...

【内部監査】 レジュメ 平成 24 年 12 月 12 日(水)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

【内部監査】 レジュメ 平成 24 年 12 月 12 日(水)
第1回
日戦勉強会【内部監査】
★月刊監査研究
11 月号
Vol.38
○「内部監査の専門的実施の国際基準」の改訂について
⇒「内部監査の専門的実施の国際基準」(以下、基準)は、
IIA(内部監査人協会)が公表している内部監査の実施
における国際的な指針である。基準は、2013 年 1 月 1
日付で適用開始予定である。なお、強制力はなく、任
意に従うべきものとして規定されているのみである。
⇒今回の改訂は、内部監査の独立性確保、ガバナンスに
係る内部監査に関する内容の強化や文言の改善が主
たる内容となっている。
⇒独立性の確保:内部監査部門長(CAE)が取締役会にて
承認を得るべき項目(あくまでも例示)
・内部監査に係る予算と資源の(利用)計画
・内部監査部門長の報酬
なお、これらは、組織体のガバナンス、リスク・マネ
ジメント、コントロールの各プロセスが効果的・効率
的に機能するために、取締役会が内部監査活動を重視
し支援しており、CAE からの上申に適切に対応する
ことが前提として記載されている。
⇒外部評価の利用:外部評価を入れる頻度だけでなく、
外部評価の形態についても CEA は取締役会と協議す
ることが必要
・外部専門家が独自におこなう評価
・自己評価に対して外部専門家の評価を受ける
⇒リスク・マネジメントに係る評価対象の追加:COSO
ERM フレームワークに合わせ、リスク・マネジメン
トの目的に業務の目的達成だけでなく、戦略の目的達
成を追加
⇒個別監査計画策定においてガバナンス領域も勘案す
ることを明記
⇒許容範囲を超すリスク需要がある場合の CAE の責
任:経営陣が組織体にとって許容範囲を超えるリスク
を受容していると CAE が判断した場合、リスクが許
容範囲を超えていることを報告するまでが CAE の責
任である。
平成 24 年 12 月 12 日(水)
レジュメ
MEMO
第1回
日戦勉強会【内部監査】
平成 24 年 12 月 12 日(水)
レジュメ
○トップに強い説明力を持つ内部監査報告書の作成方法
⇒内部監査報告書に対する経営トップの目的
・経営者固有の目的:各部門の活動が円滑に遂行され、部
門のリソースに過不足がないかどうかを伝達する
・経営監督としての目的:取締役会が承認した各種方針か
ら逸脱する経営管理上の不備を伝達する
⇒報告書の品質:伝達は、以下の点を考慮する
・正確・・・誤りや曲解がなく事実に忠実
・客観的・・・公正で偏らず先入観がない
・明確・・・容易に理解でき論理的で不要な専門用語を排除
し、すべての重要かつ関連する情報を提供
・簡潔・・・要領を得たもので、凝り過ぎ、余計な詳細、冗
長さ、くどい言い回しを排除
・建設的…対象部門や組織体に役立つもの
・完全…基本的な要素を欠くことなく、改善のための提言
と裏付けとなる情報・発見事項
・適時…時宜を得て目的に適う
⇒記載事項:必要的記載事項について
・業務の目的、業務の範囲
・内部監査人の意見・結論
・結果の配布と利用範囲の制約
・適合できなかった倫理綱要の原則・倫理規範、理由、個々
の不適合の影響
⇒CAE による最終確認
・ストーリー性
・経営者の視点
・明瞭性
⇒経営トップニーズの反映
・中長期経営計画の進捗
・事業戦略推進上不足するリソースへの対応
・グローバル展開におけるナショナルスタッフ育成
・BCP(事業継続計画)対応
なお、事業戦略に絡むようなテーマを監査対象とすること
は内部監査部門の本来の職責逸脱とみられる意見もある
とのことであるが、筆者は、事業部門が目指す戦略目標の
達成を阻害するリスクの未然防止を支援することで事業
価値の継続的向上に貢献するとして肯定している。
MEMO
第1回
日戦勉強会【内部監査】
★商事法務
10/5-15 合併号
№1978
(おまけ)
○H24.9.7 法制審議会総会にて承認「会社法性の見直しに
関する要綱」座談会
⇒社外取締役置くことが相当でない理由を事業報告に
記載
東証上場 54%は社外取既選任
社外要件の厳格化
①親会社の関係者ではない②兄
弟会社の関係者ではない③当該会社の関係者の近親
者ではない要件を追加(東証の独立役員制度は「主要
な取引先の関係者」について事前相談要件に該当)
⇒監査・監督委員会設置会社の新設
委員会設置会社と
監査役会設置会社の中間的存在
社外役員
監査役
:会社法 2 名+東証 1 名(社外監 2 名+社外取 1 名)
監査・監督委員会
:会社法 2 名(社外取 2 名、監査役は不要)
⇒キャッシュ・アウト(スクイズアウト)
90%超議決権
を保有する会社においては株主総会を経ずに少数株
主に売渡請求が可能。ただし、対象会社の取締役会の
承認は必要
★商事法務
11/15
№1981
○社外役員にかかる実務対応(上)
・現行の社外取締役の定義
会社又は子会社の業務執行取締役もしくは執行役また
は支配人その他の使用人ではなく、かつ、過去に会社又
は子会社の業務執行取締役もしくは執行役または支配
人その他の使用人となったことがないものをいう。
・現行の社外監査役の定義
過去に会社又は子会社の業務執行取締役もしくは執行
役または支配人その他の使用人となったことがないも
のをいい、子会社の取締役等を兼ねることができない。
⇒改正(予定)後の「社外」定義の追加
会社の親会社や兄弟会社の関係者でないこと
過去 10 年間に会社や子会社の関係者ではないこと
(監査役の場合、親会社の取締役が監査役として入った
としても「社外」としては認められなくなる。)
★商事法務
11/25
平成 24 年 12 月 12 日(水)
レジュメ
№1982
○詐害的な会社分割における債権者の保護
⇒事業再生で使われる「ノアの箱舟方式」の規制
MEMO
第1回
日戦勉強会【内部監査】
○デュアル・クラス・ストラクチャーをめぐる日米の状況
⇒2008 年に東証において議決権種類株式の上場を可能と
する上場規程の改訂が行われているが、日本での利用は
今のところゼロ。米国では、グーグル、フェイスブック、
グル―ポンなどが利用。
★企業リスク
2012.07
第 36 号&2012.10
○内部監査ナビゲーション
第 37 号
「データ監査にチャレンジ」
⇒CAAT(Computer Assisted Audit Techniques)
コンピューターにより電子データを分析する監査技法
利点と効用:
①内部監査の有効性の向上
・手作業では実施不能な膨大な処理件数の全件検証(精
査)が可能
・検証時のヒューマンエラーによる見落としを防止
・リスクにフォーカスした内部監査手続を実施
②内部監査の効率性の向上
・処理速度が速い
・毎年継続的に実施する監査手続をプログラム化して再
利用
③付加価値の提供
・蓄積されているデータかを内部監査人の視点で分析し
課題を見つけ改善提案が可能
・異例なデータから、業務処理の課題を把握できる。例
えば、担当別の取扱件数による業務効率の比較
利用局面:
①監査計画段階
リスク評価のための定量分析
例:財務データからリスクの高い事業拠点を分類
②内部統制検証手続
IT 業務処理統制での利用
例:売上計上の取引データと出荷データの一致検証
③内部統制の不備への対応
不備の影響額の算定
例:不備の定義を明確化して、該当する取引をすべて
抽出する(推定値ではなく、確定値として算定)
④財務数値の監査手続
例:部門別の月次の予算と実績の比較
平成 24 年 12 月 12 日(水)
レジュメ
MEMO
第1回
日戦勉強会【内部監査】
MEMO
導入手順:
①導入計画の立案(試査・精査)
②検証データの入手(データがあるか、どんなデータが欲し
いか)
③監査手続の実施(検証方法の調整)
④実施結果の調書化・レヴュー(何をしたかを明確に)
★会社法 A2Z
2012 年 12 月号 第 67 号
○職場におけるハラスメント
・パワハラの定義
法令上の明確な定義は存在しない。厚労省のワーキング
グループでは、以下のように定義している。
「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係
などの職場内の優位性を背景に、業務の定期性な範囲を
超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪
化させる行為をいう」
・判断基準(明確なものはない)
行為のなされた状況や行為者の意図、両者の関係などを
総合的に勘案して社会通念上不当とされれば違法とな
りうる。
・判例
①川崎市水道局(いじめ自殺)
②医療法人財団健和会事件
→ パワハラ肯定
→
パワハラ否定
・労災認定もある。
★経営財務
平成 24 年 12 月 12 日(水)
レジュメ
12/3 号
№3092(おまけ)
○HP「のれん」減損と不正会計疑惑
HP:2012 年 10 月末終了事業年度の4Q において 88 億ド
ル(7 千億円)の減損処理を実施。およそ 50 億ドル分は、昨
年買収した英国のソフトウェア会社 A 社ののれん減損分
A 社は業績不振だけでなく、会計不正があったとしている。
①売上の混合
ソフトとハードの売上を意図的にすり替え、ソフトの売上
が多いように仮装
②流通在庫の売上
ユーザーの検収以前に、流通段階で売上を計上
③長期契約の一括計上
長期のデータ対協契約を初期段階で収益計上
Fly UP