界 外 に お い て 「視 点 」 を 担 い 語 っ て い る とい う よ り、 物 語 世 界 内 に 移 動 して 、 目 の 当 た り に し た 状 況 を 語 っ て い る と考 え た ほ うが 自 然 で あ る 。 し た が っ て 、 少 な く と も 、 「こ ん な に も」 や 「こ の 点 灯 夫 」 な ど と い う語 句 が 用 い ら れ て い る 箇 所 に お い て は 、 「語 る 声 」 の 主 体 と 「視 点 」 とが 、 同 時 に 、物 語 世 界 内 に 移 動 し て い る と考 え て よ い で あ ろ う 。 っ ま り、 こ れ ら の 箇 所 について は、 伝 達 様 式 は、 ま た 、 「自 分 」 の 使 用 箇 所 について と ま で は い か な く と も、や やle (III)で あ る と考 え ら れ る 。 は 、 判 断 が 難 し い が 、 「語 る 声 」 の 主 体 や 「視 点 」 の 移 動 petit princeの 内 部 に 近 づ い て い る と い う感 覚 を 覚 え て お き た い 。 た だ し、 こ こ の 二 箇 所 の 「自 分 」 に つ い て は 、 前 後 に 、KTで あ れ ば 「彼 」、 Mで あれ ば 「王 子 さ ま」 と い う 三 人 称 名 詞 が あ る た め 、 や は り、 「語 る 声 」 の 主 体 が 語 っ て い る と考 え る の が 妥 当 で あ ろ う。 し た が っ て 、 伝 達 様 式 と し て は 、 (1)で あ る と考 え て よ い で あ ろ う 。 こ の 例 文 に お い て も 、 や は り邦 訳 に お け る 「視 点 」 は 、 「語 る 声 」 の 主 体 と と も に 、SEや 英 訳 よ り、 移 動 の 可 能 性 が 高 い こ と が わ か る 。 72.3例 文6》0《 の 第9パ 更 に 、XXの 第9パ SE: il sentit Et son esp鐵e dans un w: one alike, c: her single H: just N: overcome kind single in the fleur voici lui qu'il avait racont駲u'e皿e en騁ait cinq mille, 6tait toutes seule de semblables, sadness. all the garden! His universe. flower And here had told were him five that she thousand was the of them, all (p.65) unhappy. His And here flower were had five told him thousand of that she them, was all alone identical, of in a (p.65) felt very in the whole garden! in universe. he one Et with extremely garden! And kind was felt kind Sa jardin!(p.66) one he malheureux. l'univers. of her in And trさs dans he only ラ グ ラ フ を見 た い。 seul And ラグ ラ7全 文 unhappy. universe. His And flower here had were told him she five thousand was the of them, only one all just of her alike, in (p.54) そ う い っ た 王 子 さ ま は 、 た い へ ん さ び し い 気 も ち に な り ま し た 。考 え る と 、遠 く に 残 し て き た 花 は 、 じぶ ん の よ う な 花 は 、 世 界 の ど こ に も な い 、 と い っ た も の で し た 。 そ 110 れ だ の に 、 ど う で し ょ う 。 見 る と 、 た っ た 一 っ の 庭 に 、 そ っ く りそ の ま ま の 花 が 、 五 千 ほ ど も あ る の で す 。 王 子 さ ま は 考 え ま し た 。(p.113) 1: 彼 は と て も悲 し い 気 持 ち に な っ た 。 彼 の 花 は 、 自 分 は こ の 宇 宙 に た っ た1本 い 種 類 だ と言 っ て い た 。 そ れ な の に 、 こ こ の 庭 だ け で 同 じ花 が5000本 しか な は 咲 い て い る! (p.93) KT: 彼 は と て も不 幸 な 気 持 ち に な っ た 。 彼 の 花 は 、 自 分 は 宇 宙 の な か で1本 だけのバ ラ だ と言 っ て い た 。 とこ ろ が 、 い ま 目 の前 に、 た っ た 一 つ の 庭 だ け で 、 ま った く同 じ よ う な バ ラ の 花 が5000本 NI: も咲 い て い る で は な い か!(p.88) そ して 、王 子 さ ま は と て も悲 しい 気 持 ち に な り ま し た 。王 子 さ ま の 花 は 王 子 さ ま に 「こ の宇 宙 でバ ラの 花 は た った 一 輪 だ け よ」 と話 して い ま した。 と ころ が 、 こ の た った 一 つ の 庭 だ け で 、 五 千 本 も の ま っ た く 同 じ バ ラ の 花 が 咲 い て い る で は あ り ま せ ん か! (p.112) YKa: 王 子 さ ま は 、 こ の 上 な くみ じめ な 気 持 で した 。 《私 の よ う な 花 は 、 宇 宙 の ど こ を さが し て も な い の よ 》、 王 子 さ ま の 花 は彼 に そ う 言 っ て い た の で す 。 そ れ が ど う で し ょ う!こ こ に は 、 そ の 彼 女 に う り二 つ の 花 が 、 な ん と五 千 本 か ら 咲 い て い る の で す 。 この庭 一 つ だ け で もで す 。 王 子 さ ま は 思 い ま し た 。(pp.108・109) [非]人 称[代 名]詞: SEについて は 、 第 一 文 に お い て 、"il"(="le い て は 、"Sa且eur"が petit prince")が 、 第 三 文 に お い て は 、"voici"(英 英 訳 に お い て は 、 第 一 文 に お い て 、``he"(="the に お い て は 、"His且ower"が 語 の"here"に little prince")が 、 第 三 文 に お い て は 、"here"が 邦 訳 に お い て は 、 ま ず 、[非]人 用 い られ て い る。 第二 文 に お 称[代 名]詞 自体 について 相 当)が 現 れ て い る 。 用 い られ て い る。 第二 文 現 れ て い る。 で は な い が 、Nは 、 第 三 文 を二分 割 して い る 。ま た 、第 三 分 の 後 に 、「王 子 さ ま は 考 え ま し た 。」と い う 文 章 が 付 さ れ て い る 。YKaも 第 三 文 を 二 分 割 して い る 。 次 に 、[非]人 お き た い が 、 仏 語 の"voici"の そ 、 「∼ が こ こ に あ る/あ 、 称[代 名]詞 に 関 わ る 点 と して 、 第 三 文 に つ い て 触 れ て 意 味 合 い は 、 英 語 の`rhere"に 近 く、 日本 語 に お い て は 、 お よ っ た 」 と い う意 味 に な る 。 い わ ゆ る 統 語 上 の 主 語 は 「∼ 」 の 部 分 に く る も の と捉 え る の が 妥 当 で あ ろ う。 し か し 、 仏 語 ・英 語 ・日本 語 の 構 造 は 異 な る 上 、 と く に 主 語 について は議 論 の 余 地 が あ る 。 こ こ で は 、 便 宜 上 、 上 述 の よ う な判 断 に基 づ き 、 分 析 を お 111 こ な う 。 そ う考 え る と 、 五 名 の 翻 訳 者 が 全 員 、 同 じ名 詞 を 取 っ て い る こ と に な る 。 つ ま り、 第 一 文 に お い て は 、 「王 子 さ ま 」 を 用 い 、 第 二 文 と 第 三 文 に お い て は 、 「花 」 を用 い て い る 。 時 制: SEに お い て は、 第 一 文 が 単 純 過 去 形 、第 二文 が 大 過 去 形 、 第 三 文 が 半 過 去 形 で あ る。 英 訳 に お い て は 、 三 者 と も、SEの 時 制 を維 持 して い る。 邦 訳 に お い て は、 五 名 の翻 訳 者 と も に、 同 じ時 制 の使 用 が 見 られ る。 つ ま り、 第 一 文 は、 過 去 形 で あ る。第 二 文 は、過 去 形 で あ るが 、花 に よ る発 話 内 容 の 箇 所 は現 在 形 が 用 い られ て い る。 第三文は、現在時制で ある。 話 法: SEに お い て は 、 第 一文 と第 二 文 は、 叙 述 文 で あ る。 第 三文 は 、 時 制 は半 過 去 形 で あ る もの の 、"voici"と る こ とか ら 、le い う 語 が 用 い られ 、 ま た 、 文 末 に エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・マ ー ク が 施 さ れ て い petit princeの 思 考 内 容 の 表 出 で あ る と考 え ら れ る 。 し た が っ て 、 FITで あ る と判 断 す る 。 英 訳 に お い て は 、SEを 踏 襲 し て い る と 言 っ て よ い で あ ろ う 。 第 一 文 と第 二 文 は 、叙 述 文 で あ る 。 第 三 文 は 、 過 去 時 制 だ が 、"here"と い う、 間 近 な状 況 を語 る際 に用 い られ る語 が用 い ら れ て お り、 ま た 、 文 末 に は エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・マ ー ク が 付 さ れ て い る 。 こ の こ と か ら 、 le petit princeの 思 考 内 容 の 表 出 で あ る と 考 え ら れ る た め 、 FITで 邦 訳 に お い て は 、 翻 訳 者 に よ り異 な る 。Nについて ある。 は、 第 一 文 は 、叙 述 文 で あ る 。 第 二 文 は 、 花 の 発 話 を 間 接 的 に 伝 達 す る 話 法 、 つ ま りISの 一 種 で あ る 。 た だ し、 「と い っ た も の で した 。」 と い う締 め く く りか ら 、 文 章 全 体 は 過 去 の 前 の 時 制 について 述 べ て い る こ と が わ か る 。 した が っ て 、 純 粋 なISと は や や 異 な る 。 第 三 文 は 、 叙 述 文 で あ る と考 え る 。1とKTに い て は 、 第 一 文 は 、 叙 述 文 で あ る 。 第 二 文 は 、ISで あ る が 、 N同 つ 様 、 一 つ 前 の時 制 にっ い て 過 去 の 時 点 か ら述べ て い る こ と に は留 意 しな けれ ば な ら な い。 第 三 文 は 、現 在 時 制 で あ り、 「こ こ に は 」 と い う 、 間 近 な状 況 を 語 る 際 に 用 い られ る 語 が 使 用 さ れ 、 文 末 に は エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・マ ー ク が 用 い ら れ て い る こ とか ら、FITで あ る と 判 断 で き る 。 NIとYKaに い て は 、 第 一 文 と第 三 文 に お け る 話 法 は 、1とTKについて 文 に お け る 、 花 の 発 話 に つ い て は 、NIとYKaは 述 べ た もの と同様 で あ る 。 第 二 引 用 符 を 用 い て お り、 DSで す る 。た だ し、こ こ で も、過 去 よ り前 の 時 制 に つ い て 述 べ て お り、純 粋 なDSと 112 っ あ る と判 断 はや や 異 な る。 視 点: SEに つ い て は 、 第 一 文 と 第 二 文 に お い て 、 「観 点 」 と 「視 点 」 と は 、 pilotに あ る。 第 三文 に お い て は 、 時 制 は 過 去 の ま ま で あ る た め 、 「観 点 」 は 、物 語 世 界 外 に あ る と考 え ら れ る 。 し か し 、"voice"と い う語 の 使 用 か ら 、 「視 点 」 はle つ ま り、 伝 達 様 式 と して は 、 前 者 が 、 英 訳 について は 、SEに (V)、 petit princeに 後者 が、 (VI)で 移 入 し て い る と考 え ら れ る 。 ある。 お け る 「語 る 声 」 の 主 体 と 「視 点 」 と は 維 持 さ れ て い る 。 つ ま り、 第 一 文 と 第 二 文 に お い て 、 「語 る 声 」 の 主 体 と 「視 点 」 と は 、pilotに ある。第三文 において は 、時 制 は 過 去 の ま ま で あ る た め 、「語 る 声 」の 主 体 は 、物 語 世 界 外 に い る 。 し か し、`rhere"と い う 語 の 使 用 か ら、 「視 点 」 はle 式 と し て は 、SEを petit princeに 移 入 し て い る と考 え ら れ る 。 つ ま り、 伝 達 様 維 持 す る 形 で あ り、 前 者 が 、(V)、 後 者 が 、(VI)で あ る。 邦 訳 に お い て は、 そ れ ぞ れ の 翻訳 者 を見 て い こ う。 Nに つ い て は 、第 一 文 に お い て は 、pilotに あ り、 SEに お け る 「視 点 」 を 維 持 して い る 。 第 二 文 に お い て は 、 「じ ぶ ん 」 と い う 名 詞 を 用 い て い る 点 が 、 や や 微 妙 で あ る が 、 「花 」 とい う 名 詞 が 同 時 に用 い ら れ て い る こ と か ら 、 「視 点 」 はP丑otに あ る と考 え ら れ る 。 一 方 、 「観 点 」 に つ い て は 、 「花 」 に よ る 発 話 内 容 の 箇 所 に お い て は 、現 在 形 が 用 い ら れ て い る こ と か ら、 物 語 世 界 内 に 移 動 して い る と 考 え ら れ る 。 第 三 文 に お い て は 、 現 在 形 の 使 用 か ら 、 「視 点 」 は 物 語 世 界 内 のle petit princeに 手 」=pilotに 移 動 し て い る こ とが わ か る 。 一 方 、 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 り あ る と考 え て よ い で あ ろ う 。 つ ま り、 伝 達 様 式 と して は 、 第 一 文 が 、 (1)、 第 二 文 が 、 「観 点 」 の み 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、 新 し い パ タ ー ン で あ る 。 第 三 文 は 、 「視 点 」 の み 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、 新 しい パ タ ー ン で あ る と言 え る 。 1について は 、 第 一 文 に お い て は 、pilotに あ り、 SEに お け る 「視 点 」 を 維 持 し て い る 。 第 二 文 に お い て は 、「じ ぶ ん 」 とい う名 詞 を 用 い て い る 点 で 、N同 と い う 名 詞 が 同 時 に 用 い ら れ て い る こ と か ら 、「視 点 」はpilotに 様 、や や 微 妙 で あ る が 、「花 」 あ る と 考 え ら れ る 。一 方 、「語 る 声 」 の 主 体 に つ い て は 、 「花 」 に よ る発 話 内 容 の 箇 所 に お い て は 、現 在 形 が 用 い ら れ て い る こ とか ら、 物 語 世 界 内 に 移 動 し て い る と考 え ら れ る 。 第 三 文 は 、 現 在 形 の 使 用 、 「こ こ」 と い う語 の 使 用 、 そ し て エ ク ス ク ラ メ ー シ ョ ン ・マ ー ク の 使 用 か ら 、 「視 点 」 はle し て い る こ とが わ か る 。一 方 、「語 る声 」の 主 体 は 、「語 り手 」=pilotに petit princeに 移動 あ る と も 、 le petit prince に 移 動 し て い る と も捉 え る こ と が 可 能 で あ る 。 つ ま り、 伝 達 様 式 と し て は 、 第 一 文 が 、(1)、 第 二 文 が 、「観 点 」の み 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、新 しい パ タ ー ン で あ る と考 え ら れ る 。第 三 文 は 、 「視 点 」 の み 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、新 し い パ タ ー ン で あ る と も考 え ら れ る し 、 あ る い は 、 「視 113 点 」 と 「観 点 」 と が 同 時 に 移 動 す る(III)で KTについて は 、1と あ る と も考 え ら れ る 。 ほ ぼ 同 様 で あ る 。 第 三 文 に お い て 、 「い ま 目 の 前 に 」 と い う語 句 を用 い て い る こ とか ら、 同 様 の 「視 点 」 の 移 動 と 、 「語 る 声 」 の 主 体 の 所 在 と を考 え 得 る 。 っ ま り、 伝 達 様 式 と して は 、 第一 文 が 、 (1)、 第 二 文 が 、 「観 点 」 の み 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、 新 しい パ タ ー ン で あ る と考 え ら れ る 。 第 三 文 は 、 「視 点 」 の み 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、 新 しい パ タ ー ン で あ る と も考 え ら れ る し 、 あ る い は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と が 同 時 に 移 動 す る(III)で ある と も考 え ら れ る 。 NIとYKaに つ い て は 、第 一 文 と 第 三 文 は 、 Nな 第 二 文 に つ い て は 、花 に よ る 発 話 部 分 がDSで ら び に1と 同 様 と考 え て よ い で あ ろ う。 あ る こ と か ら 、こ の 部 分 に お け る 「視 点 」は 「語 る 声 」の 主 体 と と も に 、「花 」に 移 動 し て い る と言 え る 。つ ま り、伝 達 様 式 と して は 、第 一 文 が 、 (1)、 第 二 文 が 、(III)で あ る と考 え ら れ る 。第 三 文 は 、 「視 点 」 の み 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、 新 しい パ タ ー ン で あ る と も考 え ら れ る し、あ る い は 、「視 点 」と 「観 点 」とが 同 時 に 移 動 す る(III) で あ る と も考 え ら れ る 。 こ の 例 文 に お い て も 、 や は り 「視 点 」 も 「語 る 声 」 の 主 体 も 、 邦 訳 に お い て 多 様 な 移 動 の し か た をす る こ とが わ か る。 72.4例 文4∼ 例 文6に 例 文4∼ 例 文6に 覗 れ た 「視 点 」の パ タ-ン の 整 環 つ い て は 、SEな ら び に 英 訳 に お け る 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 は ほ ぼ 同 一 で あ る が 、 邦 訳 に お け る そ れ ら の 所 在 が 、 翻 訳 者 に よ り、 あ る い は 、 箇 所 に よ り、 異 な る も の が 多 く見 ら れ た 。 こ れ は 、 第8章 に お い て 対 象 と して い る 章 、 つ ま り、X∼XXIIIの 性 に よ る と こ ろ も あ る か と考 え ら れ る 。 第8章 い て は 、 直 前 のIXま 無 論 、pilotに の 冒 頭 に お い て も述 べ た が 、 こ の 十 四 の 章 に お で と は 異 な り、 「視 点 」 がle よ る も の で あ る が 、 pilotがle さ れ た 。 ま た 、SEと petit princeの petit princeの る 。 こ れ に よ り、「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotと の 間 で 、 「視 点 」/ 物語 中 に 移 動 す る 。 「語 り」 は 、 「視 点 」 を 通 し て 語 る 形 に な 、「体 験 し て い る 主 体 」 と し て のp且0tと 「観 点 」 の 移 動 が 起 こ る こ と が 予 測 さ れ 、 分 析 結 果 か ら もそ の こ とが 検 証 の 差 異 と して は 、 英 訳 よ り邦 訳 に お い て 、 多 く見 受 け ら れ た 。 さ ら に 、 英 訳 と邦 訳 の そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 に よ る 差 異 も 、 発 見 す る こ とが で き た 。 114 例 文4 例 文4SE 図17 (v) ● 図ia 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 例 文4英 ある 訳=W/C/H (v) ● 図19 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 例 文4郭 訳=Nノ:/YK/NI/YKaの ある 大部分 (1) ● 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 115 ある 図20 例 文4郭 訳:N/NI/YKaの 1e petit princeに 購-文 と第 二 文 の 図21 例 文4邦 訳=TKの 第二文 よる 思 考 内 容 と、 -の 第 二 文 回 ●NINI I YKaの 第 一 文 と 第 二 文 のle petit princeに よ る 思 考 内 容 と 、1の 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに ■TKの 第 二文 で は 、 ある 第 二 文 で は 、「観 点 」は 移 動 し な い が 、「視 点 」は 、「体 験 し て い る 主 体 」と し て のpilot に移 動 ⇒ 仏 語 ・英 語 に お け る(VI)で あ る が 、 こ れ を 、 日本 語 に お け る(新XII)と 例 文5 図22 例 文5SE 回 ● 図23 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 例 文5英 ある 訳=W/C!H (v) ● 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 116 ある す る。 図24 例 文5邦 訳=N/夏//KT/M/YKaの 大部分 図25 例 文5邦 訳=N1の 第-文 (三分 割)の 最 終 部 分 (1) ● 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに -NIの 第 一 文(三 分 割)の ある 最 終 部 分 で は 、「視 点 」は 、「経 験 して い る 主 体 」と し て のpil0t に あ り、 「観 点 」 が 物 語 世 界 内 の 「経 験 して い る 主 体 」 と して のpilotに ⇒ 図26 日本 語 に お け る 新 しい パ タ ー ン(新XIII) 例 文5邦 訳:Nの 図27 第-文 と第 三 文/ KTの YKaの 例 文5郭 訳:K1「 の 第 二 文/ 第-文 と第 三 文/ N1の 購 二 文 第 一文 回 ●Nの 移 動 して い る 口 第 一 文 と第 三 文/KTの 第 一 文 と 第 三 文/YKaの 第 一 文 で は 、 「こ ん な に も」、 「こ の 点 灯 夫 」 な ど の 指 示 語 の 使 用 に よ り、 判 断 が 困 難 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「経 験 し て い る 主 体 」 と して のpilotに ●KTの 第 二 文/NIの 移 動 して い る と判 断 第 二 文 で は 、 「自 分 」 とい う 人 称 詞 の 使 用 に よ り 、 判 断 が 困 難 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpil0tに 117 あ る と判 断 例 文6 図28 例 文6SEの 第 一 文 と第 二 文 図29 例 文6SEの 第 三文 回 (v) ● 第 一 文 と第 二 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに ある ● 第 三 文 で は 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 「視 点 」 は 、「体 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 移 動 して い る 図30 例 文6英 訳=W/C!Hの 第-文 と第 二 文 (v) ● 図31 例 文6W/C/Hの 第三文 回 第 一 文 と 第 二 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに ある ● 第 三 文 で は 、「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 「視 点 」 は 、 「体 験 して い る 主 体 」 と して のpilotに 移 動 して い る 図32 例 文6郭 訳=Nの 第-文 図33 (1) 118 例 文6Nの 購二文 図34 例 文6Nの 第三文 ● 第 一 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「経 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに ■ 第 二 文 で は 、 「視 点 」 は 、 「経 験 し て い る 主 体 」 と して のpilotに 内 の 「経 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに ⇒ ■ する 第 三 文 で は 、 「観 点 」 は 、 「経 験 し て い る 主 体 」 と して のp且otに 内 の 「経 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 図35 例 文6邦 訳:1/KTの あ り、 「観 点 」 が 物 語 世 界 移 動 して い る 日本 語 に お け る 新 し い パ タ ー ン(新XIII)と ⇒ 仏 語 ・英 語 に お け る(VI)と 移 動 して い る あ り、 「視 点 」 が 物 語 世 界 移 動 して い る 同 パ タ ー ン の 、 日 本 語 に お け る(新XII)が 第 一文 図36 例 文61/KTの こ こ に も出現 第二文 (1) 図37 例 文61/KTの 第三文 図38 例 文6 1/KTの 第三文 回 ● -第 第 一 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「経 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 二 文 で は 、 「視 点 」 は 、 「経 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 内 の 「経 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 移 動 して い る 119 移 動 して い る あ り、 「観 点 」 が 物 語 世 界 ⇒ -第 日本 語 に お け る 新 し い パ タ ー ン(新XIII) 三 文 で は 、 「観 点 」 は 、 「経 験 し て い る 主 体 」 と して のpilotに 内 の 「経 験 し て い る 主 体 」 と して のpilotに ⇒ 仏 語 ・英 語 に お け る(VI)と あ り、 「視 点 」 が 物 語 世 界 移 動 し て い る と も考 え ら れ る 同 パ タ ー ン の 、 日本 語 に お け る(新XII)が こ こ に も出現 ● あ る い は 、 第 三 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 とが 同 時 に 物 語 世 界 内 の 「経 験 して い る 主 体 」 と し て のpilotに 例 文6邦 図39 移 動 す る(III)で 訳:N!/YKaの あ る と も考 え ら れ る 図40 第-文 例 文6NI/YKaの 第二文 回 図41 例 文6NI/YKaの 図42 第三文 例 文6N1/YKaの 第 三文 回 ● 第 一 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「経 験 し て い る 主 体 」 と して のpilotに 移 動 して い る ■ 第 二 文 で は 、「視 点 」 と 「観 点 」 と が 同 時 に 物 語 世 界 内 の 「経 験 し て い る 主 体 」 と して のpilot に移 動 して い る ■ 第 三 文 で は 、 「観 点 」 は 、 「経 験 して い る 主 体 」 と して のpilotに 内 の 「経 験 して い る 主 体 」 と し て のpilotに ⇒ 仏 語 ・英 語 に お け る(VI)と ● あ り、 「視 点 」 が 物 語 世 界 移 動 して い る と も考 え ら れ る 同 パ タ ー ン の 、 日 本 語 に お け る(新XII)が こ こに も出 現 あ る い は 、 第 三 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と が 同 時 に物 語 世 界 内 の 「経 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 移 動 す る(III)で あ る と も考 え られ る 120 7、3 La Petit Princes》0《N ∼ XXV腿 引 き 続 き 、XXIV∼XXVIIか と 「視 点 」 がpilotに ら の 例 証 を お こ な う 。 こ の 四 っ の 章 に お い て は 、 再 び 、 「語 り」 収 束 す る 。 直 前 ま で のX∼XXIIIに く っ も の 星 巡 り の 報 告 の 場 面 か ら 一 転 し て 、IX以 の 直 接 対 話 の 場 面 に 移 る 。(原 お け る 、 le petit 前 にお け る、 野=HM,池 第6パ こ こ で は ま ず 、XXIVの SE: Parce 《ll ne soleil W: lui "Because "He C: (p.79) le danger, me dis-je. Il n'a to thirsty. of jamais ni faim ni soif. Un peu de does not understand or thirsty. we're about A realize danger,"Isaid sunshine die myself."He has never been needs..."(p.77) is all to that myself.`He he has never been needs.'(p.75) of thirst."(p.67) danger, for is all he danger,'Isaid sunshine to to of thirst.'(p.75) the the t is enough little to die little going thirst..."(p.77) the A `He sunligh die of guessing are little N' soif...》 we doesn't 文) ラ グ ラ フ を 取 り上 げ る 。 de `Because He ラ グ ラフ(全 mourir about or "Because 二N,小 (P.79) way hungry hungry H: no 藤 濯 崎 歓=KN) ラ グ ラ フ と 第9パ va pas I am has either qu'on suffit...》 井=YI,野 ラグ ラ7(-文)&第9パ 第6パ mesure princeとpilotと Howard=H,内 澤=1,石 7-3」 例 文7X刈Vの よる い 典 な ら び に 参 照 す る 翻 訳 の 作 者 と略 語 は 、 次 の と お りで あ る 。 Saint-Exup6ry=SE,W00ds=W,Cuffe=C,Richard 島=TK,三 le petit princeに I said to myself. He's never h ungry or thirst'. A him...(p.67) 「だ っ て 、 の ど が か わ い て 死 に そ う だ も の … … 」(p.134) こ の ぼ っ ち ゃ ん 、 ど ん な に あ ぶ な い こ と に な っ て る か 、 わ か っ て い な い ん だ 。 ひ も じ い 思 い を し た た め し も な い し、の どが か わ い た た め 日 の 光 が さ し て く れ ば 、 そ れ で 満 足 TK: 「の ど が 渇 い て い ま に も 死 に そ 《こ の 人 に は 、 危 険 え も 渇 し も な い ん だ 。ほ ん の ち ょ っ と 、 し て る ん だ 、 と 、 ぼ く は 考 え ま し た 。(p.135) う だ か ら … … 」(p.90) と い う も の が 想 像 で き な い ん だ な 》 き も一 度 だ っ て 経 験 し た こ と が な い ん だ 。 少 121 し ば か と ぼ く は 思 い ま し た 。 《飢 り の 日 の 光 が あ れ ば 、 そ れ で 充 分 な ん だ な … … 》(pp.90・91) HM: 「も う じ き 渇 きで 死 ん で し ま う ん だ か ら … … 」(p.110) 「 彼 には 冠後 が 感 じ られ ない ん だ」と僕 は思 っ た 。「 墾 履 も渇 き もま っ た く感 じない 。 わ ず か な 陽 の 光 が あ れ ば 、 そ れ で 彼 に は 充 分 な ん だ … … 」(p.110) 1: 「ぼ く は も う す ぐ の ど の 渇 き で 死 ぬ こ と に な る … … 」(p.109) こ れ が ど の く ら い ぎ り ぎ りの 事 態 か 、 わ か っ て い な い ん だ 、 と ぼ く は 考 え た 。 こ れ ま で 飢 え も渇 き も 知 ら な か っ た ん だ ろ う 。 日が 照 っ て い れ ば そ れ で 充 分 で … … 。 (p.109) YI: だ っ て 、 の どが 渇 い て 死 に そ う な ん だ ぞ … …(p.125) 「こ の 子 に は 、 自分 が ど ん な に 危 険 な 状 態 な の か わ か ら な い ん だ 」、 と 、 わ た しは 思 い ま した 。 「こ の 子 は 、 け っ して お な か も す か な い し、 の ど も 渇 か な い 。 ち ょ っ と太 陽 が 照 っ て い れ ば 、 そ れ だ け で い い ん だ … … 」 (p.125) KN: 「だ っ て 、 こ っ ち は の どが 渇 い て 死 に そ う な ん だ ぜ … … 」(p.117) ぼ く は 思 っ た 。(危 険 な 状 況 に い る っ て こ とが 、 こ の 子 に は わ か ら な い ん だ な 。 こ の 子 は 今 ま で に お な か が す い た こ と も 、 の ど が 渇 い た こ と も な い 。 お 日 さ ま が 少 しば か り照 っ て い れ ば 、 そ れ だ け で い い ん だ … …)(p.118) [非]人 称[代 名]詞: SEに お い て は 、 ま ず 、 第6パ ラ グ ラ フ につ い て は "on" とい う 人 称 代 名 詞 で あ る 。 こ れ は 、 仏 語 特 有 の 代 名 詞 で 、 「人 間 一 般 」 を 指 す こ と も あ る し、 具 体 的 な 「私 た ち 」 あ る い は 「あ な た た ち」、 あ る い は ま た 「私 」 の み を 指 す こ と も あ る 。 文 脈 に よ り判 断 し な け れ ば な ら な い 。 例 文7の 箇 所 に お い て は 、pilotとle の 、pilotに prince、 petit princeと よ る 発 話 で あ る こ と か ら 、こ の"on"は が砂 漠 で 十 分 な飲 食料 も ない状 況 下 で 、「人 間 一 般 」で は な く、 pilotとle つ ま り、 特 定 の 「私 た ち 」、 あ る い は 、 pilot、 る の が 妥 当 で あ ろ う。 な お 、 こ れ を た と え ば"nOUS"(=「 は どの よ う な もの か と言 え ば 、"on"と petit っ ま り、 特 定 の 「私 」 を指 す と考 え 私 た ち 」)と 表 現 す る 場 合 と の 差 異 い う漠 然 と した 言 葉 を 用 い る こ と に よ り、 よ り説 明 的 で は な く詩 的 な 効 果 を 生 む と言 え る 。 ま た 、 英 語 で は 、 こ れ と 同 等 の 表 現 は 難 しい 。 た と え ば "One is about to die of thirst ."と 表 現 し て お い て 、 こ れ が"We are about to die of thirst."と 同 じ意 味 な の だ と 説 明 して も 、 や は りニ ュ ァ ン ス が 異 な る 。 英 語 だ と、 ・one・ ・か ・we・ ・か を 区 別 し て 表 現 す る で あ ろ う し、 「人 間 一 般 」 とい う意 味 を 表 す な ら 、 多 く の 場 合 、 ・ ・we・ ・ を用 い 122 る で あ ろ う。 続 い て 、 同 じ くSEに お い て 、 第9パ ラ グ ラ フ に つ い て 見 よ う 。 こ の パ ラ グ ラ フ は 、 pi10t に よ る 思 考 内 容 の 表 出 で あ り、全 体 を 支 え る 文 は 、"me い わ ゆ る 統 語 上 の 主 語 は 、``je"(="pi10t")と 英 訳 に お い て は 、ま ず 第6パ Wは 、"1"を 、CとHは dis・je."の部 分 で あ ろ う 。 した が っ て 、 い う こ と にな る。 ラ グ ラ フ に つ い て は 、ま さ に 上 述 の と お り、二 種 類 に分 か れ る 。 、"we"を 続 い て 、 同 じ く英 訳 に お い て 、 第9パ 用 いている。 ラ グ ラ フ に つ い て 見 よ う 。 こ の パ ラ グ ラ フ は 、pilot に よ る 思 考 内 容 の 表 出 で あ り、 全 体 を 支 え る 文 は 、 三 者 と も に 、"Isaid あ る 。 し た が っ て 、 い わ ゆ る 統 語 上 の 主 語 は 、"1"(="pilot")と to myself."の い う こ と に な る。 邦 訳 に お い て は 、統 語 上 の 主 語 を 立 て な い 場 合 が 多 い た め 、 ま ず 、 第6パ は 、 明 確 に 動 作 主 が 表 さ れ て い る も の は 、1とKNの 「こ っ ち 」 (="pilot") み で あ る 。1は ラ グ ラ フ につ い て 、 「ぼ く」、 KNは 、 を用 い て い る。 そ の ほ か の翻 訳 者 につ い て は 、 文 脈 か ら判 断 せ ざる を 得 な い 。N、TK、YIは princeの 部分 で 、 pilotで あ ろ う 。 HMは 、 pilotの み と もpilotとle petit 二 人 と も取 る こ と が で き る 。 続 い て 、 同 じ く邦 訳 に お い て 、 第9パ ラ グ ラ フ について 見 よ う。 こ の パ ラ グ ラ フ は 、pilot に よ る 思 考 内 容 の 表 出 で あ る 。 全 体 を 支 え る 文 を 、 そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 に つ い て 見 て い く。Nに お い て は 、 「と 、 ぼ く は 考 え ま し た 。」 で あ る 。TKに お い て は 、 「と ぼ くは 思 い ま した 。」 で あ る 。HMに お い て は 、「とぼ く は 考 え た 。」で あ る 。 YIに お い て は 、 「と僕 は 思 っ た 。」 で あ る 。1に お い て は 、 「と、 わ た し は 思 い ま し た 。」 で あ る 。 KNに お い て は 、 「ぼ く は 思 っ た 。」 で あ る 。し た が っ て 、法 訳 に つ い て は す べ て 、い わ ゆ る 統 語 上 の 主 語 は 、「ぼ く」、あ る い は 、「僕 」、 あ る い は ま た 、 「わ た し」が 指 す 「語 り手 」(ニ"pilot")で あ る。 時 制: SEは 、 ま ず 、 第6パ 続 い て 、SEに ラグラフにおいては、近接未来形 である。 つ い て 、 第9パ ラ グ ラ フ を 見 よ う 。[非]人 に 、 パ ラ グ ラ フ 全 体 を 支 え る 文 は 、"me え る 。 な お 、pilotに 称[代 名]詞 の と こ ろ で 述 べ た よ う dis-je."で あ る 。 し た が っ て 、 単 純 過 去 形 で あ る と言 よ る 思 考 内 容 の 表 出 に お い て は 、 第 一 文 、 第 二 文 、 第 三 文 と も、 現 在 形 で あ る。 英 訳 に つ い て も 、 ま ず 、 第6パ い 未 来 を 表 す 表 現 、"be about ラ グ ラ フ に お い て は 、 三 者 と も 、現 在 形 で あ る 。 た だ し、 近 to"や"be going 123 to"が 用 い られ て い る 。 続 い て 、英 訳 に つ い て 、 第9パ ラ グ ラ フ を 見 よ う 。[非]人 称[代 名]詞 の と こ ろ で 述 べ た よ う に 、 全 体 を 支 え る 文 は 、 三 者 と も に 、"Isaid で あ る 。 な お 、pilotに to myself."の 部 分 で あ る。 したが っ て、 過 去 形 よ る 思 考 内 容 の 表 出 に お い て は 、 W、Cは 文 の 順 に 、 現 在 形 、 現 在 完 了 形 、 現 在 形 、 と な っ て い る 。Hは 邦 訳 について も 、 まず 、 第6パ 、第一文、第二文、第三 、 三 文 と も現 在 形 で あ る 。 ラ グ ラ フ にお い て は、 六 名 と もに、 現 在 形 で あ る・ た だ し・ や は り、 近 い 未 来 を 表 す 表 現 、 「∼ しそ う 」 な ど が 用 い られ て い る 。 続 い て 、邦 訳 に つ い て 、第9パ ラ グ ラ フ を見 よ う 。[非]人 称[代 名]詞 の と こ ろ で 述 べ た よ う に 、 全 体 を 支 え る 文 は 、 そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 に よ りや や 異 な る 。 しか し、 た と え ば 「と 、 ぼ く は 考 え ま し た 。」 な ど 、 過 去 形 で あ る こ と は 共 通 し て い る 。 な お 、p且otに よ る思 考 内 容 の表 出 に お い て は 、 六 名 の 翻 訳 者 と も、 三 文 と も に 、 い わ ゆ る 現 在 形 を用 い て い る 。 無 論 、 第 二 文 に お い て は 、 た と え ば 「∼ し た こ とが な い 」 な ど と い う 、 い わ ゆ る 現 在 完 了 形 に 相 当 す る 表 現 に な っ て い る 。 し か し 、 日本 語 に お い て は 、 厳 密 に 完 了 形 は 峻 別 さ れ な い た め 、 こ こ で は 現 在 形 相 当 の 時 制 と して考 え る こ とに す る 。 話 法: こ の 例 文7の 第6パ 続 い て 、 第9パ ラ グ ラ フ について ラ グ ラ フ について 、 話 法 を見 よ う 。SEに 英 訳 に お け る 話 法 は 、 三 者 と も にDTで 邦 訳 に お け る 話 法 は 、Nと1に KNに お い て はDTで petit princeが に お い て 、 「(∼)と ある。 お け る 話 法 は 、 DTで あ る。 あ る。 お い て はFITで あ る と考 え られ る 。 TK、HM、YI、 あ る と考 え ら れ る 。た だ し、 KNに が 使 用 さ れ て い る 。KNに て 、le は 、 話 法 は す べ て 、DSで お い て は 、引 用 符 と して 、"(∼)" お け る こ の 引 用 符 の 使 用 は 、 た と え ばX∼XIIIの 思 考 内 容 を 表 出 す る 際 に も用 い られ る(も っ と も、 KNは 最 終 文 にお い 、 こ の箇 所 っ ぶ や い た 。」 と い う よ う な 、一 見 、発 話 の 表 出 と捉 え て い る か の よ う な 表 現 を お こ な っ て い る の だ が)。 視 点: こ の 例 文7の 第6パ ラ グ ラ フ に つ い て は 、SEに お い て も 、 い ず れ の 翻 訳 に お い て も 、「視 点 」 な ら び に 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 「体 験 して い る 私 」 と して のp丑otに つ ま り、 伝 達 様 式 と し て は 、 仏 語 ・英 語 に お け る(VII)の 本 語 に お け る(III)の 標 準 パ ター ンで あ る。 124 移 動 して い る。 稀 なパ ター ン とい う こ と にな る。 日 第9パ ラ グ ラ フ について は 、SEか ら見 て い こ う。 こ の 箇 所 は 、 pilotに よる思 考 内 容 の 表 出 が 見 られ る 。 当 然 な が ら 、 こ の 思 考 内 容 の 部 分 に お い て は 、 「視 点 」 な ら び に 「語 る 声 」 の 主 体 は 、物 語 世 界 内 の 「体 験 して い る 私 」 と し て のpilotに 移 動 して い る 。 ま た 、"me dis-je."の 部 分 に お い て は 、 「視 点 」 な ら び に 「語 る 声 」 の 主 体 は 、物 語 世 界 外 の 「現 在 か ら語 っ て い る 私 」 と し て のpilotに 戻 る 。 っ ま り、伝 達 様 式 と して は 、 前 者 の 思 考 内 容 部 分 は 、(VII)の タ ー ン で あ る 。 後 者 の 叙 述 文 は 、(V)で 同 じ く、 第9パ 稀 なパ ある。 ラ グ ラ フ に つ い て 、 英 訳 を見 よ う 。 こ の 箇 所 は 、 三 者 と も に 、SEに おけ る 「視 点 」な ら び に 「語 る 声 」の 主 体 の 所 在 を維 持 して い る と考 え ら れ る 。 っ ま り、 思 考 内 容 の 部 分 に お い て は 、 「視 点 」 な ら び に 「語 る声 」 の 主 体 は 、 物 語 世 界 内 の 「体 験 し て い る 私 」 と して のpilotに 移 動 し て い る 。 ま た 、"me dis-je."の 部 分 に お い て は 、 「視 点 」 な ら び に 「語 る 声 」 の 主 体 は 、 物 語 世 界 外 の 「現 在 か ら 語 っ て い る私 」 と して のpilotに と し て は 、SEの 戻 る 。 っ ま り、 伝 達 様 式 そ れ を 維 持 し て い る 。 前 者 の 思 考 内 容 部 分 は 、(VII)の り、 後 者 の 叙 述 文 は 、(V)で 同 じ く、 第9パ あ る。 ラ グ ラ フ について 語 り はFITとDTと 稀 なパ ター ンで あ 、 邦 訳 を 見 て い こ う。 語 りの と こ ろ で 、 翻 訳 者 に よ り、 に 二 分 さ れ て い る と 述 べ た 。 「視 点 」 な ら び に 「語 る 声 」 の 主 体 の 所 在 に つ い て は 、 い ず れ の 語 りの タ イ プ を用 い て い て も 、原 則 的 に 、SEに お け る そ れ らの所 在 を 維 持 し て い る と考 え ら れ る 。 っ ま り、 思 考 内 容 の 部 分 に お い て は 、 「視 点 」 な ら び に 「語 る 声 」 の 主 体 は 、物 語 世 界 内 の 「体 験 して い る私 」と し て のpilotに 移 動 し て い る 。ま た 、"me dis-je." の 部 分 に お い て は 、 「視 点 」 な ら び に 「語 る 声 」 の 主 体 は 、 物 語 世 界 外 の 「現 在 か ら語 っ て い る 私 」 と し て のpilotに 戻 る 。 っ ま り、伝 達 様 式 と し て は 、 SEの に な る 。 英 訳 もSEの そ れ を 維 持 し て い る た め 、 SEと そ れ を 維 持 し た 形 とい う こ と 英 訳 、 そ して邦 訳 の伝 達様 式 が 、 す べ て 同 一 の ま ま維 持 され て い る とい う こ とが言 え る 。伝 達様 式 の 類 別 と して は 、前 者 の思 考 内 容 部 分 は 、(III)の こ の 例 文7の 標 準 パ タ ー ン で あ る 。 後 者 の 叙 述 文 は 、(1)で あ る。 分 析 に お い て は 、 ま た 特 有 の 結 果 が 見 ら れ る 。 第6パ と く に[非]人 称[代 名]詞 について 、 第9パ ラ グ ラ フ にお い て は 、 ラ グ ラ フ に お い て は 、 と くに 「話 法 」 について 、 そ れ ぞ れ の 言 語 、 あ る い は 翻 訳 者 に よ り差 異 が 見 られ た が 、 「視 点 」 な ら び に 「語 る 声 」 の 主 体 の 所 在 に つ い て は 、SEに お け る移 動 が 、英 訳 にお い て も、邦 訳 にお い て も、維 持 され て い る。 125 7.3.2例 文8 XXVの 次 に 、XxVの SE: 購21パ 第21パ J'avais J'騁ais ラグ ラ7全 文 ラ グ ラ フ を見 よ う 。 bu. Je heureux respirais aussi de bien. cette Le couleur sable, de au lever miel. du Pourquoi jour, est couleur fallait-il que de mile. j'eusse de is the color la peine...(p.83) W:IHAD DRUNK of honey. then, C: And this Ihad honey. the then, DRUNK is honey feel so ぼ honey drunk Why, H:IHAD I breathed color easily. was making At me sunrise happy, the too. sand What brought me, of grief?(p.82) now is WATER. that sense daybreak, N: THE colored. my colour did THE fi皿of of And honey. I also WATER. that water. I breathed Iwas feel such I could color was deeply. happy, too, The on desert account sand, of this at colour of sadness?(p.80) breathe making easy me now. happy, The too. sand, Why at daybreak, then did I also sad?(p.71) く は 水 を の ん で 、 ほ っ と し ま し た 。 夜 明 け の 砂 地 は 、 蜜 の よ う な 色 に な る も の で す 。 ぼ くは そ の 蜜 の よ うな 色 を、 い い気 も ち に な っ て な が め て い ま した 。 菩 努 す る わ け な ん か 、 ど こ に も あ り ま せ ん で し た 。(p.144) TK: ぼ くは水 を飲 ん で 、 ほ っ と してい ま した。 砂 は夜 明 け に蜜 の 色 に染 ま ります 。 そ の 蜜 の 色 を 見 て い る の も幸 せ で した 。 思 い 悩 む こ と な ど何 一 つ 無 い よ う な 気 持 ち に な り ま し た 。 (p.96) HM: 僕 は 水 を飲 み お え た 。 生 き返 っ た 心 地 だ っ た 。 砂 は 夜 明 け に は 、 蜂 蜜 の よ う な 色 に な る 。 僕 は 、 こ の 蜜 の 色 に も満 足 して い た 。 も う ど ん な 苦 労 の 必 要 も な か っ た … … 。 (p.117) 1: ぼ く は 水 を飲 ん だ 。 呼 吸 が 楽 に な っ た 。 日 の 出 を 迎 え て 、 砂 は 蜂 蜜 の 色 に 染 ま っ て い た 。 蜂 蜜 の 色 の お か げ で ぼ くは幸 福 な気 持 ち に な った 。 そ れ な らば なぜ ぼ くは 辛 か っ た の だ ろ う … …(p.117) YI: わ た し は 、水 を飲 み ま した 。 そ し て 、 ほ っ と息 を つ き ま し た 。 砂 は 、 夜 明 け ご ろ 、 蜂 蜜 色 に 染 ま り ま す 。 こ の 蜜 の 色 に も 、 わ た し は し あ わ せ を 感 じ て い ま した 。 そ れ な の に ど う して 、 胸 苦 し さ を 感 じ ず に い ら れ な か っ た の で し ょ う … …(pp.133-134) 126 KN: ぼ く は 水 を飲 み 、 よ う は く ほ っ と し た 。 日 の 出 の 時 間 、 砂 は ハ チ ミ ツ 色 に な る 。 そ の ハ チ ミ ッ 色 も ま た 、 しあ わ せ な 気 分 に し て くれ た 。 そ れ な の に ど う し て ぼ くは 、 つ ら い 思 い に さ い な ま れ な け れ ば な ら な か っ た の か … … 。(pp.124・126) [非]人 称[代 名]詞: SEに お い て は 、 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四 文 、 第 五 文 の 統 語 上 の 主 語 は 、"Je(1je)"で 二 文 の そ れ は 、"Le sable"で あ る。 英 訳 に お い て は 、翻 訳 者 に よ り異 な る 。Wについて "1"で あ る 。 第 三 文 の そ れ は 、"the る 。 第 四 文 の そ れ は 、"that sand"で honeジ は 、第 一 文 、第 二 文 の 統 語 上 の 主 語 は 、 あ る 。 SEと で あ る 。 SEに 異 な る の は 、 第 四文 と第五 文 で あ お け る 人 を 主 語 に した 文 章 を 、 無 生 物 主 語 の 文 章 に 転 換 し て い る 。 第 五 文 は 疑 問 文 で あ る が 、 疑 問 詞 の``What"が た無 生 物 主 語構 文 に転 換 して い る。 上 の 主 語 は 、"1"で が 用 い ら れ 、SEの あ る。 第 あ り、SEの Cについて は 、 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四文 、 第五 文 の 統 語 そ れ を 維 持 して い る 。第 三 文 に お い て は 、"the 形 を 維 持 した も の と な っ て い る 。 Hに 文 、第 五 文 に お い て は 、SEの あ て られ 、 これ も ま 形 を 維 持 し 、"1"を desert sand" つ い て は、 第 一 文 、 第二 文 、第 三 用 い て い る 。第 四 文 に お い て は 、"that color" が統 語 上 の 主 語 と して立 て られ 、 無 生 物 主 語 構二 文 に転 換 され て い る。 邦 訳 は ど う だ ろ う か 。Nに つ い て は 、 第 一 文(SEに お け る 第 一 文 と 第 二 文 と を統 合)、 第 四 文 に お い て 、 「ぼ く」 が 用 い ら れ て い る 。 第 三 文 は 、 「砂 地 」、 第 五 文 に お い て は 、 表 さ れ て い な い 。TKに つ い て は 、 第 一 文(SEに お け る 第 一 文 と 第 二 文 と を統 合)に お い て 、 「ぼ く」 が 用 い ら れ て い る 。 第 三 文 は 、 「砂 」、 第 四 文 、 第 五 文 に お い て は 、 表 さ れ て い な い 。HMに っ い て は 、 第 一 文 、 第 四 文 に お い て 、 「ぼ く」 が 用 い ら れ て い る 。 第 三 文 は 、 「砂 」、 第 二 文 、 第 五 文 に お い て は 、 表 さ れ て い な い 。1について は 、 第 一 文 、 第 四 文 、 第 五 文 に お い て 、 「ぼ く」 が 用 い ら れ て い る 。 第 三 文 は 、 「砂 」、 第 二 文 に お い て は 、 表 さ れ て い な い 。YIについて は、 第 一 文 、 第 四 文 に お い て 、 「わ た し」 が 用 い ら れ て い る 。 第 三 文 は 、 「砂 」、 第 二 文 、 第 五 文 に お い て は 、 表 さ れ て い な い 。1と 同 じ形 で あ る 。KNについて は 、 第 一 文(SEに お け る第 一 文 と 第 二 文 と を 統 合)、 第 五 文 に お い て 、 「ぼ く」 が 用 い ら れ て い る 。 第 三 文 は 、 「砂 」、 第 四 文 に お い て は 、 「そ の ハ チ ミ ツ 色 」 を 統 語 上 の 主 語 に 立 て 、 無 生 物 主 語 構 文 に 転 換 して い る 。 時制: SEに お い て は、 第 一 文 が大 過 去 形 、 第 二 文 が 半 過 去 形 、 第 三 文 が 現在 形 、 第 四 文 と第 五 文 127 が 、 半 過 去 形 で あ る 。 時 制 が め ま ぐ る し く入 れ 替 わ る パ ラ グ ラ フ で あ る 。 英 訳 に お い て は 、 まず 、 時 制 に 言 及 す る 前 に 、WとHに お い て、 第 一 文 全 体 が キ ャ ピ タ ラ イ ズ さ れ て い る こ と を 先 に 述 べ て お く。 時 制 に つ い て は 、三 者 と も に 、SEに れ て い る 時 制 を 維 持 し て い る 。 た だ し、 微 妙 な 差 異 が 見 ら れ る 。Wに て 、 過 去 進 行 形 が 用 い ら れ て い る 。 ま た 、Cに に"now"と つ い て 、 第 四 文 にお い つ い て 、 第 一 文 にお い て、 過 去 完 了 形 と と も い う 現 在 を 表 す 語 が 併 用 さ れ て い る 。 Hについて も に 、"now"と お い て用 い ら 、 第 二 文 に お い て 、過 去 形 と と い う現 在 を 表 す 語 が 併 用 さ れ て い る 。 第 四 文 に お い て 、 Wと 同 じ く、 過 去 進 行 形 が 用 い られ て い る。 邦 訳 に お い て は ど う か 。 ま ず 、 時 制 に 言 及 す る 前 に 、N、 TK、 KNに おいて、第一文 と第 二 文 とが 統 合 さ れ 一 文 と な っ て い る こ と を 先 に 述 べ て お く。 時 制 に つ い て は 、 そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 を見 て い こ う 。N、 TK、 HMは 、(N、 TKが は じめ の 二 文 を 一 文 化 し て い る と い う差 異 は あ る も の の 、)第 三 文 が 現 在 形 の ほ か は 、 す べ て 過 去 形 で あ る 。1とYIと 四 文 目 ま で す べ て 過 去 形 が 用 い ら れ 、 第 五 文 の み 現 在 形 が 用 い ら れ る 。KNは は、 、 第 三文 と第 五 文 が現 在 形 、 ほ か は過 去 形 で あ る 。 話 法: SEな ら び に す べ て の 翻 訳 に お い て 、 各 文 の 時 制 が 変 化 し て お り、 ま た 、 翻 訳 者 に よ り変 化 の しか た が微 妙 に異 な る。 話 法 の判 断 も、 極 め て難 しい箇 所 で あ る。 まず 、 明 確 な の は 、SEな け る 第 五 文 がFITで ら び に 、 英 訳 の 三 者 、 そ し て 邦 訳 の う ち 、1、YI、KNに あ る と考 え られ る こ とで あ る 。 統 語 上 の 主 語 が(必 お ず し も現 れ て い な く て も)、 一 人 称 の 「語 り手 」 自 身 で あ り、 時 制 が 現 在 、疑 問 文 と して 自 問 し て い る 形 で あ る 。 で は 、そ の ほ か の 文 は ど う か 。SEな ら び に す べ て の 翻 訳 に お け る 第 四 文 ま で は 叙 述 文 と捉 え る こ と も可 能 で あ る 。そ して 、上 述 の 七 名 に つ い て は 、第 五 文 に お い て 、FITが が 現 れ な い 、 邦 訳 の う ち のN、TK、 HMに 出 現 す る 。 FIT つ い て は 、 五 文 す べ て が 叙 述 文 で あ る と考 え ら れ る 。 あ る い は ま た 、 こ の パ ラ グ ラ フ 全 体 を 、 「語 り手 」 自 身 に よ る 「内 的 独 白 」 と し て 捉 え る こ と も 可 能 で あ る と考 え る 。 と くに 、SEや 英 訳 に お い て は 、 い わ ゆ る 大 過 去 形 か ら過 去 形 、 現 在 形 か ら 再 び 過 去 形 、 そ して 過 去 形 で の 自 問 、 と い う 変 化 が 明 確 で あ り、 こ れ は 邦 訳 に お い て も 、相 当 程 度 、見 て 取 れ る 要 素 で あ る 。 ま た 、 こ の 箇 所 は 、時 制 の と こ ろ で 言 及 し た よ う に 、 英 訳 に お い て は 、 進 行 形 が 用 い ら れ た り、 過 去 完 了 形 あ る い は 過 去 形 と と も に"now"と いう 語 が 用 い られ た り して お り、 通 常 の 時 制 の 使 用 の しか た か ら逸 脱 し て い る 。 し た が っ て 、 こ の 128 箇 所 に お い て 、 「語 り手 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「現 在 か ら 語 っ て い る 私 」 と 、 物 語 世 界 内 の 「体 験 して い る 私 」 と の 間 を 、 行 き来 し て い る と捉 え る こ と が 可 能 で あ る 。 こ の 箇 所 の 直 前 と 直 後 に お い て は 、 「体 験 し て い る 私 」、 っ ま り物 語 世 界 内 のp丑otと 、 le petit princeと の対 話 が あ り、 「現 在 か ら 語 っ て い る 私 」 に よ る 叙 述 文 や 会 話 文 が 続 く 。 な お 、文 脈 、あ る い は 物 語 性 について 付 記 し て お き た い 。こ のXXVま princeと の 会 話 の 世 界 が 広 が る が 、 例 文8に お け るpilotの で は 、 pilotとle 自問 か ら垣 間見 られ る よ うに 、 す で に 別 れ の 伏 線 が 敷 か れ て い る の で あ る 。物 語 の 終 盤 で あ るXxVIとXxV petit princeが 主 に 語 り、 pilotは petit I Iに お い て は 、 le 聞 き手 に ま わ る こ とに な る。 視 点: 話 法 の と こ ろ で 指 摘 し た よ う に 、 こ の 箇 所 に お い て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と が 、 め ま ぐる し く 、 ま た 、 翻 訳 者 に よ り多 様 な 移 動 の し か た を す る と 考 え ら れ る 。 SEに つ い て は 、 第 一 文 と 第 二 文 に お い て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 と し て のpil0tに pilotに あ る 。 第 三 文 に お い て は 、 「視 点 」 は 「語 っ て い る 私 」 と し て の あ る が 、 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 る 。 あ る い は 、 「体 験 し て い る 私 」 と して のpilotに 移 っ て い る と考 え る こ と も可 能 で あ る 。 第 四 文 に お い て 、 再 び ・ 「視 点 」 と 「観 点 」 と は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 と し て のpilotに 戻 る 。 第 五 文 は 、 FITで 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 と し て のpilotに あるが、 あ る と考 え て よ い で あ ろ う。 つ ま り、 伝 達 様 式 と して は 、 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四 文 、 第 五 文 が 、(V)で あ る。 第 三 文 は 、 「観 点 」 の み が 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 、 あ る い は 、 物 語 世 界 内 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 移 動 す る 、 新 しい パ タ ー ン で あ る と 考 え ら れ る 。 英 訳 に お い て は 、 原 則 的 に は 、SEに お け る 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 を 維 持 して い る と考 え て よ い 。 つ ま り、 原 則 的 に は 、 伝 達 様 式 は 、 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四 文 、 第 五 文 が 、 (V)で あ る 。 第 三 文 は 、 「観 点 」 の み が 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 、 あ る い は 、 物 語 世 界 内 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに た だ し、[非]人 移 動 す る 、 新 しい パ タ ー ン で あ る と 考 え ら れ る 。 称[代 名]詞 、 時 制 、 話 法 の と こ ろ で 言 及 し た よ う に 、 微 妙 な差 異 が 生 じて い る こ と も否 め な い 。 こ こ で は 、SEと Wに 異 な る と考 え ら れ る 部 分 に つ い て 述 べ る こ と に す る 。 お い て は 、 第 四 文 に お い て 、 過 去 進 行 形 が 用 い ら れ て い る 。 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 自体 は 、SEに お け る そ れ と 同 じで あ る が 、 「現 在 か ら 語 っ て い る 私 」 の 中 で の 意 識 と し て 、 「ハ チ ミ ッ の お か げ で 幸 福 な 気 持 ち で あ っ た 」 と い う心 境 が 継 続 性 を 持 っ も の で あ っ た こ とが 129 強 調 さ れ る 。 こ の 「幸 福 感 」 の 強 度 は 、 無 生 物 主 語 構 文 に 変 換 さ れ て い る こ と か ら も 、 感 じ取 る こ とが で き る 。 第 五 文 に お い て も、 無 生 物 主 語 構 文 が 用 い ら れ 、"this "this"と の いう sense of grief'の 、 間 近 な 状 況 を 指 す 語 が 使 用 さ れ て い る 。 こ の こ とか ら 、 「視 点 」 は 物 語 世 界 内 「体 験 し て い る 私 」 に 移 動 し て い る と考 え ら れ る 。 「観 点 」 は 、SEに お け る そ れ と 同 じで 、 物 語 世 界 外 に い る 「語 っ て い る 私 」 で あ ろ う。 そ し て 、 こ こ で も ま た 、 無 生 物 主 語 構 文 の 使 用 に よ り、 「悲 し さ」 が 際 立 た さ れ て い る 。 っ ま り、SEと 第五文 は、 Cに (VI)に 異 な る 伝 達 様 式 の 箇 所 と して 、 Wの な っ て い る と考 え ら れ る 。 つ い て は 、 第 一 文 に お い て 、 大 過 去 時 制 と と も に"now"が 用 い られ て い る。 この こ と は 、 「視 点 」 が 物 語 世 界 内 の 「体 験 し て い る 私 」 に 移 動 して い る こ と を 示 す 。 同 文 中 に お い て 、 "my f皿of water"の"mジ とい う語 の使 用 が され て い る こ と も 、そ れ を 示 す 。 「観 点 」 は 、 SE に お け る そ れ と 同 じで 、物 語 世 界 外 に い る 「語 っ て い る 私 」 で あ る と 考 え ら れ る 。っ ま り、SE と異 な る伝 達 様 式 の 箇 所 と し て 、 つ ま り、Cの Hに 第一文 は、 (VI)に お い て は 、 第 二 文 に お い て 、 過 去 時 制 と と も に 、"now"と な っ て い る と考 え ら れ る 。 い う 語 が 用 い られ る 。 こ の こ と は 、 「視 点 」 が 物 語 世 界 内 の 「体 験 し て い る 私 」、 あ る い は 、 「体 験 して い る 私 」 に 移 入 し な い と して も 、少 な く と も、物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 し て い る こ と を示 して い る 。「観 点 」は 、 SEに お け る そ れ と 同 じで 、 物 語 世 界 外 に い る 「語 っ て い る 私 」 で あ る と 考 え られ る 。 ま た 、 第 四 文 に お い て 、 過 去 進 行 形 と無 生 物 主 語 構 文 が 使 用 さ れ て い る 。 「視 点 」 や 「観 点 」 に 差 異 は な い も の の 、Wに つ い て 指 摘 し た こ と と 同 様 に 、 こ こ で は 、 「現 在 か ら語 っ て い る 私 」 の 中 で の 意 識 と して 、「幸 福 な 気 持 ち で あ っ た 」 と い う 心 境 が 継 続 性 を 持 つ もの と し て 強 調 さ れ る こ と に な る 。 つ ま り 、SEに お け る 伝 達 様 式 と 異 な る 箇 所 と し て は 、 Hの 第 二 文 に お い て 、 「視 点 」 の み が 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 す る 、 新 しい パ タ ー ン に な っ て い る と 考 え ら れ る 。 邦訳 に移 ろ う。 まず 、 邦訳 にお い て は 、 大 過 去 形 に相 当 す る厳 密 な表 現 は現 れ な い。 その た め 、 第 一 文(SEに お け る 第 一 文 と第 二 文 と を 一 文 化 した も の を含 め)と 第 二 文 と は 、概 ね 過 去 形 と して 表 現 さ れ て い る 。 だ た し、 や は り こ こ は 時 制 が 異 な る こ と を 意 識 す る の が 賢 明 か と考 え る 。 し た が っ て 、SEに お け る 第 一 文 と 第 二 文 と を 一 文 化 し て し ま うN、TK、KNは や や 議 論 の 余 地 を 残 す で あ ろ う 。 しか し、 そ の 中 の 、KNに お い て は 、 「ぼ くは 水 を の み 、 よ う や く ほ っ と し た 」と 、「よ う や く」と い う語 句 を使 用 して い る こ と か ら 、時 制 の 差 異 を 別 の 形 で 表 して い る と も考 え ら れ る 。 さ て 、 で は 、「視 点 」 と 「観 点 」 について 、SEに Nに お け る そ れ ら と異 な る 部 分 を 指 摘 し た い 。 つ い て は 、 第 三 文 に お い て 、 現 在 形 が 用 い ら れ て い る 。 し た が っ て 、 「視 点 」 と 「観 点 」 130 と が 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 して い る と 考 え る の が 妥 当 で あ ろ う 。 第 五 文 に お い て は 、 SEに お け るFITの 色 合 い が 消 え 、叙 述 文 の よ う に な っ て い る 。 「視 点 」 と 「観 点 」 と は 、 SE に お け る そ れ ら と 同 じで 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 に あ る が 、SEに し 出 す 世 界 との 落 差 は 大 き い 。 つ ま り、SEと 三 文 にお い て は、 TKとHMに (III)に 醸 異 な る 伝 達 様 式 が 現 れ る 箇 所 と して 、 Nの 第 な っ て い る と考 え ら れ る 。 つ い て は 、 Nと 同 じ部 分 がSEと が 現 れ る 箇 所 と し て 、TKとHMの 1に お け るFITが 異 な る 。 つ ま り、 SEと 第 三 文 にお い て、 (III)に 異 な る伝 達 様 式 な っ て い る と考 え ら れ る 。 つ い て は 、 第 三 文 が 過 去 時 制 に さ れ て い る 。 し た が っ て 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る私 」 と し て のpilotか ら動 い て い な い こ と に な る 。 筆 者 の 主 観 で しか な い が 、 第 四 文 ま で を 過 去 形 で 統 一 し た こ と は 、 文 章 に あ る リ ズ ム を 与 え 、 第 五 文 のFITを 立 た せ る 効 果 を 持 っ よ う に 感 じ ら れ る 。SEに 際 お い て 、 現 在 形 で あ る 文 の 時 制 を 、(お そ ら く) 意 図 的 に 変 え る こ と の 是 非 を述 べ る こ と は 、 本 稿 の 目 的 で は な い た め 、 場 を 変 え て 述 べ た い と 考 え る 。っ ま り、SEと 異 な る伝 達 様 式 が 現 れ る 箇 所 と し て 、1の 第 三 文 に お い て は 、(1)に な っ て い る と考 え ら れ る 。 YIとKNに つ い て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 SEに お け る そ れ ら と 同 一 で あ る と 考 え られ る。 話 法 の と こ ろ で 言 及 し た が 、物 語 性 に つ い て 更 に 付 記 し て お き た い 。こ のXxVま XXIII以 後 とい う意 味 合 い で)、 い る 私 」と し て のpilotが pilotとle petit princeと の 状 況 を、 物 語 世 界 外 の 語 る と い う形 が 軸 と な っ て い る 。そ し て 、こ の 例 文8に の 漠 然 と し た 「悲 し さ」 が 暗 示 す る よ う に 、le で は(X∼ petit princeの 「語 っ て お け るpilot 出 発 が 予 感 さ れ る 。 例 文8の よ う な 「内 的 独 白 」と考 え ら れ る 語 り、 あ る い は 、 「体 験 し て い る 私 」 と 「語 っ て い る 私 」 との 間 を め ま ぐ る し く行 き 来 す る 語 りが 見 ら れ 、そ し て 、)(XVIとXXVI の 発 話 が 倍 増 す る 。 「語 り手 」 は 常 にpilotで Iに お い て は 、 le petit prince あ り な が ら 、 実 に様 々 な 語 り の 見 せ 方 が 示 さ れ て い くの で あ る 。 「視 点 」 と 「観 点 」 も、 こ れ に よ り、 複 雑 に 移 動 す る こ と が 予 想 さ れ る 。 7.3-3例 文9㎜ 更 に 、XxVIの SE: Il n'y immobile. 最 終 パ ラグ ラ7 最 終 パ ラグ ラ フ を見 たい 。 eut rien Il ne qu'un cria 6clair pas. jaune Il tomba prさs de doucement 131 sa cheville. comme Il demeura tombe un un instant arbre.ヌa ne fit m麥e W: pas There de was nothing motionless fbr There C: H: was There for an not even not was N: 王 子 は 、 ち nothing, was motionless fbr wasn't any did because nothing but even He did a cry out. the of yellow He close fell to He his fell as He gently as remained a tree fa皿s. near as his ankle. gently as He a tree stood stock falls. There still was sand.(p.89) flash didn't close cry because ょ っ との あ い だ 身 動 ankle. sand.(pp.91-92) of the out. to his ankle. He fe皿gently, He remained the way a tree っ た だ け で し た 。 王 子 き も し な い で い ま し た 。 声 ひ と っ 、 た て ま せ ん で もす る よ う に 、 し た 。 あ た りが 、 砂 だ っ た も の で す か faUs. sand.(p.81) さ ま の 足 首 の そ ば に は 、 黄 い ろ い 光 が 、 キ ラ ッ と光 し て 、 一 本 の 木 が 倒 れ で TK: cry of out. of the He sound, not because a yellow instant. of yellow a且ash not sound, an a且ash sound, except He sable.(p.93) but instant. even any du there an instant. There There bruit,瀋ause さ ま し た 。 そ しず か に 倒 れ ま し た 。 音 ひ とつ 、 し ませ ん で ら 。(p.163) 彼のが 窪 の 辺 り に は 、 黄 色 い 些 蘂 の 光 の ほ か に 、 何 も あ り ませ ん で した 。 そ の 一 瞬 、 彼 は 身動 ぎ しな い で い ま した 。 叫 び声 もあ げ ませ ん で した 。 彼 は 、 一本 の 木 が 倒 れ る よ う に 、 静 か に 倒 れ ま し た 。 砂 の た め に物 音 ひ と つ し ませ ん で した 。(p.109) HM、 王 子 さ まの ぐるぶ しの あ た りに、 艶V・ 凝 が 走 った だ けだ った 。 巴 讐 、彼 の動 き が 止 ま った 。 解 び結 は あ げ なか っ た 。 一本 の 木 が 倒 れ る よ う に 、静 か に彼 は倒 れ た 。 音 も た て ず に 、 だ っ て そ れ は 砂 の 上 だ っ た か ら。(P.132) 1: 彼 の 足 首 の あ た りで 何 か 黄 色 い も の が 光 っ た だ け だ っ た 。 しば ら く の 間 、 彼 は そ の ま ま で い た 。声 を 上 げ た り は し な か っ た 。 そ れ か ら 、木 が 倒 れ る よ う に 静 か に 倒 れ た 。 そ の と き も、 砂 の お か げ で 、 何 の 音 も し な か っ た 。(p.133) YI: 足 首 の あ た り に 、黄 色 の 閃 光 が さ っ と走 っ た か と思 う と 、王 子 は 一 瞬 、動 か な く な り ま した 。 叫 び 声 は あ げ ま せ ん で した 。 そ して 、 ま る で 木 が 倒 れ る よ う に 、 静 か に倒 れ こ み ま し た 。 物 音 ひ と つ 、 た ち ま せ ん で した 。 砂 の 上 で し た か ら 。(p.150) KN: 王 子 の 足 首 に 、 一 瞬 、黄 色 い 光 が 光 っ た だ け の こ と だ っ た 。 王 子 は 少 しの あ い だ 、 じ っ と動 か ず に い た 。 叫 び声 もあ げ な か っ た。 そ して 木 が 倒 れ る み た い に、 ゆ っ く り と 倒 れ た 。 砂 の せ い で 、 音 さ え た て る こ と な し に 。(P.143) 132 [非]人 称[代 名]詞: SEに お い て は 、 第 一 文 に お い て は 、"Il"(英 "Il"(英 語 の"he"に 相 当) 語 の"there"に 、 第 五 文 は 、"ヌa"(英 っ ま り、 表 記 的 に は 、 第 四 文 ま で が"Il"、 相 当)、 語 の"there"に 第 五 文 が"ヌa"と 相 当)が 、 第 五 文 は 、"There"が 用 い られ て い る 。 い う形 で あ る 。 英 訳 に お い て は 、 三 者 と も 同 じ で あ る 。第 一 文 に お い て は 、"There"、 "He" 第二 文 か ら第 四 文 は 第 二 文 か ら第 四 文 は 用 い られ て い る 。 っ ま り、 表 記 的 に は 、 SEと 崩 れ 、 第 一 文 と第 五 文 と が"There"、 邦 訳 に お い て は 、 ま ず 、 仏 語 の"Il 第 二 文 か ら第 四 文 が y"や"ヌa"、 "He"と 英 語 の"There の 統 一 感 はや や な っ て い る。 was"と い っ た形 の構 文 に つ い て は 、 「∼ が あ る 」 と表 現 せ ざ る を得 な い 。 し た が っ て 、 統 語 上 の 主 語 は 、 「∼ 」 の 部 分 に な る 。 こ の こ と を 前 提 に 、 分 析 し て い く。 ま た 、[非]人 が 、Nに 称[代 名]詞 そ の も の に つ い て で は な い お い て は 、 第 五 文 が 二 分 割 さ れ て い る 。 HMとKNに お い て は、 第 五 文 が 、 そ れ ぞ れ 、 「音 も た て ず に 、 だ っ て そ れ は 砂 の 上 だ っ た か ら」、 「砂 の せ い で 、音 さ え た て る こ と な し に 」 と な っ て い る 。二 文 化 ま で は い か な い が 、非 完 全 な 文 が 用 い ら れ て い る 。さ て 、[非]人 称[代 名]詞 を見 た い 。Nに つ い て は 、 第 一 文 に お い て は 「光 」、 第 二 文 に お い て は 「王 子 さ ま」、 第 三 文 と 第 四 文 に お い て は 現 れ ず 、 第 五 文 に お い て は 「音 」 で あ る 。TKに つ い て は、第 一 文 に お い て が 「光 」(た だ し、 「∼ 光 の ほ か に 、 何 も あ り ま せ ん で した 」とい う 形)、 第 二 文 と第 四 文 に お い て が 「彼 」、 第 三 文 に お い て は 現 れ ず 、 第 五 文 に お い て は 「物 音 」 で あ る 。HMに っい て は、 第 一 文 に お い てが 「閃 光 」(ル ビ付)、 第 二 文 に お い て は 「彼 の 動 き」、 第 三 文 か ら 第 五 文 に お い て は 現 れ な い 。1に つ い て は 、第 一 文 に お い て が 「黄 色 い もの 」、第 二 文 に お い て は 「彼 」・ 第 三 文 と 第 四 文 に お い て は 現 れ ず 、 第 五 文 に お い て は 「音 」 で あ る 。YIについて は、 第 一 文 に お い て は 「閃 光 」、 第 二 文 に お い て 「王 子 」、 第 三 文 と 第 四 文 に お い て は 現 れ ず 、 第 五 文 に お い て は 「物 音 」 で あ る 。KNに つ い て は 、第 一 文 に お い て は 「光 」、第 二 文 に お い て は 「王 子 」、 第 三 文 か ら第五 文 にお い て は現 れ な い 。 時 制: SEに お い て は 、第 一 文 か ら 第 五 文 ま で す べ て 、単 純 過 去 形 で あ る 。第 四 文 の"comme un arbre"と tombe い う 比 喩 の 箇 所 に つ い て も、 単 純 過 去 形 が 用 い ら れ て い る 。 英 訳 に お い て は 、SEに お け る 時 制 を維 持 して い る。 第 四文 の そ れ も踏 襲 して い る 。 邦 訳 に お い て は 、原 則 的 に す べ て 過 去 形 が 用 い られ て お り、SEの それ を維 持 した形 とな っ て い る 。 た だ し 、[非]人 称[代 名]詞 の と こ ろ で は じめ に 触 れ た よ う に 、Nに 133 お い て は 、 第五 文 が 二 分 割 さ れ て お り、 前 半 の 文 は 明 確 な 過 去 形 、 後 半 の 文 は 「∼ だ っ た もの で す か ら」 と い う 形 で あ る た め 、現 在 形 と取 れ な く も な い 。 ま た 、[非]人 称[代 名]詞 の と こ ろ で 、HMとKN に お い て は 、 第 五 文 が 、 そ れ ぞ れ 、 「音 も た て ず に 、 だ っ て そ れ は 砂 の 上 だ っ た か ら」、 「砂 の せ い で 、 音 さ え た て る こ と な し に 」 と な っ て い る こ と も述 べ た 。 時 制 と し て は 、 前 者 は 、 全 体 と して 現 在 形 と も 取 る こ とが 可 能 で あ る し、 後 者 も、 全 体 と し て 現 在 形 と取 る ほ う が 妥 当 で あ る と考 え る。 話 法: SEに お い て は 、 す べ て 叙 述 文 で あ る 。 一 人 称 物 語 で あ る た め 、 「体 験 し て い る 私 」 と 、 「現 在 か ら語 っ て い る 私 」 とが 存 在 し、 こ の 箇 所 に お い て は 、 「現 在 か ら語 っ て い る 私 」 が 語 っ て い る こ と に な る 。た だ し、[非]人 称[代 名]詞 に つ い て の と こ ろ で 触 れ た よ う に 、第 五 文 に お い て は 、 "ヌa"が 用 い られ て お り 、 微 妙 で あ る 。 純 粋 に 客 観 的 な 叙 述 文 とい う よ り は 、 「語 り手 」、 っ ま り、 「現 在 か ら 語 っ て い る 私 」 に よ る 「内 的 独 白 」 の 要 素 が 含 ま れ て い る と考 え る こ と が 妥 当 か も しれ な い 。 英 訳 に お い て も、 す べ て叙 述 文 で あ る 。 邦 訳 に お い て も、す べ て 叙 述 文 で あ る 。た だ し 、[非]人 称[代 名]詞 に つ い て 、あ る い は ま た 、 時 制 について の と こ ろ で 触 れ た よ う に 、N、HM、KNに お け る 第 五 文 は微 妙 で あ る 。 純 粋 に 客 観 的 な 叙 述 文 と い う よ り は 、 「語 り手 」、 つ ま り、 「現 在 か ら語 っ て い る 私 」 に よ る 「内 的 独 白 」 の 要 素 が 含 ま れ て い る と考 え る こ と が 妥 当 か も し れ な い 。 視 点: SEに お い て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 と し て のpilotに あ る 。 第 五 文 に つ い て は 、 話 法 の と こ ろ で 述 べ た よ う に 、 や や 判 断 が 難 しい 。 文 頭 に"ヌa"が 用 い られ て い る た め 、 「現 在 か ら 語 っ て い る 私 」 に よ る 「内 的 独 白 」 の 要 素 が 含 ま れ て い る と考 え る こ と が 妥 当 か も しれ な い と述 べ た 。 こ の こ と を 考 慮 す る と 、 「視 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 「体 験 して い る私 」 に 移 動 し て お り、 「観 点 」 は 、物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 に あ る と考 え ら れ る 。 っ ま り、 伝 達 様 式 と して は 、 第 一 文 ∼ 第 四 文 は 、 (V)、 第五 文 は 、 (VI)で あ る。 英 訳 に お い て は 、 第 一 文 か ら第 五 文 に 至 る ま で 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 と して のpilotに 文 か ら第 五 文 ま で 、 (V)で あ る と考 え て よ い で あ ろ う 。 つ ま り、 伝 達 様 式 と し て は 、 第 一 あ る。 134 邦 訳 に お い て は、 そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 につ い て見 て い き たい 。 Nに つ い て は 、 第 一 文 と 第 二 文 は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 と して のpilotに あ る 。 第 三 文 と 第 四 文 に お い て も 、 同 じ と考 え る こ と も可 能 で あ る 。 あ る い は 、統 語 上 の 主 語 が 現 れ て い な い こ と か ら判 断 し 、「視 点 」 が 物 語 世 界 内 に 移 動 し て い る と も考 え得 る 。 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 に あ る 。 第 五 文 に お い て は 、 二 分 割 さ れ て い る 。 前 半 の 文 は 、 第 三 文 と第 四 文 と に お け る 分 析 と 同 様 で あ る 。 後 半 の 文 は 、 過 去 形 と 取 れ ば 、 第 五 文 の前 半 の 文 につ い ての 分 析 と同様 で あ る。 あ る い は 、 現在 形 と取 れ ば 、 あ るい は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 が 同 時 に 、 物 語 世 界 内 に 移 動 し て い る と も考 え得 る 。 っ ま り、 伝 達 様 式 と し て は 、第 一 文 と 第 二 文 は 、(1)で あ る 。第 三 文 と第 四 文 は 、(1)で あ る と も考 え ら れ る し、 あ る い は 、 「視 点 」の み が 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、 新 し い パ タ ー ン で あ る と も考 え られ る 。 第 五 文 は 、 二 分 割 さ れ て お り 、 前 半 の 文 は 、 第 三 文 と 第 四 文 と 同 じで 、(1)で あ る と も考 え ら れ る し、 あ る い は 、 「視 点 」の み が 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、 新 しい パ タ ー ン で あ る と も考 え ら れ る 。 第 五 文 の 後 半 の 文 は 、 第 五 文 の 前 半 の 文 と 同 じ伝 達 様 式 の 、(1)か 、 あ る い は 、 「視 点 」の み が 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、新 し い パ タ ー ン で あ る と も考 え ら れ る し、あ る い は ま た 、「視 点 」 と 「観 点 」 と が 同 時 に 物 語 世 界 内 に 移 動 す る(II)で YKに あ る と も考 え 得 る 。 つ い て は 、 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四 文 、 第 五 文 に お い て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 と し て のpilotに あ る 。 第 三 文 に お い て も 、 同 じ と考 え る こ と も 可 能 で あ る 。 あ る い は 、統 語 上 の 主 語 が 現 れ て い な い こ と か ら 判 断 し、 「視 点 」 が 物 語 世 界 内 に 移 動 して い る と も考 え 得 る 。 「観 点 」 は 、物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 に あ る 。 っ ま り、 伝 達 様 式 と して は 、 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四 文 、 第 五 文 は 、 (1)で あ る 。 第 三文 は 、 (1)で ある と も考 え ら れ る し、 あ る い は 、 「視 点 」の み が 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、 新 し い パ タ ー ン で あ る と も 考 え られ る 。 HMに つ い て は 、 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四 文 に お い て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 と し て のpilotに あ る 。 第 三 文 に お い て も 、 同 じ と考 え る こ と も可 能 で あ る 。 あ る い は 、統 語 上 の 主 語 が 現 れ て い な い こ と か ら判 断 し、 「視 点 」 が 物 語 世 界 内 に 移 動 し て い る と も考 え 得 る 。 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 に あ る 。 第 五 文 に お い て は 、 話 法 の と こ ろ で 述 べ た よ う に 、 完 全 な 文 で は な い も の と な っ て い る 。 こ れ を 過 去 形 と取 れ ば 、 第 一 文 、第 二 文 、第 四 文 に つ い て の 分 析 と 同 様 で あ る 。 あ る い は 、現 在 形 と取 れ ば 、あ る い は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 が 同 時 に 、 物 語 世 界 内 に 移 動 し て い る と も考 え 得 る 。 つ ま り、 伝 達 様 式 と して は 、第 一 文 、第 二 文 、第 四 文 は 、(1)で あ る 。第 三 文 は 、(1)で 135 あ る と も考 え ら れ る し 、 あ る い は 、 「視 点 」の み が 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、 新 しい パ タ ー ン で あ る と も考 え ら れ る 。 第 五 文 は 、(1)で あ る と も考 え ら れ る し、 あ る い は 、 る 、(II)で 「視 点 」 と 「観 点 」 が 物 語 世 界 内 に 移 動 す あ る と も考 え 得 る 。 1について は 、 第 一 文 、 第 二 文 、 第 五 文 に お い て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 と して のpilotに あ る 。 第 三 文 と第 四 文 に お い て も 、 同 じ と考 え る こ と も 可 能 で あ る 。 あ る い は 、 統 語 上 の 主 語 が 現 れ て い な い こ と か ら判 断 し 、 「視 点 」 が 物 語 世 界 内 に 移 動 し て い る と も考 え 得 る 。 「観 点 」 は 、物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 に あ る 。 つ ま り、 伝 達 様 式 と し て は 、 第 一 文 、 第 二 文 、 第 五 文 は 、(1)で あ る 。 第 三 文 と第 四 文 は 、(1)で ある とも 考 え ら れ る し 、 あ る い は 、 「視 点 」の み が 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、 新 しい パ タ ー ン で あ る と も考 え られ る。 KNに つ い て は 、 第 一 文 、 第 二 文 に お い て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 と し て のpilotに あ る 。 第 三 文 、 第 四 文 に お い て も、 同 じ と考 え る こ と も可 能 で あ る 。 あ る い は 、統 語 上 の 主 語 が 現 れ て い な い こ と か ら判 断 し、 「視 点 」 が 物 語 世 界 内 に 移 動 し て い る と も 考 え得 る 。 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 に あ る 。 第 五 文 に お い て は 、 話 法 の と こ ろ で 述 べ た よ う に 、 完 全 な 文 で は な い も の と な っ て い る 。 こ れ を過 去 形 と取 れ ば 、 第 一 文 、 第 二 文 について の 分 析 と 同 様 で あ る 。 あ る い は 、 現 在 形 と取 れ ば 、 あ る い は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 が 同 時 に 、 物 語 世 界 内 に 移 動 し て い る と も考 え 得 る 。 つ ま り、 伝 達 様 式 と して は 、 第 一 文 、 第 二 文 は 、(1)で あ る 。 第 三 文 と第 四 文 は 、(1)で あ る と も考 え ら れ る し、 あ る い は 、「視 点 」の み が 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、新 し い パ タ ー ン で あ る と も考 え ら れ る 。第 五 文 は 、(1) で あ る と も考 え ら れ る し、 あ る い は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 が 物 語 世 界 内 に 移 動 す る 、(II)で あ る と も考 え 得 る 。 こ の 例 文9の 分 析 に お い て は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 と の 移 動 に つ い て 、 典 型 的 な 結 果 が 明 確 に 現 れ た と考 え る 。 つ ま り 、 仏 語 に お い て よ り も英 訳 に お い て 、 そ れ ら は小 さ く、 邦 訳 に お い て は 、格 段 に 大 き い 。 ま た 、邦 訳 に お い て は 、翻 訳 者 に よ り、そ の 移 動 の しか た が 多 様 で あ る 。 7.3.4例 文7∼ 例 文9に 現 れ た 「視 点 」の パ タIン の 整 理 例 文7∼ 例 文9について の も の も多 い が 、 例 文6ま は 、 例 文4∼ 例 文6に は 、SEな ら び に 英 訳 に お け る 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 は 同 一 で と比 較 す る と、 差 異 が 目立 つ 。 ま た、 邦 訳 にお け る そ れ らの所 在 ら れ た 。 こ れ は 、 第9章 引 き 続 き 、 翻 訳 者 に よ り、 あ る い は 、 箇 所 に よ り、 異 な る も の が 多 く見 に お い て 対 象 と して い る 章 、 っ ま り、XXIV∼ 136 ㎜IIの 物 語 性 に よる と こ ろ が あ る か と考 え ら れ る 。 こ の 四 っ の 章 に お い て は 、 再 び 、 「語 り」 と 「視 点 」 がpilotに 収 束 す る 。直 前 ま で のX∼XXIIIに の 場 面 か ら一 転 し て 、IX以 る 。 そ し て 、 第9章 に お け る 分 析 に お い て 言 及 し た が 、 こ のXxVま petit princeと で は(X∼XX I I I以 後 と の 状 況 を 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 と し petit princeの お け るpilotの 漠 出 発 が 予 感 さ れ る 。 こ れ に よ り、 例 よ う な 「内 的 独 白 」と考 え られ る 語 り、 あ る い は 、 「体 験 し て い る 私 」 と 「語 っ て い る 私 」 と の 間 を め ま ぐ る し く行 き来 す る 語 りが 見 ら れ 、そ して 、XXV IとXXVI princeの の 直接 対 話 の 場 面 に移 語 る と い う形 が 軸 と な っ て い る 。 そ し て 、 た と え ば 例 文8に 然 と し た 「悲 し さ 」 が 暗 示 す る よ う に 、le 文8の よ る い くつ もの 星 巡 り の 報 告 前 に お け る 、 le petit princeとpilotと い う意 味 合 い で)、P且otと1e て のpilotが お け る 、 le petit princeに 発 話 が 倍 増 す る 。 「語 り手 」 は 常 にpilotで Iに お い て は 、 le petit あ り な が ら、 実 に 様 々 な 語 りの 見 せ 方 が 示 さ れ て い く の で あ る 。 「視 点 」 と 「観 点 」 も 、 こ れ に よ り、 複 雑 に 移 動 す る こ と が 予 想 さ れ 、 分 析 結 果 か ら も そ の こ と が 検 証 さ れ た 。SEと 見 受 け ら れ た 。 しか しな が ら 、 例 文6ま の 差 異 と し て は 、英 訳 よ り邦 訳 に お い て 、 多 く で と比 較 す る と、 英 訳 に も多 様 な 差 異 が 発 見 さ れ た 。 さ ら に 、 英 訳 と邦 訳 の そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 に よ る 差 異 も、 さ ら に 多 様 な も の を発 見 す る こ とが で き た 。 伝 達 様 式 の 新 しい パ タ ー ン の 発 見 と 同 時 に 、 複 数 の 伝 達 様 式 の 可 能 性 を 含 む 箇 所 の 出 現 の 多 さ も 、 例 文7∼ 例 文9に お け る分 析 結 果 の特 徴 の 一 つ で あ る。 これ は、 上 述 した よ うに 、 対 象 と した チ ャ プ タ ー に お け る 物 語 性 と語 り の 特 有 さ が 大 き な 理 由 で あ る と考 え る 。 と くに 、 一 人 称 物 語 で あ る こ の 物 語 に お い て は 、「語 り手 」 が 「登 場 人 物 」 の 一 人 で あ り、 こ の 「語 り手 」 が 、 「語 っ て い る 主 体 」 と 「経 験 し て い る 主 体 」 との 間 を 自 由 に 往 来 す る こ と が 、 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 の 見 極 め を 困 難 に し て い る と考 え ら れ る 。 しか し、 そ れ は 、 文 学 作 品 と い う 観 点 か ら 見 れ ば 、 「語 っ て い る 主 体 」 と 「経 験 して い る 主 体 」 と の 二 役 を担 うp丑otと の 一 人 で あ るle petit princeと 、 「登 場 人 物 」 の 距 離 感 の 変 化 に 身 を 任 せ 、こ れ を愉 し む 体 験 を す る こ とが で き る と い う 意 味 で 、 貴 重 な物 語 で あ る と も言 え る 。 原 作 な ら び に 英 訳 と 邦 訳 に お け る 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 の 見 極 め を 試 み る こ と は 、 こ の 物 語 の 構 成 の 根 幹 の 部 分 か ら 、 重 層 的 に 、 慎 重 に文 脈 を読 み 込 む こ と を要 され る。 これ は、 文 学 や言 語 学 、 あ るい は翻 訳 研 究 に携 わ る筆 者 に と っ て 、 極 め て 価 値 の あ る 、 そ し て 愉 し い 試 み で あ っ た 。 分 析 中 に 新 た に 発 生 し た 課 題 も多 い 。 今 後 、 同 様 の 手 法 で 、 多 様 な 文 学 作 品 な ら び に そ の 翻 訳 作 品 について 分 析 を試 み 、 そ れ ぞ れ の ケ ー ス ・ス タ デ ィ に お け る 研 究 結 果 を 蓄 積 して い き た い 。 そ し て 、 一 般 性 を見 出 せ た と き に は 、 そ れ を あ ら た め て 提 示 し て い け れ ば と考 え る 。 137 例 文7 第6パ 図43 ラグ ラフ 例 文7第6パ ● ラ グ ラフSE英 訳=W/C/H弗 訳=N!TK/HM/-ノY1/KN 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 「体 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 移 動 して いる ● こ の 例 文7の 分 析 に お い て は 、 ま た 特 有 の 結 果 が 見 ら れ る 。 第6パ ラグラフにおいて は 、 と くに[非]人 称[代 名]詞 に つ い て 、そ れ ぞ れ の 言 語 、 あ る い は 翻 訳 者 に よ り差 異 が 見 ら れ た が 、 「視 点 」 な ら び に 「語 る 声 」 の 主 体 の 所 在 に つ い て は 、SEに お け る 移動 が 、 英訳 にお い て も、 邦 訳 に お い て も、維 持 され てい る。 第9パ ラグラフ 図44 例 文7第9パ ラグラフSEの 図45 例 文7第9パ ラグラフ叙 述 文 pilotに よる思 考 内容 回 ● 第9パ (v) ラ グ ラ フ のpilotに よ る 思 考 内 容 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 「体 験 して い る 主 体 」 と し て のpilotに ● 第9パ 移 動 して い る ラ グ ラ フ の 叙 述 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに ある 138 図46 例 文7第9パ ラグラフ 英 訳=W/c/Hのpilotに 図47 よる思 考 内容 ラグラフ 英 訳=W/c!Hの 回 叙述 文 (v) ● 第9パ ラ グ ラ フ のpilotに よ る 思 考 内 容 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 「体 験 して い る 主 体 」 と し て のpilotに ● 第9パ 移 動 して い る ラ グ ラ フ の 叙 述 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに 図48 例 文7第9パ 例 文7第9パ ある ラグ ラフ 図49 弗 訳=N/TK/HM/1/Y1/KNの 例 文7第9パ ラ グ ラフ N/TK/HM/1/Y1/KNの 叙 述文 pilotに よ る 思 考 内 容 回 ● 第9パ 回 ラ グ ラ フ のpilotに よ る 思 考 内 容 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 「体 験 し て い る 主 体 」 と して のpilotに ● 第9パ ラ グ ラ フ の 叙 述 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに ● 移 動 して い る こ の 例 文7の ある 分 析 に お い て は 、 ま た 特 有 の 結 果 が 見 ら れ る 。 第9パ は 、 と く に 「話 法 」 について ラグラフにおいて 、 そ れ ぞ れ の 言 語 、 あ る い は 翻 訳 者 に よ り差 異 が 見 ら れ た が 、 「視 点 」 な ら び に 「語 る声 」 の 主 体 の 所 在 に つ い て は 、SEに お い て も、 邦訳 にお い て も、維 持 され て い る。 139 お け る 移動 が 、英 訳 に 例 文8 図50 例 文8SEの 図51 第-文 、第 二 文 、 例 文8SEの 第 三文 第 四 文 、第 五 文 (新XIV) (v) ● 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四 文 、 第 五 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに -第 ある 三 文 で は 、 「視 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 「体 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilot、 あ り、 「観 あ るい は 、物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に移 動 してい る ⇒ 仏 語 に お け る 新 パ タ ー ン(XIV)と 図52 例 文8英 する 訳=W/C/Hの 図53 第-文 、第 二 文 、第 四 文 、第 五 文 (Wの 第 五 文.0の Hの 第 二 文 を 除 く) 例 文8W/C/Hの 第 三文 第 ー文、 (v) 國 ● 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四 文 、 第 五 文(Wの 第 五 文 、Cの 第 一 文 、 Hの 第 二 文 を 除 く) で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 口 第 三 文 で は 、 「視 点 」 は 、物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilotに 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 「体 験 して い る 主 体 」 と し て のpilot、 140 ある あ り、 「観 あ る い は 、物 語 世 界 内 の発 話 時 点 に移 動 して い る ⇒ 図54 仏 語 に 出 現 した 新 パ タ ー ン(XIV)が 例 文8Wの 、 英 語 にお い て も出現 図55 第 五 文 、 Cの 第-文 例 文8Hの 第二文 匝] ●Wの 第 五 文 、Cの 第 一 文 で は 、 「観 点 」 は 移 動 しな い が 、 「視 点 」 は 、 「体 験 し て い る 主 体 」 と して のpilotに 一Hの 移 動 して い る 第 二 文 で は 、 「観 点 」 は 移 動 しな い が 、 「視 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 して い る ⇒ 図56 新 しい 伝 達 様 式 の パ タ ー ン 例 文8部 英 語 に お け る(新XV)と する 訳=N/TK/HM/1/Y1/KNの 第-文 、第 二 文 、第 四 文 、第 五 文 (N/TK/HMの 第 三 文 、1の 第 三 文 を除 く) (1) ● 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四 文 、 第 五 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに ある 141 図57 例 文8N!TK/HMの 図58 第三文 回 購三文 (1) ●NlTKlHMの 第 三 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 「体 験 して い る 主 体 」 と して のpilotに ●1の 例 文81の 移 動 して い る 第 三 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilot にあ る 例 文9 図59 例 文9SEの 第 一 文N第 図60例 四文 文9第 五文 回 (v) ● 第 一 文 ∼ 第 四 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに ある ● 第 五 文 で は 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、「視 点 」 は 、「体 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 移 動 して い る 図61 例 文9英 訳=W/C/Hの 第 ー文∼第五文 (v) ● 第 一 文 ∼ 第 語 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 142 ある 図62 例 文9郭 訳=Nの 第-文 、第 二 文 (1) ● 第 一 文 、第 二 文 で は 、「視 点 」 と 「観 点 」は 、物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」と して のpilot にあ る 図63&図64 例 文9Nの 鯖 三 文 、第 四 文 、第 五 文 (二分 割 され て いる)の前 半 の 文 (1) ●Nの 第 三 文 、 第 四 文 、 第 五 文(二 分 割 さ れ て い る)の 前 半 の 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに ■ あ る い は 、Nの 第 三 文 、 第 四 文 、 第 五 文(二 あ る と も考 え ら れ る 分 割 さ れ て い る)の 前 半 の 文 で は 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 「視 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 し て い る と も 考 え ら れ る ⇒ 英 語 に お け る 新 し い 伝 達 様 式 の パ タ ー ン(新xV)と し て お り、 こ れ を(新xVI)と する 143 同 じ も の が 、日 本 語 に お い て 出 現 図65&図66&図67 例 文9Nの 第 五 文(二 分 割 され て いる)の 後 半 の 文 回 回 ●Nの 第 三 文 、 第 四 文 、 第 五 文(二 分 割 さ れ て い る)の 後 半 の 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに -あ る い は 、Nの 第 三 文 、 第 四 文 、 第 五 文(二 あ る と も考 え ら れ る 分 割 さ れ て い る)の 後 半 の 文 で は 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 「視 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 し て い る と も考 え ら れ る ⇒ 英 語 に お け る 新 しい 伝 達 様 式 の パ タ ー ン(新xV)と XVI)で -あ 同 じ も の で 、 日本 語 に お け る(新 あ る と も考 え られ る る い は ま た 、Nの 第 三 文 、 第 四 文 、 第 五 文(二 分 割 さ れ て い る)の 後 半 の 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 が 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 し て い る と も 考 え ら れ る 図68 例 文9郭 訳=TKの 第 ー 文 、第 二 文 、第 四 文 、購 五 文 回 ●TKの 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四 文 、 第 五 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに ある 144 図69&図70 例 文9TKの 第三文 (1) ●TKの 第 三 文 で は 、「視 点 」 と 「観 点 」 は 、物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilot に あ る と も考 え ら れ る -あ る い は 、TKの 第 三 文 で は 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 「視 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 し て い る と も考 え ら れ る ⇒ 英 語 に お け る 新 しい 伝 達 様 式 の パ タ ー ン(新XV)と XVI)で あ る と も考 え ら れ る 例 文9郊 図71 同 じ も の で 、 日本 語 に お け る(新 訳:HMの 第-文 、第 二 文 、第 四 文 (1) ●HMの 第 一 文 、 第 二 文 、 第 四 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点Jは 主 体 」 と し て のpilotに 図72&図73 例 文9HMの 、物語世界外の 「語 っ て い る ある 第三文 (1) ●HMの 第 三 文 で は 、「視 点 」 と 「観 点 」は 、物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilot に あ る と も考 え ら れ る 145 -あ るい は 、HMの 第三文では、「 観 点 」 は 移動 しな い が 、「視 点 」 は 、物 語 世界 内 の発 話 時 点 に移 動 して い る と も考 え られ る ⇒ 英 語 に お け る新 しい伝 達 様 式 の パ ター ン(新XV)と xVI)で あ る と も考 え られ る 図74&図75 例 文9HMの 第五文 (1) ●HMの 同 じ もの で、 日本 語 にお け る(新 回 第 五 文 で は 、「視 点 」 と 「観 点 」 は 、物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilot に あ る と も考 え ら れ る ■ あ る い は 、HMの 第 五 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 が 物 語 世 界 内 に 移 動 す る(II)で あ る と も考 え ら れ る 例 文9邦 図76 訳:1の 第-文 、第 二 文 、第 五 文 (1) ●1の 第 一 文 、 第 二 文 、 五 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに あ る と考 え ら れ る 146 図77&図78 例 文91の 購 三 文 、第 四 文 (1) ●1の 第 三 文 、 第 四 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに あ る と も考 え ら れ る 一 あ る い は 、1の 第 三 文 、 第 四 文 で は 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 「視 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の発 話 時 点 に移 動 して い る と も考 え られ る ⇒ 英 語 に お け る 新 しい 伝 達 様 式 の パ タ ー ン(新XV)と XVI)で 図79 同 じ も の で 、 日本 語 に お け る(新 あ る と も考 え られ る 例 文9郊 訳=KNの 第 一 文 、第 二 文 (1) ●Dの 第 一 文 、 第 二 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 図80&図81 ある 例 文9KNの 第 三 文 、第 四 文 (1) ●KNの 第 三 文 、 第 四 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 物 語 世 界 外 の し て のpilotに あ る と も考 え ら れ る 147 「語 っ て い る 主 体 」 と ■ あ る い は 、KNの 第 三 文 、 第 四 文 で は 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 「視 点 」 は 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 して い る と も考 え ら れ る ⇒ 英 語 に お け る 新 しい 伝 達 様 式 の パ タ ー ン(新XV)と XVII)で 同 じ も の で 、日 本 語 に お け る(新 図82&図83 あ る と も考 え られ る 例 文9KNの 第五文 (1> ●KNの 回 第 五 文 で は 、「視 点 」 と 「観 点 」 は 、物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 主 体 」 と して のpilot に あ る と も考 え ら れ る -あ る い は 、KNの 第 五 文 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 が 物 語 世 界 内 に 移 動 す る(II)で あ る と も考 え ら れ る 7.4お わ りに 本 章 に お い て は 、Le Petit Princeと そ の 英 訳 な ら び に 邦 訳 の 分 析 を お こ な っ た 。9つ の 例 文 に つ い て 、 「[非]人 称[代 名]詞 」、 「時 制 」、 「話 法 」 の 側 面 か ら検 証 し 、 そ の 上 で 、 「視 点 」 につ い て 考 察 した 。 この 結 果 、 既 存 の 伝 達 様 式 の パ タ ー ン とは異 な る もの を多 数 発 見 す る こ と が で きた 。 仏 語 の 伝 達 パ タ ー ン と の 対 照 に お い て は 、 英 語 の そ れ は 相 似 す る も の が 多 く見 ら れ た 。 一 方 、 日本 語 の そ れ は 、 相 違 が 際 立 っ た 。 「視 点 」 の 所 在 の 見 極 め に は 、 多 様 な 要 素 を 考 慮 し な け れ ば な ら な い 。 そ の た め 、 「視 点 」 の 所 在 と し て 、 複 数 の 可 能 性 を 持 っ もの も少 な く な か っ た 。 こ の 傾 向 は 、 仏 語 よ り英 語 に 高 く 、 日本 語 に は さ ら に 高 い こ と が 、 示 さ れ た 。 分 析 の 中 で 言 及 した よ うに、「視 点 」の所 在 の変 容 は 、文 脈 に影 響 す る 。原 典 にお け る 「 視 点」 の 所 在 を維 持 して い るか に見 え る箇 所 に おい て も、慎 重 な分 析 の 結 果 、 変 容 して い る場 合 が 多 数 見 受 け られ た。これ らについて は 、 原 典 の文 脈 が維 持 され て い ない 印 象 を受 け る もの もあ る。 す で に述 べ た よ う に 、 本 研 究 は 、 ケ ー ス ・ス タ デ ィ と し て の 位 置 づ け を 持 つ も の で あ り、 本 章 に お い て 示 さ れ た 結 果 は 、 こ の 言 語 資 料 に つ い て の もの で あ る 。 し か し な が ら 、 同 じ 方 法 論 を 用 い 、 様 々 な 言 語 資 料 の 分 析 を 継 続 して い く基 盤 作 り に な り得 た と考 え る 。 148 第8章 8.0は 研究成 果のまとめ=研 究の結■ と今後 の課題など じめ に 本 章 に お い て は 、 第4章 ∼ 第6章 の 理 論 を 基 盤 に 、 第7章 にお い て お こ な っ た例 証 分 析 の結 果 か ら、 研 究 の 結 論 を 述 べ 、 研 究 成 果 の ま と め と した い 。 そ し て 、 今 後 の 課 題 を提 示 し た い 。 第1節 に お い て 、 本 研 究 の 成 果 の ま と め を 、 第2節 を 、 第3節 8.1研 に お い て 、 今 後 の 課 題 を 、 第4節 に お い て 、 本 研 究 の 特 徴 な ら び に独 創 性 にお い て、 総 括 を述 べ る。 究の結■ 第7章 に お け る 例 証 分 析 の 結 果 、 い くつ か の 事 実 が 発 見 さ れ た 。 ま ず 、7.1に て は 、SEな お い て 分 析 し た 例 文1∼ は 、7.1に 例 文3について 、 整 理 し よ う。 こ の3つ の例 文 に お い ら び に 英 訳 と邦 訳 に お け る 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 は ほ ぼ 同 一 で あ っ た 。 こ れ お い て対 象 と した範 囲 原 作1∼IX に お け る 語 りの 特 性 に よ る と こ ろ が 大 き い と考 え る 。 つ ま り、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpiotが le petit princeと の 出 会 い や 会 話 に つ い て 、語 っ て い く こ の 九 っ の 章 に お い て は 、「視 点 」 と 「観 点 」 は 、 原 則 的 に 、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 文1や 例 文2で 文2で は 、SEに 、 自分 について 、 あ る い は 、 あ る。 そ の 流 れ の 中 に 、 た と えば 例 は 、 こ の 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotがFITの お け るFISをWに お い てDSに 形 を 取 っ て い た り、 例 変 換 し て い た り、 と い う変 化 も施 さ れ て い る。 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 を考 え る と 、 こ れ ら は 、既 存 の 伝 達 様 式 パ タ ー ン に 属 す る も の の 、 純 粋 な 既 存 パ タ ー ン と は や や 種 類 が 異 な る 感 を 与 え る 。 ま た 、 同 じ く例 文2に 点 」 は 移 動 せ ず 、 「視 点 」 の み が 、 「経 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに ー ン も見 ら れ た 。 こ れ は 、 仏 語 ・英 語 に お け る 既 存 の 伝 達 様 式(VI)で お い て は 、 「観 移 動 す る とい うパ タ あ るが 、 邦 訳 にお い て 相 当 す る 既 存 の 伝 達 様 式 は 存 在 し な い 。こ の た め 、新 た な パ タ ー ン の 設 定 が 要 さ れ る 。そ こ で 、 これ を、 (新XI)と し た 。 さ ら に 、 例 文3に 主 体 」 と し て のpilotに お い て は 、 「視 点 」と 「観 点 」 とが 、 「語 っ て い る 移 動 す る とい う 、 既 存 の 伝 達 様 式 パ タ ー ン で あ る と考 え ら れ る 箇 所 に 、そ の ほ か の 可 能 性 が あ る こ とが 示 さ れ た 。一 部 の 翻 訳 者 英 訳 のTFと 邦 訳 のY ついて が 、 例 文 に 挙 げ た 箇 所 の 後 ろ に お い て 過 去 時 制 を 用 い て い る こ と を考 慮 す る と 、 こ の 箇 所 で は 、 「視 点 」 と 「観 点 」 とが 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 149 あ り、 「歴 史 的 現 在 」 を 使 用 し て い る と の 判 断 も可 能 と な る 。 つ ま り、 こ れ は 、 仏 語 ・英 語 に お け る(V)と に お け る(1)の 亜 種 の 存 在 の可 能 性 を示 して い る こ とに な る。 次 に 、7.2に も 、SEな 、 日本 語 お い て 分 析 し た 例 文4∼ 例 文6に つ い て 整 理 し た い 。 こ の3つ の 例 文 につ い て ら び に 英 訳 に お け る 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 は ほ ぼ 同 一 で あ る が 、 邦 訳 に お け る そ れ ら の 所 在 が 、翻 訳 者 に よ り、あ る い は 、箇 所 に よ り、異 な る も の が 多 く見 ら れ た 。 こ れ は 、7.2 に お い て 対 象 と した 範 囲 一X∼XXIII れ る 。7.2の の 語 りの 特 性 に よ る と こ ろ が 大 き い と考 え ら 冒 頭 に お い て も述 べ た が 、物 語 中 の こ の 範 囲 に お い て は 、 直 前 のIXま な り、 「視 点 」 がle petit princeの 中 に 移 動 す る 。 「語 り」 は 、 pilotがle petit princeの 点 」 を通 し て 語 る 形 に な る 。 こ れ に よ り、 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotと る 主 体 」 と し て のpilotと の 間 で 、 「視 点 」 や で とは異 「視 、 「体 験 し て い 「観 点 」 の 移 動 が 起 こ る こ と が 予 測 さ れ た 。 そ して、 分 析 結 果 か ら もそ の こ とが 検 証 され た 。 ま た 、SEと の 差 異 と して は 、 英 訳 よ り邦 訳 に お い て 、 多 く見 受 け ら れ た 。 さ ら に 、 英 訳 と 邦 訳 の そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 に よ る 差 異 も、発 見 す る こ とが で き た 。 た と え ば 例 文4で 英 訳 に お け る 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 は 既 存 の 伝 達 様 式 パ タ ー ンの(V)で た 。 しか し、 邦 訳 に お い て は 、 大 半 がSEに パ タ ー ン の(1)で あ り、同一 で あ っ お け る そ れ ら を 維 持 し、 日本 語 に お け る 伝 達 様 式 あ っ た もの の 、 一 部 に 変 種 が 見 ら れ た 。 「視 点 」 と 「観 点 」 とが 同 時 に 「経 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 移 動 す る(III)の パ タ ー ン や 、 「観 点 」 は 移 動 し な い が 、 「視 点 」 の み が 移 動 す る 、 仏 語 ・英 語 に お け る(VI)の にお け る既 存 の伝 達様 式 パ タ ー ンが 存 在 しな い た め 、 さ ら に 、 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 は 、SEの 例 文5の は 、SEと パ タ ー ンが 出 現 し た 。 後 者 は 、 日本 語 (新XII)と した。 そ れ ら と 同 一 と 判 断 し得 る も の の 、 た と え ば 邦 訳 に お い て 、 「こ の ∼ 」 とい う指 示 語 や 、 「自分 」 と い う人 称 詞 の 使 用 に よ り、 判 断 が 困 難 な もの もあ っ た 。 さ ら に 、例 文6で は 、SEと 英 訳 に お け る 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 は 、 既 存 の 伝 達 様 式 パ タ ー ン で あ り、 同 一 で あ っ た が 、 邦 訳 の 一 部 で 、 「視 点 」 は 移 動 せ ず 、 「観 点 」 の み が 、 物 語 世 界 内 の 「経 験 し て い る 主 体 」 と し て のpilotに 移 動 し て い る と考 え ら れ る パ タ ー ン が 発 見 さ れ た 。 こ の パ タ ー ン は 、 既 存 の 伝 達 様 式 に存 在 し な い た め 、 最 後 に 、7.3に お い て 分 析 した 例 文7∼ 例 文9に い て もや は り、SEな し か し 、 例 文6ま (新XIII)と つ い て 整 理 し た い 。 こ れ ら3つ した 。 の例 文 に お ら び に 英 訳 に お け る 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 は 同 一 の も の は 多 か っ た 。 で と 比 較 す る と、 差 異 が 目 立 っ 。 150 ま た 、邦 訳 に お け る そ れ ら の 所 在 は 、例 文4∼ 例 文6に 箇 所 に よ り、異 な る もの が 多 く見 られ た 。こ れ は 、7.3に ∼XxVI I 引 き 続 き 、翻 訳 者 に よ り、あ る い は 、 お い て 対 象 と してい る範 囲 ・ XXIV の 語 り の 特 性 に よ る と こ ろ が 大 き い で あ ろ う と考 え ら れ る 。 こ の 範 囲 に お い て は 、 再 び 、 「語 り」 と 「視 点 」 がpilotに 収 束 す る 。 直 前 ま で のle も の 星 巡 りの 報 告 の 長 い 場 面 か ら 一 転 して 、IX以 で は 、 pilotとle と し て のpilotが よ る い くつ 前 に お け る 、 le petit princeとpilotと の 直 接 対 話 と一 見 に 通 っ た 場 面 へ と 移 る 。第9章 以 後 、 こ のXXVま petit princeに に お け る 分 析 に お い て 言 及 し た が 、X∼XXIII petit princeと の 状 況 を 、物 語 世 界 外 の 「語 っ て い る 私 」 語 る と い う形 が 軸 と な っ て い る 。 そ の 中 に 、 た と え ば 例 文8に の 不 思 議 な 「悲 し さ」 が 暗 示 す る よ う に 、le petit princeの に よ り、 例 文8の お け るpilot 出発 が 予 感 され る の で あ る。 これ よ う な 「内 的 独 白 」と 考 え ら れ る 語 り、 あ る い は 、 「体 験 し て い る 私 」 と 「語 っ て い る 私 」 と の 間 を め ま ぐ る し く行 き来 す る 語 りが 見 ら れ 、そ し て 、 ㎜1と)(IIに て は 、le petit princeの 発 話 が 倍 増 す る 。 「語 り手 」 は 常 にpilotで おい あ り な が ら、 実 に 様 々 な 語 りの 見 せ 方 が 示 さ れ て い くの で あ る 。 「視 点 」 と 「観 点 」 も 、 こ れ に よ り、 複 雑 に 移 動 す る こ とが 予 想 さ れ 、 分 析 結 果 か ら も そ の こ と が 検 証 さ れ た 。SEと し な が ら 、 例 文6ま の 差 異 と し て は 、 英 訳 よ り邦 訳 に お い て 、 多 く見 受 け ら れ た 。 し か で と 比 較 す る と、 英 訳 に も多 様 な 差 異 が 発 見 さ れ た 。 さ ら に 、 英 訳 と邦 訳 の そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 に よ る 差 異 も、 さ ら に 多 様 な も の を 発 見 す る こ と が で き た 。 伝 達 様 式 の 新 しい パ タ ー ン の 発 見 と 同 時 に 、 複 数 の 伝 達 様 式 の 可 能 性 を含 む 箇 所 の 出 現 の 多 さ も 、 例 文7∼ 例 文9に お け る 分 析 結 果 の 特 徴 の 一 つ で あ る 。 た と え ば 例 文7で は 、SEと 英 訳 な ら び に邦 訳 に お け る 、 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 は 、 既 存 の 伝 達 様 式 パ タ ー ン に お さ ま っ て い る 。SEと 英 訳 に お け る(VII)、(V)は あ る 。つ ま り、XXIV∼XxVI Iに 、 日本 語 に お け る(III)、(1)が 対 応 パ ター ンで お け る 諸 段 階 に お い て は 、伝 達 様 式 パ タ ー ン が 整 然 と して お り、 言 語 間 の 対 応 関 係 も 成 立 し て い る 。 と こ ろ が 、例 文8に な る と 、SE自 体 に お い て 、伝 達 様 式 の 既 存 パ タ ー ン に存 在 しな い も の が 出 現 す る こ と に な る 。 「視 点 」 は 「語 っ て い る 主 体 」 と し て のpilotに 験 して い る 主 体 」 と して のpilotに あ る が 、 「観 点 」は 、「体 、 あ る い は 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 し て い る と考 え ら れ る もの で あ る 。 した が っ て 、 こ れ を 、(新XIV)と した。 この仏 語 に お け る新 しい伝 達 様 式 は 、 同 じ箇 所 で 、 英 訳 に お い て も出 現 し た 。 仏 語 と英 語 と は 統 一 し、 こ れ も (新XIV) と した 。 ま た 、 同 じ く、 英 訳 に お い て 、 「観 点 」 は 移 動 せ ず 、 「視 点 」 が 「体 験 し て い る 主 体 」 と して のpilotに 移 動 す る パ タ ー ン が 出 現 し、 こ れ を(新xV)と 151 した 。 邦 訳 に つ い て も 、 同 じ箇 所 で 、 複 数 の 新 し い パ タ ー ン が 出 現 した 。 た と え ば 、 同 じ く、 例 文8で い る 主 体 」 と して のpilotに は 、 「視 点 」 は 「語 っ て あ り、 「観 点 」が 、 「体 験 し て い る 主 体 」 と して のpilot、 あるい は 、 物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 して い る も の で あ る 。 い ず れ に 移 動 し て い る か は 、 判 断 が 困 難 で あ り、 こ こ で は 便 宜 上 、 「観 点 」 を 二 っ 示 した 。 こ れ を 、 SEに お い て は 、(V)と(VI)の (新xVI)と す る 。 例 文9で は、 伝 達 様 式 パ タ ー ン が 見 られ た の に 対 し 、英 訳 に お い て は 、(V) の み で あ っ た 。 こ れ に 類 した 結 果 は 、 物 語 の ほ か の 文 章 に お い て も少 な か ら ず 見 受 け ら れ た も の で あ る 。 つ ま り、SEよ り も、 英 訳 の ほ う が 、 換 言 す る な ら、 仏 語 よ り も 、 英 語 の ほ う が 、 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 の 変 化 は 少 な い の で あ る 。 実 際 に 、 原 作 と そ の 英 訳 を 見 比 べ た と き に、 前 者 よ りも後 者 の ほ うが 、 何 か 客 観 的 な、 無 機 質 な印 象 を与 え る こ とが 多 々 あ るの は 、 こ れ が 理 由 な の か も しれ な い 。 あ る い は ま た 、 仏 語 を 原 典 とす る 英 訳 で あ る と い う 関 係 性 も 理 由 の 一 つ か も しれ な い 。 さ て 、 例 文9に お い て は、 邦 訳 は 、 ま さに多 様 な伝 達 様 式 パ ター ン を見 せ る。 そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 に お い て も複 数 の パ タ ー ン が 出 現 し、7.3に て は 、 実 に 多 岐 に 亘 る 。 た と え ば 、Nに 出現 す る 箇所 、 (新xVII)あ (1)あ の 邦訳 者 全体 にお い お い て は 、 既 存 の 伝 達 様 式 パ タ ー ン で あ る 、 (1)が る い は(新xVII)と る い は(II)が お い て 対 象 と し た5名 す る も の が 出 現 す る 箇 所 、 そ し て(1)あ 出 現 す る 箇 所 が あ る 。 こ の(新XVII)と るい は は 、「観 点 」 は 移 動 し な い が 、「視 点 」の み が 、物 語 世 界 内 の 発 話 時 点 に 移 動 して い る と 考 え られ る も の で あ る 。 ま た 、YK で は 、 (1)が 出現 す る箇 所 、 ま た 複 雑 で 、(1)が 出現 す る箇 所 、 し て(1)あ るいは の、 出現 す る箇 所 、 KNで (1)が は 、HMと (1)あ (II)が る い は(新xVII)が (1)あ 出 現 す る 箇 所 が 見 ら れ た 。 HMも る い は(新XVII)と す る ものが 出現 す る箇 所 、 そ 出 現 す る 箇 所 が あ る 。1は 、 YKと (1)あ 出 現 す る箇 所 との二 種 類 が見 られ た。 る い は(新xVII)が 出 現 す る箇 所 は異 な る もの 出 現 す る 箇 所 は 異 な る も の の 、(1)が 出 現 す る 箇 所 、(1)あ と す る も の が 出 現 す る 箇 所 、 そ して(1)あ るい は (II)が る い は(新xVII) 出 現 す る箇 所 との 、三 種 類 が 見 ら れ た 。 こ れ ら 二 つ 、 あ る い は 三 つ の 伝 達 様 式 パ タ ー ン の 可 能 性 が あ る こ と は 、 日本 語 の 、 あ る い は そ れ ぞ れ の 翻 訳 者 の 特 徴 の 一 っ で あ る の か も しれ な い 。文 脈 に よ り、判 断 す る し か な い が 、 統 語 上 の 主 語 が 見 え に く く、 時 制 の 表 示 も曖 昧 な 日本 語 に お い て は 、 判 断 に 困 難 を 極 め る 。 第7章 にお け る例 証 に よ る結 果 について 、 特 徴 的 な点 につ い て説 明 した が 、 これ らの伝 達 様 式 パ タ ー ンの 出 現 の 特 徴 は、 そ れ ぞ れ 、 対 象 と した物 語 中 の章 に お け る物 語性 と語 りの特 有 さ も大 きな理 由で あ る と考 え る。そ して 、 と くに、一 人称 物 語 で あ る この 物 語 にお い て は、「 語 り 152 手 」 が 「登 場 人 物 」 の 一 人 で あ り、 こ の 「語 り手 」 が 、 「語 っ て い る 主 体 」 と 「経 験 し て い る 主 体 」 と の 間 を 自 由 に 往 来 す る こ と が 、 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 の 見 極 め を 困 難 に して い る と考 え られ る。 し か し 、そ れ は 、文 学 作 品 と い う 観 点 か ら見 れ ば 、 「語 っ て い る 主 体 」 と 「経 験 し て い る 主 体 」 と の 二 役 を担 うpilotと 、 「登 場 人 物 」 の 一 人 で あ るle petit princeと の 距 離 感 の変 化 に 身 を 任 せ 、 こ れ を愉 しむ 体 験 を す る こ とが で き る と い う意 味 で 、 貴 重 な物 語 で あ る と も言 え る 。 原 作 な ら び に 英 訳 と邦 訳 に お け る 「視 点 」 と 「観 点 」 の 所 在 の 見 極 め を 試 み る こ と は 、 こ の 物 語 の 構 成 の 根 幹 の 部 分 か ら、 重 層 的 に 、 慎 重 に 文 脈 を 読 み 込 む こ と を 要 さ れ る 。 こ れ は 、 文 学 や 言 語 学 、 あ る い は 翻 訳 研 究 に 携 わ る 筆 者 に と っ て 、 極 め て 価 値 の あ る 、 そ して 愉 しい 試 み で あ っ た。 分 析 中 に新 た に発 生 した課 題 も多 い 。 と くに、 上 述 した新 パ ター ンは 、 複 数 の 箇 所 にお い て 出 現 し て お り、 こ れ ら を伝 達 様 式 の 新 パ タ ー ン と し て 正 式 に 加 え る 必 要 が あ る と 考 え る 。 今 後 、 同様 の手 法 で 、 多様 な 文 学 作 品 な らび に そ の翻 訳 作 品 に つ い て 分析 を試 み 、 そ れ ぞ れ の ケ ー ス ・ス タ デ ィ に お け る 研 究 結 果 を蓄 積 して い く必 要 が あ る で あ ろ う 。 82本 研 究 の萄 徴 ならび に独 劇 性 本研 究 の 特 徴 、 つ ま り独 創 性 は 、次 の 三 点 で あ る。 第 一 に、 言 語 学 と文 学 と を跨 ぐ研 究 で あ る とい う点 で あ る。 翻 訳 分 析 に 際 して は 、 文 学作 品 とそ の 翻 訳 作 品 と を言 語 資料 にす る場 合 、 言 語 学 と文 学 の両 方 の知 識 や感 覚 が 要 され る。 言 語 科 学 的 ア プ ロ ー チ に つ い て は 、 分析 の 焦 点 を絞 り、 限定 的 な側 面 に 関 して 結 果 を出 す こ とは可 能 で あ る。 現 に 、 そ う した分 析 はい くつ か お こ な わ れ て い る。 一 方 、 文 学 的 判 断 につ い て は、 極 論 的 に は 直感 的 ・主 観 的 な主 張 に な る こ とを否 め な い 。 しか し、 文 学 を対 象 とす る か らに は 、 この 要 素 も また 不 可 欠 で あ る こ と も否 め ない。 第 二 に、 三 っ の 異 な る言 語 一 仏 語 ・英 語 ・日本 語-を こ れ ら 三 言 語 に よ る 言 語 資 料 を 選 択 し た 理 由 について に 説 明 を す る に 留 め よ う。 ま ず 、 原 作 で あ るLe 跨 ぐ研 究 で あ る と い う 点 で あ る 。 は 後 に 詳 述 す る た め 、 こ こ で は ご く簡 潔 Petit Princeは 、 言 う ま で も な く稀 に 見 る ベ ス ト ・ロ ン グ ・セ ラ ー で あ る 。 高 い 文 学 性 を 備 え る 作 品 は 、 文 学 分 析 や 翻 訳 分 析 を お こ な う た め の 必 須 条 件 で あ る と考 え る 。 こ の 作 品 の 使 用 言 語 が 仏 語 で あ る 、 と い う 事 実 が あ る 。 次 に 、 Le Petit、Prince の 日 本 に お け る 著 作 権 保 護 期 間 が2005年 に 満 了 と な り、 一 斉 に 多 く の 邦 訳 が 出 版 さ れ 始 め た 。 他 の 言 語 に よ る 翻 訳 も多 く存 在 し 、 翻 訳 作 品 の 数 は 益 々 増 え て い る 。 翻 訳 分 析 を お こ な う 対 象 と し て 、 こ の 事 態 は 好 条 件 で あ る 。 そ して 、 仏 語 と 日本 語 と は 、 遠 い 言 語 153 で あ る の に対 し、英 語 は 、 元 来 、仏 語 とル ー ツ を同 じ くす る言 語 で あ る。 したが っ て、 言 語 学 的 に は 、英 語 と仏 語 との 共 通 点 は 多 い と予 測 され る。 これ を、 仏 語 と 日本 語 との 相 違 性 に照 ら し合 わせ る こ とに よ り、 そ れ ぞ れ の 言 語 間 にお け る相 違 点 あ るい は相 似 点 の 論 拠 に し得 る で あ ろ う と考 え る。 これ らの 理 由 か ら、本 研 究 にお い て 扱 う言 語 資 料 の必 要 性 は 自明 で あ ろ う。 三 言 語 を跨 ぐ研 究 の意 義 も また 大 きい と考 え る。 第 三 に 、翻 訳 研 究 と して の 「 視 点」 研 究 の 第 一 歩 と しての 位 置 づ け を持 つ とい う点 で あ る。 す で に述べ た よ う に、 文 学 作 品 の 「 視 点」 研 究 を よ り突 き詰 め なが ら、 翻 訳研 究 と して の 「 視 点」 研 究 をお こ な う こ と は、 そ れ が 未 開 の 分 野 で あ る点 か ら も意 義 深 い と考 え る。 本 研 究 は、 特 定 の 言語 資 料 につ い て の ケ ー ス ・ス タデ ィで あ り、 筆 者 は まず 慎 重 を極 め 、 丁 寧 に分 析 と考 察 をお こな い た い と考 え る。 そ して 、 そ こか ら見 出 せ る結 論 か ら、 次 の研 究 へ の 方 向 性 が 決 ま る と考 え て い る 。 っ ま り、 た と えば 、 翻訳 を通 して 「視 点 」 の 所 在 が 変 容 す る原 因 と して、 言 語 の特 質 に よる部 分 が 大 きい とす れ ば 、 よ り多 くの 言 語 資 料 にあ た る こ と に よ り、 これ を一 般 化 す る こ と も可 能 か も しれ な い 。 あ る い は また 、 翻訳 者 の 解 釈 に よ る部 分 が 大 きけれ ば、 言 語 の特 質 を も凌 ぐ要 因 と して特 記 すべ きで あ ろ う し、 また 、 ほか の 言 語 資料 を分析 す る こ とに よ り、 そ の結 果 が裏 付 け られ る の か も しれ な い 。 文 学作 品 とそ の 翻訳 作 品 が 無 限 に生 産 され る限 り、 この研 究 が 広 が りを見 せ る こ とは 必 然 的 で あ る。 な お 、 や や趣 を異 とす る 点 で は あ る が 、本 研 究 に お け る特徴 で あ り独 創 性 の 一 つ と して 、次 の点 を挙 げ た い。 執 筆 の最 終 段 階 に お い て 、筆 者 が疑 問 に感 じる い くつ か の点 に つ い て 、本 研 究 で扱 う言 語 資 料 の執 筆 者 で あ る翻 訳 者 た ち の 一部 か ら フ ィー ドバ ッ ク を受 け る こ とが で きた 。 極 力 、 ご迷 惑 をか け な い よ う配 慮 した た め 、 質疑 応 答 は ご く少 な い もの で あ る 。 また 、 当 方 あ るい は先 方 の 都 合 に よ り、 ご連 絡 を取 れ な い方 々 もあ っ た 。 す で に ご逝 去 され て い る翻 訳 者 も い る。 筆 者 が 知 りた い点 に つ い て は、 多 くが 翻 訳 書 の あ とが きや 関連 書 に記 され て お り、 これ も大 い に活 用 させ てい た だ い た。 それ ぞ れ の翻 訳 者 の コ メ ン トが 質量 と もに均 等 に な る よ う、 割 愛 させ て い た だ い た部 分 も少 な くない 。 ご協 力 くだ さ っ た翻 訳 者 の方 々 に は心 よ り感 謝 申 し あ げ る と と も に、 執 筆 され た文 面 か ら、 筆 者 の 判 断 で 引 用 させ て い た だ い た点 に偏 りが あ る で あ ろ う こ と をあ らた め て お 断 り して お く。 この 点 を、 本 研 究 にお け る特 徴 で あ り独 創 性 の一 つ に加 え させ て い た だ きた い 。 154 8.3今 後 の■ ■ 本 稿 で は、原 点 と翻 訳 作 品 に お け る 「 視 点 」 の所 在 とそ の 移 動 の しか た につ い て 、「視 点 」 と い う概 念 の 検 分 か ら始 め 、「視 点 」の 周 辺 に あ るい くつ か の概 念 に つ い て概 観 した。 そ して 、特 定 の 物 語 とそ の 翻 訳 作 品 か ら例 証 し、分 析 、考 察 した 。 同 時 に、 英 語 の い わ ゆ る三 人 称 物 語 を 対 象 と した理 論 が 多 く存 在 す る が 、 これ らは 、 一 人称 物 語 に どの よ う に適 応 で きるの か 、 さ ら に は 、 日本 語 や 仏 語 について は い か な る貢 献 を な し得 るの か を考 え た。 適 応 し得 ない と考 え ら れ る事 象 につ い て は、 筆 者 な りの 主 張 を打 ち出 した っ も りで あ る。 こ れ らは ま だ理 論 と して は 脆 弱 で あ る た め、さ ら に多 くの 言 語 資 料 を対 照 し、今 後 に繋 げ て い きた い 。例 証 分 析 か ら は、「 視 点 」と 「観 点 」との所 在 に つ い て 、既 存 の伝 達 様 式 パ ター ンの ほ か の パ ター ンが 、日本 語 ・英語 ・ 仏 語 そ れ ぞ れ に つ い て 、複 数存 在 す る こ とが 発 見 さ れ た。 こ れ らの新 パ ター ンにつ い て は、 本 研 究 にお け る分 析 に お い て 、い ず れ も複 数 回 ず つ 出 現 して い る。さ ら に、話 法 との 関 わ りか ら、 よ り重層 的 な 条件 を設 け て の パ タ ー ン化 が 必 要 で あ る こ と も示 され た。 これ らにつ い て は、 本 研 究 にお い て は 、 断定 的 なパ タ ー ン化 をす る こ とは敢 え て しな か っ た。 特 定 の言 語 資 料 の分 析 結 果 の み か ら、即 断 す る こ と は妥 当で は な い と考 え る か らで あ る。 本 研 究 に お い て は 、慎 重 に 分析 な らび に考 察 をお こ な っ たつ も りで あ るが 、既 存 の伝 達 様 式 パ ター ン に属 さな い と考 え ら れ る もの につ い て は 、 よ り厳 密 な整 理 を要 す る と考 え る。 また 、原 典 にお け る 「 視 点」 と 「 観 点 」 との 所在 が 、 翻 訳作 品 にお い て変 容 す る場 合 に は 、文 脈 に も影 響 を及 ぼ す との 印象 を受 け る。 これ は、 す で に述 べ た よ うに 、筆 者 の主 観 に よる部 分 もあ り、 明確 な 結論 と して提 示 す る た め に は、多 くの言 語 資料 について 検 証 し、さ ら に慎 重 な分 析 を重 ね る必 要 が あ る。本 研 究 は 、 ケ ース ・ス タデ ィ と しての 位 置 づ け で あ る こ とか ら、例 証 は 、特 定 の 文 学作 品 とそ の英 訳 な ら び に邦 訳 か ら、9つ の 例 文 に留 め た。今 後 、さ らに多 様 な文 学作 品 とそ の 翻訳 作 品 を対 象 と し、 論 証 を して い きた い 。 8.4総 括 本 章 にお い て は 、 本 稿 全 体 の総 括 を した い と考 え る 。本 研 究 にお い て は、 文 学作 品 とそ の 翻 訳 作 品 にお け る 「視 点 」 の 所 在 に注 目 し、 理論 と分 析 の両 面 か ら論 を進 め て きた 。 しか しなが ら、 無 論 、 翻 訳 作 品 を特 徴 づ け る 要素 は多 様 で あ る 。語 彙 や 語句 の 選 択 、 文 化 的 背 景 の 理解 、 原 作 の完 成 度 、 原 作 へ の愛 着 、 トー ンの 一 貫性 、 な ど表 層 的 な部 分 か ら よ り深 層 的 な部 分 に至 る ま で 、多 岐 に亘 るで あ ろ う。 そ れ らが重 層 的 に相 ま って 、 一 つ の 翻 訳 作 品 と して 成 立 して い る わ け で あ る。 しか し、 翻 訳 作 業 の どの段 階 にお い て も、 文脈 を軽 ん じる こ と な く、 語 り手 の 155 「視 点 」 を読 み 取 り、 そ れ を翻 訳 作 品 に移 行 す る こ とは肝 要 で あ る と考 え る。 そ れ は 、 容 易 な 作 業 で は ない で あ ろ う。 なぜ な ら、文 脈 を加 味 し、「 視 点」 を把 握 す るた め に は、原 典 を文 学 作 品 と して分 析 す る文 学 力 が 要 さ れ る か らで あ る 。 そ して 、 皮 肉 な こ と に、 そ の分 析 は、 必 ず し も数 値 や言 語 で 明示 さ れ る もの で は な い 。 この こ とが 、 文 学作 品 の 言 語 学 的 分 析 を偏 っ た もの に して きた理 由 の 一 つ で あ ろ う。 さ ら に言 えば 、 これ をお こ な っ た とこ ろで 、 あ る一 っ の文 学 作 品 につ い て の み有 用 な事 実 で あ った り、 一 人 の 翻 訳 者 について の み 該 当す る テ ー ゼで あ っ た りす るか も しれ ない 。 だ が 同 時 に、 そ の 蓄積 は何 らか の 画 期 的 な発 見 や 普 遍 的 な結 論 を生 み 出 す か も しれ ない 。 翻 訳作 業 が 、 一 語 ず っ の 吟 味 か ら部 分 や 全 体 の リズ ム の調 整 に至 る まで膨 大 な時 間 とエ ネ ル ギ ー を要 す るの と同様 に、翻 訳 分析 もま た、際 限 の な い もの で あ る。本 研 究 は 、 翻 訳 実 践 と翻訳 理論 を研 究 す る た め に 、有 用 な もの で あ る と考 え る。 156 謝辞 謝 辞 に あ た り、まず 主査 を担 当 して くだ さ っ た霜 崎 實 教 授 に謝 意 を表 し ます 。霜 崎 先 生 に は、 大 学 院修 士 課 程 在 籍 中 、私 の研 究 に対 して常 に適 切 な ご助 言 をい た だ き ま した 。結 婚 ・出 産 に よ る休 学 中 も、私 か らの 問 い か け に対 し、 ご対 応 な らび に励 ま しの お言 葉 を くだ さい ま した。 感 謝 の言 葉 もあ りませ ん 。 霜 崎 先 生 との 関 わ りか ら得 る こ とが で きた視 座 は、研 究 を進 め る上 で の基 礎 と な りま した 。心 か ら謝 意 を表 し ます 。 副 査 の堀 茂 樹 教授 、 田 中茂 範教 授 に も謝 意 を表 し ます 。堀 先 生 は、 フ ラ ンス 文 学 の ご専 門家 と して 、 また 翻 訳 家 と して、 私 の 研 究 に対 して有 用 な ご助 言 を くだ さい ま した。 田 中先 生 は、 言 語 学 、 と りわ け意 味 論 の ご専 門家 と して の観 点 か ら、私 の研 究 に対 して 有 益 な ヒ ン トを くだ さい ま した 。 主査 、 副 査 を初 め と した先 生 方 か ら頂 い た ァ ドバ イス を十 分 に活 か せ なか っ た点 もあ り ます が 、 こ れ らは全 て 私 自 身 の未 熟 さに よ る もの で す 。 ま た、 本 研 究 に お け る言 語 資 料 で あ るLe Petit Princeの 邦 訳 者 の 先 生 方 の うち、 私 の 質 問 に対 し、 直 接 の ご回答 を くだ さっ た 、小 島俊 明 先 生 、 三 野 博 司 先 生 、 池 澤 夏 樹 先 生 、 川 上 勉 先 生 、 廿 楽 美 登 利 先 生 、 石井 洋 二郎 先 生 、野 崎 歓 先 生 に も謝 意 を表 します 。 ご多 忙 中 、誠 に ご親 切 に、 そ して 迅 速 に ご対 応 くだ さ り、 本 稿 に独 自の 色 合 い を加 え る こ とが で きま した 。 霜 崎 研 究 会 、堀 研 究 会 の み な さん に謝 意 を表 します 。 言 語 や文 学 な どに 関 して の み な さん と の議 論 か ら得 られ た着 想 は 決 して 少 な くあ りませ ん。 最 後 に、 私 の研 究 を応 援 し支 えて くれ た夫 と娘 、 両 親 と妹 に 謝 意 を表 します 。 2007年6月 本 稿 は、 2007年2月 、慶應 義 塾 大 学 に提 出 し、 同年3 加 えた もの で あ る。 157 加藤 久 佳 月 、 修 士 号 を取 得 した 後 に、 一 部 修 正 を 参 考 文 献 荒 木 博 之.1994.「 日本 語 が 見 え る と 英 語 も 見 え る 安 藤 貞 雄.1986.『 英 語 の 論 理 ・ 日 本 語 の 論 理:対 Abrams, M. H.1985..4σ105581γof五i6θ Auerbach, Erich.1971. Litera Bakhtin, tur. Bern(Francke). Mikhail Emerson. Bal, 照 言 語 学研 究 』 圏 」 ζ7%㎜ Mimesis. 新 英 語 教 育 論 」 鼠Holt, Dargestellte 中 公 新 書. 大 修 館 書 店. Rinehart and Wirklichkeit in Winston. der abendl舅dischen S.449. Mikhailovich.1984. Problems of Dostoye vsky's Poetics Ed. by Caryl Manchester. M.1985. Naratologア:lntroduction to the Theory ofNarrative. University of Toronto Press. -9・. 1997. J∼erra University Barfield, tology:」 of Toronto tions style ofLanguage,10. 一一一.1982.Unspeakable Fiction. Wayne. and C.1961. Rhetoric Structure Litera and of Narra tive. (second edition) the grammar tion and of and indirect speech.' direct Representa tion in the Lanaguage of Paul. Rhetoric ofFiction. The of Discourse The Narrative ture,213-257. of Chicago University of Chicago Transmission."In Cornell Narra University Press.(米 本 弘 書 葎 風 の 薔 薇.) Edition. Structure tive University Structure R. Press. Fowler(ed.)Style Press. in Fiction and Film. Coenell Press. 一一一.1981."What Novels On tive,117-136. Narra and ofFiction:Second in 一一一.1978.Story University Theory フ ィ ク シ ョ ン の 修 辞 学 』 S.1975."The and the pp.1-39. Keagan The 一 他(訳).1991.『 Chatman, to Sentences=Narra Routledge 一一一.1983.The 皿 Press. A.1973.`Narrative Founda Booth, 防 血り61αo施 Can Do The That Film Can't(and University 「小 説 に で き る こ と 、 映 画 に で Vice of Chicago き な い こ と(そ Versa)"In Press.(海 W.J.T. Mitchell(ed.) 老 根 宏 他(訳).1987. し て そ の 逆)」 『物 語 について 』191-217. 平 凡 社.) 一一一.1990.Coming University Cluysenaar, to Terms Press.(田 A.1976. the Rhetoric of 中 秀 人(訳).1998.『 Introduction Narrative 小 説 to Literary 158 in Fiction と映 画 の 修 辞 学 』 Stylistics. Batsford. and Film. 水 声 社.) Cornell Coulthard, M.1977.人 1999.「 Doblin, η ・introduction 談 話 分 析 を学 ぶ 人 の た め に』 Alfred.1997. Munchen Berlin Analysis. Longman.(吉 村 昭 市 他(訳). 世 界 思 想 社.) Arexanderpla TaurusVideo.(早 京:河 tz:die Geschichte 崎 守 俊(訳).1971.『 vom Franz Biberkopf. ベ ル リ ン ・ア レ ク サ ン ダ ー 広 場 」 東 出 書 房 新 社.) Fillmore, C. J.1981."Pragmatics Stylistics."English Fowler, to Discourse R.1977. 説 」 and Studies Linguistics the description of Discourse.":AChapter in 20,97-107. and the-Novel. Methuen.(豊 田 昌 倫 訳.1979.「 言 語 学 と小 紀 伊 国 屋 書 店.) 一 一一 .1986.LlngUIStlC CrltlCISII1. Oxford 一 一一 .1987.ADictionary Freeman, D. ofModern C.1970. University Critical Linguistics Press. Terms. and Routledge. Literary Style. New York=Holt. Rinehart& Winston. 藤 田 尊 潮.2005.「 「星 の 王 子 さ ま 」 を 読 む 」 二 葉 亭 四 迷.1888.「 Genette, あ ひ び き』 Gerard.1980. Cornell Narra University 一 一一 .1983.Nouvea 一一 一 .1991.Fiction Discourse.(Figures Ill,1972). 輪 光 ・和 泉 涼 一(訳).1985.『 du Recit.(Trans. Corne皿University 物 語 の デ ィス クー ル」 Univ tive Trans. J.E.Lewin. 物 語 の デ ィス クー ル 」 水 声 社.) u Discours Revisited. 岩 波 書 店. Press.(花 方 法 論 の試 み』 八 坂 書 房. Press.1和 J. E. Lewin.1988. 泉 涼 一 他(訳).1985.「 Narra tive Discourse 物 語 の 詩 学-続 ・ 書 葎 風 の 薔 薇) et Diction.(Trans. Press.1和 by by 泉 涼 一 ・尾 河 J. E. Lewin. 直 哉(訳).2004.『 Fiction and Diction.1988. Cornell フ ィ クシ ョン とデ ィ ク シ ョン」 水 声 社.) Givbn. Talmy. Study. ed.1983. Z Benjamins Grimes, Hamburger, Hirschkop, Topic pological Studies Publishing J. E.1975. The K舩e.1980. Ken and Con tin uity in ln Discourse:AQuantlta Language, Vbl.3. tive Cross-Language Amsterdam/Philadelphia:John Company. Thread Die Shepherd, ofDiscourse. Logik der David, The Dichtung. ed. Hague Ullstein.5.48. Bakhtin 159 Mouton. and Cultural Theory. Revised and expanded sec0nd edition.2001.(宍 戸 通 庸(訳).2005.『 パ フ チ ン と文 化 理 論 』 松 柏 社 叢 書24. 保 坂 宗 重 ・鈴 木 康 志.1993.『 法 研 究-』 Hough. 体 験 話 法(自 由 間 接 話 法)文 献 一 覧 一 わ が 国 にお け る体験 話 茨 城 大 学 教 養 部. G.1969. Style と文 体 論 』 and Stylistics Routledge&Kegan Paul.(四 宮 満(訳).1972. r文 体 松 柏 社.) 市 川 美 香 子.2003.『 ヘ ン リ ー ・ジ ェ イ ム ズ の 語 り-一 人 称 の 語 りを 中心 に』 大 阪 教 育 図 書. 池 上 嘉 彦.1985.『 英 語 学 コー ス 池 田 睦 喜.1981.『 文 体 論 考 』 稲 垣 直 樹.1992.『 サ ン=テ --.1993.rサ James, ドか ら Henry.1934. ・-.1963."The Criticism. 意 味 論 グ ジ ュ ペ リ』 ofthe Novel. of Fiction."In Penguin Books. 丸 善 ラ イ ブ ラ リ ー. Macmillan M. Orig. 講 談 社 選 書 メ チ エ230日 日 本 語 文 法 の 謎 を 解 く- … .2004.『 講 談 社 選 書 メ チ エ288英 北 原 保 雄(監 修 小 島 俊 明.1995.『 James Selected、 猷6θ麗…1ア 大 修 館 書 店. 本 語 に主 語 はい らな い』 「あ る 」 日 本 語 と 味 と文 脈 』 朝 倉 日 本 語 講 座5文 法1』 お と な の た め の 星 の 王 子 さ ま-サ 講 談 社. 「す る 」 英 語 』 語 に も主 語 は なか っ た』 現 代 言 語 学 入 門4意 ・編).2003.『 Company. publ.1884. 金 谷 武 洋.2002.『 --.2003.『 Publishing Shapira(ed.)Henry 日本 語 の ス タ イ ル ブ ッ ク 』 ・今 仁 生 美.2000.『 大 修 館 書 店. 清 水 書 院. 樺 島 忠 夫.1979.『 金 水 敏 ・文 体 論 』 松 柏 社. 「星 の 王 子 さ ま 」 へ 』 Art Art 第4巻 ン=テ 筑 摩 新 書. 講 談 社. 岩 波 書 店. 朝 倉 書 店. ッ クス を読 み ま した か』 近 代 文 芸 社 日本 語 学 学 会 … .2006.『 Leech, 星 の 王 子 さ ま の プ レ ゼ ン ト』 G.1969. 1994.『 A Linguistic 英 詩 鑑 賞 一 一一 .1985.`Stylistics.'In Leech, G. and M. Fictional」Prose. (覧 壽 雄(監 to English Poetry. 言 語 学 か らの洞 察 』 Van H. Guide 中 央 公 論 新 社. Dijk, Short.1981. London;New 修).2003.『 T. A. Longman.(島 岡 丘 ・菅 野 弘 久(訳). リ ー ベ ル 出 版.) ed. pp.39-57. Style in Fiction Yc)rk:Longman.&Chanper 小 説 の 文体 ー 160 A Linguistic」 血 かoゴ 召o施 ηto 8"Twenty『Years 英 米小 説 へ の 言 語 学 的 ア プ ロー チ 』 English on"2002. 研 究 社.) Lodge, D.1966. Lang・uage ィ ク シ ョンの 言 語 … .1992.The Art 技 巧 』 Lorck, 一 Routledge&Kegan イ ギ リス 小 説 の 言 語 分 析 批 評 』 of、囲o施 丑Penguin USA Die`erlebte (柴 田 元 幸 Manchester Rede.'(Publisher University Press. 江 修 他(訳).1996『 フ 松 柏 社.) ・斎 藤 兆 史(訳).1997.『 小 説 の 物 語 の ナ ラ ト ロ ジ ー-言 牧 野 誠 一.1978.『 こ とば と空 間』 B.1978.`Free Theory indirect ofLitera メ イ ナ ー ドK泉 ture,3. not known=see Pascal R.1977. The Dual Ch.3) 前 田 彰 一.2004.『 McHale, Paul.(笹 白 水 社.) E.1921. Voice. ofFiction. 語 と文 体 の分 析 』 彩 流 社. 東 海 大 学 出 版 会. discourse;asurvey of recent accounts.'Poetics and pp.235-87. 子.1997.『 談 話 分 析 の 可 能 性-理 論 ・方 法 ・ 日 本 語 の 表 現 性-』 くろ し お 出 版. 三 上 章.1959. 『現 代 語 法 序 説 』 --一 .1960.『 象 は鼻 が 長 い 』 一一-.1963. 『日 本 語 の 構 文 』 一一-.1970. 『文 法 小 論 集 』 一一ー.1972. 『現 代 語 法 序 説 』 一-一.1972. 『続 and 文 章 論 総 説 』 Film 点 』 東 京 大 学 出 版 会. Essays iη7編o Genres. Chikago:The 開 拓 社. 朝 倉 書 店. 表 現 と文 体 』 and 創 社. Press. 日 本 語 の 視 点1 中 村 明 他(編).2005.『 Jean-Luc く ろ し お 出 版. 認 知 科 学 選 書1視 Novel of Chicago 森 田 良 行.1995.『 永 野 賢.1986.『 く ろ し お 出 版. 「星 の 王 子 さ ま 」 の 謎 」.論 Bruce.1985. University く ろ し お 出 版. く ろ し お 出 版. ・上 野 正 樹.1985.『 Morrissette, Nancy, く ろ し お 出 版. 現代 語 法 序 説 』 三 野 博 司.2006.『 宮 崎 清 孝 刀 江 書 院. 明 治 書 院. Jean-Christophe (大 西 雅 一 郎 他(訳).2002.『 Bailly.1991. 共出現』 京 都:松 La comparution. 文 体 論 の 世 界j 日本 語 学 学 会(編).『 点 論 の現 在 』 学 会. 161 Bourgois. 籟 社.) 日本 文 体 論 学 会 編 集 委 員 会(編).1991.『 日 本 語 学 特 集-視 Christian 日本 文 体 論 学 会. 1992.1992年8月 号.日 本語学 西 田 幾 多 郎.1965.「 働 く も の か ら見 る もの へ 」 野 田 尚 史 他.2002.r日 本 語 の 文 法4複 魚 返 善 雄.1994.「 精 選復 刻 尾 上 圭 介.2001.r文 尾 上 圭 介(編).2004.「 Pascal, The th-cen tury Rimmon-Kenan, Dual S.1983. Riffaterre, M.1971. Essais Galantiere, Wind, Harcourt;Reissue.山 集1-3 城 壁 」 東 京:み 斎 藤 倫 明(編).2002.r朝 University Terl「θdes Sand and Stars. by Sebeok, T. A. ed.1961. 柴 田 元 幸.1998.『 Stanzel, Staub, Freicrich Bd.1.A-F. Style of ・意 味 』 of English』 Ludwig Flammarion. Lowis.1992. サ ン=テ by The Wisdom 章 岩 波 書 店. ・主 体 ・談 話 』 well.1995.」 臨o盟 ・歴 史 』 des Press.(前 Tobler.1887. de G ム く ろ し お 出 版. MIT Press. ttingen. Erz臧lens,1979). Worterbuch 162 ひ っ じ 書 房. Mass., 田 彰 一.(訳)1989.『 Frauenfeld:Huber:(1881-). 文 社. 研 究 社. Romans. tive(Theorie 東 京:以 朝 倉 書 店. 蹴660蹴 Cambridge. 英 米 小 説 演 習 』 Formen 東 京 大 学 出 版 会. 訳 der of グ ジ ュ ペ リ著 作 朝 倉 書 店. 日米 語 助 動 詞 の分 析 』 in Language. Narra University and 一 R. T. Cauld Typische 一一 一 .1984.ATheory Cambridge Art 彙 〈世 界 史 〉 の 解 体:翻 生 半 可 版 F. K.1981. Paris, す ず 書 房.) 視 点 と主 観 性 and Delas, 崎 庸 一 郎 他(訳).1962-1964.『 朝 倉 日 本 語 講 座7文 Laurence Routledge. Books.) Galantiere, 日本 思 想 と い う 問 題 一 翻 訳 と主 体 』 Schourup, the Paris:Gallimard.(Trans. Harvest 酒 井 直 樹.1997.『 澤 田 治 美.1993.『 in Press. D. homes. 英 語 の 作 法The 佐 久 間 ま ゆ み.2003.『 functioning 朝 日 出 版 社.) 倉 日 本 語 講 座4語 ・西 谷 修.1999.『 its Poetics. 斎 藤 兆 史.2000.『 酒 井 直 樹 and Structural.1Yans Paris:Ga皿imard.(Trans. the Sands. speech 明 治 図 書. de.1939. Lowis.2002. 朝 倉 書 店. indirect 文 体 論 序 説 』 Antoine -・・ .Citadelle.1948. 法2』 Manchester Stlistique 文 芸 学 辞 典1 Saint-Exup駻y, 紀 伊 国 屋 書 店. tive Fiction:Contemporary de (福 井 芳 男 他(訳).1978.「 西 郷 武 彦.1989.『 novel. Narra 波 書 店. く ろ し お 出 版. TToice:free European 第 四 巻-岩 岩 波 書 店. 言 語 と文 体 」 朝 倉 日 本 語 講 座7文 Roy.1977. nineteen 文 と談 話 」 紀 伊 国屋 新 書 法 と意 味 」 r西 田 幾 多 郎 全 集 」 Trans. C. Goedsche. 物 語 の 構 造 』 岩 波 書 店.) sch weizerdeutschen Sprache. 菅 原 久 佳.2004a.「r移 例 証 ∼」 ---.2004b.「 植 」 と して の 翻訳 ∼ 多和 田 葉子 r犬 婿 入 り」 とそ の 英 訳 版 か ら の (未 発 表 論 文) 翻 訳 ・創 作 に お け るr移 r翻訳 論 プ ロ ジ ェ ク ト2004年 … .2007a.「Le 度 論 文 集 」慶應 Petit、Princeと プ ロ ジ ェ ク ト2006年 .一 一 .2007b.「Le 植 」 概 念 の考 察 一 」 義 塾 大 学 湘 南 藤 沢 学 会. そ の 英 訳 な ら び に 邦 訳 に お け る 「視 点 」 の 考 察 」 「翻 訳 論 度 論 文 集 」 慶應 義 塾 大 学 湘 南 藤 沢 学 会. Petit Princeの ∼」 「翻 訳 論 プ ロ ジ ェ ク ト2006年 翻 訳 の特 徴 リ ー ビ英 雄 を中 心 に 一 邦訳 にお け る誤 訳 とそ の周 辺 に 関 す る考 察 度 論 文 集 」 慶應 ∼ 池澤夏樹 の 義塾大学湘南藤 沢学 会. 田 窪 行 則.1997.「 -.-.2004.「 視 点 と言 語 行 動 」 Todorov, 言 語 の 科 学7談 Tzvetan.1981. Cercle de Bakh く ろ しお 出 版. 話 と 文 脈 」 岩 波 書 店. Mikhail tine.(大 Bakh tine:Le Principe 谷 尚 文(訳)2001.「 Dialogique;suivi deノcrits Du ミハ イ ル ・パ フ チ ン対 話 の 原 理 】 法 政 大 学 出 版 局.) 時 枝 誠 記1941.「 国語 学 原 論 一 言 語 過 程 説 の 成 立 とそ の展 開 一 』 ・-一 .1950.『 日本 文 法 口 語 篇 」 岩 波 書 店. Tomasello, Michael.1999. University Toolan, Press.(大 M.1990. The 豊 田 昌 倫.1981.r英 Dijk, von Franz, T. A. Wales, Puer of Human Cognition. Harvard 心 と こ と ば の 起 源 を探 る 」 頸 草 書 房) Routledge. 研 究 社. 中 公 文 庫. andLiterature. Aeternus. Amsterdam, New Benjamins. Yc)rk:Spring Publications.((訳). 紀 伊 國 屋 書 店) A、dictionary ofStyllstics. Longman.(豊 田 昌 倫 他(訳).2000.『 三 省 堂.) 「語 り」 の 記 号 論 』 松 柏 社. 山 崎 庸 一 郎.1971.『 柳 父 章2003.「 Discourse 永 遠 の 少 年 』 語 文 体 論 辞 典 』 山 岡 実.2001.『 ofFlction. 星 の王 子 さ まの 世 界 』 Katie.1989. … .2000.「 Stylistics ed.1985. Origins 堀 壽 夫 他 訳2006.「 Marie-】 しouise.1970. 1982.『 Cultural 語 の ス タ イル 」 塚 崎 幹 夫.2006.「 Van The 岩 波 書 店. サ ン=テ グ ジ ュ ペ リの 生 涯 』 「星 の 王 子 さ ま 」 の 人J 翻 訳 の思 想 新 潮 社. 新 潮 社. 一一一 翻 訳 で っ く ら れ た 163 「主 語 』」:日 本 哲 学 史 フ ォ ー ラ ム(編). 英 『日 本 の 哲 学 八 代 登 志 江(編).「 41-49.イ 第4号 特 集-一 言 葉 、 あ るい は翻 訳 』 古 典 翻 訳 が お も しろい 」 カ ロ ス 出 版. 164 2003年12月 号 『通 訳 翻 訳 ジ ャ ー ナ ル 』2006年4月 昭 和 堂. 号: 仏 英 日間 翻 訳 に お け る 「視 点 」の 考 察 ‐Le Petit Princeを 題 材 に- 2007年6月20日 初版 発 行 著者 加藤久佳 監修 霜崎 實 発 行 慶應 義 塾 大 学 〒252-0816 湘 南 藤 沢 学 会 神 奈 川 県 藤 沢 市 遠 藤5322 TEL:0466-49-3437 Printed in Japan ISBN 印 刷 ・製 本 978-4-87762-179-7 SFC-MT 2007-001 ワキ プ リントピア 本