...

第二青い鳥学園通園部の皆さんの作品 ~ も く じ ~ 「開設 50 周年を

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

第二青い鳥学園通園部の皆さんの作品 ~ も く じ ~ 「開設 50 周年を
(1)愛知県立心身障害児療育センター 第二青い鳥学園 障害児等療育支援事業 情報誌 第22号 2014.3
第二青い鳥学園通園部の皆さんの作品
~ も く じ ~
「開設 50 周年を迎えて―青い鳥のこれまでと、今後のゆくえ―」
周年を迎えて―青い鳥のこれまでと、今後のゆくえ―」 第二青い鳥学園長 橋裕治
2P
「小児の外反扁平足について」
整形外科部長
則竹耕治
3P
「知っていますか?『吃音』」
言語聴覚士
加来奈保子
4P
「歯磨きのポイントや青い鳥での歯科治療について」
歯科衛生士
上出清恵
7P
「はじめまして!」
「相談支援事業所について」
「外来診療のご案内」
コーディネーター
齋木美歩
8P
相談員
佐々木栄治
9P
10P
(2)愛知県立心身障害児療育センター 第二青い鳥学園 障害児等療育支援事業 情報誌 第22号 2014.3
「施設開設50周年を迎えて ―青い鳥のこれまでと、今後のゆくえ―」
―青い鳥のこれまでと、今後のゆくえ―」
園長 橋裕治
愛知県で二番目の県立民営肢体不自由児施設として第二青い鳥学園が開設され、50年がたちます。
業務開始は昭和39年4月。世はまさに高度経済成長まっただなかにあり、10月には東海道新幹線の開
通や東京オリンピックの開催が予定されていた年でした。その後、バブルの時代、その崩壊、失われた
10年、聖域なき構造改革、政権交代、東日本大震災、政権再交代と、我国は激しく変化してきました。身
の回りを見渡しても携帯電話の普及やIT化が進み、半世紀前には想像できなかった社会になっています。
医療の進歩による疾病構造の変化、ノーマライゼーションの普及、少子高齢化、社会福祉制度の度重な
る改正など、「障がい」やそれを取り巻く環境も大きく変わってきました。
当施設もこの間、こうした社会の移り変わりにともなうニーズの変化に出来る限り対応してきました。開
設後10年ほどは肢体不自由児入所施設としてほぼ満床の状態が続いていましたが、外来診療の場で
は重度の障がいのあるお子さんが徐々に増えていました。このため、昭和46年からこれらのお子さんた
ちを対象に外来保育を開始しています。その後、昭和54年の義務教育の完全実施を機に入所児の減少
が始まりました。一方、障がい児療育の在宅化は外来受診児の増加をもたらしました。こうした状況に対
応するため、昭和59年には外来診療・通園棟を新設し、それまで整形外科だけであった診療科に常勤
歯科と非常勤ながら小児科、精神科、泌尿器科を増設するとともに、正規の通園事業を開設しました。そ
の後、入所児の減少、外来利用児の増加はさらに進んだため、平成8年度以降、職員の振り替えを行っ
て小児科、精神科を常勤化し、作業療法士、臨床心理士をそれぞれ1名増員して今日に至っています。
また、この間、平成10年からは障害児(者)地域療育等支援事業を開始し、在宅療育・地域療育に対す
る積極的支援を展開してきました。このように施設内の人的配置を工夫し、いわばソフトのバージョンアッ
プにより大きく変化してきた療育需要に対応し、一部の医療技術については我国の最先端を走ってきた
のですが、施設全体の機能からみるとこうした方法には限界があります。
一方、この50年間の医療の進歩はめざましく、児童の障がいの原因そのもの大きく変化しました。開
所当時は入所児の約1/4を占めたポリオ後遺症は皆無となり、1割を占めていた先天性股関節脱臼も入
所部門では減少し、脳性麻痺をはじめとする麻痺性疾患が大半を占めるようになりました。一方、外来診
療では重度の重複障がいのある重症心身障がいのある方たちが増加し、そのご両親の高齢化も目立つ
ようになってきました。また、我国全体で指摘されているとのことですが、いわゆる発達障がいのお子さん
は激増しています。
こうしたなか、平成23年に児童福祉法が改正され、平成24年4月に施行されました。戦後、児童福祉
法が制定されて以来続いてきた「肢体不自由児施設」という名称から、障害種別の枠が取り払われ、「医
療型障害児入所施設」に変更されたのです。また、従来の通園事業は「医療型児童発達支援センター」と
なり、多様な業務が課せられることになりました。しかし、当施設は手狭で、老朽化があまりにも著しくなっ
ており、もはやこうした社会や制度の変化についてゆくことが出来なくなっています。
平成22年、遅ればせながら当施設の全面改築、機能改変計画が愛知県議会にて承認されました。重
症心身障がいのあるお子さんも入所可能な医療型障害児入所施設70床、18歳以上の重症心身障が
いのある方たちの入所施設である療養介護事業所70床、それに医療型児童発達支援センター(通所機
能等)を併設する形で、岡崎市のご支援のもと市内高隆寺町へ移転して新施設が建設されることになっ
ています。現時点では平成28年1月のオープンを目指しています。この計画には大変多くの課題があり
ますが、これらを乗り越え、必要とされる方達にとって利用しやすく、より高いレベルの療育を提供できる
よう、青い鳥は新たに飛び立たなければならないと考えています。
(3)愛知県立心身障害児療育センター 第二青い鳥学園 障害児等療育支援事業 情報誌 第22号 2014.3
「小児の外反扁平足について」
小児の外反扁平足について」
整形外科部長 則竹耕治
【小児期の外反扁平足とは】
外反扁平足は、立った時に足の土ふまずがみられず、足の裏全体が
地面についている状態(扁平足といいます)と後方から足を見た時に、踵
が斜めに傾いた状態(外反といいます)です。このため前方、後方からみ
ると、足関節が内側にシフトしているようにみえます。座っている時や横
になっている時は足に体重がかかっていないので、この足の変形がみら
れません。歩行開始後間もない時期から4~5歳児にみられやすいです。
診断は、立った状態で、足部の内側から扁平足を、足部の後方から外
反を肉眼で確認し診断します。一般的に扁平足は、わかりやすいですが、
写真1:内側から扁平が分かる
踵の外反は軽度の場合、診断に迷うことがあります。
【なぜ、外反扁平足になるの?】
乳幼児から小児期には、足のなかの骨と骨をつないでいる靭帯や関
節包が柔らかく、足部周囲の筋肉の力も弱い状態がみられます。
本来、足の骨の並びは直線上でなく、アーチ状になっています。関節
が柔らかく、筋肉も弱い小児では、足部に体重がかかるとアーチがつぶ
れ扁平足になります。少し難しいですが、外反は足の後ろにある距骨と
いう骨と踵の骨(踵骨)の関節がずれることにより生じます。
写真2:後方から外反が分かる
【外反扁平足の症状】
小児期の外反扁平足の症状は、外見上の変形が主です。実際、病院を受診される理由は、健診で足
部の変形を指摘されたとか、両親や祖父母に変形を指摘されたということがほとんどです。小児期には、
疼痛などを訴えることはまれです。時々、「外反扁平足のせいで歩く時期が遅いか」とか「足のせいで歩
行が不安定ですか」という質問をうけますが、この足の変形でこれらの運動障害はおきません。
問題は、外反扁平足が大人になって残った場合です。母趾の胼胝(たこ)や外反母趾の原因になった
り、長時間歩行にて疲れやすいなどの症状がでやすいと予想されます。
【治療】
装具による治療と手術による治療です。脳性麻痺や先天性の疾
患にともなう外反扁平足は手術する場合もありますが、通常の小児
の外反扁平足で手術することは非常にまれです。また、軽度の変
形は自然に治癒していくと考えられます。
ここでは、装具療法について説明します。
基本的な考えは、筋肉や関節の柔らかさがなくなる時期まで、アー
チサポートといって足のアーチを支えるように靴のなかにいれる装
具を使用します。これは足のアーチを下から持ち上げ、扁平足を矯
正します。また、くつはくるぶしよりうえまでおおい、足関節が内側に
写真3:治療で使用されるアーチサポート
シフトしないようにします。これにより外反を矯正します。変形が強い子ほど、長い時間使用します。例え
ば、1日10時間立ったり歩いたりする場合、1、2時間使用しても残り8時間は変形のままです。これでは、
装具の効果は出ません。やはり、8時間ぐらいはく必要があります。1、2歳の子では、家の中でも使用し
た方がよいと思います。詳しくは、担当の整形外科の先生にご相談ください。
(4)愛知県立心身障害児療育センター 第二青い鳥学園 障害児等療育支援事業 情報誌 第22号 2014.3
「知っていますか?『吃音』」
言語聴覚士
加来奈保子
みなさんは「吃音」という言葉、ご存知でしょうか?吃音とは、どもること、滑らかに話すことが難しくて困
ることを言います。
今回は、吃音、吃音の対応方法、第二青い鳥学園での取り組み、についてご説明したいと思います。
1.吃音について
A 症
状
・・・連発 「お お お お母さん」
伸発 「おーーー母さん」
難発 「…………お母さん」
話し始めに時間がかかる。
*3つの症状は、出る時と出ない時との波があるのが一般的。それは一日単位、週単位で変動する。
*連発と伸発の場合、お子さん自身は話す際気にならないことが多いが、難発になると心理的な負担
が大きくなる。
B 原
C 男
因・・・不明。だが、母親の接し方だけで発症するものではない。
女
比・・・4:1で男の子の方が多い。
D 自然回復率・・・全体の約70%。発症から3年で、男児は60%、女児は80%が回復する。
また、家族に吃音のある方がいる場合、自然回復率は低下する。
*自然回復とは、文献等によっても違いがあるが、およそ一年以上吃音が出ない期間が続く場合をさ
す。幼少期に自然回復をしていれば、その後再発という事は少ないようである。
ただ、残りの 30%の方も年齢を重ねるにつれて吃音の症状は親御さんも気づかないほどに軽減す
る人が多い。しかし、症状の中でも難発は残る人が多く、症状が減ったことで吃音が治った、あるい
は軽症とは言えない。難発については、たとえ、一か月に一度だけでも吃音が出ることがあり、その
ことがとても憂鬱に感じられている場合にはフォローが必要になってくる。
E 発症年齢・・2~4歳までに5%のお子さんが発症。
当園には、吃音で言語訓練にいらっしゃるお子さんは本当にごくわずかです。
吃音のお子さんと言っても、様々なタイプがあります。
・知的障害や自閉症などの発達障害・ダウン症などと合併している場合。
・言語発達がゆっくりで吃音もある場合。
・構音障害(言語発達は年相応なのに、さ行だけがどうしてもた行になってしまう等)と合併している場合。
・上記はなく、吃音のみの場合。
(5)愛知県立心身障害児療育センター 第二青い鳥学園 障害児等療育支援事業 情報誌 第22号 2014.3
2.吃音の対応方法・訓練について
今の時点で、万能な治療方法や訓練法はありませんが、ご家庭や訓練室でできることはたくさんありま
す。
①家族としてできること
☆話し方のアドバイスをしない
「ゆっくり話して」、「深呼吸するといいよ」、などとアドバイスをするとお子さんの話し方が悪いというメ
ッセージがお子さんに伝わってしまいます。
☆ことばの先取りをしない
話したいという欲求が満たされませんし、先取りが間違っていた場合お子さんはまた最初から話さな
くてはいけません。つっかえてうまく話せない時には、良かれと思って先回りしてあげたいと思う親御
さんもいらっしゃると思います。でも、本人が話したいと思って話してくれている時であれば待ってあ
げましょう。
☆なぜつっかえてしまうの?と聞かれたら
吃音のことを家庭でオープンに話すチャンスです。つっかえてしまうことについてお子さんがどう思っ
ているか逆に聞いてみたり、お子さんがわかる言葉で丁寧に説明してあげてください。これは吃音の
お子さんだけに限らず、お子さんの友達に聞かれたときも丁寧に答えてあげてください。子どもは悪
気がなくても自分と違うという事に疑問を持って口に出します。その疑問を解消しておけば、お子さ
んは今後友達からかわれなくても済むかもしれません。
☆お子さんと二人きりの時間を持つ
一日10分でもよいので、だれにも邪魔されない二人きりの時間を持ってみてください。その時だけで
も良いので、親御さんはゆったりとした気持ちで、話すスピードもゆっくりにしてみてください。お子さ
んとの関わりの経過を振り返るために、記録を取るのもよいです。
②訓練について
当園では、まずお子さんとの関係をしっかり作るために楽しく遊びます。そして、ゆっくり話す練習をした
り、易しく話す練習をしたりします。
耳で聴く練習(セラピストが滑らかに話せているか、つっかえているか、子どもに判断してもらう)や、話し
方をお互いに真似たりします。
私は、吃音のお子さんはみんな訓練を受けるべきとは考えていません。子どもの吃音でサポートがま
ず必要なのは親御さんであると思います。ですので、現時点で正しいと言われている情報を親御さんに
伝えていくこと、吃音のお子さんを持つ親御さんとのつながりが持てること、が大切だと思っています。
3.当園での取り組みについて
私が当園に勤務し始めて 3 年目の時、初めて吃音のみのお子さんが訓練に来てくれました。親御さん
と話し合う中で「他の吃音のお子さんを持つ親御さんと会ってみたい」という意見を聞きました。初めて吃
音のみのお子さんが訓練に来てくれた時から、少しずつ吃音のお子さんが増えてきました。それで、少人
数で親御さんは話し合い、お子さんは別室でグループ遊びをする会を計画しました。
初回に参加してくださったのは、親御さんが 5 名、お子さんは 3 名でした。お子さんの
(6)愛知県立心身障害児療育センター 第二青い鳥学園 障害児等療育支援事業 情報誌 第22号 2014.3
グループ遊びでは、自己紹介や、簡単クッキング、牛乳パックでコマ作りを
しました。
親御さんのグループには、名古屋言友会(名古屋にある吃音のある方々の
セルフヘルプグループで、勉強会の開催など積極的に活動されています。)の会員の方にアドバイザーと
して入っていただきました。今回は全員お母さんが参加され、お子さんとお母さんの自己紹介から始まり、
お子さんの吃音についてどう思っているかや、今困っていることなどを順番
に話してもらい、その事について言友会の会員の方にお話しいただいたり、
他の親御さんからうちはこうしているよ、などとアドバイスをしてもらえること
もありました。
参加後、お母さんたちに書いてもらったアンケートには、吃音のある大人の方(言友会の会員)から直
接お話が聞けたこと、同じ悩みを持つ親御さんと話ができたことがよかったという内容がほとんどでした。
訓練室で私と一対一で話すことも大切ですが、今回のような少人数で、今困っていることや気になってい
ることを話し合うという事は親御さんにとって貴重だったと思います。お子さんの年齢も今は幼児さんから
小学校低学年がメインですが、年齢が上がるにつれて親御さんの悩みも変わってくるでしょう。お子さん
たちも小学校の高学年にもなると、少し自分を客観的にみることができたり、自分以外の吃音のお友達を
見て、感じることもたくさん出てくるのではないかと思います。
このような会を年に二回ほどの頻度でこれからも続けていく予定です。お子さんの参加は、訓練に来て
いる子のみが対象ですが、親御さんだけの参加でしたら、人数によっては可能な時もあるかもしれません。
いきなりグループでの参加ではなく、言語聴覚士と面談してからの参加になると思います。まずは、加来
にご相談ください。
また、当園へ通っていないお子さんの相談も受け付けます。お子さんの吃音が心配な親御さん、一度
ご連絡ください。折り返しこちらからご連絡させて頂きます。お電話での問い合わせは、訓練中受けること
が難しいため、FAXかメールでお願い致します。
FAX 05640564-4848-2832 (訓練課 加来宛て)
メール [email protected]
(件名に「吃音についての相談」、とご記入下さい)
参考にした本・おすすめの本
・菊池良和
「ボクは吃音ドクターです。」 毎日新聞社 2011.2.15
・菊池良和
「エビデンスに基づいた吃音支援入門」 学苑社 2012.5.1
・小林弘明
「学齢期吃音の指導・支援」 学苑社 2009.9.30
・北川敬一
「吃音のこと、わかってください」 岩崎書店 2013.10.31
おすすめのサイト
・名古屋言友会
・金沢大学人間社会研究域学校教育系小林研究室 「吃音ポータルサイト」
(7)愛知県立心身障害児療育センター 第二青い鳥学園 障害児等療育支援事業 情報誌 第22号 2014.3
「歯磨きのポイントや青い鳥での歯科治療について」
歯磨きのポイントや青い鳥での歯科治療について」
歯科衛生士
上出清恵
かみ い で
はじめまして、歯科衛生士の上出です。突然ですが…子ども達の歯み
がきで何か困っているお父さん、お母さんはいませんか?そんなみなさ
んに今日は“歯みがきのコツ”についてお話しさせていただきます。
まずは、子ども達に合った歯ブラシの選び方を知っていますか?子ど
も達は日々成長しています。その成長に合わせて歯ブラシも選ぶ必要が
あります。しかし、たくさんの種類がある中で何を目安に選んだらいいの
か迷いますよね。デザイン?表示されている対象年齢?値段?・・・でもその選び方って本当に子ども達
に合った歯ブラシなのでしょうか?
★歯ブラシを選ぶときのちょっとしたコツ★
①歯ブラシの毛先の大きさに注意してください!
目安は自分自身の人差し指の第一関節…毛先の大きさが同じ、もし
くは若干小さめが自分の口に合った歯ブラシの大きさです。
②毛先の形と硬さに注意してください!
子ども達の場合、一般的に毛先が平らな歯ブラシの形が使いやすく、
硬さは“ふつう”が一番効率よく歯垢(プラーク)を取ることができます。
③歯ブラシは毛先が開いたら交換してください!
歯ブラシの交換時期の目安は毎日使う物であれば1ヶ月に1本がベストですが、わかりやすいのは歯ブ
ラシの毛先が外側に開いてきたら交換するようにしてください。毛先が開いたまま使っていると、歯にしっ
かり毛先が当たらず、磨き残しの原因にもなります。
一度今使っている歯ブラシを見直してみてください。もしかしたら、子ども達の口に合っていない物を使
っているのかもしれません。間違った歯ブラシを使っていると磨き残しの原因になるだけでなく、歯みがき
を嫌がる原因にも繋がってしまうのです。子ども達が歯みがきを嫌がるには必ず何か理由があるはずな
のです。
★介助(仕上げ)磨きのちょっとしたコツ★
①無理矢理抑えないでください
無理矢理抑えて歯みがきすることで“歯みがき=怖い”と記憶してしまい、嫌がるようになります。特に発
達年齢3才以上の子ども達に対してはなるべく抑えないようにしてください。寝かされることを嫌がるの
であれば座ったまま・立ったままから始めてもいいかもしれません。とにかく歯ブラシを怖いものにしな
いことが大切です。
②軽い力でこする回数を多くして磨いてください
歯垢(プラーク)は強くゴシゴシこすれば取れるものでもありません。軽い力でもこする回数が多ければ
十分に汚れを落とすことができます。痛くないように優しくシャカシャカと磨いてあげてください。
③歯みがき粉を使う場合は二度磨きしてください
始めから歯みがき粉を付けて磨くと、すぐに唾液が溜まり、子ども達は苦しくなって嫌がる
ため、歯みがきが短時間で終わってしまいます。しかし、歯垢(プラーク)は歯ブラシでこ
すらなければ取れません。歯磨き粉を使用する場合は1回目何もつけずにしっかり磨き、
2回目に最終仕上げとして少量の歯みがき粉を付けて磨くようにしてください。
(8)愛知県立心身障害児療育センター 第二青い鳥学園 障害児等療育支援事業 情報誌 第22号 2014.3
④歯を目で確認しながら磨いてください
子ども達の口の中はとても敏感です。歯以外の歯茎や舌・頬に歯ブラシが強く当たるととても痛いので
す。ですから、正しい歯ブラシ選びが必要になります。大き過ぎる歯ブラシ・毛先が開いたままの歯ブラ
シは歯以外に当たる危険が高くなります。また、子ども達の歯を磨く時、しっかり目
で歯が確認できるように歯ブラシを持っていない方の指を使って子ども達の唇や
頬を軽く排除しながら磨くようにしてください。そうすることで、子ども達に不快感
を与えることなく確実に歯だけを磨くことが可能となります。
⑤10ずつ数えながら、笑顔で磨いてください
歯みがきをする時、子ども達に何と声をかけていますか?子ども達は、歯磨きの度にいつまで口を開
けなければいけないのか、いつまで歯みがきをされるのかなど先が見えず、不安になり嫌がる原因と
なることもあります。そんなときに“10”を数えながら歯みがきしてあげてください。見通しを立てること
まる
で子ども達の不安が解消されていきます。そして“10”磨いたら、必ず“○”と笑顔で子ども達を褒めて
あげてください。これを繰り返しながら全体を歯みがきしてください。お父さん、お母さんに褒められる
ことは子ども達にとって最高のご褒美なのです。
歯みがきは毎日のことです。始めからうまくいかないかもしれません。でも毎日コツコ
ツ続けることで、子ども達は必ずお父さん、お母さんの期待に応えようとしてくれます。口
を開けない、歯ブラシを咬んでしまう、手で歯ブラシを払い除けるなど、みなさんを困ら
せることもあるかと思います。しかし、それらは子ども達からのお父さん、お母さんに向
けた何かしらのサインかもしれません。そういったときは、焦らずゆっくり、優しく、できる
所から始めてください。
最後に第二青い鳥学園の歯医者さんは歯みがきが大好きです。むし歯にならないための予防(歯
みがき)が何より大事だと思っています。そのためには小さい頃から歯みがきに慣れる
ことが大切です。そして、歯医者さんには小さい頃から定期受診をしてください!
今後もみなさんと、子ども達の大切な歯を一緒に守っていきたいと思っております。
「はじめまして!」
コーディネーター 齋木 美歩
はじめまして!今年度より障害児等療育支援事業の担当となりました、
齋木美歩と申します。
障害児等支援事業では、第二青い鳥学園のスタッフとともに地域に出向き、
障害のあるご本人やご家族を対象に発達や医療、生活に関する講話をした
り、保育園や学校、障害児者施設などの支援者を対象に研修会を実施して
います。また、青い鳥に来ていただいた方の個別相談にも応じています。
私は昨年度の1年間、第二青い鳥学園の入園部の指導員をしておりました。
今年度はコーディネーターとして上記のような支援を行っております。初めての事ばかりで不安もたくさん
ありましたが、地域の方々や関係機関、スタッフに支えられながら、ようやく1年が経ちました。この1年の
うちの約3分の2を地域に出向き、様々な支援を行って参りましたが、その中で、お子さんの発達につい
て熱心に講話に耳を傾けるお母さんや、少しでも園での生活が楽しく、過ごしやすくなるようにと日々努力
されている保育士さんにたくさん出会いました。日々、この事業の役割の大きさを感じております。
今後もよりよい支援ができるよう努めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
(9)愛知県立心身障害児療育センター 第二青い鳥学園 障害児等療育支援事業 情報誌 第22号 2014.3
「相談支援事業所について」
相談支援事業所について」
相談員
相談員
佐々木栄治
お子さんのことで心配なことや困っていることはありませんか。
第二青い鳥学園では、障がいをお持ちのお子さんやご家族の相談に応じます。
相談支援事業は…
・障がい福祉サービス等の情報提供や紹介・調整を行います。
・必要に応じて、サービス等利用計画・障がい児支援利用計画を作成します。
・障がい福祉サービス等の実施状況の把握、検討を行います。
相談支援専門員
深谷佳希
対象となる方は…
岡崎市にお住まいの障がいをお持ちのお子さんやご家族など
相談時間…
原則として、月曜~金曜日
9 時~17 時
知り得た利用者等に関する情報を正当な理由なく第三者に漏洩しません。
相談員
サービス等利用計画・障がい児支援利用計画とは…
佐々木栄治
福祉サービス等を利用する方の課題解決や適切なサービス利用、望む生活に向けて支援するための計画
です。
平成24年4月の障がい者自立支援法、児童福祉法の一部改正により、障がい福祉サービス等を利用
する方は、サービス等利用計画・障がい児支援利用計画を作成することが必要となりました。
利用計画は、本人が計画(セルフプラン)を作成するか、市町村から指定をうけた相談支援事業所が
作成することとなっています。作成依頼する場合は、希望する指定相談支援事業所を選び、市町村に計
画相談支援の支給申請をします。その後、相談支援事業所と計画作成等に関する契約をします。
サービス等利用計画の作成対象者は、障がい福祉サービス・障がい児通所支援の利用者となるため、
地域生活支援事業(地域活動支援センター、移動支援、日中一時支援)のみを利用する方は、作成の必
要はありません。
計画作成にかかる費用は?
計画作成には、利用者が負担する費用は発生しません。
「お子さんのこと」「福祉サービスのこと」など
お気軽に相談してください。
お問合せ先…
相談支援事業所 愛知県立心身障害児療育センター第二青い鳥学園
TEL:0564-48-2831
FAX:0564-48-2832 メールアドレス [email protected]
担当:深谷・佐々木
《編集後記》
今年度より編集担当が変わりました。読んでいただく方の役に立つ機関誌の発行をと、今年度も検討し、
従来よりボリュームアップしております。年に1回の発行となりますが、今後もよりよい情報をお届けでき
ればと思っております。
(10)愛知県立心身障害児療育センター 第二青い鳥学園 障害児等療育支援事業 情報誌 第22号 2014.3
外
曜日
来
月
診
療
の
火
ご
案
水
内
H26.3 現在
木
金
備考
診療科目
担当医 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後
予約は
橋
整形外科
則竹
一般
予約
萩野
処置
手術日
一般 予約 予約
福本
予約
検査
上田法等の方
処置
及び
一般 予約 予約 一般 予約
予約
箕越
予約
城所
初診完全予約
予約
予約
鍋倉
予約
泌尿器科
伊藤
精神科
水野
予約
予約
予約
歯科・口腔外科
大岩
予約
予約
予約
予約
午
整
診 療 時 間
一般
検査・処置の方
越知
小児科
検査
形
小
外
児
科
科
第二・四木曜日のみ
予約
予約
予約
予約
前
午
11 時 30 分までに
9 時 40 分~
受付された方が終わり次第
9 時 40 分~
歯科・精神科
13 時 40 分~
完
泌尿器科
後
全
予
約
制
※土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12 月 29 日から翌年 1 月 3 日)は休診です。
また都合により、臨時休診となる場合もありますので、ご了承ください。
(各科前及び玄関ロビーに掲示いたしますが、急に休診する場合もあります。)
※受付時間は午前 8 時 30 分~11 時 30 分、午後は 16 時までとなります。
(月曜日・木曜日に限り、午前 7 時から受付簿で受付ができます)
※整形外科の初診は、月曜日及び木曜日の午前中にお願いします。
※診断書等の書類の記入を希望される方は、予約をお願いします。(電話受付可)
※(株)松本技師製作所は月曜日と木曜日の午前 9 時 30 分頃来ます。
電話予約及びお問い合わせ
電話予約及びお問い合わせは、外来受付
及びお問い合わせは、外来受付
☎0564(48)3219にお願いします
0564(48)3219にお願いします。
編集・発行:愛知県立心身障害児療育センター
〒444-3505
URL
岡崎市本宿町字柳沢5-1
http://www.ai-kou.or.jp
第二青い鳥学園
電話 0564‐48‐2831
メール
FAX0564‐48‐2832
[email protected]
Fly UP