...

土木構造物アセットマネジメントにおける民間企業

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

土木構造物アセットマネジメントにおける民間企業
2007 年度
修士論文
土木構造物アセットマネジメントにおける
民間企業に対するビジネスモデルの構築
Study on business model for private companies
in asset management of civil engineering structures
指導教官
草柳 俊二
副指導教官
那須 清吾
高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻
社会システム工学コース
藤井 禎
2008 年 3 月
土木構造物アセットマネジメントにおける
民間企業に対するビジネスモデルの構築
藤井 禎
要
旨
セメント工場や化学工場、発電施設、造船所などの、いわゆる生産施設を保有する比較的規模の
大きな民間企業においては、種々の土木構造物を敷地内に保有している。例えば、道路、橋梁、擁
壁、護岸、岸壁、桟橋、水路、基礎、法面などである。
しかし、これらの企業においては一般に、道路や橋梁に対しては、計画的な補修・補強は行われ
ていない。さらに、それ以外の土木構造物、例えば擁壁、護岸、水路、基礎などについては、資産
としての考えが希薄であると思われる。
近年土木構造物に対して適用され始めた、アセットマネジメントはこういった構造物の資産管理
に有効である。アセットマネジメントとは、土木学会によれば、「国民の共有財産である社会資本
を、国民の利益向上のために、長期的視点に立って、効率的、効果的に管理・運営する体系化され
た実践活動。」と定義される。すでに、橋梁構造物では官公庁でアセットマネジメント導入が行わ
れている。しかし、民間企業での取り組みはほとんど聞いたことがない。
民間企業にアセットマネジメントの意識を持たせることができれば、アセットマネジメントを取
り入れた各企業にとっては、資産をやりくりし長持ちさせることができるわけであるから、資産の
有効活用ができる。一方ゼネコンにとっては、「アセットマネジメントを取り入れたいが、やり方
がよく分からない」といった企業へのマネジメント業務ないしはメンテナンス業務を行うという受
注機会が増えることになる。また、資産を長持ちさせるわけであるから、限りある資源の有効利用
が行え、地球環境保全にもつながる。
本研究では土木構造物アセットマネジメントにおける民間企業へのビジネスモデルの構築につ
いて考察した。
第一段階として、四国内の生産施設のうち土木構造物を多種保有していると思われる企業を調査
し、アセットマネジメントの市場性を調査した。
第二段階として、種々の土木構造物を保有している、セメント工場や化学工場、発電施設などの
うち、3 企業に対してヒアリングを行った。ヒアリングにより、現在の不安点・課題点、構造物に
対する保有データなどを確認し、さらにこのヒアリングにより興味を示したか、また取り組む意欲
があるかを聞き出した。
次に、四国内において生産施設を保有している企業に対しアンケート調査を行い、広範囲にデー
タを収集し、現在こういった企業がアセットマネジメントに対しどのように考えているかを分析し
た。
さらに、民間企業に対するアセットマネジメントのロジックモデルについて分析を行い、何が障
壁となっているか、何を解決すれば導入についての道筋が付けられるか分析した。
最後に、アセットマネジメントのビジネスモデル構築に対し、一提案を行った。
-i-
Study on business model for private companies
in asset management of civil engineering structures
Tadashi FUJII
Abstract
Comparatively big private companies which hold so-called production facilities such as
cement factories, chemical factories, electric power generating facilities, and shipyards, hold
various kinds of civil engineering structures in their sites. They have, for example, roads,
bridges, retaining walls, coastal revetments, quay walls, piers, waterways, foundation
structures, slopes and so on.
However, the premeditated repairs / reinforcements are not generally performed for roads
and bridges in these companies. Furthermore, it seems that a thought as assets is thin about
other civil engineering structures such as retaining walls, coastal revetments, waterways, and
foundation structures.
“Asset management”, that has begun to be applied for civil engineering structures in these
days, is effective for the management of such structures. Asset management is, according to
Japan Society of Civil Engineering, defined as “the systematized practice activity that
manages and administrates the social overhead capital which is common property of the
nation effectively and efficiently, on a long-term viewpoint for the profit improvement of the
nation. Asset management is already introduced with bridge structures in government offices.
However, we have hardly heard it is introduced by private companies.
If private companies introduce asset management, they can use assets effectively because
they can make shift and let assets last a long time. On the other hand, general contractors can
get order opportunities to perform management duties or maintenance duties for private
companies, who want take in the asset management but don’t understand how to do well. In
addition, because they let assets last a long time, it brings utilization of limited resources and
global environment maintenance.
In this study, construction of the business model for private companies in asset management
of civil engineering structures is considered.
First of all, the total number of private companies that have some civil engineering
structures is investigated among production facilities in Shikoku to investigate marketability
of asset management.
Second, three companies among private companies such as cement factories, chemical
factories, and electric power generating facilities, which have various kinds of civil engineering
structures are questioned. By this hearing, their current uneasy points / problem points and
possessed data for structures can be gotten. Furthermore, it can be gotten whether they show
interest and whether there is will to struggle to deal with it.
Third, questionary survey for companies which have production facilities is performed, to
collect many data in depth and analyze how such companies thought for the asset
- ii -
management now.
Furthermore, a logic model of asset management is analyzed for private companies in order
to know problems to solve and barriers.
Finally, one suggestion is performed for construction of business model of asset
management.
- iii -
目
次
1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
2.アセットマネジメントの動向 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
2.1
アセットマネジメントに対する行政(国、自治体)の取組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
2.2
アセットマネジメントに対する民間企業の取組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
2.3
アセットマネジメントをビジネスモデル対象とするゼネコン・コンサルタントの取
組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
3.民間企業保有のアセット調査(四国内) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
3.1
アセットマネジメント導入可能性調査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
3.2
民間企業の持つアセット例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
4.民間アセットマネジメントの意識調査(その1、ヒアリングによる) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
4.1
ヒアリング方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
4.2
ヒアリング結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16
4.3
民間企業土木構造物の現況例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18
5.民間アセットマネジメントの意識調査(その2、アンケートによる) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
5.1
アンケート方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
5.2
アンケート結果の分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
6.民間アセットマネジメントのロジックモデル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
6.1
問題の構想化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
6.2 問題の構造化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
36
6.3 ロジックモデル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
37
7.民間アセットマネジメント導入に関する税法上の課題とそれに対する考察・・・・・・・・・・・・・・
39
7.1
アセットマネジメントに対する税法上の課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
39
7.2 会計法上の問題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
39
7.3
企業に望まれるアセットマネジメントに対する姿勢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
39
8.民間アセットマネジメントのビジネスモデルに対する考察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40
8.1
プレゼンテーション方法の改善 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40
8.2
プレゼンテーション内容の改善 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
42
8.3
ビジネスモデルオプションの提示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
46
9.最後に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
50
謝辞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
51
参考文献
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
52
付録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
53
- iv -
図目次
図1
コンサルタントのアセットマネジメントに関するパンフレット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
図2
生産施設を持つ民間企業の分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
図3
生産施設が持つ土木構造物アセット例(電力供給業)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
図4
生産施設が持つ土木構造物アセット例(製紙業)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
図5
生産施設が持つ土木構造物アセット例(造船業)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
図6
ヒアリングに用いた手元資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
図7
アンケート結果分析(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
図8
アンケート結果分析(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
図9
アンケート結果分析(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
28
図 10
アンケート結果分析(4)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
図 11
アンケート結果分析(5)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
図 12
アンケート結果分析(6)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
33
図 13
アンケート結果分析(7)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
34
図 14
問題の構想化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
図 15
問題の構造化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
36
図 16
ロジックモデル構築過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
37
図 17
ロジックモデル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
37
図 18
プレゼンテーション方法の改善(1)(質問形式の提示)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40
図 19
プレゼンテーション方法の改善(2)(選択フローの提示)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
41
図 20
プレゼンテーション内容の改善(1)(データベースの具体的説明)・・・・・・・・・・・・・・・・・
42
図 21
プレゼンテーション内容の改善(2)(診断システムの具体的説明)・・・・・・・・・・・・・・・・・
44
図 22
一括請負方式アセットマネジメント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
47
図 23
ピュア CM 方式アセットマネジメント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
48
図 24
CM アットリスク方式アセットマネジメント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
48
-v-
表目次
表1
生産施設を持つ民間企業(高知県)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
表2
生産施設を持つ民間企業(愛媛県)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
表3
生産施設を持つ民間企業(徳島県)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
表4
生産施設を持つ民間企業(香川県)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
表5
ヒアリングに使用したアンケート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16
表6
ヒアリングにおけるアンケートの主な結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16
表7
アンケート内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
表8
構築物の耐用年数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
39
表9
基本情報・維持管理情報入力項目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
43
表 10
劣化診断・LCC 評価入出力項目・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
45
表 11
アセットマネジメント導入パターン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
46
表 12
アセットマネジメントシステムの各段階における業務請負可能業種・・・・・・・・・・・・・・・・・
47
- vi -
写真目次
写真 1
民間土木構造物−全体写真(荷揚げ桟橋) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18
写真 2
民間土木構造物−スラブ下写真 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
- vii -
1.はじめに
(1) 研究の目的−研究対象の現状と問題点
セメント工場や化学工場、発電施設、造船所などの、いわゆる生産施設を保有する比較的規模の
大きな民間企業においては、種々の土木構造物を敷地内に保有している。例えば、道路、橋梁、擁
壁、護岸、岸壁、桟橋、水路、基礎、法面などである。
しかし、これらの企業においては一般に、道路や橋梁は老朽化が目立つと補修補強、または更新
を行っていると思われる。つまり、計画的な補修・補強ではなく悪くなったら直す、というどちら
かといえば対症療法的に行われていると思われる。
さらに、それ以外の土木構造物、例えば擁壁、護岸、水路、基礎などについては、は半永久的な
構造物と考えているか、あるいはそこまでも考えが及んでいないか、とにかく資産としての考えが
希薄であると思われる。
ここで、アセットマネジメントをこういった構造物に取り入れられないか、と考えてみた。アセ
ットマネジメントとは、土木学会によれば、「国民の共有財産である社会資本を、国民の利益向上
のために、長期的視点に立って、効率的、効果的に管理・運営する体系化された実践活動。工学、
経済学、経営学などの分野における知見を総合的に用いながら、継続して行うものである。
」と定
義される1)。すでに、橋梁構造物では青森県や広島県など、官公庁でアセットマネジメントが始ま
っている。ここで橋梁に対して取り組まれているのは、インフラとして重要な構造物であると同時
に、目視で劣化の進行状況を確認しやすいので、データベースさえ整えれば比較的取り組みやすい
し点検対策法も分かりやすいからではないか、と思われる。
しかし、民間企業での取り組みはほとんど聞いたことがない。
(2) 研究の目的−研究の新規性実用的価値
民間企業にアセットマネジメントの意識を持たせることができれば、アセットマネジメントを取
り入れた各企業にとっては、資産をやりくりし長持ちさせることができるわけであるから、資産の
有効活用ができる。一方ゼネコンにとっては、「アセットマネジメントを取り入れたいがやり方が
よく分からない」といった企業へのマネジメント業務ないしはメンテナンス業務を行うという受注
機会が増えることになる。また、資産を長持ちさせるわけであるから、限りある資源の有効利用が
行え、地球環境保全にもつながる。
(3) 研究の方法
第一段階として、四国内の生産施設のうち土木構造物を多種保有していると思われる企業を調査
し、アセットマネジメントの市場性を調査した。
第二段階として、種々の土木構造物を保有している、セメント工場や化学工場、発電施設などの
うち、3 社に対してヒアリングを行った。その際、基礎知識として、
「アセットマネジメントとは」
、
「アセットマネジメントの導入状況」の説明を行った。さらに、現在の不安点・課題点、構造物に
対する保有データの種類などを確認し、最後にこのヒアリングにより興味を示したか、また取り組
む意欲があるかを聞き出した。
次に、四国内において生産施設を保有している企業に対しアンケート調査を行い、広範囲にデー
タを収集し、現在こういった企業がアセットマネジメントに対しどのように考えているかを分析し
た。
さらに、民間企業に対するアセットマネジメントのロジックモデルについて分析を行い、何が障
-1-
壁となっているか、何を解決すれば導入についての道筋が付けられるか分析した。
最後に、アセットマネジメントのビジネスモデル構築に対し、一提案を行った。
-2-
2.アセットマネジメントの動向
2.1
アセットマネジメントに対する行政(国、自治体)の取組み
国土交通省では、平成 13 年ごろから取り組みを開始している。特に道路局においては,平成1
3年度にアセットマネジメントシステムの構築に向けた検討を開始し,平成14年度に「道路構造
物の今後の管理・更新等のあり方に関する検討委員会」(岡村委員長:高知工科大学学長)を設置
した。平成15年度にはその委員会の提言を受けて,橋梁,トンネル等構造物の総合的なマネジメ
ントに寄与する点検システムの構築を行った。橋梁管理カルテ,補修履歴調書を含んだ橋梁の維持
管理記録の一元的管理に関する要領の作成,橋梁定期点検要領の改定などを行い,アセットマネジ
メントの基礎となる点検データベースを構築し,橋梁マネジメントシステムの導入を図った。平成
17年度から各地方整備局等で橋梁マネジメントシステムを試行運用し,個別橋梁の合理的補修計
画立案,予算関係資料作成に使用されている2)。
また地方自治体に対しての施策として平成 19 年度に、長寿命化修繕計画策定事業費補助制度を
創設した。これは、自治体が管理する橋梁の長寿命化を図るため、長寿命化のための計画を策定す
るのに要する費用の1/2を国が補助するというものである。この制度は、5 年(市町村は 7 年)の
時限措置で、それ以降、長寿命化のための計画に位置付けられた予防的な修繕及びその後の計画的
な架替えのみを補助対象とし、そうでない修繕・架け替えに対しては補助は行わないということも
盛り込まれている。ただし、対象構造物は橋梁に限られている。
港湾局においては、平成 19 年 10 月に、
「港湾の施設の維持管理技術マニュアル」を策定、発行
している。
自治体においても、橋梁を中心にアセットマネジメントに取り組み始めており、「アセットマネ
ジメント担当者会議」が設立されている。
埼玉県では、橋梁に関して維持管理データベースシステムの設計・劣化予測データベースシステ
ムを構築しアセットマネジメントを進めている。
愛知県は、2006 年に橋梁・道路のアセットマネジメントシステム開発業務を委託するため一般競
争入札を公告している。
新潟県は、道路施設の維持管理方針及び橋梁維持管理基本計画策定業務を一般競争入札し、ゼネ
コンに委託した。
他に、青森県・石川県などでもアセットマネジメントに取り組まれているが、いずれも道路ない
しは橋梁に対するアセットマネジメントである。長崎県では広く他の土木構造物に対しての取組み
も含めた維持管理基本方針を策定しているが、整備が整うのはまだ先の話である。
2.2
アセットマネジメントをビジネスモデル対象とするゼネコン・コンサルタントの取組み
大手ゼネコンにおいては、大都市近辺の企業を対象に、個々にプレゼンテーションを行い始めて
いる会社もある。
ゼネコンが、官庁のアセット(資産)に対してマネジメントを行った例としては、上述のように大
手ゼネコンが道路及び橋梁の維持管理に関する業務を一般競争入札にて受注したことがある。青森
県の橋梁アセットマネジメントにおいても、データベース作成に大手ゼネコンが支援したケースが
ある。
-3-
コンサルタントにおいても、自社パンフレットにアセットマネジメント業務を謳い文句に使用し
ている会社も出現している。橋梁・道路だけでなく、広く土木構造物を対象としているものも見受
けられるが、どちらかというと民間企業というよりも地方自治体を対象として考えている。
ただし、ゼネコン、コンサルタントともに具体的に委託業務として受けた例はほとんど無いよう
である。
図 1 コンサルタントのアセットマネジメントに関するパンフレット
2.3
アセットマネジメントに対する民間企業の取組み
民間企業が、アセットマネジメントに対する取組みについて、具体的に調査をした例は公表され
ていない。インターネットで検索しても、金融に関するアセットマネジメントではなく、固定資産
に対するアセットマネジメントを行っているのは大手電力会社以外ではほとんど見受けられない。
また、後述するように、固定資産のアセットマネジメントを行っていても、土木構造物に対して
行っているところはほとんど無いと思われる。
-4-
3.民間企業保有のアセット調査(四国内)
3.1
アセットマネジメント導入可能性調査
民間企業へアセットマネジメントを導入するためのビジネスモデルを構築するといっても、四国
で実際にまとまったニーズが無ければビジネスチャンスとはならない。そこで、実際にどれほどの
ニーズがあるか調査してみる必要がある。
調査は、各県の新聞社や経済レポート社が発行している会社年鑑やデータブックをもとに行った。
対象は、製造業、製紙業、造船業、化学工場など、生産施設を保有している企業に絞った。上記資
料によれば、このような企業は四国内だけで 400 社以上あるが、小規模な工場ではアセットマネ
ジメントの導入効果は小さいことから、さらに
・資本金が 1 億円以上、もしくは従業員が 50 人程度以上
に該当する企業をピックアップした。
ピックアップした結果を表 1∼4 に示す。上記の条件に合致した企業は四国 4 件で約 69 社とな
った。このうちどれだけの企業がアセットマネジメントの導入に興味を示すか現時点では不明であ
るが、例えば 3 割の企業が興味を示したとしても 20 社程度となることから、十分にビジネスチャ
ンスはあると考えられる。
なお表中には、四国各県のゴルフ場のデータも載せている。これは、山間コースのゴルフ場では
ホール間に橋梁を多く設置しているものもあり、橋梁に対するアセットマネジメント導入の可能性
があるため、調査を行ったものである。
-5-
表 1 生産施設を持つ民間企業(高知県)
高
No
知
高知データブック2007 (高知新聞社)などより
会社名
住 所
営業項目
設立
資本金
(億)
従業
員数
1 井上石灰工業
株
南国市稲生 3163-1
製造業
1884
0.2
50
2 今井造船
株
高知市仁井田
造船業
1929
2
73
3 宇治電化学工業
株
高知市桟橋通 5-7-34
製造業
1939
1.5
105
4 金星製紙
株
高知市井口町 63
製紙業
1951
0.73
130
5 高知カシオ
株
南国市久礼田 2420
製造業
1990
3
352
6 三昭紙業
株
土佐市北地 2424-7
製紙業
1967
0.95
120
7 白石工業土佐工場
株
須崎市桑田山乙 3
製造業
1918
5.5
38
8 新高知重工
株
高知市仁井田新築 4319
造船業
1987
3.87
140
9 セイレイ工業
株
南国市里改田 203
製造業
1918
4
449
10 太平洋セメント土佐工場
株
高知市孕東町 25
製造業
1881
695
130
11 都築紡績高知工場
株
南国市立田 1390
製造業
1909
1
170
12 東洋ケミカル
株
高知市萩町 2-2-25
製造業
1964
1.98
79
13 東洋電化工業
株
高知市萩町 2-2-25
製造業
1919
3
286
14 住友大阪セメント
株
須崎市押岡 123
製造業
1961
416
1292
15 ニッポン高度紙工業
株
春野町弘岡上 648
製紙業
1941
22.4
385
16 日鉄鉱業鳥形山鉱業所
株
須崎市下分乙 1101
製造業
1939
41.8
185
17 日本大昭和板紙西日本高知工場
株
いの町 3380
製紙業
2003
10
129
18 手結山開発観光(土佐CC)
株
香南市夜須町手結山 668
ゴルフ場
1966
1
142
19 土佐観光施設(高知G倶楽部)
株
高知市重倉 945
ゴルフ場
1958
7.7
80
20 土佐西南企画(土佐ユートピアCC)
株
黒潮町浮鞭 3878
ゴルフ場
1976
0.5
70
21 土佐山田観光開発(土佐山田G倶楽部)
株
香美市土佐山田町楠目字油石山 3594-1
ゴルフ場
1987
10
61
22 スカイ・ベイゴルフクラブ(スカイ・ベイGC)
株
須崎氏浦ノ内福良 348-2
ゴルフ場
1987
0.1
36
23 スポーツ振興(四万十CC)
株
四万十市間崎 1495-2
ゴルフ場
1974
3.08
40
24 高南観光開発(高南CC)
株
四万十町八千数 310
ゴルフ場
1974
1.8
30
25 かもべ開発(グリーンフィールG倶楽部)
株
日高村大花 1000
ゴルフ場
1989
3
51
26 黒潮観光開発(Kochi黒潮CC)
株
安芸郡芸西村西分甲 5207
ゴルフ場
27 パシフィック観光(パシフィックGC)
株
南国市才谷字古越 778
ゴルフ場
1972
7.92
53
28 錦山観光開発(錦山CC)
株
高岡郡日高村下分 2311-1
ゴルフ場
1973
注)
CC;カントリークラブ GC;ゴルフクラブ C;カントリー G;ゴルフ
【以下参考】
注)資本金が 1 億円以上、もしくは従業員が 50 人程度以上を目安に調査した。
-6-
表 2 生産施設を持つ民間企業(愛媛県)
愛
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
媛
会社年鑑2007 (週刊 愛媛経済レポート別冊)などより
会社名
住 所
営業項目
設立
資本金
(億)
従業
員数
1943
301.2
2813
大王製紙
丸住製紙
愛媛製紙
今治造船
新来島どっく
岩城造船
伯方造船
檜垣造船
浅川造船
栗之浦ドック
村上秀造船
住友共同電力
コスモ松山石油
東レ 愛媛工場
帝人 松山事業所
倉敷紡績 北条工場
三菱化学 松山工場
住友化学 愛媛工場
太陽石油 四国事業所
日新製鋼 東予製造所
住友金属鉱山 別子事業所
住友重機械工業 愛媛製造所
【以下参考】
パシフィックGM(松山国際G倶楽部)
パシフィックGM(チサンCC)北条
パシフィックGM(宇和島CC)
西部観光(松山シーサイドCC)
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
四国中央市三島紙屋町 2-60
株
株
株
株
東温市上村乙 347
ゴルフ場
1970
1
60
松山市萩原字小畑乙 396-2
ゴルフ場
1984
1
60
宇和島市三間町則 1970
ゴルフ場
今治市菊間町田の尻
ゴルフ場
1977
0.4
55
奥道後ゴルフ観光(奥道後ゴルフCC)
北条総合開発(北条CC)
共和観光開発(西条GC)
新居浜カントリー(新居浜C倶楽部)
今治観光開発(今治C倶楽部)
協和観光開発(久万CC)
松山観光ゴルフ(松山G倶楽部)
道後観光ゴルフ(道後G倶楽部)
エリエール商工(エリエールGC松山)
松山ロイヤルゴルフ(松山ロイヤルG倶楽部)
松山小野カントリー(松山小野CC)
河之北開発(滝の宮CC)
株
株
株
社
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
株
松山市末町乙 267-1
ゴルフ場
1994
0.99
80
松山市才之原乙 76-2
ゴルフ場
1983
4.9
43
西条市神拝甲 130-2
ゴルフ場
1967
0.24
30
新居浜市船木 1032-17
ゴルフ場
1963
7.2
39
今治市朝倉上乙 1103-11
ゴルフ場
1970
2.97
49
上浮穴郡久万高原町東明神 2333-1
ゴルフ場
1972
0.45
48
東温市松瀬川乙 997
ゴルフ場
1957
2.2
23
松山市下伊台町乙 115
ゴルフ場
1968
1.8
45
松山市柳谷町乙 45 番 1
ゴルフ場
1992
注)
CC;カントリークラブ GC;ゴルフクラブ C;カントリー G;ゴルフ
タカガワエージェンシー(タカガワ新伊予G倶楽部)
愛媛ゴルフ倶楽部(愛媛G倶楽部)
奥道後ゴルフ倶楽部(奥道後G倶楽部)
愛媛ハイランド開発(高原G倶楽部)
大洲ゴルフ倶楽部(大洲G倶楽部)
製紙業
四国中央市川之江町 826
製紙業
1946
12
830
四国中央市村松町 370
製紙業
1953
0.35
221
今治市小浦町 1-4-52
造船業
1942
9.78
822
今治市大西町新町甲 945
造船業
1987
17.4
611
越智郡上島町岩城 5328
造船業
1971
0.3
86
120
今治市伯方町木浦甲 535-2
造船業
1958
0.24
今治市小浦町 1-4-25
造船業
1964
0.48
95
今治市小浦町 2-4-39
造船業
1960
0.5
91
八幡浜市栗野浦 365
造船業
1950
0.26
153
今治市伯方町木浦 4641-2
造船業
1963
0.45
250
新居浜市磯浦町 16-5
電力供給業
1919
30
198
松山市大可賀 3-580
製造業
1982
35
111
伊予郡松前町筒井 1515
製造業
1938
969
700
松山市北吉田町 77
製造業
1955
708
882
松山市北条 1005
製造業
1938
220
160
松山市大可賀 3-580
製造業
1989
200
60
新居浜市惣開町 5-1
化学工業
1925
896
1450
今治市菊間町種 4070-2
精製業
1941
4
311
西条市北条 962-14
鉄鋼業
1999
799
92
新居浜市西原町 3-5-3
製造業
1691
884
832
新居浜市惣開町 5-2
製造業
1934
309
800
伊予市中山町栗田
ゴルフ場
1974
松山市小野町乙 16-1
ゴルフ場
1975
新居浜市萩生字河の北 129-1
ゴルフ場
1987
四国中央市土居町天満 66
ゴルフ場
1992
喜多郡内子町論田 949
ゴルフ場
1975
松山市八反地乙 102
ゴルフ場
1975
上浮穴郡久万高原町下畑野川乙 1182
ゴルフ場
1974
大洲市野佐来
ゴルフ場
1966
注)資本金が 1 億円以上、もしくは従業員が 50 人程度以上を目安に調査した。
-7-
表 3 生産施設を持つ民間企業(徳島県)
徳
No
島
特定商工業者名簿 (徳島商工会議所 2007 年度)
徳島年鑑 2005 名簿編 (徳島新聞社)などより
会社名
住 所
営業項目
設立
資本金
(億)
従業
員数
1 アルス製作所
株
徳島市南田宮 1-1-62
製造業
1950
3
105
2 阿波製紙
株
南矢三町 3-10-18
製紙業
1916
10.6
400
3 大塚製薬 徳島本部
株
川内町加賀須野 463-10
化学工業
1964
67.9
1755
4 大鵬薬品工業 徳島工場
株
川内町平石夷野 224-2
化学工業
1963
20
617
5 大塚化学 徳島工場
株
川内町加賀須野 463
化学工業
2002
10
365
6 四国化成工業 徳島工場
株
応神町吉成字有天 127
化学工業
1947
68.7
17
7 東亞合成 徳島工場
株
川内町中島 575-1
化学工業
1957
208.9
179
8 王子製紙 富岡工場
株
阿南市豊益町吉田 1
製紙業
1873
1039
517
9 大阪特殊鋼管製造所徳島工場
株
板野郡松茂町松茂工業団地内
製造業
1957
35
170
10 大塚製薬工場
株
鳴門市撫養町立岩字芥原 115
製造業
1921
934.9
2449
11 神例造船
株
鳴門市里浦町里浦字恵美寿 676
造船業
1961
1
68
12 新徳島どっく
株
小松島市中田町字東山 94
造船業
2002
0.2
60
13 日清紡績 徳島工場
株
徳島市川内町中島 635
紡績
1958
275
270
14 日本製紙 小松島工場
株
小松島市豊浦町 1
製紙業
1949
1048
85
15 住友大阪セメント 徳島SS
株
徳島市津田海岸町 1124-455
製造業
1907
416.5
2420
16 日本電工 徳島工場
株
阿南市橘町幸野 62-1
化学工業
1935
110
226
17 阿波総合開発(徳島C倶楽部)
株
入田町月ノ宮 227
ゴルフ場
1969
0.3
80
18 サンピア(サンピアGC)
株
入田町安都真 215-1
ゴルフ場
1987
0.85
70
19 徳島観光ゴルフ(徳島G倶楽部)
株
北田宮 2-13-32
ゴルフ場
1959
0.7
34
20 徳島眉山ゴルフ(眉山CC)
株
加茂名町東名東山 99
ゴルフ場
1976
0.5
27
21 阿讃開発(御所CC)
株
板野郡上板町引野字安楽寺谷 90-10
ゴルフ場
1972
3
52
22 熊倉興産(JクラシックGC)
株
阿波市秋月字名月 176-1
ゴルフ場
1994
0.1
68
23 四国カントリー(四国CC穴吹コース)
株
美馬市穴吹町穴吹字岡ノ上 200
ゴルフ場
1974
0.25
88
24 タカガワあいらんど(タカガワ東徳島G倶楽部)
株
名西郡神山町阿野字歯ノ辻 499
ゴルフ場
1984
0.5
60
25 鳴門ゴルフ(鳴門CC)
株
鳴門市瀬戸町北泊字北泊 529-1
ゴルフ場
1963
3
65
26 日本観光開発(阿南CC)
株
阿南市橘町江の浦 88
ゴルフ場
1965
0.5
80
27 パシフィックGM(レオマ高原G倶楽部)
株
三好市山城町大和川 652
ゴルフ場
1993
1.15
52
28 パシフィックGM(阿波CC)
株
阿波市阿波町北山 10 番地
ゴルフ場
1978
4
27
29 グランディ鳴門(グランディ鳴門GC)36
株
鳴門市北灘町折野字大川筋 182
ゴルフ場
1992
0.9
85
30 コート・ベール徳島(コート・ベール徳島GC)
株
阿南市那賀川町みどり台 1 番地 1
ゴルフ場
1995
1
32
【以下参考】
注)1
2
CC;カントリークラブ GC;ゴルフクラブ C;カントリー G;ゴルフ
ゴルフ場従業員数は一部推定
注)資本金が 1 億円以上、もしくは従業員が 50 人程度以上を目安に調査した。
-8-
表 4 生産施設を持つ民間企業(香川県)
香
No
川
香川の会社情報 2008 ((株)香川経済レポート社)などより
会社名
住 所
営業項目
設立
資本金
(億)
従業
員数
1 朝日スティール工業 多度津工場
株
仲多度郡多度津町東港町 7
製造業
1947
4.5
544
2 泉鋼業
株
高松市朝日町 5-2-3
製造業
1961
0.96
176
3 大倉工業
株
丸亀市中津町 1515
製造業
1947
86
1390
4 川崎造船 坂出工場
株
坂出市川崎町 1 番地
造船業
2002
100
2184
5 協和化学工業 屋島工場
株
高松市屋島西町 305
化学工業
1952
1.4
390
6 コスモ石油 坂出製油所
株
坂出市番の州緑町 1-1
精製業
1939
623
1916
7 讃岐造船鉄工所
株
三豊市詫間町詫間 2112-17
造船業
1942
1.96
59
8 讃州製紙
株
高松市松福町 1-12-3
製紙業
1951
0.8
142
9 四国どっく
株
高松朝日町 1-3-23
造船業
1933
3.5
104
10 タダノ 志度工場
株
さぬき市志度 5405 番 3
製造業
1948
130
1131
11 常石造船 多度津工場
株
仲多度郡多度津町東港町 1-1
造船業
1942
12 三菱化学エンジニアリング
株
坂出市番の洲町 1
化学工業
1957
14.5
115
13 山本鋼業
株
さぬき市志度 5416
製造業
1969
0.5
50
14 YKKAP 四国事業所
株
綾歌郡宇多津町吉田 4000
製造業
1972
100
100
15 エリエール商工(エリエールGC)
株
三豊市財田町中 4980
ゴルフ場
1972
0.3
45
16 坂出カントリークラブ(坂出CC)
株
坂出市府中町 4628-1
ゴルフ場
1992
0.5
89
17 志度観光開発(志度CC)
株
さぬき市小田 231
ゴルフ場
1962
0.4
98
18 高松カントリー倶楽部(高松C倶楽部)
社
坂出市西庄町 1625-15
ゴルフ場
1954
0.5
43
19 高松ゴールドカントリー(高松ゴールドC倶楽部)
株
綾歌郡綾川町枌所西
ゴルフ場
1988
1
56
20 KSBリクリェーションズ(鮎滝CC)
株
高松市香川町東谷 259-1
ゴルフ場
1995
0.5
45
21 穴吹アセット(アルファ津田CC)
株
さぬき市寒川町神前 647-16
ゴルフ場
1985
4.5
12
22 パシフィックGM(琴平C倶楽部)
株
三豊市高瀬町羽方 2862
ゴルフ場
1976
1.15
57
23 タカガワアトランティス(タカガワ新琴南G倶楽部)
株
仲多度郡まんのう町造田 2259
ゴルフ場
1996
24 讃岐開発(こんぴらレイクサイドG倶楽部)
株
仲多度郡まんのう町七箇 4130-11
ゴルフ場
1976
0.6
65
25 常盤観光(讃岐CC)
株
さぬき市鴨部 5186-乙-11
ゴルフ場
1974
0.2
55
26 瀬戸内開発(小豆島シーサイドGC)
株
小豆郡小豆島町当浜乙 185-6
ゴルフ場
1967
0.5
10
27 サンライズヒルズ(サンライズヒルズCC)
株
仲多度郡まんのう町中通 129-1
ゴルフ場
1995
0.1
55
28 高松グランドカントリー(高松グランドCC)
株
木田郡三木町大字朝倉 2227-3
ゴルフ場
1974
0.4
75
29 詫間興業(詫間CC)
株
三豊市詫間町 643
ゴルフ場
1973
0.18
34
30 今治造船(満濃ヒルズCC)
株
仲多度郡まんのう町炭所東 2672
ゴルフ場
1996
90
40
31 カトキチ高松開発(屋島CC)
株
高松市牟礼町大町 2508
ゴルフ場
1975
4.8
41
32 港南(ロイヤル高松CC)
株
綾歌郡綾川町千疋 1848
ゴルフ場
1975
0.45
55
915
【以下参考】
注)1
CC;カントリークラブ GC;ゴルフクラブ C;カントリー G;ゴルフ
2
ゴルフ場従業員数は一部推定
3
No.4,6,10,11 の従業員数は当該工場以外の従業員数が含まれている
注)資本金が 1 億円以上、もしくは従業員が 50 人程度以上を目安に調査した。
-9-
また、調査・ピックアップした企業の所在位置を地図にプロットすると、下図のようになる。沿
岸部に集中していることが一目瞭然である。
凡例
・・・製造業(29 社)
・・・製紙業(11 社)
・・・造船業(16 社)
・・・化学工業(9 社)
・・・その他(4 社)
注)資本金が 1 億円以上、もしくは従業員が 50 人程度以上
図 2 生産施設を持つ民間企業の分布
- 10 -
3.2
民間企業の持つアセット例
ここでは、民間企業がどのような土木構造物のアセット(資産)を所有しているか検証してみる。
対象とした企業の業種は、
・電力供給業
・製紙業
・造船業
である。図 3∼5 に、この3種の企業が所有している土木構造物アセット例を、平面図をもとに
挙げてみる。3例は、3.1で挙げた69社の企業の中でも最も大きなもので、これほどのアセッ
トを所有している企業はあまりないが、ビジネスモデルを考える際に代表的なパターンとして捉え
ておくことは有効である。
図より、敷地内に多種の土木構造物資産が存在していることが分かり、アセットマネジメントを
導入した際に効果が大きいことが期待できる。
- 11 -
【電力供給業】
貯蔵物基礎
取水口
岸
荷揚げ桟橋
取水口
壁
護
放水路
排水処理設備
岸
各種ピット
コンベア基礎
場内道路
放水口
図 3 生産施設が持つ土木構造物アセット例(電力供給業)
- 12 -
岸
壁
貯蔵用サイロ
コンベア基礎
擁壁︵チップ貯蔵用︶
岸
岸
壁
場 内 道 路
擁壁︵チップ貯蔵用︶
壁
排水処理設備
土木構造物
※場内橋梁
※パイプラック基礎
※道路下横断配管管渠
図 4 生産施設が持つ土木構造物アセット例(製紙業)
- 13 -
防波堤
艤 装
岸
壁
クレーン基礎
ドック渠壁
加工ヤード床版
クレーン基礎
ドック渠壁
クレーン基礎
ドック渠壁
ポンプ室
クレーン基礎
艤 装
場 内 道 路
加工ヤード床版
ドック底盤
ドック戸当り
ドック底盤
岸
図 5 生産施設が持つ土木構造物アセット例(造船業)
- 14 -
壁
クレーン基礎
4.民間アセットマネジメントの意識調査(その1、ヒアリングによる)
4.1
ヒアリング方法
アセットマネジメントに対し、具体的に民間企業がどの程度の認識を持っているかを探るため、
四国内企業 3 社を訪問し、ヒアリングを行った。3 社の内訳は、
・セメント会社
2社
・電力供給会社
1社
である。いずれも資本金 10 億円以上の企業であるが、セメント会社 2 社の本社は四国外で、工場
が四国にあるものである。
ヒアリングは、まず手元の資料で簡単にアセットマネジメントの考え方を説明し、その後説明を聞
いてどのように思ったかをヒアリングした。下図に手元資料を示す。
図 6 ヒアリングに用いた手元資料
アンケートの内容は以下のとおりである。実際にはアンケート用紙を配ったわけではなく、口頭
でのやり取りの中で各質問に対する回答・思いを聞き出した。
- 15 -
表 5 ヒアリングに使用したアンケート
【アセットマネジメントプレゼンテーション】アンケート調査
・実施年月日;
・ヒアリング者氏名;
平成 19 年○月○日(○) ○○:00∼
○○(株)○○工場 ○○部 ○○部長
○「社会資本・企業資産に対するアセットマネジメント」をご存知でしたか。
(・すでに導入している ・知っていた ・聞いたことはある ・知らなかった )
○「アセットマネジメント」について興味をもたれましたか。
(・ぜひ導入したい ・もう少し詳しく聞いて導入するか判断したい
する気はない ・興味を持たなかった ・当社には不要である )
・興味はあるが今のところ導入
○土木構造物の資産的価値はどのように扱われていますか。
(・資産として貸借対照表に挙げている(減価償却を考慮している) ・資産として貸借対照表に挙げてい
ない ・建築構造物と一体のもののみ資産としてみている)
○土木構造物のデータベース(施工時期、諸元、補修時期などを一覧化したもの)の作成状況について。
(・作成して活用している ・作成している ・作成していない)
○現在、土木構造物の維持管理はどのようにされていますか(複数回答可)。
(・点検マニュアルを作成し、定期的に点検し、予防保全的に補修している ・(不定期な)点検中に、機
能低下が見られたら補修・補強している ・著しい劣化や危険と思われるところを補修・補強してい
る ・予算の余裕のあるとき補修・補強している ・補修・補強せずに更新(新設)している )
4.2
ヒアリング結果
ヒアリングにおけるアンケートの主な結果を以下に示す。
表 6 ヒアリングにおけるアンケートの主な結果
○社会資本・企業資産に対する A/M を知っていたか
−知っていた
1社
−知らなかった
2社
○土木構造物に対するデータベースを作成しているか
−作成していない
3社
○維持管理の方法は
−著しい劣化や危険と思われるところを補修
2社
−不定期な点検で、機能低下が見られたら補修
1社
○A/M に興味はあるか
−あるが今のところ導入する気はない
3社
以上より、各社ともデータベースを作成しておらず、定期的な補修を行っていないことがわかっ
た。また、アセットマネジメントに興味はあるが、今のところ特に取り組む気持ちが無いというこ
ともわかった。
ヒアリングにおいて、アンケートとは別に、「なぜ今アセットマネジメントを導入する気がない
- 16 -
か」についての理由も収集することができた。以下に列挙する(3 社からの意見)。
①BCP にも取り組まないといけないと思っている
②(業務多忙で)アセットマネジメントまで手が回らない
③設備機器についてのアセットマネジメントに取組み始めたところで土木構造物にたいしては
まだ先
④予算が限られている(計画的な補修ができない)
⑤初期費用が捻出できない
⑥本社を説得できない(見た目に、特に悪いところが出ていないのに事前費用を割く話ができな
い)
⑦上司に説明できない
⑧必要性が感じられない
上記を、理由別に分けると以下のようになる。
理由が時間的制約によるもの
①、②、③
理由が予算的なもの
④、⑤
その他
⑥、⑦、⑧
以上のように分けると、アセットマネジメント重要性・必要性を理解していないだけの理由では
なく、人的資源や予算不足によりアセットマネジメントに取り組めないというようにも取れるが、
アセットマネジメントの実行により費用対効果が見込めるのであれば人的投入・予算の割り当てを
行うはずなので、結局のところアセットマネジメントに対する理解力不足であるということが言え
そうである。ただし、そう断言するにはさらに掘り下げた分析、「本当に土木構造物に対するアセ
ットマネジメントが必要か」ということを明確にする必要がある。
- 17 -
4.3
民間企業土木構造物の現況例
定期的な点検・維持管理を行っていない民間土木構造物がどのような状況となっているか、写真
により考察する。
取り上げた土木構造物は荷揚げ桟橋で、昭和 40 年代に施工されたものである。構造形式は、
基礎
杭基礎(鋼管杭)
上部工
鉄筋コンクリート構造(梁−スラブ構造)
である。下写真に全体写真を示す。
写真 1 民間土木構造物−全体写真(荷揚げ桟橋)
調査によると、鋼管杭には海生生物が付着しているものの、激しい劣化は、見られなかった。防
食対策が機能しているようである。
- 18 -
しかし、鉄筋コンクリート構造である、梁・スラブにはかなりの劣化状況が見られた。写真 2 に、
スラブの下面の状況を示す。
写真 2 民間土木構造物−スラブ下写真
色の違う補修跡が見られるが、何回か補修を行っている。予算のあるときに、できる範囲だけ補
修を行っているとのことである。補修が確実に行われていないため、補修を行った部位においても
また錆汁が滲み出している。補修効果が十分得られていない結果になっている。劣化はスラブ下が
最も進行状況が進んでいるが、梁においてもひびわれから錆汁が出ているところが多く見られる。
スラブにおいては、上面において補強を行ったり、あるいは大きな荷重をかけないようにするなど、
比較的対策が取りやすいが、梁においてはスラブ下面から補修・補強を行わざるを得ない。
この荷揚げ桟橋は、工場内に原料を荷揚げするための重要な設備で、ほぼ常時船舶が接岸されて
- 19 -
おり、スラブ下面へのアクセスが容易でない。したがって、予算が無いということもあるが、大々
的な補修期間が取れないこともあってなかなか全面的な補修ができないとのことであった。
このように、生産施設を保有する民間企業の土木構造物は、その重要な機能にもかかわらず、デ
ータベースを用いた定期的な点検による維持管理が行われず、劣化が進行していることが多いよう
である。
土木構造物は、直接生産に寄与していないものが多いが、逆に言えば技術の進歩や、業務拡張に
より「陳腐化」することなく使用されていくものでもある。こういった土木構造物に対し、アセッ
トマネジメントを導入し長くその機能を維持することは、民間企業にとって非常に有効な手法であ
ると言える。
- 20 -
5.民間アセットマネジメントの意識調査(その2、アンケートによる)
3社に対するヒアリング結果が、四国内企業を代表した結果となっているかを検証するため、ア
ンケート調査を行った。
5.1
アンケート方法
アンケートは以下の方法で行った。
・無作為抽出の、生産施設を持つ沿岸部立地の企業に対するアンケート
・48 社に郵送、18 社より回答(回収率 18/48=38%、有効回答 16 社、回答率 16/48=33%)
回答のあった会社の所属県別を以下に示す。各県より満遍なく回答が得られた。
所属県
会社数
愛媛県
4
香川県
6
高知県
4
徳島県
2
合計
16
回答のあった会社の、業種別を以下に示す。多業種からの回答が得られた。
業
種
会社数
製 精
1
製 紙
1
造 船
4
金属加工
7
化学工場
2
セメント
1
合計
16
回答のあった会社の、資本金別を以下に示す。資本金額だけからでは一概には言えないが、中小
規模の会社からの回答比率が大きくなっている。
資本金規模
会社数
1 億以下
6
1∼10 億
6
10∼100 億
3
100 億以上
1
合計
16
アンケート内容を以下に示す。
- 21 -
表 7 アンケート内容
[アンケート 1 枚目]
「アセットマネジメント」アンケート調査へのご協力のお願い
前略
私は、高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻(社会システム工学科)の藤井
禎と申します。
突然の郵送による、アンケート調査依頼をお許しください。
このアンケートは、四国において主に沿岸部に生産施設をお持ちの企業の方の中から、無作為に抽
出してお送りしております。
このアンケートの趣旨について、ご説明いたします。
昨今、
「アセットマネジメント」という言葉(後に、言葉の意味を説明いたします)が、金融界だけで
なく、建設行政の間にも聞かれるようになりました。財政難や厳しい世間の目が光る中、少しでも「公
共資産」を長持ちさせる動きが急速に進んでいるようです。
この、
「アセットマネジメント」という考えは、なにも公共物だけに関係するものではありません。
民間企業においても、例えば生産施設や建築物、道路・護岸のような資産をお持ちの企業においては、
その有効利用を図るのに有効な手段と考えます。
しかし、まだまだ「アセットマネジメント」を取り入れておられる企業は少ないと思います。この
アンケートでは、現段階において各企業の方が実際どのようなお考えを持ち、今後どのようにされよ
うとするかを知り、
「民間企業へのアセットマネジメント」の潜在実効性を知ろうとするものです。
アンケートにご協力いただけた場合は、お手数ですが、同封の返信用封筒にて私宛に返信ください。
このアンケートにご協力いただき、ご返答をいただいた方には、後日アンケートの集計結果をお送
りしたいと思います。
以上、お忙しい中とは存じますが、なにとぞご協力のほどお願いいたします。
勝手申しますが、平成 19 年 11 月中にご返信いただければ幸いでございます。
なお、アンケートの中身や、
「アセットマネジメント」についてご質問のある方は、下記までお問い
合わせください。ご要望であれば、お伺いしてご説明もいたします。
清水建設(株)四国支店 土木部 技術・見積グループ
℡ (087)839-4370
Fax (087)823-5754
藤井 禎(ただし)
E-mail アドレス [email protected]
草々
- 22 -
[アンケート2枚目]
******************************* アンケート本文 *******************************
1.「社会資本・企業資産に対するアセットマネジメント」をご存知でしたか。
①すでに導入している
②知っていた(あるいは聞いたことはある)
③知らなかった
①と答えた方は7.へ、②と答えた方は3.へ、③と答えた方は2.へ進んでください。
2.「社会資本・企業資産に対するアセットマネジメント」とは、企業にとって重要な、建物・施設・土
木構造物を、その健全状態をデータ管理しながら、できるだけ少ない維持管理費で
長持ち させる
資産運用管理 です。特に、土木構造物(道路、橋、擁壁、護岸、桟橋)は、ともすれば、一旦作ればあ
まり維持管理が行われず、使用限界に達した時点で更新する(作り直す)というように取り扱われている
のではないかと思います。
「アセットマネジメント」は、これら資産をデータベース化し、診断し、そ
の結果に基づいて計画的で効果的な維持管理を実施していくための手法です。
3.に進んでください。
3.土木構造物の資産的価値はどのように扱われていますか。
①資産として貸借対照表に挙げている(減価償却を考慮している)
②資産として貸借対照表に挙げていない
③建築構造物と一体のもののみ資産としてみている
4.土木構造物のデータベース(施工時期、諸元、補修時期などを一覧化したもの)の作成状況について
①作成して活用している
②作成している
③作成していない
5.現在、土木構造物の維持管理はどのようにされていますか(複数回答可)。
①点検マニュアルを作成し、定期的に点検し、予防保全的に補修している
②(不定期な)点検中に、機能低下が見られたら補修・補強している
③著しい劣化や危険と思われるところを補修・補強している
④予算の余裕のあるとき補修・補強している
⑤補修・補強せずに更新(新設)している
6.アセットマネジメントに対してどう考えられますか。
①ぜひ導入したい
②もう少し詳しく聞いて導入するか判断したい
③興味はあるが今のところ導入する気はない
④興味を持たなかった
⑤当社には不要である
①と答えた方は8.へ、③or④or⑤と答えた方は9.へ進んでください。②と答えた方は8.に進ん
でいただき、また電話ないしはE-mail でご連絡ください。日程を調整してお伺いしたいと思います。
- 23 -
[アンケート3枚目]
7.(
「アセットマネジメントをすでに導入している」と答えた方へ)
いつごろから導入されていますか。
(
)年前から
対象施設は下記のいずれでしょうか。
①建築物
②生産施設
③土木構造物(2.の下線部を参照ください)
④その他(
)
現在の導入の状況は下記のいずれでしょうか。
①データベースを構築し劣化予測を行い、維持補修計画を立てている
②データベースを構築し、維持補修計画を立てている
③データベースは構築していないが、築造年数より維持補修計画を立てている
④その他(
)
ここに進まれた方は、以上で終わりです。ありがとうございました。
8.「土木構造物のアセットマネジメントを導入したい」と答えた方
導入する場合、以下のいずれを考えられますか。
①データベース構築から補修計画まですべて自社で行う
②データベースの構築は自社で行い、劣化予測から補修計画まで外注する
③データベース構築から補修計画まで一貫して外注する
④外注は、外注費用の大小による
⑤その他(
)
ここに進まれた方は、以上で終わりです。ありがとうございました。
9.そのように答えた理由は以下のどれですか(複数回答可)。
①予算がない。
②必要性を感じない。
③BCP(緊急時企業存続計画または事業継続計画)の方が先決である。
④現状、劣化はほとんど無いので不要である。
⑤現在の施設は長く使わないので不要である。
⑥該当施設が少なく、不要である。
⑦その他(
)
ご協力ありがとうございました。
- 24 -
5.2
アンケート結果の分析
得られたアンケート結果の分析を行う。
まず、それぞれの問いに対する回答数と全体に対する比率をグラフ化し、それから読み取れる回
答者の意識の推定分析を行う。
Q1.社会資産・企業資産におけるアセットマネジメントを知っていたか。
すでに導入している
知っていた(または聞いたことがある)
知らなかった
1
5
10
1
6%
5
31%
すでに導入している
10
63%
知っていた(または聞いたこ
とがある)
知らなかった
図 7 アンケート結果分析(1)
回答者の約 2/3 が、アセットマネジメントの概念を知らなかった。アセットマネジメントの一般
に対する認知度は、まだまだ低いようである。
「すでに導入している」と答えた企業は、資本金 10 億円以上の石油精製・石油化学製品生産業
を営む会社であった。ただし、どの程度の構造物までアセットマネジメントを導入しているかにつ
いては、不明である。
- 25 -
Q2.土木あるいは建築構造物における資産的価値はどの様に扱われているか。
資産として貸借対照表に挙げている(減価償却を考慮している)
資産として貸借対照表に挙げていない
建築構造物と一体のもののみ資産としてみている
15
1
1
6%
0%
資産として貸借対照表に挙
げている(減価償却を考慮し
ている)
資産として貸借対照表に挙
げていない
15
94%
建築構造物と一体のものの
み資産としてみている
図 8 アンケート結果分析(2)
すべての回答会社において、土木・建築構造物を資産として減価償却を行っている。当然といえ
ば当然の回答の結果である。
ここで、回答のあった会社の、創立年を以下に示す。
創立年
経過年数(年)
会社数
1948 以前
60
5
1949∼1958
51∼60
4
1959∼1968
41∼50
3
1969∼1978
31∼40
1
1979∼1988
21∼30
3
合計
16
橋を除く、鉄筋コンクリート構築物の税法上の耐用年数は 50 年であることから、数字上では回
答会社の半数以上の会社で耐用年数を超過した構築物をいくつか保有していることになる。ただし、
それらが維持管理されて今なお使用されているか、すでに更新されたかは不明である。また実際に
は、前記 3 社のように高度成長期(1970 年ごろ)に事業拡大で更新・新設した構造物も多いと思われ
るので、それらのものについては間もなく耐用年数に近づくことになる。
- 26 -
Q3−1.土木あるいは建築構造物のデータベースの作成状況について
【全体】
作成して活用している
作成している
作成していない
5
3
8
5
31%
8
50%
作成して活用している
作成している
作成していない
3
19%
Q3−2.土木あるいは建築構造物のデータベースの作成状況について
【1.で②(A/M を知っていた)と答えた方(5 名)では】
作成して活用している
作成している
作成していない
1
2
2
1
20%
2
40%
作成して活用している
作成している
作成していない
2
40%
- 27 -
Q3−3.土木あるいは建築構造物のデータベースの作成状況について
【1.で③(A/M を知らなかった)と答えた方(10 名)では】
作成して活用している
作成している
作成していない
3
1
6
3
30%
6
60%
1
10%
作成して活用している
作成している
作成していない
図 9 アンケート結果分析(3)
土木あるいは建築構造物のデータベースの作成状況については、回答会社の半数が作成しており、
そのうちのまた 6 割が実際に活用しているということであった。また、アセットマネジメントを
知っている会社と知らなかった会社との比較では、率では差が出ているものの、絶対値が小さいの
で有意な差は生じていない。
ただ、活用していると答えた会社においてもアセットマネジメント自体は導入していないという
ことなので、劣化予測や補修・補強の時期予測等は行わず、点検・補修の履歴の記録等に利用してい
る程度にとどまっていると思われる。
また、半数の会社は、図面等の保管は行っているかもしれないが、データベース化されておらず、
個々の構造物の現状把握が容易に行えない、非常に困難な状況になっていることが推察される。
- 28 -
Q4−1.現在、土木あるいは建築構造物の維持管理はどのようにされていますか(複数回答可)
【全体】
点検マニュアルを作成し、定期的に点検し、予防保全的に補修している
3
(不定期な)点検中に、機能低下が見られたら補修・補強している
8
著しい劣化や危険と思われるところを補修・補強している
10
予算の余裕のあるとき補修・補強している
4
補修・補強せずに更新(新設)している
0
4
16%
0
0%
3
12%
8
32%
10
40%
点検マニュアルを作成し、
定期的に点検し、予防保全
的に補修している
(不定期な)点検中に、機能
低下が見られたら補修・補
強している
著しい劣化や危険と思われ
るところを補修・補強してい
る
予算の余裕のあるとき補
修・補強している
補修・補強せずに更新(新
設)している
Q4−2.現在、土木あるいは建築構造物の維持管理はどのようにされていますか(複数回答可)
【1.で②(A/M を知っていた)と答えた方(5 名)では】
点検マニュアルを作成し、定期的に点検し、予防保全的に補修している
1
(不定期な)点検中に、機能低下が見られたら補修・補強している
3
著しい劣化や危険と思われるところを補修・補強している
2
予算の余裕のあるとき補修・補強している
0
補修・補強せずに更新(新設)している
0
0%
1
17%
2
33%
点検マニュアルを作成し、定
期的に点検し、予防保全的
に補修している
(不定期な)点検中に、機能
低下が見られたら補修・補強
している
著しい劣化や危険と思われ
るところを補修・補強している
予算の余裕のあるとき補修・
補強している
3
50%
- 29 -
補修・補強せずに更新(新設)
している
Q4−3.現在、土木あるいは建築構造物の維持管理はどのようにされていますか(複数回答可)
【1.で③(A/M を知らなかった)と答えた方(10 名)では】
点検マニュアルを作成し、定期的に点検し、予防保全的に補修している
1
(不定期な)点検中に、機能低下が見られたら補修・補強している
4
著しい劣化や危険と思われるところを補修・補強している
8
予算の余裕のあるとき補修・補強している
4
補修・補強せずに更新(新設)している
0
1
0% 6%
4
24%
4
24%
点検マニュアルを作成し、定
期的に点検し、予防保全的
に補修している
(不定期な)点検中に、機能
低下が見られたら補修・補強
している
著しい劣化や危険と思われ
るところを補修・補強している
予算の余裕のあるとき補修・
補強している
8
46%
補修・補強せずに更新(新設)
している
図 10 アンケート結果分析(4)
土木あるいは建築構造物の維持管理方法については、点検マニュアルを作成し、定期的に点検し、
予防保全的に補修している会社は回答会社の 1 割しかなかった。
補修・補強を考えずいきなり更新するという会社はさすがに無かったが、ひどくなるまで放って
おき、危険を感じてから補修・補強するという会社が、
「予算の余裕のあるとき補修・補強している」
という会社を含めると半数以上になる。「アセットマネジメントを知らなかった」という会社に絞
るとこの傾向はさらに顕著になり実に 7 割の会社が、ぎりぎりまで補修・補強を行わず使用してい
るという結果になっている。これは、地震や設計荷重に近い荷重が作用した場合、非常に危険な状
態であるということになり、アセットマネジメントの導入いかんにかかわらず、もう少し保全に対
する認識レベルを上げる必要があると思われる。
- 30 -
Q5−1.アセットマネジメントに対して、どのように考えられますか
【全体】
ぜひ導入したい
もう少し詳しく聞いて導入するかどうか判断したい
興味はあるが今のところ導入する気はない
興味を持たなかった
当社には不要である
0
5
9
0
1
0 1 0
0% 7% 0%
5
33%
ぜひ導入したい
もう少し詳しく聞いて導入す
るかどうか判断したい
興味はあるが今のところ導
入する気はない
興味を持たなかった
9
60%
当社には不要である
Q5−2.アセットマネジメントに対して、どのように考えられますか
【1.で②(A/M を知っていた)と答えた方(5 名)では】
ぜひ導入したい
もう少し詳しく聞いて導入するかどうか判断したい
興味はあるが今のところ導入する気はない
興味を持たなかった
当社には不要である
1
20%
0
0
4
0
1
0
0%
ぜひ導入したい
0
0%
もう少し詳しく聞いて導入す
るかどうか判断したい
興味はあるが今のところ導
入する気はない
興味を持たなかった
4
80%
- 31 -
当社には不要である
Q5−3.アセットマネジメントに対して、どのように考えられますか
【1.で③(A/M を知らなかった)と答えた方(10 名)では】
ぜひ導入したい
もう少し詳しく聞いて導入するかどうか判断したい
興味はあるが今のところ導入する気はない
興味を持たなかった
当社には不要である
0
5
5
0
0
0
0%
ぜひ導入したい
5
50%
5
50%
もう少し詳しく聞いて導入す
るかどうか判断したい
興味はあるが今のところ導
入する気はない
興味を持たなかった
当社には不要である
図 11 アンケート結果分析(5)
アセットマネジメントの導入については、消極的な回答となった。「ぜひ導入したい」という会
社は皆無であった。ただし、
「興味を持たなかった」と回答した会社は 1 社もなく、興味は持って
いただけたようである。
また、アセットマネジメントを知っていた会社においては、5 社中 4 社が「興味はあるが今のと
ころ導入する気は無い」と回答し、残り 1 社は「不要」と回答しているのに対し、アセットマネ
ジメントを知らなかった会社においては「不要」と回答した会社は無く、半数は「もう少し詳しく
聞いて導入するかどうか判断したい」と前向きな姿勢を示している。
アセットマネジメントの知識がある会社が、興味はあるのに今のところ導入する気はないと回答
した理由については、Q7で検証を行う。
- 32 -
Q6.アセットマネジメントを導入する場合、以下のいずれを考えられますか。
【5.で②と答えた方を対象】
データベース構築から補修計画まですべて自社で行う
データベース構築は自社で行い、劣化予測から補修計画まで外注する
データベース構築から補修計画まで一貫して外注する
外注は、外注費用の大小による
その他
1
20%
3
0
1
1
0
0
0%
3
60%
1
20%
データベース構築は自社で
行い、劣化予測から補修計
画まで外注する
データベース構築から補修
計画まで一貫して外注する
外注は、外注費用の大小
による
その他
0
0%
図 12 アンケート結果分析(6)
Q5で、「ぜひ導入したい」または「もう少し詳しく聞いて導入するか判断したい」と回答した
会社(実際には「ぜひ導入したい」と回答した会社はゼロ)を対象に、「アセットマネジメントを
導入する場合、どの程度まで自社で行うか」の問いに対しては、5 社中 3 社が自社で行うと回答し、
1 社がすべて外注、残る 1 社が費用により判断すると回答した。自社で行うか外注するかは、会社
の方針や会社規模等が影響してくると考えられるが、データ数が少ないこともありここでは顕著な
傾向は見られなかった。
- 33 -
Q7.そのように答えた理由は以下のどれですか(複数回答可)。
【A/M を今のところ導入する気はないと答えた方を対象】
予算がない
必要性を感じない
2
2
5
1
0
2
0
BCP(緊急時企業存続計画または事業継続計画)のほうが先決である
現状、劣化はほとんど無いので不要である
現在の施設は長く使わないので不要である
該当施設が少なく、不要である
その他
0
0%
2
17%
2
17%
予算がない
0
0%
必要性を感じない
1
8%
2
17%
BCP(緊急時企業存続計画
または事業継続計画)のほ
うが先決である
現状、劣化はほとんど無い
ので不要である
現在の施設は長く使わない
ので不要である
該当施設が少なく、不要で
ある
5
41%
図 13 アンケート結果分析(7)
アセットマネジメントを「今のところ導入する気はない」と答えた会社を対象にその理由を質問
したところ、意見が分かれた。
一番多かったのは、「BCP のほうが先決である」との回答であった。続いて「予算がない」「必
要性を感じない」「該当施設が少なく、不要である」が同数であった。
- 34 -
6.民間アセットマネジメントのロジックモデル
アンケート調査結果により以下のことがわかった。
①アセットマネジメントを知らなかった人全員が興味を持ち、その半数が詳細を聞いて導入するか
どうか判断したいと答えた。
②残り半数は今のところ導入する気はないと答え、その理由を問うたところ、
・BCP のほうが先決
・予算がない
・必要性を感じない
などと意見が分かれた。
民間アセットマネジメントの導入を効果的に推進していくためには、これら興味を持っているが導
入にまで踏み込んでいない企業の抱えている課題や社会的背景を明らかにし、それに対する対策を講
じていく必要がある。
そのためここでは、問題の構造化を行い、それをもとにロジックモデルを構築し3)、民間アセット
マネジメント導入推進のための施策を立てることとする。
6.1
問題の構想化
問題の構造化を行う前に、問題の構想化を行う。これは、ヒアリングやアンケート調査で得られた
意見・回答をもとに課題の洗い出しをできるだけ多く行い、そしてそこから発生する目標を思いつく
だけ書き出し、問題の構造化に役立てるためのものである。
問題の構想化
目
標
A/M事業需要の拡大(対象会社の増大)
システム維持費の
最小化
分かりやすい
A/Mシステム
システムのアウト
ソーシング
導入費用の最小化
課
資産管理に対する
意識改革
題
データベースの作
成費用がかかる
データ管理を行うの
に維持費がかかる
業務多忙で手
が回らない
調査を行うのに費用
がかかる
初期費用が
捻出できない
資本的支出を
したくない
必要性が感じ
られない
本社を説得
できない
何もしなくても十分長
持ちするのではないか
年度予算が
限られている
人手が足りない
図 14 問題の構想化
- 35 -
よくわからない
が大変そうだ
上司に説明
できない
BCPにも取り
組みたい
6.2
問題の構造化
問題の構想化で得られた問題点、課題を因果関係に基づき体系的に交通整理し、問題が発生するメ
カニズムを明確にするため、問題の構造化を行う。問題の構造化を図ったものを下図に示す。
問題の構造化により、「興味はあるもののアセットマネジメント導入に二の足を踏んでいる」障壁
として大きく分けて、
・費用の問題
・担当者の意識の問題
・担当者の知識不足による問題
・労力負担の問題
・効果に対する疑問
があることが分かった。
問題の構造化
データ作成
費用がない
導入には人件
費がかかる
幹部への説得
導入後のシス
テムメンテナン
スが複雑そう
面倒くさい
導入費用が予
算化できない
BCPが先で
はないか
劣化に対する
理解不足
A/Mとは何か理
解できていない
意識
知識
費 用
安価で効果的な導
入システムがない
資本的支出を
したくない
アセットマネジメント
を導入しない
A/Mに対する
予算がない
資産管理に対する
理解不足
効果
労力負担
全体予算に余
裕がない
資産管理しなくても十分
長持ちするのではないか
本社への説得
導入費用が適正か
どうかわからない
A/Mに対する費
用の優先度
総意を得るのに
労力がかかる
費用対効果が
わからない
説明資料・手間
の多さ・煩わしさ
図 15 問題の構造化
- 36 -
導入の利点が
わからない
自分たちだけでで
きるのではないか
6.3
ロジックモデル
問題の構造化をもとに、最終目標−施策等の骨格を体系化する。この作業は、問題の構造化で得ら
れた問題・課題を裏返しにし、下位の目標や中間目標を明確に認識することにより行う。これにより
施策の体系化を図ることができる。下図にロジックモデル構築過程を示す。
最終目標
下位の
中間目標
下位の
施策・手段
民間企業がA/Mを
導入する士気を上げる
A/M導入の障壁を取り除く
経済的な導入方法
の選択肢を示す
資産管理の重
要性を分かり
やすく説明する
コストミニマム
を提案する
説明・説得の
手助けをする
A/M必要性の認識を高める
費用対効果を分か
りやすく説明する
説明手間
をなくす
BCPとの関連
を分かりやすく
説明する
図 16 ロジックモデル構築過程
上図ロジックモデル構築過程からさらに、下位の施策・手段の類似点を整理しまとめ、中間目標も
見直しロジックモデルを完成させる。
下図に、完成したロジックモデルを示す。
最終目標:民間企業における、アセットマネジメントの普及
上位の
戦略目標
下位の
戦略目標
具体的な
施策・事業
民間企業における
アセットマネジメントの普及
魅力あるシステムの提示
ビジネスモデル
オプションの提示
プレゼンテーシ
ョン内容の改善
図 17 ロジックモデル
- 37 -
A/Mに対する意識改革
プレゼンテーシ
ョン方法の改善
成功事例
の紹介
構築したロジックモデルから、以下の具体的な施策を行うこととする。
①プレゼンテーション方法の改善
民間企業 3 社に対し行ったプレゼンテーションでは、図 6 に示すパンフレットを用いて「ア
セットマネジメント(土木構造物資産管理)の重要性」を説明したが、抽象的な説明にならざるを
得ず、どこまで相手先に理解してもらったか疑問であった。
よって改善方法として、フロー図や質問形式を用いた図表を作成し、身近な問いかけからアセ
ットマネジメントへの興味を引く手法を考案することとする。
②プレゼンテーション内容の改善
プレゼンテーション内容に関しても、3 社に対し行ったプレゼンテーションでは具体的な構造
物を対象としていなかったため、一般論になってしまった。よって、内容をより具体的にするた
め、四国内の対象企業の多くが保有すると考えられる、「港湾構造物」に絞った説明ツールを作
成することとする。
③ビジネスモデルオプションの提示
いきなり大上段に「アセットマネジメント」のフルモデルを説明すると、システム導入までの
手間・費用、及びシステムをメンテナンスするための手間・費用が膨大であることを認識しどう
しても身構え、拒絶反応を起こしてしまう。
よって、導入に当たってはさまざまなオプションがあることを説明し、「予算の範囲内で取り
組むことができるもの」なども説明に加え、担当者の精神的な負担を軽減することとする。
④成功事例の紹介
最も説得力のあるプレゼンテーションは、「アセットマネジメントを導入することによりコス
ト削減が実現できた」「企業の社会的説明責任を果たすことができた」などの成功事例の紹介で
ある。
今のところ、手元によい資料がないので、これは今後の課題とする。
8章に、以上の施策の具体的内容を示す。
- 38 -
7.民間アセットマネジメント導入に関する税法上の課題とそれに対する考察
7.1
アセットマネジメントに対する税法上の課題
企業へのヒアリングの中で、「予算が余ったり、利益が出た時に、補修費用に回している」とい
う意見があった。これは、補修が計画的に行われていないという考え方と、補修が節税対策の一法
に用いられているという考え方とがある。これは裏を返せば、補修という「原状回復」の行為は損
金扱いで済むという考えに基づいているとも考えられる。
このことについて以下で検証する。
7.2
会計上の問題
土木構造物の耐用年数は、法人税法により下記のように定められている4)。
表 8 構築物の耐用年数
<構築物>
構造又は用途
①
②
③
細
目
耐用年数
鉄骨鉄筋コンクリート造又は鉄筋
橋
60
コンクリート造のもの
岸壁、桟橋、防壁、堤防、(以下略)
50
岸壁、桟橋、防壁、堤防、(以下略)
30
橋(はね上げ橋を除く)
45
はね上げ橋、鋼矢板岸壁
25
コンクリート造又はコンクリート
ブロック造のもの
金属造のもの
上記耐用年数を過ぎた構造物は、税務上 5%残存価額を残して減価償却は終了する。
ここで、構造物の機能アップを行った場合はどうなるか。機能アップを行った場合は、「その資
産の取得のときにおいてその資産につき通常の管理または修理をするものとした場合に予測され
るその資産の使用可能期間を延長させる」行為を行った、すなわち「資本的支出を行った」とみな
される。したがって、機能アップに要した費用はその事業年度に全額損金処理できず、資産計上し
て減価償却扱いとなる5)。
元の状態にまでしか戻さない補修・補強に対しては損金として処理できるのに、「長持ちさせる」
という機能アップを行った場合は減価償却対象とされ、税対象控除額が減となる。これが、企業に
とって「長持ち」対策を取るのを敬遠する遠因となる。
7.3
企業に望まれるアセットマネジメントに対する姿勢
しかし、環境問題や、限りある資源の有効利用が強く叫ばれる現代においては、企業が社会的責
任(CSR)をとることはもはや最小限の義務にまで捉えられてきている。したがって、減価償却が発
生することを敬遠するがために、資産の長持ち対策を取らないということは上記の理念に反する。
逆に、自社の PR のためにも、積極的にアセットマネジメントに取り組むという姿勢が必要であ
ると思われる。
- 39 -
8.民間アセットマネジメントのビジネスモデルに対する考察
8.1
プレゼンテーション方法の改善
(1)質問形式の提示
アセットマネジメント(土木構造物資産管理)の重要性を説明するのに、抽象的な内容の一方的
な説明ではなく、身近な問いかけからアセットマネジメントへの興味を引く手法として、まず質
問形式の提示を考えた。
質問形式の中身は、
・土木構造物は
資産
として管理する必要があるもの
・そのためには計画的な予算編成を行う必要があるもの
・データを整備し、いろんな要請に対応できるようにしておく必要があるもの
であることが担当者にも分かりやすく理解できるものを考えた。
下図に、質問形式のプレゼン資料の例を示す。
土建関連施設は事業所において基盤となる施設ですが、自らは利益を生みません。
常時においては、存在自体や問題ないことが当たり前になって、気にもかけられません。
しかし、なくてはならないものであり、これらを守る人もいなくてはなりません。
1.将来の施設の維持管理に不安はありませんか?
・組織や体制は?
・不安要素を先送りしていませんか?
・担当者の転勤や退職時の引継ぎは万全ですか?
業務の効率化、業務内容に
見直しなどの要請はありま
せんか?
2.施設を維持するための予算は十分ですか?
・予算は後回しにされていませんか?
・先に直しておいたほうが結果的に安く済むと考えたことはありませんか?
・予算要求の理由に困っていませんか?
幹部から急に聞かれた
りしませんか?
施設利用者や近隣住民か
ら急に問い合わせがあっ
た場合、対応できますか?
不適切な管理による事故な
どが気になりませんか?
予算要求時にいつ
も頭を悩ましてい
ませんか?
3.保有施設を把握していますか?
・どこにどの施設があるか?いつできたか?
・使用条件、荷重条件、耐震性は?
・設計図面や設計計算書などの資料がすぐに出せますか?
・担当者が不在のときの対応は?
4.施設の点検を行っていますか?
・定期的に行っていますか?
・普段確認できない箇所は大丈夫ですか?
・あと何年使用可能かわかりますか?
・使用していて安全だと断言できますか?
図 18 プレゼンテーション方法の改善(質問形式の提示)
- 40 -
(2)選択フローの提示
もうひとつのプレゼンテーション方法の改善として、選択フローの提示を考えた。
自分たちの企業の規模や土木構造物の資料の状態、及び置かれている環境により、どういった
段階から取り組めばよいかを
Yes No 形式のフローで知ることができるものを考えた。
下図に、選択フローのプレゼン資料の例を示す。
1.土木構造物の老朽化が
気にかかっている
2.特定の構造物が非常に
危険な状態である
3.早急に対応を講じる必
要がある
4.(アセットの前に)緊急
調 査 ・ 点 検 を 行い 、 補
修・補強計画を提案する
(S 参照)
6.対象施設全体の調査・
点検を提案する
(A 参照)
5.特定の構造物の調査・
点検を提案する
(A 参照)
9.すでに調査・点検を実
施している
10.対象施設の調査・点検
を提案する
(A 参照)
11.施設のデータベース
を活用している
12.データベースの必要
性を感じている
14.診断システムを提案
する
(B 参照)
13.データベースを提案
する
(C 参照)
Yes
No
7.将来の土木構造物の維
持管理に不安を感じてい
る
16.地震、台風や事故など
の後には、臨時点検を勧
める
8.計画的な維持管理の必
要性を感じている
15.事後保全的な維持管
理は、トータルコストで
高くなる場合が多いの
で計画的な維持管理を
進める
図 19 プレゼンテーション方法の改善(選択フローの提示)
- 41 -
8.2
プレゼンテーション内容の改善
説明が抽象的とならないよう、具体的なツールの説明資料を作成した。また、より分かりやす
くするために、対象を、多くの企業が保有していると思われる港湾構造物に絞っての資料とした。
下図に、データベースについて説明したプレゼン資料の例を、次頁表に基本情報・維持管理情
報の基本情報入力項目一覧を示す。
・インターネット接続で手軽に利用可能
(ASP 方式の採用)
・データの入力、集約、検索が容易
・導入コストの削減やメンテナンスの省
力化を実現
・システムの継続性を確保し、将来的な
機能拡張性が高い
・データはインターネットデータセンタ
ーで安全に管理
・費用は、契約金と月々の定額料金方式
を予定(ASP 方式による提供の場合)
基本情報
維持管理情報
①施設、構造物概要
②地図、写真
③電子書庫(契約書、図面、計算書等)
④連絡先リスト
⑤工事履歴
⑥構造物点検結果
様々なデータ(構造物基本情報と写真、
電子書庫・地図 等)の入力が容易
施設毎、構造毎、部位毎の損傷程度や、
点検・補修履歴の把握が容易
ASP方式によるデータベース
図 20 プレゼンテーション内容の改善(1)(データベースの具体的説明)
- 42 -
表 9 基本情報・維持管理情報
入力項目
1)基本情報・維持管理情報
①構造物概要
コード
施設名
構造物名
所在位置
構造物種別
構造概要
適用基準
保全対象
竣工年次
管理者
設計者
施工者
データ修正年月日
データ記入者
種別
形式
高さ
天端幅
延長
基礎の土質分類
水深(平均、最大)
②地図
所在地
③写真
④構造物電子書
庫
構造物および周辺写真
⑤連絡先リスト
管理者、設計・施工などの担当者・連絡先の情報
⑥工事履歴
構造物管理上の補修・補強工事、増設工事の記録
⑦構造物点検
構造物の定期的な点検結果の記録
図面を含む、構造物に関する各種書類を保管
1)点検・調査履歴(実施年月を指定)
2)点検結果の概要(大項目点検部位の指定)
3)点検総括表(中項目点検部位の指定)
4)点検調査表(小項目点検部位の指定)
5)詳細な点検情報
2)診断、LCC評価、補修・補強計画
①補修・補強計画/工事管理、LCC評価
②長期総合収支計画
3)資産分析機能
①構造物基本情報資産分析
②最新構造物診断資産分析
【参考】基本情報データベース作成に当たり留意した要求性能とそれに対応する機能
要求性能
・データの量に関わらず、データ項目の追加や変更
対応が容易に対応できること
・入力方法や管理方法が実際の業務フローと一致し
ていること
・データ入力が容易(操作性がよい、操作場所を限
定しない等)なこと
・データの更新、修正、機能の拡張への対応が可能
なこと
・セキュリティが確保されていること
機
能
・将来の拡張性を見込んだシステム構成により既存データ
の有効利用可能
・施設管理業務に多く利用されているパッケージソフトウ
ェアをデータベースのコアとして採用
・Webベースのシステムであり、インターネットが利用
可能な環境であれば手軽に利用可能
・構築段階で導入されたハードウェア、ソフトウェアが引
き続き利用可能な構成となっており、将来の拡張性を担
保
・暗号化、ファイヤーウォール、アクセス制御により、デ
ータ漏洩、破壊を防止
- 43 -
また、下図に劣化予測とライフサイクルコスト評価のプレゼン資料の例を、次頁表にそれらの
入出力項目を示す。
劣化予測
ライフサイクルコスト評価
・コンクリート構造物の劣化予測を定量的に行い、補修・補強の
時期・仕様を設定し、ライフサイクルコストを定量的評価
・構造物単体だけでなく施設全体のLCCを算定可能
LCC最小化
予算平準化
・LCC最小化や予算の平準化など様々なシミュレーション
が可能
・施設管理者の事業計画や資金計画を反映した最適な維持管
理計画の策定を支援
図 21 プレゼンテーション内容の改善(2)(診断システムの具体的説明)
- 44 -
表 10 劣化診断・LCC 評価
かぶり(平均)
設計データ
劣化診断
塩害入力データ
コンクリ−トデ−タ
環境データ
塩分データ
入出力項目
かぶり(標準偏
かぶりの分布
差)
形状
単位水量
水セメント比
年平均気温
相対湿度
酸素濃度
海岸からの距
初期含有塩化
表面塩化物イ
離
物イオン量
オン量
発錆限界
限界かぶり
表面被覆の有
鉄筋径
セメント種類
拡散係数
計算する深さ
計算する年数
無
中性化データ
環境の影響を
中性化速度係
腐食開始時の
表面被覆の有
計算する深
表す係数
数
中性化残り
無
さ・年数
腐食評価出力メニュー
塩分分布図
経過年毎の深さ方向塩化物イオン含有量グラフ
中性化進行予測図
経過年毎の中性化深さ進行予測図
かぶり分布図
指定したかぶりの確率密度関数
腐食確率分布図
経過年毎のかぶり深さの腐食発生のばらつきを表した腐食確率分布図
腐食発生率図
経過年毎の全鉄筋に対する腐食している鉄筋の割合
コンクリート
入力データ
解体費用
更新費用
初期設計費等
経費率
物価上昇率考
割引率考慮の
工事単価表
断面修復工法
表面被覆工法
慮の有無
電気防食
有無
脱塩工法
(㎡当りの工事単価)
(かぶり深さ毎)
LCC 算定データ
初期建設費
表面積
連続繊維接着
工法
最適化繰り返し計算数
シナリオ数
工法任意選択
出力メニュー
LCC評価
足場等仮設費
補修する時期(5 年
補修する範囲(劣
単位)
化部のみ、全体)
補修工法の選択
LCC 評価(それぞれ選択した工法の LCC 経時変化図を作成)
工法一定
最適工法
任意工法
0 年から計算指定した年数まで同じ工法で 5 年ごとに発生する劣化部のみの補修を
行う計算
0 年から計算指定した年数間で 5 年ごとまたは 10 年ごとに補修を行った場合に最
適な(LCC が低くなる)工法の組み合わせの上位 3 つの計算
0 年から計算指定した年数まで異なった工法を 5 年ごとに任意に設定し、LCC を計
算
- 45 -
8.3
ビジネスモデルオプションの提示
(1)アセットマネジメント導入パターンの提示
対象とする企業の規模、人員配置、取組み姿勢等、いろいろな条件・場面を想定し、アセット
マネジメントのオプションを用意することを考えた。
アセットマネジメント導入パターンとしては、以下の 7 ケースが考えられる。企業側は、
・割り当てることのできる費用
・割り当てることのできる人員
・データベース管理状況
・対象構造物の物量
・資産管理の中長期計画
などを総合的に考慮して、どのパターンを導入するか選択することができる。
表 11 アセットマネジメント導入パターン
アセットマネジメントの基本部分
①調査・点検※2 ②診断システム
ケース※1
③データベー
ス※ 3
・特別点検
・劣化診断
(概略、詳細)
・健全度評価
・構造物諸元
・定期点検
・LCC 評価
・調査・点検履
・日常点検
・維持管理計画
④CM
⑤設計
⑥施工※4
・工事発注
・補修・補強
・工事施工
・工事監理
工法の提案
ング
・継続的監
視
・補修・補強
歴
⑦モニタリ
設計
・工事履歴
1.フルアセット型
○
○
○
○
○
○
○
2.CM 型
○
○
○
○
○ or ×
○ or ×
○ or ×
3.DB 型
○
○
○
×
○
○
○ or ×
4.基本アセット型
○
○
○
×
×
×
○ or ×
5.調査・診断型
○
○
×
×
×
×
○ or ×
○ or ×
×
○
×
×
×
×
○
○
×
×
○ or ×
○ or ×
○ or ×
6.データベース型
7.個別構造物型
【凡例】○:実施、×:対象外
注)
※1:施設の全体ないし一部のいずれも可能
※2:調査・点検はマニュアル化して、企業側で実施することも可能
※3:データベースは、企業側による利用も可能
※4:工事金額により施工業者を選定することも可能
(2)ビジネスモデルの提案
アセットマネジメント全体を考えた場合、表 11 に示すアセットマネジメントの各段階全てを、
一つの会社が行えるわけではなく、また経費や機動性からみても現実的でない。しかしアセット
マネジメントを導入する側としては、窓口は 1 つが望ましく、また経済的・効率的にシステムが
運用されるような発注形態を望んでいる。ここでは、企業にとって最適なビジネスモデルについ
て検証する。
- 46 -
まず、アセットマネジメントシステムの各段階における業務請負可能業種を下表に示す。全て
の業種を請け負える業種は無く、それぞれ得意分野があることが分かる。
表 12 アセットマネジメントシステムの各段階における業務請負可能業種
①調査・点検
②診断システム
③データベー
・特別点検
・劣化診断
(概略、詳細)
・健全度評価
・構造物諸元
・定期点検
・LCC 評価
・調査・点検履
・日常点検
・維持管理計画
ス
④CM
⑤設計
⑥施工
・工事発注
・補修・補強
・工事施工
・工事監理
工法の提案
ング
・継続的監
・補修・補強
歴
⑦モニタリ
視
設計
・工事履歴
S,G
G,C,S
G,M
G
G,C,S
S
C,S
【凡例】G:ゼネコン、S:専門業者、C:コンサルタント、M:ソフト開発メーカー
以上を踏まえた上で、発注方式のいくつかのパターンについて検証する。なお、ここでは表
11 のうちの「1.フルアセット型」について検証を行う。
A.
一括請負方式
企
設計
契約
設計者
業
工事
契約
調査・点検
設計・工法提案
データベース
診断システム
施工業者
工事
契約
ソフト開発
メーカー
専門業者
専門業者
専門業者
施 工
モニタリング
図 22 一括請負方式アセットマネジメント
この方式は、企業がアセットマネジメントシステム全体について理解し、また自社内にシス
テム運営に配員を十分割り当てることのできる場合に適用できる。大企業においてはこの方式
を適用することが可能である。データベースは、自社で開発・維持管理を行うことも可能であ
る。補修・補強工事の規模によっては、図中点線矢印のように施工を直接専門業者に発注され
ることも考えられる。
この方式は、発注者にとって施工に伴うリスク(工期の維持、品質の確保等)を元請業者が負
うなどのメリットがある反面、実際に工事を行う各工種の下請業者への発注プロセスが分から
ず、発注者は設計・計画や施工において品質・工期・コストの最適化が図られているのか分から
ない。また、この方式を適用できるのは相当規模の企業に限られ、またそれぞれの段階におけ
る専門家を常時社内に確保する必要があるため、大企業においてもこの方式を適用するのはあ
まり得策ではない。
- 47 -
B.
ピュア CM 方式
企
業
CM
契約
設計
契約
設計者
CMR
直接
工事
契約
調査・点検
設計・工法提案
データベース
診断システム
契約形態
CM 契 約 に お
ける管理形態
ソフト開発
メーカー
専門業者
専門業者
専門業者
施 工
モニタリング
図 23 ピュア CM 方式アセットマネジメント
ピュアCM方式は、契約時には、発注者(企業)が設計者・施工業者と直接契約を行い、設計・
施工・モニタリングの各段階において、設計・検討業務、工程管理、品質管理、コスト管理、維
持管理などの各種のマネジメント業務を、コンストラクションマネジャー(CMR)が行うもので
ある6)。CMRは発注者と「マネジメント業務契約」を締結し、発注者の補助者・代行者として
発注者に対しマネジメント業務の全部または一部を行うサービス(CMサービス)を提供し、発
注者からその対価を得る。
各業者に対する契約は、CMR の助言を受けながら企業が行うため、透明性が確保される。
ただし、全ての段階の最終的なリスクは発注者が負うため、発注者にとっては予期せぬ支出が
発生する可能性がある。
C.
CM アットリスク方式
企
業
CM
契約
設計
契約
設計者
調査・点検
設計・工法提案
データベース
診断システム
CMR
直接
工事
契約
CM 契 約 前 の
契約形態
CM 契 約 後 の
管理形態
ソフト開発
メーカー
専門業者
専門業者
専門業者
施 工
モニタリング
図 24 CM アットリスク方式アセットマネジメント
- 48 -
CM アットリスク方式は、ピュア CM に加え CMR に各段階におけるリスクを負わせる方式
である。この場合、CMR が直接専門工事業者と工事請負契約を締結する場合もある。この方
式では発注者にとっては、コスト増に対するリスクが軽減され、その分、CMR にリスクが移
転される(当然 CMR が負担するリスクに伴って増大する業務量に応じて対価は支払われる)わ
けであるが、CMR にとってはマネジメント能力を発揮することにより収益増の機会も増加す
る。
CM 方式では、CMR は全ての段階でのマネジメント業務に精通している必要があるが、各
業種のマネジメント業務の得手不得手は表 12 を参考に以下のようである。
・コンサルタント
設計・計画・評価はできるが施工に関するノウハウが不足
・専門業者
補修・補強技術はあるが設計・計画能力・総合技術力が不足
・地元建設業者
施工ノウハウは持っているが設計・計画能力が不足
・ゼネコン
設計・計画能力、総合技術力により全ての段階に対応可能
したがって、アセットマネジメントを導入するに当り、CM アットリスク方式でゼネコンが
CM 受注することが、以下の理由で最も適切な発注形態である。
・発注者は、透明性を持って契約を行うことができ、また費用増大リスクも回避することが
できる。
・ゼネコンは、総合技術力を発揮することができ、CM 業務において他業種との差別化を図
ることができる。
現在、大手ゼネコンは、設計・計画から補修工事・メンテナンスまで、一括請負での業務受注
に向けプレゼンテーションを行っているが、他業種と競合するところが多く、また発注者側も
その辺りが不透明な部分と感じているようである。
上記 CM 方式をセールスポイントとし、親切で分かりやすいプレゼンテーションにより、
企業の土木構造物に対する 資産管理 の意識を改革し、速やかなアセットマネジメント導入
を図っていくことがゼネコンの果たすべき役割と思われる。
- 49 -
8.最後に
(1)まとめ
四国内の生産施設のうち土木構造物を多種保有していると思われる企業を調査し、アセットマネ
ジメントの市場性を調査した結果、四国内でも十分ビジネスチャンスがあることが分かった。
それら企業が現状において、アセットマネジメントに対してどの程度の認識を持っているか、代
表的な 3 社に対してヒアリングを行った。その結果、いずれの企業も現状においてはアセットマ
ネジメントを導入する気はないとし、その理由を時間的制約によるもの、予算的なものなどとした。
この傾向が四国内において一般的な考えであるかを知るため、さらに四国内において生産施設を保
有している企業に対しアンケート調査を行った。その結果、同様の傾向が見られたが、アセットマ
ネジメントを知らなかったと答えた企業全てが、詳細説明を聞いたうえで導入を検討したいと回答
し、また導入をためらっている企業においてもアセットマネジメントに対し興味が無いわけではな
いことが分かった。
このアンケート結果をもとに、「民間企業に対するアセットマネジメント導入への障壁が何か」
を分析するため、ロジックモデルを構築した。その結果、アセットマネジメントに対する意識改革
と、システムの魅力の明快な説明が、民間企業へのアセットマネジメント導入には不可欠であるこ
とが分かった。そこで分析結果を反映し、プレゼンテーション方法及び内容を改善し提示した。
最後に、企業への今後のビジネスモデルとして、以下の提案を行った。
『 企業にアセットマネジメントを導入するに当り、CM アットリスク方式で業務契約を結ぶの
が最適である 』
この方式により、発注者は透明性を持って契約を行うことができ、また費用増大リスクも回避す
ることができる。また、CM 契約をゼネコンが行うことにより、総合技術力を発揮することができ、
CM 業務において他業種との差別化を図ることができる。
(2)今後の課題
現時点において、民間企業が土木構造物に対するアセットマネジメントを導入した例はまだ聞か
ない。CSR への取り組みが一歩進んでいると考えられる大都市圏の企業においても同様である。
その一因として、土木構造物の 資産価値 に対する認識の低さが考えられ、すなわちゼネコンの
プレゼンテーションにおける
意識改革
へのアピール不足が遠因になっていると思われる。
「アセットマネジメントの一式請負を」という姿勢を前面に推し進めるがために、企業側が構え
ている様子もヒアリング時に感じられた。今後は一式請負にこだわらず、上記 CM 方式をセール
スポイントとし、親切で分かりやすいプレゼンテーションにより、企業の土木構造物に対する 資
産管理 の意識を改革し、速やかなアセットマネジメント導入を図っていくことが先決であると感
じた。
また、アンケート調査において、アセットマネジメントを知らなかったと回答した企業の中で「も
う少し詳しく聞いて導入するかどうか判断したい」と回答していただいた企業が半数ほどあったに
もかかわらず、時間的制約のため訪問することができなかった。これら企業に対し、改善したプレ
ゼンテーションを行うことから次のステップを踏んでいきたい。
- 50 -
謝
辞
本研究を進めるにあたって、指導教官である草柳俊二教授には研究全般にわたり貴重なご意見、ご
指導をいただきました。副指導教官の那須清吾教授にはロジックモデルの構築を中心にご指導をいた
だきました。心より感謝申し上げます。
また、東京大学大学院小澤一雅教授には、本研究を進めるにあたり注意点等のご助言をいただきま
した。社会人プログラム福田昌史客員教授には、小澤教授訪問への道筋を付けていただいた他、公私
にわたりお世話になりました。社会人プログラム担任の島弘教授には、セミナーを中心に授業でもお
世話になりました。心より御礼申し上げます。
清水建設株式会社土木事業本部島田正文部長、海野展靖主査、前田敏也主査には、アセットマネジ
メントに関する資料を提供いただきまた、ビジネスモデルの構築にご助言・ご支援をいただきました。
心より感謝申し上げます。
清水建設株式会社四国支店土木部平井恵美様にはアンケート調査に関しご支援をいただきました。
また同支店経理部和泉グループ長には、土木構造物の耐用年数の考え方等についてご指導いただきま
した。深く御礼申し上げます。
本業を行いながら研究を進めたわけですが、途中テーマを変えたり、また遅々として進まぬ状況に
暗澹たる思いになりかけたこともございました。そういったとき、折に触れて皆様からの励まし、ご
助言をいただき、挫折もせず何とか論文をまとめることができました。
改めて皆様に感謝の意を表します。ありがとうございました。
- 51 -
参考文献
1)
アセットマネジメント導入への挑戦 土木学会編、技報堂、2005.10
2)
建設マネジメント技術、2006.9
3)
政策・施策の立案に関する方法論と行政経営システムの構築、刈谷 剛、中川 善典、那須 清
吾
4)
もっとも実務的な耐用年数表の使い方、田畑晶司、税務研究会出版局 2001.6
5)
資本的支出・修繕費、日本税理士会連合会編、金子秀夫著、中央経済社、2002.12
6)
CM 方式活用ガイドライン、国土交通省総合政策局建設振興課/監修、大成出版社、2002.7
- 52 -
付
録
「アセットマネジメント」アンケート調査結果
・有効回答(16 社)分(アンケート依頼文を含む)、縮小版(4 ページ/枚)
- 53 -
Fly UP