...

PDFをダウンロード

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

PDFをダウンロード
平成 26 年
第
11月
1日
16号
深秋簾幕千家雨
し ん しゅう れ ん ば く せ ん け
あめ
深 秋 簾幕千家の雨
さんたい し
(『三体詩』)
に
じゅう
し
せ っ
き
そ う こ う
はや、十一月となりました。二十四節気では霜降を過ぎ、晩秋から、
いよいよ初冬にさしかかる頃です。
さて、今回の禅語は、晩唐の詩人、杜牧(803-853)の『宣州開元
寺の水閣に題す』からです。
と
じ
す い か く
せ ん しゅう か い げ ん
だ い
深秋簾幕千家雨
落日樓臺一笛風
な が あ め
ぼ く
し ん しゅう れ ん ば く せ ん
け
あめ
深秋簾幕千家の雨
らくじつろうたいいってき
かぜ
落日楼台一笛の風
しゅう り ん
秋の長雨のことを「秋霖」と呼びますが、晩秋から初冬にかけては、
暦の上でも「霜始降(しもはじめてふる)」そして「霎時施(しぐれときどきほ
どこす) 」などといわれているように、朝夕の冷え込みが厳しくなり、しと
しとと小雨がふり、時として小雪がちらついたりするものです。
秋も深まってくると、どの家も深く簾をおろし、街は賑わいの様相から、
人通りもまばらな、静かな佇まいに移りかわっていきます...
杜牧の詩は、深まる秋の、この、少しもの淋しいけれども、しっとりとして
落ち着いた季節の雰囲気をよくあらわしています。
簾をおろし、息を潜めているかのように静まりかえった街に、音もなく
秋時雨が降りそそぎます...
空一面の雲に覆われて、はっきりとは見えませんが、夕暮れ時、太
陽は既に西に傾き、鈍色の空は、次第に濃紺に、墨色に...と光を
失っていきます...すると、まばらな雲の切れ間に、微かな残照を映
す夕空を背景に、黒々と聳え立つ楼閣から響いてくるのでしょう...ど
こからか、寂しげな笛の音が、鋭く一声、フッと吹き抜ける風にのって
こよみ
すだれ
に ぎ
たたず
と
ぼ く
すだれ
あ き
し
ぐ れ
に び い ろ
の う こ ん
す み い ろ
か す
そ び
ふ え
ろ う か く
ね
-1-
流れてきます...
しとしとと降る秋雨は、黄昏の薄暗がりのなかでは、目を凝らしても、
はっきりとは見えません。静かに耳を澄ませなければ聴こえない、そ
の微かな響きだけが、街中の家々の屋根に降りそそぐ雨の存在を
伝えてくれるのです...
手を止めて、静かに外の世界の物音に耳を傾けるとき、わたしたち
は、いつしか自分自身のこころの内に向かって耳を澄ませはじめま
す...深くおろされた簾の奥に思いを馳せるように...それは、秘めら
れた心の底にそっとふれるような、秘やかで繊細な時間です...
その時、突如として、その沈黙の鎖された時を破るように、どこからか
笛の音が、鋭く聴こえてくるのです。
風に乗ってどこからともなく響いてくる笛の音...それを耳にする者は、
ハッとして音のする方角を見やる...しかし、どこからやってくるのか、そ
れはわからないのです...そしてそれは、わからない方がよいのです...
あ き さ め
た そ が れ
こ
か す
すだれ
は
ひ そ
と つ じ ょ
ふ え
と ざ
ね
ふ え
お う
ね
か
いのちを謳歌するように燃え立つ夏が終わり、残暑も過ぎ去り、冷た
い秋風が吹き抜ける頃...季節は次第次第に落ち着きを増し、静
かな時を刻みはじめています。
この静かな時には、黙って手を止め、見えない薄暗がりを透かして目
を凝らし、聞こえない風の彼方に耳を澄ませることがふさわしい...
秋から冬にかけては、いのちが終焉に向かっていく、その厳かな歩み
を、わたしたちに感じさせてくれる季節です...収穫が終わると、いのち
を全うしたものは、長い長い眠りに就くのです...
このいのちの終わりを、わたしたちは静けさと、薄明の薄暗がりのなか
に感じ取るのです。寂寥感...と人は言います。しかし、この寂寥感こ
そが、限りあるいのちの本当の姿をわたした
ちに教えてくれるのです。
ことさらに姿を認め、音の正体を知ろうとす
る時、かえって見えなくなるものがある...
それを知ることが、智慧のはじまりなのです。
す
こ
か
な
た
しゅう え ん
まっと
おごそ
つ
は く め い
せ き りょう か ん
せ き りょう か ん
-2-
Fly UP