...

日 - 箕輪町

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

日 - 箕輪町
MINOWA LIFE MAGAZINE
す
ら
暮
で
輪
箕
は
私
方
、
き
ら
働
か
、
だ
方
き
生
い
自分らし ンした若者たち~
ター
I
・
U
~
8
2016 No.556
広報みのわ
ようこそ!おかえり!箕輪へ
∼輝く笑顔が町に元気を∼
Contents
特集
カバーストーリー
特集 だから、私は箕輪で暮らす
自分らしい生き方、働き方
2
∼U・Iターンした若者たち∼
だから、私は箕輪で暮らす
自分らしい生き方、働き方
~ U ・ I ターンした若者たち~
今、生まれ育った地元に戻る U ターンや、理想の暮らし
を求めて移住する I ターン者が増えています。自分らしい
ライフスタイルを実現するために、箕輪町で新たな生活
をスタートさせた若者たち。U・I ターンのきっかけや、
現在の暮らしについてお話をうかがいました。
みりょくびと
連載「みのわの魅力人」
「協力隊が行く!!」
5
第 57 回 箕輪町 町内一周駅伝大会
9月22日(木・祝)開催 !!
6
児童扶養手当、特別児童扶養手当受給者
のみなさまへ
8月1日に福祉医療費受給資格者証が
更新になります
国民健康保険・後期高齢者医療制度から
のおねがい
くらしの情報(カレンダー)
健康愛ランド
8
9
10
健康増進計画中間評価 ∼歯科保健分野∼
歯科定期健診を受け、
「お口元気」で体も健康に
なりませんか?
12
こども通信
13
中学生 職場体験リポート
14
セーフコミュニティ ニュース
お気に入りの一冊を選ぶ ̶選書会̶
15
お知らせ information
16
カメラリポート
18
町からのお知らせ・イベント・本の紹介など
レシピ
人気給食レシピ 箕輪中学校
19
防災講演会 開催のお知らせ
東京箕輪会・中京箕輪会 会員募集!
平成28年度 明るい選挙啓発ポスター
(一般の部)作品募集
20
文芸コーナー
カバーストーリー
両親への恩返しと、大好きなフェン
シングができる環境を求めて山梨県か
ら U ターンした河西駿介さん。恩師と
の再会を機に、自分らしく生きようと
愛知県から U ターンした御子柴貴大さ
ん。家族とのゆとりある暮らしを求め
て東京都から U ターンした小野智弘さ
ん。理想のぶどう園を夢見て茨城県か
ら I ターンした三浦香菜さん。そのイキ
イキとした笑顔の秘訣はどこにあるの
でしょう?今月の特集で紹介します。
2
地元で働きながら両親に恩返し
小さいころからフェンシングを続けるために、親にはいろ
いろとサポートしてもらってきたので、
﹁就職したら、恩返し
し て い こ う﹂と 考 え て い ま し た。大 学 在 学 中 に 祖 父 が 亡 く
なったとき、すぐに駆けつけられずに悔やんだこともきっか
けとなって、地元に就職しようという思いが強まりました。
﹁
就 職 先 に 苦 労 す る の で は﹂と 思 っ て い る 人 も い る か も し
れませんが、私が志望した製造系に関して言えば、県内には、
他県と比べても優良な企業がたくさんあり、企業探しで困る
ことはありませんでした。都会では考えられない車通勤も自
月末から活動に参加しています。
とんど家と仕事場との往復ですが、
したり、休みなく働いています。ほ
子 ど も 達 と 馬 に 乗 っ た り、世 話 を
備 や 柵 の 修 繕 な ど、週 末 は 塾 生 の
日は馬の放牧、小屋の掃除、餌の準
愛知での生活はとても便利でしたが、会社と家との
往復で慌ただしく時間が過ぎていきました。今も、平
て今年の
いという話を聞いて、すぐに決心し、生活環境を整え
パカ塾の塾長である恩師から、後継者がいれば続けた
に地元に戻ったとき、小学校時代の担任であり、パカ
﹁いつかは戻ってこよう﹂と考えていました。久しぶり
地元の高校を卒業後、愛知県で就職し電気関係の会
社 な ど で 働 い て い ま し た が、長 男 と い う こ と も あ り、
お金にはかえられない充実感でいっぱい
28 歳。
NPO 法人伊那ハーレンバレー パカパカ塾勤務
不 思 議 と ス ト レ ス が な く、毎 日 が
家計簿の変化(月額)
24 歳。
セイコーエプソン株式会社勤務
由 で い い で す し、一 人 暮 ら し に 比 べ て 実 家 だ と 出 費 が 減 り、
仕事にも集中できますね。
箕輪町出身
充実していて体の調子もとてもい
いですね。
では
御子柴貴大さん
収入は以前よりも減りましたが、
お 金 に は か え ら れ な い も の が、箕
では
・家賃、光熱費、食費:
なし
(実家のため)
・それ以外でも全体的に出費減
箕輪
・家賃:約7万円
・光熱費:約1万5千円
・食費:約3万∼4万円
愛知
3
箕輪町出身
仕事の後や週末は、コーチ兼選手として指導や練習に
励み、大会への出場などフェンシングのある暮らしも楽
・家賃、光熱費、食費:
なし
(実家のため)
では
河西駿介さん
しんでいます。
では
・家賃:約3万5千円
・光熱費、食費:約2万5千円
山梨
愛知県から
Uターン
輪での生活にはたくさんあります。
3
夢だった地元企業への就職を叶え、趣味
のフェンシングができる環境が整った箕
輪町へ帰ってこられたことにひと安心し
ています。今後の活躍を期待しています。
箕輪
両親のコメント
家計簿の変化(月額)
山梨県から
Uターン
夢のぶどう農家を目指し、毎日が新鮮
タ ー ン。
か月ほど農業研修を受け
月、卒 業 と 同 時 に 箕 輪 町 に
ぶ ど う が 大 好 き で、い つ か 自 分 の ぶ ど う 園 を 持
つ の が 夢 で し た。そ の た め に 専 門 学 校 で 農 業 を 学
び、今 年
き っ か け は、箕 輪 町 で
たことでした。山梨か長野かで迷っていましたが、
出会った方々がみんなとても優しくて、
﹁ここでな
ら﹂と決めました。
月 に は、八 乙 女 に 借 り た 畑 に ぶ ど う の 樹 を 植
え ま し た。実 が な る ま で に 年 ほ ど か か り ま す。
今 は、平 日 は 野 菜 の 栽 培 な ど を 学 び、仕 事 終 わ り
や 週 末 は ぶ ど う の 樹 の 手 入 れ の 他 に、果 樹 農 家 で
栽 培 技 術 を 学 ん だ り、田 ん ぼ や 畑 仕 事 で 新 し い 発
見 の 毎 日 で す。消 防 団 に も 入 団
し ま し た。な か な か ゆ っ く り で
きませんが、地元の仲間も増え、
自分の夢に向かって大好きなこ
とができる毎日が楽しくてたま
り ま せ ん。た だ 一 つ 不 便 だ な と
思 う の が、ど こ に 行 く の に も 車
が 必 要 な こ と で す ね。車 の 運 転
家計簿の変化(月額)
心にゆとりが生まれます
ターンを決め
東京で食品スーパーの店長として忙しい毎日を
送るなか、いつか伊那谷で山を眺めながら暮らし
たいと思っていました。 年前に
た の は、結 婚 や 家 庭、仕 事 な ど、い ろ い ろ な タ イ
時間以上かかっていた通勤時間の大半が、今
ミ ン グ が 重 な っ て、今 し か な い と 思 っ た か ら。片
道
では子どもと遊んだり、趣味を楽しむ時間になり
ま し た。都 会 で は、欲 し い 物 は つ い 買 っ て 済 ま せ
てしまいます。でも、田舎だと、自分で作ったり、
工 夫 し て み よ う と 思 え る 余 裕 が で き る ん で す ね。
手間や不便さがクリエイティブ
に つ な が る、こ れ っ て 実 は と て
も贅沢だと思います。
休 日 に は、箕 輪 町 を 中 心 と し
た住民有志でつくる団体
﹂の 活 動 に 参 加 し
﹁ LocalStyle
て い ま す。古 く か ら 地 元 に 伝 わ
る 物 や 新 し い 技 術、デ ザ イ ン な
どそれぞれに経験や知識を持っ
I
箕輪町出身
た面白い人たちとの出会いがあ
秋田県出身
が苦手なので︵笑︶。
企画振興課 みのわの魅力発信室 ☎79-3111
(内線231)
問合せ先
3
小野智弘さん
り、とても魅力的です。
では
・寮費(家賃・光熱費・食費込み)
:
約5万円
・交通費:なし
(徒歩か自転車)
茨城
・家賃:2万5千円(中古一軒家)
・光熱費:約5千円
・食費:約1万円
(野菜などお裾分けがある)
・交通費:車のガソリン代 約4千∼6千円
箕輪
では
21歳。
茨城県の専門学校を経て、農事組合法人
みのわ営農で研修中
1
U
三浦香菜さん
3
30 歳。箕輪町役場勤務
2
茨城県から
Iターン
4
東京都から
Uターン
1
家計簿の変化
東京と同程度の家賃で、
敷地面積が 3 倍
時間に余裕ができて外食が減り、
食費も減少
東京でのタクシー・電車代
≒
軽自動車の維持費・ガソリン代/年
4
まさ てる
安田 將晃さん
『箕輪町地域おこし協力隊 Facebook』 で検索
ぜひ 「いいね!」 をお願いします。
高校時代の自転車通学がきっかけで、自転車の魅力にみせられた安田さん。芸術系大学を卒業後、
イタリアで 年 間 修 行 を 積み、帰 国 後、生まれ育った 大 阪 を 離れ、箕 輪 町で自 転 車 工 房﹁ Atelier
﹂を開業。県内に留まらず全国各地にファンを持つ、その魅力はどこにあるのでしょう?
Kinopio
思っています。よく﹁安田さん
のこだわりは?﹂って聞かれる
んだけど、
﹁オレはこだわって
ない!こだわるのはお客 さん
だ﹂って。こ だ わら ないのが、
こだわりかな︵笑︶。
箕 輪でおすすめの
サイクリングロードは?
日々の暮らしに満足 !!
箕輪で自転車工房を
始めたきっかけは?
帰 国 後、この辺りに懇 意に
している業者さんがあって通っ
ている う ちに、大 阪 と 比べて
土 地は広いし、子どもが走り
回っても安心だなと思って、こ
っちに住んじゃえ!と思ったん
です。やっぱり 住 環 境は何 も
のにも 代 えがたいですね。東
京や各地への出張など営業経
費がかかるかなと 思っていた
んですが、お客さんが来てく
れるんですよね。
﹁信 州、いい
じゃん﹂、
﹁夏に行っていいです
か?﹂って。
杖突峠から箕輪ダムを抜け
て高遠に出る林道があるんで
すけど、すごくいいサイクリ
ングロードなのでぜひ走って欲
しいですね。いきなりはきつい
かもしれないので、ファミリー
だったら、天 竜 川 沿いのサイ
クリングロードがいいと思いま
すよ。
そ の お 洒 落 な 雰 囲 気 か ら、
よくカフェに間違えられる
と い う 工 房。
﹁も っ と 町 の 人
とも仲良くなりたいので、カ
フェ感覚で、気軽に寄っても
らえたら嬉しいですね。お茶
も出しますよ﹂と語る安田さ
ん。気さくな雰囲気が魅力的
でした。
2012年頃、起業。2013年、
箕 輪 町に 移 住し、昨 年か
ら本格的に工房を構える。
自転車メーカーとして、設
計、製造、組立まで請け負
う。世界でも数少ない木製
自転車のフレームビルダー
でもある。
Atelier Kinopio
10
や り がいや、こ だ わ
りは?
Q
廣瀬 桃子
8 月で、箕輪町に来て丸 2 年になります。四季
ごとの風景の移り変わりや、新鮮な野菜や果物が
身近にたくさんあること、出会ったまわりの方々
には親切にしていただき、箕輪町での日々の暮ら
しにとても満足しています !!
主に、町の農家さんとのつながりのなかで、箕輪町の豊富な農産物を使い、
にこりこ横の加工場で加工品作りに関わってきました。最近では、大量の梅
漬けや、ピクルスの受託製造が続いています。
イベントへの参加などの活動とあわせて、たくさんの魅力的な農家さんや
農産物のことを町内外の方に知ってもらえる活動をしていきたいと
思っています。
が
協力隊!
行く!
﹁こだわらないこと﹂それが、こだわり。
みのわの魅力人
Q
Q
お客さんが喜んでくれるこ
とですね。
一つだけ決めている
ことは、発 注してくれた人と
必 ず会うこと。時にはお宅 拝
見、車 拝 見、服 拝 見 を して、
どういうテイストのものを求
めているのか、そのイメージを
形にするのが自分の役割だと
5
Atelier Kinopio
(アトリエ キノピオ)
箕輪町福与444-2 ☎0265-95-4860
問合せ先
伝統文化や昔ながらの手仕事にたずさわる人、様々な分野のエキスパートなど
みのわの魅力あふれる人々をご紹介します。
み りょく びと
区
中 継 点
第10中継所
通過予定時刻
1区
南小学校南
8 時 58 分頃∼9 時 4 分頃
2区
番場原第 2 グラウンド東
9 時 7 分頃∼9 時 19 分頃
3区
長岡中部バス停前
9 時 14 分頃∼9 時 31 分頃
4区
南小河内生活改善センター西
9 時 19 分頃∼9 時 38 分頃
11 区 1.83km
5 区(小学生) 北小河内中村集会所西
9 時 23 分頃∼9 時 49 分頃
6区
沢げんきセンター北
9 時 28 分頃∼9 時 58 分頃
7区
大出コミュニティーセンター西
9 時 32 分頃∼10 時 4 分頃
8区
下古田バス停前
9 時 40 分頃∼10 時 17 分頃
9区
上古田集会所東
9 時 44 分頃∼10 時 25 分頃
(女性か
小学生)
箕輪町駅伝大会は、昭和 35 年度から始まり、今年度
富田バス停前
で 57 回となる歴史と伝統のある大会です。
信州伊那梅苑
9 時 49 分頃∼10 時 33 分頃
11 区
中曽根公民館東
9 時 55 分頃∼10 時 42 分頃
12 区
中原公民館南
10 時 2 分頃∼10 時 54 分頃
13 区
箕輪町役場正面玄関前 ゴール
10 時 9 分頃∼11 時 6 分頃
町内一周形式で実施し、13 区間で町内 15 区すべてを通
203
県
道
第11中継所
中曽根公民館東
したが、昨年 12 月から検討委員会で検討し、本年度は
上古田集会所東
箕輪西小
10 区 1.66km
10 区 (女性) 富田バス停前
平成 22 年度から 27 年度は、東西 2 コースで実施しま
第9中継所
与
9 区 1.58km
帯無工業団地
過できるコースとすることを決定しました。
地
辰
多くの皆さんの参加と選手の皆さんの力走、ご声援を
野
線
お願いします。
第8中継所
12 区 2.26km
下古田バス停前
※中継所の通過予定時刻はあくまで目安です。
第12中継所
中原公民館南
8 区 2.67km
広域農道
中央
自動
車
13 区 2.49km
道
88 県道伊那・箕輪線
第 40 回記念大会 スタートの様子
箕輪中部小
国道153号線
箕輪町役場
木下郵便局
箕輪町役場
正面玄関前
7 区 1.06km
箕輪北小
スタート
沢げんきセンター
第6中継所
沢駅
八十二銀行南
1 区 2.95km
南小学校南
第 54 回大会 ゴールの様子
7
19 県道伊那・辰野線
箕輪南小
JA 旧福与支所
町公民館 ☎79-2178 文化スポーツ課 ☎70-6601
3 区 2.43km
4 区 1.46km
第4中継所
第2中継所
番場原
第2グラウンド東
昭和 30 年代 南宮神社前
5 区 1.31km
番場原公園
2 区 2.88km
6 区 1.93km
箕輪東小
国道153号線バイパス
第1中継所
沢げんきセンター北
天竜川
伊那松島駅
第 56 回(昨年)大会の様子
第 40 回記念大会
長岡十沢坂の様子
大出コミュニティー
センター西
ゴール
箕輪中
木ノ下駅
問合せ先
第 50 回記念大会
たすきリレーの様子
第7中継所
南小河内
生活改善センター西
第3中継所
長岡中部バス停前
第5中継所
北小河内
中村集会所西
昭和 30 年代 炬火リレー風景
6
児童扶養手当、特別児童扶養手当 受給者のみなさまへ
● 8 月は現況届提出の月です ●
児童扶養手当、特別児童扶養手当の支給要件の審査をするため、年に 1 度「現況届」
「所得状況届」
の提出が必要です。受給者のみなさまには、通知をお送りしますので、必要書類を持参して手続きを
お願いします。
※届出がないと、8 月分以降の手当の支給が一時停止となります。
※所得の申告が必要です。
平成 27 年分(平成 27 年1~ 12 月)の所得で審査を行います。申告が済んでいない方は、至急申
告をお願いします。
児童扶養手当とは…父または母と生計をともにしていない 18 歳までの児童を養育している、ひとり親
家庭などの生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的に、その児童を養育する方
に支給される手当です。
平成 26 年 12 月1日から「児童扶養手当法」の一部が改正され、これまで、公的年金※を受給する
方は児童扶養手当を受給できませんでしたが、平成 26 年 12 月以降は、年金額が児童扶養手当より低
い方は、その差額分の児童扶養手当を受給できるようになりました。
平成 28 年 8 月 1 日から「児童扶養手当法」の一部が改正され、児童扶養手当の第 2 子の加算額およ
び第 3 子以降の加算額が変更されます。
※遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など
特別児童扶養手当とは…精神または身体に障がいのある 20 歳未満の子どもの福祉の増進を図ること
を目的に、その児童を養育する方に支給される手当です。
○ 要件に当てはまる場合は申請を
児童扶養手当、特別児童扶養手当のいずれも、所得が多い場合や児童福祉施設に入所している場合、
日本国内に住所がない場合など、支給が制限・停止されることもありますが、条件に該当していて支
給の申請をしていない方は、ご相談ください。
問合せ先
福祉課 社会福祉係・障がい者福祉係 ☎79―3111(内線 139・121)
nnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn
8 月 1 日に福祉医療費受給資格者証が更新になります(児童・乳幼児医療は除く)
○ 福祉医療費給付金資格要件
○ 福祉医療費給付金制度とは
医療費(一部負担金)の一部を
身体障害者手帳所持者:1 級・2 級・3 級
町が給付することにより、各家庭
身体障害者手帳所持者のうち、65 歳以上で、以下に該当する方
・4 級の音声、言語機能障がい
の経済的負担を軽減するために
心身等に障がいの ・4 級の下肢障がいの 1 号、3 号、4 号
設けられている制度です。
ある方
療育手帳 A1 ~ B2 所持者
○ 更新手続について
精神障害者保健福祉手帳所持者:1 級・2 級
該当される方には7月下旬に、
障害年金受給者:1 級・2 級
受給資格者証更新申請書と新し
・母子家庭及び父子家庭であって、20 歳未満の児童(注)を養
い受給資格者証を郵送しました。
母子・父子家庭
育している母又は父及びその児童
申請書の内容を確認し、古い受給
父母のいない児童 ・父母のいない 20 歳未満の児童(注)
資格者証と一緒に提出してくだ
(所得制限あり)
(注):18 歳~ 20 歳未満の場合、高等学校に在学しているこ
さい。また、次の資格要件に該当
とが必要です。
する方で、福祉医療の申請をされ
満 18 歳 の 3 月 末 日 出生、転入等の日から 18 歳に到達後、最初の 3 月 31 日まで
までの児童・乳幼児 の間にある児童・乳幼児*
ていない方は福祉課社会福祉係
8 番の窓口で申請をお願いしま
*児童・乳幼児については、更新手続きの必要がありません。
保険証や振込先に変更がありましたら、随時届出をお願いします。
す。
問合せ先
福祉課 社会福祉係 ☎79―3111(内線 139)
8
国民健康保険・後期高齢者医療制度からのおねがい
医療費の増加は保険料負担増につながります。医療費適正化に向け、下記事項に心がけましょう。
医療機関における適正受診にご協力ください
診療時間外や休日に受診すると、通常の料金のほかに時間外の割増料金が加算されます。
急病などの緊急性の高い受診を除いて、なるべく診療時間内に受診するようにしましょう。
また、日頃から自分や家族の健康を管理してくれる「かかりつけ医・かかりつけ
薬局」を持つことが、もしもの時の素早い対応や、生活習慣面でのアドバイスを
受ける上などで大切です。
ジェネリック医薬品を利用しましょう。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持ち、費
用も安くすみます。医療機関や薬局に利用について相談しましょう。
交通事故等にあって医療保険で治療を受けるときは必ず届出を
交通事故など、第三者から傷病を受けた場合も医療保険(国民健康保険・後期高齢者医療制度)で病
院にかかることができます。その際には必ず国保医療係に連絡し「第三者行為による傷病届」を提出
してください。第三者行為は本来加害者が治療費を負担すべきものですので、医療保険が治療費を立
て替え、後で加害者に請求します。示談を済ませたりすると医療保険が使えなくなります。
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
後期高齢者医療被保険者証について
■ 定期更新に伴い 8 月 1 日から新しい被保険者証(保険証)になります
現在の保険証(黄色)は、有効期限が平成 28 年 7 月 31 日までとなっています。そこで、新しい保
険証(桃色)を7月下旬に住民票に記載された住所に郵送 しました。新しい保険証がお手元に届きま
したら、住所・氏名・一部負担金割合などの記載内容をご確認ください。なお、古い保険証はご自身
で裁断するなどして破棄してください。
【国民健康保険証は、毎年 10 月 1 日更新です。
】
旧(黄色)
新(桃色)
■ 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証の更新について
「限度額適用・標準負担額減額認定証」
(以下、認定証)が更新になります。
有効期限が平成 28 年 7 月 31 日までの認定証をお持ちの方で、引き続き市町村民税非課税世帯に該
当の方には、新しい認定証を郵送いたしました。改めて認定申請書を提出する必要はありません。
なお、新たに認定を希望する方は、申請手続きが必要です(詳しくは国保医療係にお問い合わせく
ださい)。古い認定証は、ご自身で裁断するなどして破棄してください。
問合せ先
9
健康推進課 国保医療係 ☎79―3111(内線 136・137)
8月
今月の
AUGUST
ま ち の 人 口
町 携 帯 サ イ ト
二次元バーコード
子育て情報サイト
二次元バーコード
イベント
水道休日当番店
乳幼児健診・相談
日
(2016.7.1 現在)
人口……24,986 人(+6)
男…12,478 人(−8) 女…12,508 人(+14)
世帯数……9,303 世帯(+10)
14 日(日) 町民野球大会
15 日(月) 成人式
預金の残高をご確認ください。
8
2
7
8
火
10
こころの病や人とのコミュニ
ケーションに不安がある方の会
(要予約)
(要予約)
健康相談
箕輪建設工業(株)
☎ 79-2035
14
15
16
赤羽設備(株)
心配ごと相談
交通事故相談
8 月 2 日(火)
13:30〜16:00
16 日(火)
みのわふれ愛センター
社会福祉協議会 ☎79-4180
8 月 4 日(木)
10:00〜15:00
18 日(木)
伊那合同庁舎 2 階
交通事故相談室
☎76-6803
(上伊那地方事務所地域政策課県民生活係)
行政相談
8 月 3 日(水)13:30〜15:00
税理士会伊那支部事務局
☎74-8170
教育相談
月〜金曜日 8:30〜17:00
こども相談室 ☎79-0007
人権相談
月〜金曜日 9:00〜16:00
長野地方法務局伊那支部
☎78-3462
介護相談
子どもの人権
110 番
女性の人権
ホットライン
11
21
月〜金曜日 8:30〜17:15
福祉課 高齢者福祉課
(箕輪町地域包括支援センター)
☎70-6622
月〜金曜日 8:30〜17:00
☎026-232-8110
0120-007-110
月〜金曜日 8:30〜17:00
☎0570-070-810
22
健康相談
23
☎ 70-9396
29
☎ 79-2218
水辺の生き物観察会
オフィスやまいも人形劇公演
1 日〜 28 日
受入時間
月〜金
日曜受入日
8 月 28 日
ごみ・資源物
収集日
18
5
☎ 79-2218
25
みのちゃんバス
土
6
ドリーム号地区巡回
伊那建運(株)
一日こども図書館職員
12
13
(株)コマツ
19
☎ 79-2568
20
☎ 79-2115
新橋屋建設(株)
(H27.12 月生・要予約)
26
☎ 70-9396
(株)マツシマ
離乳食教室②
絵本よんであげるよ
(8/1 〜)
3 歳児健診
30
2 歳児健診
27
1歳 6か月児健診
(H26.5 月生)
31
☎ 79-4130
箕輪建設工業(株)
(H27.1 月生)
1
☎ 79-2035
2
3
わらべうた
7か月児相談
ちぎり絵講座
(H28.1 月生)
休日の歯科の緊急は上伊那口腔センターへどうぞ
★容器包装プラスチック(紫色)の袋に
入れるものは商品を包んであったプ
8:30〜15:30
ラスチックです。ストロー・スプー
ン・バラン・CD ケース等は不燃(青
8:30〜12:00
色)の袋に入れ確実な分別を行い、ス
一般家庭のみ受け入れます
テーションに出してください。
当日の 8:00 までに
8:00〜9:30
燃やせる 不燃ごみ
ごみ
プラスチック 古紙・衣類 蛍光管
資 源
資 源
乾電池
テープ類
缶・びん・ペット
ボトル・廃食用油
沢長田・大出・八乙女
下古田・上古田・中原
富田・中曽根・木下一の宮
火・金
4日
8 日・29 日 17 日
—
—
21 日
松島
火・金
8日
4 日・18 日 24 日
—
—
21 日
沢・長岡・南小河内
北小河内
火・金
18 日
4 日・25 日
—
—
7日
木下・三日町・福与
火・金
25 日
1 日・18 日 10 日
—
—
木下 原町北部・春日通
原町中央・南原
火・金
4日
8 日・29 日 17 日
—
—
3日
金
浅川建設工業(株)
南東コース①,④運休
北西コース①,④運休
(H25.7 月生)
土・日・祝日はお休みです
機械点検及び修理日 8 月 29 〜 31 日
離乳食教室①
24
クリーンセンター八乙女からのお知らせ ☎ 79-8773
平日受入期間
山の日
公民館
陶芸講座後期開講
南東コース①,④運休
北西コース①,④運休
浅川建設工業(株)
妊婦さん&ねんねの
赤ちゃんわらべうた
博物館
(H27.10 月生)
(H28.2 月生・要予約)
☎ 79-4886
南東コース①,④運休
北西コース①,④運休
伊那建運(株)
28
(有)小島管工設備
☎ 79-3382
(要予約)
家庭の日・男女共同参画の日
8 月 18 日(木)13:30〜15:00
松島コミュニティセンター
総務課 総務係
☎79-3111(内 104)
税金無料相談 (ホテルセンピア駐車場脇)
(株)カスガ
☎ 79-6990
勾玉作り体験会
11
17
預金の残高をご確認ください。
木
カレンダーは抜き取ってご利用ください
10か月児相談
もみじの会 カラー&ストレスケア講座
口座振替の方は 8月31日に振替しますので、
各 種 相 談 日
4
図書館
恐竜模型づくり
(H28.4 月生)
くらしの情報
※都合により当番医、
当番店が変更に
なることがあります。
水
3
9
休日緊急当番医は
右下に掲載しています
子ども未来課
4か月児健診
(〜 8/17)
31 水
住宅使用料
8 月分
保育料
8 月分
介護保険料
3期
後期高齢者医療保険料 2 期
健康相談 場所:町保健センター
南東コース①,④運休
北西コース①,④運休
町県民税 2 期
国民健康保険税 3 期
口座振替の方は 8月31日に振替しますので、
場所:町保健センター
該当者には通知します
月
1
31
6:00 〜 番場原第 1・2 運動場 13:30 〜 町文化センター 21 日
21 日
☎78-8510
診 療 日 8 月 7 日・11 日・13 日・14 日・15 日・16 日・21 日・28 日
受付時間 8:30〜11:30 場所 伊那市山寺 伊那市保健センター内
休日緊急当番医
7日
おさか循環器クリニック
(循)☎71-6151
片桐医院(内・心)
☎72-4072
長田内科循環器科医院(内・循・小)
☎72-4043
16 日
重盛医院(内・小)
☎72-2384
春日医院(内)伊那市中央
☎72-3803
新田内科クリニック(内)
☎
(0266)
41-5611
11 日
樋代医院(内)
☎72-2505
富士眼科医院(眼)
☎74-7166
北原内科(内)
☎94-2255
天龍堂医院(内)
☎
(0266)
41-0121
14 日
☎74-5000
ふかさわ耳鼻咽喉科医院(耳)
☎77-1833
堀田内科クリニック(内)
☎72-3980
21 日 くろごうち内科循環器科医院
28 日
(内・循)☎77-0582
酒井医院(内・婦)
☎72-4835
上伊那生協病院(内・循・消)
☎79-8813
野沢医院(内)
15 日
木村内科医院(内)
☎72-3915
兼子整形外科医院(整)
☎72-3737
富士見高原みすず診療所(内)
☎71-5556
ゆりの木クリニック(眼)
☎74-2128
池上医院(内)
☎72-4060
古田産婦人科医院(産)
☎78-8088
岩田クリニック(泌)
☎73-1929
中川医院(内)
☎79-2103
10
健 康 増 進 計 画 中 間評価
〜歯科保健分野〜
町では、箕輪町健康増進計画(平成 23 年度~平成 30 年度)を策定し事業を推進してきました。
平成 27 年度に実施した中間評価のうち、今回保健歯科保健分野についてご報告いたします。
【1 歳 6 か月児のむし歯保有率】 ◆ 目標値:3% ◆
H 26 年度
H 21 年度
➡ 1.06%
5.8%
減少しました!
(データ:H26 年度母子統計 1.6 歳児健診より)
*乳歯は健康な永久歯の土台となる大切な歯です。
甘味食品を控え、乳歯から永久歯への交換時期(小学校 3 ~ 4 年)頃までは、しあげみがきを継続
しましょう。
【12 歳児の一人当たりの永久歯むし歯経験歯数(DMFT)
】
◆ 目標値:1.0 本(男女)◆
H 21 年度
男子 1.7 本
女子 1.8 本
➡
H 26 年度
男子 1.3 本
女子 1.7 本
(データ:学校保健統計より)
*食生活や日常生活を自己管理するようになる年代です。糖分の摂り過ぎに注意し、食後の歯みがき
など生活習慣を見直し、自分の健康は自分で守ることを意識しましょう。
〜 見えない砂糖にご用心 〜
スポーツ
ドリンク
缶コーヒー
角砂糖 5 個
(19g)
角砂糖 9 個
(33g)
ジュース
角砂糖 12 個
(43g)
炭酸飲料
角砂糖 15 個
(54g)
【歯科医院で定期的に歯科健診を受けている成人の割合】
◆ 目標:30% ◆
20.7%
H 21 年度
(データ:H18 年度~ H21 年度 さわやか健診歯科問診年次平均より)
⬇
27.0%
H 26 年度
(データ:H26 年度 歯科ドック・さわやか健診・プレママ歯科健診の問診より)
*定期健診により正しい歯みがき法を習得し、プロのケアを受けることで、高齢になっても自分の歯
で美味しく食事ができるように、歯と口の健康を維持しましょう。
全身の健康に影響を及ぼす歯周疾患予防のためにも毎日、毎食後の歯みがきを習慣に
しましょう。
12
●
●●歯科定期健診を受け、
「お口元気」で体も健康になりませんか?
歯周病は、重症化すると治療が難しくなり、全身にも悪影響を及ぼす病気といわれています。
歯周病の早期発見と予防のために歯科定期健診を賢く利用し、歯や口、全身の健康維持に役立てま
しょう。
町では、多くの町民の方に歯科健診を受けていただくために、無料クーポン券利用(費用は町で負
担)により以下の 2 種類の歯科健診を実施しています。
歯 科 ド ッ ク 前年度節目の年齢を迎えた 20 〜 60 歳の方対象の歯科健診
(対象者にはクーポン券発送済み)
【受診期間】
平成 28 年 7 月 1 日(金)~平成 29 年 1 月 14 日(土)
妊婦歯科健診 町内に住所を有する妊婦の方対象の歯科健診
【受診期間】
母子手帳交付日から対象者の出産日まで
*年に一回は歯科健診を受診し、健康づくりにお役立てください
問合せ先
健康推進課 健康づくり支援係 ☎79―3111(内線 128)
あなたにもできる子育て応援‼
『ファミリーサポーターに登録しませんか?』
ファミリーサポーターとは、子育てのサポートが必要なお父さん・お母さんの手助
けを行う有償のボランティア制度です。
子どもが大好き!
子育てもひと段落したし、
何かお手伝いがしたいな…。
ファミリーサポーター
講習会を受講
ファミリーサポーター
(まかせて会員)に登録
お父さん・お母さんの
子育て支援センターが
子育てをお手伝い!
仲介
サポートいただく内容は…
◦保育園や習い事の送り迎え
◦お母さんの通院や兄弟の行事の際の一時預かり など
サポーターに登録いただいた方は、保険に加入します。
子育てに奮闘中のお父さん・お母さんを一緒に応援しましょう!
問合せ先
13
子育て情報サイト
いいね!みのわっ子 URL
子育て支援センターいろはぽけっと ☎71―1560(月・水曜日・祝日 休み)
子ども未来課 子育て支援係 ☎79―3111(内線 163)
中学生 職場体験リポート
箕輪中学校 2 年生が職場体験を行いました。
「社会貢献」をテーマに工場や病院、飲食店など、様々
な職場に分かれて 2 日間働いてきました。その中で、役場みのわの魅力発信室にきてくれた 2 人の
リポートをお届けします。
シバ
48゛牧場
(有)長 野 工 作
ユウユウファーム
アルミの板にドリルで小
さな穴を開ける作業を事業
所の方と一緒に頑張ってい
ました。
職場体験をしている生徒&
8
組
や緊張の中、いきいきと頑張っていました。そんな生
徒の姿はどのようだったかお伝えしたいと思います。
2
年
組
1
上 田快斗 さん
僕たち 2 人が 6 月1日と 2 日に職場体験のリポートへ
行ってきました。実際に仕事をしている生徒は、不安
年
原 翔吾 さん
2
昼に伺った時、ピクニッ
クコーンの苗を植えていま
した。みんな真剣に集中し
て作業をしていました。
Q
事業者にインタビュー!
A
48゛牧場 にて
❶ なぜこの事業を選びましたか。
❹ この仕事をやっていて楽しかったことはありますか。
❷ 実際に仕事をやって感じたことはなんですか。 ❺ 最後の進路を決める中で、大切なことは何ですか。
❸ 今日の体験で社会貢献とはどんなことだと思いましたか。
唐澤 真史 さん
(有)長野工作 にて
❶ ものを作ることに興味があるから。
❷ 皆真剣にやっていてすごいと思い
ました。
❸ どんな小さな部品でも役に立っている。それが社会
貢献です。
❶ 動物の世話をする職業がしたいか
らです。
❷ 動物の役に立てて嬉しいです。
上田 愛奈 さん
❶ おもしろそうだったからです。
❷ 大変だけどとても楽しいです。
手塚 珠莉 さん
❶ ものを作るのが好きで興味があるか
ら。
❷ 思ったよりすごく大変でしたが、楽し
いと思いました。小さな世界を作ってい
るからすごい。
❸ 自分の知らない仕事でも役に立って
いる。それが社会貢献です。
(有)長野工作 山本 勲 さん
❹ 難しい製品をどうやって作ろうか
を考えることと、作り終えた後の達
成感を味わえることです。
❺ 50 年、好きな仕事をやり続けてほしいということ
です。
編集後記
リポートを実際にすること
はとても緊張しました。上手く
しゃべれるか、ちゃんと伝わる
か心配しましたが、落ち着いて
頑張れました。貴重な経験がで
きて良かったです。
(原)
加室 百萌 さん
北原 香音 さん
❶ 動物が好きだからです。
❷ 動物を育てて、社会貢献するのは大変
だと思いました。
48゛牧場 ユウユウファーム
柴 勇一郎 さん
❹ 普段から働いてくれていると思う
くらい、頑張ってくれました。とて
も一生懸命で少し無理をしていると思いますが、真剣
で素晴らしいです。
❺ 仕事をしていく中で、楽しみや目的をもってもらい
たい。自分の中で良いと思える仕事をしてほしい。
インタビューした時に、生徒
はちゃんと答えてくれたので、
すごいなと思いました。恥ずか
しがっている人もいたけど、し
っかりと答えてくれたので良
かったです。
(上田)
岩原 学 先生
Q 職場体験学習を通して
生徒にどのようなことを
感じてほしいですか。
A 箕中生の元気のよさが、社会に出て認めら
れると良いと思います。
14
セーフコミュニティ認証の町“箕輪町”
月刊
セーフコミュニティニュース
2010年
(平成22年)
5月1日創刊
〜あいさつで広げよう地域の絆〜
第 75 号
◆『町を明るくする運動』にご協力を‼ ◆
児童の
テーマ「空き巣」
箕輪北小学校
かぎかけて 確認したら
中村 晃世
でかけよう 狙ってる あの家小窓
大槻 悠晟
空いてるぞ かぎ閉めて 空き巣防ごう
竹内 諒太
みんなでね 事故や犯罪は、暗いところで起こりがちです。
そこで町セーフコミュニティ推進協議会の「くらしの安全対策委員
会」は、不審者出没、声かけ事案の未然防止や道路等の暗さへの不安
感解消のため、
『町を明るく
する運動』を進めています。
この運動は、通学路など
を中心に、各家庭や企業等
防
の玄関灯を夜 9 時ごろまで
犯
積極的に点灯していただくものです。特
川
に、通学・通勤者が多い地域の皆様には
柳
ご協力をお願いします。
一軒一軒の明かりは小さくても、地域
で取り組めば町全体が明るくなります。
住宅街から暗がりを無くし、事故や犯罪
を予防しましょう!
問合せ先
賛同者へ配布するステッカー
総務課 セーフコミュニティ推進室 ☎79―3111(内線 193・195)
お気に入 り の 一 冊 を 選ぶ ─ 選書会 ─
「私、朝からワクワクしていたの。こんなに本がいっぱいある
なんてすごい。」体育館に入場してきた女の子のつぶやきです。
本が大好きなこの子はもちろん、会場いっぱいに広げられた沢
山の本を前にした子どもたちは一様に、目を輝かせました。
ひと味ちがう箕輪の子ども育成事業としての「読育」の一環
である選書会。友だちも手に取る図書館の「一冊の本」を、責
任を持って選ぶこの会も3年目となりました。
今年は、町内の小学校2校(西小、中部小)と中学校の3会
場とし、児童が移動して実施しましたが、他校を訪れる機会の
少ない子どもたちにとっても新鮮な選書会になったようです。
] 子どもの感想 ]]]]]
今日は楽しみにしていた
選書会がありました。楽しみ
にしていたわけは、選書会で
自分で選んだ本が図書館に
入って、読むことができるよ
うになるからです。そして今
日いってみたら、たくさん、
たくさん本がならんでいてびっくりしたし、選べるか心配でし
た。でも自分の好きな一冊が選べたので良かったです。ポップ
とかを書いたりするときは、全校のみんなに読んでもらえるよ
うにしっかり書きたいです。 (東小児童)
15
トピックス
今回の選書会で
は、白鳥町長さん
はじめ、各教育委
員の皆さん、社会
教育委員さんにも
様子を見ていただきました。選出された
1,000 冊の本を実際に手に取ったり、選んで
いる子どもに話しかけたりして、児童が本に
触れることの喜びを感じとっていただきま
した。また、町内の読育ボランティアの皆さ
んの積極的なご協力も大助かりでした。
問合せ先
学校教育課
☎70―6603(内線 101)
INFORMATION
町博物館周辺の庭
講 師 公益社団法人 伊那シルバー人
材センター 副理事長 一級造
園施工管理技士 小松和彦 さん
定 員 30 人(町内在住者のみ)
受講料 500 円
※テ キ ス ト 本 代 1,400 円 が 別
途かかります
持ち物 筆記用具、剪定バサミ、刈り込
みハサミ、飲料水、手ぬぐい、
ヘルメット等
※作業にふさわしい服装
申込締切 8 月 22 日(月)
問・申 町公民館 ☎79―2178
要申込
イベント ・ 催し物
夏休みは博物館へ GO!
夏休み子ども体験講座 ①
「スペシャル勾玉作り体験会」
自分の好きな形を作ってみよう
日 時 8 月 4 日(木)午前 9 時~正午
場 所 町郷土博物館
内 容 毎年恒例の勾玉作り!今年はさら
にパワーアップして管玉作りにも
挑戦します。自分だけのオリジナ
ル古代ペンダントを作ろう‼
講 師 博物館職員
対 象 小学生以上(小学生未満のお子
さんが参加される場合は、保護
者同伴でお願いします)
材料費 150 円
定 員 最大 150 人分
その他 参加される方は、当日博物館に
お越しください。
夏休み子ども体験講座 ②
水辺の生き物観察会
日 時 8 月 11 日( 木・祝)
午前 9 時~ 11 時 30 分
※小雨決行、雨天中止
※晴れていても、川の水量によっては
中止になる場合があります。
場 所 町郷土博物館、帯無川周辺
内 容 午前 9 時に博物館集合後、帯無
川に移動して水辺の生き物を観
察します。観察後、博物館に戻
り、まとめをします。
講 師 野口輝雄 氏(長野県自然観察イ
ンストラクター)
対 象 小学生以上のお子さんと保護者
の方(川に入るため、必ず保護
者同伴でお願いします)
定 員 20 人(先着順/親子で)
持ち物 観察会に適した服装、水に入っ
てもよい靴、帽子、タオル、水
筒、魚採り網(たも)、バケツ、
ポケット図鑑、カッパ(小雨の
場合)
受付開始 7 月 26 日(火)
※定員になり次第受付終了とさせてい
ただきます。ご了承ください。
問・申 町郷土博物館 ☎79―4860
要申込
『つばめこうくう』
荒木一成/監修 こどもくらぶ/編 童心社
ティラノサウルス、トリケラトプ
ス、ステゴサウルス…。みんなが大
好きな恐竜の模型を紙粘土で作って
みよう!骨や、筋肉の基本を知ると
こんなにリアルな模型が作れちゃ
う!紙粘土でつ
くる恐竜模型の
作り方を解説。
カラー&ストレスケア講座
皆さん、ストレス解消できていますか?
色のマジック‼体験してみませんか?
日 時 8 月 10 日(水)午後 7 時~ 9 時
会 場 町地域交流センター
講 師 織部郁代 先生
対 象 20 ~ 30 歳代の方
定 員 30 人
締 切 8 月 5 日(金)
問 文化スポーツ課 生涯学習係
ハッピーサポートみのわ
080―6933―0735
おはなしこんにちは 20 周年記念
人形劇団オフィスやまいも
人形劇公演
人形劇団オフィスやまいもによる楽し
い人形劇です。
上映内容
「町のねずみといなかのねずみ」
「紙をつかったたのしいおはなし」
日 時 8 月11日(木・祝)
午前 10 時 30 分~ 11時 30 分
会 場 町図書館 なごみ~な
※申込不要です。参加ご希望の方は当日
会場へお越しください。
問 町図書館
☎ 79―6950
無料
今月も新しく本が入りました。その中から紹介します。
これらの本は 8 月 2 日からの貸し出しです。
問 町図書館 ☎ 79―6950
新着図書の紹介
『筋肉からつくる ! 恐竜ねんど』
若者のカルチャーセミナー
もとやす けいじ/作 佼成出版社
ようこそ!空港へ!もうすぐ、つ
ばめ飛行機が南の島へ出発します。
カエルにテントウムシ、カタツムリ、
みんなつばめの背中の飛行機に乗り
込みます。ひゅひゅーん!楽しい空
の旅の始まり
です。
『「暮しの手帖」とわたし』
大橋 鎭子/著 暮しの手帖社
戦後間もなく “ 暮らしがもっとお
しゃれに、豊かになってほしい ” と
いう思いから創刊された雑誌『暮し
の手帖』。雑誌が創刊された裏側には
名 編 集 者・ 花 森
安治と大橋鎭子
の出会いがあっ
た。NHK 連 続 テ
レビ小説「とと姉
ちゃん」ヒロイン
のモチーフとな
った、大橋鎭子の
唯一の自伝。
【図書館ご利用のみなさまへ】
8 月 11 日(木・祝日)午前 10 時~正午は「人形劇公演」開催ため、絵本コーナー「なごみ~な」を
ご利用いただけません。ご不便お掛けしますが、ご理解ご協力お願いいたします。
16
地域の〈知〉と大学の〈知〉を融合
した教育プログラム
「しゅんこうちぎり絵」を作りませんか?
日 程 全 3 回
8 月 31 日(水)・9 月 14 日(水)
「平成 28 年度 地域戦略
10 月 5 日(水)
ご依頼は8月5日(金)までに
プロフェッショナル・ゼミ」 時 間 午前 9 時 30 分~ 11 時 30 分
お盆中のし尿汲み取りに
受講生募集!
場 所 町文化センター 研修室 5・6
ついて
講 師 小林恵子 さん
信州大学は、文部科学省「地(知)の
お盆の8月 13 日(土)から 16 日(火) 拠点整備事業」の一環として、信州の未
(シニア大学ちぎり絵講師)
まで、し尿汲み取り業者が休みとなりま
受講料 500 円
来を担う地域人材育成講座「地域戦略プ
すので、ご協力をお願いします。
ロフェッショナル・ゼミ」を開催します。 材料費 2,500 円程度
定 員 15 人(先着順)
現場で地域再生や活性化に取り組む皆様
問 住民環境課 生活環境係
持ち物 はさみ
とともに信州を未来へと繋ぐための「課
☎79―3111(内線 117)
ピンセット等
題解決知」を学びます。
受付期間 8 月 1 日(月)
【コース名とテーマ】
~ 12 日(金)
①中山間地域の未来学Ⅲ/長野市
※ 11 月の町民文化祭にて展示発表い
「本当に、集落は限界なのだろうか たします。
~学び尊ぶやまざとの伝統~」
②芸術文化の未来学Ⅲ/松本市・上田市
「戦没者遺児による慰霊友
問・申 町公民館 ☎79―2178
「地域をつくる市民プロデューサー 要申込
好親善事業」参加者募集
~芸術文化に地域をつくる力はあるのか~」
この事業は、先の大戦で父等を亡くし
③環境共生の未来学Ⅲ/伊那市・南箕輪村
グラスアート講座
た戦没者の遺児を対象に、父等の戦没し
「地域の総合診断 ~『環境』を多面的に
た旧戦域を訪れ、慰霊追悼を行うととも
受講者募集
診るとヒトの未来はどう見えるか~」
に、同地域の住民と友好親善をはかるこ
期 間 平成28年10月~平成29年3月
簡単な「キャンディーポット」と
とを目的としています。
募集定員 各コース最大 30 名
「ティッシュボックス」を作ります。
費用は、参加費として 10 万円です。5
受 講 料 20,000 円(各コース全 15 コ
日 程 全 3 回
年を経過した方(平成 22 年度以前参加
マ、教材費・施設使用料等を
9 月 2 日(金)・9 月 16 日(金)
者)は 2 回目の応募ができます。実施地
含む。宿泊費等は参加者負担)
9 月 23 日(金)
域は、旧満州、西部ニューギニア、旧ソ
申込締切 9 月 5 日(月)
午後 1 時 30 分~ 3 時 30 分
連などです。詳しくは下記までお問い合
場 所 町文化センター 研修室 5・6
問 信州大学地域総合戦略推進本部
わせください。
講 師 大槻文子 さん
☎0263―37―2075
受講料 500 円
問 日本遺族会事務局
メール:[email protected]
☎03―3261―5521
材料費 2,500 円程度
ホームページ:www.shinshu-u.ac.
定 員 15 人(先着順)
jp/institution/areas/
持ち物 細字サインペン
第 16 回 ふるさと CM 大賞
受付期間 8 月 1 日(月)
陶芸講座(後期)受講者募集
〜 12 日(金)
NAGANO 作品募集‼
開講日 8 月 24 日(水)午後 1 時 30 分~
問・申 町公民館 ☎79―2178
日 程 8月24日(水)~10月17日(月)
私たちの住む箕輪町の魅力を 30 秒
要申込
(全 7 回+素焼または本焼 1 回
のビデオ映像(未発表のもの)で PR
以上)
し、表現しませんか?
時 間 午後 1 時 30 分~ 4 時
応募資格 町内の在住者、在学者、在
やさしい庭木剪定講座
場 所 町文化センター・創作室
勤者(企業 PR 色が強いものは除く)
受講者募集
講 師 向山智充 さん
応募方法 作品送付状を記入のうえ、
日時・場所および内容
受講料 4,000 円
作品と一緒に持参または郵送して
学 科 庭木剪定の基礎知識・刃物の研
定 員 20 人
ください。
ぎ方等
(初心者~中級者)
(作品送付状は企画振興課にあり
9
月 6 日(火)
※定員に達し次第
ます)
午後 1 時 30 分〜 3 時 30 分
締め切り
締切り 平成 28 年 9 月 26 日(月)必着
町地域交流センター研修室 A・B
申込締切 8 月 9 日(火)
※詳 しくは下記にお問い合わせい
実 技 松、その他庭木の剪定・整枝技
問・申 町公民館 ☎79―2178
ただくか、abn のホームページを
術・刈り込み実習
要申込
ご覧ください。
9 月 7 日(水)
午前 9 時 30 分〜 11 時 30 分
問 企画振興課
ちぎり絵講座 受講者募集
9 月 8 日(木)
☎79―3111(内線 233)
午前 9 時 30 分〜 11 時 30 分
伝統的な和紙の素朴さ、美しさを活かす
お知らせ
募 集
17
写真に「あなたの言葉」を添え、みのわ
の魅力を発信しませんか? お気に入
りの風景、元気になる笑顔などを募集します。
写真と文章は、郵送またはメールでお送りくだ
さい(未発表作品に限ります)
。文章は150 文字
以内、写真はメールの場合、なるべく高解像度の
ものをお送りください(宛先は右記)
。
CAMERA REPORT
カメラリポート
身近なまちの話題をお知らせください みのわの魅力発信室 ☎79-3111
〒399−4695 箕輪町大字中箕輪 10298 番地 箕輪町役場 企画振興課宛
E-mail:kouhou @ town . minowa . nagano . jp
6 月 4 日 北小・東小・中部小で運動会
晴天の下、グラウンドに歓声響く
▼ 中部小学校
▲ 東小学校
初夏らしい晴天に恵まれ、
町内の小学校 3 校で運動
会が開かれました。児童た
ちは元気いっぱい練習の
成果を発揮し、応援にかけ
つけた保護者から温かい
声援や大きな拍手が送ら
れました。
◀ 北小学校
6 月 18 日 天竜川シンポジウム・飯田線と天竜まったり散歩
教訓を次世代に
平成 18 年の豪雨災害の記憶
を次世代に残そうと「天竜川
シンポジウム」が開催され、
パネルディスカッションな
どが行われました。同日開催
された「飯田線と天竜まった
り散歩」では、参加者が景色
を眺めながらウォーキング
を楽しみました。
夏の暑さに清涼感を運ぶ「天上の青」
6 月 22 日、交流都市の東京都豊島区
ヘブンリーブルーの苗木を贈りまし
た。苗木は区役所 10 階にある屋上庭園
『豊島の森』へ植えられました。豊島の
森には町の花イワヤマツツジをはじ
め、多くの交流自治体の木や花が植え
られています。見学は自由にできます
ので池袋へお出かけの際に立ち寄って
みてはいかがでしょうか。
▲ 苗木を受けとる水島副区長
18
目玉焼きゼリー
目玉焼きゼリー
[材 料]5個分
牛乳・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
200cc
水・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
150cc
アガー
(粉寒天)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
9g
砂糖・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
30g
杏のシロップ漬け
(または黄桃のシロップ漬け)
流し入れる器
箕輪中学校
人気給食レシピ
[一食の献立]
● ごはん ● みそ汁
● 手作りぎょうざ ● チキンサラダ
● 目玉焼きゼリー ● 牛乳
*アガーは海藻が原料です。粉寒天でもできます。
[作り方]
アガーと砂糖をまぜておきます。
牛乳と水と をまぜて火にかける。
沸騰したら、器に流し入れて固まっ
てきたら、杏のシロップ漬けをの
せます。
冷蔵庫で冷やします。
カルシウムがいっぱいのデザートです。
夏休みに子どもさんと作りましょう。
箕輪中学生が
職場体験で一緒に作りました。
文芸
コーナー
みのわ俳 句 会
蛍火を逃さぬ五指の隙間より
小林 曽
暮六つを五つまで聴き薔薇崩る
平出つる子
女人高野願いは一つ山若葉
井口ひふみ
群青の空の真下やバラ崩る
北原 孝江
薔薇園のバラと競いて虹の丘
増沢 澄子
箕輪町短歌教室
花桃を慣れぬ手つきで剪定す
手まりの如く咲きほこりいぬ
桑澤喜久子
ひょっこりと芽を出す野菜に会えた時
身体の疲れすっと消えゆく
市川よし子
名 古 屋 よ り 二 時 間 余 か け 帰 り 来 る 娘と孫は疲れも見せず
向山 勝美
丸々と太りて懐こき野良猫は
あちらこちらに檀家あるらし
藤澤千代子
昨夜の雨に若葉いよいよ照り映えて
代掻きし田に経が岳写す
原 多嘉枝
19
おすすめ
ポイント
平成28年8月1日発行 箕輪町役場企画振興課 ☎0265-79-3111(代) 箕輪町広報委員会 印刷 中央印刷株式会社
防災講演会 開催のお知らせ
入場無料
4月に発生した熊本地震は、箕輪町にとっても同様の危険性が考えられる活断層(伊那谷断層帯)があります。
地震災害等から身を守るためには、常日頃から災害に備えることが大切です。
そこで箕輪町消防団では、消防団員及び町民の防災意識向上を目指し、防災講演会を開催します。
日時
8月21日(日)午後1時30分∼3時
(開場:午後0時30分)
会 場 町文化センター ホール
演 題 熊本地震を教訓にした地域の災害リスクと自助・共助の防災対策
講 師 松島 康生 氏
災害リスク評価研究所 代表
リスクアドバイザー(防災計画BCP担当)
講師紹介
自治体向け防災コンサルタントを経て、現在では災害リ
スク評価研究所を設立し、民間企業や自治会向けに災害
リスクの調査や具体的な防災対策をアドバイスされてい
ます。また、NHKはじめ各メディアにも出演されています。
主催:箕輪町消防団 共催:箕輪町日赤奉仕団
問合せ先
総務課 ☎79-3111
(内線102)
東京箕輪会・中京箕輪会 会員募集!
「東京箕輪会」は関東圏、「中京箕輪会」は中京圏に在住する箕輪町出身者およびその関係者で集う親睦会です。
東京箕輪会
ホームページアドレス…http://www.town.minowa.nagano.jp/ Eメールアドレス…[email protected]
携帯電話用ホームページ…http://www.town.minowa.nagano.jp/mobile/
設立■ 平成6年10月 会員数■ 約300人 年会費■ 2,000円
活動■ 年1回の総会及び懇親会の開催・みのわ祭り参加など、箕輪町との
交流と会員相互の親睦旅行など。情報紙会報「みのわ」年1回発行。
中京箕輪会
設立■ 平成10年9月 会員数■ 約50人 年会費■ 3,000円
活動■ 年1回の総会及び懇親会の開催・みのわ祭り参加など、箕輪町との
交流と会員相互の親睦旅行など。奇数月に放談会の開催。
入会資格
★ 箕輪町出身者とそのご家族
★ 父母が箕輪町出身者のご家族
★ 箕輪町に住んだことのある方とそのご家族
ご家族・ご親戚・ご友人など是非ご紹介ください! 平成28年度
問合せ先
総務課 総務係 ☎79-3111
(内線107)
明るい選挙啓発ポスター
(一般の部)
作品募集
明るい選挙推進活動の一環として、明るい選挙啓発ポスター(一般の部)を募集します。
(児童・生徒の部につきましては、学校を通してお願いしております。)
応 募 資 格 :箕輪町内に居住の方(小・中学生は除く)
提 出 期 限 :8月29日(月)
■ 作品の提出先:箕輪町選挙管理委員会事務局
■ 作品の大きさ:画用紙の四ツ切(542mm×382mm)
、
八ツ切(382mm×271mm)又はそれに準ずる大きさ
■ ■ その他詳細は町ホームページをご覧ください。
問合せ先
総務課内 選挙管理委員会事務局 ☎79-3111
(内線106)
Fly UP