...

1 - 群馬大学理工学部

by user

on
Category: Documents
174

views

Report

Comments

Transcript

1 - 群馬大学理工学部
群馬大学理工学部 大
・ 学院理工学府案内 2016
国立大学法人 群馬大学 理工学部・大学院理工学府
〒376-8515 群馬県桐生市天神町1-5-1
TEL.0277-30-1011、1014
ホームページ http://www.st.gunma-u.ac.jp/
発行日 平成27年5月29日
LINE、Twitterでも群馬大学の入試情報等を配信中!
群馬大学理工学部・大学院理工学府 案内 2016
篠塚 和夫
皆さんは群馬大学理工学部のルーツをご存じでしょう
か?それは大正4年、当時の日本の花形産業である繊維産
業の中心地桐生で、日本で8番目の官立(国立)高等専門
学校として設立された桐生高等染織学校までさかのぼる事
ができます。今年は丁度創立以来100 年の記念すべき年と
なりました。この間、我々の先輩達は常に時代に即した教
沿革
学部長・学府長メッセージ
目次
大 正4年
桐生高等染織学校を創設、
色染科、
紡織科を設置
1
大 正8年
応用化学科を設置
アドミッションポリシー
2-3
大 正9年
桐生高等工業学校と改称
教育システム
4-5
昭和4年
機械科を設置
履修イメージ
6-7
沿革
トピックス
8-11
学問領域
■化学・生物化学科
物質・生命理工学教育プログラム/領域
12-17
■機械知能システム理工学科
知能機械創製理工学教育プログラム/領域
18-23
■環境創生理工学科
環境創生理工学教育プログラム/領域
24-29
■電子情報理工学科
電子情報・数理教育プログラム/領域
30-35
■総合理工学科
36-40
教員リスト
41-43
在学生からのメッセージ
44-48
進路・就職先インデックス
49
昭和6年
色染科を色染化学科に改称
昭和9年
昭和天皇行幸
昭 和14 年
電気科を設置
昭 和18 年
造兵科を設置
桐生工業専門学校と改称
昭 和19 年
紡織科を機械科に統合
色染化学科を応用化学科に合併し、
化学工業科と改称
造兵科を火兵科と改称
昭和20年
火兵科を機械科に統合
昭 和 21年
紡織科、
色染化学科を再設置
昭 和 24 年
群馬師範学校、
群馬青年師範学校、
前橋医科大学、
前橋医学専門学校および
桐生工業専門学校を包括し、
群馬大学を設置
昭和28年
工業短期大学部を併設
昭和29年
紡織、
色染、
化学工業、
機械、
電気の各学科の名称を
紡織工学、
色染化学、
応用化学、
機械工学、
電気工学と改称
工学部に工学専攻科を設置
Student Support
昭和34年
紡織工学科を繊維工学科と改称
育と研究の高度化に努めてきました。今やテクノロジー(技
キャンパスマップ
50-51
昭和35年
工学部に合成化学科を設置
術)が凄まじい速さで進化し、これらを取り入れた製品が
学生生活
52-53
昭和36年
工学部に化学工学科を設置
我々の周りで次々と実用化されています。ではこのような時
代に、これに即した高度な教育と研究とはどんなものでしょ
図書館
クラブ・サークル
54
55
昭和38年
昭和39年
Information
工学部の色染化学科を応用化学科に統合
工学部に機械工学第二学科を設置
工学専攻科を廃止、
大学院工学研究科修士課程を設置
国立大学工学部で最初の推薦入試を実施
う?その答えとして我々が用意したものが、理学と工学が融
就職支援/キャンパスカレンダー
(4∼9月)
56
昭 和 41年
合した新たな教育研究システム、即ち
「理工学部・理工学府」
学費・奨学金/キャンパスカレンダー
(10∼3月)
57
昭和43年
繊維工学科を繊維高分子工学科と改称
です。理工学部・理工学府では化学・生物化学から機械工
国際交流
58
昭和44年
工学部に高分子化学科を設置
学、電気電子、情報、環境、建設と、幅広い分野での教育・
授業料減免制度・学生寮
59
昭和48年
工学部に情報工学科を設置
研究を行っています。一方で、世界的に見て理工系の分野で
は、新たなイノベーションを生む出すための異分野間の連
入試情報
昭和54年
入試ガイド・データ
60
学部/大学院
(前・後)教育ポリシー等&選抜方法
61
携・融合も進んでいます。このような状況に対応するには、
学部入試情報
62
従来の狭い枠に捉われない、理学と工学の素養と広い視野
大学院入試情報
63
アクセスマップ
64
とをあわせ持つ人材が必要とされています。
理工学部ではこれまでも理学と工学を両輪とした研究を
展開し、そこから世界をリードする独創的成果を生み出して
傷薬、また燃料電池に必要な高価な白金触媒を置き換える
工学部に建設工学科を設置
平成元年
応用化学科、
材料工学科、
生物化学工学科、
機械システム工学科、
建設工学科、
電気電子工学科、
情報工学科に改組
平成4年
工業短期大学部閉学
大学院工学研究科を改組し、
博士課程を設置
平 成 16 年
独立行政法人化により国立大学法人群馬大学と改称
工学部の学科改組、
大学院重点化
65
平 成 19 年
きました。最近の例では、光物理化学の基礎研究の積み重
ねから生み出された、革新的なガン検出プローブやガン殺
電子工学科を設置
工学部の学科改組、
昼間コースと夜間主コースを設置
付録 Tesseract
オープンキャンパス
伝統を継承し、未来へつなげる
理学・工学融合による
先進的教育
海外留学活性化による
グローバル教育
群馬大学理工学部長
群馬大学大学院理工学府長
Contents
平成25年
応用化学・生物化学科、
機械システム工学科、
生産システム工学科、
環境プロセス工学科、社会環境デザイン工学科、電気電子工学科、情報工学科に改組
工学部・大学院工学研究科の理工学部・大学院理工学府への改組
理工学部に化学・生物化学科、機械知能システム理工学科、環境創生理工学科、
電子情報理工学科、総合理工学科を設置
ことができる、画期的な炭素高分子触媒の発見・発明など
が挙げられます。これらの研究には多くの学生さん達も、卒
業研究や大学院の学位研究という形で参加し、大きな貢献
をしてきました。今後は100 周年記念募金を活かし、世界
の著名大学との間の交流協定による学生や教員の積極的な
海外派遣を通じた、教育と研究のグローバル化も進めてい
きます。
理工学部・理工学府という、我が国でも数少ない先進的
な教育システムと、豊かな自然や暖かな街の人たちに囲ま
れた理想的な環境の中で、貴方も将来の日本を背負い、世
界を驚かす発見・発明を生み出す技術者・研究者を目指し
てみませんか。
1
理系少年少女よ!
学部アドミッションポリシー
群馬大学理工学部が求める学生像
自然現象や科学技術などに興味があり、
それらを通じて自然科学の原理原則を
最後まで追究したい人
誰も行ったことのない
新しいことに挑戦することが好きで、
失敗をおそれない人
理学的基盤
(数学、物理学、化学、生物学など)
を理解し、
さらにこれらを基に新理論・新技術の開発に
チャレンジしたい人
自らの能力向上を目指し、
そのための労を惜しまない人
4つの問い全て、
YESを記せた君に。
群馬大学理工学部は、
君のような人を待っています。
4つの問いの全て、
あるいはいくつか、
YESを記せなかった君に。
もう一度、問いの前に立ってみて、
「いつか、ぜったいYESと言いたい」
自分を見つけられたら、君は、もう十分にYES。
群馬大学理工学部の求める学生像は、
これらの質問に Yesといえる人たちです。
■教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)―このような教育を行います―
■学位授与の方針(ディプロマポリシー)―このような人材を育てます―
2
→
〕
P.61へ
3
だから、今、
こんな君に出会いたい
学部アドミッションポリシー
群馬大学大学院
理工学府の求める学生像
博士前期課程
学部レベルの理工学に関する基礎知識を身に付け、
語学を含む基
礎的なコミュニケーション能力を有する人
自らの能力向上を目指し、
知識基盤社会において指導的役割を担
おうとする強い意志と倫理観を有する人
新たな科学技術の開拓に、
失敗を恐れずに挑戦する勇気と情熱を
有する人
群馬大学では
「自国および他国の文化・歴史・伝統を理解し、
外国語によるコミュニケーション能
力を持ち、
国内外において地球的視野を持って主体的に活動できる人」
であるグローバルフロン
ティアリーダーの育成に力を入れています。
特に理工学部では、
国内外の企業・研究機関の研究開
発・研究職において、
独創的リーダーとして研究を展開し、
活躍できる人材の育成を目的に、
医学部
と連携して、
平成25年度より医理工GFLコースを実施しています。
理工学部からは16名程度を選抜
し、
外国人研究者等との交流の機会を作るなど国際コミュニケーション能力を育成するとともに、
早期大学院進学に向けて、
早くから先端研究に接する機会を用意します。
医理工GFLコース
(医理工グローバルフロンティアリーダー
(GFL)
育成コース)
注:このプログラムは、平成 24 年度まで文部科学省委託事業「理数学生応援プロジェクト」として実施していた「工学系フロンティアリーダーコース
(FLC)」を発展させたも
のとなります。
推 薦 入 試 ・ 一 般 入 試
選抜
博士後期課程
グローバルリーダーストリーム
新たな科学技術の開拓に、
失敗を恐れずに挑戦する勇気と情熱を
有する人
■教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)―このような教育を行います―
■学位授与の方針(ディプロマポリシー)―このような人材を育てます―
→
〕
P.61へ
みつかる、
未来の自分
海外留学︵原則として必修︶
博士前期課程レベルの理工学に関する基礎知識を身に付け、
語学
を含む基礎的なコミュニケーション能力を有する人
自らの能力向上を目指し、
知識基盤社会において指導的役割を担
おうとする強い意志と倫理観を有する人
トップリーダー講演会
各界で活躍されているリーダーをお招きし、リーダーに求められる素養、
技術、心構えなどをご講演いただきます。
グローバル交流セミナー
・サマーセミナー
外国人教員による
特別プログラム
外国人留学生・博士学生を招いて、
専門英語による研究紹介を聴いた
り、外国人留学生と英語で交流した
りなど、英語スキル・英会話コミュ
ニケーション力を養います。
また、合宿研修形式で行うことに
より、外国人 留学生だけ ではなく
GFL 生同士の交流も深めることが
できます。
各種特別プログラムを受講して、
英語スキル・英会話コミュニケー
ション力などの語学力を強化し、さ
らに幅広い国際的視野を養います。
将来的には、ネイティブスピー
カーとの会話なども支障なく行え
るように取り組みます。
先端研究ストリーム
企業訪問&
先輩ゼミ
理数系の先輩が
活躍している企業・
研究機関などを訪
問します。
施 設・設 備 な ど
の見学や現場で活
躍する先輩方との
交 流 を 通 し て、医
学・理 工 学 分 野に
おける最先端の研
究について学び、自
分たちの将来のイ
メージを掴む機会
とします。
先端研究紹介講座
学内外の講師による講演会を通して、先端研究に触れると
ともに、研究テーマへの取り組み姿勢を養います。
先端研究
学際講演会
研究テーマ
プロポーザル講座
医学部生は理工学
部の、理工学部生は医
学部の学内教員より、
専門分野の先端研究
に関する講演を受け
ます。これにより、双
方の分野について理
解を深めます。
前期に所属学科の研究室を訪問
し、それぞれの教員や大学院生から
研究内容などの説明を受けて、研究
室を選択します。後期からは、その
研究室で活動を開始し、研究テーマ
について考察します。年度末には
「研
究テーマプロポーザル講座発表会」
においてその成果を発表します。
標準的なカリキュラムでは 4 年生で研究室配属となりますが、3 年生から研究室に所属して研究に取り組むこ
高校で関心のあった科目
目指したい職業のイメージ&選択学科
将来
image
化学
または生物
(化学・生物)
選択 ■化学・生物化学科 ■総合理工学科
学科 化学と生物に関わる理工学について、
基礎から応用にわたる最先端の知識と技術を学習します。
将来
プラント技術者・研究者 製造技術開発者・研究者 エネルギー技術者・研究者
バイオ技術者・研究者 環境分析・環境汚染防止技術者・研究者 材料開発技術者・研究者
02
(環境エネルギーコース)■総合理工学科(環境創生)
選択 ■環境創生理工学科
学科 化学工学をベースに、
環境調和型の工業プロセスや新エネルギー・新材料の開発等の生産要素技術を学習します。
将来
機械技術者・研究者 航空機・船舶技術者・研究者 金属・材料技術者
ロボット設計技術者 商品企画・開発(自動車・二輪車等)
01
(機械知能)
選択 ■機械知能システム理工学科 ■総合理工学科
学科 物理学や数学をベースに、
機械工学、電子工学、情報工学、人間工学などについて学習します。
将来
公務員
(土木関連分野)
土木・建設技術者
(技術士)
・研究者 環境保全技術者・研究者
交通・運輸関連技術者 エネルギー・インフラ関連技術者 国際開発援助関連技術者
image
物理
image
02
物理
または数学
将来
image
将来
電子機器技術者・研究者 電気技術者・研究者 半導体技術者・研究者 通信技術者・研究者
商品企画・開発(家電)
将来
4
機械技術者・研究者 航空機・船舶技術者・研究者 金属・材料技術者
ロボット設計技術者 商品企画・開発(自動車・二輪車等)
(機械知能)
選択 ■機械知能システム理工学科 ■総合理工学科
学科 物理学や数学をベースに、
機械工学、電子工学、情報工学、人間工学などについて学習します。
02
数学
(社会基盤・防災コース)■総合理工学科(環境創生)
選択 ■環境創生理工学科
学科 物理学・化学等の知識を活用し、
環境負荷が小さい、安全・安心な地域づくりや社会基盤整備をデザインする社会技術を学習します。
01
image
image
01
3 年生は年度末に行われる
「先端研究キックオフ発表会」
においてその研究の成果を発表します。
化学技術者・研究者 バイオ技術者・研究者 先端材料開発 創薬・医療・分析技術開発
商品企画・開発(食品・飲料・化粧品等) 公務員
01
image
早期研究開始
(研究室への配属) とができます。
(電気電子コース)■総合理工学科(電子情報)
選択 ■電子情報理工学科
学科 物理学を基盤として、
エレクトロニクスに関する最先端の知識や技術を学習します。
情報システム技術者・研究者 ネットワーク技術者・研究者 公務員 銀行員
商品企画・開発(スマホ等のアプリ、情報機器、情報システム、自動車、ロボット)
これにより大学入学から博士前期
(修士)
課程修了までの 6 年間の課程を 1 年間短
縮することができます。制度の詳細は学
科により異なります。
早期の大学院進学
飛び級、飛び推薦、早期卒業
1
年
2
年
3
年
(4年)
通常の大学院進学
博士前期(修士)課程・博士後期(博士)課程
グローバルフロンティアリーダー
VOICES 実感! GFLの学び
FLCの活動を通して
Challenge!
応用化学・生物化学科3年 ※学科名は入学時のものです
電気電子工学科4年 ※学科名は入学時のものです
小野寺 杏花(宮城県宮城野高等学校出身)
澤田 健士(群馬県立富岡高等学校出身)
FLC での活動では、他学科の学生とのつながりが
私は大学に入学した当初から何か新しいことに挑
できるだけではなく、自らイベントを企画、運営する
戦しようと考えていました。FLC に所属すると、1年次
機会があるということが魅力だと思います。普段の
から研究活動や企業訪問などに積極的に参加するこ
学生生活ではなかなか経験できない企業見学や外
とができると知ってFLC に興味が湧き、挑戦してみ
国の研究者との交流ができる上にその企画段階か
ようと思いました。
ら関われるのは貴重な経験となるのではないでしょ
FLC の活動を積極的に行うことで専門性が高めら
うか。私は、苦手で避けていた行事の企画をやって
れ、結果的に本分である授業の理解度や意欲が高ま
みたい、英語を上達させたいという思いからFLC へ
りました。また、FLCとして自主活動にも意欲的に取
の参加を希望しました。GFL になってから留学への
り組みました。他分野の研究活動や、ロボットコンテ
サポートもさらに充実しているので、海外への留学
スト、さらに自主的に行った研究を学外で発表するな
に興味があるという人にはさらによい制度になった
ど、様々なことを行いました。これらの活動によって自
のではないかと思います。将来的に、人を率いる立
分の可能性が広がり、また学ぶことの大切さを知りま
場になった場合、企画運営する力、英語で表現する
した。
力は非常に役立つと思います。FLC の活動を通し学
私もそうですが勉強ができなくても関係ありませ
んだ自分なりのリーダー像を目指すことができれば
ん。とりあえず挑戦してみることが大事です!
と考えています。
(情報科学コース)■総合理工学科(電子情報)
選択 ■電子情報理工学科
学科 数学を基盤として、
効率的で人間に優しい未来の社会を実現するIT技術を学びます。
5
履修イメージ
3
群馬大学理工学部・大学院理工学府の教育課程
群馬大学の学びは、高校卒業から入学する学部教育
博士後期課程
大学院博士後期課程修了
3年
2年
1年
と、大学を卒業してから学ぶ大学院学府教育に大きく
分けられます。学部教育では、社会人としての一般教養
を身に付けるとともに、研究者・技術者として必要な専
門知識を習得します。大学院学府教育では、さらに深く
大学院博士後期課程進学
専門知識を学びます。現在、大学院理工学府への進学率
は約 60%(平成 26 年度)と高い数値を示しています。
就職
2年
1年
大学院博士前期課程進学
約 60%
卒業
研究室配属
卒業研究
荒牧キャンパスから
桐生キャンパスへ
入学
理工学部
1
年次
2
4
3年
2年
1年
就職
年
40%
1
年次
1
博士後期課程
2
博士前期課程
飛級
2
博士後期課程
大学院
理工学府
大学院博士前期課程修了
年次
年次
博士後期課程研究
分野横断的な複数の研究指導教員のもとで、幅広い視野、
問題解決能力を身に付けながら独創
的な研究を展開します。
さらに、
研究により得られた成果を専門誌への論文発表、
国際会議や学会
における発表によって社会に還元するとともに、他の研究者との交流を深めていきます。これよ
り企業における高度研究開発や、
大学・研究機関における先端研究を担える能力を身に付けます。
博士前期課程
3
4
年次
年次
専門教育
自然科学系の科目等を学びながら、学科ごとに固有の専門分野
に関する講義・実験・演習を履修します。
これにより、多面的に物事
を考える能力、
専門分野における問題解決能力、
国際的に通用する
コミュニケーション能力等が強化されます。日本だけでなく世界
で活躍できる研究者・技術者としての素養を身に付けることを目
標としています。また、実社会での適応能力を高めるために、イン
ターンシップ等の科目を履修することができます。
年次
卒業研究
一人ひとりがいずれかの研究室に配属され、
その研
究室の専門とする分野について深く学び、卒業研究の
課題に自ら取り組むことで学部段階での勉学のまとめ
を行います。また、一人前の研究者・技術者として社会
で働けるために必須である
「自分で調べ、
自分で考え、
自分で計画を立て、自分で実行する」という能力を獲
得するためのトレーニングを行います。卒業後に社会
人となる者にとっては、企業等で働くための最終的な
訓練の場となり、大学院へ進学する者にとっては、そ
のための準備としての役割も果たしています。
年次
博士前期課程研究
研究指導教員のもとで、専門性の高い課題について独創的
な研究を展開します。すなわち、過去に例のない研究テーマに
ついて、背景にある社会的要請の理解、研究戦略と方法の構
築、それに基づく実験や調査、結果の解析と評価を行い、研究
の計画から結論に至るまでの一連の過程を実践していきま
す。これにより高度専門技術者としての実践的な能力を身に
付けます。
学府専門教育
学府専門教育は、
各教育プログラムにおける専門分野の知識・技術をより深く学ぶことを目的としており、
将来、
研究者・専門技術者として活躍できる能力を身に付
けることを目標とします。具体的には、教育プログラムを横断する
「分野統合科目」
、各教育プログラムで提供される
「コア教育科目」
を履修します。学府専門教育では、
学部よりも高度な情報を提供しており、
これらの高度な専門知識・技術を学修することで、将来の研究活動や開発活動において深い知識を基に社会に大きく羽ばた
くための能力を身に付けます。
学府共通教育
学府共通教育では、俯瞰的な視点から問題を把握し、実践的に解決するための基盤となる能力を養います。具体的には、より高度化した理学系科目として
「学府共
通教育科目」
、実践的なスキル・研究能力を身に付ける
「学府開放教育科目」
、経営的な感覚を身に付ける
「技術マネジメント系科目」
を履修します。
これにより、未来社
会を支えるプロジェクトのリーダーとして活躍するための、
研究者・専門技術者としての素養を身に付けます。
組織図
理学系教育
理工学の根幹をなす理学的知識および自然科学の基礎を修得します。学科によらず理学を共通の
言葉として、異なる学問分野・科学技術を理解するための基礎を学ぶ
「理学系基盤教育科目」
と、そこ
から少し専門的になり学科の垣根を越えて理学の方法論を学ぶ
「理学系展開科目」を履修します。こ
れらを履修することで理学的素養を身に付け、
より発展的な専門教育の理解を深めて、将来、研究者・
技術者として活躍するための知的基盤を養うことを目標としています。理学系教育では講義・実験・
演習を通して、
自然科学に対する理解を深めることができます。
6
年次
理工学部
基礎教育・専門基礎教育・専門教育を推進する学部教育組織
大学院理工学府
高度専門教育・先端専門教育を推進する大学院教育組織
博士前期課程(修士)
俯瞰的視野に基づく総合的実践力の育成
/
博士後期課程(博士)
課題解決に向けた実践力・独創力の育成
■化学・生物化学科 物質科学(化学)と生物科学の統合的教育
理工学専攻
理工学専攻
教養教育
■機械知能システム理工学科 機械工学と情報科学の統合的教育
■物質・生命理工学教育プログラム
■物質・生命理工学領域
社会で活躍していくために必要な教養を身に付けるための科目を履修します。
この履修を通して、
大学生活において必要とされる学修の方法・技法を修得するとともに、
自律の精神、
さらに、多角的な
観点から問題を捉え把握する力を養います。また、習熟度別クラスによる英語の学修を通して、国際
コミュニケーション能力の基礎を身に付けます。さらに、職業人になるための意識・能力を育成し、学
生が自らの将来像を描くことを支援する科目も準備されています。
■環境創生理工学科 環境エネルギー工学と都市工学の統合的教育
■知能機械創製理工学教育プログラム
■知能機械創製理工学領域
■電子情報理工学科 電子工学と情報工学の統合的教育
■環境創生理工学教育プログラム
■環境創生理工学領域
■総合理工学科(フレックス制) 理工系総合分野の統合的教育
■電子情報・数理教育プログラム
■電子情報・数理領域
7
トピックス
Topics 01
Topics 02
医理工生命医科学融合医療
イノベーション
分野融合型プロジェクト
エレメント・イノベーション
∼各分野を融合し未来材料・技術を創り出す∼
このプロジェクトは平成 26 年度文部科学省特別経費事業として
スタートしたもので、理工学府及び医学系研究科・保健学研究科・
「エレメント・イノベーション」プロジェクトは、
「大学の特性を活
大学病院が連携して「ニーズとシーズの適切なマッチング並びに医
かした多様な学術研究の機能の充実」として文部科学省の特別経費
療現場の視点からのリバーストランスレーショナルな研究・開発活
を受ける研究プロジェクトであり、長年理工学部で培ってきた「炭
動により、従来の医学の枠を超える画期的な医療技術、医薬機器、医
素」
「ケイ素」に関連する研究をさらに大きく発展させるべく、さまざ
薬品の開発を目指す」事業です。さらに、先端医療開発に向けた産学
まな活動を展開しています。エレメントとは「元素」という自然科学
官連携教育研究を展開し、医用・医療マテリアル開発やデバイス開
的な意味と、
「要素」という人文科学的意味を持つ言葉ですが、本プ
発に必要な医学と理工学の統合的な知識を持ち、世界で活躍できる
ロジェクトでは5年間の活動を通じて「炭素」と「ケイ素」という2
グローバル人材(分野統合リーダー)の養成・輩出を行います。この
大元素の特性を明らかにしつつ、さらにこれらを基本要素として組
ような新たな連携融合活動を支援・統括する組織として「群馬大学
み合わせて新たな学術分野を開拓し、またイノベーションに繋げる
国際メディカルイノベーションラボラトリー」も設置しました。
ことを目標としています。平成 25 年度中には、本プロジェクトから生
本プロジェクトにおける研究例の一部を以下に紹介します。
まれたケイ素、官能基を持つ蛍光剤を結合した
「蛍光コレステロール
プローブ」
が、大手試薬会社より販売開始となりました。
本プロジェクトでの研究例の一部を以下にご紹介します。
遺伝子組み換えカイコを用いたがんワクチンの研究
ナノバブルを用いたドラッグデリバリシステムの研究
エネルギー・環境分野研究
次世代色素増感型太陽電池
医療・生体関連分野研究
可視光
光材料・情報通信分野研究
液晶導波路による光伝搬方向制御スイッチ
腫瘍
かさぶた
遺伝子組換えカイコ
(目が赤いのが特徴)
幼虫から摘出した絹糸腺。
ここからがんワクチンを抽出しま
す。このワクチンを使って、がんの
免疫療法が可能となります。
On
含ケイ素薬剤を
注射後、可視光照射
Off
病態部位の選択的な光イメージングの研究
腫瘍が消失
次世代色素増感型太陽電池の実用化に繋
新開発のケイ素導入増感色素により、可
次世代光通信網の構築に必要な、低電力
がる、ケイ素を結合させた新たな高性能増
視光を当てるだけでガン細胞を殺傷するこ
で光の伝搬方向を制御することができる「導
感色素の研究を行っています。
とのできる「光線力学療法剤」の研究を進め
波路型光スイッチ」の研究を行っています。
ています。
ナノバブルが超音波を反射しやすい性質を利用して、バブルリポソームをリン
イリジウム錯体は脱酸素条件下では強いりん光を示しますが、酸素存在下
蛍光応答で遺伝子変異を検出
パ管造影に用いて、ラットの腋窩リンパ節(SLN)
を描出することに成功しました。
ではりん光が弱くなります。この性質を利用して、担がんマウスの尾静脈よ
りイリジウム錯体を投与することで、皮下腫瘍を選択的に赤く光らせること
磁気浮上モータを利用した人工心臓の研究
ができます。
超高感度Siナノバイオセンサの研究
ナノシェルカーボン
群馬大学独自の発明であり、燃料電池に使
変異無し
変異有り
高輝度LED
ケイ素を結合した蛍光剤を開発し、遺伝
次世代高輝度 LED の開発に欠かせない、
われるプラチナなどのレアメタルと置き換
子突然変異が存在する時だけ光る遺伝子診
耐熱性、透明性に優れ、抗光分解性と水蒸
断用蛍光プローブの研究を行っています。
気の遮断性を持つ新規なケイ素ポリマーの
本センサは、電界効果トランジスタ(FFT) の構造になっていて、ナノワイヤを
一つのアクチュエータで両心室を補助できるために、小型で長寿命です。
えることが可能なカーボンアロイ触媒(ナノ
流れる電流の変化を利用して、付着した抗体や DNA などの生体分子を検出でき
今後、生体適合性の評価を進めます。
シェルカーボン)の高機能化を進めています。
研究を行っています。
ます。配列されたセンサ素子の一つ一つが幅 300 nm、長さ 20 μm のナノワイ
ヤで構成されています。
8
9
トピックス
Topics 03
Topics 04
Topics 05
Topics 06
広域首都圏防災研究センター
カーボン
(炭素)
材料を用いて、
低炭素社会の実現を目指す!
群馬大学の男女共同参画
推進活動について
知っていましたか?
∼群馬大学の全国ランキング∼
群馬大学では平成 25 年から 27 年までの間、科学技術振興機構
科学研究費補助金ランキングにおいて
多項目で上位にランクイン
∼災害犠牲者ゼロへの挑戦∼
事前対応を中心とした
“減災”
に資する研究が対象
水素エネルギー社会を目指す
広域首都圏防災研究センターは、首都東京の背後地域である群馬
環境にかける負荷を極力低減しながら、私たちの生活の質を維持
(JST)の「女性研究者研究活動支援事業(一般型)」
(通称「まゆだま
県という地理的特性を活かした研究を対象として平成 22 年に設立
していくこと、これが私たちに課せられた大きな課題です。そのため
プラン」)が採択され、これを機に大学における男女共同参画体制を
科学研究費補助金(科研費)とは、文部科学省や(独)日本学術振
しました。具体的には、首都圏流域の上流部に位置することから洪水
には、生活を支えているエネルギーをクリーンな水素より取り出し
促進させるための活動が男女共同参画推進室を中心として活発に行
興会が行う「科学研究費助成事業」において提供される競争的資金
時危機管理や、首都直下型地震などで東京やその近郊が被災した場
利用する社会、つまり水素社会の構築が望まれ、そこでは「水素をつ
われるようになりました。
のことで、大学など国内の研究機関に所属する研究者から申請が
合の支援や応急対応に関する研究が挙げられます。
くる技術」
、
「水素をためる技術」そして「水素をつかう技術」の開拓
具体的には、出産や子育て、介護等で研究時間が思うように取れ
あった研究計画に対して、優れていると認められたものに資金を提
そして、その研究テーマは、災害発生前の事前の対応でいかに災
が必要とされています。群馬大学では、これらをカーボン材料で行
ない男女研究者に対する援助や、先輩研究者(メンター)
、仕事と生
供するシステムです。日本国内において、どの大学がどれだけ多く
害被害を最小化するのか(減災)
を中心にしています。平常時におけ
うための研究を行っています。
活との両立支援アドバイザー、専門のコーディネーターによる相談
の優れた研究を実施しているかを判断するとき、しばしば、この科
る防災教育の実践、避難計画の策定など、今から災害に備えること
「水素をつくる技術」の中心に燃料電池があります。燃料電池は水
制度の立ち上げ、男女共同参画推進に向けての意識啓発のための各
研費の採択件数や獲得総金額が参考にされます。群馬大学の平成
で、たとえ大災害が発生したとしても、犠牲者ゼロになる社会づくり
素と酸素を利用した次世代の発電システムです。乾電池などの使い
種シンポジウムや研究支援セミナー、全学ランチミーティングの開
26(2014)年度の採択件数は 448 件で、全国の大学の中で 26 位に
に貢献しています。
切りの電池(一次電池)や、携帯電話やデジタルカメラのバッテリー
催、男女共同参画推進室 HP の開設、ニュースレター(まゆだま通信)
ランクされました(全国にはおよそ 750 の大学があります)
。また、
のように充電して繰り返し使う電池(二次電池)
とは異なり、燃料電
やロールモデル集の発行等を行っています。支援の対象としては、
細目別のランキングでも、多項目で10 位以内に入っています。
女性研究者・女子学生に限らず、彼女達を応援してくれる男女教職
巨大災害の発生に備え、全国各地で防災研究を実践
池は燃料となる水素を供給し続けると、半永久的に電気を作りつづ
東日本大震災によって大きな被害を受けた岩手県釜石市におい
ける発電装置なのです。今後、電気自動車や家庭用の電力源として
員および男子学生、そして未来の女性研究者の卵である女子高校生
て、震災以前から実践してきた防災教育の成果は、
『釜石の奇跡』と
の「燃料電池」に大きな期待が寄せられています。
も視野に入れています。
してメディア等で多数取り上げられています。
また、荒牧、昭和、桐生の各キャンパスに「まゆだま広場」が設置
この釜石での経験をもとに、南海トラフの巨大地震津波による被
白金に代わり、安価で豊富な資源
「カーボン」
が燃料電池の材料になる
されています。ここでは、男女教職員や学生同士の交流(ランチミー
害が危惧されている和歌山県や三重県において防災教育を実践して
細目別ランキング
上位10 機関に入ったもの
(過去 5 年間の新規採択の累計数)
ティングなど)
、関連の図書や資料の閲覧、上述の両立支援アドバイ
・情報学基礎 7位
・機械力学 7位
・有機化学 9 位
・環境技術 10 位
・計測工学 10 位
います。そのほかにも、東京都や埼玉県において、首都圏大水害を想
ところで、燃料電池が電気を作り出すための触媒として使われて
ザーとの相談(桐生は毎月第 4 火曜日10:00 ∼ 16:00)などができ
定した広域避難計画の策定などを行っています。
いる主流が「白金」です。いわゆるレアメタルの一種で南アフリカと
ます。ちなみに、桐生まゆだま広場(写真)は総合研究棟 5 階のリフ
さらに、外部資金ランキング※1でも、全国 27 位(教員 1人当たり
このように、地域の“減災”
に貢献できる実践的な研究を全国各地
ロシアが主な原産地ですが、埋蔵量に限りがあること、もともとが
レッシュルームで、月曜日から金曜日の 13:00 ∼ 16:00 にオープ
の獲得率では 25 位)に入りました。外部資金が多いということは、
で数多く実施しているのが、本研究センターの特色です。
高価なうえに政治情勢などによっては価格の変動があることなどか
ンしており、担当者が常駐しています。
科研費のほかに、企業が利用する大学保有の知的財産や、企業から
ら、燃料電池の普及の大きな足かせになっているのです。
理工学部では、女性教員の新規採用により平成 25 年度にはその
の研究寄付金(奨学寄附金)
が多いことを表しています。
そこで着目したのが「カーボン(炭素)」です。自然界に無尽蔵に
人数が一気に倍増(4 名から 8 名)
し、
「まゆだまプラン」として大き
存在する炭素原子を使うカーボンならば資源枯渇の心配も無用なう
な成果を上げています。女性研究者がその能力を存分に発揮し活躍
え、コスト面でも大幅な削減が可能になるのです。群馬大学では 60
できることは、より良い群馬大学をつくることに繋がるという信念
年もの間カーボン材料の研究が行われてきました。そうした研究の
の下、男女共同参画推進室では今後も活動を続けていきます。
和歌山県内の小学校で
実施した防災授業の様子
※1
『週刊朝日進学 MOOK
大学ランキング 2015 年版』
(発行:朝日新聞出版、2014 年 4 月25 日)
に基づく。
積み重ねの上に立ち、今回、カーボンアロイというカーボン材料が
企業の人事担当者からも高い評価
「専門性・仕事力」
は全国 5 位!
群馬大学において開発されました。カーボンアロイは、たとえば、高
群馬大学では、世界レベルの研究はもとより、学生ひとりひとりの
分子と金属の混合物を炭素化することで作ることができ、燃料電池
育成にも力を注いでいます。平成 26(2014)年に発表された「本当
反応のひとつである酸素還元反応に対して高い活性を示します。そ
の就業力が育つ大学ランキング※ 2」では、上場企業 433 社の人事担
のため白金に代わる触媒として期待され、実用化に向けて企業との
当者に「語学力や留学経験」
・
「ビジネスの即戦力」
・
「高度な専門性」
共同研究も始まっています。
の 3 つの質問を行った結果、
「専門性・仕事力」の項目で、群馬大学は
全国 5 位という高い評価を得ました。
※2
『日経 CAREER
MAGAGINE 親と子のかしこい大学選び』
(発行:日経 HR、2014 年 6 月17 日)
に基づく。
地域貢献度ランキングは全国 2 位
群馬大学では、
「Act Locally, Think Globally(地域に根ざし、地球
東京都江戸川区を対象に開発した
避難シミュレーション
規模で考える)」をモットーに、様々な地域貢献活動を行っています。
日経グローカル(日本経済新聞社)
の「全国大学の地域貢献度調査」
において、平成 26(2014)年、群馬大学は全国の大学の中で、2位に
ランクされました。
10
11
本学科の特色
物質科学(化学)と生物科学の統合的教育
学部
学府
化学・生物化学科
物質・生命理工学教育プログラム/領域
多種多様な化学物質の研究分野。その国際的フィールドで活躍できる人材の育成
主な教育科目
化学と生物の融合
化学・生物化学原論Ⅰ
有機化学Ⅱ
化学分野では、従来から行われてきた分子レベルの科学的
化学・生物化学原論Ⅱ
有機反応化学
化学・生物化学基礎Ⅰ
有機構造化学
化学・生物化学基礎Ⅱ
生物有機化学
化学・生物化学基礎Ⅲ
生化学
学の新しい展開が進められてきています。つまり、化学と生物
化学・生物化学基礎Ⅳ
構造生物学
の境界はなくなっており、これらを融合した領域は今後大きく
化学・生物化学演習Ⅰ
化学生物学
発展することが期待されます。本学科では、この融合領域を一
化学・生物化学演習Ⅱ
微生物学
つのターゲットとして教育・研究を行っています。
化学・生物化学演習Ⅲ
分子生物学
化学・生物化学演習Ⅳ
細胞生物学
多彩な教育と研究
分析化学Ⅰ
生理学
本学科では、化学と生物の融合を目指した幅広い先端教育
分析化学Ⅱ
生物物理学
を行っています。また、本学科では、約 30 の研究室が生活を
無機化学Ⅰ
化学・生物化学実験Ⅰ
無機化学Ⅱ
化学・生物化学実験Ⅱ
固体化学
化学・生物化学実験Ⅲ
無機物性化学
化学・生物化学実験Ⅳ
物理化学Ⅰ
情報化学
物理化学Ⅱ
安全工学
構造化学
品質管理
電気化学
工業化学概論
物性物理化学
専門英語Ⅰ
分子分光学
専門英語Ⅱ
高分子化学Ⅰ
専門英語演習
高分子化学Ⅱ
卒業研究
研究および新材料物質の開発に加え、最近では生命現象の解
明や新薬の開発などの生物に関連した研究が盛んに行われて
います。また、現在の生物分野の先端的な研究では、分子レベ
ルでの構造・機能解明が重要であり、化学を基盤とする生物科
豊かにする新物質・新材料の創製と開発、医学・薬学への応用
を目指した生体メカニズムの解明などを目標に、多彩な研究を
行っています。さまざまな研究テーマから、皆さんの興味にもっ
とも合致した研究を行うことができます。
取得資格 ( 受験資格も含む)
毒物劇物取扱責任者
危険物取扱者
(甲種)
高圧ガス製造保安責任者
(甲種化学)
火薬類製造保安責任者
(甲種)
廃棄物処理施設技術管理者
衛生工学衛生管理者
浄化槽検査員
冷凍空調技士(第一種)
作業環境測定士
高等学校教諭一種免許状
(理科)
有機化学Ⅰ
科目 PICKUP!
未知と未来の方法論
本学科は、原子や分子のナノ・ミクロサイズから毎日の生活
で出会うような大きさの材料まで、さまざまな機能性材料や生
体物質などの多種多様な化学物質について研究しています。ま
た、物質科学・生物科学に関する基礎から応用までの知識と
最先端の技術を修得するための教育を行っています。本学科
では、これらの研究と教育を通して、化学に関する知識・理論
化学・生物化学実験Ⅲ
生化学
化学・生物化学演習Ⅱ
高分子化学Ⅰ
化学・生物化学実験ⅠとⅡ
細胞分裂や筋肉の収縮など、全
ての生命活動にはエネルギーが必
要で、それらのほとんどは ATPと
いう化合物によって供給されます。
酸素を利用して ATP を細胞内で
合成する過程は、多くの ATP を供
給することができるので、極めて
重要です。その過程はミトコンドリ
アという細胞小器官で起こります
が、ブドウ糖由来の材料を最終的
に二酸化炭素にまで酸化する反応
がクエン酸回路です。クエン酸回
路での物質の変化を学びます。
化 学・生物 化 学 演 習 II では、
化学・生物化学基礎 I、分析化学、
無機化学 I、無機化学 II の講義内
容の理解を深めることを目的と
して、問題演習を行います。演習
の内容は、無機化学および分析
化 学の 基 礎である、原子構 造、
周期表、化学結合、分子軌道、バ
ンド構造、半導体、酸化と還元、
酸と塩基、化学平衡、金属錯体
などであり、これらに関連する問
題を課題とし、その解答の説明
および補足的解説を行います。
我々の日常生活になくてはな
らない物質である高分子につい
て学ぶ最初の授業です。そのた
め、先ず高分子はどういう物で
あるかを解説し、その後、高分子
の歴史や構造について説明しま
す。このようにして高分子の大ま
かなイメージをつかんだ後、高分
子がどのようにして作り出されて
いるのかを理解していきます。高
分子の詳しい性質については、
引き続き開講される高分子化学
Ⅱにおいて学ぶことになります。
で習得した実験に関する基
を基盤として、物質の構成原理と物性の解明、新規反応の開
本的な操作手法を基に、より
発に基づく機能材料の創製、生命現象に関わる生理活性物質
高度な実 験の手法・技術を
の機能解明を中心とした幅広い理工学分野において、国際社
身に付けるため、有機化学実
会で活躍できる技術者・研究者を育てています。
験、物理化学実験、生物化学
実験を行います。これらの実
験を通して、講義で学んだ有
学部:161人(男子 91人 女子 70人)
学府前期課程:97人(男子 71人 女子26 人)
学府後期課程:9人(男子 7人 女子2 人)
12
機化学、物理化学、生化学の
理解をより深めます。
13
化学・生物化学科
物質・生命理工学教育プログラム/領域
教員からのメッセージ
未知の結合
新しい結合を創製する
光化学反応により有機超伝導体・半導
体・強発光体を創製する
まだ見つかってない結合がある
と聞いたら、驚きますか?高校の化
圭司
MESSAGE
大学時代に得た知識はあっという間に古くなってしまいますが、
高校生の皆さんが学校で学ぶ
化学では、未来永劫安定に存在
学でアセチレンのような炭素̶炭
する物質を扱っていると思いま
素三重結合をもつ化合物を習うは
す。このような物質はエネルギー
ずです。しかし、2つの炭素を両方
的に最も安定な状態
(基底状態と
ともケイ素に置き換えた化合物や、 この一行の化学式の陰に累々たる試
行錯誤が.
.
.
いいます)
にあります。基底状態の分子に光のエネルギーを与えて、
遷移金属とケイ素に置き換えた金
エネルギーの高い状態
(励起状態といいます)
にしたときに、
どのよ
属̶ケイ素三重結合をもつ化合物が合成されたのは、ごく最近のこ
うな化学反応がどの程度で起こるのかを私は研究しています。励
とです。実は、まだ見つかってない結合が多数あるのです。
起状態の分子は不安定なので、
獲得したエネルギーを化学反応の
世界初の有機超伝導物質であるピセ
ンは光化学反応で作られた (Nature,
464(2010)76.)。
新しい遷移金属̶典型元素結合を創る
推進に使用したり、
光として放出して安定な状態に遷移しようとし
私たちは、遷移金属と典型元素との間に新しい結合をもつ、錯体
ます。基底状態では起こらない反応も励起状態では簡単に起こる
と呼ばれる化合物を合成し、その性質を解明する研究をしています。
こともあります。最近、
励起状態の反応を使って、
世界初となる有機
未知の結合、新しい化合物がターゲットですから、その合成方法は
超伝導物質の作成に成功しました。なんと,紫外線を当てるだけで
誰も知りません。
「こんな結合を創ろう」
という目標を決めたら、あれ
この物質ができるのです。さらにこの物質は有機トランジスタにも
これ戦略を練り、実際に実験しては失敗し、
また考える、
の連続です。
なることがわかりました。
大学で学んだこと
その中で、一歩一歩ゴールに近づくことができる時もあれば、予想
教授 上野
励起状態の分子
外の化合物ができてびっくり、なんて時もあります。毎日が驚きの連
続です。
准教授 山路 稔
MESSAGE
何事も基礎が大切です。大学に入学するまでに、基礎の学力
光化学の研究を始めたのは、
学部の 4 年生からです。それまで
は物理を専攻していました。努力して学んだ物理学はその後の光
化学の研究生活に大いに役立ちました。ちなみに化学の勉強は多
真剣に考えに考え抜いたことや、
自分で工夫して非常に苦労して
諦めたら終わり
をしっかり身につけておいて下さい。将来、必ず役に立つことで
解決した経験は、
ずっとあとまで役に立ちます。毎日、
真剣勝負!
諦めず、自分で考えて試行錯誤を繰返していると、道
(未知)
が開
しょう。努力は必ずしも報われませんが、地道な努力無しで成功
くの先生や友人に教わりながら独学で行いました。人間、
必要に迫
けてくるものです。
はありえません。
られて勉強すると、
何とかなるものだと実感しています。
π
(パイ)
電子
分子を集合させて新たな材料を創る
分子集合は新たな機能を生む
新たな有機π電子系化合物の創製
私たちの身の回りには、繊維、プ
できています。同じ構造式を持つ
ラスチック、医薬品、液晶材料、半
導体など、有機化合物からできたも
のが多数ありますが、有機化合物
物質でも分子の集まり方によって
溶媒によって発光の色が異なる有機
化合物
物質の性質は異なります。温度変
て分子は自ら集合し、時には新た
イ)
電子」
と呼ばれる電子です。π電子の挙動を解明し、制御すること
な機能を発現します。
により、発色性、発光性、電導性、磁性、センサーなど様々な機能を
未来を拓くソフトマテリアル材料
持つ有機化合物の創製が可能となります。
ソフトマテリアル材料
(例えば、
生活に役立つ物質の開発
洋介
結び目を作っても壊れません。
(90%
以上水を含んだゲル)
化、pH変化、電気刺激などによっ
の性質や機能の発現において重要な役割を果たしているのは
「π
(パ
教授 中村
様々な物質は原子や分子から
ゼリーのような水を豊富に含んだ
我々の研究室では、特に
「ヘテロ環」
という骨格をもった新たな構
ゲル等)
は工業的にも様々な分野
造の有機π電子系化合物を合成し、その構造と発光特性などの性
に利用されていますが、力を加え (左:膨潤前、右:膨潤後)
質の関係を明らかにするといった、どちらかと言うと基礎的な研究
ると壊れやすいという欠点を持っ
を行っています。このような研究の積み重ねが、将来我々の生活で
ています。そこで、ナノ微粒子という非常に小さな粒子をゲル内に
水の中に入れるとドンドン膨らみます。
©2013 Springer
役に立つ物質の開発につながります。未知の有機π電子系化合物は
組み込ませることによって、伸縮に強く壊れにくいゲルを開発して
たくさんあり、無限の可能性を秘めていると言えます。
います。このような材料が将来、人工筋肉のような医療材料などの
有機化学の魅力は、今までに存在しない化合物をデザインして、
いろいろな化学反応を駆使することにより、それを実際に自分で合
いろいろな事象を単に丸暗記するのではなく、なぜそうなる
成できる点です。実際の合成ではいろいろな困難を伴いますが、苦
物事を成し遂げる必要条件として
「運鈍根」という言葉があり
大学時代、研究室の先輩から
「一を聴いて十を識れ」
と言われて
のかを考える習慣をつけることが重要です。また、若い時は、視
労して目的物ができた時の喜びは何とも言えませんし、
また苦労して
ます。人生をスマートに生きようとせず、愚直でも根気よく何事に
鍛えられました。当初は
「無茶苦茶なことを言うな」
と思いましたが、
野を広くして、いろいろなことに興味を持ち、幅広く学修して欲
得た経験は必ず自分自身の貴重な財産となります。
も取り組んで欲しいと思います。大学はそれを実践するのに適し
日々研究を重ねる中で一つの自然現象が様々な要因と繋がってい
た場所です。
ることを実感し、その言葉の深みを身をもって知りました。今でも
しいと思います。
宏之
用途に利用され得ることを期待しています。
准教授 武野
MESSAGE
MESSAGE
大学時代に学んだこと
その考え方が私の研究の糧となっています。
14
15
OB・OGからのメッセージ
化学・生物化学科
物質・生命理工学教育プログラム/領域
カリキュラム
未来を想像してみよう
私は現在身の回りの生活用品がより快適に使用できるよう、様々な機能
学部教育課程 化学・生物化学科 カリキュラム
1年次
を付与するナノサイズ無機粒子の研究開発に取り組んでいます。
群馬大学では、研究室において、新しい有機ケイ素化合物の合成研究を行
理学系教育
いました。研究室で培った研究の進め方や学部生の時の教養及び基礎知識
が新しい研究テーマに取り組む際に大いに役立っています。
2年次
3年次
4年次
自然科学の基礎の修得
①理学系基盤教育科目
(概論系科目、
数物系科目、
実験系科目)
②理学系展開科目
(物理系列科目群、
数学系列科目群、
化学系列科目群、
生物系列科目群)
無機物質の構造・反応・機能の理解
(固体化学、
無機物性化学等)
大学では、過去を振り返り、未来を想像する十分な時間を持つことができ
物質の構造・性質・機能の理解
(構造化学、
分子分光学等)
ます。今までの経験に加え、様々な分野の勉強や研究、人との出会い等、多
高分子物質の構造・合成・機能の理解
(高分子化学Ⅰ・Ⅱ等)
し、将来どの様な職に就きたいかを想像できます。化学・生物化学系の幅広
有機物質の構造・反応・機能・合成の理解
(有機反応化学、
有機構造化学等)
い分野を学ぶ中で、興味のあることや人との交流を通して、自分の理想像を
生体物質の構造と機能の理解
(構造生物学、
化学生物学等)
思い描き、それに向けて、学生生活を楽しみながら徐々に自分自身の可能性
専門教育
卒
業
研
究
様な考え方や体験が、自分の成長と共に進路選択肢の拡張とその取捨を促
生物の構造・機能の理解
(分子生物学、
生理学等)
を高めて社会人としての礎を築いて下さい。
化学技術者の基礎技術の修得
(化学・生物化学実験Ⅰ∼Ⅳ)
関東電化工業株式会社 新製品開発本部 渋川開発研究所
理工学技術者の基礎知識の修得
(情報化学、
化学工学等)
深澤 徹也
ナノ材料システム工学専攻(平成19年度博士前期課程修了)
群馬県立桐生高等学校出身
学部共通科目
国際コミュニケーションスキルの修得
(国際コミュニケーション実習Ⅰ・Ⅱ等)
社会的自立に必要な就業力を修得
(インターンシップⅠ・Ⅱ等)
社会生活の基礎の修得
(学びのリテラシー1∼3、
英語等)
教養科目
社会的自立に必要な就業力を修得
(キャリア計画)
頑張る女性をサポートしてくれる大学
現在私は、産業技術総合研究所のエネルギー技術研究部門で特別研究員
学府教育課程 物質・生命理工学教育プログラム ・ 物質・生命理工学領域 カリキュラム
として炭素繊維の研究開発を行っております。
博士前期課程 物質・生命理工学教育プログラム
群馬大学では、高分子ゲルを用いた物質の拡散とその速度定数について、
流体力学と高分子物理化学の考えをもとに研究を行っていました。現在の研
学府共通教育科目
究にも、その経験は生かされており、基礎研究から応用研究まで幅広く携わ
ることができ、充実した毎日です。大学では、専門的な知識や実験を通した
経験だけでなく、他学部、他大学、群馬県内の研究所、国立の研究所との共
学府開放教育科目
[数学系科目] [物理系科目]
[化学系科目]
[インテンシブ科目]
[実践実習科目]
[プロジェクト系科目]
同研究を通して、自身の目指す研究目標に向かってゆくための戦略考察力な
どを身に付けさせていただきました。
技術マネジメント系科目
MOT特論、経営工学特論、インターンシップ、長期インターンシップ、科学研究発表技法、
コミュニケーション技術、国際コミュニケーションI・Ⅱ、ものづくりビジネス
理工学の分野は、出口(製品化)を目指す応用研究と現象の理解に努める
基礎研究の両方を学ぶことが出来ると思います。群馬大学理工学部は女子
分野統合科目
物質・生命理工学特論Ⅰ
物質・生命理工学特論Ⅱ
物質・生命理工学特論Ⅲ
物質・生命理工学特論Ⅳ
学生の割合も多く、学びやすい環境が整ってきています。私は、結婚、出産
産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
富田 奈緒子
物質創製工学専攻(平成25年度博士後期課程修了)
群馬県 東京農業大学第二高等学校出身
16
を在学中に経験しましたが、先生方始め、様々なサポートがあり、頑張る女
性を応援してくれる大学だと思います。
コア教育科目
◇分析化学特論/固体化学特論(共通)/無機固体・表面化学特論/無機化学特論
◇分子分光学特論/量子化学特論/分子動力学特論/熱力学特論(共通)/生物物理化学特論
◇有機反応化学特論/有機構造化学特論(共通:有機化学特論)/有機合成化学特論/有機元素化学特論
◇高分子化学特論(共通)/高分子成形加工特論
◇生物物理学特論/生物機能工学特論(共通:生物科学特論)
◇放射線利用環境浄化技術特論/化学計量標準特論/量子ビーム利用機能性材料創製特論
◇生物科学特別講義Ⅰ/生物科学特別講義Ⅱ
◇物質・生命理工学特別講義Ⅰ/物質・生命理工学特別講義Ⅱ/物質・生命理工学特別講義Ⅲ/
物質・生命理工学特別講義Ⅳ
◇理工学特別演習/理工学特別実験
博士後期課程 物質・生命理工学領域
学府共通専門科目
・理工学専攻リサーチプロポーザル
・国際インターンシップ
・上級長期インターンシップ
・上級MOT特論
・事業計画作成実習
・自己表現スキル
・理工学研究特別実験
・理工学研究特別演習
領域専門科目
学府開放専門科目
医工連携先端荷電ビーム特論
医工連携放射線制御・計測特論
医工連携先進イオンビーム応用工学特論
医工連携システムと制御工学特論
先進超音波医用工学特論
医用画像基礎原理特論
17
本学科の特色
主な教育科目
■人や自然環境と共存する機械や機械システムを構築できるよ
サイエンスベース機械知能システム概論
エネルギー変換と環境
うに、物理学や化学、数学などの理学をベースとした機械工学
機械知能システム工学基礎演習
先端流体力学
に関する知識を習得できるだけでなく、機械の知能化に関連し
サイエンスベース機械知能システム論
構造解析シミュレーション
た電子工学、情報工学、人間工学などについても学ぶことがで
熱力学Ⅰ・Ⅱ
塑性力学
きます。
流体力学Ⅰ・Ⅱ
機械システム設計
■機械を動かすための動力源に関するエネルギーシステム、機
材料力学Ⅰ・Ⅱ
動力学シミュレーション
械を構成するための材料に関するマテリアルシステム、機械の動
機械材料Ⅰ・Ⅱ
応用計測学
きや機構に関するメカトロニクス、知能化を進めるためのインテ
機構学
ロボットシミュレーション
リジェントシステムの分野を広く学ぶことができます。
機械力学
ヒューマンインタフェース
■機械の設計や製図に関する授業科目を通して、知能的な機
熱および物質移動
プログラミング応用
械を設計・開発していくために必要なさまざまな知識を得るこ
機械加工学
機械基礎数理演習
とができます。
機械振動学
■プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を養うた
基礎計測学
コ ン ピュータ ハード ウェア
プログラミング基礎演習
めの国際コミュニケーション実習や、経営工学などのカリキュ
機械電子要素
CAD/CAM/CAE演習
制御工学Ⅰ・Ⅱ
機械知能システム工作実習Ⅰ・Ⅱ
デジタルシステム
機械製図
アルゴリズムとデータ構造
設計製図
熱流体シミュレーション
機械知能システム総合設計製図
熱流体計測工学
機械知能システム工学実験Ⅰ・Ⅱ
弾性力学
専門英語Ⅰ・Ⅱ
機械要素設計
国際コミュニケーション実習Ⅰ・Ⅱ
動的システム解析
経営工学
メカトロインタフェース
キャリア計画
人工知能
キャリア設計
コンピュータネットワーク
インターンシップⅠ・Ⅱ
信号数理解析
卒業研究
ラムを整備しています。
機械工学と情報科学の総合的教育
学部
学府
機械知能システム理工学科
知能機械創製理工学教育プログラム/領域
科目 PICKUP!
未知と未来の方法論
高度に知能化された機械開発要請に応えられる先進の知識と技術を持つ人材の育成
私たちの身のまわりには、自動車や家電製品など、たくさんの機械があります。これらの
機械にはさまざまな制御技術や情報通信技術が組み込まれていて、私たちの生活を支援し
てくれます。たとえば、自動車には、エンジンを高効率で運転するためのさまざまな制御技
術や、周囲の状況を常に見守り、事故を未然に回避するような技術が導入されています。ま
Ⅱ
た、人にやさしい乗り心地や運転支援など、最先端のヒューマンインタフェース技術も備え
られています。このように、現在の機械は高度に知能化されています。そのような高度な知
機械材料Ⅰ
熱流体シミュレーション 機械基礎数理演習
機械知能システム工作実習Ⅰ・Ⅱ
能機械の開発に対応するため、機械知能システム理工学科は、理学をベースとした機械工
自動車、航空機、ロボット
から電子機器まで様々な機
械を構 成し、その 機 能を十
分に発揮させるものが機械
材料です。信頼性に優れる機
械を設 計するには適切な材
料選択が必要です。機械材料
は、金属、高分子、無機およ
び複合材料に大別されます
が、現代情報化社会で使用さ
れる知能機械には、いずれも
重要です。講義では、材料科
学の知識を修得して材料の
特性・本質・限界を理解し、
最適な材料・加工法の選定
ができる能力を修得します。
流れと熱の移動は、日常生活
から理工学の分野で、広く観察さ
れる現象です。これらは、全く違
うものという意識があるかもしれ
ませんが、方程式を導出し、各項
をまとめることで、とてもよく似
た数式となることが知られていま
す。皆さんが、これらの数式の取
り扱いを学び、流れと熱の移動に
親しみ、基礎的な知識を学び取
ることを期待しています。これら
の数式の解を計算機(コンピュー
ター)で求める手法、いわゆる数
値シミュレーション法
(Numerical
Simulation Method)についても
触れていきます。
運動方程式を出発点とすれば、
いくつかの物理現象は常微分方
程式で数学的に表す事ができる
ようになります。本演習では、機
械工学分野で出会う物理現象を
数学的に記述することと、記述し
た方程式の解法を学ぶことを目
的としています。また、実験など
では、偶発的な事象から得たデー
タを、確率・統計を利用して整理
する必要が生じます。そのための
基礎的な確率および統計につい
て、演習を通して学習します。
加工方法は、ものづくりの分
野において根幹をなすもので
あります。機械関連の技術者を
目指す学生は、加工方法を知
識としてのみ蓄えるだけではな
く、実際の加工技術の体験をす
ることが重要となります。機械
知能システム工作実習 I・Ⅱは、
学生が実際に加工を行うこと
で、加工法の基礎的な知識と
技術を身につけることを目的と
しています。さらに、工作実習
を行う事により、設計、製図、
計測などとの関連を学ぶこと
ができるようになります。
学に加えて、機械の知能化のための電子工学や情報工学、ロボット工学、人間工学などの、
機械と知能の融合技術を学ぶことができる新しい学科です。
学生数 ( 平成 27年度入学生 )
学部:116 人(男子112 人 女子 4人)
取得資格 ( 受験資格も含む)
衛生工学衛生管理者
学府前期課程:67人(男子 63 人 女子 4 人)
自動車整備士(一級)
学府後期課程:4 人(男子 4 人 女子 0人)
ボイラー技士(特級)
技術士
冷凍空調技士(第一種)
作業環境測定士
浄化槽検査員
高等学校教諭一種免許状(工業)
18
19
機械知能システム理工学科
知能機械創製理工学教育プログラム/領域
教員からのメッセージ
エンジンと微粒化の研究、
そして今に続く大切な友人たち
エンジンの燃焼について知ること
私たちの生活に欠かせない電気をつくったり、自
動車を走らせたりするのはほとんどがエンジンです。
とにより早めの対処を促し、体調の
けがエンジンの出力になるかを表す熱効率はいまだ
さらなる悪化や、危険な状態にさら
ビルや橋、工場などの施設に、同じ
ような異常が生じた際に検査あるいは補修の必要性を自ら申告す
るシステムを構築すれば、検査のためのコストを削減するだけでな
れらが燃えるためには必ず蒸発して空
く、重大事故、大規模災害を予防する事が可能になります。様々な施
気と混ざる必要があり、そのためには
設の老朽化が進む現在では、安心して暮らせる社会を持続するた
微粒化して噴霧をつくります。たとえば
め、重要な課題となってきています。
いまのジェットエンジンのレベルが 50
人間にある膨大な痛点
μmだったのを半減して窒素酸化物を
人間の痛覚は、20 ∼ 30万個もの痛点から構成されています。こ
能性を調べています。
一生の元は学生時代にあり
を持って、それをかなえてください。そして、さまざまな人々と知
され続けることを防いでくれます。 送風用ジェットファンのスマート化試験
壁 面 衝 突 で 0.01mm
程 度 の 液 膜 をつ くっ
て微粒化を促 進する.
1/10 の粒径になる.
料が使われることが多いのですが、こ
減らしたり、熱効率を上げたりする可
大学は勉強するためで、勉強は就職するためが基本です。夢
学生時代、私はとにかくよく友達の
屋外のバイオガス発生装置で、木材チッ
プからつくられたガスでエンジンが発電
しているところ。水素があるので 30%
ほどの熱効率になる。赤城山麓にて。
ところに行って、酒を酌み交わしたり、ギターを弾きながら歌ったり、ときに
はコーヒーを飲みながら朝まで議論したりして、今に続く友を得ました。やっ
り合う機会を楽しんでください。人生でとても大切なときがそこ
と手に入れたバイクでよくでかけもしたし、よく文学書も読みました。これら
にあるに違いありません。
も今に続いていますから、一生の元が学生時代にあるのだと思います。
原子の動きをシミュレーションする
物理学と工学が融合する
シミュレーション
の巨大なシステムをそのまま構造に築き上げると、そのコスト・重量・
空間は膨大になり、とてもそのまま作る事はできません。そのため、
少ないセンサデータからできる限り広い範囲の状態を自動評価す
准教授 岩崎 篤
MESSAGE
自分の興味が持てる事を行う。それが、成功の秘訣です。興
味を持てる事には、遊びでも勉強でも一生懸命にできます。で
も、それが何かはやってみなければ分かりません。色々な事に
チャレンジしてみてください。
見えない力で物を動かす
大学を卒業して社会で活躍するには、高校までの勉強とは異
見えない力、磁気の力
世の中には見えない力がたくさん
あります。この中で工学的に多く応用
されているのが電磁力です。代表的
なスーパーコンピュータが 必
なものは入力されたエネルギーを機
械的運動に変換する装置でアクチュ
ハードディスクドライブを想定したシ
ミュレーション
超電導浮上している回転体
エータと言われるものです。この他に
はシミュレ ーション が 機 械 や
も物を浮かせたり、物体内部に熱を
電子機器の設計にも随分と利用されるようになっています。私た
発生させたりと磁気の力でいろいろ
ちは、従来は物理学の対象であった原子レベルでのシミュレー
なことが実現可能です。
ションを様々な工学上の現象に適 用する研究を行っています。
電磁気を応用した様々な機器
自然現象の根本は原子の運動状態の変化
この電磁気を応用した様々な機
一足跳躍ロボットの跳躍
微視的には物質は原子の集合体であるとの観点から、私たちは
器の研究開発を実施しています。例えば、超電導体と磁石を使うと、ま
物質中の原子の運動状態を図に示す様にシミュレーションしていま
るで物体が空中に拘束されているように安定して浮かせる事が可能で
す。これにより、作動中の機械を構成する固体・液体・気体の微視
す。この事を応用すると回転抵抗がほとんど無くなるので、長時間回転
的な状態やそれらの高速な変化が統合的に解析できます。最近の
し続けるような円板が出来ます。回転している円板には運動エネルギー
機械では高性能化を意図して内部要素の微小化が進んでいるので、
MESSAGE
に抽出する手法に関して様々な研究を行っています。
コン ピ ュー タ の 性 能 向 上
でも 実 施 可 能 に なり、現 在 で
智康
る手法、大量のデータ
(ビックデータ)
から特徴的なデータを自動的
により、か つては 非 常に高 価
要とされ た複 雑 な 計 算が PC
准教授 相原
マート構造について研究を行ってい
よくする技術が開発されていますが、燃料のどれだ
知る研究が大切です。ガソリンや灯油などの液体燃
MESSAGE
生物の痛覚を構造に構築するス
ます。痛覚は、痛みを感じさせるこ
エンジンのなかでどんな燃焼が起こっているのかを
聖一
生物の痛覚を構造に
100 年もの間、排ガスをきれいにする技術や燃費を
に20%ほどで、まだまだ不十分です。そのためには、
教授 志賀
センサネットワークにより
痛みを感じる構造をつくる
実験だけでは解明できない問題が増えています。原子レベルでのシ
ミュレーションはそのような問題に対する解答を与えるものです。
准教授 村上
岩範
が貯まっていますからこれを好きなときに取り出す事が可能になります。
MESSAGE
実は私、勉強が嫌いです。ですが工学系の研究は勉強とは違
この様な
「電力貯蔵フライホイール」
に関する研究や、強力な磁石を組み
合わせ、より強力な磁場を発生させる事でとても大きな磁力を作り出し、
なり、記憶能力以外にコミュニケーションや統合化等の多様な
無駄な勉強はない
うと思います。自分の興味ある研究をしていくと自然に知識を増
他の機械要素と組み合わせて筋肉の瞬発力を再現したリニアモータを
能力が要求されます。学生の内に自分の能力の凸凹を知り、弱
大学以外も含め、自分が勉強したことは全て、長い目でみると必
やし、さらに新しい科学技術を生み出せるようになっていきま
研究して跳躍するロボットや走れるロボットの開発を行っています。
点を他の能力で補う努力が必要です。
ずどこかで人生や仕事の役に立っていると感じています。
す。みなさんも一緒に研究しませんか?
他にもありますが、このように幅の広い研究テーマを研究室の学生と
一丸となって楽しく研究を行っております。
20
21
OB・OGからのメッセージ
機械知能システム理工学科
知能機械創製理工学教育プログラム/領域
カリキュラム
地域企業の研究開発支援
群馬産業技術センターは地域企業のものづくりに関する研究開発を支援
学部教育課程 機械知能システム理工学科 カリキュラム
1年次
する群馬県の一組織です。企業の抱える技術的な課題の解決に対して地域
企業と一緒に取り組むことのできる非常にやりがいのある業務です。私は主
に三次元座標測定機を用いた精密機械計測を担当しております。
理学系教育
2年次
3年次
4年次
自然科学の基礎の修得
①理学系基盤教育科目
(概論系科目、
数物系科目、
実験系科目)
②理学系展開科目
(物理系列科目群、
数学系列科目群、
化学系列科目群、
生物系列科目群)
大学では、セラミックスの疲労破壊に関する研究テーマに取り組みまし
エネルギー変換プロセスの理解
(熱流体シミュレーション、
先端流体力学等)
た。大学で得たことは、研究開発に取り組む姿勢の重要さです。研究の目的
機械材料の特性・本質・限界の理解
(材料力学Ⅰ・Ⅱ、
弾性力学等)
かを常に意識することが成果に大きく影響します。
機械の構造の理解・電子情報技術の融合による知能化
(機構学、
機械システム設計等)
ものづくりにおける研究開発には専門性だけでなく工学全般に関する幅
卒
業
研
究
を正しく理解すること、そしてその目的を達成するための手段が適切かどう
数理情報科学の理解
(人工知能、
デジタルシステム等)
広い知見が求められます。実際の仕事では必ずしも大学で学んだ専門性を
生かせるとは限りませんが、目的意識を持って研究開発に取り組むことは、
専門教育
機械知能システムの設計技術の修得
(機械製図、
CAD/CAM/CAE演習等)
どの仕事においても共通します。将来立派な研究者となった皆様に、ものづ
理工学技術者の基礎知識の修得
(工業力学)
くりの現場でお会いできることを楽しみにしております。
学部共通科目
群馬県立群馬産業技術センター
国際コミュニケーションスキルの修得
(国際コミュニケーション実習Ⅰ・Ⅱ等)
鏑木 哲志
機械システム工学科(平成10年度卒業)
群馬県立桐生高等学校出身
社会的自立に必要な就業力を修得
(インターンシップⅠ・Ⅱ等)
社会生活の基礎の修得
(学びのリテラシー1∼3、
英語等)
教養科目
社会的自立に必要な就業力を修得
(キャリア計画)
日本のモノづくりを支える技術の基礎を学んだ場・時
トヨタ自動車は、自動車を開発、設計、生産、販売する会社です。
学府教育課程 知能機械創製理工学教育プログラム・知能機械創製理工学領域 カリキュラム
私の所属部署は、生産技術の分野となります。その中でも自動車生産ライ
博士前期課程 知能機械創製理工学教育プログラム
ンの最終工程である車両組立ラインの生産技術を担当しています。私は、お
客様へ
“良品廉価”な車を届けるため、生産性を向上させつつ、品質も良くす
学府共通教育科目
るための工法の開発に取り組み、実際の生産ラインへの導入、その後も更な
る改善に取り組んでいます。
大学では薄板の非線形振動の研究を行っておりました。現在の仕事に直
学府開放教育科目
[数学系科目] [物理系科目]
[化学系科目] [生物系科目]
[インテンシブ科目]
[実践実習科目]
[プロジェクト系科目]
接関わりのないテーマですが、研究を通じて、計測について大切さを知り、
学ぶことができました。それが今の仕事である工法開発において、特に品質
を良くするためのデータ測定に大いに役立っています。それ以外にも在学中
技術マネジメント系科目
MOT特論、経営工学特論、インターンシップ、長期インターンシップ、科学研究発表技法、
コミュニケーション技術、国際コミュニケーションI・Ⅱ、ものづくりビジネス
博士後期課程 知能機械創製理工学領域
学府共通専門科目
・理工学専攻リサーチプロポーザル
・国際インターンシップ
・上級長期インターンシップ
・上級MOT特論
・事業計画作成実習
・自己表現スキル
・理工学研究特別実験
・理工学研究特別演習
に学んだ専門科目は仕事を進める上での基礎となっています。
大学在学中に学んだこと、経験したことが、会社へ入った後に大いに役立っ
分野統合科目
サイエンスベース
機械知能システム特論
ています。皆さんも群馬大学で多くのことを学び、経験してください。それら
トヨタ自動車株式会社 組立生技部
が次のステップへの足掛かりになると思います。
中川 良基
機械システム工学専攻(平成15年度博士前期課程修了)
岩手県立花巻北高等学校出身
22
領域専門科目
コア教育科目
◇エネルギー変換工学特論Ⅰ/エネルギー変換工学特論Ⅱ/圧縮性流体力学/熱流体工学特論/
エネルギーシステム工学特論/エネルギー解析工学/エネルギー計測工学
◇破壊力学/構造信頼性工学特論/材料設計工学特論/溶接工学特論/精密加工特論/
材料加工学特論/塑性加工学特論/ナノテクノロジー特論
◇弾性波動学/機械のダイナミックス/機械物理計測特論/ロボット工学特論/知能機械工学/
ヒューマンインタフェース特論/生体運動制御特論
◇計測制御工学特論/信号数理特論/コンピュータシステム特論/複雑系特論/人工知能特論/
知能機械創製理工学特別講義Ⅰ/知能機械創製理工学特別講義Ⅱ/知能機械創製理工学特別講義Ⅲ
/知能機械創製理工学特別講義Ⅳ
◇理工学特別演習/理工学特別実験
学府開放専門科目
医工連携先端荷電ビーム特論
医工連携放射線制御・計測特論
医工連携先進イオンビーム応用工学特論
医工連携システムと制御工学特論
先進超音波医用工学特論
医用画像基礎原理特論
23
本学科の特色
主な教育科目
■環境エネルギーコース
環境調和型の工業プロセス、クリーンエネルギーの開発に関
わる化学工学、材料科学、環境保全や環境修復のための環境
科学を中心とした学修をします。
物質とエネルギーの流れに着目し、細かな部分の現象だけ
でなく、システム全体を捉える能力を養成します。
■社会基盤・防災コース
地域の防災安全性の向上および自然環境との調和をはかり
ながら、種々の社会基盤施設を計画・設計・施工・維持管理す
る人材を育成します。
日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定を受けており、修
了者は技術士第一次試験が免除されます。
環境エネルギー・材料科学と都市工学の総合的教育
学部
学府
環境創生理工学科
環境創生理工学教育プログラム/領域
構造力学
土と地盤の力学Ⅰ・Ⅱ
水理学
計画理論
環境水質工学
コンクリート工学Ⅰ・Ⅱ
耐震工学
交通・都市開発工学
廃棄物管理工学
建設設計製図
社会基盤工学実験Ⅰ・Ⅱ
環境創生のための基礎力学
空間情報学
測量学実習
プログラミング基礎
地盤環境工学
防災工学
河川水文工学
公共経済学
環境整備工学
建築概論
環境創生のための基礎化学工学
電子応用計測
工業化学概論
環境システム工学
生物プロセス工学
生化学基礎
科目 PICKUP!
材料科学
原子・分子構造論
化学熱力学
電気化学
化学工学基礎
環境エネルギー実験Ⅰ∼Ⅲ
移動現象論
物理化学
無機化学
有機化学
分析化学
高分子化学
環境微生物学
学びのリテラシー
環境創生理工学概論
環境材料科学
環境科学総論
環境修復科学
環境創生理工学
環境エネルギー演習
反応工学
分離工学
化学工学設計製図
数値解法
卒業研究
未知と未来の方法論
持続的に発展する社会システムの構築を行える広い視野を持つ技術者、研究者の育成
持続的に発展する社会の構築が、我々人類の大きな
課題となっています。そのためには、資源や環境に配慮
した生産要素技術の開発と、それを支える社会システム
の構築を行う広い視野を持つ技術者および研究者の育
成が望まれています。
このため本学科は、環境調和型の革新的工業プロセ
スや新エネルギー・新材料の開発等の生産要素技術と、
自然災害からの脅威を克服し、環境への負荷が小さい
安全・安心な地域づくりや社会基盤をデザインする社
毒物劇物取扱責任者
(環境エネルギーコースのみ)
危険物取扱者(甲種)
廃棄物処理施設技術管理者
(環境エネルギーコースのみ)
技術士
(社会基盤・防災コースのみ)
衛生工学衛生管理者
浄化槽検査員
冷凍空調技士(第一種)
会技術とを、総合的に修得できる教育研究体制を設けて
作業環境測定士
います。2年次以降の専門コースでは
「環境エネルギー
測量士
コース」
「社会基盤・防災コース」の2つのコースから選
ぶことができます。
学生数 ( 平成 27年度入学生 )
学部:92 人(男子 70人 女子22 人)
学府前期課程:53 人(男子 40人 女子13 人)
学府後期課程:9人(男子 7人 女子2 人)
24
取得資格 ( 受験資格も含む)
(社会基盤・防災コースのみ)
土木施工管理技士
(社会基盤・防災コースのみ)
建設機械施工技士(
社会基盤・防災コースのみ)
建築施工管理技士
(社会基盤・防災コースのみ)
高等学校教諭一種免許状(工業)
コンクリート工学Ⅰ
社会基盤工学実験Ⅱ
環境エネルギー実験Ⅰ∼Ⅲ
環境科学総論
本講義では土木構造物で
幅 広く使 用されている鉄 筋
コンクリート:RC のしくみ
( コンクリートとは?、鉄 筋
とは?、鉄筋コンクリートと
は? ) を学びます。また、地
震力などの力が作用したとき
にどのように壊れるのか?を
学びます。加えて、RC 部材の
設計方法も学習します。すな
柱とはり部材を対象と
わち、
して、弾性域から破壊にいた
るまでの力学挙動とその解
析方法について学びます。
社会基盤 工学実 験Ⅰで修
得した基本的事項をベースと
して、応用的な実 験、数値 計
算から検 討・考察を行いま
鉄筋コン
す。主な項目として、
クリートはりの作製と載荷試
験、土の各種強度試験、浸透
流解析(FEM)や斜面安定計
、
凝集や活性炭吸着
算(LEM)
による水の物理化学的処理、
水面
ダムの越流と跳水現象、
形計算法などを学びます。
環境やエネルギーに関する
課題を理解する上で必要な化
学及び化学工学を実践的に学
ぶために化学実 験の器具類
の取扱い、データの処理方法
及びレポート・報告書の書き
方を習得します。基本となる
実験として、水中からの金属
イオンの分離と定性分析、キ
レート滴定法による水の硬度
の定量分析、呈色反応を利用
した水中の鉄イオンの吸光光
度測定などを行います。
地球から身近な地域に至
る環境を広い視野から総合
的に捉える力を養うため、環
境化学、環境工学、流域環境
学を専門とする 3 人の 教 授
が多面的な視点から講義を
学生と一緒になって議
行い、
論します。主な講義内容は、
地球環境について化学的な
水質指標と
視点と環境問題、
環境基準・排出規制、河川に
おける水生生物の生息環境
となります。
25
環境創生理工学科
環境創生理工学教育プログラム/領域
教員からのメッセージ
自然の力で環境を浄化する
人体にとって有害なカドミウム
防災の観点から犠牲者ゼロの社会を
デザインする
自然にあるものを使って、環境中
にある有害物質を除去する研究を
しています。
英之
地球温暖化の影響で、自然災害が世界各
地で頻発しています。特に危惧されるのが
巨大災害や複合災害です。
例えば、カドミウムは、過剰に摂
私たちの研究室では、自然災害による被
取すると腎臓に障害が生じ、ひどい
害者ゼロを目指した研究を行っています。自
場合は骨がもろくなるなど、人体に
教授 板橋
自然災害による被害者ゼロを目指して
バーク肥料でイネを育てている様子
然災害が避けられないものならば、それを
とって有害な元素です。カドミウム濃度が高い米を摂取し続けたた
しなやかにかわせる街づくりをすることで
めに起こったのがイタイイタイ病で、現在日本では、米のカドミウム濃
す。単なる都市計画ではなく、犠牲者を出さ
度は 0.4ppm 以下に規制されています。火山国日本では、自然由来
ない対応ができる社会デザインです。理工
でカドミウム濃度が高い土壌が多くあるため、米のカドミウム濃度が
学部がもの作りを基本にする学部ならば、
高くなる傾向にあります。これまで、カドミウム濃度が低い米を作る
私たちは社会を作ることが使命と言えます。
ための様々な方法が検討されてきましたが、費用や安全性の面で問
具体的には、防災教育や避難方法、情報
題があり、実用化には至っていません。
を的確に流すマスメディア活用法などの仕
杉の樹皮
「バーク」
組み作りです。アニメーションを使った
「動く
そこで、私の研究室では、杉の樹皮
「バーク」
に着目して、イネへの
ハザードマップ」は、私たちが開発した防災
カドミウムの取込を抑制する肥料を開発しました。バークは現在廃
棄物として処分されていますが、もともと自然にあるものなので、費
用と安全面で大変優れています。この肥料を用いてイネを育てた実
大学で学んだことが、その後の人生を左右すると考えます。で
「真剣にやれば何でも楽しい」
「人生の価値は積分値で決まる」
験では、玄米のカドミウム濃度を10 分の1にすることに成功しまし
すから、どういう学科にどんな教授陣がいて、どんな研究ができ
アジアの国々の防災も支援しています。
「
“楽”より
“楽しい”
」
。
た。現在、海外展開も視野に研究しています。広く実用化される方法
るかというレベルで、進路選択することを進めたいと思います。
これからの日本のために
人生の教訓を3 つ。
失敗を恐れずいろいろなことに思いっきり挑戦してください。
入力した条件のもとで、災害が発生
した場合に無事に避難することが
できるかどうかを動画で再現。
教育ツールの一つで、世界から引き合いが
教授 片田
MESSAGE
自宅や避難場所を入力すると、地図
上に避難経路が表示される。
敏孝
MESSAGE
になるかもしれません。
来ています。またアメリカの連邦危機管理局
との連携をはじめ、中南米やカリブ海、東南
発展途上国の子どもを対象とし
た防災教育を実施。
日本では防災に対して行政への依存意識が強く、こうした社会の意識変
革もまた社会環境デザインの担う役割です。人命が一人でも救えたら、論
文を書くよりも研究として意義があると考えています。
ナノ材料を自在に操り、
持続可能な社会の実現に貢献
エネルギー・環境問題の解決
に貢献するナノ粒子技術
空気と土を介して雑草に繋がる
上を向いて下を向いて歩こう。
壮大な自然
社会の基盤のそのまた基盤が見える。 外を歩くと街はどこもコンクリートで埋
エネルギーや環境問題の解決に
貢献する燃料電池、二次電池、触
媒などは、その多くが“粒子”
の集合
体です。この粒子のサイズや形、さ
め尽くされていますが、至る所でその隙間
独自のナノ粒子技術を駆使した燃料
電池
から生え出た雑草を見つけることができ
ます。コンクリートと雑草の関係は人間社
らには、構成する原子の組み合わせや配列が性能に大きく影響を
会と自然との関係を表しています。雑草
及ぼします。つまり、粒子の構造を自在に制御できれば、より性能の
は必ず生えてきます。消滅させることはで
良い電池や触媒が実現できることになります。
きません。自然とは災害も含めてそういう
ナノの世界を自在にあやつる
ものです。雑草が生えるのは、空に太陽
ナノ粒子という言葉は聞いたことがあっても、その大きさはピンと
があり、大気があり、空気中には CO2 や
こないかもしれません。1ナノメートルは、1㎜の100万の1の大きさ、
O2 やH2Oがあり、コンクリートの下には
つまり、皆さんがお持ちの定規の最小目盛を100 万等分した1目盛
土があり、土の中には無数の微生物が存
の大きさです。こんなに小さな粒子を自在に操って、燃料電池や触
生命の基盤的存在の微生物
持つナノ粒子を精密に交互に配列させることによって、世界トップク
人間の叡智を結集させた現在の社会ですが、社会も自然の一部であるこ
ラスの発電性能をもつ固体酸化物形燃料電池の開発に成功してい
ます。その他、メタンから高効率に水素を製造したり、自動車の排ガ
和好
MESSAGE
若いうちは様々なことにチャレンジできます。また、失敗は、
皆さんが社会で活躍するための経験値です。失敗を恐れず、粘
り強く、何事にも興味を持って取り組んでください。
准教授 伊藤 司
スを極めてクリーンにしたりできる触媒の研究開発を企業と共同で
実施しています。
実験室では様々な環境微生物を培養します。
在しているからです。空気と土を介して雑草に繋がる壮大な自然があるのです。
媒の性能を向上させる研究を行っています。例えば、異なる性質を
助教 佐藤
河川底質から環境汚染を調査します。
との理解と自然そのものの理解を通じて賢く生きていこうとしなければ一人
MESSAGE
ひとりにとって幸せな未来はない。これが私の研究のベースです。
(皆さんな
次の3つの箱があるとします。世の中で「わかっていること」
らこの状況でどのような立場でどのような行動をとるでしょう?)
ですから私
が入っている箱、
「わかっていないこと」の箱、
「わかっていない
はこの壮大な自然の中で生命の基盤的存在である微生物に着目して研究を
かどうかもわかっていないこと」の箱。三者択一ではありませ
しています。微生物の生態を探究して得られる知見に基づいた技術の開発
ん。大学では全部を選べるのです。
です。たとえば水の浄化、有用微生物の活性化、水質の安定性や安全性のた
めの微生物の制御、水環境の保全などです。
26
27
OB・OGからのメッセージ
環境創生理工学科
環境創生理工学教育プログラム/領域
カリキュラム
将来へつなぐ架け橋
ピーエス三菱は、プレストレスト・コンクリート (PC) 技術のパイオニアとして
学部教育課程 環境創生理工学科 カリキュラム
1年次
PC 橋梁の建設に多くの実績を有しています。私の所属する部では橋梁の設計
および施工支援を行っており、現在は高速道路橋の設計業務を担当しています。
大学では、PCグラウトに使用する材料や強度が PC 構造物に与える影響につ
理学系教育
2年次
3年次
4年次
自然科学の基礎の修得
①理学系基盤教育科目
(概論系科目、
数物系科目、
実験系科目)
②理学系展開科目
(物理系列科目群、
数学系列科目群、
化学系列科目群、
生物系列科目群)
いて研究していました。大学生活では専門知識の習得はもちろんのことですが、
物質・エネルギー科学の基礎の理解
(材料科学、
化学熱力学等)
今でも役立っています。
化学工学の基礎の理解
(化学工学基礎、
反応工学等)
大学時代に得られる様々な経験と知識はとても大切なものになります。自分
環境理工学の基礎の理解
(環境水質工学、
生物プロセス工学等)
で限界を決めることなく、学業、スポーツ、趣味など色々な事に目標を持って
チャレンジし、失敗から成功に至るまでの過程をより多く経験して下さい。その
卒
業
研
究
指導教員や諸先輩方、そしてかけがえのない仲間と出会えたことは社会に出た
社会基盤整備・防災学の基礎の理解
(防災工学、
交通・都市開発工学等)
専門教育
情報処理技術の修得
(プログラミング基礎、
数値解法)
経験から得た知恵と知識は、将来待ち受ける多くの困難を乗り越えるための架
橋となってくれるでしょう。是非、有意義な大学生活を存分に楽しんで下さい。
学部共通科目
国際コミュニケーションスキルの修得
(国際コミュニケーション実習Ⅰ・Ⅱ等)
㈱ピーエス三菱 土木技術部
社会的自立に必要な就業力を修得
(インターンシップⅠ・Ⅱ等)
藤本 謙太郎
建設工学専攻(平成16年度博士前期課程終了)
千葉県 木更津工業高等専門学校出身
社会生活の基礎の修得
(学びのリテラシー1∼3、
英語等)
教養科目
社会的自立に必要な就業力を修得
(キャリア計画)
モノ作りの技術者に必要なこと(広い視野と技術力)
株式会社クラレは、独創性の高い技術で世界の産業や人々の生活の中に活
きる素材を提供し続ける化学メーカーです。
学府教育課程 環境創生理工学教育プログラム ・ 環境創生理工学領域 カリキュラム
博士前期課程 環境創生理工学教育プログラム
私の所属する化学プロセス開発グループは、生産プロセスのコスト削減や
品質安定化、開発から生産へのスケールアップなど生産に近い技術の開発を
担っており、現在、私は水処理用中空糸膜の生産技術の開発を担当しています。
学府共通教育科目
[数学系科目] [物理系科目]
[化学系科目] [生物系科目]
[インテンシブ科目]
大学ではメタノール燃料電池の燃料供給用多孔質板の研究を行っていまし
た。専攻は化学工学でしたが、機械や建設、応用化学の友人に研究の相談を
学府開放教育科目
することもありました。研究そのものは現在の業務に直接関係ありませんが、
[実践実習科目]
[プロジェクト系科目]
大学時代に培った 「課題解決のための論理的思考力」と 「専攻の異なる人と
の技術議論の経験」は、現在の業務の中でも活かされています。
技術マネジメント系科目
大学では 2 年次より各専攻の講義が始まり、専門性の高い知識を習得でき
MOT特論、経営工学特論、インターンシップ、長期インターンシップ、科学研究発表技法、
コミュニケーション技術、国際コミュニケーションI・Ⅱ、ものづくりビジネス
博士後期課程 環境創生理工学領域
学府共通専門科目
・理工学専攻リサーチプロポーザル
・国際インターンシップ
・上級長期インターンシップ
・上級MOT特論
・事業計画作成実習
・自己表現スキル
・理工学研究特別実験
・理工学研究特別演習
ますが、モノ作りの技術は1つの専門技術だけでは完成しません。化学・機械・
電気など、様々な専攻の人と協力しながら仕事を進める能力が必要です。自
株式会社クラレ技術開発センター
化学プロセス開発グループ
吉利 司
環境プロセス工学専攻(平成21年度博士前期課程修了)
埼玉県 東京農業大学第三高等学校出身
28
分野統合科目
スマートシティー創生工学特論
環境分析科学特論
分の専門性を高めることはもちろんのこと、他学部・学科の友人と交流を深
領域専門科目
めながら、広い視野を持って物事を考えられる技術者を目指してください。
コア教育科目
◇電気化学工学特論Ⅰ/電気化学工学特論Ⅱ/マテリアルライフ工学特論
◇反応プロセス工学特論/分離プロセス工学特論/材料プロセス工学特論/微小プロセス操作特論/
プロセスシステム工学特論/分子設計プロセス特論/環境エネルギー理工学ティーチング実習
◇エネルギープロセス工学特論/環境化学プロセス工学特論/バイオプロセス工学特論/
燃焼環境工学/エーロゾル工学/環境整備工学特論/環境バイオテクノロジー特論
◇構造材料工学特論/構造解析学特論/地盤環境・防災工学特論/地盤力学特論/環境水理学/
水圏環境学特論/災害社会工学/都市・交通工学特論
◇環境創生理工学特別講義Ⅰ/環境創生理工学特別講義Ⅱ/環境創生理工学特別講義Ⅲ/
環境創生理工学特別講義IV
理工学特別演習/理工学特別実験
学府開放専門科目
医工連携先端荷電ビーム特論
医工連携放射線制御・計測特論
医工連携先進イオンビーム応用工学特論
医工連携システムと制御工学特論
先進超音波医用工学特論
医用画像基礎原理特論
29
本学科の特色
主な教育科目
2年次から「電気電子コース」と「情報科学コース」のい
ずれかのコースを選択します。
■電気電子コース
基礎電子情報理工学Ⅰ・Ⅱ
情報通信工学
制御工学
電気・電子工学実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ
電磁気学演習
電気回路演習Ⅰ・Ⅱ
本コースにおいては、多様化する現代社会のニーズをカバー
電子回路設計
高周波回路工学
する電子デバイス・計測制御エネルギー・情報通信システムの
電子デバイス工学
発変電工学
3つを専門分野の柱とし、自由な発想を活かす研究開発設備
プラズマエレクトロニクス
光回路工学
を整備しています。
動的回路解析
計算機工学
■情報科学コース
プログラミング演習Ⅰ・Ⅱ
情報科学実験Ⅰ・Ⅱ
プログラミングとコンピュータサイエンスを中心に学びます。
確率統計演習
確率統計Ⅰ・Ⅱ
効率的で人に優しい各種の情報システムや情報機器を企画・
デジタルシステム設計
プログラミング言語処理系
設計・運用するための知識を学びます。
データ構造
オペレーティングシステム
ネットワークプログラミング
データベースシステム
人工知能
情報理論
プログラミング言語I・II・III・IV
電磁気学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
画像処理
電子回路Ⅰ・Ⅱ
電気回路Ⅰ・Ⅱ
電子物性工学Ⅰ・Ⅱ
集積回路システム工学
電気機器
半導体工学
ディジタル信号処理
光工学
画像工学
電子物理計測
離散数学演習
ソフトウェア演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
論理設計
離散数学Ⅰ・Ⅱ
アルゴリズムⅠ・Ⅱ
計算機システムⅠ・Ⅱ
コンピュータセキュリティ
形式言語とオートマトン
オペレーションズリサーチ
コンピュータネットワーク
情報科学特別講義Ⅰ・Ⅱ
電子工学と情報科学の総合的教育
学部
学府
電子情報理工学科
電子情報・数理教育プログラム/領域
ソフトウェア工学
科目 PICKUP!
未知と未来の方法論
電気電子工学と情報科学で未来を設計しよう
IoT (Internet of Things)
スマートカー
あらゆる機器が知的になり、 電気自動車が高精度地図デー
ネットワークでつながり、協 タと各種センサデータを解析
調して人間をアシストする。
して目的地まで安全に自動運
転する。
BigData
大量のデータを解析し、新た 3Dプリンタ
な知識を獲得し、未来を予測 計算機で設計したオリジナル
し、人間の意思決定をサポー なモノを、簡単に現実世界に
印刷する。
トする。
Wearable Device
量子コンピュータ
服型やリストバンド型のデバ 新しいしくみのコンピュータ
イスが、健 康をチェックし、 が、これまでは不可能だった
医療をサポートする。
難問を瞬時に解く。
スマートグリッド
eLearning
知的な送電網が、太陽電池 インターネットを利用して、い
や風力発電の再生可能エネ つでも無料で最新の教育を受
ルギーの効率的な利用を可 ける。
能にする。
■これらの技術の基盤は、電気電子工学と情報科学です。
学生数 ( 平成 27年度入学生 )
学部:126 人(男子110人 女子16 人)
学府前期課程:101人(男子100人 女子1人)
学府後期課程:3人(男子3人 女子 0人)
取得資格 ( 受験資格も含む)
衛生工学衛生管理者
浄化槽検査員
冷凍空調技士(第一種)
作業環境測定士
電気主任技術者
高等学校教諭一種免許状(工業)
電気・電子工学実験Ⅱ
電気・電子工学実験Ⅴ
プログラミング演習Ⅰ
計算機システムⅠ
電気電子工学実験Ⅱでは、
電気電子工学実験 V では、
アナログ電子回路の設計、デ
ジタル 信号処理装置のプロ
グラミング、変調、地デジ放
送波の測定といった、情報通
信技術の基盤となる内容を
扱っています。これらの実験
を通して、講義で学んだ内容
のより深い理解、一般的な電
源および 信号計測器などの
使用法の習得、さらには実践
的な感覚を養うことを目的と
しています。
C 言語を用いてプログラム
の作成を学びます。実際に学
科 のコンピュータを各自使
い、課題のプログラムを各自
が考え、作成します。プログ
ラムは困難がつきものなの
で、各自試行錯誤し、また教
員がサポートして、プログラ
ムの完成を目指します。学科
のコンピュータは、Linux と
いうシステムでプログラムや
研究に適した環境となってい
ます。
日常使っているパーソナル
コンピュータやスマートフォ
ンだけでなく、テレビや電子
レンジなどの電気製品にいた
るまで、現代はあらゆる場所
にコンピュータが使用される
時代になっています。この講
義では、これら計算機がどの
ような仕組みで動作している
か、また、効率良く動作する
ように設計するにはどうすれ
ば良いかについて、特にソフ
トウェアとハードウェアの連
携に焦点をあてて学びます。
光を活用した電気電子技術
を主に取り上げ、実測を通じ
てその基本原理を学びます。
具体的には、光干渉計による
光の波長分布(スペクトル)や
取得が期待される資格
応用情報技術者
プロジェクトマネージャ
データベーススペシャリスト
エンベデッドシステムスペシャリスト
情報セキュリティスペシャリスト
太陽電池の特性測定で、コン
ピュータによる計測や制御・
算術演算回路などの基盤技
術についても習得します。
電気電子工学と情報科学を学び、未来を一緒に設計しましょう。
30
31
電子情報理工学科
電子情報・数理教育プログラム/領域
教員からのメッセージ
不可視情報の
「見える化」
を実現する
計測技術
計測技術の開発
未解決問題の宝庫!発見する喜びを!
医療診断では、体の内部の情報
ジェクト)
と辺
(オブジェクト間
る様々な計測技術が用いられてい
の関係)
を構成要素とするグ
ます。例えば X 線 CT
(計算機断層
ラフと呼ばれるものを研究す
撮像法)
はその代表的なものの一
る学問で、様々な工学的問題
接には見えない画像を、間接的に
得られる観測データから画像再構
化できます。アルゴリズム論とは、数理モデル化されている問題を如
何に効率よく解決するかを研究する学問です。
グラフ理論やアルゴリズム論は、コンピュータと深く関係していま
ます。同様な計測技術は、医療診断の他、産業界における非破壊検
す。コンピュータが比較的最近のモノであるのと同じく、グラフアル
査や環境問題における遠隔計測など様々な分野で必要とされ、目的
ゴリズムも比較的最近研究されるようになりました。まだ知られて
や用途に応じた計測技術の開発が望まれています。
いないことが多く、まだまだ沢山の発見が期待できる分野です。
私たちの研究室では、このような計測技術として、健康管理で重
要な体脂肪分布の情報を体表で観測した電気抵抗のデータから画
大学で学んだこと
像化する電気インピーダンスCT、ガンの診断を目的としガンマ線源
大学時代はグラフ理論を研究していました。未解決な問題が沢山
の分布を画像再構成アルゴリズムによって画像化する小型ガンマカ
あり、それが解けなかったときの悔しさ、解けたときの喜びを沢山経
メラ、燃焼火炎の断面内の温度分布を非接触で計測する赤外線 CT
教授 山﨑
などを開発しています。
打ち込める何かを持っている人は、それだけで幸せな人です。
す。学校の勉強はもちろん大事ですが、その他にもいろいろな
考えることを学んだ大学院時代
打ち込んだ結果、たとえ失敗に終わっても、打ち込んで何かを
本を読んで、自分が面白いと思うもの、興味あるものを見つけ、
大学院生の頃は論文を書いて先生に読んで貰うと、最初から先生
やったという経験はとても大事です。ですので、失敗を気にせず
知的好奇心を育てて下さい。
が書いた方が早いのではと思う程、真っ赤に添削されました。この
どんどんチャレンジして下さい。
MESSAGE
学生時代は、新しい知識をどんどん吸収できる貴重な時期で
グラフ理論とアルゴリズム論を用いた研究
はグラフを用いて数理モデル
電気インピーダンス CT による体脂肪
分布計測
成アルゴリズムを用いて計算することにより、見える化を実現してい
直史
グラフ理論とは、点
(オブ
を体を傷つけることなく画像化す
つです。これらの計測技術では、直
准教授 伊藤
グラフアルゴリズムの研究
浩一
MESSAGE
験できました。この経験が今日までの人生に大きく役立っています。
ような指導を通じて、研究に必要な筋道を立てて考えることを学ぶ
ことができたと思います。
シリコンの発光材料への応用
次世代の映像メディアテクノロジーを創出
色々なことを学び、色々な人に会い、色々なことに挑戦してみて
情 報技術の進 歩に伴い、コン
ピュータがカメラの画像を理解す
る画像処理技術が急速に発展して
います。しかし、これまでのカメラ
は人間が写真を撮ることを目的と 高速液体レンズ
しているので、必ずしもコンピュー
タが画像を理解するのに適した形とは言えませ
んでした。
本研究室では、従来のカメラの構成を根本か
ら見直して、コンピュータに適した新しいカメラの
構成や、それを利用した画像処理技術とその応用
を研究しています。例えば従来のカメラは、フォー
カス調節が 0.1秒程度でできれば人間にとって十
分な速さと言えました。しかしコンピュータは人 1ms オートパンチル
間より遥かに速く画像が処理できるので、これで トシステム
は遅すぎます。そこで、0.002 秒でフォーカス調
節ができるレンズを開発して、それを組み込んだ新しいカメラを提
案してきました。他にも、ラリー中の卓球の球を自動的に追いかける
ことができる、1ms オートパンチルトと呼ぶ新しいカメラの機能を提
案・実現しています。
ください。その経験は必ずや皆さんの人生を支える土台となる
様々な経験をした学生時代
はずです。
大学では学問以外にも、体育会の部に所属したり、海外を旅行した
りと、
自分の興味に従って色々な場に身を置き、
様々な体験をしました。
自分を知ることができる唯一無二の貴重な時間だったと思います。
環境にやさしいシリコン
近年、低消費電力・長寿命特
性のため、蛍光灯などの代替とし
て急速に広まっているLED
(Light
Emitting Diode)
は半導体で構成
されています。通常、
LEDに用いら
れる化合物半導体はリンなどの生
体に有害な物質や、ガリウムなど
赤、橙、青色発光シリコンナノ結晶コ
ロイド溶液。
の希少金属から構成されています。私たちが注目しているシリコン
は、地球上に豊富に存在し、環境にやさしい半導体です。しかし、シ
リコンは間接遷移型という性質のため、発光材料として用いること
ができませんでした。
そこで、私たちは、化学的な手法と物理的な手法を組み合わせる
ことで、シリコンの結晶をナノメートル(十億分の一)
のサイズまで小
さくし、赤・橙・青色の発光を示すシリコン結晶の作製に成功して
准教授 奥 寛雅
います。今後もさらに高効率、様々な発光色を示すような、光るシリ
コン材料を生み出し、その性質を調べていきたいと考えています。
助教 中村
俊博
大学院で学んだこと
どんなことでも自分の目標を持って努力することが大切と思
私は大学院の研究室で、実験を行うことで新たな物理現象を調
います。視野を広げていろいろなことを学んで、ぜひ自分なりの
べることができるおもしろさを学びました。
目標を見つけてください。
32
MESSAGE
コンピュータに適した
新しいカメラの構成
MESSAGE
人間は自分で思っているより、自分を知らないものです。ぜひ
33
OB・OGからのメッセージ
電子情報理工学科
電子情報・数理教育プログラム/領域
カリキュラム
大学生活9年間で得たもの
デ ー タ センタ 内 で の 利 用を 想 定した 高 速イー サネット向 け 光 伝 送
学部教育課程 電子情報理工学科 カリキュラム
1年次
システム技術 の 研 究 開 発をしています。私の 所属してい る中 央 研 究 所
で は、優 れ た自 主 技 術・製 品 開 発 の 先 導 役として 革 新 的 な 技 術 開 発
をする のが 仕事 です。また 対外 的な 活 動も大 切な仕事 であり、例 えば
理学系教育
学会で発表することは自社の技術力の高さをアピールすることになりますし、
特許を出願することは自社の技術を守ることになります。
2年次
3年次
4年次
自然科学の基礎の修得
①理学系基盤教育科目
(概論系科目、
数物系科目、
実験系科目)
②理学系展開科目
(物理系列科目群、
数学系列科目群、
化学系列科目群、
生物系列科目群)
電子工学の物理学的基礎の理解
(半導体工学、
電子物性工学Ⅰ・Ⅱ等)
卒
業
研
究
大学時代にもアナログ集積回路の研究者として、国内外での学会発表、特
電子工学のシステム論の理解
(電磁気学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、
計算機工学等)
許出願などを日常的に行っていたため、これらの経験を今の業務に存分に活
電子情報理工学基礎の理解
(基礎電子情報理工学Ⅰ・Ⅱ、
情報通信工学等)
かせています。
また大学生活 9 年間の努力の結果、目標としていた博士号を取得できたこ
とが、今の自分の自信になっていると思います。
情報科学の基礎の理解
(情報科学実験Ⅰ・Ⅱ、
数値解析等)
専門教育
情報科学の展開・応用の理解
(情報科学特別演習Ⅰ・Ⅱ、
コンピュータネットワーク等)
自分の名刺に“博士(工学)
”と書かれた未来を想像し、ぜひ群馬大学で研
究者としての第一歩を歩んでみてはいかがでしょうか。
学部共通科目
国際コミュニケーションスキルの修得
(国際コミュニケーション実習Ⅰ・Ⅱ等)
株式会社日立製作所中央研究所
ネットワークシステム研究部
社会的自立に必要な就業力を修得
(インターンシップⅠ・Ⅱ等)
光野 正志
社会生活の基礎の修得
(学びのリテラシー1∼3、
英語等)
工学専攻電子情報工学領域(平成19年度博士後期課程修了)
栃木県立栃木高等学校出身
教養科目
社会的自立に必要な就業力を修得
(キャリア計画)
「ならでは」の仕事
私が NEC に入社した時、同僚から「研究者として女性ならではと言えるよ
うなことは何だと思いますか?」という質問を受けました。
学府教育課程 電子情報・数理教育プログラム ・ 電子情報・数理領域 カリキュラム
博士前期課程 電子情報・数理教育プログラム
当時は研究者に女性も男性もないのではと答えましたが、今になってふと
思うことがあります。私が女性だからというわけではありませんが、私個人は
自分が嫌だと感じることにとても敏感です。私はこれまで、何かのきっかけ
学府共通教育科目
[数学系科目] [物理系科目]
[化学系科目] [生物系科目]
[インテンシブ科目]
で使命感を抱いて、能力以上に頑張ることが何度かありました。そのきっか
けの多くは「憤慨」の気持ちです。NEC に入社して、IT サービスの研究から始
まり、戦略検討、企画、運用、プロモーションなど様々な業務に携わりました
学府開放教育科目
[実践実習科目]
[プロジェクト系科目]
が、いつも自分の
「憤慨」の対象を改善することに強いモチベーションを感じ、
成果に繋げることができました。
技術マネジメント系科目
自分の特性が「自分ならでは」の仕事に繋がっていくのでは? きっと、今
MOT特論、経営工学特論、インターンシップ、長期インターンシップ、科学研究発表技法、
コミュニケーション技術、国際コミュニケーションI・Ⅱ、ものづくりビジネス
博士後期課程 電子情報・数理領域
学府共通専門科目
・理工学専攻リサーチプロポーザル
・国際インターンシップ
・上級長期インターンシップ
・上級MOT特論
・事業計画作成実習
・自己表現スキル
・理工学研究特別実験
・理工学研究特別演習
ならそのように答えるでしょう。
分野統合科目
電子情報理工学特論Ⅰ
電子情報理工学特論Ⅱ
電子情報・数理特別講義Ⅰ、
Ⅱ
NEC プラットフォームサービス事業部
岡下 綾
電子情報工学専攻(平成16年度博士後期課程修了)
広島県立府中高等学校出身
コア教育科目
職場からの風景。富士山が見えます。
34
◇エネルギー変換工学特論/光デバイス工学特論/光エレクトロニクス特論/電子物性特論/
固体物性工学特論/電子デバイス工学特論/気体電子工学特論/波動情報工学特論/
先端計測制御工学特論/先端計測デバイス特論/固体構造工学特論/光物性物理学/
パワーエレクトロニクス回路工学論/システム集積回路工学論/集積回路設計技術/電子工学特論/
シミュレーションとナノ計測工学特論/現代物理学インテンシブ/先端電子計測工学
◇アルゴリズム論/計算理論特論/計算量特論/プログラミング言語特論/ソフトウェア工学特論/
計算機構成特論/情報通信工学特論/計算機網工学特論/モバイルコンピューティング/
知識情報処理特論/計算知能特論/画像情報工学/データベース工学/データ解析特論(共通)/
情報システム工学特論/計算機工学特論/数理構造特論/現代数学インテンシブ
◇理工学特別演習/理工学特別実験
領域専門科目
学府開放専門科目
医工連携先端荷電ビーム特論
医工連携放射線制御・計測特論
医工連携先進イオンビーム応用工学特論
医工連携システムと制御工学特論
先進超音波医用工学特論
医用画像基礎原理特論
35
理工系総合分野の総合的教育
学部
本学科の特色
総合理工学科
主な教育科目
■4つの専門教育プログラムにより専門性も保証します
フレックス制の自由度を生かして、分野横断的な専門性を持つスペシャリストを育成
分野横断的な技術者といっても、軸となる分野では深い専門
技術を持っていなければ技術者として意味をなしません。本学
科では他の4学科に対応した専門教育プログラムを用意してお
り、それぞれの学科を卒業したのと同等の専門性を保証しま
す。
■メンターが学習方法を指導します
1年次からメンター(学習に関して相談できる教員)がつき、
○化学・生物分野
化学・生物化学基礎Ⅰ∼Ⅳ
物理化学Ⅰ
無機化学Ⅰ
有機化学Ⅰ
生化学、等
昼間開講科目約50科目
夜間開講科目10科目
○環境創生分野
化学工学基礎
分離工学Ⅰ
環境エネルギー実験Ⅰ
防災工学、等
廃棄物管理工学
昼間開講科目約60科目
夜間開講科目15科目
○機械知能分野
工業力学
材料力学Ⅰ
機構学
機械加工学
機械知能システム工学実験
Ⅰ・Ⅱ、等
昼間開講科目約50科目
夜間開講科目14科目
○電子情報分野
プログラミング言語Ⅰ・Ⅱ
電気回路
電子物性工学Ⅰ
データ構造
電気電子工学実験Ⅰ、
等
昼間開講科目約90科目
夜間開講科目13科目
学習の進め方や進路などについて、マンツーマンで指導します。
■2年次から研究室への配属が可能です
分野横断的な技術者になるためには、最新の理工学分野を
早くから知る必要があります。そこで本学科では2年次後期以
降から研究室に所属できる制度を設けています。将来研究者を
目指す場合にも、早くから最先端の研究に触れられることは大
きなアドバンテージです。
■現役技術者のため、夜間の授業も提供しています
現役技術者の方のためのリカレント教育に関しては、夜間の
授業で構成されたカリキュラムを用意していますので、離職せ
ずに履修可能です。
科目 PICKUP!
取得資格 ( 受験資格も含む)
毒物劇物取扱責任者
危険物取扱者(甲種)
衛生工学衛生管理者
本学科はフレックス制の自由度を生かして、2つの目的
を実現するために設置されています。一つは他の4学科そ
れぞれではカバーできない分野横断的な専門性を持つス
浄化槽検査員
ペシャリストを育成することです。現代の最先端の理工学
自動車整備士(一級)
分野で活躍するためには、一つの学問分野の修得では不
冷凍空調技士(第一種)
作業環境測定士
測量士
廃棄物処理施設技術管理者
ボイラー技士 ( 特級 )
十分で、複数の分野の修得が必要とされます。総合理工学
科はこのような先端理工学分野のスペシャリスト・研究者
有機化学Ⅰ
材料力学Ⅰ
廃棄物管理工学
電気回路
を育成します。もう一つの目的は専門技術を既に習得した
有機化学は研究分野にか
かわらず、学ぶべき内容が変
わらないことが特徴です。し
たがって、しっかりと基礎を
学んでおけば、薬剤から高分
子、化粧品から自動車部品ま
で、すべての仕事に通用する
知識を得ることができます。
1年次後 期に開講される
化学・生物化学基 礎 III がこ
の講義の第一部になります。
機械が 所定の仕事をする
経済社会活動は廃棄物を
生みだす行為です。避けるこ
とはできません。しかし、工
夫して廃棄物の量を減らすこ
とはできます。技術とそれを
活かす仕組み、国民 の意 識
のいずれも大切です。そのた
めの技術や法制度について
学びます。また、必ず発生す
る廃棄物をどこかに処分し
なければいけません。廃棄物
の 発 生から運 搬、最 終的な
埋立処分まで、環境汚染のな
いようにしなければなりませ
ん。そのため の管理や 維持
の方法について学びます。
電気回路は、エレクトロニ
クスを学ぶための第一歩とな
る科目で、簡単な直流回路か
ら出発して、複雑な交流回路
の動作および回路の計算方
法まで学びます。電気現象を
表すため複素数を用いた数
学が使われますが、その計算
方法についても講義します。
これらを修得することで、抵
抗・コイル・コンデンサに生
じる電圧・電流の振幅や 位
相の計算ができ、交流電力や
共振回路、相互誘導回路、三
相交流回路まで理解するこ
とができます。
火薬類取扱保安責任者 ( 甲種 )
現役の技術者・研究者のためのリカレント教育を提供する
火薬類製造保安責任者 ( 甲種 )
ことです。自分の専門とする分野では高度な専門性を身に
高圧ガス製造保安責任者
付けていても、専門以外の分野の最新の知識が不足して
( 甲種化学 )
※取得資格は、所属する専門教育
いるために新しい分野に対応できないと感じている技術者
プログラムにより異なります。
の方は多いと思います。そのような方のための学習プログ
ラムも提供します。
学生数 ( 平成 27年度入学生 )
学部:32 人(男子26 人 女子 6 人)
36
未知と未来の方法論
ためには、使用中に壊れない
ことが前提となります。この
目的のために、材料力学の知
識を用いて使用中の機械を構
成する部品や部材に働く力を
明らかにしておく必要があり
ます。材料力学は機械の「安
心・安全」を保証するための
知識を得る重要な講義です。
37
総合理工学科
教員からのメッセージ
複雑な液体の性質を探る
集団になると現れる性質
循環型社会の構築をめざし高効率な
液体燃料電池の開発に取り組む
金の原子は金色をしていませ
ん。非常にたくさんの金の原子が
なります。すなわち、色は原子・分
し、温暖化ガスの排出を抑え、エネ
子の性質ではなく、その集団の性
ルギー問題と環境問題の解決に
向けて鍵になるテクノロジーです。 開発中のアルコール燃料電池
複雑な“液体 ”
、異方性ゲル、の形成
理論の構築
アルコールなどの液体燃料は水素などの気体燃料に比べ同じ体
性質を発現します。弾性や粘性のような力学的な性質、比熱のよう
積でもはるかに大きなエネルギーを生み出します。その結果、液体
な熱的性質、電気抵抗や帯磁率のような電気・磁気的な性質も集
燃料電池は小型で長時間駆動する電源になり、小型電子機器やロ
団の性質です。
ボット、自動車用などへの応用が期待されます。課題は出力が小さ
複雑であるがゆえに分かる集団の性質
く、未だ効率が低いという点です。私の研究室ではアルコールを用
生物を形作る材料は、球状の分子、紐状に伸びた高分子鎖、膜
いた燃料電池の高出力化、高効率化の研究を行っています。これま
状に広がった超分子等、非常に多様な形状の分子から構成され、
で困難だった100%濃度のメタノールを利用して高効率で発電でき
さらに、それらが固体ではなく流動性のある液体として凝縮してい
る電極構造を提案しました。また、ナノ構造を制御した電極触媒の
るため、電気・機械製品を形作る材料に比べて、ずっと複雑です。し
開発も行っています。将来、再生可能なバイオマスからのアルコー
かし、その複雑さゆえにかえってわかりやすくなることがあります。
ルを使って、高効率に電気を生み出すことを目指しています。
たとえば、高分子鎖は長さが十分長いため、特徴的な長さをもちま
教授 中川
せん。そのため、ある長さの高分子鎖集団で現れる性質から任意
未知のものに取り組める力を付けて欲しいです。失敗をおそれ
私は大学時代運動部に所属していました。地道に練習を重ねる
例しますが体の強度は身長の 2 乗にしか比例しませんので、大
の長さの高分子鎖集団の性質が予想できてしまいます。このよう
ないチャレンジ精神と何か結果をつかみ取ってやろうという粘り
ことで力がつくことを実感しました。勉学、研究も日頃の努力と積み
きくなりすぎると体重でつぶれます。このような考え方が面白い
な、複雑であるがゆえに分かってくる性質に興味を持ち、研究を進
が大事。広い視野を持とうという積極的な姿勢を尊重します。
重ねが成果に繋がると信じています。
と思う人を待っています。
めています。
超軽量素材:多孔質金属の開発
金属素材の多孔質の作製
MESSAGE
生物の体は無限に大きくなりません。体重は身長の 3 乗に比
紳好
MESSAGE
多量データから知識を引き出す
多孔質なものは、私たちの身の
センサーという目や耳を、世界中に
熱性に優れているため、保冷に多く
広がるネットワークで繋ぐことで、 自己組 織化マップ で作成した CD の
水に浮くポーラス金属
多様で膨大なデータをリアルタイ
る骨も多孔質体であり、軽い構造でありながら強靭さを兼ね備えて
る方法を人が教えてあげなければ仕事をしません。そこで必要な多
います。通常、金属は重いものと思われがちですが、作製した多孔
量データを人の役出つ形に読み解く方法に挑戦しています。
質金属は、まるで浮き輪のように水にも浮くような非常に軽い金属
今、データ量の増加は、質的な変化を生み出しています。自然科学
です。多孔質金属は軽い上に衝撃吸収性能や断熱性能、制振性能
の世界ばかりでなく、活力があって安全・安心な社会のためにも、こ
などに優れるため、自動車や鉄道、航空宇宙関連、建材など、新しい
のような研究が役立つ時代が来ています。コンビニやクレジットカー
素材として多くの分野への応用が見込まれ、それらの更なる発展を
ドの利用、医療サービスの受診、気象や地盤の観測などで、システ
支える可能性を大きく秘めた素材として期待されています。
ムが集めたリアルなデータを対象として、それを読み解く方法を作
仲間と出会える大学時代
このような研究を進められるのも、大学時代に良き先生や先輩、
MESSAGE
友人に巡り会えたためです。今なお、それらの方々にお世話になり、
購買層ごとの人口ピラミッド
ムに取り込みだしています。しかし、コンピュータは、データを加工す
います。当研究室では、多孔質な金属素材の作製にチャレンジして
禎彦
データマイニング、ビッグデータ
が、身近な入力装置やモニタリング
的な多孔質体です。非常に軽く断
准教授 半谷
役立つ形に読み解く方法
なりました。コンピュータという脳
発泡スチロールは身近にある代表
利用されています。身体を支えてい
地道に努力を重ねること
の解析という単語を聞くことが多く
回りにたくさん見ることができます。
ることに取り組んでいます。
教授 関 庸一
MESSAGE
正しく読み解く探偵になる
多くの方々の支えが研究を推進するための大きな原動力となってい
データ解析の研究に取組む切っかけは、学生時代、何を学び
記録された沢山の数の背後には、その数を生み出した仕組みが
当研究室に来てくれた学生の皆さんの柔軟なアイデアと大きな
力が研究を推進してきました。新材料開発には皆さんの若い力が
ます。
たいのかわからず、ぼんやりしていたときに手に取ったデータ解
あるはずです。それを正しく読み解く探偵になりたいと思っていま
析の解説書です。本とは限りませんが、良い出会いを探してくだ
す。事実に基づいて考え、話すことがサイエンスの基盤です。データ
さい。
解析は科学の文法なのです。
必要です。皆さんと一緒に研究できるのを楽しみにしています。
38
を高効率で電気エネルギーに変
える装置です。資源を有効に利用
集団になることで、新しいタイプの
隆夫
燃料電池は燃料のエネルギー
格子状に配列してはじめて金色に
質です。このように、原子・分子は
教授 山本
液体燃料電池の未来
39
教員リスト
総合理工学科
カリキュラム
◆化学生物化学科 ◆総合理工学科
◆物質・生命理工学教育プログラム/領域
教 員 名
学部教育課程 総合理工学科 カリキュラム
学生の学修目的に沿ったフレキシビリティを持つカリキュラムの主体的構築が可能です。主として学びたい分野を、
化学・生物分野、機械知能分野、環境創生分野、電子情報分野の4つから選び、メンターの指導の下、他分野の科
目も含めた学修を進めます。典型例を以下に示します。
教育内容
昼間主就学
就学形態
・1年次は荒牧キャンパス(前橋)にて、
2年次以降は桐生キャ
4分野のいずれかを核とした分野横断的教育
・就業経験がなく、
昼間に就学できる方に適しています
・以下の専門教育プログラムを入学後に選択し学修
・選択した分野について、
他の4学科と同等の専門性を修了
認定証で保証
①化学・生物専門教育プログラム
②機械知能専門教育プログラム
③環境創生専門教育プログラム
④電子情報専門教育プログラム
ンパスにて授業を履修
・4年次後期開講の1科目を除き、
昼間開講時間
(8:40∼
17:30)
の授業を履修
※各専門教育プログラムの専門性については、
対応する学科のカリキュラムを
参照してください。
夜間主就学
学府教育課程
化学・生物分野、
機械知能分野、
環境創生分野、
電子情報分野
を統合したリカレント教育
・現職を持つなど就業経験があり、
昼間に就学できない方に
適しています
・1年次から桐生キャンパスのみにて授業を履修 ・夜間開講時間
(16:00∼20:40)
の授業を主として履修
総合理工学科を卒業した場合、学府の4つの教育プログラムに進学できます。1年生で選択した核として学ぶ
分野に対応した教育プログラムばかりでなく、他の教育プログラムにも進学が可能となります。本学科では、
他学科より早めに2∼3年生で研究指導の教員を選択できます。専門教育プログラムに基づく学修に加えて、
研究指導教員の指導を受けることで、学府教育課程への接続がよりスムーズになります。
教
育
プ
ロ
グ
ラ
ム
教
育
プ
ロ
グ
ラ
ム
物
質
・
生
命
理
工
学
p.12-17参照
知
能
機
械
創
製
理
工
学
p.18-23参照
教
育
プ
ロ
グ
ラ
ム
環
境
創
生
理
工
学
p.24-29参照
教
育
プ
ロ
グ
ラ
ム
電
子
情
報
・
数
理
p.30-35参照
4つの大学院学府教育プログラム
(修士課程)
への進学
化
学
・
生
物
機
械
知
能
環
境
創
生
電
子
情
報
学修目的に応じ、
他分野の授業科目も履修可能です。
2
年
次
理学系展開科目
理学系基盤教育科目
40
1
年
次
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
客員教授
客員教授
客員教授
客員教授
客員教授
客員教授
客員教授
客員教授
客員教授
客員教授
客員教授
客員准教授
客員准教授
客員准教授
客員准教授
客員准教授
客員准教授
客員准教授
浅野 素子
網井 秀樹
上野 圭司
海野 雅史
大澤 研二
奥津 哲夫
尾崎 広明
粕谷 健一
久新 荘一郎
京免 徹
工藤 貴子
篠塚 和夫
白石 壮志
住吉 吉英
園山 正史
高橋 浩
武田 茂樹
角田 欣一
土橋 敏明
飛田 成史
中村 洋介
花屋 実
平井 光博
松尾 一郎
山延 健
山本 隆夫
若松 馨
浅川 直紀
井上 裕介
岩本 伸司
上原 宏樹
榎本 淳
エムデイ ザキール ホサイン
奥 浩之
菅野 研一郎
桒原 正靖
佐藤 記一
佐野 寛
高橋 剛
武田 亘弘
武野 宏之
外山 吉治
行木 信一
藤沢 潤一
堀内 宏明
森口 朋尚
山路 稔
山田 圭一
米山 賢
加藤 真一郎
黒沢 綾
佐伯 俊彦
杉石 露佳
高橋 亮
橘 熊野
寺脇 慎一
永井 大介
秦野 賢一
槇 靖幸
村岡 貴子
吉場 一真
吉原 利忠
吉村 弥生
池野 正行
伊藤 真樹
今井 高史
川島 隆幸
岸 弘志
齋藤 剛
瀬古 典明
田口 光正
沼田 雅彦
前川 康成
三輪 篤史
今野 由信
杉本 雅樹
田中 陵二
田部井 栄一
野々瀬 菜穂子
廣木 章博
柳原 繁弘
研 究 内 容
光機能性金属錯体及びπ電子化合物の設計・合成と励起状態ダイナミクスの解明
新しい有機合成反応の開発とその応用
特異な典型元素−遷移金属結合を持つ有機及び無機金属錯体の研究
有機ケイ素及び有機ヘテロ原子化合物の設計、合成と応用
バクテリアべん毛の構造と機能の解析、走化性受容体の機能解析
結晶成長の光制御、有機化合物の励起緩和過程
蛍光法による核酸の構造解析、修飾核酸の合成と機能
生分解性ポリエステル分解酵素の構造と機能、環境浄化微生物の探索
有機ケイ素化合物の構造と機能
機能性酸化物の設計と固体化学
14 族の高周期元素や遷移金属元素を含む新規な化合物の理論的研究
機能性オリゴ核酸類縁体の開発、遺伝子発現の人為的制御
炭素系ナノ細孔体材料の開発と電気化学キャパシタへの応用
短寿命分子種及びラジカルクラスターの分子構造の研究
生体分子科学、タンパク質の構造・機能・ダイナミクス
生体膜モデル系及び生体高分子の熱物性と構造解析
受容体の機能解析、タンパク質の自己組織化の解析と応用
原子スペクトル分析、化学光センサー、金属錯体のクロマトグラフィー
高分子溶液の熱力学、マイクロカプセル物性と生物への応用
分子光化学に関する基礎的研究と生命科学研究への応用
新規π共役系化合物の構築と機能物質への応用
機能性固体材料、色素増感太陽電池の開発研究
量子ビームを用いた蛋白質・生体膜情報伝達系のナノ構造とダイナミクス・機能の解明
糖鎖科学、糖鎖工学、糖質関連化合物の合成と機能解析
高分子材料の構造解析、機能性高分子
複雑流体の統計物理学
細胞内情報伝達、蛋白質の凝集防止、蛋白質・ペプチドの立体構造決定、てんかんモデルラットの開発
バイオベースポリマーの機能化、高分子の創発的ダイナミクスを利用した生体情報処理デバイス
遺伝子欠損マウスを用いた肝臓の核内受容体の機能解析
無機材料の合成と触媒特性に関する研究
高分子材料のナノ構造制御による高性能化・高機能化
アレルギー、自己免疫疾患の原因となる免疫応答の抑制、特定保健用食品の開発
SiC 上のエピタキシャルグラフェンの化学修飾
生体関連化学、生体高分子材料、マラリアワクチンと検査キットの開発
遷移金属触媒を用いる有機ケイ素化合物の新規合成法の開拓
機能性人工核酸の創製とバイオ分析・医学関連分野への応用
生体関連物質のマイクロ分析化学
有機金属化合物及び不安定中間体を用いた有機合成化学
ペプチド・タンパク質工学による機能性分子の創製と応用
小分子の活性化を指向した新規配位子を有する金属錯体の創製
ソフトマテリアルの構造と物性、分子集合
血液レオロジー、生体及び生体材料への圧力効果
大腸がんの分化に関わるタンパク質の機能探索、RNA とタンパク質の立体構造解析
光エネルギー変換のための無機 - 有機複合材料の研究
光物理化学を基盤とした光機能性物質の研究
機能性核酸分子の創成、天然物関連化学
光化学反応による有機超伝導体・半導体・青色発光体創製の基礎と応用
合成化学と分子イメージング技術の融合による新規生物活性ペプチドの創製
特殊環境場を活用した、あるいは、未利用原料を使用した高分子合成方法の開発
縮合多環構造の特徴を利用した新奇な共役電子系の開発
ヒト遺伝子改変細胞作製系の構築と受容体シグナルを中心としたヒト幹細胞におけるゲノム安定性維持機構の解析
組織幹細胞から肝細胞の分化誘導と、肝機能獲得の分子機構の解明
有機フッ素化合物を用いた新規有機合成反応の開発
食品非破壊分析学、分子ガストロノミ、多糖科学、高分子分析学、毛髪科学
バイオマ資源を用いた材料開発および生分解性プラスチックへの展開
X 線結晶構造解析をもちいた細胞内シグナル伝達の構造生物学的研究
機能性高分子合成
食品廃棄物からの有用物質の回収と環境科学分野への応用
高分子溶液・ゲルの構造とレオロジー
新規典型元素配位子を含む遷移金属錯体の研究、遷移金属触媒を用いる反応開拓
生体・天然高分子の溶液物性とダイナミクス
生体機能を可視化するための発光分子の開発および光物理特性の解明
糖鎖工学、糖鎖関連酵素の研究
ケイ素材料化学に関する研究
シルセスキオキサンの合成と構造解析
ケイ素複合材料に関する研究
典型元素の特性を活かした新規機能性分子の創成
機能性セラミックス材料の開発研究
定量 NMR に関する研究
放射線を活用した高分子の加工技術に関する研究
放射線誘起活性種の反応機構解明と環境保全への応用
有機標準物質の作製と評価に関する研究
耐熱性高分子材料、高分子燃料電池膜の開発
核酸医薬の活性増強および DDS の研究
バイオ医薬品の生産技術開発
ケイ素系高分子からの機能性 SiC セラミックスの合成
新しい有機ケイ素化合物合成反応の研究
工業材料分析化学に関する研究
無機化学標準物質及びプラズマ分光分析法の研究
高分子材料の放射線改質と環境にやさしいモノ作り
バイオ医薬品の品質特性解析法の開発
41
教員リスト
教員リスト
◆機械知能システム理工学科 ◆総合理工学科
◆知能機械創製理工学教育プログラム/領域
教 員 名
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
客員教授
客員教授
天谷 賢児
石間 経章
魏 書剛
志賀 聖一
荘司 郁夫
藤井 雄作
松原 雅昭
山口 誉夫
山田 功
林 偉民
相原 智康
浅香 緑
荒木 幹也
安藤 嘉則
岩崎 篤
楠元 一臣
白石 洋一
鈴木 孝明
中沢 信明
半谷 禎彦
舩津 賢人
古畑 朋彦
松井 利一
松浦 勉
丸山 真一
村上 岩範
川島 久宜
小山 真司
ゴンザレス パレンシア ファン カルロス
座間 淑夫
鈴木 良祐
田北 啓洋
田中 勇樹
西田 進一
茂木 和弘
金子 誠
松村 修二
◆電子情報理工学科 ◆総合理工学科
◆電子情報・数理教育プログラム/領域
研 究 内 容
熱流体工学、界面変動、微粒化、環境流体工学
流れ及び熱・物質移動の実験的解明、微細粒子を含む流れのレーザ応用計測
高速算術演算アルゴリズム、暗号化処理回路、デジタル音響信号処理
内燃機関の混合気形成と燃焼に関する研究、液体の微粒化
異相界面科学、マイクロ接合、電子実装材料、ろう付、表面処理、金属の腐食
精密計測、光波干渉計測、電気機械計測、基礎物理定数の設定法
新素材の強度評価、破壊力学を用いた構造健全性評価
減衰を含む構造の動特性の数値解析、自動車構造の CAE、波動、音響
システム制御理論とその応用、機械・ロボットの制御、機械の知的制御
超精密加工・計測・表面評価の技術
計算力学、材料および流れの原子レベルシミュレーション
ネットワークセキュリティ、創発コンピューティング
ジェットエンジン、自動車エンジン、流体騒音、燃焼、噴霧
ロバスト制御理論とその機械運動制御への応用、マンマシンシステムの安全性
構造健全性モニタリング、複合材料、締結
熱切断、溶接、材料表面改質
VLSICAD/DAシステム、組合せ最適化手法
マイクロナノシステムとその制御、バイオ・医療・光応用
ヒューマンインタフェース、生体運動制御、ロボットの動作計画
ポーラスアルミニウムの作製・力学特性評価
高速高温流体力学、宇宙飛翔体の熱防御技術、分光法によるプラズマ診断
燃焼、噴霧流、ガスタービン
人間工学、視聴覚情報処理、視覚と体、手、足の協調制御、機械の知能化
数理工学、多変量解析、逆問題、ニューラルネットワーク、再生核理論
機械構造の振動解析と実験計測、非線形現象
電磁力応用、アクチュエータ、超電導応用、移動ロボット、跳躍ロボット
熱・物質輸送をともなう気泡の運動、キャビテーション、混相流、可視化計測
低温固相接合、酸化皮膜の除去法、表面硬化、耐食性、耐摩耗性
エネルギーシステムの設計、エネルギー経済モデルの開発
ディーゼル噴霧、火炎のレーザ応用計測 (LIF)、流れの可視化とPIV
構造の健全性評価、金属基複合材料、金属材料のリサイクル、焼結
精密計測、光計測、光情報処理、光波伝搬シミュレーション
グラフ理論・高速算術演算回路・離散数学
金属の薄板連続鋳造、半溶融半凝固加工、塑性加工
並列分散アルゴリズム、情報セキュリティ、ハードウェアアルゴリズム
熱流体計測とシミュレーション
線型及び非線型の振動騒音の数値シミュレーションと自動車への応用
◆環境創生理工学科 ◆総合理工学科
◆環境創生理工学教育プログラム/領域
教 員 名
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
*教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
客員教授
客員教授
客員准教授
板橋 英之
大嶋 孝之
尾崎 純一
片田 敏孝
桂 進司
河原 豊
黒田 真一
清水 義彦
宝田 恭之
鳶島 真一
中川 紳好
若井 明彦
渡邉 智秀
伊藤 司
鵜﨑 賢一
大重 真彦
小澤 満津雄
金井 昌信
斎藤 隆泰
野田 玲治
箱田 優
原野 安土
森 勝伸
森本 英行
石飛 宏和
河井 貴彦
神成 尚克
窪田 恵一
蔡 飛
佐藤 和好
谷野 孝徳
松井 雅義
松本 健作
白井 裕三
牧野 尚夫
丹野 賢二
研 究 内 容
環境水中の重金属イオンのスペシエーションと除去
高電圧技術のバイオ・水環境への工学的応用
炭素表面の機能化と燃料電池電極触媒等への応用
自然災害に対する危機管理、災害情報と住民対応行動
生体高分子の操作技術の開発とその工学的応用
バイオマス科学、バイオベースマテリアル開発、生物材料の有効利用
プラズマ・光等を用いた表面・界面の制御による材料の高性能・高機能化
移動床力学、河川植生と地形変化、河道動態予測手法の構築
バイオマスなどのガス化・熱分解、流動層利用、プラズマCVD合成、廃棄物処理
高エネルギー電池用新規機能材料の創造、新型エネルギー変換技術の研究開発
燃料電池の電極反応・物質移動解析、新規燃料電池の開発
土構造物の地震応答特性、地盤と構造物の力学的相互作用の評価
微生物燃料電池(MFC)、生物学的廃水処理、水環境浄化技術、用・廃水の高度処理技術
環境浄化のための微生物高活性化技術、微生物制御、微生物の新機能開拓、水環境保全
河川と沿岸域の土砂動態解明と広域土砂管理技術の開発、湖沼の流動予測・水質改善技術の開発
分子設計技術を用いた生体分子操作とその工学応用
コンクリートの耐火性能評価、コンクリートの体積変化に伴うひび割れ制御
リスク・コミュニケーション、地域防災活動、防災教育に関する実践的研究
応用力学、計算力学、土木構造物に対する非破壊評価
持続型社会のための未利用資源(廃棄物・バイオマス)のエネルギー利用技術開発、エネルギー/物質フロー解析に基づく地域社会の設計と評価
電場 ・流動場を用いた細胞分離及び細胞活性解析システムの開発
エアロゾルの反応機構解明と新規大気環境浄化技術の開発
環境水質モニタリングに関する研究、イオンクロマトグラフィー
電池材料のメカノケミカル合成及び電気化学特性に関する研究
燃料電池における触媒層の設計、燃料電池の高効率化
高分子材料の構造・物性制御に関する研究
炭素材料の表面修飾による高機能性触媒の開発
省・創エネルギー型の生物学的排水処理技術の開発
地盤数値解析、地すべり安定および対策工効果評価、地中熱利用、土構造物の耐震評価
溶液を反応場とする無機ナノ結晶の精密合成と機能開拓
パルス電界を用いた微生物制御技術、発酵による有用物質と電力のコプロダクション
バイオポリマーを利用した新規炭素材料の開発とその応用
水・土境界領域のメカニズム解明、地下水探査、堤防の安全性診断システムの開発
エネルギー環境システム、エネルギー変換
高効率エネルギー発生、エネルギー輸送
燃焼数値シミュレーション、エネルギー制御
教 員 名
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
天野 一幸
天羽 雅昭
石川 赴夫
伊藤 正久
太田 直哉
研 究 内 容
計算量理論、アルゴリズム、機械学習
超越数論及びディオファンタス近似論
電気機器、パワーエレクトロニクス、最適設計、シミュレーション
放射光X線による磁性体の磁気構造と電子物性の研究
画像処理、ロボットビジョン、パターン認識
*教 授
小野里 好邦
コンピュータ・ネットワーク、衛星通信システム、分散処理
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
教 授
小林 春夫
櫻井 浩
関
庸一
高田 和正
高橋 学
田沼 一実
中野 眞一
花泉 修
本島 邦行
山越 芳樹
アナログ、ディジタル混載システムLSIの研究
ナノ磁気デバイス、X 線計測
データマイニング、統計的学習理論、応用データ解析
波長分割多重通信用光デバイスの開発、ユピキタス生体センサの開発、光計測
遷移金属化合物の磁性と電子物性の理論的研究
数理物理に現れる偏微分方程式における解の構造と逆問題
グラフアルゴリズム、情報の可視化
光通信用デバイス、マイクロフォトニクス
電波伝搬、電磁波散乱回折、高周波ノイズ解析、電磁波数値解析法
超音波医用応用工学、波動情報処理、映像形成
教 授
山崎 浩一
グラフアルゴリズム、近似アルゴリズム、確率的アルゴリズム
横尾 英俊
渡辺 秀司
天野 一男
荒木 徹
伊藤 和男
伊藤 直史
奥 寛雅
尾崎 俊二
河西 憲一
加藤 毅
後藤 民浩
佐藤 守彦
曾根 逸人
高井 伸和
高橋 佳孝
高橋 俊樹
長尾 辰哉
名越 弘文
橋本 誠司
引原 俊哉
藤田 憲悦
松岡 昭男
三浦 健太
三輪 空司
守田 佳史
山本 潮
弓仲 康史
横内 寛文
古澤 伸一
尹 友
加田 渉
栗田 伸幸
鈴木 宏輔
砂口 尚輝
千葉 明人
長井 歩
中村 俊博
羽賀 望
浜名 誠
宮田 洋行
安川 美智子
齊藤 和夫
佐々木 直哉
孝橋 照生
原田 研
三木 隆博
細川 宜秀
大塚 岳
髙江州 俊光
大澤 新吾
データ圧縮と情報理論、情報検索基礎論
フーリエ型の積分変換と量子力学における交換関係との関連の解明とその応用
偏微分方程式に対する数値解析と数式処理
グラフ理論、グラフアルゴリズム、組合せ最適化
半導体微細構造の作製技術、そのデバイス応用
計算機応用計測システム
ダイナミックイメージコントロール、高速画像処理、高速光学素子
半導体ナノ結晶、三元化合物半導体結晶の電子バンド構造と光物性
待ち行列理論、通信トラヒック理論、情報通信システムの性能評価
バイオインフォマティクス、機械学習、統計解析
アモルファス・ナノ材料の光・電子物性と相変化メモリー、薄膜太陽電池への応用
MOSFET を用いたパルス高電圧発生装置の製作と水中放電への応用に関する研究
ナノメートル計測制御、ナノ電子デバイス、カンチレバ型センサ、表面改質、結晶成長
低電圧 CMOS アナログ集積回路の設計とその自動合成
オプトエレクトロニクスデバイス・システムの作製と応用、光センシング
磁気閉じ込めプラズマ、先進核融合発電、複雑系シミュレーション
強相関電子系の物性に磁気秩序、軌道秩序が及ぼす影響の理論的研究
整数論における関数の解析的性質とその応用
モーションコントロール、システム同定、振動制御、精密制御、再生可能エネルギー
低次元強相関電子系、量子スピン系、数値計算
プログラミング言語、プログラムの基礎理論
カーボンナノ物質の作製、デバイス(素材)の表面改質処理
光導波路型機能デバイス、酸化物系発光デバイス及び新規光電デバイスに関する研究
地中レーダ・非破壊検査・波動応用イメージング
低次元量子系、超伝導体の理論的研究
コンピュータネットワーク、エージェントシステム
多値情報処理システム、アナログ・ディジタル信号処理及び集積回路
プログラムの基礎理論、プログラミング言語
イオン導電性薄膜及び単結晶の基礎物性、ナノイオニクス
ナノデバイス、ナノ材料、不揮発メモリ、太陽電池、ナノ構造、ナノ加工
量子ビーム応用、ワイドバンドギャップ半導体
磁気ベアリングや磁気浮上モータなどの磁気浮上技術の応用
放射光 X 線の弾性散乱法および非弾性散乱法を用いた物性研究
X 線イメージング、医用画像工学
光通信、光物理、光計測、応用光学
人工知能、探索アルゴリズム、ソフトウェア検証
半導体光物性、プラズモニクス
アンテナ・電波伝播、電磁波数値解析、準静電界を用いた通信チャネルの理論
関数型プログラミング、プログラム意味論、項書換え系
計算幾何、数理計画、組合せ論
データベース、デジタル著作権管理、情報検索
超伝導素子及び回路応用、単一磁束量子回路、界面改質型高温超伝導ジョセフソン接合と回路応用、超伝導A/D変換器
シミュレーション科学、分子動力学、摩耗シミュレーション
磁気計測、スピン偏極電子顕微鏡
電子線物理学、電子線干渉顕微鏡法
アナログ集積回路設計
データベース、情報検索、位置情報サービス
幾何学的運動方程式による界面の発展現象の解析
相対論的場の量子論のモデルのスペクトル解析・散乱理論
組合せ的アルゴリズム、並列・分散アルゴリズム
教 授
教 授
准教授
准教授
*准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
准教授
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 手
客員教授
客員教授
客員教授
客員教授
客員教授
講 師
講 師
講 師
助 手
* 印の教員は平成 29 年 3 月末に定年退職となります。
◆先端科学研究指導者育成ユニット◆
教 員 名
講 師
助 教
井上 雅博
森前 智行
注)このユニットは,平成 22 年度に文部科学省で採択された若手研究者育成プログラムに基づき創設された組織です。
研 究 内 容
有機 / 金属 / 無機ハイブリット材料の開発・物性評価及び先導的エレクトロニクス実装応用技術への応用
量子計算、量子暗号
* 印の教員は平成 29 年 3 月末に定年退職となります。
42
43
在学生からのメッセージ
化学・生物化学科
物質・生命理工学教育プログラム/領域
機械知能システム理工学科
知能機械創製理工学教育プログラム/領域
常に疑問をもち、
原理に着目して勉強すること
図書館の学習室で友達と勉強する
■学科選択の理由は?
■学科選択の理由は?
中学・高校でやった理科の実験がきっかけで化学や生物を好きに
小学校の頃から曾祖母に自動車いすを作ってあげたくて、機械の
なりました。群大は化学だけではなく、生物や物理などの分野を幅
設計を学べるこの学科を選びました。群大には振動を研究してい
広く勉強できるところが魅力です。研究室も多いので、興味のある
る研究室があって、振動を利用した車いすを作って、田舎のでこぼ
研究ができます。
こ道でも走れる車いすを作りたいです。
■研究テーマは?
■研究テーマは?
有機ケイ素化合物の研究を行っています。今はケイ素化合物の新し
今は振動を使ってエネルギーを発生させる研究をしています。振動
い反応を開発しようと実験しています。様々な条件でどのような反応
を利用してコンプレッサーの効率をよくしたり、小型化の研究に取り
が起きるのか試していきたいです。
組んでいます。
■大学で獲得した勉強の方法論は?
■大学で獲得した勉強の方法論は?
大学では「なぜそのようになるのか?」と常に疑問をもち、原理の部
高校ではひとりで勉強していましたが、大学では友達と勉強をする
分に着目して勉強するようになりました。わからないことは友達や
ようになりました。わからないことはすぐに聞けたり、情報交換を
先輩に聞いて、一緒に考えたり話し合ったりして理解を深めています。
したり効率よく勉強できるようになりました。
■どんな分野の仕事を考えていますか?
■どんな分野の仕事を考えていますか?
大学で学んだ研究や実験の手順なども活かしながら、将来は製造
大学で学んだ振動学を活かし、揺れのない安定した車いすを作り
業の研究開発の仕事に就きたいです。日用品や化粧品の分野を考え
学部 4 年 相川 友美
(栃木県立足利女子高等学校出身)
ています。化学の力で人々の暮らしを支える仕事をしてみたいです。
たいです。自分の手で新しい車いすを製作していきたいです。将来
学部4年 田邉 景門
(福井県立美方高等学校出身)
友達と勉強することでモチベーションを保つ
複数の参考文献から情報を得る
■学科選択の理由は?
■学科選択の理由は?
化学と生物が好きだったのですが、特に生命現象に興味があり、大
父親が群大機械科出身ということと、自営業で鉄鋼関係の仕事を
学で深く学びたいと思ってこの学科を選びました。高校では物理の
しているので子供のころから身近に機械があり、中学高校生くらい
授業を受けていませんでしたが、大学に入ってから基礎から学ぶこ
から工学部に行きたいと考えていました。
とができました。
■研究テーマは?
■研究テーマは?
ポーラスアルミニウムという、内部に気孔を持つ超軽量なアルミニ
赤血球は生体内で連銭と呼ばれるコインを積み重ねたような集合
ウムについて研究をしています。多気孔構造であることから衝撃吸
体を形成します。この集合体が異常に進むと、循環器疾患を引き起
収性や吸音性を持ち、これを自動車や高速道路の高架下などへ活
こす原因にもなります。これらのメカニズムはまだわかっていない
用するため、基礎研究を行っています。研究成果を学会で発表する
ので、その解明に向けて実験を重ねています。
ことも多く、研究以外にも成長できていると思います。
■大学で獲得した勉強の方法論は?
■大学で獲得した勉強の方法論は?
友達と学食に集まって勉強することです。みんなでわからないこと
大学では図書館で関係する文献を何冊も読み、勉強を進めること
を教え合いながら勉強します。学食で夕ご飯も食べて、夜9時くら
が多くなりました。レポート作成では、いくつかの文献を比較しな
いまで勉強しています。ひとりでするよりもモチベーションを高く
がら情報を得ていくことが多いです。参考になった文献は友達にも
保てます。
すすめています。
■どんな分野の仕事を考えていますか?
博士前期課程2年 高橋 海
(山梨県立甲府西高等学校出身)
的には自動車などにも発展していければと考えています。
スプレー製品を全般的に扱う会社に就職が決まりました。身の回
りにあるものを作る仕事をしたいと考えていたので、夢が叶いまし
た。製品をスプレーにするまでのチューニングを行う予定です。環
■どんな分野の仕事を考えていますか?
博士前期課程1年 石原 綾乃
(群馬県立伊勢崎高等学校出身)
現在研究していることを活かせるような仕事に就きたいです。分野
はまだ決めていませんが、機械の設計や開発に携わる仕事をして
いきたいです。
境に配慮した製品を開発していきたいです。
44
45
在学生からのメッセージ
環境創生理工学科
環境創生理工学教育プログラム/領域
電子情報理工学科
電子情報・数理教育プログラム/領域
わからないことは自分で見つけ、
確認していく
勉強にかける時間やお金を惜しまないこと
■学科選択の理由は?
■学科選択の理由は?
小学校の頃から建造物の設計に興味がありました。大学に入ってみると、自分が
学科選択は、まず大学を決めてから、どこの学科が一番興味が持てる分野
想像していたものよりも規模の大きなものを造っていく学科だったので、始めは戸
かを考えました。もともと論理的に考えることは好きでしたが、特別勉強
惑いましたが、勉強していくうちに面白くなってきました。土木の魅力は、ある教
に対して興味はありませんでした。しかし、大学に入ってから勉強の面白さ
授の先生のお言葉のように
「地球を支える設計」に携われることだと思っています。
を発見することができ、入学してよかったと思います。
■研究テーマは?
■研究テーマは?
平成25 年に伊豆大島で起きた土砂災害について、計算上でシミュレーションを行って
GFL に所属しているので、2 年生後期から研究室に所属しています。まだ
います。伊豆大島での土砂災害は通常の土砂よりも細粒分濃度が高い泥流で、未解明
本格的な研究はしていないのですが、プログラミング言語や処理系に関
な部分が多いためその機構について解析していくことを目的として研究しています。
する勉強をしています。実際のソフトウェアを作るのではなく、どうやって
■大学で獲得した勉強の方法論は?
作っていくかの過程の部分に関わる研究がしたいです。
自分のわからないことを、自分で見つけていかないと身に付きません。考えても
■大学で獲得した勉強の方法論は?
わからないことは友達との話し合いや、先生への質疑を通して解決しています。
学生でいる間は、勉強にかける時間もお金も惜しまないことです。同じ
当たり前のことかもしれませんがそういった環境を作っていくことも大切です。
大学に入っているのに差が生まれるのは、個人の努力の違いによるとこ
また、専門科目は関連性があるので、基本をしっかり身につけることが重要です。
ろが大きいと思います。効率よく勉強するとかを気にする前に、とにか
■どんな分野の仕事を考えていますか?
く時間いっぱい、がむしゃらに勉強をすることです。
■どんな分野の仕事を考えていますか?
まだ具体的には考えてはいませんが、まずはインターンシップに行って決めたい
学部 4 年 小澤 薫
(山梨県 駿台甲府高等学校出身)
と思っています。構造物の設計や現場での仕事にも興味がありますが、まずは国
家公務員を目標に考えています。就職をする前には海外へ行って、視野を広げた
学部3年 松原 信忠
(岐阜県立岐山高等学校出身)
りと時間のあるうちに様々なことにチャレンジしたいと思っています。
開発・研究のプロジェクトを企画したり、管理する仕事をしてみたいで
す。大学でロボコンに出場した時に開発だけではなく企画・管理の仕事
も経験して、尚更目指したいと思いました。学校で学んだ技術も活かし
ながら活躍できる人になりたいです。
自分の興味のあることを調べる
ひとつひとつ理解して、
じっくり考える
■学科選択の理由は?
■学科選択の理由は?
中学の頃から取り組みたいと考えていたエネルギー問題を学べるからで
中学で電池について勉強し、自分でいろいろなことを調べていくうちに
す。大好きな動物が科学の力によって生じた地球温暖化などに苦しめられ
興味が出てきました。電気電子は私たちの生活に密着していて、今後幅
ているのであれば、化学の力でそれを抑えることはできないかと考えまし
博士前期課程1年 國友 ひかり
(京都府 福知山成美高等学校出身)
46
た。熱も含めたエネルギーの流れを学ぶことができるので、エネルギーの
広い分野から必要とされると思い、この学科を選びました。
高効率利用に貢献できる人材になれると考え、この学科を選びました。
■研究テーマは?
■研究テーマは?
生体内の波の伝播特性を利用した、ずり弾性波映像法について研究して
メタノール燃料電池の触媒の開発をしています。最近注目されている水素
います。将来、乳がんなどの診断に応用できるようになればと思ってい
の燃料電池と比較して、メタノール燃料電池は燃料が液体なので、小型化
ます。超音波映像装置を用いてリアルタイムに映像化し、患者への負担
軽量化が可能になります。まだ出力が出ていないので、これからも研究を
も少なく、より高い安全性をもつ診断システムの構築を目指しています。
続けて成果を出していきたいです。
■大学で獲得した勉強の方法論は?
■大学で獲得した勉強の方法論は?
大学では人に聞いてもわからない課題もあります。その時は、論文など
インターネットや本などで論文を探したりして勉強をしています。わから
の資料を自分で探して勉強し、自力で課題を解決します。結果、ひとつひ
ないことはすぐにインターネットで調べるようにしています。さらにわか
とつをしっかり理解して、じっくり考える力を付けることができました。
らなければ、図書館を利用します。院生になってからは、自らが疑問に
■どんな分野の仕事を考えていますか?
思うことを勉強するようになりました。
自分のやってきた研究を活かして医療機器の研究開発職に就きたいで
■どんな分野の仕事を考えていますか?
エネルギーマネージメントに携わりたいです。エネルギーを作る上で発
生する熱を利用することで、無駄なエネルギーを出さずに生活していく
ことができると考えています。そのエネルギーや熱の流れを考える仕事
に就ければと思っています。
す。医師がより診断しやすく、患者への負担の少ない診断、治療装置の
博士前期課程1年 笠原 世裕
(埼玉県立熊谷西高等学校出身)
開発をしていきたいです。
47
進路・就職先インデックス
INDEX
在学生からのメッセージ
【進路・就職先】
総合理工学科
*工学部学科体制の進路データ・就職先を理工学部学科体制のものに対応させています。
化学・生物化学科/物質・生命理工学教育プログラム
進路(学部卒業生)
講義中はノートよりも、
講義に集中する
その他1%
進路(大学院博士前期課程修了生)
進学者7%
4名
■学科選択の理由は?
6%
大学院博士後期課程
その他4%
1名
業種別就職状況
4%
27%
15% 7%
■化学工業,
石油・石炭製品製造業
■食料品・飲料・たばこ・飼料製造業
■はん用・生産用・業務用機械器具製造業
■卸売業
(化学系)
■公務員
■その他
41%
6名
20
0
総合理工学科の独自性に魅力を感じました。1つの分野だけでな
く、自分の興味のあるカリキュラムを履修することができ、幅広く
就職者
学ぶことができるので選びました。
42%
74名
■研究テーマは?
大学院進学者
修了者
92名
卒業者
57%
176名 101名
60
80
100
■主な就職先/三井食品 ( 株 )、明星食品(株)、日本ハムファクトリー ( 株 )、第一屋製パン
( 株 )、伊藤ハム ( 株 )、コカ・コーライーストジャパンプロダクツ ( 株 )、イオンフードサプラ
イ( 株 )、ブルドックソース ( 株 )、正田醤油 ( 株 )、( 株 ) 原田・ガトーフェスタ ハラダ、ニプ
ロ ( 株 )、第一三共 ( 株 )、( 株 ) ユニクロ、アツギ ( 株 )、日本フエルト ( 株 )、日立化成 ( 株 )、
アキレス ( 株 )、( 株 ) 日立パワーソリューションズ、( 株 ) 沖データ、太陽誘電 ( 株 )、新幹線
メンテナンス東海 ( 株 )、( 株 ) 小糸製作所、クリナップ ( 株 )、( 株 ) 北日本銀行、伊勢崎市
役所、高崎市役所、館林市役所、みどり市役所 ほか
就職者89%
まだ研究はしていませんが、解析をやりたいと思っています。トンネル
40
82名
や橋脚、高速道路の防音壁などに加わる応力伝播や音響場、加えて地
震動による構造物への影響を数学的手法で解析したいです。そのため
に研究室の早期配属を希望し、現在構造研究室に所属しています。
■大学で獲得した勉強の方法論は?
機械知能システム理工学科/知能機械創製理工学教育プログラム
進路(学部卒業生)
進路(大学院博士前期課程修了生)
業種別就職状況
大学の教科書を解釈するのは難しいのですが、それもひとつの勉
強だと思っています。講義中は先生の話を少しでも多く聴きたいの
で、ノートはほとんど取りません。軽くメモを取って、復習をする時
に見直して確認をしています。
■どんな分野の仕事を考えていますか?
発展途上国のインフラ整備などの経済貢献をしたいです。整ってい
学部2年 伊藤 司
(千葉県立匝瑳高等学校出身)
その他3%
その他2%
3名
1名
31%
20
0
13% 12% 10% 8%
40
26%
60
80
100
■情報通信
■その他
就職者
31%
36名
■輸送用機械器具製造業
(自動車など)
■はん用・生産用・業務用機械器具製造業
■電気・情報通信機械器具製造業
■鉄鋼業、非鉄金属・金属製品製造業
卒業者
116名
大学院進学者
修了者
61名
66%
77名
ない国の生活水準を向上させる手助けができたらと思っています。
■主な就職先/三菱電機 ( 株 )、東海旅客鉄道 ( 株 )、東日本旅客鉄道 ( 株 )、日本精工
( 株 )、本田技研工業 ( 株 )、三菱自動車工業 ( 株 )、日産自動車 ( 株 )、富士重工業 ( 株 )、
スズキ ( 株 )、いすゞ自動車 ( 株 )、ヤマハモーターエンジニアリング ( 株 )、( 株 ) 小松製
作所、大日本印刷 ( 株 )、セイコーエプソン ( 株 )、( 株 ) 大塚製薬工場、東芝プラントシ
ステム ( 株 )、東亜工業 ( 株 )、日立建機 ( 株 )、三菱電機エンジニアリング ( 株 )、日新電
機 ( 株 )、富士電機 ( 株 )、高崎市役所、伊勢崎市役所、東松山市役所 ほか
就職者98%
ボランティア活動にも興味があり、色々な国を見てみたいとも思っ
60名
ています。
環境創生理工学科/環境創生理工学教育プログラム
興味のあることを、
自分のために勉強する
進路(学部卒業生)
進路(大学院博士前期課程修了生)
その他3%
その他4%
3名
2名
2%
1名
学や環境など学びたい分野がいろいろとあり、この学科は様々な
分野の橋渡し的存在になれると思い、選びました。
■研究テーマは?
顔認証システムを作るためのプログラミングをしてみたいです。気
25%
53%
51名
卒業者
96名
大学院進学者
卒業者
46名
44%
42名
就職者94%
になっている研究室がいくつかあるのでこれから学ぶことなど詳し
43名
い研究テーマを模索していきたいと思います。
21%
20
0
就職者
5%
6%
大学院博士後期課程進学者
■学科選択の理由は?
刑事ドラマに出てきた顔認証システムに興味を持っていました。化
業種別就職状況
31%
12%
40
60
80
100
■公務員
■建設業
■化学工業,石油・石炭製品製造業
■電気・ガス・熱供給・水道業
■輸送用機械器具製造業(自動車など)
■その他
■主な就職先/東京都庁、群馬県庁、栃木県庁、静岡県庁、前橋市役所、伊勢崎市役所、桐
生市役所、さいたま市役所、本庄市役所、秩父市役所、浜松市役所、東日本旅客鉄道 ( 株 )、
東海旅客鉄道 ( 株 )、東京地下鉄 ( 株 )、いすゞ自動車 ( 株 )、( 株 ) 東芝、( 株 ) 太陽誘電、本
田技研工業 ( 株 )、三井住友建設 ( 株 )、三菱自動車工業 ( 株 )、三菱重工業 ( 株 )、三菱マテ
リアルテクノ( 株 )、千代田化工建設 ( 株 )、鹿島建設 ( 株 )、清水建設 ( 株 )、日本道路 ( 株 )、
( 株 ) ネクスコ東日本エンジニアリング、古河機械金属 ( 株 )、高砂熱学工業 ( 株 )、八千代エ
ンジニヤリング ( 株 )、富士フィルムオプティクス ( 株 ) ほか
■大学で獲得した勉強の方法論は?
電子情報理工学科/電気情報・数理教育プログラム
大学では好きな教科を自分のために学べるので、勉強は苦になり
ません。大学に入学してから勉強が好きになりました。この学科は
進路(学部卒業生)
進路(大学院博士前期課程修了生)
色んな学科の人たちとも交流が持てるので、わからないことは各分
野の友達に聞くことができます。
■どんな分野の仕事を考えていますか?
進学者2%
1名
5名
40%
2名
0
具体的な分野はまだ決めていません。オーストラリアへの留学を計
学部 2 年 井出 美妃
(埼玉県立川口北高等学校出身)
5%
大学院博士後期課程
その他1%
その他4%
業種別就職状況
画しているので、語学を修得してそれを活かしながら、大学で学ん
就職者
だことも活かせる職業に就きたいと考えています。
34%
48名
卒業者
139名
大学院進学者
62%
86名
修了者
89名
就職者97%
86名
20
11% 10%
40
60
5%
29%
80
100
■情報通信
■電気・情報通信機械器具製造業
■輸送用機械器具製造業(自動車など)
■電子部品・デバイス・電子回路製造業
■運輸業,郵便業(鉄道など、郵便局は除く)
■その他
■主な就職先/東日本旅客鉄道 ( 株 )、東海旅客鉄道 ( 株 )、キヤノン ( 株 )、コニカミ
ノルタ ( 株 )、パイオニア ( 株 )、日本アイ・ビー・エム ( 株 )、東芝ソリューション ( 株 )、
( 株 ) 日立製作所、三菱電機 ( 株 )、日野自動車 ( 株 )、本田技研工業 ( 株 )、マツダ ( 株 )、
沖電気工業 ( 株 )、( 株 ) 沖データ、( 株 ) NTTデータ、KDDI( 株 )、TDK( 株 )、日新電
機 ( 株 )、日立工機 ( 株 )、太陽誘電 ( 株 )、東芝エレベータ ( 株 )、( 株 )OKI ソフトウェア、
群馬銀行、日本郵便 ( 株 )、静岡県警、前橋市役所、桐生市役所、藤岡市役所 ほか
*総合理工学科は平成25年度に新設された学科のため、卒業生はいません。主として学ぶ分野に対応する学科の進路・就職先を参照してください。
48
49
Campus Map
1
産学連携・共同研究イノベーションセンター
University-Industry Center for Innovation
http://www.ccr.gunma-u.ac.jp/
桐生キャンパスマップ 大学と民間企業等との共同研究、受託研究の実施、民間企業等の研究開
発等に対する技術相談、客員教授によるセミナーなど、大学と企業との研究・
交流を通じて地域社会における研究開発に資するとともに、本学における
教育研究活動の活性化を図ることを目的としています。
27
25
2
26
インキュベーションセンター
Business Incubation Center
http://www.ccr.gunma-u.ac.jp/incu/
22
13
24
本学の研究成果および人的資源等を活用した起業化に必要な支援を行
うことを目的とし、ベンチャー企業の創出を目指す実用化研究を実施するた
めの創造開発室の提供と起業家に対する経営指導、技術指導、マーケティ
ング指導およびビジネスプラン立案等の起業支援を行います。
20
21
20
23
28
3
16
19
http://hrcc.opric.gunma-u.ac.jp
8
15
高度人材育成センター
Human Resources Cultivation Center
17
7
9
12
大学院博士課程で研究している学生および博士号を取得したポストドク
ターの将来、夢を実現するためのキャリア開発、将来の産業を支える基盤
技術の研究開発プロジェクトの推進、研究環境の提供、そして大学の研究成
果発信として国際シンポジウムを開催しています。
6
8
14
18
10
11
4
5
同窓記念会館
Faculty of Engineering Commemoration Hall
http://www9.wind.ne.jp/kogyokai/
群馬大学大学院理工学府および理工学部の前身である桐生高等染織学
校として大正 5 年に竣工した建物で、平成10 年に国の登録有形文化財に指
定されました。本館には、同窓会本部があり、講堂は同窓会の行事や、映画
のロケおよびファッション雑誌等の撮影にも使われています。かつての姿を
知る OB たちにとって、また現在の姿しか知らない学生たちにとっても、この
建物は永遠のシンボルとなっています。
4
3
12
2
理工学図書館
Library
http://www.media.gunma-u.ac.jp/
図書館では、前身である桐生高等染織学校以来収集してきた染織関係資
料や、時代のニーズに沿ったナノテクノロジー関係資料など、広い範囲の理
工学関係資料を収集・所蔵し、およそ16 万冊の蔵書と、約 6000 タイトル
の電子ジャーナルを利用できます。理工学部における、学習・研究・教育を
広く支援するとともに、地域への情報サービスセンターとしての役割も担っ
ています。
1
1
産学連携・共同研究イノベーションセンター
University-Industry Center for Innovation
2
インキュベーションセンター(群馬大学 TLO)
Business Incubation Center
14
15
16
高度人材育成センター
17
同窓記念会館
2 号館
Building № 2
18
工学部会館(学生食堂、売店)
基幹棟
Power Station
Engineering Hall (Cafeteria,Bookstore)
19
6
7号館
3 号館
Building № 3
Building № 7
20
7
実験棟
Environmental and Engineering Science Expreriment Building
8
1号館
課外活動施設
12
28
8 号館 N 棟 /S 棟
総合研究棟 / 機器分析センター
http://www.media.gunma-u.ac.jp/
Engineering Research Center / Center for Material Research
総合情報メディアセンターは、本学の教育研究支援を目的とした、学術情
報の収集と情報発信ならびに基盤の整備運用等のサービスを行う部局で
す。資料の整備、ネットワークおよび演習用端末の管理、電子ジャーナルの
契約だけでなく、学生のための
「学びの場」
の提供に力を入れています。また、
地域の学術情報センターとして、学外者利用などの地域貢献も行っていま
す。加えて、情報化統括責任者(CIO)
の下に組織された
「情報化推進室」
と
緊密に連携し、本学の情報化と情報セキュリティ体制の強化を一元的に推
進しています。
暮らしのサポート施設 生活協同組合
Gunma univ coop
http://www.univcoop.jp/gundai/
大学には学生および教職員が組合員となっ
て組織・運営されている生活協同組合があり
ます。書籍・文具・日用雑貨・食料品を取り扱
う購買部や、学生食堂・カフェ等を運営してい
ます。また、アパートを紹介するほか、TOEIC
や公務員講座も受付しています。
22
特別実験棟
Electric Experiment Building
Building № 1
22
9
大講義室
RI 実験施設1,2
Radioisotope Laboratory 1,2
Large Lecture Room
23
10
4 号館
原動機棟
Energy Systems Research Building
Building № 4
24
11
5 号館
Building № 5
12
総合情報メディアセンター / 理工学図書館
Kiryu IT Center / Library
13
医理工共用研究棟
研究推進支援センター
Research Support Center
25
体育館
Gymnasium
26
合宿所
Club House
RI 実験施設
Radioisotope Laboratory
Building № 8
21
総合情報メディアセンター
Kiryu IT Center
6 号館
Faculty of Engineering Commemoration Hall
5
27
Extracurricular Activities Building
Building № 6
Human Resources Cultivation Center
4
電子計算機棟
Computer Facilities
(Technology Licensing Organization of Gunma University)
3
プロジェクト棟
Project Building
太田キャンパス
Ota Campus
太田市街地のテクノプラザおお
た内にあるキャンパスです。
周辺 地 域 の産 業 上の 特 徴に
マッチした、新技術や新製品の開
発、新たな産業創出に貢献できる
産学連携型研究活動を行い、産
業界の発展に寄与しています。
放射性同位元素(RI)
は大変便利な道具として生物学・化学・医学などさまざまな
分野で使われています。本 RI 実験施設では 3H,14C,32P,35S,125I,131I をはじめ
とし、多くの種類の RIを使用することが可能です。これらの RIを検出する機器とし
ては液体シンチレーションカウンタ・γカウンタ・γ線スペクトロメータが設置され
ています。この施設で扱われているRI の量は少ないので万が一事故が起こっても健
康に障害を起こすことはありません。さらに、実験者や学外の人たちの被ばくを検
出限界以下に抑えるために、特別な空調、廃液処理システムが備えられています。
28
機器分析センター
Center for Material Research by Instrumental Anglysis
http://www.trcia.gunma-u.ac.jp
高性能分析装置の集中管理、機器分析に関する教育、分析装置を使用する
研究への支援サービスを行うセンターです。他大学だけでなく一般企業も利
用できる共同利用施設となっています。依頼分析や共同研究を行うことによ
り、地域産業との産学連携研究を活性化する役割も担っています。
Medical Engineering Research Laboratory
50
51
学 生 生 活
機械システム工学科3年
Shunya Furudate
※学科名は、入学時のものです。
古舘 竣哉
応用化学・生物化学科3年
※学科名は、入学時のものです。
Ayako Masuda
増田 綾子
(群馬県立太田女子高等学校出身)
(岩手県立福岡高等学校出身)
自宅?それともアパート?
自宅?それともアパート?
アパートでひとり暮らしをしています。自転車で5分と近く、間取
自宅から40分かけて車で通っています。学校へは早めに来て、予
りも家賃もとても満足しています。部屋探しには条件があって、登
習をしてから授業に出ています。
山が好きな父が実家から遊びに来た際に泊まれる部屋が確保で
大学の授業や全体の印象は?
きる物件を探しました。部屋も広く、掃除に時間がかかるけれど
女子高出身だったので男子ばかりの理工学部で大丈夫かなとはじめ
住み心地は満点です。お昼休みは家に帰って食事をしています。
は心配でした。でも実際入ってみると意外と女子も多く、すんなり馴染
大学の授業や全体の印象は?
めることができました。お気に入りの場所は図書館です。新しくてとて
大学周辺は自然にも恵まれているし、とても親しみやすい人が多いで
も居心地がいいです。図書館に行けば友達が必ずいるので、いつもみ
す。小中高校とずっと仲の良い友達が同じ学科にいるので、いつも一
んなで勉強をしています。
緒に勉強をしています。FLC に参加をしているので、ほかの人よりも
アルバイトは?
早く研究室に所属しています。研究室の先輩は優しく面倒もみてくれ
家庭教師とショップの店員をしています。家庭教師は1人の子をずっ
るし、環境も整っています。
と教えています。バイト先のショップは家の近くにできた新しいお店
アルバイトは?
で、洋服が安くてかわいいことと、時給が高いことが気に入っていま
アルバイトはしていません。その分、勉強や趣味をする時間にあてて
す。バイト中は常に敬語を使うように指導されているので、社会勉強
います。
にもなっています。バイト代は友達とショッピングや旅行に使ってい
ます。
クラブは?
クラブは?
いろんなクラブに参加しています。サッカーは週1回、近くの河川敷
に行って練習をしています。冬にはスキー部に所属しているので、み
B-STYLEというダンスサークルに入っています。活動拠点は荒牧で
んなでスノボに行ったりもします。バイク部にも所属していて、ツーリ
す。群大の中では大きなサークルの一つで、かなり本格的に活動し
ングを企画したり、レースに参加したりしています。
ています。
将来は?
将来は?
とりあえず大学院に進学をして、研究を続けていきたいです。将来は
化粧品開発をしたいです。高校生の頃から化粧品の成分を調べるこ
まずは場所を問わず会社に就職をして、その後もし家庭を持ったら
とが好きでした。ゼミへの配属には成績が重視されるので、1年生の
地元に戻って公務員になるという選択もありだと考えていますが、何
頃から希望の研究室に入れるようにとがんばってきました。大学で
より自分が活躍できる場所で働けていけたらと思っています。
学んだことを活かせる職に就きたいです。
後輩へのメッセージ
後輩へのメッセージ
私は周りからの影響を受けながら、それをプラスに成長してきまし
大学では勉強に対して誰からも監視をされなくなるので、お互いに
切磋琢磨できる友達を見つければモチベーションは保てると思いま
た。信頼できる人たちにわからないことはなんでも聞くようにしてい
す。同じ目標をもつ友達と出会うことで、どんなことも一緒にがんば
ます。一緒に頑張れる友達をつくることが大事だと思います。
れます。
Time Schedule
自転車に乗るのが
すきです
10月のある週
月
火
水
木
金
授業
運動
授業
授業
運動
研究室
運動
授業
土
日
7:00
8:00
9:00
10:00
11:00
昼食
12:00
昼食
13:00
昼食
14:00
15:00
16:00
17:00 食材等の買い出し
18:00
夕食
19:00 レポート・課題
20:00
21:00
22:00
23:00
0:00
52
レポート・課題等 勉強または趣味
研究室
研究室
、自転車で
レポート・課題
題 友達と登山をしたり、自転車で
してます
林道を走ったりしてます
授業
友人とサッカー
夕食
夕食
レポート・課題
レポート・課題
就寝
学生実験
就寝
夕食
レポート・課題
夕食
就寝
夕食
夕食
レポート・課題
レポート・課題
就寝
就寝
就寝
朝昼晩と
自炊をしています
就寝
就寝
Time Schedule
月
7:00
8:00 レポート提出
9:00
図書館
10:00
11:00
昼食
12:00
13:00
実験
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
夕食
20:00
予習
21:00
22:00
23:00
0:00
就寝
1:00
10月のある週
火
水
木
金
土
授業
授業
授業
授業
レポート
昼食
昼食
昼食
昼食
昼食
実験
授業
授業
授業
日
バイト
イト
昼食
バイト
レポート
夕食
レポート
夕食
レポート
就寝
レポート
夕食
バイト
夕食
家庭教師と、土日は
ショップでアルバイトを
しています
夕食
就寝
就寝
図書館で友達と
勉強をします
53
Library
総合情報メディアセンター理工学図書館
総合情報メディアセンター理工学図書館は、図書とメディアの両方を快適に利用でき、
学生の皆さんを積極的に支援しています。最新の設備を備え、多様な学びを総合的に展
Clubs & Circles
クラブ・サークル 開できる図書館を目指します。
自動車部
写真部
G.K.allstars
自動車部はサーキット走行などを通して腕
を磨いています。
そのほかにもカートの耐久
レースや部のクルマを使った耐久レースなど
にも参加しているのでクルマを持っていない
方でも大丈夫です!興味がある方は是非見学
に来てください。
桐生写真部では、
経験者はもちろん、
カメラ
初心者もたくさん集まって写真撮影を楽しんで
います。
カメラが無い?ケータイのカメラでも大
歓迎!観光地での撮影会や、
自分の写真を展示
できる写真展など、
楽しい活動が待ってます!み
んなと最高のフォトライフ、
始めてみませんか?
ビッグバンドジャズサークル G.K.allstars
です。
ビッグバンド?ジャズ?わからなくても
大丈夫!毎週楽しく
「音楽」
やってます!楽器を
触ったことのない初心者の方、
吹奏楽・軽音な
どの部活で活躍していた方、
どんな方でも大
歓迎です。
バドミントン部
B-STYLE
折紙研究会"origin"
群馬大学バドミントン部はサークルとは違
い本気で熱い試合ができます。
また、
学年関係
なく仲良く元気に活動しています。
経験者はも
ちろん未経験者も多数いるため、
これからバ
ドミントンを始めてみようと思っている方でも
安心して入部できます。
部員一同、
心より新入
部員の皆様をお待ちしております。
ストリートダンスサークルB-STYLEです。
総勢80名のメンバーが在籍しており、
日々ダ
ンスの練習に励んでいます。
また様々なイベン
ト、
大会にも精力的に活動して優秀な成績も
残しています。
ダンスに興味がある方は是非
遊びに来てください。
あなたは、
たった一枚の正方形の紙から生
まれた
「極限」
を見たことがありますか?
こんにちは、
群馬大学折紙研究会"origin"で
す。
私達は折り紙を折る他にもボランティアや
様々な地域でのイベントを行っています。
リフレッシュコーナー
ほっと一息つきたいときの休憩ス
図書室(1F)/ 学術雑誌室(2F)
ペース。カップ飲料の自販機があり
学術雑誌室(2F)
は電動集密書架になっており、資料の収納と探索が効率的に行
ます。飲食できるエリアです。
えます。
閲覧室
クワイエットスタディゾーン
ラーニングコモンズ
自習するための部屋です。一人用の
一人静かに集中したい人の自習ス
テーブルを自由に組み合わせて、グ
デスク、カウンター席もあります。
ペース。電卓、パソコンなどキーボー
ループ学習ができます。ホワイトボー
ドのついた機器は使用禁止です。
ド、プロジェクターなどのプレゼン機
器も豊富。演習用の教育用端末も設備。
54
コンピュータ演習室
学修室
多目的ホール
3 階演習室 B は 60 台、4 階演習室 A
グループ学習、ディスカッション、
プレゼン機器が完備された小ホール。2人
は 120 台の教育用端末を設置し、授
ミーティングに適したスペースです。
用テーブル 30 台を教室形式で利用できま
業やレポート作成等に利用できます。
学修室は、1階に2室、2階に4室あ
す。テーブルを組み合わせればラーニン
飲食は禁止です。
ります。
グコモンズのような利用も可能です。
文化系クラブ・サークル
G.K.allstars
工学部モダンジャズ研究会
クラシックギター部
フィルハーモニックオーケストラ
音楽研究会
マンドリンソサエティ
グリークラブ
気象天文研究部
落語・コント研究会
漫画研究部
写真部
八木節同好会
ラジオ同好会
競技麻雀部
IGGG(電子計算機研究会)
Guit’
s(アコースティック・ギター)
etc.
折紙研究会"origin"
体育系クラブ・サークル
合氣道部
空手道部
剣道部
弓道部
柔道部
少林寺拳法部
陸上競技部
水泳部
ワンダーフォーゲル部
硬式野球部
サッカー部
硬式テニス部
ソフトテニス部
卓球部
バドミントン部
スキー部
R.F.C.(スノーボード)
メモリアルテニス部
工学部バスケットボール部
G☆バンビーズ(旧:夜間バスケ)
VBC桐生(バレー)
ラグビー部
サイクリング部
自動車部
バイク部
B-STYLE(ストリートダンス)
環境プロセススポーツ同好会
サバゲーサークル
フリースタイル・バスケ・フットボールサークル
アメフト部
アウィル(軟式野球)
フットサル部
etc.
G.M.R(スポーツ全般)
55
■ 就職支援
■ 学費・奨学金
学生支援係(就職支援担当)/インターンシップ相談室
注)金額はすべて予定であり、入学時および在学中に改訂が行われる場合があります。
学費・入学料等
インターンシップについて
学部
年間を通して就職活動に必要な準備、情報、スキルの修得等のた
全学科でインターンシップ(学生が在学中に自らの専攻、将来の
めのガイダンスの実施や、就職・進路に関する相談(キャリアカウ
キャリアに関連した就業体験を行う制度)
を単位化し、職業人として
ンセリング)
の開設、インターンシップの実施など就職活動がスムー
の意識を向上させるとともに、学生個人のスキルアップ、さらには
ズに進むようサポートしています。
企業との連携を図っています。
キャリアカウンセリング
化学・生物化学科
機械知能システム理工学科
環境創生理工学科
電子情報理工学科
毎年必要な経費
企業合同説明会
就職に関するさまざまな相談に応じる、キャリアカウンセリング
本学学生の採用を希望する企業の人事担当者を招き、ブース形式
を受けることができます。大学・学部を選ぶこと自体、既に就職へ
の会社説明会を桐生キャンパスで開催しています。学内で開催する
の第一歩であるわけですが、低学年から就職を意識して学生生活を
ことで、気軽に企業の人事担当者と話ができる、複数の企業を一日
送ることが重要です。プロのキャリアカウンセラーが、生涯設計を
で回れる等、学生から好評を得ています。
入学時のみ
必要な経費
総合理工学科
博士前期課程
博士後期課程
授業料
535,800 円
267,900 円
535,800 円
535,800 円
入学料
282,000 円
141,000 円
282,000 円
※1 282,000 円
後援会費
20,000 円
20,000 円
10,000 円
15,000 円
工業会費
30,000 円
30,000 円
学生教育研究災害傷害保険
3,300 円
学研災付帯賠償責任保険
1,360 円
荒牧クラブ・サークル協議会費
4,000 円
4,000 円
学友会費
踏まえた幅広い相談に応じています。
大学院
TOEIC-IP テスト受験料
−
−
1,400 円
1,750 円
2,600 円
1,360 円
680 円
1,020 円
−
−
9,900 円
9,900 円
−
−
※2 約 3,000 円
※2 約 3,000 円
−
−
※1 博士前期課程修了見込者で、引き続き博士後期課程に進学する人からは、入学料は徴収しません。
※2 変更の場合があります。
就職支援タイムスケジュール
奨学金制度
1・2年生向け
3年生向け
4月
4年生向け
インターンシップ説明会
5月
1・2年生のための公務員
基礎知識講座(荒牧)
公務員試験対策講座
6月
2年生のためのインターン シップⅠ講座(桐生)
就職活動スタートアップ研修会
就活ドキュメント講座
8月
9月
2年生のための工場見学
■日本学生支援機構 http://www.jasso.go.jp/
公務員試験直前対策講座
日本学生支援機構の奨学金は、経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対し、学資の貸与を行う制度です。
無利子の「第一種奨学金」
と有利子の「第二種奨学金」
があり、どちらも卒業後の返還が義務づけられています。
就職活動フォローアップ講座
インターンシップ事前講座
留学生のための就活講座
職務適性診断テスト
一級教養模擬試験
種別
女子のための
キャリアデザイン講座
インターンシップ実習
自己分析講座
企業研究講座
就活マナー講座
インターンシップ
成果報告会
10月
エントリーシート講座
面接講座
11月
全学生向け
随時
キャリアカウンセラーによる個別相談
7月
1・2年生のためのキャリア
デザイン講座(荒牧)
女子学生向け
就職活動体験発表
公務員等採用試験および業務
概要説明会
12月
1月
就業力育成講演会
第一種奨学金
区分
貸与月額
学部
自宅
30,000 円又は
45,000 円
自宅外
30,000 円又は
51,000 円
第二種奨学金
大学院
博士前期課程
博士後期課程
50,000 円又は
88,000 円
貸与形態
80,000 円又は
122,000 円
無利子貸与
貸与期間
大学院
学部
博士前期課程
30,000 円
50,000 円
80,000 円
100,000 円
120,000 円
のいずれか
博士後期課程
50,000 円
80,000 円
100,000 円
130,000 円
150,000 円
のいずれか
有利子貸与(年利率3%を上限とした変動金利制)
貸与開始年月から卒業又は修了までの最短就業年限の終期まで
◎入学時特別増額貸与(有利子貸与)
について
第1学年
(編入学生の入学年次を含む)
に入学した人で入学時特別増額貸与を希望する人は、貸与月額の初回振込時に
「100,000 円・200,000
円・300,000 円・400,000 円・500,000 円」
の5種類の中から選択した額を増額して貸与を受けることができます。ただし、奨学金申込時の学
力・家計基準のほかに、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」
を利用していないことが条件です。また、入学時特別増額貸与のみを申込むことは
できません。なお、入学時特別増額貸与の申込みは入学時一度だけに限ります。
就業力育成講演会
■地方公共団体および民間奨学団体
2月
3月
奨学生の募集は、大学を通して募集するもの、奨学団体で直接に募集するものとがありますので、出願希望者は、あらかじめ学生センター又は
企業合同説明会(桐生)
在籍学部の奨学金担当係あるいは、出身の都道府県や市区町村の教育委員会又は奨学団体に問い合わせてください。
4
56
5
6
8
9
10
11
季
休
12
業
月
下
旬
∼
1
月
上
旬:
冬
季
休
業
上
旬
上 :後
旬
∼ 期補
中
中
旬
旬 講
∼
3 :後 期間
月
末 期期 /後
:
期
末
学
授
試
年
業
験
末
終
休
2
了
業
月
中
下
旬: 旬
学 ∼3
位
記 月末
:
授
与 学年
式
/ 末休
学
位 業
記
等
伝
達
式
旬
:
冬
上
月
1
∼
旬
下
7
Campus Calendar
下
念
日
記
学
1
日:
開
上
Campus Calendar
始
旬
:
入
学
中
式
前
旬
/
期
:
オ
授
定
リ
業
期
エ
開
健
ン
始
康
テ
診
ー
断
キャンパスカレンダー
上
旬
中 :後
旬
: 期
授
学
業
園
開
祭
シ
1
日:
大
旬
: 学院
前
期 推薦
補
講 入学
期
間 試験
/
前
期
上
授
旬
業
上 :前
終
旬
了
中 ∼ 期
旬 9 期
下 ・下 月 末
旬:
末 試
大 旬: :夏 験
学 教
院 職 季休
入 科
学 目 業
試 集
験 中
講
義
8
月
上
下
旬
旬
:
ク ∼9
ラ
ス 月末
マ
:
夏
ッ
チ( 季
球 休業
技
大
会
)
ョ
ン
Campus Calendar キャンパスカレンダー
12
1
2
3
57
■ 授業料減免制度・学生寮
International Association
国際交流 国際教育・研究センター
大学間協定
Center for International Education and Research
国 名
群馬大学国際教育・研究センターは、外国人留学生に対する教育・指
導を行う学内共同教育研究施設として、平成11年に発足しました。 留学生に対する日本語教育においては、理工学部においても日常生活
で用いる日本語を学習するクラスを提供する一方、卒業後の進路を見据
中国
えたビジネス日本語科目を開講するなど、特色あるプログラムを用意す
ることで留学生が幅広い知識を身に付けられるよう配慮しています。 その他、留学や海外研修に興味ある学生への助言や留学フェアの企
画、留学生との交流企画を行い、学生のグローバルな視野を持つ人材育
成にも携わっています。
国際教育・研究センターの主な業務
①外国人留学生に対する日本語・日本事情教育
入学料・授業料免除等制度
国際交流協定
韓国
台湾
フィリピン
②外国人留学生の修学・生活に関する相談・指導
インドネシア
③留学を希望する学生に対する助言・支援
タイ
④留学生教育、国際交流に関する調査・研究活動
インド
バングラデシュ
スロベニア
イギリス
フランス
イタリア
アゼルバイジャン
オーストラリア
アメリカ合衆国
ニカラグア
ブラジル
ペルー
大学等名
西安交通大学
廈門大学
沈陽化工大学
華北電力大学
大連医科大学
大連理工大学
大連工業大学
中国科学院過程工程研究所
重慶交通大学
海南大学
嶺南大学校
建国大学校
韓国原子力医学院
ソウル大学校
東海大学
国立台北教育大学
国立虎尾科技大学
フィリピン大学マニラ校
バジャジャラン大学
インドネシア教育大学
チェンマイ大学
アリガルモスリム大学
インド工科大学デリー校
ダッカ大学
リュブリャーナ大学
グリンドゥール大学
(北東ウェールズ高等教育インスティテュート)
地中海大学(マルセイユ大学Ⅱ)
フィレンツェ大学
バクー国立大学
ウーロンゴン大学
ノースダコタ州立大学
ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校
ニカラグア国立自治大学マナグア校
サンパウロ大学
ペルーポンティフィシアカトリック大学
入学料免除
学生寮
本学には、前橋地区の養心寮および桐生地区の啓真寮の2寮があ
ります。
下記のいずれかに該当する場合は、申請に基づき、選考のうえ、入
学料の全額又は半額を免除する制度です。
【学部入学生】
入学前1年以内に、本人の学資を主として負担している者(以下
「学資負担者」という)
が死亡し、又は本人もしくは学資負担者が風水
害等の災害を受けたことにより、入学料の納入が著しく困難である
と認められる者。
その他、上記に準ずる場合で学長が相当と認める事由があるとき。
【大学院入学生】
経済的理由によって入学料の納入が困難であり、かつ学業成績が
優秀と認められる者。
入学前1年以内に、学資負担者が死亡し、又は本人もしくは学資負
担者が風水害等の災害を受けたことにより、入学料の納入が著しく
養
困難であると認められる者。
心
※理工学部は1年生のみ
その他、上記に準ずる場合で学長が相当と認める事由があるとき。
(注)ただし、入学料を納入した者は、入学料免除の対象となりません。
寮
前橋市若宮町二丁目14 番7号にあり、JR 前橋駅からバス
で約 10 分。荒牧キャンパスへはバスで約15 分、昭和キャン
入学料徴収猶予
パスへは徒歩で約10 分の前橋市の中心地にあります。建物
は、鉄筋コンクリート3階建て(収容人員男子 77 人、女子 62
下記のいずれかに該当する場合は、申請に基づき、選考のうえ、入
人)で、3寮からなり、寮室は9㎡の全個室です。食事の提供
学料の徴収を猶予する制度です。
はありません。また、寮内の共用施設として補食室、洗面所、
【学部入学生および大学院入学生】
経済的理由によって納入期限までに入学料の納入が困難であり、
かつ、学業成績が優秀と認められる者。
洗濯室、浴室、談話室があります。なお、経費は、寄宿料が月
額 4,300 円で、他に水道光熱費の実費(月額約 6,000 円)が
必要です。
入学前1年以内に、学資負担者が死亡し、又は本人もしくは学資負
担者が風水害等の災害を受けたことにより、納入期限までに納入が
学部間協定
国 名
国際交流会館
International House
中国
現在理工学部には15カ国、約140 名の留学生が学んでいます。
宿舎として国際交流会館があります。
(留学生用 36 室、短期に滞
在する研究者用4部屋)寄宿料は単身月額 5,900 円で、その他に共
益費(部屋の修理等に使用します)
・水道光熱費がかかります。部屋
韓国
には机、ベッド、エアコン、冷蔵庫等が設置されています。
マレーシア
インドネシア
タイ
ベトナム
フランス
スウェーデン
チェコ共和国
58
大学等名
上海交通大学 機械工学部
東北大学 理学院
清華大学 機械工程学院
西南交通大学 機械工学部
湖南科技大学
河北工業大学 材料学院
揚州大学 エネルギー源と動力工程学院 , 情報工程学院
廈門理工学院 光電通信工学科
韓国科学技術院 ナノサイエンス研究部門
先端ケイ素材料研究教育センター
壇国大学校 光機能エネルギー材料センター
国立木浦大学校 工学部
慶熙大学校工科大学
延世大学校 科学技術大学 , 工科大学
マレーシア国立大学 工学部・燃料電池研究所
ペトロナス工科大学
バンドン工科大学 数理・自然科学部
泰日工業大学
マヒドル大学 理学部
ナコンパトムラチャパット大学 理工学部
チュラロンコン大学 工学部
キングモンクット工科大学 トンブリ校
ラジャマンガラ工科大学 産業工学部
ハノイ工科大学 機械工学部
ベトナム原子力研究所 ハノイ照射センター
モンペリエ大学 国立化学大学院
パリ電気電子エンジニア高等学院(ESIEE Paris)
ボロース大学 工学部
オストラバ工科大学
困難であると認められる者。
その他やむを得ない事情により納入期限までに、入学料の納入が
困難であると認められる者。
(注)ただし、徴収猶予が許可になった場合でも、必ず決められた期
間内に入学料を納入しなければなりません。
授業料免除および徴収猶予
下記のいずれかに該当する場合は、申請に基づき選考のうえ、授
業料の全額又は半額を免除する制度です。また、納入期限までに授
業料の納入が困難な者に対しては、徴収猶予や月割分納を認める制
度です。
【学部生および大学院生】
経済的な理由によって納入が困難で、かつ、学業成績が優秀と認
められる者。
各期ごとの授業料の納期前6月以内(新入生の場合は、入学前1
啓
真
寮
※理工学部2年生以上
桐生市天神町三丁目14 番 45 号にあり、桐生キャンパスから
北へ徒歩約15 分、桐生川のほとりにあります。
※平成 27 年度に、改修工事が行われます。
年以内)
に学資負担者が死亡し、又は学生もしくは学資負担者が風水
害等の災害を受けた者。
その他、上記に準ずる場合で、学長が相当と認める事由があるとき。
(注)ただし、授業料を納入した者は、授業料免除の対象となりません。
59
■ 入試ガイド・データ
■ 学部/大学院(前・後)教育ポリシー等&選抜方法
■一般入試実施結果
学部
学科
理
化学・生物化学科
工
機械知能システム理工学科
学
環境創生理工学科
部
電子情報理工学科
総合理工学科
(フレックス制)
日程
募集人員
志願者数
受験者数
合格者数
満点
合格者平均点
(センター)
合格者平均点
(総得点)
前期
80
160
154
93
1400
607.84
934.08
後期
12
68
30
19
900
690.66
690.66
前期
60
145
139
65
1400
595.20
925.56
後期
13
107
48
20
900
677.97
677.97
前期
50
99
93
52
1400
583.40
890.98
後期
10
66
25
15
900
626.59
626.59
●学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー)
−このような人材を育てます−
前期
70
125
125
78
1400
592.15
912.76
所定の年限在学し、
かつ所定の単位を修得した、
次のような者に学士の学位を授与します。
後期
10
71
25
21
900
647.53
647.53
前期
27
140
131
30
1400
563.05
892.29
後期
3
69
27
8
900
622.38
622.38
世界の知的基盤を担う創造性豊かな人材を育成するため、
学生と教員との緊密なつながりを基本として、
次のような教育を行います。
理学に根ざした俯瞰的な物の見方、
考え方を身に付け、
工学に根ざした実践的・独創的な課題解決能力を養う理工学教育
国際的な水準を満たし、
かつ各教員の特長を活かした教育
個人の発想や知的好奇心を尊重し、
未知の分野に挑戦する活力と創造性を育む教育
国際コミュニケーション能力を備え、
世界を舞台に研究者・技術者として活躍できる人材を育成する教育
自然や社会の理解に関する俯瞰的・論理的な見方や考え方を修得した者
理工学に関する基礎および専門的な知識を修得した者
未知なるものの探求、
新たなものの創生や諸課題の解決に取り組める者
社会の中で専門分野の知識を活かし、
自らの意見を伝え、
外国の人ともコミュニケーションができる素養をもつ者
他者の意見を理解し、
【備考】合格者平均点
(センター・総得点)
は、
合格者が5名以上の学科・専攻のみ掲載。
●選抜方法 −このような選抜を行います−
一般入試前期日程:大学入試センター試験及び個別学力検査等
(学科が指定する学力試験)
の結果並びに調査書を総合して判定します。
一般入試後期日程:大学入試センター試験及び面接の結果並びに調査書を総合して判定します。
AO入試(専門学科・総合学科特別入試)
:調査書、志望理由書、
自己推薦書、面接、小論文(実施しない学科があります)、プレゼンテーション(実施しない学科があります)
を総合して判定します。
推 薦 入 試:面接及び出願書類を総合して判定します。
帰国生等特別入試:面接、
小論文
(実施しない学科があります)
及び出願書類を総合して判定します。
私費外国人留学生入試:日本留学試験、
英語の能力試験
(TOEFL等)
及び面接の結果並びに成績証明書を総合して判定します。
第3年次編入学試験:学力試験
(実施しない学科があります)
、
面接
(口頭試問)
、
出身学校における成績及び人物調書を総合して判定します。
■推薦入試・アドミッションオフィス(AO)
入試実施結果
学科
理
化学・生物化学科
区分
募集人員
志願者数
受験者数
合格者数
推薦
66
119
119
66
2
8
8
2
33
69
69
38
4
9
9
5
28
65
65
33
2
2
2
2
37
AO
工
機械知能システム理工学科
学
環境創生理工学科
部
電子情報理工学科
推薦
AO
推薦
AO
推薦
総合理工学科
(フレックス制)
35
76
76
AO
5
11
10
6
―
―
―
―
―
●高等学校等で履修すべき科目・取得が望ましい資格等
数学では、
数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B
(あるいは同等の科目)
、
理科では、
物理
(物理基礎を含む)
、
化学
(化学基礎を含む)
、
生物
(生物基礎を含む)
(あるい
は同等の科目)
のうち2つ以上及び英語を履修していることが望ましい。
大学院
●教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)
−このような教育を行います−
《博士前期課程・博士後期課程共通》
■入学生の男女比/現役・既卒比(H27.4.1現在)
知識基盤社会のさらなる進展を担い、
新たな社会の創造・成長に向けてグローバルに活躍できる人材を育成するため、
理学と工学の分野融合に
女 22.4%
既卒 17.1%
118名
90名
入学生
527名
●教育課程編成・実施の方針
(カリキュラム・ポリシー)
−このような教育を行います−
よる教育研究活動を基盤に、
次のような教育を行います。
入学生
527名
男 77.6%
409名
入学生の男女比、現役・既卒、
出身地には、
外国人留学生を含みません。
現役 82.9%
437名
従来の学問分野の枠を超えて俯瞰的に問題を把握し、
知識を総合化して課題を解決できる能力を養う高度な理工学教育
各教員の特長を活かした先端的研究の実践を通じて、
自ら新たな課題を発見し挑戦する創造性と実践力を養う教育
これからの研究者・技術者に求められる技術マネージメントなどに関する基礎的素養と高い倫理観を養う教育
先端研究者・高度専門技術者としてグローバルに活躍するための国際コミュニケーション能力を養う教育
●学位授与の方針
(ディプロマ・ポリシー) −このような人材を育てます−
■入学生の出身地(H27.4.1現在)
■沖縄県 0
■九州
■四国
■中国
■近畿
■中部
■関東
■東北
■その他 0
福岡県 4
徳島県 1
鳥取県 1
三重県 0
新潟県
6
茨城県 16
青森県
佐賀県 0
香川県 1
島根県 0
滋賀県 0
富山県
4
栃木県 57
岩手県 12
長崎県 2
愛媛県 1
岡山県 4
京都府 1
石川県
0
群馬県 241
宮城県
2
熊本県 1
高知県 0
広島県 0
大阪府 3
福井県
3
埼玉県 61
秋田県
3
山口県 0
兵庫県 0
山梨県
1
千葉県
山形県
2
宮崎県 0
奈良県 1
長野県 13
東京都 16
鹿児島県 2
和歌山県 0
岐阜県
2
神奈川県 11
大分県 0
7
■北海道 7
6
福島県 10
北海道
(7)
静岡県 23
その他(0)
佐賀
(0)
長崎
(2)
熊本
(1)
沖縄(0)
鹿児島
(2)
愛知県
福岡
(4)
宮崎
(0)
大分
(0)
山口
(0)
愛媛(1)
高知(0)
鳥取(1)
岡山
(4)
香川(1)
新潟(6)
山形
(2)
(1)
滋賀
大阪
岐阜
長野
(0)
群馬
(3)
(2) (13) (241)
福島
奈良
和歌山
栃木 (10)
(1) 三重
(0)
山梨 埼玉 (57)
(0) 愛知
(2) 静岡 (1) (61)
城
東京(16)
(23)
(16)
神奈川
(11) 千葉(7)
徳島(1)
60
兵庫
(0) 京都
秋田
(3)
石川
福井 (0) 富山
(4)
(3)
《博士後期課程》
修了要件を満たした次のような者に博士の学位を授与します。
学部及び大学院前期課程における研究教育を通して得られた理工
学に関する知識・技術・研究基礎能力をさらに高め、
俯瞰的視点から
問題点を把握し、
専門知識を総合化して課題を解決する能力を持
つ者
高度な専門知識・技術を持ち、
人と自然との調和のとれた未来社会
創造に貢献できる者
責任感、
倫理観、
信頼感に富み、
先端研究を通して国際社会、
地域社
会に貢献できる者
自分の考えや判断を的確に説明できる論理性と国際コミュニケー
ション能力を持ち、
国際社会で活躍できる者
●選抜方法 −このような選抜を行います−
2
島根(0)
広島
(0)
《博士前期課程》
修了要件を満たした次のような者に修士の学位を授与します。
学部における研究教育を通して得られた理工学に関する知識・技
術・研究基礎能力をさらに高め、
俯瞰的視点から問題点を把握し、
専
門知識を総合化して課題を解決する能力を持つ者
高度な専門知識・技術を持ち、
人と自然との調和のとれた未来社会
創造に貢献できる者
責任感、
倫理観、
信頼感に富み、
先端研究を通して広く社会に貢献で
きる者
自分の考えや判断を的確に説明できる論理性とコミュニケーション
能力を持ち、
広く社会で活躍できる者
青森
(6)
岩手
(12)
宮城
(2)
《博士前期課程》
一般入試:学力検査、
面接、
口頭試問等の結果を総合的に判断して
選抜します。
推薦入試:面接、口頭試問の結果、並びに学部における成績等を総合
的に判断して選抜します。
社会人入試:面接、口頭試問の結果、並びに実務経験等を総合的に判
断して選抜します。
留学生入試:学力検査、
面接、
口頭試問等の結果を総合的に判断し
て選抜します。
なお、
外国に居住している受験生に関しては、
成績
証明書、
推薦書等の書類審査、
並びにインターネットを利用したイ
ンタビュー等の結果により判定する場合があります。
《博士後期課程》
一般入試:面接、
口頭試問等の結果を総合的に判断して選抜します。
社会人入試:面接、
口頭試問の結果、
並びに実務経験等を総合的に
判断して選抜します。
留学生入試:面接、
口頭試問等の結果を総合的に判断して選抜しま
す。
なお、
外国に居住している受験生に関しては、
成績証明書、
推薦
書等の書類審査、
並びにインターネットを利用したインタビュー等
の結果により判定する場合があります。
61
■ 入試情報
学部
入試情報
※必ず、
「平成 28 年度入学者選抜に関する要項」並びに各入試別の「学生募集要項」でご確認ください。
●平成 28 年度理工学部募集人員
(予定)
学部
アドミッション・
学科
オフィス(AO)入試
(専門学科・総合
学科特別入試)
理工学部
化学・生物化学科
機械知能システム理工学科
環境創生理工学科
電子情報理工学科
総合理工学科
(フレックス制)
計
推薦入試
帰国生
社会人
前期日程
後期日程
60
33
28
35
156
若干名
若干名
若干名
若干名
若干名
若干名
若干名
86
60
50
70
27
293
12
13
10
10
3
48
2
4
2
5
13
私費外国人
総計
若干名
若干名
若干名
若干名
若干名
160
110
90
120
30
510
特別入試
学科
(専門高校・総合
学科特別入試)
化学・生物化学科
理
工
学
部
アドミッション・
オフィス(AO)入試
推薦
1次:書類選考
面接
2次:面 接(口 頭
(口頭試問含む)
試問含む)
1次:書類選考
機械知能システム 2次:面 接(口 頭
面接
理工学科
試問含む)、小論 (口頭試問含む)
文
1次:書類選考
面接
環境創生理工学科 2次:面 接(口 頭
(口頭試問含む)
試問含む)
1次:書類選考
2次:面 接(口 頭
面接
電子情報理工学科
試問含む)、プレ (口頭試問含む)
ゼンテーション
総合理工学科
(フレックス制)
−
−
9
・理工学部オープンキャンパス in 桐生
(7/25・26)
・群馬大学オープンキャンパス in 荒牧
(8/1・医学部)
(8/2・理工学部・教育学部・社会情報学部)
Sep.
・理工学部オープンキャンパス in 桐生
(9/13)
帰国生
社会人
面接
(口頭試問含む)
−
数学、理科(「物基・物」
「化基・化」
「生基・生」か
ら1)、英語
−
数学、理科(「物基・物」
「化基・化」から1)、英語
小論文・面接
(口頭試問含む)
面接
(口頭試問含む)
−
面接
(口頭試問含む)
−
センター試験
10
Oct.
11
Nov.
個別学力検査等
センター試験
冬期入試
夏期入試
(一般・社会人・留学生) (留学生)
領域
物質・生命理工学
96
27
69
若干名
物質・生命理工学
知能機械創製理工学
73
32
41
若干名
知能機械創製理工学
環境創生理工学
52
26
26
若干名
環境創生理工学
電子情報・数理
79
39
40
若干名
電子情報・数理
300
124
176
若干名
合計
募集人数
夏期入試
(一般・社会人・留学生)
冬期入試
(一般・社会人・留学生)
39
39
募集人数から
夏期入試での
合格者を引い
た数
面接(口頭
試問含む)
推薦・帰国生・社会人入試
は実施しません)。
詳しくは募集要項をご確認ください。
入試スケジュール
6
Jun.
*この 表はわ
かりやすくまと
め た も の で す。
詳しくは
「平 成
28年度入学者選
抜に関する要項」
並びに各入試別
の
「学 生 募 集 要
項」で 必 ず ご 確
認ください。
面接
国語、
地歴・公民1科目、
数学2科目、
理科2科目、
英語
【5教科7科目】
面接
面接
推薦入試学力検査等(平成 27 年 7 月1日㈬)
一般・社会人・留学生入試出願期間(平成 27 年 7 月中旬 )
一般・社会人・留学生入試出願期間(平成 27年 7 月中旬 )
一般・社会人・留学生入試学力検査等(平成 27 年 8 月下旬 )
一般・社会人・留学生入試口述試験および面接(平成 27 年 8 月下旬)
一般・社会人・留学生入試合格者発表(平成 27年 9 月中旬)
一般・社会人・留学生入試合格者発表(平成 27 年 9 月中旬)
留学生入試出願期間(平成 27 年 11月下旬 )
一般・社会人・留学生入試出願期間(平成 27 年 11月下旬 )
留学生入試学力検査等(平成 27 年 12 月中旬 )
一般・社会人・留学生入試口述試験および面接(平成 27 年 12 月中旬 )
留学生入試合格者発表(平成 28 年 1月中旬)
一般・社会人・留学生入試合格者発表(平成 28 年 1月中旬)
8
Aug.
9
Sep.
10
Nov.
一 般 入 試
12
Dec.
2
Feb.
出願期間(8/6 ∼ 8/10)
4
Apr.
第 1次選抜合格者発表(9/4)
学部 募集要項・学部案内の請求方法
第 2 次選抜試験 (9/11)
○パソコン・携帯電話等で請求する
最終合格者発表(9/24)
○大学を訪問して受領する
入学手続(9/25 ∼ 10/1)
「テレメール」や「モバっちょ」等を利用して、パソコン、携帯電話、スマートフォン、自動
音声応答電話等から請求できます。
(請求できる資料は請求方法により異なります。
)
出願期間(11/1 ∼ 11/6)
○パソコンから請求する場合
群馬大学ホームページ【入試案内>資料請求】で請求方法をご確認ください。
[http://www.gunma-u.ac.jp/]
合格者発表(12/4)
入学手続(12/7 ∼ 12/11)
大学入試センター試験 (1/16・17)
出願期間(1/25 ∼ 2/3)
2
Feb.
前期日程
後期日程
学力検査等(2/25)
3
Mar.
合格者発表(3/9)
入学手続(∼ 3/15)
学力検査等(3/12)
合格者発表(3/20)
入学手続(∼ 3/27)
○携帯電話・スマートフォンから請求する場合
群馬大学モバイルサイトで請求方法をご確認ください。
[http://www.gunma-u.ac.jp/m/]
○請求方法に関するお問合せ
学務部学生受入課 TEL 027-220-7150
①荒牧キャンパス
学生センター(平日8:30 ∼17:15)
守 衛 所(平日17:15 ∼翌 8:30、土日・祝休日)
お問合せ:学務部学生受入課 TEL 027-220-7150
②昭和キャンパス
(AOを除く)
学務課入学試験係窓口(平日8:30 ∼17:15)
お問合せ:昭和地区事務部学務課 TEL 027-220-8908
③桐生キャンパス
1号館 1階(平日8:30 ∼17:15)
守 衛 所(平日17:15 ∼翌 8:30、土日・祝休日)
お問合せ:理工学部学務係 TEL 0277-30-1037
大学院
大学
大学院 募集要項の請求方法
院 募集
募集要項
要項の請
の請求方
求方法
法
○大学を訪問して受領する
○郵便で請求する場合
追加合格・追加合格者の入学手続(3/28 ∼)
4
Apr.
入学式(4/5)
お問合せ
〒376-8515 群馬県桐生市天神町1−5−1
ホームページ http://www.st.gunma-u.ac.jp/
推薦入試出願期間(平成 27 年 6 月1日㈪∼ 6 月 3 日㈬)
推薦入試合格者発表(平成 27 年 7 月10 日㈮)
1
Jan.
Jan.
群馬大学理工学部
博士後期(博士)課程
11
面接
面接等(11/19)
1
7
Jul.
博士前期(修士)課程
Oct.
数学、理科(「物基・物」
「化基・化」
「生基・生」か
ら1)、英語
12
Dec.
62
推薦入試
備考
個別学力
検査等
面接
国語、
地歴・公民1科目、
数学2科目、
数学、理科(「物基・物」
理科2科目、
「化基・化」から1)、英語
英語
【5教科7科目】
数学、理科(「物基・物」
「化基・化」から1)、英語
AO 入試
学部別オープンキャンパス
8
Aug.
募集人数
学生入試受験者のみ)のスコア(平成28年度入試では平成24年10月以降に実施された試験)を利用することとなります(試験日当日に外国語(英語)の試験
一般入試
(分離・分割方式)
前期日程
後期日程
−
入試スケジュール
7
Jul.
教育プログラム
●理工学府博士後期課程 理工学専攻 募集人数 ( 予定 )
*博士前期(修士)課程入学試験において、
外国語(英語)の試験は、TOEFL-PBT、TOEFL-iBT、TOEIC(公開テスト)、
群馬大学が実施したTOEIC-IP、IELTS(留
●平成 28 年度入学試験科目
(予定)
学
部
※詳細は「平成 28 年度大学院理工学府学生募集要項」でご確認ください。
●理工学府博士前期課程 理工学専攻 募集人数 ( 予定 )
一般入試(分離・分割方式)
特別入試
大学院
①入試に関するお問合せ
②その他のお問合せ
■理工学部学務係入試担当
TEL.0277-30-1037、1040 FAX.0277-30-1061
■理工学部庶務係広報担当
TEL.0277-30-1011、1014、1895 FAX.0277-30-1020
Eメール:[email protected]
Eメール:[email protected]
桐生キャンパス (〒376-8515 桐生市天神町1-5-1)
理工学部学務係
TEL 0277-30-1037、1039、1040
FAX 0277-30-1061
E メール [email protected]
守衛所 ( 平日17:15 ∼翌 8:30、土日・祝休日)
お問合せ:理工学部学務係 TEL 0277-30-1039
「博士前期課程(または博士後期課程)学生募集要項請求」と朱書きし、角形2号の封筒に
400 円分の切手を貼付した返信用封筒(住所・氏名・連絡先を記入)を同封の上、下記宛
先までお送りください。
〒376-8515 桐生市天神町1-5-1 群馬大学理工学部学務係
63
e
線
Lin
毛
o
両
om
※写真は2014年夏の理工学部桐生キャンパス開催の様子です。 イベント内容は毎年見直されますので、理工学部Webページでご確認ください。
到着→受付
JR
Ry
8/2(日)理工学部・教育学部・社会情報学部 (8/1(土)医学部)
対象:主に高校1・2年生
【要事前申込み】
Kiryugawa
River
本町 5 丁目
渡良瀬川
至 小山
Watarasegawa
To Oyama
River
至 小山駅
To Oyama
広沢町 1 丁目
Station
至 小俣
To Omata
至 青森
To Aomori
122
上武道路
太田キャンパス
太田駅より 徒歩約10分
(旧本町公園)
市立太田小学校となり
Ota Campus
安良岡東
407
高山公園
Takayama Park
本 町
東北自動車道
太田キャンパス
至 水戸
To Mito
122
東本町十字路
至 伊勢崎駅
To Isesaki
Station
至 東京
To Tokyo
模擬授業
64
太田駅
Ota Station
407
至 入間
To lruma
学食体験
至 東京
To Tokyo
17
太田小
Ota
Elementary
School
女子生徒
向けイベント
至 北千住駅
To Kitasenju
Station
至 川口
To Kawaguchi
キャンパス散策
全体説明会
周り方
は自由
!
生
︵桐
岩舟 JCT
只上
太田桐生 I.C
す。
しま
、
運行
りも
お帰 バスが 駅まで︶
の
無料 駅・新桐生
関越自動車道
50
あずま跨道橋
勢崎
伊
桐生
至 伊勢崎
To Isesaki
教科書&ノートの閲覧
桐生駅・新桐生駅から無料のバスが出ます。
運動場
Athletic Field
太田藪塚 I.C
研究室見学
中通り大橋
あずま跨道橋
68
参加した感想は?
国際交流会館
International House
Tenmangu
Shrine
錦桜橋
新桐生駅
Shin-Kiryu
Station
線
高校生のみなさんへ
7/25(土)7/26(日)9/13(日)
対象:主に高校生【要事前申込み:ただし無くても参加可能】
桐生川
桐生駅
Kiryu
Station
50
●全学部 荒牧キャンパス
啓真寮
Keishin Dormitory
天満宮
西桐生駅
Nishi-Kiryu
Station
N
至 東京
To Tokyo
大学はとてもたくさんあります。国立、公
立、私立さらには海外の大学まで選択肢は無
122
赤岩橋
高崎 JCT
限ともいえます。そんな多くの選択肢の中か
桐生が岡公園
Kiryugaoka Park
至 新潟
To Niigata
北関東自動車道
ら、高校生のみなさんはどのような基準で大
車の場合
至 高崎駅
To Takasaki
Station
学を選びますか。成績順に並べられた大学の
Tobu
Tetsudo
Railway
東武
鉄道
約25分
約20分
17
中から自分の学校の成績、模試の結果などを
●理工学部 桐生キャンパス
Ra
ay
至 長岡
To Nagaoka
見て漠然と選んでいませんか。
至 赤城駅
To Akagi Station
ilw
至 前橋
To Maebashi
でも、ここでもう一度考えてみてください。
今、すべての大学はそれぞれの特色を強く出
至 日光
To Nikko
Kiryu Campus
su
桐生キャンパス
岩宿駅
Iwajuku
Station
役に立った
93.2%
桐生キャンパス
et
北関東自動車道 太田桐生I.C.より
北関東自動車道 太田藪塚I.C.より
そうとしています。群馬大学理工学部は、理
上
Jo 毛電
m 鉄
oD
en
t
学を基盤として新しい工学を生み出せる人材
至 中央前橋駅
To Chuo-Maebashi
Station
育成を目標に教育と研究をしています。群馬
電車の場合
至 東京
To Tokyo
大学理工学部は昔も今も将来も世界で最先端
至 東京
To Tokyo
おりひめバスで約7分
おりひめバスで約15分
の研究を行うべく日々努力しています。
ne
JR両毛線桐生駅より
東武桐生線新桐生駅より
世界最先端の研究を行う努力をしているの
は、群馬大学の全教職員、4年生、大学院生で
T
桐生キャンパス
東武鉄道
Tobu Tetsudo
Railway
至 北千住
至 川口
To Kitasenju
To Kawaguchi
熊谷
Kumagaya
た
(2014 年参加者の声)
す。すなわち、数年後のみなさんが、そこにい
道
車
動
自
関越
JR
高崎 JCT
Takasaki junction
入試や生活のことがわかっ
にあふれていた
るはずです。
上信
道
動車
東北自
動
越自
至 長野
To Nagano
浅草
i
線
iL
ak
崎
as
高
ak
北千住
東京
至 小山
To Oyama
岩舟 JCT
50
北関東自動車道
Iwahune junction
太田桐生 I.C.
太田藪塚 I.C.
館林
Otakiryu
Otayabuduka 407 interchange Tatebayashi
interchange
高崎
線 nTakasaki
新幹
北陸 ku Shinkanse
Hokuri
車道
伊勢崎線
足利 Ashikaga
すい!
先生がユーモア
オープンキャンパスでは、将来の自分をイ
メージしやすいように、大学の研究室︵4 年
大宮
上越新幹線
高崎線
桐生 両毛線
Kiryu JR Ryomo Line
渋川
Shibukawa
前橋
Maebashi
吾妻線a Line
tsum
JR Aga
太田
生と大学院生が日々研究している場所︶を公
東北新幹線
東北本線
開します。今はわからないかもしれませんが、
長野原
Naganohara
ぜひ研究の一端を直接見てください。そして、
北陸新幹線
信越本線
小山
先輩にいろんな話を聞いてみましょう。群馬
桐生線
桐生
至 日光
To Nikko
足尾
Ashio 122
大学理工学部のオープンキャンパスに参加す
両毛線
高崎
上越線
JR Joetsu Line
れば、自分の入る大学の選択肢がきっと具体
新桐生
化すると思います。
長野
仙台
水上
Minakami
線
上越新幹
en
Shinkans
Jouetsu
新潟
上越新幹線
上越線
至 新潟
To Niigata
かりや
︵2014参加者アンケート︶
OPEN CAMPUS
2015
東 武 線
■ アクセスマップ
J R 線
Q
その他 6.8%
話がわ
Fly UP