...

2010年6・7月号

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

2010年6・7月号
新・参考業務月報
ICHIKAWA LIBRARY
発行:市川市中央図書館
IN F
REF
編集:レファレンスカウンター
〒272-0015
こ ど も 電 話 メール 中 央 計
行徳
市川市鬼高1-1-4
BM
6月
7月
1 ,1 5 3
745
555
12
0
2 ,4 6 5
673
1 ,6 5 4
1 ,3 0 9 1 ,1 7 2
20
1
4 ,1 5 6
1 ,1 5 3
累 計 5 ,8 2 9
4 ,1 9 6 3 ,1 4 9
76
4 1 3 ,2 5 4
3 ,7 3 2
INF:インフォメーション・ カウンタ REF:レファレンス・カウンタ BM:自
南行
信篤
25
248
230
19
234
237
87
923
880
動車図書館
2010年
6・7月
合併号
℡.047-320-3333
平田
144
151
479
駅南
896
741
3 ,3 8 8
全館計
4 ,6 8 1
6 ,6 9 1
2 2 ,7 4 3
今月のレファレンス記録票から
分類
I/L1
質
問
と
内
容
市川市内の梨の品種別(豊水、幸水等)の作付面積及び生産量を知りたい。
市川市内図書館所蔵の『市川市統計年鑑』
『市川市農業委員会業務概要』『市川の梨』には、梨の
総生産量は載っているが、品種別の統計は無い。市川市農政課では、統計をとっていないとのこ
と。JA 市川市によれば、JA としては統計をとってないが、農林水産省関東農政局千葉県農政事
務所で『千葉県青果物生産出荷統計』を作っており、平成 19 年版の数字は把握しているので、
問い合わせには応じるとのこと。⇒同資料は、県立西部図書館で所蔵している。
インターネットで、農政局の HP を検索したところ、市町村データは平成 18 年まで発表されてい
るが、「日本梨」という分類になっており、品種別の詳細までは検索できなかった。県別の日本梨
というデータでは、平成 21 年度までの統計がある。『千葉県青果物生産出荷統計』(関東農政局
千葉県農政事務所統計部/編集・出版 2007)は、県立図書館で平成 18 年産までを所蔵してい
る(禁帯資料)ため、これを提供すると共に、JA 市川市経済センターを紹介した。
I/X3
日蓮宗の寺紋は井桁に橘のようだが、日蓮宗である中山法華経寺や、その末寺の清寿寺
(市川市妙典 3)は、桔梗の寺紋を使っている。理由を知りたい。
『中山法華経寺誌』(日蓮宗大本山法華経寺 1981)の p590 に、「中山法華経寺の紋章」という、
桔梗の紋を説明した項がある。その中に、「中山法華経寺の紋章としては、桔梗の紋が用いられて
おり、祖師堂の棟や賽銭箱には、この桔梗の紋が大きく打ち出されている。桔梗の花弁と、その
美しい紫の色とが、中山法華経寺の紋章であり、シンボル・カラーである」とある。桔梗紋には
太田桔梗、土岐桔梗など「六種類のものがある。中山法華経寺の紋章として用いられているのは
このうちの太田桔梗である。おそらく、太田桔梗は太田乗明に、土岐桔梗は富木常忍に通ずるこ
とから、中山法華経寺の寺紋として桔梗を選び、しかも当時の本拠が太田乗明の邸跡であること
から、太田桔梗を紋章と定めたものと思われる。」と記されている。
同ページにはさらに、
「中山法華経寺のもう一つの紋章として、柘榴(ざくろ)が用いられている。」
ともあり、また「井桁に橘の紋章も使用されるが、これは日蓮宗において伝統的に用いられたも
のである。日蓮聖人の誕生の時に湧き出た泉にちなんで井桁を、聖人の大好物であったといわれ
る橘にあしらって、これをデザインしたのがこの紋章である。」と記述されている。
『中山史 増補版』(正中山法華経寺 1978)の表紙デザインが桔梗であり、p10 の解説に『桔
梗は昔我開基富木日常上人の家紋(いへのもん)にして今はし本山の紋章(しるじ)なり」と記
されている。
『図説 市川の歴史』(市川市教育委員会 2006)によると、富木常忍、太田乗明は、どちらも
日蓮宗の有力なパトロンであり、富木常忍(日蓮の死後、出家して日常と名乗る)の館は若宮の
法華寺(現奥の院)という寺院になり、太田乗明の持仏堂も現在の法華経寺となった。
法華経寺に問い合わせると、寺でも富木家と太田家にちなみ、桔梗を寺紋とした、とされている
が、いつ頃からなのかは不明、とのこと。また、法華経寺の寺紋の桔梗は独特のものであり、太
田桔梗とも少し形が違う、とのことであった。
それぞれに違う見解であったが、質問された方には、二家にちなんだものということで納得して
いただけた。
→TOPICS
Z/ナ
永井荷風の写真のデジタルデータを、テレビ番組のため借りたいが、持っていないか?
なければ、どこで借りられるか、教えて欲しい。
市川市立図書館では所蔵していない。
市川市では、文化国際部文化振興課で写真(紙)を所蔵しているが、使用の際には同課を通して、
永井家の承諾を得ている。
財団法人日本近代文学館(http://www.bungakukan.or.jp/)で、永井荷風の写真(カビネ版
紙焼き)を有料で貸し出している。
参照:日本近代文学館資料写真検索 http://webopac.bungakukan.or.jp/pic/
454
市川市の戦後の航空写真が見たい。できれば戦後すぐに米軍が撮影したものがないか?
博物館などに写真は無いのだろうか。
国土地理院の『国土変遷アーカイヴ』
空中写真閲覧 http://archive.gsi.go.jp/airphoto/に 1946
年1月~1957 年 12 月に撮影した約 134,000 枚が公開されている旨、記載があった。
それを調べた結果、米軍が撮影したもので市川市も多数含まれていた。
なお、参考までに航空写真が掲載されている地域資料としては以下の資料が所蔵されている。
『空から千葉県』(千葉日報社 1987)→昭和 62 年撮影 2枚。八幡・菅野周辺と国府台付近。
『千葉県の自然と社会:空中写真集』(日本地図センター 1982)→昭和 54 年撮影 4枚。
1947 年の小さいモノクロ写真との対比がある。
『空から見た千葉 14 市』(日本交通公社 1984)昭和 58 年撮影 市川全域の航空写真数枚。
『黄禍を無くす為に(航空写真集)-行徳から公害をなくす会記録集 6)』
(行徳から公害をな
くす会 2005)行徳方面昭和 22 年~平成9年までの航空写真がファイルされている。
他にもこんな質問ありました(クイック・レファレンスから)
分類
質問
回答、補足事項、薀蓄など
C10/L0 千葉県の農業生産物別統計を知りたい⇒『千葉県農林水産統計年報 平成 19~20 年』
Y/カ
郭沫若の自伝はあるか?⇒東洋文庫『郭沫若自伝』全6巻がある。市民文庫で所蔵。
320.3
法律条文で見かける「情を知って」とは、どういう意味か?⇒法律用語にはない。インターネット
等で調べる。不正だと知りつつ、犯罪行為に加担したという意味。たとえば、「不正と知りつつ、落
札した」「違法と知りつつ、ダウンロードした」ときなど。
351
県庁所在地の人口と、その県議会、市議会議員数の載っている本は?⇒県議会議員定数は『県勢』
市議会議員数は『都市データパック』
361.9
アンケートの作り方についての本はあるか?⇒ 社会調査なら「361.9」,マーケティングリサーチな
ら、「675.2」をご案内。
911.58 金子みすゞの「みんな違ってみんないい」の詩のタイトルは?⇒『私と小鳥とすずと』
TOPICS
寺紋(寺院の紋章)
仏教はインドに発生し、中国を通って日本に渡ってきました。仏・法・僧の3宝の中心が「寺」になりま
すが、韓国やインドなどでは、卍や輪宝、蓮が寺院の印として古くから付けられていたことがわかります。
ただ、日本では寺紋がいつから起こったのかは、はっきりとはつかめていません。家紋の発生が平安後期と
すると、それに影響されて、神社においては神紋、寺院においては寺紋が発生したようです。平安以前のま
だ家紋が定着していない昔は、寺紋のようなものは発生すべくもなく、単なる飾り模様として使われていた
という説もあります。寺紋は大きく分けて、仏紋(卍や輪宝など)、寺紋(寺院特有の印、山号や寺号を紋
にしたものなど)、本尊紋(寺の本尊の印)、パトロン紋(寺の援助者・保護者なのど家紋)などがあります。
日本人の信仰心や祈り、幸福招来の心がこめられているようです。市川の中山法華経寺における紋は、パト
ロン紋と言えるものかもしれません。なお、桔梗紋については、歴史上有名な明智光秀や加藤清正、それに
坂本龍馬などもこの家紋だったということです。
(参考資料:『寺紋』(丹羽基二/著 秋田書店 1977)『図説 市川の歴史』(市川市教育委員会 2006)
『見る知る楽しむ「家紋」の事典』
(真藤建志郎/著 日本実業出版社 1990)
Fly UP