...

1-28ページ [8447KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

1-28ページ [8447KB pdfファイル]
6
2013(平成25年)
№704
特集
風水害に備える――――――――――――❷
市政だより
(中心市街地活性化基本計画 ほか)――❻
ふぉとるぽ――――――――――――――――
きらめく津山人―――――――――――――
けいじばん―――――――――――――――
あの頃の津山――――――――――――――
風水害 に備 える
特 集 風水害に備える
特集
○がけからの水がにごる
○がけにひび割れが入る
○小石がパラパラと落ち
てくる
地すべり
情
平
13
7
36
に備える
12
浸水
2
報収集をする
防災のためには、正確な情報をいち早く得ることが大切です。
災害情報や避難情報などは、さまざまな方法で入手することが
できます。 パソコン
メール
マップの裏面
に浸水想定区
域図を掲載し
ているよ
2013.6
ラジオ
◀岡山県防災
情報メール
QRコード
テレビ
3
●岡山県総合防災情報システム
http://www.bousai.pref.okayama.jp/bousai/
index.jsp
●つやま災害情報メールの登録
【携帯電話】http://keitai.tsuyama-mail.jp/
【パソコン】http://www.tsuyama-mail.jp/
●岡山県防災情報メールの登録
【携帯電話】http://www.bousai.pref.okayama.jp/
bousai/mail.jsp
◀つやま災害
情報メール
河川があふれ
ると想定される
区域を確認して、
大雨などの時は、
河川の周りに近
づかないように
しましょう。
□飲料水 □ご飯(アルファ米) □ビスケット
□板チョコ □乾パン □缶詰 □下着 □衣類
※1人最低3日分は用意しておきましょう
10
自宅や職場の近くの避難場所
の位置や、避難場所までの道順
を確認しておきましょう。
避難場所は最低2カ所は確認
しておきましょう。
非常備蓄品
39
14
災害は、ど
んなことが
起きるか分
らないよ
□携帯用飲料水 □食品 □貴重品 □救急用品
□ヘルメット □軍手 □衣類 □下着 □毛布
□懐中電灯 □携帯ラジオ □使い捨てカイロ
□マッチ □ろうそく □ウェットティッシュ □筆記用具 □常備薬 □生理用品 など
31
に備える
避難する時に持ち出す非常持ち出し品と避難後
の生活を支える非常備蓄品を備えておきましょう。
避難
時の準備
非常持ち出し品
32
2042
‐
これが
﹁防災ハザード
マップ﹂だよ
緊急連絡先•防災関連施設一覧
危機管理室☎
に備える
○山鳴りがする
○雨が降り続いているの
に川の水位が下がる
○川の水がにごったり、
流木が混ざったりする
土砂災害が起きると、建物が埋
まったり道路がふさがったりする
かもしれません。
マップで土砂災害警戒区域や危
険個所、山地災害危険地区を確認
しておきましょう。
土石流
こんな前ぶれが
起きたら、早め
の自主避難を心
掛けよう!
○地面にひび割れができる
○沢や井戸の水がにごる
○斜面から水が吹き出す
風水害は、地震など発生の予測が難しい災害と違い、事前に
情報収集ができる災害です。
広報つやま5月号と一緒に配布された
﹁津山市防災ハザードマップ﹂を確認し
て、風水害に備えておきましょう。
がけ崩れ
広げると、地域
の危険箇所や防
災情報が書かれ
ています
土砂災害
前ぶれを知ろう
防災ハザードマップは、市内を8つ
の地域に分けて作成しています
有線・無線放送
2013.6
2
避難のタイミング
●土砂災害の前ぶれを発見した時
●市役所などから避難勧告や避難指
示が出た時
●雨量が災害の基準に達した時
家を出る前に
●火元の確認。ガスの元栓を閉めて、
電気のブレーカーを落とす
●家族に伝言メモを残しておく
服装と荷物
●避難する時は丈夫な靴、動きやす
い服装で
●荷物は最小限の非常持ち出し品に
する
移動する
●落ち着いて移動する
●できるだけ集団で行動する
●障害のある人やお年寄り、病弱な
人などの災害時要援護者の避難を
優先する
●避難は徒歩で移動して、車は使わ
ない
●避難する経路は、川の近くなどは
避ける
●側溝やマンホールなどに注意する
避難所での心得
●周りの人への心配りをする
●困っている人がいたら、積極的に
助ける
●避難所では、決められたルールや
役割を守る
●災害時要援護者への気配りをする
●うわさやデマに惑わされないよう
にする
沼町内会
吉田 隆三さん(沼)
Interview
地域で行う防災訓練に参加して「避難」に慣れておきましょう
沼町内会では、平成 年3月に自主防災
組織を結成しました。動き始めて、発足式
を迎えるまでに約1年間かかりました。そ
の間に4回、地域の皆さんに関心を持って
もらうため、一緒に地域のまち歩きをした
り、危険箇所や消火器の設置場所などを確
認したりして、地域の防災マップを作りま
した。
組織の結成後は、これまでに2回、防災
訓練として、消火器の使い方やAEDを使
った救命救急の講習、避難訓練、炊き出し
訓練などを行って
います。
集まりや訓練の
回数を重ねる度に
少しずつ参加者も
■自主防災組織の結成
地域の活動で防災意識と
コミュニティづくり
会長
を考えてみる
よう!
予報に注意し
浸水の恐れがあ
る家屋は、生活
用品を高い位置
避難経路は
事前に確認
しておく
棒などを杖代
わりにして、
安全を確認し
ながら歩く
5
「1」をプッシュ 「2」をプッシュ
▼
▼
伝言を残したい・聞きたい電話番号
を市外局番からダイヤル
▼
▼
伝言を残す
伝言を聞く
毎年、訓練を続けていくことが大切だと
思っています。これからも防災訓練のみな
らず、地域のコミュニティが深まる活動を
続けていきたいです。
また、各家庭
で日ごろから、
災害発生時の行
動の仕方や、非
常持ち出し・備
蓄品のことなど
を、話し合うよ
うに呼び掛けを
していこうと思
ってます。
■防災コミュニケーション
防 災 訓 練 を 行 っ た 際、﹁地 域 の 空 き 地 を
何かに活用できないか﹂という話が持ち上
がりました。話し合いの結果、災害に備え
て 炊 き 出 し 用 の 食 材 を 育 て る﹁防 災 農 園﹂
として活用することになりました。
大きな災害が発生した時には、隣近所の
助け合いが重要です。そのためには、地域
のコミュニティづくりが必要だと思ってい
ます。この防災農園には、作物を育てる時
や収穫する時、食べる時など、地域でのコ
ミュニケーションが増えるきっかけになる
のではないかとも期待しています。
■防災農園とコミュニティづくり
増えてきていますが、もっと多くの住民に
参加してほしいと思っています。そのため
には、良い意味で、気軽に楽しめる、参加
しやすい訓練にしなくてはと思っています。
24
まずは、天気
1
2
3
に上げておこう
災害の時は、避難経
路がふさがっている
かもしれないので、
複数の安全な避難経
路を考えておく
4
賞味期限や季節
によって、食品
や衣服などを交
換しておく
事前に
CHECK!
降水量が1時間に
ミリまたは、降
り始めから100
ミリを超えた時
服装のポイント
「171」をダイヤル
▼ 伝言を残す時
▼ 伝言を聞く時
4
2013.6
2013.6
5
使う
使う
避
難するときの
災害用伝言ダイヤル171
炊き出し訓練
AEDの講習
POINT!
POINT!
20
ローリング
ストック
補充
事前に
CHECK!
避難場所や連絡方法を
家族で話し合っておこう!
補充
○ヘルメットまた
は防災ずきん
○長袖の上着
○長ズボン
○ひもでしめられ
る靴
○軍手
○両手が使える
リュックサック
避難
特 集 風水害に備える
City Information
市政だより
市政だより
中心市街地活性化基本計画が国の認定を受けました
都市再生推進室☎32-2006
中心市街地活性化の基本方針
「津山市中心市街地活性化基本計画」(計画
期間:平成25年4月∼平成30年3月)が内
Ⅰ.県北の中心都市としての拠点性向上を目指したま
ちづくり
何度訪れても違った楽しみを感じ、回遊性のある商
業エリアの形成や、多くの人が過ごし、生活の場とし
て魅力を感じられるような都市機能を整えることによ
にぎ
って、人びとが日常的に集い、いつでも賑わいを感じ
られるまちを目指します。
⇒【目標1】人が集い賑わいを感じる「まち」
閣総理大臣の認定を受けました。
計画には、中心市街地の課題に対する将来
像を示し、総合的かつ戦略的な中心市街地の
まちづくりを進めるための事業を盛り込んで
います。 事業の中には認定により、国からの支援が
受けられるものもあることから、有利に中心
Ⅱ.誰もが安心して住みつづけられるまちづく
り
高齢者が安心して暮らせる環境を整備し、中
心市街地にある医療・福祉機能の集積を生かし
た事業を展開して、市民が暮らしやすいと感じ
られるまちを目指すとともに、中心市街地の転
入人口の増加を促進します。
⇒【目標2】人が暮らしやすいと感じる 「まち」
Ⅲ.津山の特色ある歴史遺産等を活かしたまちづくり
鶴山公園や城東・城西地区に点在する歴史文化資
源を観光客などに分かりやすく紹介し、中心市街地
を楽しく回遊してもらえるように、一体的な観光エリ
アの整備や仕組み作りを行い、多くの市民や観光客
が歴史文化を気軽に感じ楽しめるまちを目指します。
⇒【目標3】歴史文化を感じる「まち」
楽しむ「まち」
市街地の活性化に取り組むことができます。
中心市街地活性化のテーマ
目標1
人が集い賑わいを感じる「まち」
ま ち 歴史・文化を感じ、訪れたい、住みつづけたい城下町
中心市街地活性化事業位置図
鶴山公園
城東地区
中心商店街
城西地区
アルネ・津山
❻
❼ ❸
駅周辺
❶
❷
❾
JR津山駅
❽
凡例
計画区域
約198ha
人の流れ
目標2
人が暮らしやすいと感じる「まち」
【主な事業】
❻サービス付き高齢者向け住宅等整備事業[民間]
高齢化とともに老朽化が顕著となっている商店街の拠点施設として、
サービス付き住宅、健康に配慮したメニュ
ーを提供するレストラン、多目的ホールな
どを兼ね備えた複合施設を整備します。
❼医師専用集合住宅整備事業[民間]
医師専用の集合住宅の整備をはじめ、街
サービス付き高齢者向け住宅
なかへの居住を推進します。
イメージ
7
2013.6
❽養護老人ホーム整備事業、井口防災公園
整備事業
養護老人ホーム「ときわ園」を移転整備
するとともに、防災公園を整備し、安全・
安心に暮らせる環境を整えます。
❾津山駅北口広場整備事業
交流拠点機能として、津山駅北口
広場を整備し、市民や観光客などの
利便性、快適性を向上させます。
※民間の事業主が行う事業は
[民間]と表記
【主な事業】
❶屋台村整備事業[民間]
津山の食肉文化を生かした料理やご当地グ
ヨガ教室イメージ
ルメを提供できる場を整備します。
❷まちなか健康サポート事業[民間]
ダンスやヨガ、英会話などを通じて、高齢
者・妊婦など、さまざまな世代の健康増進や
子どもの教育をサポートする場を整備します。
❸まちなかシネマ実証実験事業
市民からの要望が高い映画館の事業化に向けた実証実験をベルフォ
ーレ津山で実施するとともに、近隣商店街などへの賑わいの波及効果
を生み出します。
❹まちづくり啓発事業
まちづくりコーディネーターを配置して、中心市街地での事業の調
整やニーズ調査、情報共有などを行い、街なかのコミュニティ活動の
推進や賑わいの創出を図ります。
❺パワーアップ商業振興事業
商店街などにある空き店舗への出店希望者に対し、商店街組織など
を通じて支援を行い、商業を活性化させます。
その他、賑わいを創出するための、さまざまなイベントなどを実施
します。
目標3
歴史文化を感じる「まち」 楽しむ「まち」
津山駅北口広場
整備イメージ
【主な事業】
武家屋敷活用事業
往時の風情を残す田町武家屋敷(長屋門)を
維持するために、保存・再生します。
街なみ修景助成事業(町並保存対策事業)
城東町並保存地区の町家の修理や修景、復旧
などを促進します。
城東地区
2013.6
6
市政だより
津山市職員採用資格試験
人事課〒708-8501津山市山北520(市役所3階)☎32-2043
とき
7月28日㈰午
前9時30分∼
ところ
津山市役所
応募方法
人事課または
各支所市民生
活課に備え付
けの申込書
(市ホームペ
ージからも印
刷可)に記入
し、直接また
は郵送で応募
締め切り
7月5日㈮午
後5時15分必
着
募集
職種
採用
予定
人員
受験資格
事務職
(埋蔵文化財
発掘調査)
1人
程度
昭和58年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に基づく大学で
考古学を専攻し、学芸員資格を有する人、または平成26年3月31
日までに資格取得見込みの人
事務職
(心理)
1人
程度
昭和53年4月2日以降に生まれた人で、臨床心理士資格を有する
人、または平成26年3月31日までに資格取得見込みの人
2人
程度
昭和60年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に基づく大学、
短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程の修了年限が2年以
上のものに限る)で土木の専門課程を修了した人、または平成26年
3月31日までに卒業見込みの人。並びに、昭和60年4月2日以降に
生まれた人で、高等学校で土木の専門課程を修了した人
土木
技術職
昭和58年4月2日以降に生まれた人で、一級建築士資格を有する
人、または平成26年3月31日までに資格取得見込みの人
建築
技術職
教育
保育職
1人
程度
1人
程度
昭和60年4月2日以降に生まれた人で、二級建築士資格を有する
人、または平成26年3月31日までに資格取得見込みの人
昭和60年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に基づく大学、
短期大学、高等専門学校、専修学校で建築の専門課程を修了し、建
築士法第15条に基づく二級建築士受験資格を有する人、または平成
26年3月31日までに修了し、同受験資格を有する見込みの人
昭和62年4月2日以降に生まれた人で、幼稚園教諭免許と保育士資
格を有する人、または平成26年3月31日までに免許・資格取得見
込みの人
6月23日∼29日は「男女共同参画週間」
津山男女共同参画センター「さん・さん」(アルネ・津山5階)☎31-2533
男女が性別によって制限されることなく、そ
れぞれの資質や能力を十分に発揮することがで
きる「男女共同参画社会」の実現のために、わ
たしたちができることを考えてみましょう。
パネル展を開催します
とき 6月22日㈯∼30日㈰ 午前10時∼午
後7時
ところ 市立図書館前ホール(アルネ・津
山4階)
内容 男女共同参画に関する啓発用パネル
やポスターの掲示、パンフレットなどの
配布
9
2013.6
平成25年度内閣府男女共同参画週間キャッチフレーズ
紅一点じゃ、足りない。
男女共同参画社会のイメージ
職場で
男女がともに
働きやすい環
境が整えられ
ている
家庭で
家族の個人個
人がお互いに
尊重し合い、
協力し合う
地域で
男女がともに
主体的に地域
活動やボラン
ティアに参画
ひとりひとりの豊かな人生
学校力向上推進プランを策定しました
学校教育課☎32-2116
市教育委員会では、市内の小・中学校が抱える教育課題に対して、平成28年度までに市教育委員会と津山市
内の全ての学校が一丸となって取り組むべきことをまとめた「学校力向上推進プラン」を策定しました。その
内容を紹介します。
めざす学校像
子どもたちが生き生きと学び、楽しく遊び、友だちを作り、自分であることに
誇りを持ち、夢と希望を育むことができる「わかる授業、楽しい学校」
生徒指導・
不登校支援
学力向上
特別支援教育
人間関係づくり
標準学力調査による学力実態把握
早期からの教育相談
小学5年生と中学1年生
でアンケート調査を実施
し、実態把握を行って学
級運営や人間関係づくり
を進め、問題行動の改善
と落ち着いて学習できる
環境を整えます
生徒指導・教育相談
スクールカウンセラーの
配置を積極的に進め、子
どもたちの悩みを受け止
め、解決していく教育相
談体制を整備します
不登校への対応
「不登校支援指針(仮
称)」を策定し、不登校の
未然防止に向けた取組を
徹底します
小学3年生と5年生で標準学力
調査を実施して、つまずきの解
消や計画的な指導に生かします
わかる授業
学力と意欲向上のための授業の
工夫を行い、情報機器を整備し
て、積極的に利用します
研究指定・校内研究支援
学校ごとの課題に応じた校内研
究を行い、教員の専門性を向上
させ、指導力を充実させます
家庭学習と生活リズム
発達が気になる子どもの
相談や就学の相談などを
早期に実施して、保護者
への支援体制を整えます
指導力の向上
さまざまな研修会を開催
して、教員の指導力を高
めます
個別の教育支援計画
特別な支援が必要な子ど
もに適切な指導を継続的
に進めます
特別支援教育センター
家庭(PTA)と協力しながら、
家庭学習を習慣化させ、基本的
な生活リズムを定着させます
特別支援教育体制を一層
充実させます
外国語活動の充実
自立支援
35人学級編成の推進
関係機関との連携を強化
します
3つの提案6つの取組
津山市小・中学校連携事業
My Townつやま活用事業
学校支援地域本部事業
※学校力向上推進プランは、市ホームページからもご覧いただけます
2013.6
8
市政だより
国民年金保険料の免除・猶予制度
健(検)診を受けましょう
経済的な理由などで、国民年金保険料を納付することが困難な人には「保険料免除制度」や「若年者納付猶
予制度」があります。
市内の医療機関では、平成26年1月まで健(検)診を行っています。また、集団健(検)診でも受診できます。
健(検)診を受けて、自身の健康をチェックし、健康づくりに努めましょう。
詳しくは、広報つやま5月号に折り込まれている「平成25年度の健(検)診等のお知らせ」をご覧ください。
保険年金課(市役所1階7番窓口)☎32-2072、または各支所市民生活課
■保険料免除制度 本人・配偶者・世帯主の前年所
得が一定額以下の場合に、申請により保険料の全
額または一部(4分の3、2分の1、4分の1)
が免除となります
■若年者納付猶予制度 本人(30歳未満の人)・配
偶者の前年所得が一定額以下の場合に、申請によ
り保険料の納付が猶予されます
免除・猶予の期間 7月∼平成26年6月
申請 原則、毎年申請が必要
※全額免除または若年者納付猶予が承認された人
が、申請時に翌年度以降分についても申請を希望
した場合は、継続して自動的に審査を行います
申請に必要なもの 年金手帳、印鑑(本人が申請す
る場合は不要)
※失業のため申請する場合は、離職票または雇用保
険受給資格者証も必要
免除・猶予と未納はこのように違います!
免除・猶予期間
に関する疑問
受給資格期間に
算入されるの?
老齢基礎年金額
の計算に算入さ
れるの?
保険料の納付状況
納付
全額・
一部免除
納付
猶予
未納
○
○
○
×
○
△
(一部)
×
×
※老齢年金を受給するためには、原則25年以上の
納付が必要です
※一部免除は、免除後の保険料を納付しないと、未
納扱いになります
ご存知ですか
昨年度の免除申請を受け付けています。
対象期間 平成24年7月∼平成25年6月分
締め切り 7月31日㈬
人・農地プラン
農業振興課(市役所4階)☎32-2079
「人・農地プラン」は、高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加など集落や地域が抱える人と農地の問題を
解決するための計画です。人・農地プランに参加することで、さまざまな支援が受けられます。
■さまざまな農業支援
農地集積協力金 人・農地プランの中心となる経営
体に農地が集積される時、経営転換協力金、また
さく ほ
は分散作圃解消協力金を交付します
スーパーL資金の無利子化 農業基盤を強化するた
めの貸し付けが当初5年間、無利子化されます
規模拡大加算の面積要件の緩和 農地の利用を集積
化するための交付金の面積要件が緩和されます
青年就農給付金 次の条件に当てはまる人に年間
150万円を交付します 種別
主な条件
交付期間
45歳未満で新規に農業経
経営開始型
最長5年間
営を開始する人
準備型
研修機関や先進農家など
で研修を受けている新規
に就農を予定する人
最長2年間
など
11
2013.6
■こんな時は、手続きが必要です
こんな場合
■特定健診を活用して、生活習慣をチェック
糖尿病・高血圧症・脂質異常症・心臓病・脳卒中
などの生活習慣病は、毎日の生活習慣で発症や症状
が左右される病気です。まずは、健診を受けて今の
自分を知りましょう。毎年受けることで、以前の結
果と比較することも出来ます。
■特定保健指導であなたの健康をサポート
健診の結果、生活習慣病の発症が見込まれる人
は、特定保健指導を無料で受けることができます。
20歳
地域の中心となる経営
新たに地域の中心となる
体の位置付け希望申し
経営体に位置付けたい
出
農地の貸し手、借り手が 農地貸し借り調整済届
決まっている
け出
対象 人・農地プランに参画する個人、法人、集落
営農
提出先 農業振興課、JAつやま本支店、JA勝英
勝北支店、一般財団法人あばグリーン公社
提出方法 提出先に備え付けの書類に
記入して提出
提出期限 10月31日㈭
※詳しくは、お問い合わせください
年齢は平成26年3月31日現在
40歳
50歳
60歳
70歳
75歳
特定健診 津山市国民健康保険の被保 高齢者健診 75歳以上の人(後期
険者で40∼74歳の人
高齢者医療制度加入の人を含む)
みんなが対象
胃がん、結核・肺がん、大腸がん検診 40歳以上の人
肝炎ウイルス検診(B・C型、C型のみ、B型のみ) 40歳以上の人で、
今まで肝炎ウイルス検診を受けたことのない人
子宮がん検診 20歳以上の女性
乳がん検診(視触診のみ) 30歳以上の女性
女性が対象
乳がん検診(視触診・マンモ
グラフィ併用)
40∼69歳の女性
前立腺がん検診
男性が対象
50∼69歳の男性
30歳
集団健(検)診の日程
必要な手続き
新たに農地を貸し出した 農地の貸し出し希望申
い
し出
医師、保健師、管理栄養士などの専門家があなたの
健康づくりをサポートします。
■定期的にがん検診を受けて、早期発見
統計では、国民の2人に1人は、一生のうち一度
は、がんにかかると言われています。しかし、ほと
んどのがんは早期に発見することで完治が望めま
す。早期発見の方法ががん検診です。
自覚症状がある場合は、定期的な検診を待たず
に、すぐに医師の診察を受けてください。
平成25年度の健(検)診対象者
対 象
健康増進課☎32-2069
申込方法 健康増進課に電話で申し込む 締め切り 各健(検)診日の10日前
総合健診
(乳がん・子宮がん
検診以外)
乳がん・子宮がん
検診
と き(受付時間)
7月27日㈯・28日㈰ 8:00∼10:00
8月12日㈪ 7:30∼ 9:00
8月16日㈮・30日㈮ 7:30∼10:00
8月28日㈬・29日㈭ 7:30∼10:00
9月13日㈮・17日㈫ 7:30∼10:00
10月5日㈯・26日㈯13:00∼14:00 ※胃がん健診なし
平成26年2月20日㈭∼22日㈯ 8:00∼10:00
7月25日㈭∼27日㈯13:00∼14:00
8月 1日㈭・16日㈮13:00∼14:00
8月 9日㈮・12日㈪13:00∼14:00
8月22日㈭・23日㈮13:00∼14:00
10月5日㈯・26日㈯14:00∼14:30
平成26年2月20日㈭∼22日㈯ 13:00∼14:00
ところ
津山すこやか・こどもセンター
阿波公民館
加茂町福祉センター
勝北保健福祉センター
久米保健センター
津山すこやか・こどもセンター
津山すこやか・こどもセンター
津山すこやか・こどもセンター
加茂町福祉センター
勝北保健福祉センター
久米保健センター
津山すこやか・こどもセンター
津山すこやか・こどもセンター
2013.6
10
市政だより
業 種
不動産貸付、賃
貸マンション、
アパート・共同
住宅、寄宿舎、
駐車場業(貸付
を含む)
主な償却資産の内容
外構工事(門扉、塀、緑化施設、側溝な
ど)、ネット、フェンス、受変電設備、
広告塔、看板、壁面文字、浄化槽・管理
設備、外灯、ルームエアコン、屋外の給
排水設備、駐車場舗装・設備、駐車装置、
駐車料金自動計算装置、舗装路面 など
建設業、工事請
負業、建設機械
等リース業
店舗・小売販売
業、料理飲食業
日除け、看板、広告塔、受変電設備、壁
面文字、駐車場舗装・設備、ルームエア
コン、陳列棚、陳列ケース、カウンター、
テーブル、椅子、厨房設備、冷凍冷蔵庫、
カラオケ機器、レジスター など
理・美容業、医
(歯科)業、ク
リーニング業
受変電設備、広告塔、看板、壁面文字、
サインポール、浄化槽・管理設備、駐車
場舗装、理美容椅子、ルームエアコン、
消毒殺菌設備、医療機器(レントゲン装
置、手術機器、歯科診療ユニットファイ
バースコープ等)、ガス(麻酔)設備、
洗濯機、脱水機、乾燥機、プレス機、ボ
イラー、ビニール梱包機 など
農業、林業、酪
農業
ビニールハウス、果樹棚、ボイラー、搾
乳機、自動給餌機、パワーショベル、発
電機、乾燥機、もみすり機、米選機、林
業用機械、林内作業車、チェーンソー、
パソコン、保冷庫 など
☎
32
2
- 016
償 却 資 産 明 細 書︶か ら 自 動 車 税、
軽自動車税の課税対象となるもの
や無形減価償却資産、生物などを
除いたもの
申告期限
償却資産を所有した年の翌年1月
日まで
31
課税課︵市役所2階4番窓口︶
ガソリンスタン
ド、自動車修理
業
受変電設備、広告塔、看板、壁面文字、
サインポール、浄化槽・管理設備、地下
タンク・設備、防火壁、舗装路面、独立
キャノピー、洗車機、ガソリン計量器、
防犯装置、コンプレッサー、旋盤、プレ
ス、測定工具、検査工具 など
実地調査について
2013.6
ブルドーザ、パワーショベル、大型特殊
自動車、発電機、ランマ、タンパ、ロー
ドローラ、パソコン、コピー機、ルーム
エアコン、応接セット、看板、舗装路面
など
課税課では、毎年、償却資産の適
正な申告を行っていただくために、
市内にある事業所などに対して計画
的に実地調査を行っています。
この調査は法令に基づくものです。
調査対象となった事業所は減価償却
資産台帳、固定資産台帳、確定申告書、
決算書、貸借対照表の準備など、ご
協力をお願いします。
また必要に応じて工事内訳書やリ
ース資産契約書、仕訳帳、総勘定元
帳なども照合・確認しますので、ご
協力をお願いします。
なお、訪問日については事前に連
絡をします。
申
※告の必要があるにもかかわらずそ
申告していないと、法令により遡
きゅう
及課税や延滞金の対象となります
ので、ご注意ください
13
︵償 却 資 産︶に も 申 告 制 度 が あ り ま
申告する制度で、所有者に申告の義
す。
務が課せられています。
この制度は、事業者︵個人を含む︶ 申告の主な対象
が事業︵非営利目的も含む︶に使う 土地・家屋以外で所得税法や法人
ために所有する資産︵減価償却資産︶
税法で減価償却資産として計上し
について毎年1月1日現在の状況を
ているもの︵固定資産台帳、減価
外構工事(門扉、塀、緑化施設、側溝な
ど)、ネット、フェンス、受変電設備、
製造業、印刷業、 自家発電設備、広告塔、金属製品製造設
倉庫業、卸売業
備、食品製造設備、旋盤、ボール盤、梱
包機、工場等の幹線動力設備、機械の給
排水設備 など
事業者の皆さんへ 償却資産を申告していますか
例 示
固定資産税︵償却資産︶の
申告制度
﹁税 の 申 告 制 度﹂と い え ば、市 県
民税や所得税などの申告が一般的に
よく知られていますが、固定資産税
このような資産があれば申告してください!
下水道工事箇所
下水道課☎32-2100
市では、河川の汚れを防ぎ快適な生活環境を実現するため、
公共下水道の整備を進めています。今年度は、次の地域内で
工事を予定しています。
工事中はご不便をお掛けしますが、ご協力をお願いします。
沼
高野山西
小田中
押 入
中国道
林 田
加
茂
川
東津山駅
津山駅
国道53号
南方中
西 中
国道179号
国道181号
国道429号
吉井川
中国道
中国道
一 色
桑 下
国道429号
吉井川
国道53号
税 金 Q&A
住宅を取り壊した土地の固定資産税
昨年、古い住宅を取り壊しました。今
年、その土地の固定資産税が、昨年に比
べて高くなりました。なぜですか?
Ⓐ 税は、住宅用地の特例が適用され、固定
住宅が建築されている土地の固定資産
資産税が減額されています。建物を取り壊すと、
この特例が適用されなくなり、固定資産税が高
くなることがあります。
しかし、建て替えのために住宅を取り壊した
場合、住宅用地の特例が1年
間延長できる制度があります。
詳しくは、ご相談ください。
課税課(市役所2階4番窓口)☎32-2016
二 宮
水道の漏水調査にご協力ください
水道施設課☎32-2108
水道局では、毎年、道路に埋設
した配水管と各家庭の水道メータ
ー付近まで敷設された水道管の漏
水調査を行っています。
調査期間 6月∼平成26年3月
調査対象 市内給水区域全域
委託業者 フジ地中情報株式会社
給水管音聴調査
不審な訪問者にご注意を
水道の調査や修理と称して家庭を訪問し、料金
を請求する不審者が報告されています。この調
査で料金を請求することはありません。また、
調査員は身分証明書を携帯しております
2013.6
12
P H
O
見る・食べる・楽しむ
平成24年度くすのき賞
5月8日、平成24年度「くすのき賞」が国米
利明(成峰)さん(中北下)に贈呈されました。
この賞は、津山市文化連盟が地域の文化・芸
術活動に活躍する個人や団体に贈るものです。
国米さんは、30代
前半から本格的に書
道を学び始め、県内
での展覧会など入賞
経験も多数あります。
また、後進の指導
にも精力的に取り組
まれていて、地元小
学校の書道講師や書
道教室を主宰されて
います。
国米さんは「書をすることで生活にうるおい
が生まれます。書は情操に役立つと思っていま
す。これからも頑張りたいですね」と受賞の喜
びを語りました。
第57回全日本銃剣道優勝大会
【防衛省第2部】
優勝
陸上自衛隊日本原駐屯地チーム
ふぉ
道の駅・久米の里仙人まつり 阿波ふるさと祭り
道の駅・久米の里仙人まつり
触ってみたい、見てみたい
怖いけど、
つやま自然のふしぎ館 ナイトミュージアム
5月11日、つやま自然のふしぎ館(山下)で初
めてのナイトミュージアムが開催されました。
参加者73人はガイドの説明を聞きながら、トラ
はくせい
やライオンなどの剥製や、貝や蝶などの標本を懐中
電灯で照らしながら見学していきます。今回は剥製
を触ることもでき、子どもたちが「怖い∼」などと
叫びながら恐る恐る触っていました。
初めて来館した中村祥太朗さん(成名小1年生)
は「剥製を触るのは怖かったけれど、楽しかった。
また、来たい」と話してくれました。
阿波ふるさと祭り
ちんどん劇場
モビルスーツ搭乗体験
ビンゴゲーム
R
E
T O
と
るぽ
P
O
沖縄エイサー
ヒラメの塩焼き
山菜の販売
4月28日、道の駅・久米の里(宮尾)で仙人まつりが開催されました。ステージでは、ちんどん劇場や
ビンゴゲームなどが行われ、会場はにぎわいました。また、モビルスーツの搭乗体験には、大勢の家族連
れの長い列ができ、広島県から来た人もいました。
5月19日には、阿波地域で阿波ふるさと祭りが開催され、ヒラメの塩焼きや山菜おこわ、ウドやワラビ
などの山菜を、大勢の人が買い求めていました。また、美作大学の学生による沖縄エイサーや、バルーン
アートショーなども行われ、会場を盛り上げました。
物にじっくり見入る
本津山郷土博物館企画展「蕙斎が描いた日本・江戸・津山」
くわ
4月6日∼5月6日、津山藩のお抱え絵師・ 鍬
がたけいさい
4月に日本武道館で行われた「第57回全
日本銃剣道優勝大会【防衛省第2部 」で見
事、10連覇を果たした日本原駐屯地チーム。
監督の南條和志さん(日本原)は「チーム
一丸となって戦ったことが優勝につながった。
これからも、できる限り連覇記録を延ばして
いきたい」と喜びと抱負を語りました。
新緑の因美路をゆっくり楽しむ
みまさかスローライフ列車
第60回岡山県消防操法訓練大会
5月19日 岡山市
消防団の技術と操作の
正確性・俊敏性を競う操
法訓練の県大会。津山市
からは、阿波方面隊と東
部方面隊が出場し、規律
のある動作で、訓練の成
果を披露しました。
15
5月11・12日、みまさかスローライフ列車がJR
因美線で開催されました。
こしら
乗客たちは、車窓から田 拵えが進む沿線の田園風
景を楽しんだり、美作滝尾・美作加茂・美作河井駅
など各駅で地元の皆さんが販売する、地域の特産品
や手打ちそばなどを楽しそうに買い求めていました。
また、美作加茂駅では、ナルト列車とすれ違う場
面も見られ、熱心な鉄道ファンが盛んにシャッター
を切っていました。
ひと め ず びょう ぶ
形蕙斎 が描いた「江戸一目図屏風」の実物が展示
された企画展に、3,460人が来場しました。
来場者は、細かに描写された江戸の町並みを前
に「ここが江戸城で・・・、ここが浅草寺・・・」など
と指さしながら、じっくり見入っていました。
東京から訪れたという人もいて「東京スカイツ
リーで江戸一目図屏風の複製を見て、本物を津山
で見ることに価値があると思い、やって来ました」
と話してくれました。
麗な津山でおもてなし
奇2013
近畿・中国・四国 B-1 グランプリ in 津山 1 カ月前清掃
5月25・26日に開催された「2013近畿・中国・
四国B-1グランプリin津山」を1カ月前に控えた4
月27日、市民約250人が参加して会場周辺の清掃
活動が行われました。
参加者は鶴山公園周辺や中心商店街、JR津山
駅前などに落ちている空き缶や落ち葉を集めた
た
り、側溝に 溜まったごみなどを回収したりしまし
た。宇佐美樹さん(津山商業高校3年生)は「意
外にごみが多くて、びっくり。奇麗な津山をお客
さんに感じてほしい」と話してくれました。
(B-1 グランプリの模様は広報つやま 7 月号に掲載します)
2013.6
2013.6
14
昼のテレビ番組「笑っていいとも!」
の水曜日に準レギュラーとして出演
するなど、活躍の場を広げているお
笑いコンビ・ウエストランド。井口
さん、河本さんの2人にお話を伺い
ました。
コンビ名「ウエストランド」の由来
ふるさと津山の人たちにメッセージ
は何ですか?
をお願いします。
井口・河本
子どもの頃遊んでいた
井口
これからもどんどん津山をP
ショッピングセンターの名前を勝
Rしていくので、皆さんも僕たち
手に付けました。
を応援してください。皆さんに楽
2年前に、そのショッピングセ
しい話題を届けられるように東京
ンターでお笑いライブを開かせて
で頑張りまくります。
もらったので、これで公認になっ
河本
津山には若い人の力が必要だ
たかな?
と思っています(笑)。
と思います。津山の若い人たちと
一緒に津山を盛り上げていきたい
どんな芸人を目指していますか?
ですね。そして、いつか故郷に錦
井口
しゃべりで笑いが取れる芸人
を飾ります。
になりたいと思っています。
井口・河本
とにかく今は、たく
河本さんのボケに井口さんがマシン
さんテレビに出たいです。そして、 ガンのようにツッコミ続けるという
頂ける仕事はすべてやりたいです。 独特の漫才スタイルのウエストラン
ド。これからどんどん活躍の場を広
げ、全国にウエストランドの「笑い
の輪」を広げてほしいですね。
6
- 713
美作国建国1300年プロジェクト委員
会︵津山青年会議所内︶☎
1415
‐
22
太さん ︵右︶
河本
井口浩之さん ︵左︶
美作国建国1300年記念事業実行委員会☎35-3434
︵どちらも津 山 市 出 身 ︶
■記念講演
長野県小布施町で町おこし活動に取り組むセーラ・マ
リ・カミングスさんが講演を行いました。
セーラさんは「一度失ってしまった文化を復活させるこ
インターネット配信番組「ウエスト
ランドのぶちラジ」で津山の話題
(ネタ)を発信していますね。
井口
番組で子どもの頃の思い出話
をしていると、よく津山の話題が
ウ
ィ
キ
出ていたので、自然と「Wiki
津山」という津山の話題を取り上
げるコーナーができました。リス
ナーやスタッフにとっては、東京
と津山との文化や習慣などの違い
が面白いのか、とても受けがいい
ですよ。
河本
津山が大好きなので、津山の
話題を取り上げることで、少しで
も津山に恩返しが出来ればいいな
と思っています。
参加者募集
津山城 り
ぐ
天守閣が復元され
め
プ
た津山城で、スタン
スタン
ラリー
プラリーを行います。
とき
8月 日㈯午後
0時 分受付、1時開始
津山城︵鶴山公園︶
ところ
小学4∼6年生
定員
100人
対象
号を電話またはファックスで伝え、申し
申込方法
①氏 名②年 齢③住 所④電 話 番
込む
7月 日㈬
締め切り
10
たの∼
Vol.15 美作国建国1300年記念事業 開幕記念式典
お笑いライブでのウエストランド
完成イメージ図
10
5月19日、NARUTO∼ナルト∼の主人公・
うずまきナルトを稲で表現する田植えイベント
が美作滝尾
駅東にある
田んぼで行
われました。
ても盛り上がっ
芸人を目指したきっかけは何です
か?
井口
子どもの頃から人を笑わせる
ことが大好きだったので、芸人に
なりたいと思っていました。
河本
昔から勉強も嫌い、運動も嫌
い、でも目立ちたがり屋でした。
中学校で相方に出会い、高校で仲
良くなって、相方と同じ芸人を目
指そうと思うようになりました。
5月5日、美作国建国1300年記念事業 開幕記念式典と記念講演が津山文化センターで行われました。
■開幕記念式典
さ く ら ぶ
式典は、PR天使・ SakuLoveのオープニングステージで
始まり、宮地昭範実行委員会会長の開幕のあいさつや、美作
国と同じ和銅6年4月3日に建国した大隅国の前田終止霧島
市長から相互交流についての提案がなされました。
また、美作国内の市町村のマスコットキャラクターも登場
し、会場を盛り上げました。さらに、奈良県のマスコットキ
ャラクター・せんとくんも駆けつけ、かたみくんとメッセー
ジの交換を行い、会場は和やかな雰囲気に包まれました。
30
美作国建国1300年記念イベント企画
「田んぼアート2013」NARUTO
6
25
ナルトが浮かび上がる田んぼアート
とは、とても難しい。だから、地域の歴史・文化を後世に
伝えていくことは大切なことです。そのためにも、みんな
が当事者意識を持って活動することと、その活動に、若い
人たちを迎え入れていくことが必要です」と話しました。
住民参加ミュージカル「猿神退治」 セーラ・マリ・カミングスさん
前田終止霧島市長
宮地昭範実行委員会会長
ウエストランド
お笑いコンビ
けてくれて、と
きらめく
とくんも駆けつ
奈良県からせん
16
2013.6
2013.6
17
せんとくんとかたみくんのメッセージ交換
SakuLoveのステージ
東京から津山を盛り上げる
開幕記念式典は、
ご用件に応じて、担当部署の直通電話番号へおかけください。
※広報つやま4月号に折込みの直通電話番号帳をご利用ください
所産業建設課
公表期限
7月 日㈮
※昨年度は、市内で132の
集落の取り組みに、約1億
9550万円を交付してい
ます
問 農 業 振 興 課( 市 役 所 4 階 )
☎ ︲2079
お申し込み先
株式会社アイシーエム
TEL.0868-23-3215
つやまロボットコン
テスト競技説明会
12
とき
6月 日㈯小中学生の
部=午前 時~正午、高校
生・一般の部=午後1時~
2時 分
ところ
市役所東庁舎
競技内容
美作国建国130
0年にちなんだ障害物競走
※ロボットコンテストは、
月 日㈰に開催予定
問ザ・チャレンジ実行委員会
事務局(経済振興課内)
☎ ︲2080
12
お知らせ
広告募集
広報つやま
11 22
(5月1日現在)
(納期限:7月1日㈪)
は、現況届の提出が必要です。
もの年齢が 歳未満③保護
締め切り
6月 日㈮
者が疾病、出産、看護、事
※対象者には通知書を発送し
故、災害、冠婚葬祭、失そ
ています。5月に児童手当
う、転勤、出張、学校など
・特例給付の認定請求手続
の公的行事への参加、育児
きをした人は、提出の必要
疲れなどの状態にある
はありません
利 用 料( 日 額 ) 2 歳 未 満 =
問こども課☎ ︲2065
5350円、2歳以上=2
750円
子どものショートステイ
※施設利用中の医療費や施設
子育て中の人が、病気にか
行事への参加費など、別途
かったり家族の看護などをし
実費が必要な場合あり
たりして、子どもの世話をす
※保護者の課税状況により、
る人がいない時に利用できま
利用料の軽減制度あり
す。
※空き状況など、詳しくはお
利用期間
7日以内
問い合わせください
利 用 施 設( 児 童 養 護 施 設 )
問こども子育て相談室☎ ︲
わ か ば 園( 二 宮 )、 立 正 青
7027
葉 学 園( 西 寺 町 )、 津 山 二
中山間地域等直接支払制度
葉園(林田)
条件
次のすべてに当てはま 平成 年度の実施状況を公
ること①子どもと保護者の
表しています。
住所が津山市にある②子ど
公表場所
農業振興課、各支
市県民税 1期
(普通徴収)
介護保険料 1期
(普通徴収)
32
月 の 納 税
6
373 人
111 人
転出
死亡
571 人
67人
転入
出生
18
人口 105,916 人(前月比+154)
男 50,620 人 (同+99)
女 55,296 人 (同+55)
世帯 44,467 世帯(同+205)
24
月中のひとの動き
4
15
39
57
ご理解とご協力を
お願いします。
10
新エネルギー環境政策室
☎32-2051
10
市役所では、10月末まで、
冷房を28℃に設定し、軽装
で勤務します。事業者の皆
さんにも適正冷房と夏の軽
装をお願いします。
35
を実践しています
30
22
10
29
9
63
14
30
28
10
種まき期の降雨や夏の
干ばつ、台風、秋の長雨
など、大豆の作柄は、天
候に大きく左右されます。
もしものた
めに、大豆共
済に加入しま
しょう。
対象 黒大豆、白大豆ご
とに5アール以上の作
付けをしている農家
(栽培する、すべての耕
作地について加入要)
申込期限 6月21日㈮
津山地区農業共済事務
組合(新野東)☎36 7730
犯罪や非行の
ない社会を目指
す「社会を明る
くする運動」
。
7月を強調月間
として、巡回パレードや黄色
けいじばん
地球温暖化防止のため、
い羽根の配布などの啓発活動
内容
看護進路相談、先輩看
つやま地域若者サポ
子どもの人 権 1 1 0
を行います。
護職の体験発表会、看護体
ートステーション
番強化週間
■市内巡回パレード
験コーナー、DVD上映
とき
6月 日㈪~ 日㈮午
とき
7月1日㈪
対象
中学・高校生、一般
就労や就学支援、自立への
前8時 分~午後7時、
ところ
市内各所
・・・・・・・・・・・・・
サポートを行っています。
日㈯・ 日㈰午前 時~午
問第 回社会を明るくする運
※事前の電話申し込みで景品
とき
月~金曜日午前 時~
後5時
動推進委員会事務局☎ ︲
あり
午後6時(祝日を除く)
相談内容
いじめ・虐待など
4636
問岡山県看護協会☎086︲
ところ
久米支所(中北下)
子どもの人権に関すること
226︲3638
内容
①進路など個別相談支
看護就職フェア・看
※相談は、強化週間以外でも
援②訪問支援(保護者の事
悩みごと無料相談
護進路ガイダンス
受け付けています
前登録要)③若者キャリア
※IP電話では、かけられま 看護に興味のある人は、参 ライフサポートセンターつ
開発プログラム④就労支援
せん
加ください。
やまでは、相談員が皆さんの
などの各種セミナー⑤職場
問子どもの人権110番 0
とき
7月 日㈰午前 時
悩みごとに応じています。
見学や講話など
120︲007︲110
分~午後2時 分(受け付
とき
月・水・金曜日(祝日
対象
津山市、真庭市、美作
けは午後2時まで)
を除く)午前 時~午後5
市、鏡野町、勝央町、奈義
第 回社会 を 明 る く
ところ
津山市地域交流セン
時
町、久米南町、美咲町、新
する運動強 調 月 間
ター(アルネ・津山4階)
ところ
津山圏域雇用労働セ
庄村、西粟倉村に在住で、
■看護就職フェア
ンター(山下)
一定期間、無業の状態にあ
内容
看護就職相談、自分に
相談内容
労働、福祉、債務、
る ~ 歳の人
あった職場探し講座、看護
法律相談など
※就職の紹介やあっせんは行
技術ミニセミナーなど
※裁判などの依頼は費用要
いません
対象
看護学生、看護職者
問ライフサポートセンターつ
問つやま地域若者サポートス
■看護進路ガイダンス
やま☎ ‐2433
テーション☎ ︲8853
6月分以降も引き続き児童
手当・特例給付を受給する人
30
28
32
食育月間 パ ネ ル 展
6月は食育月間です。健全
な食生活
いただきます
を送るた
めに「主
食・主菜
・副菜を
そろえて
食べる」
「共食の大切さ」な
どを紹介します。
とき
6月 日㈪~ 日㈮
ところ
市役所1階市民ロビ
ー
問津山市食育推進本部(健康
増進課内)☎ ︲2069
21
児童手当・特例給付の現況届
32
日曜納税窓口
6月30日㈰ 午前9時∼午後4時
納税課(市役所 2 階 1 番窓口)
32
15
32
17
24
30 30
63
加入しましょう
大豆共済
18
2013.6
2013.6
19
9月末で代表電話☎23-2111での電話交換業務を廃止します
募
集
勝北図書館(新野東)☎
‐8622、久米図書館(中
北下)☎ ‐3444
キッズフリマ〜
〜
Summer
とき
7月 日㈯午前8時
分受付、 時~正午
ろ ま ん
ところ
城西浪漫館(田町)
対象
小学生(保護者の同伴
要)
定員
組
(先着順)
出店料
無料
※生き物や食品は販売不可
※申込方法など、詳しくはお
問い合わせください
問城西浪漫館☎ ‐8688
日曜日 午前10時∼
・祝日 午後8時
毎週火曜
日、12月
30日∼1
月3日
グラスハウス☎27-7140
9時~ 時の間で参加可能
な時間
内容
会場や周辺のごみ拾い
と分別指導、花火のごみの
回収
■ごんごまつり協賛ごみステ
ーション
ごみステーションでの分別
指導に、企業や団体で参加し
てみませんか。
担当のステーションには、
参加企業・団体名が入った看
板を設置します。制服での参
加もOK。場内放送でPRを
行います。
締め切り
6月 日㈮
問津山納涼ごんごまつり実行
委員会事務局☎ ‐208
2
11
■介護サービス科
訓練期間
8月2日㈮~ 月
日㈬
訓練場所
津山勤労者総合福
祉センター(勝部)
対象
求職中の人
定員
人
受講料
無料
申込方法
ハローワーク津山
(山下)または北部高等技
術専門校(川崎)に備え付
けの願書に記入し、ハロー
ワーク津山へ提出
締め切り
7月8日㈪
※詳しくは、お問い合わせく
ださい
問北部高等技術専門校☎ ‐
1125
北部高等技術専門校訓練生
32
28
から
出店者
曜日
時間
休館日
平日・ 午前10時∼
土曜日 午後9時
施設名
36
協力雇用主
犯罪や非行から立ち直ろう
とする人を積極的に雇用する
民間の事業者・協力雇用主を
募集しています。
※試行雇用奨励金制度や損害
を与えられた時の見舞金な
ど身元保証制度有り
※詳しくは、お問い合わせく
ださい
問岡山保護観察所津山駐在
官事務所(山下)☎ ‐
4868
45
津山工業高等専門学校(沼)☎24-8217
一日図書館 員 体 験 者
募集人数
加茂町・勝北図書
館=各館3人、久米図書館
=2人
応募方法
①住所②氏名③電
話番号④学校名・学年を電
話または直接伝え応募
応募期間
7月 日㈫~ 日
㈬
・・・・・・・・・・・・・
対象
市内の小学5・6年生
※1人1回のみ応募可。過去
に体験した人は不可
※応募者多数の場合は抽選
問〒708‐8520津山市
新魚町 市立図書館(アル
ネ・津山4階)☎ ‐29
19、加茂町図書館(加茂
町塔中)☎ ‐7032、
※応募方法など、詳しくはホームページ(http://
www.tsuyama-ct.ac.jp)をご覧ください
10
26
28
22
プール
・フィ
ットネ
ス
20
24
57
10 27
音読中心の英 中学・高等学校英語
7月25日㈭ 語指導法の理 教員、英語教員を志
論と実際
望する大学生
※プールのみ夏休み期間中(7月20日∼8
月31日)は無休で、開館時間が午前10
時∼午後9時になります。詳しくは、お
問い合わせください
24
■市立図書館
とき
7月 日㈪・ 日㈫午
前 時 分~午後4時
募集人数
各日6人
応募方法
①住所②氏名③電
話番号④学校名・学年⑤希
望日⑥応募理由をはがきに
記入して郵送または直接応
募
応募期間
7月1日㈪~ 日
㈭必着
■加茂町・勝北・久米図書館
とき
加茂町・勝北図書館=
8月2日㈮午前 時 分~
午後4時、久米図書館=8
月2日㈮午後2時~5時
暗やみでユラユ
ラ光る!PETボ 小学4年生∼中
8月8日㈭
トルでLEDラン 学3年生(16人)
タンをつくろう
20
対象
内容
とき
30
プールとフィットネスの開館時間と休館
日を統一しました。
10
22
グラスハウスの
開館時間・休館日が
変わります
10
7月1日
17
平成25年度津山高専ワークショップ
25
27
24
15
24
スポーツセンターに備え付
子育て相談 窓 口
けの申込書に記入して申し
子育てに悩んだ時は、気軽
込む
に相談してください。
締め切り
6月 日㈫
相談日
毎週月~金曜日午前
問加茂町スポーツセンター
9時 分~午後5時(祝日 ☎ ‐3358
を除く)
マタニティビクス参加者
相談内容
児 童 虐 待、 非 行、
いじめ、不登校、障害など 妊娠中に運動を行い、出産
対応者
児童相談員
のための体力作りや出産後の
※秘密は厳守します。詳しく
体型維持を目指しませんか。
は、お問い合わせください
とき
毎週月曜日午後0時
問こども子育て相談室☎ ‐
分~1時 分
7027
ところ
グラスハウス
対象
妊娠 週以降の正常妊
娠で、主治医の許可を受け
ープ
た妊婦
部門
一般、子ども、アレン
受講料
初回登録料2000
ジ
レディース ス イ ミ ン
円、 レッ ス ン 料( 1回 分 ) 賞
ごんちゃん大賞ほか
グスクール 生
1300円
参加費
無料
とき
7月2日~9月3日の
持ってくるもの
母子手帳、
締め切り
6月 日㈮
毎週火曜日(8月 日を除 動きやすい服装、大きめの
■ごんごおどり講習会
く)
タオル、屋内シューズ、お
とき
7月3日㈬、 日㈬、
ところ
加茂町スポーツセン 茶または水
日㈬、 日㈬午後7時~
ター(加茂町中原)
申込方法
電話で申し込む
9時
コース
①スイミング(初歩
問グラスハウス☎ ‐714
ところ
津山総合体育館
の泳法)
②水中ウォーキング 0
※申込方法など、詳しくはお
対象
市内に在住または通
問い合わせください
津山納涼ごんごまつ
勤している 歳以上の女性
問津山市観光協会☎ ‐33
り参加者
(泳げない人も可)
10
定員
各コース 人程度(申
■ごんごおどり参加者
■ごんごまつりクリーンボラ
し込み多数の場合は抽選)
とき
8月3日㈯午後5時~
ンティア
受講料
2千円
9時 分
とき
8月3日㈯~4日㈰午
申込方法
電話または加茂町
対象
踊りの好きな人・グル
後6時~ 時、5日㈪午前
※放送日時は変更になる場合があります
けいじばん
パソコンで作る
7月29日㈪
小学4年生∼中
簡単3DCGキャ
∼30日㈫
学3年生(12人)
ラクターと動画
16
15
42
レスキューロボ 小学4年生∼中
ット・ミニ
学3年生(18人)
32
11
30
13
17
13
23
10
7月23日㈫ 天体観測会2013
小学3年生∼中
9月11日㈬ −君も未来のガ
学3年生(20人)
12月6日㈮ リレオだ!−
30
作ろう・飛ばそ
7月29日㈪
小学3年生∼中
うモデルロケッ
∼31日㈬
学3年生(15人)
ト
20
20
22
30
対象(定員)
講座名
とき
42
サッカーロボッ 小学1年生∼6
トを作ろう
年生(20人)
30
10
平成25年度津山高専公開講座
20
2013.6
2013.6
21
◇7月のこんにちは市役所さんの放送はありません
◆ 情 報 ホ ッ ト ラ イ ン:毎時57分∼00分
津山洋学資料館のイベント
津山洋学資料館企画展
解体新書と美作の洋学者たち
蘭学の創始者・杉田玄白の生誕280年を記念
した企画展を開催します。
とき 7月6日㈯~9月29日㈰
展示内容 解体新書 序図、蘭学事始、津山松
平藩町奉行日記、小林令助宛玄白書簡、小児
かん
諸病鍳法治療全書など
津山洋学資料館の夏休み教室
ヒンデローペン絵付け体験講座
とき 7月28日㈰午後2時~4時30分
対象 一般 定員 20人(先着順)
受講料 1,300円(当日支払う)
申込方法 電話で申し込む
締め切り 7月20日㈯
※内容など、詳しくはお問い合わせください
〒708-0833 津山市西新町5
津山洋学資料館☎23-3324
とき
7月1日㈪、5日㈮、
8日㈪、 日㈮午前 時~
正午
ところ
中央公民館(大谷)
内容
インターネットとワー
ドの活用
対象
すべての日程を受講で
きる人
定員
人(先着順)
受講料
無料
持ってくるもの
パソコン
セブン
( Windows XP
・7のみ)
24 13
イベント
50
10
30
16
27
30
10
30
締め切り
6月 日㈰
参加費
無料
ミズノスポ ー ツ 塾
問〒708‐0022津山市
※雨天決行
クロールで m 制覇しよう
山下 公益財団法人津山文
※申込方法など詳しくは、お
とき
7月1日㈪、3日㈬~ 化振興財団☎ ‐0201
問い合わせください
‐1 199
7日㈰午後6時~7時(5 t-arts@ 問城西浪漫館☎ ‐8688
日㈮のみ午後5時~6時)
tvt.ne.jp
作州津山宮川朝市
ところ
グラスハウス
内容
クロール初級コース=
とき
7月 日㈰午前7時~
基本動作~息継ぎ、クロー
時
ル中級コース=息継ぎ~長
ところ
宮川河川敷
宇
田
川
榕
菴
ご
命
日
距離
問新産業創出課☎ ‐217
城西まち歩き
対象
小学生
8
とき
6月 日㈯午前9時
定員
人(先着順)
加茂の朝市
分集合、 時~正午
受講料
1日コース=180
集合場所
城西浪漫館
0円、全6日コース=90
とき
7月 日㈰午前8時~
さいとうさん
見学場所
徳守神社、西東三
00円
ところ
加茂町インフォメー
き
鬼墓所、宇田川榕菴墓所、
申込方法
①氏名②電話番号
ションセンター
作州民芸館、翁橋など(変
を電話で伝え申し込む
問公益財団法人津山市観光協
更の場合あり)
問グラスハウス☎ ‐714
会北支部☎ ‐7011
0
かつおだしの取り方や使い
方を伝えます。
とき
7月6日㈯午後1時~
2時
ところ
津山文化センター
(山下)
定員
人(先着順)
受講料
無料
申込方法
①住所②氏名③電
話番号を郵送またはファク
ス、Eメールで申し込む
けいじばん
30
24
10
10
10
とき
7月 日㈷午前 時
分~午後3時
ところ
津山市地域交流セン
ター・市立図書館など
テーマ
みんなでいっしょに
遊ぼう!ヤー
内容
楽器作り、しおり作り、
クラフト工作、科学実験シ
ョー、ダ
ンスステ
ージ、恐
竜のお話
など
※7月 日
㈫~ 日㈯の間に行うイベ
ントもあります
問生涯学習課☎ ‐2009
津山市子どもまつり
20
30
30
10
おいしいもの伝道師
・大前輝伽子講演会
27
25
健康増進課☎32-2069
22
32
とき 7月31日㈬①10:00∼②10:30∼③11:00∼
④11:30∼⑤13:00∼⑥13:30∼⑦14:00∼⑧14:
30∼
ところ 津山歯科医療センター(沼)
対象 2歳児∼小学3年生までの子どもと保
護者
内容 歯医者さん体験、虫歯予防の話、歯磨
き指導、歯磨きチェック、フッ化物塗布、
虫歯菌の顕微鏡観察など
定員 100組(先着順)
持ってくるもの 歯ブラシ、コップ、タオル
(1人1セットずつ)
32
参加費 無料
申込方法 電話で申し込む
締め切り 7月19日㈮
10
12
25
24 57
20 10
10 22
‼
27
14
21
42
たんぽぽ運動(歯みがき教室)
68
とき 7月4日㈭13:30∼15:30
ところ 津山すこやか・こどもセンター
対象 第1子で生後7カ月児(平成24年12月
生まれ)と保護者
内容 身体測定、保育士による触れ合い遊び、
保護者同志で育児に関する情報交換、保健
師・栄養士の個別相談など
持ってくるもの 母子手帳、動きやすい服装、
おむつ、ミルクなど
参加費 無料
※対象者には通知しています。詳しくは、お
問い合わせください
15
27 17
6
24
はっぴー子育て教室(ハーフバースデイ健診)
27 16
28
30
15
42
20
24
15
45
講座・講演会
申込方法
①住所②氏名③電
中ゲーム、レクリエーショ
募集人数
人(先着順)
話番号を電話または直接伝
ン
■市立図書館
対象
小学1~3年生
とき
8月 日㈯午前 時
え申し込む
申込期間
6月 日㈭~ 日
定員
各学年、グループごと
分~午後0時 分
すこやかハツラツ講座
㈭
に 人程度(参加者多数の
募集人数
人(先着順)
「初心者のパソコン教室」
場合は抽選)
・・・・・・・・・・・・・
問中央公民館☎ ‐5111
( 土・ 日 を 除 く 午 前 8 時
参加費
500円
演題
新聞で作る絵手紙と、
分~午後5時 分)
申込方法
加茂町スポーツセ
新聞の読み方
エヌアイイー
ンターに備え付けの申込書
講師
いどばたNIEの会
児童水泳教室
に記入して申し込む
~教育に新聞を~
とき
7月 日㈬、 日㈯、
締め切り
6月 日㈮
対象
小学生
問加茂町スポーツセンター
申込方法
電話または各図書
日㈬、 日㈯、 日㈬、
日㈯、Aグループ=午後 ☎ ‐3358
館に備え付けの申込用紙に
4時~5時 分、Bグルー
記入して申し込む
新聞で作って遊ぼう!
応募期間
7月 日㈫~ 日
プ=午後5時 分~7時
ところ
加茂町スポーツセン
■久米図書館
㈭
ター
とき
7月 日㈯午前 時
問久米図書館☎ ‐3444、
分~午後0時 分
市立図書館☎ ‐2919
内容
初歩的な泳法指導、水
ところ 津山洋学資料館
10
20
50
22
2013.6
2013.6
23
■親子でヒンデローペンの作品づくり
とき 7月28日㈰午前10時~午後0時30分
内容 Tシャツにオランダの民族模様ヒンデロ
ーペンの絵付けをする
対象 小学4~6年生と保護者 定員 10組(応募者多数の場合は抽選)
受講料 親子で1点作成=1,300円、親子で2
点作成=2,200円(当日支払う)
■江戸時代の化学書からの実験
とき 8月1日㈭午後1時30分~3時30分
ようあん
内容 津山藩医・宇田川榕菴が行った、ろうそ
くの燃焼実験などを再現
対象 小学4~6年生(保護者同伴可)
定員 20人(応募者多数の場合は抽選)
受講料 無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
申込方法 ①氏名(ふりがな)②住所③電話番
号④学校名・学年⑤希望の教室を往復はがき
に記入して郵送
締め切り 7月20日㈯
15
毎週金曜日、市役所本庁舎では時間を延長して午後7時まで戸籍・住民票・
印鑑証明書の交付、印鑑登録、パスポートの交付、納税関係の証明書の交付、
納税相談、介護申請を行っています
●小さな子どものえほんのじかん
とき:毎週水曜日10:30∼11:00
●木曜ビデオ館 とき:毎週木曜日14:30∼ 内容:4日=「よみがえる
津山城」、 11日=「蘇る備中櫓」、 18日=「物見神社の
花祭」、25日=「河は呼んでる」 ●むかし話を聞く会 とき:6日㈯14:00∼14:30 ●日曜えほんのじかんスペシャル
とき:7日㈰15:00∼15:30
●第4回みんわのつどい とき:13日㈯11:00∼12:00
●おはなし会 とき:18日㈭11:00∼11:30
●夏の押し花教室
とき:26日㈮10:30∼12:00 定員:20人(先着順)
●大きい子のおはなしのじかん
とき:27日㈯14:00∼14:40
●ファミリーシアター(夏休み映画会)とき:29日㈪
14:30∼ 内容:ムーミン谷の夏まつり
よみがえ
加茂町図書館
やぐら
(加茂町塔中)
☎ 42-7032
午前10時∼午後6時
●おはなし会 とき:28日㈰10:30∼11:00
勝北図書館 (新野東)
午前10時∼午後6時
☎ 36-8622
●おはなしタイム とき:11日㈭、21日㈰10:30∼11:00
●昔ばなしのじかん とき:27日㈯14:00∼14:30 久米図書館 (中北下)
午前10時∼午後6時
☎ 57-3444
●いっしょにあそぼ!0123てくてく(幼児向け)
とき:17日㈬10:30∼11:30 ●こくちゃんの紙芝居劇場 とき:20日㈯15:30∼
●市立図書館のホームページから、オンラインレ
ファレンス(調査・問い合わせ)ができます
https://tsuyamalib.tvt.ne.jp/
ん
か
う
ど
中央児童館
(山北)
☎ 22-2099
午前10時∼午後5時
●七夕会 とき:6日㈯14:00∼
●お話タイム とき:10日㈬13:00∼13:30
●赤ちゃん広場 とき:11日㈭11:00∼11:30
対象:1歳未満児と保護者 定員:10組(先着順)
受付:2日㈫10:00∼
●夏だ!! カレーに挑戦 とき:13日㈯10:30∼13:00
対象:小学生 定員:15人(先着順)参加費:100
円 受付:6月29日㈯10:00∼
南児童館
(横山)
午前10時∼午後5時
加茂児童館
2013.6
∼家族一緒に楽しく食事をしましょう∼
みんなで会話を楽しみながら食事を作ったり、食べたりするこ
とは、心も体も元気にしてくれます。子どもと一緒に、おにぎり
を作ってみませんか。
二色おにぎり
●たんぽぽルーム 対象:乳幼児と保護者、妊婦
七夕会 とき:10日㈬10:00∼11:30 内容:七夕の
グッズ作り 参加費:200円 締め切り:3日㈬
※保健師による育児相談あり【水遊び】とき:24日
㈬10:00∼11:30 内容:水鉄砲や魚釣り遊びなど
持ってくるもの:着替え、タオル、帽子
●第1弾 風船スライム とき:25日㈭13:30∼15:00
午後1時∼午後5時
阿波児童館(阿波) ㈪・㈬㈮ 午前9時∼午後5時
☎ 46-2076
●たなばた会 とき:6日㈯10:00∼11:30 内容:七
夕の笹飾りとおやつ作り 定員:15人(先着順)
参加費:100円 受付:6月24日㈪∼
●ふれあい広場 とき:24日㈬10:30∼11:30
内容:読み聞かせや工作など
中央児童館・南児童館 1日㈪、8日㈪、15日㈷、
16日㈫、21日㈰、29日㈪
加茂児童館 1日㈪、8日㈪、15日㈷、16日㈫、
22日㈪、29日㈪
45
材料(4人分)】
〈ご飯〉米…2合、水…適量〈枝豆としらす干
し〉枝豆(さやつき)…60g、しらす干し…10g、わかめご飯
のもと…小さじ1〈ひじきとツナ〉ひじき(乾物)…5g、ツナ
水煮缶…40g、酒…小さじ1、さとう…小さじ1、しょうゆ…
小さじ1、水…大さじ2
作り方 〈ご飯〉❶米を炊き、2等分にする〈枝豆としらす干
し〉❷枝豆は塩ゆでにし、さやから豆を取り出す❸しらす干
しはさっとゆでる❹ご飯に枝豆、しらす干し、わかめご飯の
もとを混ぜる〈ひじきとツナ〉❺ひじきは洗って、軟らかく
なるまで水で戻し、水気を切ってさっとゆでる❻鍋にひじき、
ツナ(汁ごと加える)、酒、さとう、しょうゆ、水を入れて汁
1人当たり栄養価
エネルギー321kcal、たんぱく質8.9g、脂質1.8g、
カルシウム36㎎、食物繊維1.7g、塩分0.5g
(加茂町中原)
☎ 42-3168
午前10時∼午後5時
北小学校10:00∼10:40 ⇒ 総社東第二遊園地11:10∼11:40 ⇒ 高田小学校13:00∼13:30
6月26日㈬
高倉小学校10:15∼10:45 ⇒ 衆楽公園駐車場(市役所東側)12:00∼12:40 ⇒ 小原会館14:00∼14:40 ⇒ 院庄公民館
27日㈭
15:20∼16:20
ときわ園10:00∼10:30 ⇒ 高野公民館11:10∼11:50 ⇒ 広野小学校13:00∼13:30 ⇒ 弥生小学校14:30∼16:20
7月1日㈪
佐良山小学校10:00∼10:40 ⇒ 津山口駅前11:05∼11:35 ⇒ 一宮小学校12:50∼13:30 ⇒ 林田小学校14:30∼16:00
2日㈫
向陽小学校10:15∼10:45 ⇒ 鶴山小学校13:00∼14:00 ⇒ 塩手荘14:40∼15:10
3日㈬
成名小学校10:15∼11:00 ⇒ 清泉小学校13:00∼13:40 ⇒ 大崎小学校14:40∼16:00
5日㈮
秀実小学校10:15∼11:00 ⇒ 中正小学校12:50∼13:20
8日㈪
阿波小学校10:25∼11:00 ⇒ 旧JA上加茂11:20∼11:50 ⇒ 加茂小学校13:00∼13:40 ⇒ めぐみ荘14:00∼15:00
9日㈫
河辺小学校10:15∼10:45 ⇒ 東小学校13:00∼13:30
10日㈬
勝加茂小学校10:15∼11:00 ⇒ 新野小学校13:00∼13:30 ⇒ 広戸小学校14:30∼16:00
11日㈭
喬松小学校10:15∼10:45 ⇒ 道の駅「久米の里」11:15∼12:00 ⇒ 誠道小学校13:00∼13:40 ⇒ 田邑公民館15:00∼16:00
12日㈮
25
6月は「食育月間」です
☎ 24-4400
●絵本タイム とき:4日㈭13:15∼13:45
●2・3歳児の親子でジャンプ☆【どろんこ遊び】
とき:5日㈮10:30∼11:30 ●プレクラブ ワイワイあそぼ♪【水遊び】 とき:10
日㈬10:30∼11:30 対象:1・2歳児と保護者
●赤ちゃんあそぼ! とき:17日㈬10:30∼11:30 対象:1歳未満児と保護者 定員:15組(先着順)
受付:3日㈬10:00∼(電話のみ)
●夏休みの工作 とき:31日㈬10:30∼12:00 ところ
:福岡会館 対象:小学生 定員:15人(先着順)
参加費:100円 受付:7日㈰10:00∼
休館日
休館日
市立図書館 30日㈫
加茂町・勝北・久米図書館 1日㈪、8日㈪、
15日㈷、22日㈪、29日㈪、30日㈫
じ
・
ん
か
ょ
し
と
けいじばん
市立図書館
(アルネ・津山 4 階)
☎ 24-2919
午前10時∼午後7時
7月
気がなくなるまで煮る❼ご飯に⑥を混ぜる〈仕上げ〉❽それ
ぞれのご飯を4等分にする❾茶わんにラップを広げてご飯をの
せ、おにぎりを作る
健康増進課☎32 -2069
1
Vol.
一口メモ
枝豆のかわりに青菜をゆでて、細かく切ったものを混ぜてもい
いですよ
ひととひとの間に
「男らしさ」
「女らしさ」
って何だろう
「女 だ か ら○○し た 方 が よ い」と か「男 だ か ら
△△すべき」と、性別だけで自分の行動やイメージ
を限定されて、やりたいことや得意なことができな
かったり、苦手なことを押し付けられたりしたら、
皆さんはどう感じますか。
確かに、男性と女性には「性」の違いがあります
が、その違いを認め合ったうえで、限定的な「男ら
しさ」
「女らしさ」にとらわれず、
「 自分らしさ」や「そ
の人らしさ」に目を向けることも大切です。
男女が互いを尊重し合い、自分の意思でさまざま
な活動に取り組んだり、ともに協力し、責任を担っ
たりすることが「男女共同参画」です。
男女共同参画が、わたしたち
の生活にどのように関わってい
るのか、家庭や職場、学校、地
域など、身近なところから考え
てみましょう。
「男女がともにさんさんと 津山男女共同参画センター
輝けるまち つやま」
をめざして 「さん・さん」 ☎31-2533
置き薬に関するトラブルに注意
配置薬業者が家に来て「置き薬を置かせて欲
Ⓠ
しい」と頼まれました。断ったにもかかわらず、
無理やり置き薬を置いて帰ってしまい、困っていま
す。どうしたらよいでしょう?
置き薬は、巡回してくる業者に使用した薬の
代金を支払うようになっていて、薬を使用していな
ければ代金は発生しません。
置き薬が必要ないようであれば、業者に連絡をし
て、回収してもらいましょう。
また、薬と一緒に、高額な健
康食品を勧められるまま購入し
てしまい、トラブルになった
ケースもあるようです。
必要ないものは、はっきりと
断ることが大切です。
☎
☎
2013.6
24
▶山根 護︵小学6年生︶
▶ペンネーム・し ょ う
▶山本 波音︵小学5年生︶
▶甲元 弘子︵神代︶
けいじばん
休日診療
科
内科系
6月
16日㈰
外科系
23日㈰
内科系
外科系
30日㈰
内科系
外科系
▲河原 富子(神代)
戸
籍など証明書を郵
(抄)
内科系
7月
7日㈰
便で送ってもらいたい
32
わたしは現在、県外に住んでい
て、本籍地が津山市です。戸籍な
ど証明書を送ってもらうことはで
きますか。(東京都・男性)
戸籍などの証明書は、郵便でも
請求することができます。
請求できる証明書
〇戸籍(除籍・改正原戸籍)謄
本
〇戸籍附票謄 本
〇身分証明書
郵便での請求に必要なもの
〇交付申請用紙(市ホームページ
から印刷可)
〇手数料(定額小為替か現金書
留)
〇返信用封筒(請求者の現住所・
氏名記載、切手貼付要)
〇請求者本人の確認書類(現住所
の記載のある有効な免許証や健
康保険証などのコピー)
※委任状や請求者と請求対象者と
の関係がわかる戸籍などの書類
が必要な場合があります
※詳しくは、お問い合わせくださ
い
問〒 7 08 8
- 501津山市山北
520市民課☎
2
- 052
(抄)
健 康
診療時間 午前9時∼午後5時まで
とき
外科系
元気な子どもを育てるために
健 診
ところ
でんわ
かんだ小児科医院
24-1222
(勝間田町)
万袋医院(加茂町中原)
42-3025
津山第一病院(中島)
28-2211
本位田診療所(新野東)
36-5613
42-3131
津山第一病院(中島)
28-2211
勝北すこやかクリニック
29-7701
(坂上)
3 歳 児 健 診 16日㈫、17日㈬
ところ 津山すこやか・こどもセンター
妊婦歯科検診
と き
42-2043
津山第一病院(中島)
28-2211
日本原病院(日本原)
36-3311
内 容 歯科検診、ブラッシング指導、歯垢の染め出し
定 員 18人(予約要、先着順)
高齢者歯科検診・相談
と き
42-3131
津山中央病院(川崎)
21-8111
※医療機関は変更になる場合があります。受診の前に、
救急医療案内☎23-9910へお問い合わせください
対 象 65歳以上の人
津山歯科医療センター☎22-4021
離乳食教室
と き
30日㈫ 10:00∼12:00
:
:
と こ ろ
津山すこやか・こどもセンター
対 象 7∼11カ月の子どもと保護者
内 容 調理実習、試食、説明、個人相談
定 員 10人程度(予約要)
持ってくるもの エプロン、三角巾、母子手帳など
「愛の献血」にご協力を
と き
小児救急医療電話相談 ☎#8000
: ∼
: ∼
と こ ろ
津山歯科医療センター
21日㈰ 9:00∼12:00
井戸内科クリニック
22-2101
(山下)
平井病院(加茂町中原)
と こ ろ
津山歯科医療センター(沼)
21日㈰ 9:00∼12:00
中尾内科クリニック(沼) 24-4488
只友医院(加茂町塔中)
13:00∼13:50
1歳 6カ月児 健 診 2日㈫、3日㈬
おおうみクリニック(河辺) 21-0033
平井病院(加茂町中原)
受付時間
と き
乳 児 健 診 9日㈫、10日㈬
中西クリニック(東一宮) 27-7200
土曜・日曜・祝日 平日 7月
26日㈮ 10:00∼11:30
12:30∼15:30
と こ ろ
市役所1階市民ロビー
※400ミリリットル献血のみの受け付けです
健康増進課☎32-2069 ※料金を掲載していないものは無料です
7月の相談
正解
者
で5 の中か
人に
ら
当た 抽選
る!
あて先は見本
のとおりに書
くだけでOK
※お便りの内容は広報紙やホームページで
紹介させていただくことがあります
秘
書
広
報
室
行
問
非常備蓄品 1人最低○日分は用意
○に入る数字は?
①答え
②記事の感想や市政へのご意見
応募方法
③次のⒶ∼Ⓒの記念品の中から1 つ を書いて、
秘書広報室へ応募してください。
記念品 Ⓐ図書カード Ⓑ津山洋学資料館招待券(2枚)
Ⓒあば温泉無料入場券(5枚)
締め切り
応
募
方
法
27
2013.6
絵を描いたはがきに ①氏名とふりがな・ペンネーム可
②年齢(学生は学校名と学年も)を記入してください
※掲載された人には粗品を贈呈します
※希望者には作品を返却します
平成25年7月10日(水)当日消印有効
当選者は8月号で発表
4月号の正解 643(応募39人、正解39人)
藤田英子さん、高橋英男さん、
当選者
安井亜希子さん、宮岡恵子さん、松平憲彦さん
相 談 名
と き
女性の悩みごと相談
毎週水曜日・20日㈯10:00∼16:00
女性と子どもの法律
相談(無料・予約要)
1日㈪・16日㈫ 13:30∼16:40
鶴山塾教育相談
毎週火・木曜日 13:30∼16:30、
19日㈮ 13:30∼15:30、
26日㈮ 10:00∼12:00
と こ ろ
津山男女共同参画センター
「さん・さん」
津山すこやか・こども
センター
問い合わせ先
さん・さん☎31-2533
こども課☎32-2065
教育相談センター 「鶴山塾」
鶴山塾☎22-2523
3日㈬・17日㈬ 13:30∼16:30
環境生活課
(市役所1階1番窓口)
環境生活課☎32-2057
福祉総合相談
10日㈬ 10:00∼15:00
津山市総合福祉会館
弁護士法律相談
(無料・予約要)
12日㈮ 10:00∼12:00、13:00∼
15:00 ※受付5日㈮ 8:30∼
津山市社会福祉協議会
☎23-5130
環境生活課
環境生活課☎32-2057
17日㈬ 10:00∼15:00
津山市総合福祉会館
人権啓発課☎31-0088
行政相談
17日㈬ 10:00∼15:00
加茂町公民館
18日㈭ 10:00∼15:00
勝北老人憩いの家
22日㈪ 10:00∼15:00
久米支所
25日㈭ 9:00∼16:00
市役所1階市民ロビー
司法書士法律相談
(無料・予約要)
人権相談
人権・行政・民生合同
相談
住宅無料相談
加茂支所市民生活課
☎32-7032
勝北支所市民生活課
☎32-7023
久米支所市民生活課
☎32-7011
建築住宅課☎32-2099
2013.6
26
あの頃の津山
JR 津山線の津山口駅
︵大正時代末頃︶
写真提供・江見写真館
~ は、 1 0 0円 玉 を 見 つ け た。 ど
〜 (筆 者) は、 足 元 を 調 べ た。
うする?
①拾わない②拾う
~
は、 1 0 0円 玉 を 拾 っ た。 ど う す
る?
①ポケットにしまう②警察
に届け出る
~ は、 警 察 に 届 け 出
た。(中略) ~は、 100円玉を手
秘書広報室フェイスブック
http://www.facebook.com/
city.tsuyama.kouhou
津山市ホームページPC版
に 入 れ た。 ど う す る ?
①買い物
に使う②貯金する③募金す…(~)
☆秘書広報室のフェイスブック
はこちらから
☆広報つやまはホームページ
編集・発行(毎月10日発行)
津山市総合企画部秘書広報室(市役所3階)〒708-8501 岡山県津山市山北520番地 で閲覧できます
☎0868-32-2029 60868-32-2152 * [email protected] http://www.city.tsuyama.lg.jp/
・
― ・
― ・
― ・
― ・
― ・
― ・
― ・
―
ソ シ オ の ガ レ ー ジ セ ー ル。 リ ユ
店に大勢の人が詰めかけ
ースを目指した衣料や雑貨などの
店・約
セールに参加する皆さんのエコの
ま し た。 出 店 者 や 買 い 物 客 と し て
い は、 同 時 開 催 の 飲 食 屋 台 ・ に ぎ
意 識 に 感 心 し な が ら、 わ た し の 狙
わ い 市。 タ イ カ レ ー や ジ ェ ラ ー ト
など…ごちそうさまでした。( G)
好 き で、 い ろ い ろ な も の を 見 て い
・
― ・
― ・
― ・
― ・
― ・
― ・
― ・
―
歴史を扱った本やテレビ番組が
代の美作国はいったいどんな様子
ま す。 そ ん な 時 思 う の は 「こ の 時
だ っ た の だ ろ う か」 と い う こ と。
こ れ も 建 国 1 3 0 0年 の 影 響 か な
?
日本史に美作国の歴史を重ね
ともあるので、面白いですよ。(修)
てみると意外な接点を見つけるこ
共助を育てる防災訓練
5月 日
加茂町小中原町内会
防災訓練
12
21
このコーナーに掲載する懐かしい
津山の写真を募集しています
60
31
10
つぶ
やき
今月の表紙
19
問津山郷土博物館
☎ ‐4567
22
12
現在のJR 津山口駅
駅舎の前に、客待ちの人力車が何台も待機していま
す。自動車は左端に写っている1台だけなので、普及
し始めたばかりなのかもしれません。この写真は、大
正時代末頃の、現在のJ R津山口駅と思われます。現
在の津山駅が出来るまでは、この駅が「津山駅」と呼
ばれていました。
明治 年( 1898)、津山線の岡山駅~津山駅間
が 開 通 し、 そ の 年 の 月 日 に 一 番 列 車 が 津 山 駅 に
到着します。当時、 この路線は「中国鉄道株式会社」
が運営する私鉄路線でした。
大正 年( 19 21)、国営事業として姫新線の津
山~新見間(当時は「作備線」)の建設が始まり、現
在の「津山駅」が建設されることになります。それに
伴い、津山線を作備線に接続するため、現在の津山口
駅から津山駅まで路線が延長されました。そして、大
正 年(1923)、中国鉄道の津山駅が「津山口駅」
に、作備線の新駅が「津山駅」となりました。
津山線は、その後も私
鉄として運営されますが、
昭和 年に国有化されま
す。現在、J R津山口駅
は、大きな駅舎はなくな
って無人駅になり、津山
の玄関口として賑わって
いた往時からは、大きく
様変わりしています。
12
広報つやまは、環境保護のため再生紙と大豆油インキを使用しています。読み終えた後はリサイクル(雑誌)にご協力ください
28
2013.6
Fly UP