...

広域的、先進性・モデル性の特に高い取組への直接支援

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

広域的、先進性・モデル性の特に高い取組への直接支援
資料1−3
広域的、先進性・モデル性の特に高い取組への直接支援
「強い農業」の確立に向け、生産サイドと消費サイドとの連携や
産地・生産者間での連携のように都道府県域を越えた広域的な
取組、先進性・モデル性の特に高い取組など、全国的視点にたって
国が積極的に推進すべき重要な取組を直接交付により支援
産地・消費サイド広域連携パタ−ン
産地・生産者が特定の実需者等の消費サイドと結びつくなど、農畜産物の
安定的な生産供給体制の確立を図るための広域的な連携を推進
産地間広域連携・広域的流通拠点整備パタ−ン
単独の産地・生産者では困難な、食品産業等の周年需要に対応するため
の産地・生産者間の連携等都道府県域を越えた広域的な取組を推進
高モデル性・先進性パタ−ン
特に先進的で全国に実用化の事例がない初めての取組等による全国の
モデル産地を育成
直接支援の仕組み
国
連携
②事業採択・指導・評価
①事業計画申請
都道府県・市町村
連携
事業実施主体
農業食品産業競争力・経営力強化対策事業
1. 趣旨
(1)消費・流通構造の変化に伴い、存在感を増す外食産業、流通業界のニーズ(一定
のロット、安定した品質等)に国産農畜産物が対応しきれなくなっており、輸入農
畜産物による代替が急速に進行している。
(2)こうしたことから、競争力のある担い手を育成し、国産農畜産物の競争力強化を
図るため、消費者・実需者ニーズを踏まえ、①生産者と食品産業・流通業等の実需
者が連携した新たなビジネスモデルとしての生産・加工・流通・販売等の取組の推
進、②低コスト化、高品質・高付加価値化等を図るための生産システムの構築等の
取組が重要となってきている。
(3)生産者サイドと実需者サイドが連携した取組は、近年、生産者側が加工・販売施
設等を生産地域外の都道府県に設置する取組、実需者が複数産地の中間点等に共同
施設を設け流通の効率化を図る取組、複数の都道府県にわたる産地・生産者が連携
し農畜産物の周年安定供給を図る取組等、多様化・広域化する傾向がある。
(4)また、多様化する消費者・実需者ニーズを踏まえて、低コスト化、高品質・高付
加価値化等を推進するためには、革新的な新技術を核として、従来の生産システム
を大胆に変更するような新たなシステムの導入が必要となってきている。
(5)このため、
① 産地・生産者が特定の実需者等の消費サイドと結びつくなど、農畜産物の安
定的な生産供給体制の確立を図るための広域的な取組
② 単独の産地・生産者では困難な、食品産業等の周年需要に対応するための産
地・生産者間の連携等都道府県域を越えた広域的な取組
③ 特に先進的で全国に実用化の事例がない初めての取組等による全国のモデル
となる産地の育成
等の広域性、先進性を有し、全国的な視点にたって国が積極的に推進すべき重要な
取組について、国が直接採択する仕組みにより、スピード感をもって推進する。
2.事業内容
生産・加工・流通・販売施設の整備等
3.事業実施主体
認定農業者等の組織する団体、農業協同組合、事業協同組合等
4.事業実施期間
平成17年度∼平成21年度
5.補 助 率
1/2、1/3、6/10、2/3以内
等
6. 平成17年度概算決定額
広域連携産地競争力強化支援事業 ・・・・・・・
広域連携アグリビジネスモデル支援事業・・・・・
5,165,636千円
1,200,000千円
担当課:生産局総務課生産振興推進室
経 営 局 構 造 改 善 課
総 合 食 料 局 流 通 課
平成17年3月24日
生 産 振 興 推 進 室
広域連携等産地競争力強化支援事業について
1
2
広域連携等産地競争力強化支援事業のカテゴリー
本事業は、以下の3つのカテゴリーに該当する取組を支援対象とする。
① 産地・消費者サイド広域連携パターン
・産地、生産者と特定の実需者・流通業者等が結びつき、農畜産物の安定的
な生産供給体制の確立を図るための都道府県域を越えた広域的な取組。
②
産地間広域連携・広域的流通拠点整備パターン
・単独の産地・生産者では困難な、食品産業等の周年需要に対応するための
産地間の連携等都道府県域を超えた広域的な取組。
③
高モデル性・先進性パターン
・「 モ デ ル 事 業 」 の 成 果 の 普 及 に 向 け た取 組 や 、 そ れ 以 外 の 研 究 開 発 の 成 果
等で、全国に実用化の事例がない初めての取組。
計画の策定
事業実施主体は、地域が抱える課題を明確にし、その解決に向けた具体的な
達成目標及び解決手段となる事業内容を盛り込んだ事業計画を策定する。
3 計画の内容(記載事項)
(1)地域が抱える課題の明確化
地域農業の現状と抱える課題を明確にする。
(2)具体的な達成目標及び達成プログラム
課題解決に向け、目標年(事業実施の翌々年)において達成すべき定量的
な目標を記入するとともに、達成のための具体的なプログラムを記述する。
定量的な目標値は、国が示す達成基準を上回っていることが必要。
(3)取組内容の概要
取り組む事業内容が、1の①∼③のいずれに該当するか、該当する理由及
び具体的な取組内容を記述する。
4
採択基準
強い農業づくり計画の採択基準は、以下のとおりとする。
① 地域の抱える課題とその解決に向けた取組が明確となっており、達成に
向けた具体的な数値目標と達成プログラムが作成されていること。
② 取り組む事業内容が、課題解決に向けて設定された具体的な数値目標の
達成に資するものであること。
③ 計画の内容が、市町村、都道府県が作成する農業振興計画等と整合性が
図られていること。
④
⑤
⑥
5
地元の同意が得られていること。
1の①∼③に示す事業カテゴリーに該当すること。
その他、国が示す事業要件を満たしていること。
採択の手続き
① 事業実施主体は関係者を交えて事業計画案を検討
・事業実施主体は、地元市町村等の関係者を交え、当該地域が抱える問題点
を明確にし、その解決に向けた目標を設定し、その達成手段としてメニュ
ーを選択。
・事業実施主体は、設定した目標、選択したメニューについての事業計画を
作成し、国(地方農政局)に提出。
②
国による事業計画の事前指導・事前審査
・国は、事業実施主体から事前に相談された事業計画(案)について、直接
採択事業の趣旨に合致した取組か、事業要件は満たしているか、地元の同
意がとれているか等について計画内容を事前に審査し、必要に応じ、計画
の再検討、又は事業の断念を指導。
③
国による計画協議予定地区の選定
・国は、採択要件等をクリアした地区について、施策効果の大きさ等により
優先順位をつけ、計画協議予定地区を選定。
④
事業計画の承認
・計画協議予定地区の対象となった事業実施主体は、地元都道府県・市町村
の同意を得た上、国に対し事業計画の承認申請を行う。
・国は、承認申請を受け、内容を審査の上、承認を行う。
6
補助金の交付
・計画承認を受けた事業実施主体は、国に対し交付申請を行う。
・国は交付申請書を審査の上、補助金を交付する。
7
事後評価
・事業実施主体は、目標年度に到達する間、事業の進捗状況について国に報告
するとともに、目標年度に到達した時点において、自ら事後評価を実施する
こととする。
・国は、毎年度の進捗状況報告を受け、必要に応じ、指導を行うとともに、目
標年度に到達した時点において、厳しく事後評価を行い、目標達成の低い地
区・事業実施主体に対して 、改善計画の作成等の重点指導を行うこととする 。
8
地域提案メニュー
・地域提案メニューは設定しない。
9
補助率
・メニューごとの補助率を明記。補助率については現行のものとほぼ同様。
Fly UP