...

発表資料 - 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

発表資料 - 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
身体性が生む阿吽のインタラクション
―他者に承認される「先読み」行為―
JSAI2014 OS-28 知の身体性
坂井田 瑠衣 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科)
諏訪 正樹 (慶應義塾大学環境情報学部)
対面相互行為の身体性:
リソースとして機能してしまう身体
•  「身体表現」が多用される対面相互行為
ü  非対面の相互行為では身体を参照不可能
Ø  e.g. 電話,メール
•  身体の観察可能性 [Goffman 63]
ü  身体が観察可能な相互行為のリソースとして 他者に開かれているという性質
Ø  当人の伝達意図とは無関係(不随意的)に, 他者に情報を提供するメディアとならざるをえない
Ø  「身体表現によるコミュニケーションは, やめることができない」[Goffman 63]
2
伝達意図がなくても
対面相互行為は成り立つ
発話・動作
(情報)
•  伝達意図を前提とした相互行為
ü  話し手が特定の聞き手に情報を送る
ü  聞き手は情報を自覚的に受け取る
情報送出
行為
話し手
(発信者)
聞き手
アドレス
行為
情報受信
行為
聞き手
(受信者)
話し手
アドレス
行為
•  伝達意図のない相互行為
ü  他者の認知の利用 [高梨 10]
Ø  「駅のフォームに駆け上がる人を 見て,電車の到着を察知する」
Ø  他者の身体を情報源として 一方的/勝手に利用する
Ø  発信者の伝達意図はないが, 情報が伝達されたように見える
ü  cf. 焦点の定まらない相互行為
[Goffman 63]
発話・動作
(情報)
情報受信
行為
話し手
(発信者)
聞き手
(受信者)
話し手
アドレス
行為
伝
達
意
図
あ
り
伝
達
意
図
な
し
話し手と聞き手の図式 ( [木村 10] を一部改変)
3
相手の伝達意図を超えた
「阿吽のインタラクション」
食卓にて,相手がグラスの水を
飲み干したことに気づき,水を継ぎ足す
互いの傘を外側に傾け,
濡れないようにすれ違う (傘かしげ)
•  阿吽のインタラクション [坂井田 14]
ü  相手の身体動作を観察し,相手の伝達意図を超えた振る舞いを
返すことで成立する相互行為
Ø 
HIやHCIなど,人工知能研究が着眼すべき重要な現象 (cf. [中島 12])
ü  阿吽のインタラクションの達成メカニズムを解明するには 相互行為のマイクロ分析が必要
4
発話・視線・利き腕動作のマイクロ分析
身体動作のマイクロ分析 [Kendon 04], [細馬 09a], [城 14] など
• The10ms単位で言語/非言語行為の前後関係・共起関係を分析
28th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2014
•  各々の身体動作を「ジェスチャーフェーズ」に分解し詳細に記述
( )
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
3.5
4.0
4.5
5.0
5.5
6.0
6.5
7.0
7.5
8.0
8.5
9.0!
U
F
P
S
H
(U
(
)
)
R
(
(
)
)
U
R1
S1
(
(
)
F
S2
P
(
)
S3
H
(
(
)
(
)
)
2:
(2)
発話・視線・利き腕動作のトランスクリプト
U
R2
(F
)
)
5
発話・視線・利き腕動作のマイクロ分析
身体動作のマイクロ分析 [Kendon 04], [細馬 09a], [城 14] など
• The10ms単位で言語/非言語行為の前後関係・共起関係を分析
28th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2014
•  各々の身体動作を「ジェスチャーフェーズ」に分解し詳細に記述
( )
0.0
0.5
1.0
1.5
2.0
2.5
3.0
3.5
4.0
4.5
5.0
5.5
6.0
6.5
7.0
7.5
8.0
8.5
9.0!
秒数
発話
U
F
P
視線方向
(U
(会話分析のトランスクリプトの
S
R
H
記号 [西阪
08]
を使用)
(
(
(
)
(空白は視線移動,
方向が不明な箇所)
)
)
)
U
R1
S1
(
(
)
S2
P
(
)
S3
H
(
)
(
R2
(F
(
)
)
)
)
利き腕動作
2:
(2) (P:準備,S:ストローク,H:ホールド,R:復帰)
F
[Kendon
U 04], [細馬 09b]
6
相手の身体の観察可能性を利用した
「先読み」行為
•  事例分析 (約9.6秒間)
ü  場面:ある展示会の会場
ü  学生 (U) が先輩学生 (F) に仕事を依頼する
Ø  仕事内容:複数枚の用紙をクリップで留める
ü  UはFに仕事内容を教示しながら,道具を手渡す
•  ここでの「阿吽のインタラクション」
ü  FはUの身体動作を観察し,Uの教示内容を 「先読み」する
Ø  教示と手渡しの過程が効率化される
7
仕事内容の教示と受け渡しが
「先読み」により同時進行する
The 28th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2014
2 U:再び紙を重
8
4
6
F:Uから
F:仕事内容を
F:右手をそのまま
U:再び紙を
ね0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 8.5 9.0!
( )
紙を
先読みし,
保持し,紙を受け取る
重ねながら
ながら教示を
受け取る
Uから紙を受け
タイミングを見計う
教示を継続
継続
取ろうとする
U
F
P
(U
(
)
まだ教示発話は
完了可能点
[Sacks S2
74]
P
(
(
に達しない
)
U
R1
S1
(
(
)
1
U:右手で持った
U:右手で持った
紙をF
紙を左手の紙に
左手の紙に重ねて
重ねて教示を開始
教示を開始
(2):
)
)
3
U:クリップを
2: クリップを探そうと
(2)
探そうと教示を中断
教示を中断
U
視線を手元から
視線を手元から
下,左方向に移動
下,左方向に移動
S
H
)
R
(
(
)
)
S3
H
(
5
R2
(F
(
)
)
)
U:クリップ
を探索していて
Fの試みに
気づかない
7
U:再び手元に
視線を戻し,
Fの試みに気づく
8 U
仕事内容の教示と受け渡しが
「先読み」により同時進行する
The 28th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 2014
2 U:再び紙を重
8
4
6
F:Uから
F:仕事内容を
F:右手をそのまま
U:再び紙を
ね0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 8.5 9.0!
( )
紙を
先読みし,
保持し,紙を受け取る
重ねながら
ながら教示を
受け取る
Uから紙を受け
タイミングを見計う
教示を継続
継続
取ろうとする
U
F
P
(U
(
U
R1
S1
)
U:右手で持った
U:右手で持った
紙をF
紙を左手の紙に
左手の紙に重ねて
重ねて教示を開始
教示を開始
S2
P
(
(
(2):
)
R
(
(
)
Uの教示終了を待たずに
Fが道具を受け取ろうとしたことで
教示と受け渡しの同時進行による効率化を達成
)
1
S
H
)
S3
H
(
(
)
3
U:クリップを
2: クリップを探そうと
(2)
探そうと教示を中断
教示を中断
U
視線を手元から
視線を手元から
下,左方向に移動
下,左方向に移動
)
(
)
5
R2
(F
(
)
)
)
U:クリップ
を探索していて
Fの試みに
気づかない
7
U:再び手元に
視線を戻し,
Fの試みに気づく
9 U
Uに承認されることで双方向性/連鎖性を
帯びるFの「先読み」行為
発話・動作
(情報)
•  U:教示を中断しクリップを探索する間,
紙を持った右腕を保持
ü 
ü 
情報受信
行為
教示が終了しておらず,Fに紙を渡さない
•  F:Uがクリップを探索し始めた タイミングで受け取り動作を開始
話し手
(発信者)
聞き手
(受信者)
話し手
アドレス
行為
教示の完了前にいち早く仕事を「先読み」
•  U:Fの試みに気づくとすぐ, Fに紙を手渡す動作を開始
ü 
Fの受け取り動作に同調し, 先読み
Fの「先読み」を承認
を承認
•  当初は一方的な「先読み」が, 事後承認により遡及的に相互行為としての
双方向性/連鎖性を帯びる (cf. [高梨 10])
仕事を
先読み
発話・動作
(情報)
情報送出
行為
話し手
(発信者)
聞き手
アドレス
行為
話し手
アドレス
行為
情報受信
行為
聞き手
(受信者)
10
「先走り」という側面を
「配慮」という側面が相殺する
•  「先読み」は「先走り」と紙一重
ü  F:UがFに視線を向けていない状態で, 紙を奪おうとする?
•  なぜ「先走り」は許されたか
ü  U:非効率的なクリップ探索動作
Ø  右手で紙を持ちながら左手でクリップを探索
ü  F:仕事をある程度理解した時点で受け取り開始
Ø  Uのクリップ探索を手助けした
ü 「先走る」ことで「配慮」が可能になった
11
まとめ:身体性による「先読み」の達成と
他者の承認による連鎖性の発生
•  伝達意図を超えた相互行為としての「先読み」
ü  対面による身体の観察可能性によって実現される
•  一方的/勝手に開始される「先読み」
ü  他者の同調的な振る舞いにより正当性が承認される
Ø  相互行為としての連鎖性,双方向性が生まれる
•  「先走り」と紙一重の「先読み」
ü  参与者たちに共有された目標に到達するための 「配慮」という側面によって相殺される
12
「非言語コミュニケーション」研究から
「身体相互行為」研究へ
•  これまで:非言語コミュニケーション研究
ü  ジェスチャー,視線,姿勢など…
ü  コミュニケーションチャネルとしての身体
Ø  言語の「伝達」機能を補足する役割
•  これから:身体相互行為研究
ü  絶えず他者に情報を晒し続ける媒体としての身体
Ø  「阿吽のインタラクション」を可能にする場としての身体
ü  「やめることができない [Goffman 63]」相互行為 =不随意的な身体相互行為を分析の俎上に載せる
13
参考文献
[Goffman 63] Goffman, E.: Behavior in Public Places: Notes on the Organization of Gatherings, The Free Press
(1963)
[細馬 09a] 細馬 宏通: 話者交替を越えるジェスチャーの時間構造 ―隣接ペアの場合―, 認知科学, Vol. 16, No. 1,
pp. 91-102 (2009)
[細馬 09b] 細馬 宏通: ジェスチャー研究のための分析単位 ―ジェスチャー単位. 坊農 真弓, 高梨 克也 編: 多人数イ
ンタラクションの分析手法, pp. 119-136, オーム社 (2009)
[城 14] 城 綾実, 細馬 宏通: 語りの進行を回復する実践として共―語り手たちが産出する同期現象, 社会言語科学,
Vol. 16, No. 2, pp. 32-49 (2014)
[Kendon 04] Kendon, A.: Gesture: Visible Action as Utterance, Cambridge University Press (2004)
[木村 10] 木村 大治: 「Co-act」と「切断」 ―バカ・ピグミーとボンガンドにおける行為接続, 木村 大治, 中村 美
知夫, 高梨 克也 編: インタラクションの境界と接続―サル・人・会話研究から―, pp. 231-253, 昭和堂 (2010)
[中島 12] 中島 秀之: 阿吽の呼吸と環世界, ヒューマンインタフェース学会誌, Vol. 14, No. 4, pp. 255-258 (2012)
[西阪 08] 西阪 仰, 串田 秀也, 熊谷 智子: 特集「相互行為における言語使用: 会話データを用いた研究」について,
社会言語科学, Vol. 10, No. 2, pp. 13-15 (2008)
[Sacks 74] Sacks, H., Schegloff, E. A., Jefferson, G.: A simplest systematics for the organization of turn-taking for
conversation, Language, Vol. 50, No. 4, pp. 696-735 (1974)
[坂井田 14] 坂井田 瑠衣: 阿吽のインタラクション ―身体性が生む相互行為の秩序―, 慶應義塾大学大学院政策・
メディア研究科2013年度優秀修士論文, 湘南藤沢学会 (2014)
[高梨 10] 高梨 克也: インタラクションにおける偶有性と接続, 木村 大治, 中村 美知夫, 高梨 克也 編: インタラク
ションの境界と接続 ―サル・人・会話研究から―, pp. 39-68, 昭和堂 (2010)
Fly UP