...

17回もの海外出兵と戦争

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

17回もの海外出兵と戦争
「日本の 70 年戦争」の実像(1)
17回もの海外出兵と戦争
国家統治を正当とする歴史の見方に立って、神
新年を迎え、《「日本の 70 年戦争」の実像》
話を史実と教えるなどの非科学的な歴史教育が
と題する連載を始めます。日本「帝国」がア
行われていたため、真実の歴史はまったく教え
ジア・太平洋戦争に敗北してすでに 65 年が
られませんでした。また、現在日本の学校教育
過ぎました。現在の日本国民のなかでかす
では歴史が軽く扱われ、高校や大学受験を軸と
かにでも戦争体験を記憶しているのは、70
した教育のため、過去を見つめ直すために重要
歳以上の方々だけとなり、けっして忘れて
な近現代史はほとんど触れられない・学習され
はいけない無惨な戦争体験の風化が急速
ないという実態があります。
に進んできています。もう一度戦争の歴史
この連載はタイトルに示したように歴史・戦
の真実と実像を調べ直してみます。【R】
争のありのままの事実をふまえて、
「70 年戦争」
、
具体的には下記の「資料 1 70 年戦争の一覧と
70年戦争という言葉
概要」に示した出兵・戦争について、できるだけ
日本「帝国」は過去、アジア諸国への侵略戦争
わかりやすく、かつ詳細に歴史的事実を示し、
を幾度もおこなってきました。1874(明治 7)年に
実像を明らかにしていきます。それを通して、
台湾へ出兵したのを皮切りに、1945(昭和 20)年
①資料とともに学校の授業で習ったことのない
のアジア・太平洋戦争の敗北までの71 年間に、
歴史と戦争の真実と実像を学び、原因をつきと
主な海外出兵・戦争だけを取り上げても 17 回
めること、②再びだまされて戦争を始めない、
にも上っています(資料 1 参照)
。この 71 年の
もう二度と戦争に駆り出されないようにするた
間、日本「帝国」は戦争につぐ戦争を繰り返し、
めの正しい歴史認識を持つこと、③「70 年戦争」
アジアと世界の国々と民衆にはかり知れない被
の教訓を生かしていく道・方途を考えること、
害を与えてきました。
同時にこの日本の戦争は、 を目的としています。
日本国民にも多くの苦痛と悲惨を与えています。
なお、用字・用語は、片仮名を平仮名に直し、
これは否定することのできない歴史的事実です。 漢字は常用漢字に改めました。
日本「帝国」が長期にわたってくり返し行って来
資料1 70年戦争の一覧と概要
た戦争を「70 年戦争」と総称することにします。
歴史はけっして作り変えることはできません。 ◆台湾出兵
同時に歴史には時効がありません。この過去の
1874(明治 7)年 5 月 22 日−10 月 31 日
誤りを、はっきり認め、反省し、謝罪を行うこ
「征台の役」ともいわれる。台湾に漂着した琉
とを抜きに、アジアや世界の国々・人々の信頼
球民が原住民に殺されたことを理由に出兵した。
を築くことやたがいの友好関係を深めることは
清国側に出兵を「保民の義挙」であると認めさせ、
できません。過去の誤りを直視し、反省・謝罪
琉球の日本所属を確定する機会とした。
を行うことはどんなに辛くても、それがどんな
◆江華島事件(別称:雲揚号事件)
困難を伴おうとも、21 世紀の世界のなかで、日
1875(明治 8)年 9 月 20 日
本が、日本人が暮らしていくためには避けて通
江華島付近で挑発的示威行動をしていた軍艦
ることはできないことだと思います。
雲揚号と清国軍が交戦。事件後、日本は軍事的
戦争の真実と実像の認識を
威嚇を背景に、不平等条約・日朝修好条規を受
そのためにも、日本の戦争は何だったのか、
け入れさせた。
明治以来の日本の戦争はどのようなものであっ
◆日清戦争
たのか、その事実・真実を知ることが何よりも
1894(明治 27)年 7 月 23 日−95 年 4 月 7 日
必要です。戦前の学校では皇国史観−天皇の
朝鮮支配をめぐる日本と清国の戦争。出兵し
た日本軍は朝鮮王宮を占領し、開戦した。清国
1931(昭和 6)年 9 月 18 日−33 年 5 月 31 日
に朝鮮の「独立」を認めさせ、遼東半島・台湾・
関東軍が計画的におこした柳条湖事件を契機
澎湖島、賠償金 3 億 1 千万円などを獲得した。
に全満州を侵略した戦争。翌 32 年には傀儡国家
◆台湾征服戦争
「満州国」を建国した。戦闘は 33 年の塘沽協定
1895(明治 28)年 5 月 23 日−1915 年
により停戦した。日本は国際的に孤立し、同年 3
下関条約で日本に割譲された台湾では、
「台湾 月国際連盟を脱退した。
民主国」を建国して割譲に激しく抵抗した。日 ◆上海事変
本はあらためて、21 年間にも及ぶ台湾征服戦争
1932(昭和 7)年 1 月 28 日−5 月 5 日
を戦い、ようやく台湾を植民地とした。
1937(昭和 12)年 8 月−11 月
◆義和団鎮圧戦争(別称:北清事変)
中国の抗日運動を抑えることと、満州侵略か
1900(明治 33)年 6 月 15 日−01 年 9 月 7 日
ら世界の注目をそらすために日本軍が開始した
中国民衆の反帝国主義蜂起と清朝の列強への
第 1 次上海事変と、日中戦争開始直後に上海で
宣戦に対し、日露英仏米独伊墺の 8 カ国連合軍
大規模な戦闘が闘われた第2 次上海事変がある。
が武力鎮圧した。清国は辛丑条約で賠償金の支
◆日中戦争(別称:日華事変、支那事変)
払い、各国の駐兵権を承認させられた。
1937(昭和 12)年 7 月 7 日−45 年 8 月 15 日
◆日露戦争
中国全土に対する大侵略戦争。日本政府は宣
1904(明治 37)年 2 月 8 日−05 年 9 月 5 日
戦布告をせずに、無差別爆撃・生物化学兵器の
朝鮮と満州の支配をめぐる日本とロシアの戦争。 使用・市民の大量虐殺など非人道的な行為を犯
日本は、英米に支えられて戦った。ロシアは国 した。足掛け 9 年に及ぶ日本近代史上最も長期
内で革命運動が広がり、講和を結んだ。韓国の にわたる戦争となった。
支配権、旅順・大連の租借権などを獲得した。
◆ソ満国境戦争(張鼓峰事件とノモンハン戦争)
◆朝鮮併合戦争
1938(昭和 13)年 7 月 9 日−8 月 11 日
1907(明治 40)年 8 月 1 日−1910 年 8 月 22 日
1939(昭和 14)年 5 月 12 日−9 月 15 日
日露戦争によって日本は朝鮮を「保護国」と
「満州国」とソ連の国境の張鼓峰、「満州国」と
した。しかし、朝鮮併合は義兵闘争と呼ばれる モンゴル人民共和国の国境ノモンハンで日本と
激しい民族的抵抗に直面し、
4 年間に及ぶ激しい ソ連軍(モンゴル軍)が武力衝突した。二度と
戦争を鎮圧して「併合」を行うことができた。
も、
日本の関東軍は近代的なソ連軍に完敗した。
◆第 1 次世界大戦
◆フランス領インドシナ進駐(略称:仏印進駐)
1914(大正 3)年 8 月 23 日−18 年 11 月 11 日
1940(昭和 15)年 9 月 23 日・41 年 7 月 29 日
日本はドイツがアジア・太平洋に持つ権益を
フランスの降伏を利用して、蒋介石政権への
奪うために日英同盟を理由に参戦した。海軍は
支援ルートの遮断、南進の基地設定、資源確保
ドイツ領南洋諸島を、陸軍はドイツの租借地・
を目的に、フランス領インドシナに軍隊を進駐
青島を攻撃・占領した。
させたこと。米英との対立は決定的となった。
◆シベリア出兵
◆関東軍特殊演習(略称:関特演)
1918(大正 7)年 8 月 2 日−25 年 5 月 15 日
1941(昭和 16)年 7 月 7 日−8 月 9 日
ロシア革命で成立したソビエト政権を打倒し
独ソ開戦に直面した支配層は、御前会議で対
ようと日米英仏が出兵した干渉戦争。日本は東
英米戦と対ソ戦の両方の実施を決めた。陸軍は
部シベリアを勢力範囲下におこうとし、1920
関特演という名目で16 個師団70 万という大兵
年に米英仏軍が撤兵した後も出兵を続けた。
力を満州に結集し、
対ソ戦発動の態勢をとった。
◆山東出兵
◆アジア・太平洋戦争(別称:大東亜戦争)
1927(昭和 2)年 5 月 28 日−1928 年
1941(昭和 16)年 12 月 8 日−45 年 8 月 15 日
日本は2 度にわたって中国山東省へ出兵した。
第 2 次世界大戦のうち、東アジア・東南アジ
蒋介石が率いる国民革命軍の北伐を阻止し、全
ア・太平洋地域での戦争をさす。40 年 9 月に日
中国の統一を妨げ、日本の「満蒙」における権益
独伊三国同盟を締結する一方、日中戦争の行き
を守ろうとした出兵であった。
詰まりを打開するため石油等の資源をもとめて
◆満州事変
南方進出を行い、米英蘭との戦争にいたった。
Fly UP