...

当日配布資料(1.85MB)

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

当日配布資料(1.85MB)
お口の万歩計
「そしゃく回数検出装置」
九州工業大学大学院 工学研究院
機械知能工学研究系
教授 松田 健次
1
開発の経緯
• 2000年1月,発表者と同じ研究室の兼田教授
の奥様が,北九州市の済生会八幡総合病院に
ご勤務の松股先生(現在,同病院の病院長)
より咀嚼計の必要性をお聞きになり,兼田教
授が九州工業大学のメンバー4名を集めて開
発プロジェクトを設立.松股先生の病院を訪
問.
「簡易に咀嚼回数が把握できるもの」
が必要
2
日本の平均寿命は世界有数の水準に達する
H21 過去最高を更新=男性79.59歳、女性86.44歳―厚労省
〈社会問題〉
人口の急速な高齢化とともに,要介護者の増加
〈対策〉
健康を増進し,発病を予防する「一次予防」
適度な運動
健康維持に有効
日常的に管理するには,定量化できる
簡易な装置が必要
3
生活習慣病の推定有病者数(平成14年)
高血圧症 約3,100万人
高脂血症 約3,000万人
糖尿病
約 740万人
2004年の医療費総額31兆4000億円
の約7割(22兆円) が使われる.
4
よく噛む
唾液の分泌が促進
胃腸の負担軽減,疾病の予防・健康の増進
血糖値の増加
満腹感
食べ過ぎの予防
肥満防止
脳の循環血液量の増加
知的発達の促進,ボケ予防,精神安定,
ストレス解消
5
6
「ひみこのはがいいぜ」
・・・かむことの8大効果
ひ・・・肥満防止
かむことで、満腹中枢を刺激します。
み・・・味覚の発達がよくなる
何回もかむことによって、本来の味がわかるようになります。
こ・・・言葉の発達に関与
よくかむことで、口腔周囲筋が発達し、発音がはっきりしてきます。
の・・・脳の活性化
かむことによって脳に酸素と栄養を送り、血流がよくなり、活性化し、ボケ
防止になります。
は・・・歯の病気を予防する
かむことにより、だえきの分泌を促進しむし歯や歯周病を予防します。
が・・・がんの予防
だえきにふくまれる酵素の中には、発ガン抑制効果のあるものがあります。
い・・・胃にもいい
よくかめば、胃腸の働きを促進させます。
ぜ・・・全身のパワーアップにもなる
かむ力は体重の重さくらいだと言われています。(参考文献 健康教室2008.6)
7
背
4000
景
出典:斎藤 滋,噛まない子は本当に
だめになる,1997,風人社
3000
咀嚼回数/咀
2000
嚼時間(分)
1000
0
弥生
時代
平安
時代
鎌倉 江戸時 江戸時
戦前
時代 代初期 代後期
現代
咀嚼回数 3990
咀嚼時間 51
1366
31
2654
29
620
11
子どもの多くが
生活習慣予備軍
1465
22
1012
15
1420
22
食習慣改善が重要!
8
復元食メニュー
時 代
復元食のメニュー
卑 弥 呼 ハマグリの潮汁,アユの塩焼き,長芋の煮物,カワハギ
(弥生時代) の干物,ノビル,クルミ,クリ,もち玄米のおこわなど
紫 式 部
ブリとアワビの煮物,カブ汁,大根のもろみ漬け,ご飯
(平安時代)
源 頼 朝 イワシの丸干し,梅干し,里芋とワカメのみそ汁,玄米
(鎌倉時代) のおこわ
徳川家康
ハマグリの塩蒸し,里芋とゴボウなどの煮物,タイの焼
(江戸初代) き物,カブのみそ汁,納豆,麦飯
徳川家定
かまぼこ,白身魚の吸い物,カレイの煮物,カブとウリ
(江戸13代) の煮物,とうふのみそ汁,ご飯
戦前(昭和10 大豆のみそいため,たくあん,野菜のみそ汁,ニンジン
年ごろの庶民) と大根などの煮物,麦飯
コーンスープ,ハンバーグ,スパゲッティ,ポテトサラダ,
現 代
プリン,パン
出典:斎藤 滋,噛まない子は本当に
だめになる,1997,風人社
9
従来の技術
10
11
個人差の影響の把握
腕に圧子を押込み,除荷する過程の,変位ー荷重
変化を測定
12
測定位置
被験者A
被験者B
3.0
3.0
Strained
Relaxed
3.0
Strained
Relaxed
2.5
1.5
1.0
2.0
1.5
1.0
0.5
0.5
0
1
2
3
4
5
Indentation depth δ, mm
6
0.0
Strained
Relaxed
2.5
Force F,N
2.0
Force F,N
Force F,N
2.5
0.0
被験者C
2.0
1.5
1.0
0.5
0
1
2
3
4
5
Indentation depth δ, mm
6
0.0
圧子押込み荷重と押込み変位の関係
0
1
2
3
4
5
Indentation depth δ, mm
6
(d=4.76mm)
13
咀嚼と会話による圧子の動きの相違
・10回咀嚼
・100文字音読
14
測定結果
咀嚼 音読
1.5
1.0
変位 mm
1.0
変位 mm
咀嚼 音読
1.5
0.5
0.5
0.0
0.0
-0.5
-0.5
0
5
10
15
時間 sec
被験者A
20
25
0
5
10
15
時間 sec
20
25
被験者C
15
咀嚼回数検出装置(特願2003-339675)
10
9
1
12
13
11
7
4
2
14
12
8
5
3
6
1 基台
2 レバー取付部
3 圧子支持レバー
4 補助レバー
5 圧子
6 摩擦部材
7 弾性体
8軸
9 可動変位制限体
10 ねじ
11 固定変位制限体
12 絶縁部材
13 接点部材
14 コード
16
10
10
9
12
13
11
7
9
1
4
1
12
2
14
13
11
7
4
2
14
12
12
8
8
6
3
5
1 装着前の状態
2 装着した直後の状態
10
10
9
9
1
12
13
11
7
6
3
5
4
1
12
2
14
12
13
11
7
4
2
14
12
8
8
5
3
3 咀嚼によって咀嚼筋が
収縮・緊張した状態
6
5
3
6
4 弛緩状態
17
実施例
咀嚼回数100回での検出回数
(喋りなし)
被験者:42歳男性
1回目 102回(調整前)
2回目 105回(調整前)
3回目 100回(調整後)
被験者:36歳女性
1回目 98回(調整前)
2回目 102回(調整前)
調整つまみ
本体
咀嚼回数100回での検出回数
(喋り有り:2500文字)
被験者:42歳男性
1回目 103回(調整前)
2回目 114回(調整前)
3回目 100回(調整後)
被験者:36歳女性
1回目 114回(調整前)
2回目 108回(調整前)
18
応用性
発光体+電池
本体
赤外線受光体
発光体
赤外線ダイオード+電池
発音体
赤外線受光体
赤外線受光体
発音体
00136
発光体
カウンター
本装置を、発光体、発音体、あるいはリモートコントロールのスイッチとして用
いれば、咀嚼動作にともなって、光や音を発したり、玩具等を作動させることも
可能であり、幼児等の遊び心を刺激することにより咀嚼を積極的に行う習慣を
身につけさせることも期待できる。
19
本技術に関する知的財産権
1.咀嚼回数検出装置
出願番号 :特許3619835
出願人
:北九州産業学術推進機構
発明者
:松田健次,松股 孝,兼田楨宏,
加藤了三,大屋勝敬,西川宏志
2.咀嚼回数検出装置
出願番号 :特許3766973
出願人
:北九州産業学術推進機構
発明者
:松田健次,松股 孝,兼田楨宏
20
新技術の特徴・従来技術との比較
• 特殊なセンサーは使用せず、手作りが可能
なほど単純な構造の機械的スイッチである。
• 感度の調整が容易である。
• 咀嚼以外の動作も検出可能であり、外部装
置のOn-Off信号として用いることができる。
21
想定される用途
• 食育、健康管理のための咀嚼カウンター
• 福祉・介護・医療用の動作検出スイッチ
• ゲーム・玩具・電子機器等のOn-Offスイッチ
22
実用化に向けた課題
• 本装置を,最適な場所に容易に,また確実に装
着できる手法の確立
• 医科・歯科系大学,小学校等と連携した研究の
推進
• そのために必要なだけの数の試作機の準備
• 一般家庭で購入できる程度の低価格化の実現
• 表示部の改良・高機能化
• 咀嚼計以外の用途の発掘・検証
23
お問い合わせ先
国立大学法人九州工業大学大学
産学連携推進センター知的財産部門
TEL 093-884-3499
FAX 093-884-3531
e-mail [email protected]
24
Fly UP