Comments
Description
Transcript
年金業務システム(経過管理・電子決裁、個人番号管理 (1
年金業務システム(経過管理・電子決裁、個人番号管理 (1 次)、基盤サブシステム)に係る設計・開発等業務 調達仕様書 平成 26 年 8 月 厚生労働省年金局事業管理課システム室 目次 第 1 章 調達件名.................................................................................................................... 1 第 2 章 作業の概要 ................................................................................................................ 1 2.1 目的 ............................................................................................................................. 1 2.2 用語の定義 .................................................................................................................. 1 2.3 業務の概要 .................................................................................................................. 7 2.3.1 公的年金業務の全体概要...................................................................................... 7 2.3.2 届書等の経過管理・電子決裁に係る業務処理の概要 .......................................... 8 2.3.3 社会保障・税番号制度導入に伴う業務処理の概要.......................................... 11 2.3.4 成果指標・目的 ................................................................................................ 16 2.4 情報システム化の範囲 ............................................................................................ 17 2.4.1 システム化する業務範囲.................................................................................. 17 2.4.2 システム化する処理機能.................................................................................. 17 2.5 調達範囲 .................................................................................................................. 18 2.5.1 調達範囲 ........................................................................................................... 18 2.5.2 作業の概要........................................................................................................ 19 2.6 作業内容 .................................................................................................................. 20 2.6.1 統合業務 ........................................................................................................... 20 2.6.2 設計・開発業務 ................................................................................................ 28 2.6.3 関連業者 ........................................................................................................... 37 2.6.4 役割分担 ........................................................................................................... 38 2.7 納入成果物 .............................................................................................................. 38 2.7.1 納入成果物に係る共通事項 .............................................................................. 39 2.7.2 納入成果物の修正等 ......................................................................................... 53 2.7.3 納入成果物の納入場所 ..................................................................................... 53 2.8 契約期間等 .............................................................................................................. 53 2.9 スケジュール........................................................................................................... 54 2.10 調達担当課室・連絡先 .......................................................................................... 54 第 3 章 情報システムの要件 ............................................................................................. 55 3.1 機能要件 .................................................................................................................. 55 3.2 非機能要件 .............................................................................................................. 55 3.3 画面要件 .................................................................................................................. 55 3.4 帳票要件 .................................................................................................................. 55 3.5 情報・データ要件 ................................................................................................... 55 I 3.6 外部インタフェース要件等..................................................................................... 57 第 4 章 規模・性能要件 ..................................................................................................... 61 4.1 規模要件 .................................................................................................................. 61 4.2 性能要件 .................................................................................................................. 66 4.2.1 性能目標値........................................................................................................ 66 第 5 章 信頼性等要件 ........................................................................................................ 68 5.1 信頼性要件 .............................................................................................................. 68 5.2 拡張性要件 .............................................................................................................. 68 5.2.1 業務機能の拡張性............................................................................................. 68 5.2.2 データベースの拡張性 ..................................................................................... 68 5.2.3 ハードウェアの拡張性等要件 .......................................................................... 68 5.3 アプリケーションソフトウェアの生産性や保守性に関する要件 .......................... 69 5.4 上位互換性要件 ....................................................................................................... 69 5.5 システム中立性要件................................................................................................ 70 第 6 章 情報セキュリティ要件 .......................................................................................... 71 6.1 基本事項 .................................................................................................................. 71 6.2 権限要件 .................................................................................................................. 71 6.3 情報セキュリティ対策 ............................................................................................ 72 第 7 章 情報システム稼働環境 .......................................................................................... 75 7.1 全体構成 .................................................................................................................. 75 7.2 ハードウェア構成 ................................................................................................... 92 7.3 ソフトウェア構成 ................................................................................................... 92 7.4 クライアント構成 ................................................................................................... 93 7.4.1 クライアント台数............................................................................................. 93 7.4.2 ハードウェア構成............................................................................................. 93 7.4.3 ソフトウェア構成............................................................................................. 95 7.5 周辺機器要件........................................................................................................... 95 7.6 ネットワーク構成 ................................................................................................... 97 7.7 アクセシビリティ要件 ............................................................................................ 97 第 8 章 テスト要件 ............................................................................................................ 99 8.1 テスト工程に共通する要件..................................................................................... 99 8.2 テストデータ要件 ................................................................................................... 99 8.3 テスト環境要件 ....................................................................................................... 99 8.4 受入テスト支援要件.............................................................................................100 第 9 章 移行要件.............................................................................................................101 9.1 移行の基本方針 ....................................................................................................101 II 9.2 教育・訓練に係る要件 .........................................................................................101 9.2.1 教育研修の基本要件 ......................................................................................101 9.2.2 教育研修の内容等..........................................................................................102 9.2.3 教育研修の実施 .............................................................................................103 第 10 章 運用要件 ...........................................................................................................105 10.1 基本方針 .............................................................................................................105 10.2 情報システムの操作・監視等要件 .....................................................................105 10.3 通常時運用 .........................................................................................................105 10.4 障害時運用要件 ..................................................................................................109 10.5 データ管理等要件 ..............................................................................................110 10.5.1 データ管理要件 ...........................................................................................110 10.5.2 バックアップ管理要件 ................................................................................111 10.6 運用施設・設備要件...........................................................................................111 第 11 章 保守要件 ...........................................................................................................112 11.1 基本方針 .............................................................................................................112 11.2 アプリケーションソフトウェアに係る保守要件 ...............................................112 11.2.1 保守対象 ......................................................................................................114 11.2.2 保守設計要件 ...............................................................................................114 11.2.3 保守手順の策定 ...........................................................................................115 11.2.4 保守体制に係る計画 ....................................................................................115 第 12 章 作業体制及び方法 ............................................................................................116 12.1 作業体制 .............................................................................................................116 12.1.1 統括責任者の配置........................................................................................117 12.1.2 統括責任者以外の者の配置 .........................................................................118 12.2 作業場所 .............................................................................................................119 12.3 設計・開発要件 ..................................................................................................119 12.4 環境の導入に係る要件 .......................................................................................119 12.5 開発管理環境......................................................................................................120 12.6 作業上の留意事項 ..............................................................................................120 12.7 検収 ....................................................................................................................120 12.8 瑕疵担保責任......................................................................................................120 第 13 章 特記事項 ...........................................................................................................122 13.1 入札制限 .............................................................................................................122 13.2 応札形態 .............................................................................................................122 13.3 応札条件 .............................................................................................................123 13.4 委託業務の留意事項...........................................................................................124 III 13.5 知的財産等 .........................................................................................................124 13.6 再委託 ................................................................................................................125 13.7 機密保持 .............................................................................................................125 13.8 遵守事項 .............................................................................................................126 13.9 環境への配慮......................................................................................................127 第 14 章 妥当性証明 .......................................................................................................129 14.1 調達担当課室の長 ..............................................................................................129 14.2 CIO 補佐官等 ......................................................................................................129 IV ○ 別紙一覧 別紙 1 年金業務システム基本設計書 第 1.2 版 概要 別紙 2 制度改正等対応一覧 別紙 3 本調達における開発構築範囲・開発内容 別紙 4 本調達にて求める委託業務と開発標準及び SLCP-JCF2013 との対応関係 別紙 5 本調達の委託業務における厚生労働省及び日本年金機構並びに受託者間の調整 方法等 別紙 6 年金業務システム開発管理環境接続仕様書 別紙 7 修正対象既存成果物一覧 別紙 8 本調達仕様書の各種資料と最適化ガイドライン等の対応表 別紙 9 業務流れ図 別紙 10 関連業者との役割分担表 別紙 11 マイルストーンと作業工程イメージ 別紙 12 既存成果物の修正方法について ○ 参考資料一覧 参考資料 1 公的年金業務の業務・システム最適化計画について(2014 年(平成 26 年) 6 月 3 日(改定)厚生労働省情報政策会議決定) http://www.mhlw.go.jp/topics/shakaihoken/03.html 参考資料 2 業務・システム最適化指針(ガイドライン) (2006 年(平成 18 年)3 月 31 日各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定) http://www.e-gov.go.jp/doc/optimization/index.html 参考資料 3 政府機関の情報セキュリティ対策のための統一管理基準(2012 年(平成 24 年)4 月 26 日情報セキュリティ政策会議決定) http://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/k304-111.pdf 参考資料 4 政府機関の情報セキュリティ対策のための統一技術基準(2012 年(平成 24 年)4 月 18 日情報セキュリティ対策推進会議決定) http://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/k305-111.pdf 参考資料 5 情報システムに係る政府調達の基本指針(2007 年(平成 19 年)3 月 1 日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定) http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/tyoutatu/kihonshishin.pdf 参考資料 6 情報システムに係る政府調達の基本指針 実務手引書(第二版)(2007 年 (平成 19 年)7 月 1 日総務省行政管理局作成) http://www.soumu.go.jp/main_content/000141665.pdf 参考資料 7 年金業務システム調達計画書 http://www.mhlw.go.jp/sinsei/chotatu/chotatu/keikakusho/140501-1 V .html 参考資料 8 情報システム調達のための技術参照モデル(TRM) (平成 24 年度版) (2013 年 4 月経済産業省公表) http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/tyoutatu/ 参考資料 9 情報システムに係る相互運用性フレームワーク(平成 19 年 6 月 29 日経 済産業省公表) http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/tyoutatu/ 参考資料 10 公用文の書き方資料集 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/series/index.html 参考資料 11 「社会保障・税に関わる番号制度に関する議論を踏まえた住民基本台帳 ネットワークシステム等のあり方について【中間論点整理】 」 (平成 23 年 6 月 30 日住民基本台帳ネットワークシステム調査委員会) http://www.soumu.go.jp/main_content/000141657.pdf 参考資料 12 「社会保障・税に関わる番号制度についての基本方針」 (平成 23 年 1 月 31 日政府・与党社会保障改革検討本部) http://www.soumu.go.jp/main_content/000141658.pdf 参考資料 13 「社会保障・税番号要綱」 (平成 23 年 4 月 28 日社会保障・税に関わる番 号制度に関する実務検討会) http://www.soumu.go.jp/main_content/000141659.pdf 参考資料 14 「社会保障・税番号大綱」 (平成 23 年 6 月 30 日政府・与党社会保障改革 検討本部) http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/pdf/110630/honbun.pdf 参考資料 15 「社会保障・税番号制度の法律事項に関する概要(案)」 (平成 23 年 12 月 16 日社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会) http://www.soumu.go.jp/main_content/000141661.pdf 参考資料 16 「安全なウェブサイトの作り方 改訂第 6 版 (2012 年 12 月 26 日改訂独 立行政法人 情報処理推進機構公表) 」 http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 参考資料 17 「JIS X 8341-3:2010 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信におけ る機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」 http://www.jisc.go.jp/ 参考資料 18 「特定個人情報保護評価に関する規則」の公布及び「特定個人情報保護 評価指針」の公表(平成 26 年 4 月 18 日内閣府・特定個人情報保護委員 会) http://www.cao.go.jp/bangouseido/ppc/pia/pia.html 参考資料 19 ISO/IEC15408を活用した調達のガイドブック Version 2.0 VI (平成 16 年 8 月 11 日経済産業省 商務情報政策局情報セキュリティ政策 室) http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/docs/cc/CCguide_ver2_0. pdf 参考資料 20 IT セキュリティ評価及び認証制度等に基づく認証取得製品分野リスト 平成 23 年 4 月 21 日 経済産業省 http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/cclistmetisec2011.pdf ○ 技術資料一覧 (以下に示す資料は、別途同意書の提出等の必要な手続を行った上で、 応札希望者へ貸出を予定) 技術資料 1 年金業務システム要件定義書 第 2.6 版 技術資料 2 年金業務システム基本設計書 第 1.2 版 技術資料 3 年金業務システム開発標準 第 3.2 版 技術資料 4 年金業務システム開発管理標準 第 3.2 版 技術資料 5 テスト方針書(案) 技術資料 6 年金業務システム作業ガイド 技術資料 7 年金業務システム非機能要件定義書 第 1.7 版 技術資料 8 物理データベース設計(案) 技術資料 9 開発管理環境基本設計書 技術資料 10 各成果物の完了基準 技術資料 11 用語集 技術資料 12 システムリスク管理要領 技術資料 13 各種規約 技術資料 14 開発管理ガイド 年金業務システム(経過管理・電子決裁、個人番号管理 (1 次) 、基盤サブシステム)設計・開発工程編 第 1.0 版 技術資料 15 利用端末 OS 等設定情報 技術資料 16 利用端末グループポリシー設定情報 技術資料 17 基本設計補完工程成果物 技術資料 18 端末設備基本設計書 受託者の役割分担及び納入成果物等、記述に関しては、本調達仕様書が優先されるものと する。 また、本調達仕様書及び別紙等に記載された会社名、製品名等は、各社の商標または登録 商標である。 VII 第1章 調達件名 年金業務システム(経過管理・電子決裁、個人番号管理(1次)、基盤サブシステ ム)に係る設計・開発等業務 第2章 作業の概要 2.1 目的 厚生労働省及び日本年金機構(以下「機構」という。 )は、社会保険オンラインシ ステムを利用して、国民年金及び厚生年金保険等の事業所及び被保険者に対する適用、 各種保険料の徴収、年金給付等の各種給付並びにこれらに関連する相談等の公的年金 業務を行っている。 これらの業務及びシステムを最適化するべく、 「公的年金業務の業務・システム最 適化計画(2014 年(平成 26 年)6 月 3 日(改定)厚生労働省情報政策会議決定)」 (以 下、 「最適化計画」という。)に基づき、社会保険オンラインシステムで行っている業 務について、業務の最適化及びシステムのオープン化等を実現する新たなシステム (年金業務システム)を構築することとして、年金業務システムの基本設計工程及び 基本設計補完工程を行ってきたところである。 更に、先般、政府において、住民票を有する全ての人に重複することのない一意の 番号を洩れなく付番し、国民にとっての利便性、行政事務の効率性・正確性、負担と 給付の公平性を確保し、個人情報の保護に配慮しつつ幅広い行政分野において情報連 携を行う仕組みを築くことを目的とした社会保障・税に関わる番号制度(以下「番号 制度」という。 )を創設するための「行政手続における特定の個人を識別するための 番号の利用等に関する法律」(以下「番号法」という。)及び関係法律が制定された。 本調達は、最適化計画及び番号法に基づき、新たに構築する年金業務システムのう ち、経過管理・電子決裁サブシステム、個人番号管理サブシステム(1 次)及びこれ らが共通で利用する基盤サブシステム(以下、総称して「本システム」という。)を 構築することを目的とする。 2.2 用語の定義 本調達仕様書で用いる用語の定義を「表 2.2-1 用語の定義」に示す。 なお、その他の用語については、 「技術資料 11 用語集」並びに「技術資料 3 年金 業務システム開発標準 第 3.2 版」及び「技術資料 4 年金業務システム開発管理標 準 第 3.2 版」に定める用語の定義に準じる。 1 表2.2-1 用語の定義 No 1 用語 社会保険オンラインシステム 説明 「記録管理システム」、 「基礎年金番号管理システム」及 び「年金給付システム」の主要 3 システム及びそれらの周 辺システムにより構成され、全国の年金事務所及び事務セ ンター等に設置した業務端末をネットワークで結び運用 している、既存の基幹系システムを指す。 なお、上記主要 3 システムの概要は、次のとおりである。 ・記録管理システム:公的年金制度の被保険者の資格や 保険料の納付状況等の記録を管理するシステム。 ・基礎年金番号管理システム:基礎年金番号の払い出し、 重複払い出しのチェック等を行うシステム。 ・年金給付システム:公的年金制度の受給権者の年金の 裁定、支払等の業務処理を行うシステム。 2 現行システム 社会保険オンラインシステムのうち、記録管理システム 及び基礎年金番号管理システムを指す。 3 年金業務システム 記録管理システム及び基礎年金番号管理システムに代 わるものとして新たに構築しているシステムを指す。 4 業務ソフトウェア 年金業務システムを構成する、適用、徴収、給付、統計・ 業務分析及び業務共通(経過管理・電子決裁及び個人番号 管理)の各業務処理を行うソフトウェアを指す。 5 基盤製品 OS、ミドルウェア等のパッケージソフトウェア及びハー ドウェアを指す。 6 基盤ソフトウェア 業務ソフトウェアが共通で利用するシステムの共通機 能及び基盤製品を制御する機能を集約したソフトウェア を指す。 7 システム基盤 基盤製品及び基盤ソフトウェアを指す。 8 基盤サブシステム 「基盤ソフトウェア」と「基盤製品」により実現される 機能群を指す。 9 アプリケーションソフトウェ ア 本システムの基盤製品上で動作する業務ソフトウェア及 び基盤ソフトウェアを指す。 2 No 用語 10 経過管理・電子決裁サブシステ ム 説明 被保険者等から提出される届書や申請書(紙媒体のほ か、電子媒体、電子申請による届書、申請書及び添付書類 を含む。以下「届書等」という。)について、審査、決裁 に係る電子決裁処理及び受付から結果の通知までの経過 等を一元管理する業務ソフトウェアを指す。 具体的には、 「別紙 3-2 経過管理サブシステムの開発構 築範囲」に示す。 11 個人番号管理サブシステム 社会保障・税番号制度導入に伴う、個人番号を利用した 年金記録に関する相談・照会業務等を行うため、個人番号 紐付情報を管理する業務ソフトウェアを指す。 具体的には、 「別紙 3-1 個人番号管理サブシステムの開 発構築範囲」に示す。 12 統計・業務分析サブシステム 別途調達する「年金業務システム(統計・業務分析サブ システム)に係る設計・開発等業務」により構築される、 統計資料の作成及び業務分析に必要な情報作成等業務処 理を行う業務ソフトウェアを指す。 13 要件定義書 「技術資料 1 年金業務システム要件定義書 第 2.6 版」 を指す。 なお、上記文書に対して、本調達の委託業務等により修 正されるものを含む。 14 基本設計書 「技術資料 2 年金業務システム基本設計書 第 1.2 版」 を指す。 なお、上記文書に対して、本調達の委託業務等により修 正されるものを含む。 15 アーキテクチャ仕様書 業務ソフトウェア及びシステム基盤に係るシステム全 体の構造を示すとともに、これらの設計の前提となる事項 を明確にした基本設計補完工程の成果物のうちの一つを 指す。 16 開発標準 年金業務システムの設計・開発の工程に含まれる詳細な 作業項目を定めたもの。 「技術資料 3 年金業務システム開 発標準 第 3.2 版」を指す。 17 開発管理標準 年金業務システムの設計・開発工程において、システム を高品質かつ適正コストで必要な時期に提供するために 必要な管理手順を定めたもの。 「技術資料 4 年金業務シス テム開発管理標準 第 3.2 版」を指す。 3 No 用語 18 非機能要件定義書 説明 情報システムやソフトウェアの開発に際して定義され る要件のうち、機能面以外の、性能や信頼性、拡張性、運 用性、情報セキュリティなどに関する要件を示すもの。 「技 術資料 7 年金業務システム非機能要件定義書 第 1.7 版」 を指す。 なお、上記文書に対して、本調達の委託業務等により修 正されるものを含む。 19 最適化ガイドライン 「参考資料 2 業務・システム最適化指針(ガイドライン) (2006 年(平成 18 年)3 月 31 日各府省情報化統括責任 者(CIO)連絡会議決定) 」を指す。 20 政府統一基準 「参考資料 3 政府機関の情報セキュリティ対策のため の統一管理基準(2012 年(平成 24 年)4 月 26 日情報セキ ュリティ政策会議決定) 」及び「参考資料 4 政府機関の情 報セキュリティ対策のための統一技術基準(2012 年(平成 24 年)4 月 18 日情報セキュリティ対策推進会議決定) 」を 指す。 21 政府調達指針 「参考資料 5 情報システムに係る政府調達の基本指針 (2007 年(平成 19 年)3 月 1 日各府省情報化統括責任 者(CIO)連絡会議決定) 」を指す。 22 支援業者 機構が調達した「日本年金機構におけるシステム支援等 業務一式」の受託者を指す。 23 ハードウェア等納入業者 年金業務システムの基盤製品の納入、構築、保守等を行 う業者を指す。 24 保守業者 年金業務システムの稼働後における障害に対して、保守 等を行う業者を指す。 25 共通運用管理業者 年金業務システムの稼働後における、年金業務システム 全体の運用業務を行う業者を指す。 26 現行システム改修業者 本システムの稼働に伴って必要となる、現行システムの 改修に係る設計・開発等業務の業者を指す。 27 電子申請サーバシステム 電子政府の総合窓口(e-Gov)から電子申請データを受 付後、記録管理システム等への登録、処理結果の通知等を 処理するシステムを指す。 28 個人番号 番号法第7条に規定する個人番号を指す。 4 No 29 用語 番号紐付情報 説明 同一人に付与されたものであることが確認された基礎 年金番号と個人番号の組合せに係る情報をいう。 基礎年金番号、個人番号、同一人確認を行った事由及び 日付が主な要素となる情報を指す。 30 個人番号管理ファイル 個人番号管理サブシステムにおいて、被保険者・受給権 者等の既保有基本情報と個人番号に紐付いて取得した氏 名、生年月日、性別、住所の情報を収録するファイルを指 す。 31 情報システム機構 「地方公共団体情報システム機構法」 (平成 25 年法律第 29 号)に基づく地方公共団体情報システム機構を指す。 32 個人番号付番等システム 地方公共団体情報システム機構において、番号制度の基 盤として、個人番号の生成・配布、情報提供ネットワーク システムとの連携等の業務を行うためのシステムを指す。 33 住基接続システム(即時・一括) 年金事務所等の窓口端末から住基ネットへの即時照会 を可能とし、20 歳等の年齢到達者に係る情報を一括処理で 記録管理システムに連携するシステムを指す。 34 住基接続システム 年金給付システムから住基ネットへ年金受給者に係る 住民票の異動情報等を一括処理で連携するシステムを指 す。 35 情報提供ネットワークシステ ム 番号制度の導入に伴い、番号法 2 条 14 項に基づく、行 政機関(情報照会者と情報提供者)の間を高度なセキュリ ティ管理とプライバシー保護の下で接続するネットワー クシステムを指す。 36 既保有基本情報 被保険者、事業主等から届出られ、現行システムで管理 している情報のうち、被保険者、事業主等の特定に使用す る基本情報について、年金業務システムのデータ体系に基 づき管理するものを指す。 37 住民票情報 住民票記載事項に基づき情報システム機構から提供さ れる、本人の基本的属性(氏名、生年月日、性別、住所) に関する情報。 38 厚生労働省統合ネットワーク 厚生労働省本省、地方支分部局、検疫所、機構等の各組 織において、個別の業務毎に構築した専用通信回線の集 約・統合及び運用管理の一元化を図るため、「厚生労働省 ネットワーク(共通システム)最適化計画」に基づき構築 されたネットワーク基盤を指す。 5 No 39 用語 ねんきんネット 説明 年金加入記録の照会、年金見込額の試算、持ち主の分か らない記録の検索、電子版「ねんきん定期便」や各種通知 書の確認など、機構が国民に対して提供するサービス、あ るいはそのサービスを担うシステムを指す。 40 住基ネット 住民基本台帳法に基づき運営される住民基本台帳ネッ トワークシステムを指す。 41 未収録者 制度上、個人番号が付番される者であって、基礎年金番 号と個人番号の紐付けが行われていない者を指す。 42 被保険者・受給権者等 被保険者は、公的年金各制度(国民年金、厚生年金保険、 各種共済組合)の加入者。受給権者は、公的年金各制度の 年金受給権を有する者。本仕様書では、加入義務がありな がら手続をしていない潜在的な被保険者、加入義務が消滅 したが年金受給権が未だ発生していない待機者も含め、基 礎年金番号を保有する全ての者を指す。 43 個人番号登録届 個人番号について、本人からの提出に基づきシステムに 登録するための届書。 44 個人番号カード等 個人番号を活用した年金の相談、照会及び個人番号登録 届の提出に際して、本人の個人番号を確認するための書類 等のことを指す。 45 住民票コード 住民基本台帳法に規定する住民票コード。 46 収録結果通知 被保険者・受給権者等から提出があった、個人番号登録 届、年金請求書及び現況届をもとに、個人番号の収録処理 を行い、その収録結果を記載した通知文書を指す。 47 ねんきん定期便 被保険者等に、直近 1 年間の加入記録等を通知するサー ビス。誕生月毎に送付される。 48 統合通知書 年金受給権者に年一回 6 月に送付される、年金額改定通 知書と向こう 1 年分の年金振込通知書を兼ねた通知書を指 す。 49 外国人氏名管理システム 基礎年金番号を保有する外国人のアルファベット氏名 等を管理するシステムを指す。 なお、当該システムは、本システムの先行稼働に伴うデ ータ移行の後、廃止することとしている。 6 No 50 用語 説明 郵便物管理システム 機構から送付される郵便物について、通知書の送付事 蹟、送達事蹟(送達または未送達の別)及び当該事蹟情報 に基づいた送付抑止情報を管理するシステムを指す。 なお、当該システムについては、別途調達する。 51 平日 平日とは、行政機関の休日に関する法律第一条に定めら れた行政機関の休日以外の日を指す。 52 休日 休日とは、行政機関の休日に関する法律第一条に定めら れた行政機関の休日を指す。 2.3 業務の概要 2.3.1 公的年金業務の全体概要 対象業務は、国民年金、厚生年金保険及び船員保険における事業所及び被保険 者の適用、各種保険料の徴収や年金給付等の各種給付及びこれらに関連する相談 対応、統計・業務分析、全国健康保険協会管掌健康保険における事業所及び被保 険者の適用、各種保険料の徴収である。社会保険業務の規模は、平成 23 年度末 現在、被保険者数約 6,334 万人、受給者数約 5,960 万人、適用事業所数約 175 万 事業所であり、事業主及び被保険者等から提出される各種届出件数は、年間約 15,800 万件となっている。また、これら以外に、年間約 1,690 万件の年金相談な どに対応している。 各業務の概要については、 「表 2.3-1 各業務の概要」に示す。 表 2.3-1 各業務の概要 対象業務 適用業務 業務概要及び機能 適用業務は事業所適用と被保険者適用に係る機能を 担っている。事業所適用として、未適用事業所の勧 奨、新規事業所の適用と決定通知書の作成、事業主 からの届出に基づく情報変更と決定通知書の作成、 全喪処理を行う。被保険者適用として、未加入者抽 出及び資格取得、算定基礎・標準賞与決定、被保険 者情報変更、被扶養者認定、資格喪失、年金情報整 備を行う。 徴収業務 保険料の計算及び納付書・納入告知書を出力する収 納通知、付加保険料及び保険料免除等保険料額の変 更に係る保険料情報変更処理、被保険者及び事業所 7 対象業務 業務概要及び機能 からの納付記録を登録する収納記録登録、被保険者 からの過誤納を処理する還付・充当処理、滞納者及 び滞納事業所にかかわる滞納処分処理を担ってい る。 給付業務 年金の給付に係る、裁定・諸変更、照会・情報通知、 情報整備・交換に係る機能を担っている。裁定・諸 変更では受理した届書の点検・審査を行い、照会・ 情報通知では被保険者に対する情報通知書の作成及 び受給権者に対する情報照会を行い、情報整備・交 換では年金給付システムで裁定及び年金額計算処理 を行うのに必要な記録整備処理及び外部システム (年金給付システム等)との情報交換等を行う。 統計・業務分析 公的年金業務の実態を把握するために、国民年金及 び厚生年金保険の被保険者並びに厚生年金保険等の 適用事業所から提出された届書や申請書の処理状 況、加入状況及び保険料の納付状況等の業務実績に 係る統計資料の作成を行うとともに、作成された業 務実績を用いた多角的な分析、検証及び年度計画等 の作成を行う。また、公的年金業務に係る外部機関 向け報告書作成や統計情報の基礎データ作成等を行 う。 2.3.2 届書等の経過管理・電子決裁に係る業務処理の概要 「2.3.1 公的年金業務の全体概要」に示した業務のうち、本システムの導入に伴 い追加または変更される業務処理(届書等(給付業務を除く。 )の受付、審査、決裁、 通知書作成等、及び処理の経過管理)の概要は以下のとおり。 2.3.2.1 届書等に係る経過管理・電子決裁業務 年金事務所及び事務センターにおいては、「表2.3-2 届書等の経過管理・電子 決裁に係るポイント」に示すとおり、届書等の形態に応じた経過管理・電子決裁 業務を行う。なお、業務の実施手順については、「別紙9 業務流れ図」を参照す ること。 (1) 受付 8 ① 画像データ化 窓口、郵送等により受領した届書等(紙媒体による届書、申請書及び添 付書類)は、その全てについて画像読取装置による画像データ化を行う。 ② 受付情報登録 届書等に印字されたバーコード等から読み取った情報をもとに、届書等 の種類、受付年月日、提出者等の登録、及び画像データ化された届書等 の確認を行う。 (2) 受理 届書等の種類に応じた方式により、届出内容のテキストデータ化を行う。 (3) 審査 ① 入力チェック データ化された届出内容について、以下の観点によりチェックを行う。 (ア)入力有無チェック 届出内容の各入力項目において、入力必須項目のもれがないかどうか のチェックを行う。 (イ)単項目(属性)チェック 届出内容の各入力項目において、正常値チェック及び型、桁数等のチ ェックを行う。 (ウ)相関チェック 届出内容の入力項目間において、矛盾がないかどうかのチェックを行 う。 (エ)被保険者基本情報突き合わせチェック 届出内容の氏名、生年月日、性別、住所について、住民票情報との突 き合わせチェックを行う。 (オ)既保有基本情報突き合わせチェック 届出内容の事業主情報等について、既保有基本情報との突き合わせチ ェックを行う。 (カ)業務系マスタ参照チェック 届出内容の受付年月日等について、業務系マスタとの突き合わせチェ ックを行う。 ② 一次審査 (ア)入力チェックの結果、エラーとなったものについて、届出内容のエラ ー補正を行う。 (イ)画像データ化された届書等と、届出内容及び受付情報を目視確認する ことで誤入力チェックを行う。 (ウ)審査の結果、既保有基本情報等の修正が必要となった場合は、処理票 9 の起票処理を行う。 ③ 二次審査以降 (ア)入力チェックの結果をもとに、届出内容と画像データ化された届書等 を目視確認する等により届出内容の妥当性確認を行う。 (イ)最終審査者においては、届出内容の妥当性確認終了後、現行システム に対して現行システムが管理する原簿の更新処理依頼を行い、当該処 理結果等を受領し、処理結果の確認を行う。 (ウ)届出に伴い、既保有基本情報等の修正が必要となった場合は、併せて 処理票の起票を行う。 (4) 決裁 処理結果を確認の上、審査の承認を行う。 (5) 通知 ① 決裁が終了した届書等について、届書等の処理結果に関する通知書を作 成する。 ② 通知書の通知事蹟の管理を行う。 (6) 保管 ① 決裁終了後、一定期間が経過した届書等について、外部保管を行う。 表 2.3-2 届書等の経過管理・電子決裁に係るポイント 項番 1 処理 種別 受付 ポイント 画像データ化 概要 ・窓口等で受領した届書等について、画像読取装置に よる画像データ化を行う。 受付情報登録 ・受付年月日及び提出者等の登録等を行う。 2 受理 テキストデータ化 ・届出内容のテキストデータ化を行う。 3 審査 入力チェック ・テキストデータ化された届出内容のチェックを行 う。 1次審査 ・入力チェックの結果をもとに、届出内容のエラー補 正を行う。 ・画像データ化された届書等と、届出内容及び受付情 報を目視確認し、誤入力チェックを行う。 2次審査以降 ・入力チェックの結果をもとに、届出内容の妥当性確 認を行う。 ・届出内容の妥当性確認の終了後、最終審査者におい ては原簿更新を行い、更新結果の確認を行う。 10 4 決裁 5 通知 ----通知書データ化 ・審査結果の承認を行う。 ・決裁が終了した届出について、届書等の処理結果に 係る通知書の作成を行う。 ・通知書の通知事蹟の管理を行う。 6 保管 ----- ・決裁終了後、一定期間が経過した届書等について、 外部保管を行う。 2.3.2.2 届書等に係る照会対応業務 (1) 年金事務所及び事務センターにおいては、本システムを利用して、届書等の 処理状況を確認する。 (2) 年金事務所、事務センター及びコールセンターにおいては、提出者からの照 会に応じて、本システムにより届書等の内容、処理の経過及び通知書の通知 事蹟・送達事蹟(送達事蹟情報は、郵便物管理システムより取得。 )を確認の 上、回答する。 2.3.2.3 届書等に係る処理実績の分析業務 年金事務所、事務センター、ブロック本部及び機構本部においては、届書等の 処理実績について、本システムで管理されたデータを元に実績の把握や分析を行 う。(実績の把握や分析は、統計・業務分析サブシステムを活用する。) 2.3.3 社会保障・税番号制度導入に伴う業務処理の概要 「2.3.1 公的年金業務の全体概要」に示した業務分野において、社会保障・税番 号制度の導入に伴い、追加または変更される業務処理とその実施手順は以下のと おり。 2.3.3.1 個人番号による年金の相談・照会 (1) 年金事務所等の窓口での年金に関する相談・照会業務について、個人番号に より相談者の年金記録を特定し、対応する。 なお、個人番号の確認は、番号法に基づく個人番号カード等の提示を受けて 行う。 (2) 個人番号の収録状況の通知や未収録者に対する個人番号登録届出勧奨の実施 に係る事蹟に基づいて、被保険者・受給権者等からの問い合わせへの対応を 行う。 2.3.3.2 住民票コードをもとにした個人番号の取得 (1) 機構がすでに保有している住民票コードをもとに、情報システム機構に照会 11 し、取得した個人番号と、基礎年金番号との紐付けを行う。 (2) 先行稼働後、新たに住民票コードが収録された者についても、同様の方法に より、個人番号の取得と基礎年金番号との紐付けを行う。 2.3.3.3 個人番号の収録状況の通知と個人番号の登録申出の勧奨 (1) 通知内容 ① 収録者に通知する内容 ・個人番号の収録状況( 『収録済』と通知) ・個人番号(情報漏洩を防ぐため一部伏字とする。 ) ・住民票情報の一部(住民票上住所を記載する予定) ・その他必要な事項(情報システム機構におけるデータ抽出月) ② 未収録者に通知する内容 ・個人番号の収録状況( 『未収録』と通知) ・個人番号登録申出の勧奨(被保険者へは個人番号登録届(ハガキ)を 同封) ・その他必要な事項(本システムにおけるデータ抽出月) (2) 通知時期 ① 被保険者 平成 28 年 4 月から平成 29 年 3 月までに送付する「ねんきん定期便」 を活用して、上記(1)の内容を通知する。 ② 年金受給者 平成 28 年 6 月に送付する統合通知書(年金額改定通知書と年金振込通 知書を一体化したものをいう。以下同じ)等を活用して、上記(1)の内容 を通知する。 ③ ねんきん定期便及び統合通知書が送付されない者 被保険者のうち、収録者は平成 28 年 4 月から誕生月に上記(1)の①の 内容を個別に通知することとし、未収録者は平成 29 年 1 月に上記(1)の ②の内容を個別に通知する。 また、年金受給者及び待機者は、収録者・未収録者に関わらず、平成 28 年 8 月に上記(1)の内容を個別に通知する。 なお、個別通知の送付時期については、変更がありうることに留意す ること。 《参考1》ねんきん定期便が送付されない主な事例 ・20 歳到達者、年金受給待機者、共済組合加入者など直近 1 年間に国民 年金・厚生年金保険の加入期間を有しない者 ・ねんきん定期便の送付を希望しない者 12 《参考2》統合通知書が送付されない主な事例 ・4 月以降の新規裁定者、年金が全額停止となっている者 (3) 通知の事蹟管理 ① 現行システム及び年金給付システムから受領した通知書データまたは、 本システムのデータを用いて、個人番号の収録に関する通知を作成し、 通知する。 ② 通知書の作成通知事蹟及び送達事蹟の管理を行う。 2.3.3.4 未収録者解消の取組み 基礎年金番号に対応する個人番号を可能な限り収録するため、以下の事業を実 施して未収録者の解消を図る。 (1) 市区町村及び事業主等への個人番号調査依頼 「表 2.3-3 被保険者種別毎の未収録者リストの送付先等」に示すとおり、 市区町村や事業主等に対して未収録者リスト(番号紐付情報が未収録となって いる者のリスト(紙媒体または電子媒体)をいう。以下同じ。)を送付し、そ の回答に基づいて番号紐付情報の収録を行う。 表 2.3-3 被保険者種別毎の未収録者リストの送付先等 リストの 送付元 被保険者の種別 リストの 送付先 回答先 第1号被保険者 年金事務所 機構本部 市区町村 年金事務所 機構本部 第2号被保険者 年金事務所 機構本部 事業主 年金事務所 機構本部 第3号被保険者(配偶者が厚生年金被保 険者の場合) 年金事務所 機構本部 事業主 年金事務所 機構本部 第3号被保険者(配偶者が共済組合被保 険者の場合) 機構本部 共済組合 機構本部 (2) 20 歳到達に伴う基礎年金番号新規付番時の番号紐付情報の収録 毎月、住基ネットから提供される 20 歳到達者情報をもとに基礎年金番号の 新規付番を行う際、番号紐付情報の収録も行う。 (3) 基本情報の変更を契機とした番号紐付情報の収録 番号紐付情報が未収録となっている者について、年金記録の基本情報(氏 名、生年月日、性別、住所の 4 情報をいう。以下同じ。 )に変更があった場合、 住基ネットに個人番号の照会を行い、番号紐付情報の収録を行う。 (4) 個人番号登録届の創設 個人番号登録届を年金事務所等の窓口に常備し、年金相談時等において、 13 当該届書の提出を求め、番号紐付情報の収録を行う。 また、未収録者に送付する「ねんきん定期便」に個人番号登録届を同封し、 当該届書の提出を求め、番号紐付情報の収録を行う。 (5) 資格取得届等の提出時における個人番号の申し出 ① 被保険者資格取得届提出時の対応 平成 28 年 1 月以降に基礎年金番号が付番されていない者の国民年金また は厚生年金保険の資格取得届を提出する場合、個人番号登録届の提出を 求め、番号紐付情報の収録を行う。 ② 年金請求書提出時の対応 年金請求書の様式を変更(住民票コードの記載欄を個人番号の記載欄に 変更)し、平成 28 年 1 月以降に提出される年金請求書から個人番号の記 載を依頼し、番号紐付情報の収録を行う。 (注)現在、住民票コードで確認している生存確認は、平成 28 年 1 月以 降、個人番号での確認に変更する。 ③ 現況届提出時の対応 年金受給権者現況届の様式を変更(住民票コードの記載欄を個人番号の 記載欄に変更) し、 平成 28 年 1 月以降の届け出から個人番号を記載して、 番号紐付情報の収録を行う。 (6) ねんきんネットを活用した個人番号の登録申出の勧奨 ねんきんネット上で個人番号収録状況(収録・未収録の別)の確認ができ る画面を設け、未収録者に個人番号登録届の提出を促す。 (7) 個人番号が付番されない者の把握 制度上個人番号が付番されない者については、個人番号を有しない理由(海 外居住、短期在留外国人)を記載した個人番号登録届の提出を求め、未収録 者との区別を行う。 (8) 未収録者解消に向けた更なる取組み 未収録者解消に向けた更なる取組みを実施するため、個人番号の収録率等 を定期的に把握し、分析を行う。 14 2.3.3.5 個人番号の収録及び収録結果の通知 (1) 個人番号の収録処理 前記「2.3.3.4 未収録者解消の取組み」により把握した個人番号は、既保 有基本情報と住民票情報の氏名・性別・生年月日を確認し、届出された個人 番号の正当性が確認できた場合に、番号紐付情報を収録する。 また、番号紐付情報の収録は、機構本部、年金事務所、事務センター等の 拠点において、職員または外部委託等により処理を行うこととする。 (2) 個人番号収録結果の通知 前記「2.3.3.4 未収録者解消の取組み」により番号紐付情報を収録した場 合、収録した翌月に本人に対して、個人番号を収録した旨を通知する。 ただし、被保険者で平成 28 年度のねんきん定期便で収録結果を通知できる 場合には、ねんきん定期便に収録結果を記載することとし、個別の通知は行 わないこととする。 また、通知する内容は前記「2.3.3.3 通知の事蹟についても前記「2.3.3.3 (1) 通知内容」と同様とし、また、 (3) 通知の事蹟管理」と同様とする。 2.3.3.6 法定調書等への個人番号記載 平成 28 年 1 月以降に提出される公的年金等の扶養親族等申告書から年金受給者 本人及び扶養親族の個人番号の記載を求める。 また、平成 28 年分の公的年金等の源泉徴収票及び公的年金等支払報告書から、 年金受給者本人及び扶養親族の個人番号を記載する。 2.3.3.7 個人番号管理サブシステム(2 次)で開発予定とする業務の概要(参考) 個人番号管理サブシステム 2 次開発の対象とする業務は、 以下のとおりである。 また、番号制度導入に伴い構築されるシステムとの関連を「図 2.3-4 番号制度導 入に係る関連システムの構築スケジュール」に示す。 (1) 個人番号及び符号の管理 基礎年金番号と個人番号の紐付の維持管理、情報連携に用いる機関別符号 の取得と維持管理を行う。 (2) 相談、届出、通知等における個人番号利用 各拠点における年金記録相談、各種届出及び通知において個人番号の利用 を可能とする。 (3) 住民票情報を活用した被保険者・受給権者等の基本情報の管理 被保険者・受給権者の年金記録上の基本情報を住民票情報に基づいて管理 し、年金記録の本人特定をより確実に行う。 15 (4) 情報連携による外部機関情報の活用 情報提供ネットワークシステム経由で外部機関から情報を取得し、届書の 添付書類省略、届出省略に活用する。 (5) 外部機関への情報提供 情報提供ネットワークシステム経由で外部機関からの情報照会を受け、被 保険者記録、年金給付記録を回答する。 (6) マイ・ポータルへの対応 マイ・ポータル向けに年金記録に関わる情報を提供する。また、ねんきん ネットとの連携を可能とする。 (7) 監査及び情報開示 外部機関との情報連携等に係る記録を保持し、監査及び開示請求への対応 を行う。 図 2.3-4 番号制度導入に係る関連システムの構築スケジュール 2.3.4 成果指標・目的 本システムの導入の目的及び、「2.3.2 届書等の経過管理・電子決裁に係る業務処 理の概要」に示す業務を実現することで期待される効果は以下のとおり。 (1) 届書の画像データ化及び処理状況の経過管理によって速やかな情報共有を行い、 お客様サービスに係る品質の向上を図る。 16 (2) リスト出力の削減や届書のデータ化により届書処理に係る事務の効率化を図る。 (3) システムチェックの導入により各利用拠点による業務品質の向上及び事務処理 の標準化を図る。 2.4 情報システム化の範囲 2.4.1 システム化する業務範囲 「2.3.2 届書等の経過管理・電子決裁に係る業務処理の概要」及び「2.3.3 社会保 障・税番号制度導入に伴う業務処理の概要」で記述した業務処理のうち、本調達にお いて情報システム化する範囲を以下に示す。 (1) 「2.3.2.1 届書等に係る経過管理・電子決裁業務」 (2) 「2.3.2.2 届書等に係る照会対応業務」 (3) 「2.3.3.1 個人番号による年金の相談・照会」 (4) 「2.3.3.2 住民票コードをもとにした個人番号の取得」 (5) 「2.3.3.3 個人番号の収録状況の通知と個人番号の登録申出の勧奨」 (6) 「2.3.3.4 未収録者解消の取組み」 ( (2) (3)除く) (7) 「2.3.3.5 個人番号の収録及び収録結果の通知」 (8) 「2.3.3.6 法定調書等への個人番号記載」 システム化する範囲の詳細は、 「別紙3 本調達における開発構築範囲・開発内容」 のとおりとする。 なお、上記(2)及び(5)のうちの送達事蹟の管理業務については、別途調達する 郵便物管理システムにて実現するため、システム化の範囲外とする。また、 「2.3.2.3 届書等に係る処理実績の分析業務」に示された業務については、別途調達する統計・ 業務分析サブシステムの構築により実現するため、システム化の範囲外とする。 2.4.2 システム化する処理機能 本調達において情報システム化するシステム機能の主な概要を以下に示す。 (1) 経過管理・電子決裁サブシステムの処理機能概要 ① 経過管理機能 事業主等から届出られた届書等をシステムに登録する機能及び処理の状態 をモニタリングする機能。 ② 電子決裁機能 年金事務所及び事務センターにおける届書等の受付、審査及び決裁機能。 17 ③ 通知書等作成機能 通知書等の作成、通知書の通知事蹟及び送達事蹟の連携機能。 ④ 現行システム連携機能 現行システムが管理する原簿データの更新処理依頼及び処理結果、通知書デ ータ受領に係る連携機能。 (2) 個人番号管理サブシステムの処理機能概要 ① 個人番号等登録機能 届書等に基づき、個人番号紐付情報等を登録する機能。 ② 個人番号情報等照会機能 個人番号の紐付情報等を照会する機能。 ③ 個人番号収録通知情報作成機能 電子媒体に収録された通知情報等に個人番号情報等を付加する機能。 ④ 他システム連携機能 「表3.6-2 先行稼働で実現する外部インタフェース等一覧」に示す他シス テムと連携する機能。 2.5 調達範囲 2.5.1 調達範囲 本調達範囲の概要を、以下「図 2.5-1 本調達の範囲」に示す。 18 図 2.5-1 本調達の範囲 本調達の委託業務は、「図 2.5-1 本調達の範囲」の二重線で示す範囲に係る設計・ 開発業務、及び当該業務と破線で示す範囲に係る業務(以下、「本プロジェクト」と いう。 )の統合業務を行う。 なお、同図の破線で示す「統計・業務分析サブシステム」、 「統計製品」、 「基盤製品」、 「個人番号管理サブシステム(2 次)」に係る設計・開発等業者については、別途調達 を行う予定としている。 (各業者を総称して「他受託者」という。以下同じ。 ) 2.5.2 作業の概要 本調達の委託業務で実施する作業の概要を以下に示す。また、設計・開発業務の範 囲の詳細は、「別紙3 本調達における開発構築範囲・開発内容」にて示す。 (1) 統合業務 ① 機構及び本システムを構築する他受託者との調整または作業の取りまとめ 等、本プロジェクト全体に係るプロジェクトマネジメント関連業務 ② 各種作業ガイドやマニュアルの作成・整備による標準化、共通化の推進 19 ③ すべてのテスト工程に係るテスト方針書の作成、並びに全体で行うサブシス テム間結合テスト及び総合テストにおける計画策定・結果確認 ④ 本システムの移行作業に係る計画策定及び結果確認 (2) 設計・開発業務 ① 先行稼働(平成28年1月) (ア)個人番号管理サブシステム(1次)の設計・開発及びテスト (イ)個人番号管理サブシステム(1次)の稼働に必要となる基盤ソフトウェア の設計・開発及びテスト (ウ)先行稼働に係る基盤製品の環境設計 (エ)先行稼働に係る運用・保守設計 (オ)開発したソフトウェアの導入 (カ)開発したソフトウェアの保守業務 ② 本稼働(平成29年1月) (ア)経過管理・電子決裁サブシステム及び届書個別の処理機能の設計・開発 及びテスト (イ)経過管理・電子決裁サブシステム及び届書個別の処理機能の稼働に必要 となる基盤ソフトウェアの設計・開発及びテスト (ウ)本稼働に係る基盤製品の環境設計 (エ)本稼働に係る運用・保守設計 (オ)開発したソフトウェアの導入 (カ)開発したソフトウェアの保守業務 2.6 作業内容 本調達の委託業務で実施する作業内容を、以下に示す。 なお、他受託者との役割分担及び本調達の委託業務に係る開発標準上の位置づけと SLCP-JCF2013との関係については、「別紙4 本調達にて求める委託業務と開発標準及び SLCP-JCF2013との対応関係」を、委託業務に係る全体スケジュールについては、 「2.9 ス ケジュール」をそれぞれ参照すること。 2.6.1 統合業務 統合業務の主な作業を以下に示す。 2.6.1.1 基本的事項 (1) 本プロジェクトに係る「2.6.1.3 プロジェクトマネジメント関連業務」に示 す業務の実施にあたっては、他受託者に対して進捗状況等の確認及び調整を 行った上で機構に報告すること。 20 本受託者からの報告内容により、他受託者に対して対応の指示が必要となっ た事項については、機構が他受託者へ指示を行う。 なお、統合業務が実施する調整作業とは、本プロジェクトを遂行するにあた り、複数受託者間の連携が必要な事項を確認の上、整理することである。 (2) 「2.6.1.2 全体実施計画書の作成」、「2.6.1.4 年金業務システム作業ガイド 等の整備」、「2.6.1.5 テスト支援」、「2.6.1.6 移行」、「2.6.1.7 教育・訓練 対応」及び「2.6.1.8 運用業務に係る引継ぎ」に示す業務の実施にあたって は、 「別紙 4 本調達にて求める委託業務と開発標準及び SLCP-JCF2013 との対 応関係」に示すとおり、他受託者が作成した成果物を取りまとめの上、他受 託者間に跨る作業方針及び実施計画を策定すること。 なお、統合業務にて実施する取りまとめ作業とは、本受託者及び他受託者が 作成した成果物間の整合性を図る作業であり、他受託者が作成した成果物に 対して、本作業を実施したことによる品質責任が生じるものではない。 2.6.1.2 全体実施計画書の作成 年金業務システムの構築においては、 「2.5.1 調達範囲」に示すとおり、分離して 調達するサブシステムを適切に統合するための業務(統合業務)を実施すること としている。統合業務の実施にあたって、本プロジェクト全体の作業進捗やスケ ジュールなどを管理し、各受託者の納入成果物を円滑に統合するための作業計画 (全体実施計画書)を策定の上、機構の承認を得て他受託者へ提示する。 (1) 本調達の範囲にかかる各業務の実施計画を踏まえ、全体実施計画書(案)を 作成すること。 全体実施計画書(案)の作成にあたっては、以下の点に留意すること。 ① 本調達の業務受託時点において、先行して業務を開始予定としている統 計・業務分析サブシステムに係る実施計画書に留意すること。なお、当 該実施計画書は契約締結後速やかに提示する。 ② 必要に応じて統計・業務分析サブシステム受託者との調整を行うこと。 また、調整に際して統計・業務分析サブシステム受託者の実施計画書に 改訂の必要が生じた場合は、機構と調整の上、改訂作業を支援すること。 ③ 上記①及び「2.6.2.2 実施計画書の作成」で後述する設計・開発業務に 係る実施計画書との整合性を図ること。 ④ 記載事項の詳細については、 「技術資料 4 年金業務システム開発管理標 準 第 3.2 版」を参照すること。 また、統合業務において変更管理の対象となる成果物毎に変更要件、作業の 開始予定日・完了予定日を記載した「変更予定/実績一覧」を作成の上、全 体実施計画書(案)に添付すること。 21 なお、 「変更予定/実績一覧」の取扱いについては、開発管理標準及び「別紙 5 本調達の委託業務における厚生労働省及び日本年金機構並びに受託者間 の調整方法等」を参照すること。 (2) 作成した全体実施計画書(案)は、「2.6.2.2 実施計画書の作成」で後述す る設計・開発業務に係る実施計画書(案)とともに、契約締結後2週間以内に 機構の承認を得ること。 (3) 全体実施計画書の策定後において、以降に調達される他受託者が各実施計画 書(案)を作成するにあたっては、必要な情報提供を行うとともに、その内 容を確認すること。また、当該受託者と調整の結果、全体実施計画書を改訂 する必要が生じる場合は、全体実施計画書の改訂(案)を作成するとともに、 当該受託者が作成する実施計画書(案)と併せて、機構の承認を得ること。 2.6.1.3 プロジェクトマネジメント関連業務 (1) 共通事項 以下の事項に留意した上で、本プロジェクト全体に係るプロジェクトマネジ メントを実施すること。 ① プロジェクトマネジメント関連業務は、上記「2.6.1.2 全体実施計画書 の作成」において機構が承認した全体実施計画書に従い実施すること。 ② 厚生労働省、機構及び厚生労働省全体管理組織(PMO)等からの指摘、指 導及び助言等を受けた際には、速やかに対応すること。 ③ プロジェクトマネジメント関連業務において作成した報告書等について は、厚生労働省及び機構の指示に基づいて、「2.7 納入成果物」の「プ ロジェクト管理に係る文書」として取りまとめること。 ④ 「別紙 5 本調達の委託業務における厚生労働省及び日本年金機構並び に受託者間の調整方法等」に従い、機構及び本受託者で開催する会議に おいて、進捗報告等を行うこと。 ⑤ 本プロジェクト全体としての課題・問題が生じた場合には、速やかに原 因を分析し、解決方法を検討した上で機構に報告し、対応の指示があっ た場合はその指示に従うこと。 (2) 進捗管理 ① 全体実施計画書に記載した進捗状況の管理手法に従い、本調達の設計・ 開発業務及び他受託者の進捗を管理し、各受託者が作成する進捗報告書 を取りまとめの上、全体週次進捗報告書及び全体月次進捗報告書を作成 すること。 ② 全体週次進捗会議を開催し、全体の進捗状況について、機構に報告する こと。 22 また、進捗状況に関して機構から指示があった場合は、その指示に従う こと。 (3) 品質管理 ① 全体実施計画書に記載した品質管理活動の管理手法に従い、各受託者が作 成する成果物について、以下(ア)から(ウ)の観点で品質レビューを実 施し、レビュー報告書を作成すること。レビュー対象範囲は、「別紙4 本 調達にて求める委託業務と開発標準及びSLCP-JCF2013との対応関係」の「表 3において、本受託者の「総合業務担当欄」に「取りまとめ」または「共通 化」と記載された開発工程の成果物を対象として、整合性確認を実施する。 また、システム全体を統合する観点から、上記以外の成果物に係る品質レ ビューの必要性を認識した場合は、機構に報告の上、品質レビューを実施 すること。 (ア)サブシステム間を跨り調整したインタフェース仕様の整合性が確 保されていること。 (イ)アーキテクチャ仕様書に示された方針を基に業務ソフトウェアと 基盤ソフトウェアの機能分担を明確にした上で、レビュー対象成果 物が設計されていること。 (ウ)共通化方針書を基に類似する機能(画面、コンポーネント等)が、 共通化されていることを確認すること。 ② 品質評価会議を開催し、各受託者が作成する品質評価報告書を取りまとめ、 必要な改善策の検討を行った上で品質評価報告書(総括)を作成し、機構 に報告すること。 また、本受託者が統合業務の実施に際して作成する成果物の品質に関して、 機構から指示があった場合は、これに従うこと。 (4) 課題・問題管理 ① 全体実施計画書に記載した課題・問題の管理手法に従い、本プロジェク ト全体に係る課題・問題を管理し、各受託者が作成する課題管理台帳を 取りまとめの上、全体課題管理台帳の作成及び更新を行うこと。 管理する課題は、全体課題検討会議において報告し、機構の承認を得る こと。 ② 各受託者が管理する課題・問題のうち、システム全体に関する課題及び 管理主体を移管する課題を取りまとめて、全体課題検討会議において報 告し、機構の承認を得ること。 (5) 変更管理 ① 全体実施計画書に記載した変更管理手法に従い、本受託者が統合業務の 実施に際して作成した成果物等の変更管理を実施し、変更管理票、要件・ 23 設計確認一覧、変更明細書、影響調査票、影響調査結果報告書を作成す ること。また、「2.6.1.2 全体実施計画書の作成」で作成した「変更予 定/実績一覧」を更新すること。 ② 上記①の変更により、各受託者において対応が必要となる場合において は、各受託者とスケジュール等を調整した上で仕様調整会議を開催する こと。また、当該会議の議事録を作成すること。 ③ 変更管理票、要件・設計確認一覧、変更明細書、影響調査票、影響調査 結果報告書及び変更予定/実績一覧は、仕様調整会議へ報告し、機構の 承認を受けること。 (6) リスク管理 全体実施計画書に記載したリスクの管理手法に従い、本プロジェクト全体 または複数のサブシステムに共通するリスクを管理し、リスク管理台帳を作 成及び更新すること。 管理するリスクは、全体進捗会議において各受託者とともに報告し、機構の 承認を得ること。 (7) 文書管理 全体実施計画書に記載した文書の管理手法に従い、本調達の委託業務にお いて作成する文書を管理すること。 (8) 情報セキュリティ管理 ① 全体実施計画書に記載した情報セキュリティに関する管理手法に従い、 本受託者が取扱う情報に係る情報セキュリティ対策を実施すること。 ② 情報セキュリティ管理の強化等に関し、厚生労働省及び機構から対応の 指示があった場合は、その指示に従うこと。 (9) 成果物管理 全体実施計画書に記載した成果物の納品に関する作業の管理手法に従い、 本調達の委託業務において作成する成果物を管理すること。 (10)コミュニケーション管理 全体実施計画書に記載した各種情報の共有、取得、通知等に関する管理手 法に従い、以下のコミュニケーション管理を実施すること。 ① 全体進捗会議、全体課題検討会議及び品質評価会議を開催し、議事録を 作成すること。 ② 各受託者が開催する個別進捗会議及び個別課題検討会議に出席し、実施 状況等を確認するとともに、他受託者に対して指示が必要な場合は、機 構に報告すること。 ③ コミュニケーション管理の適正化等に関し、機構から対応の指示があっ た場合は、その指示に従うこと。 24 (11)システム資産管理 全体実施計画書に記載したシステム資産の管理手法に従い、システム資産 管理台帳を作成し、本プロジェクト全体に係るシステム資産を管理すること。 なお、システム資産管理とは、基盤ソフトウェア、業務ソフトウェア、基 盤製品等、システムを構成するシステム資産のライセンス数やバージョン情 報等のシステム構成情報を管理し、システム資産の新規導入、変更、追加、 削除等のタイミングで情報を更新し、変更履歴を保持する業務である。 2.6.1.4 年金業務システム作業ガイド等の整備 年金業務システムの設計・開発等の工程に関わる業者が共通して使用する設計ガ イド等を整備する。整備にあたっては、機構及び他受託者と調整を行うこと。また、 作業の品質向上等を目的として、機構から対応の指示があった場合は、その指示に 従うこと。具体的な作業は以下のとおり。 (1) 「技術資料 6 年金業務システム作業ガイド」を必要に応じて改訂すること。 (2) (1)を除き、詳細設計以降の各工程で必要となる年金業務システム作業ガイ ドを作成すること。また、目的達成のために必要と考える作業ガイドがある 場合は、機構へ提案の上、作成すること。 (3) 上記作業ガイドは、当該ガイドが必要となる工程の開始までに作成すること。 (4) 統計・業務分析サブシステムに適用する作業ガイドは、サブシステム間結合 テスト工程、総合テスト工程、受入テスト工程、移行作業工程及び運用関連 作業工程で必要となる作業ガイドとする。また、当該サブシステム及び個人 番号管理サブシステム(2 次)に固有の製品、または作業に関する作業ガイ ドは作成対象外とする。 ただし、上記工程以外においても、品質の均質化及び保守作業における理解 容易性向上ため、成果物のフォーマットや設計・開発の方針、方法を合わせ る必要がある場合、作業ガイドを作成する。 2.6.1.5 テスト支援 (1) テスト方針書の作成 基盤製品選定結果、実装方式等、詳細設計の内容に基づき、各受託者が委託 範囲に関して作成したテスト方針書(案)を取りまとめ、システム全体に係るテ スト方針書を作成すること。 (2) サブシステム間結合テストにおける計画策定・結果確認 ① サブシステム間結合テストの実施にあたって、各受託者が委託範囲に関し て作成したサブシステム間結合テスト実施計画書(案)を取りまとめ、機 構及び各受託者のテスト実施体制と役割、詳細な作業及びスケジュール、 25 テスト環境等の事項を記載したサブシステム間結合テスト実施計画書を作 成すること。 ② 各受託者が実施したサブシステム間結合テストの実施結果を確認し、機構 に報告すること。また、当該実施結果に関して問題点が生じた場合は、併 せて対応策を検討すること。 (3) 総合テストにおける計画策定・結果確認 ① 総合テストの実施にあたって、各受託者が委託範囲に関して作成した総合 テスト実施計画書(案)を取りまとめ、テストの目的及び範囲、テストの前 提条件、テストの方法、開始基準、完了基準等の事項を記載した総合テス ト実施計画書を作成すること。 ② 各受託者が委託範囲に関して作成した移行判定基準(総合テスト) (案)を 取りまとめ、総合テストの完了基準を設定した移行判定基準(総合テスト) を作成すること。 ③ 各受託者が実施した総合テストの実施結果を確認し、機構に報告すること。 また、当該実施結果に関して問題点が生じた場合は、併せて対応策を検討 すること。 (4) 受入テスト支援 機構が実施する受入テスト作業及び受入テスト結果報告書の作成作業にあ たって、必要な情報提供、テストデータの準備、操作マニュアル等の準備、 受入テスト環境の維持管理、受入テスト実施時に発生する欠陥対応に係る作 業を行うこと。 2.6.1.6 移行 (1) 移行方式検討書の作成 各受託者が委託範囲に関して作成した移行方式検討書(案)を取りまとめ、 移行方式検討書を作成すること。 (2) 移行実施計画の策定 各受託者が委託範囲に関して作成・更新した移行実施計画書(案)を取りま とめ、移行方式検討書との整合性及び妥当性を確認した上で、移行実施計画書 を作成すること。 (3) 移行システムのテスト方針書の作成 各受託者が委託範囲に関して作成した移行システムのテスト方針書(案)を 取りまとめ、 「2.6.1.5 テスト支援」で作成したテスト方針書、移行実施計画書 及び移行システム設計書との整合性及び妥当性を確認した上で、移行システム のテスト方針書を作成すること。 (4) 移行リハーサルの実施 26 ① 移行リハーサルの実施に際して、移行実施計画書及び移行作業手順書に基 づき、各受託者の委託範囲毎に移行作業を分割すること。また、各受託者 が設定した委託範囲に関する移行判定基準(本番) (案)を取りまとめ、移 行判定基準(本番)を作成すること。 ② 移行リハーサルの実施結果について確認し、機構に報告すること。また、 移行リハーサルを実施した結果、移行手順書を改訂する必要がある場合は、 機構の承認を得た上で改定すること。 (5) 本番移行の実施 本番移行作業の実施に際して、移行実施計画書、移行作業手順書に基づき、 各受託者の委託範囲毎に移行作業を分割すること。また、移行判定基準(本番) に従って、本番移行実施結果の判定を行い、移行完了報告書を作成すること。 2.6.1.7 教育・訓練対応 (1) マニュアル作成基準の作成等 ① 各受託者が作成するシステム運用詳細仕様書及び業務運用詳細仕様書をも とに、業務やシステムの運用に必要な各種マニュアルの体系を整理した上 で、各マニュアルの記述に関する基準(章、項、節の付番規則、見出し、 レイアウト、図や表の表記、文字の書式等)を記載したマニュアル作成基 準を作成すること。 ② 機構が業務運用に関する各種マニュアルを作成するにあたって、必要な情 報提供等支援を行うこと。 (2) 教育訓練計画書及び新システム教育訓練教材の作成 各受託者が非機能要件定義書及び移行実施計画書を基に作成するシステム運 用に関する教育訓練計画書(案)及び新システム教育訓練教材を取りまとめ、 本調達の委託範囲に関する教育訓練計画を記載した教育訓練計画書及び新シス テム教育訓練教材を作成すること。 当該計画書には、機構内及び「表 2.6-1 関連業者一覧」に示す外部データ 連携先業者に対する周知方法についても記載すること。 また、業務運用に関する教育訓練計画書を機構が作成するにあたって、必要 な情報提供等を行うこと。 (3) 教育訓練の実施 ① 教育訓練計画書に基づき、本システムの利用者等に対する教育研修に使用 する新システム教育研修教材、及びシステム運用業務の引継ぎに使用する 新システム教育訓練教材を作成の上、教育・訓練を実施すること。また、 実施結果を取りまとめた教育訓練実績報告書を作成すること。教育・訓練 の実施に際しては、各受託者と調整の上、調整結果等について機構に報告 27 すること。 ② 機構が業務運用に関する教育訓練を実施するにあたって、必要な情報提供 等を行うこと。 2.6.1.8 運用業務に係る引継ぎ 各受託者がシステム運用詳細仕様書及びマニュアル作成基準をもとに、作成する システム運用引継計画書(案)を取りまとめ、本システムに係る運用業務の引継ぎ に必要となる情報を記載したシステム運用引継計画書を作成すること。 システム運用引継計画書に基づき、別途調達する共通運用管理業者に対する引継 ぎを実施すること。また、実施計画を取りまとめたシステム運用引継完了報告書を 作成し、機構に報告すること。 なお、当該業務の引継ぎは、受入テスト期間中に実施する予定としているが、引 継ぎ期間中は共通運用管理業者の実施する作業に対し、必要な譲歩提供等を行うこ と。 2.6.2 設計・開発業務 本調達で実施する設計・開発業務の主な作業を以下に示す。 2.6.2.1 基本的事項 (1) システム要件に係る問題や疑義等については、解決策及び判断事由等を添え て機構へ確認の上、対応すること。 (2) 他受託者の作業実施を阻害することのないよう、担当する委託業務を確実に 実施すること。 (3) 稼働時期を遵守するにあたって、開発標準「第Ⅰ部 2.システム開発工程の構 成と概要」等に示す開発手法と異なる手法を採用することが合理的あるいは 効率的であると考える場合は、機構と協議の上、実施すること。 (4) 先行稼働及び本稼働の期日までに、委託業務の範囲において、システム機能 を的確に稼働させること。 (5) 外部インタフェースの設計やテスト実施にあたっては、 「表 2.6-1 関連業者 一覧」に示す関連業者との各種調整を行い、調整結果について機構に報告の 上、他受託者に情報提供を行うこと。 (6) 上記(1)~(5)に掲げる事項以外について、疑義等が生じた場合には、機構へ 確認し、協議の上、対応すること。 2.6.2.2 実施計画書の作成 年金業務システムの構築においては、各個別業務の実施にあたって必要な作業 28 方針やスケジュール、要員計画及び管理計画等を示し、円滑に個別業務を実施す るための作業計画(実施計画書)を策定の上、機構へ提示することとしている。 (1) 本調達の設計・開発業務に係る実施計画書(案)を作成すること。 実施計画書(案)の作成にあたっては、 「技術資料 4 年金業務システム開発 管理標準 第 3.2 版」を参照すること。 (2) 本調達の設計・開発業務において変更管理の対象となる成果物毎に「変更予 定/実績一覧」を別途作成の上、実施計画書(案)に添付すること。 (3) 前記(1)(2)で作成した実施計画書(案)及び「変更予定/実績一覧」につい て、 「2.6.1.2 全体実施計画書の作成」作業の中で提示すること。 2.6.2.3 プロジェクトマネジメント関連業務 (1) 進捗管理 ① 実施計画書に記載した進捗状況の管理手法に従い、本調達の設計・開発業 務に関する進捗を管理し、個別週次進捗報告書及び個別月次進捗報告書を 作成すること。 また、個別週次進捗報告書及び個別月次進捗報告書については、 「2.6.1.3 プロジェクトマネジメント関連業務」で作成する全体週次進捗報告書及び 全体月次進捗報告書の作成に必要となるため、必要な情報提供を行うこと。 ② 個別週次進捗会議を開催し、本調達の設計・開発業務に関する進捗状況を 機構に報告すること。 また、進捗状況に関して機構から指示があった場合は、その指示に従うこ と。 (2) 品質管理 ① 実施計画書に記載した品質管理活動の管理手法に従い、本調達の設計・開 発業務に係る成果物の品質を管理し、レビュー報告書を作成すること。 また、成果物の品質に関して機構から指示があった場合は、これに従うこ と。 ② 品質評価報告書を作成し、品質評価会議において報告すること。 また、品質評価会議において決定した事項に従い、品質管理活動の管理手 法を見直すこと。 (3) 課題・問題管理 実施計画書に記載した課題・問題の管理手法に従い、本調達の設計・開発業 務における課題・問題を管理し、課題管理台帳の作成及び更新を行い、個別課 題検討会議においてその対応状況を報告すること。 また、課題・問題の管理に関して機構から指示があった場合は、これに従う こと。 29 なお、他受託者の委託業務に係る課題を認識した場合も、課題管理台帳に起 票し、個別課題検討会議に報告すること。 (4) 変更管理 実施計画書に記載した変更管理手法に従い、本調達の設計・開発業務におい て変更管理の対象となる成果物等の変更管理を実施し、変更管理票、要件・設 計確認一覧、変更明細書、影響調査票、影響調査結果報告書を作成し、 「変更予 定/実績一覧」を更新すること。 作成または更新した変更管理票、要件・設計確認一覧、変更明細書、影響調 査票、影響調査結果報告書及び変更予定/実績一覧の内容は、仕様調整会議に おいて機構が承認する。 (5) リスク管理 実施計画書に記載したリスクの管理手法に従い、本調達の設計・開発業務に おけるリスクを管理し、リスク管理台帳の作成及び更新を行うこと。 管理するリスクは、個別週次進捗会議において報告すること。 また、リスクの管理状況に関して機構から指示があった場合は、これに従う こと。 (6) コミュニケーション管理 ① 実施計画書に記載した各種情報の共有、取得、通知等に関する管理手法に 従い、本調達の設計・開発業務に必要なコミュニケーション管理を実施す ること。 ② 本調達の設計・開発業務に係る個別進捗会議を開催し、議事録を作成する こと。 2.6.2.4 「別紙 2 制度改正等対応一覧」及び「別紙 3 本調達における開発構築範囲・開 発内容」の内容の既存成果物への確定及び反映 「別紙 2 制度改正等対応一覧」及び「別紙 3 本調達における開発構築範囲・開 発内容」に記載した各事項に示す要件について、要件定義書、非機能要件定義書、 基本設計書及びアーキテクチャ仕様書等の基本設計補完工程成果物(上記 4 つの 成果物を総称して「既存成果物」という。)に対し、以下の手順に沿って確定また は反映すること。 作業にあたっては、対象となる成果物及び範囲については「別紙 7 修正対象 既存成果物一覧」を、作業方法について「別紙 12 既存成果物の修正方法につい て」をそれぞれ参照すること。 なお、既存成果物との追跡可能性(トレーサビリティ)を確保した上で、作業 効率の向上が期待できる反映手法があれば、積極的に提案すること。 (1) 基本設計書等への確定及び反映 「別紙 2 制度改正等対応一覧」及び「別紙 3 本調達における開発構築範 30 囲・開発内容」を踏まえ機構が提示する要件定義書及び非機能要件定義書をも とに、その内容を確定させ基本設計書に反映させること。 また、システム基盤に係る基本設計については、先行稼働から本稼働の拡張 性を考慮した上で、適正な性能、容量設計等を実施し、効率的なシステム構成 となるよう計画し、基盤設計を行うこと。 (2) 基本設計補完工程成果物への確認及び反映 基本設計補完工程成果物に対し、上記(1)の作業結果による影響を確認の上、 当該成果物を変更する必要性が認められる場合には、その変更内容について理 由とともに機構に報告し、了解を得た上で基本設計補完工程成果物へ反映させ ること。 他受託者から基本設計補完工程成果物の変更依頼があった場合は、依頼事項 が機構と協議済みであることを確認の上、基本設計補完工程成果物へ変更内容 を反映させること。 2.6.2.5 製品選定候補一覧の作成 (1) 製品選定候補一覧(先行稼働)の作成 「別紙 3 本調達における開発構築範囲・開発内容」に基づき、契約締結後 1.5 ヶ月以内に、先行稼働の業務ソフトウェア設計、開発、テスト(単体、結 合、総合) 、運用及び保守において必要となるツール類、本システムの機能要 件・非機能要件を満たす上で必要となるハードウェアやパッケージソフトウ ェア等、本システムで利用を想定している全ての基盤製品について、選定理 由を含めた「製品選定候補一覧(先行稼働) 」を作成すること。 (2) 製品選定候補一覧(本稼働)の作成 「別紙 3 本調達における開発構築範囲・開発内容」に基づき、契約締結後 5 ヶ月以内に、本稼働の業務ソフトウェア設計・開発・テスト(単体、結合、 総合) ・保守において必要となるツール類、本システムの機能要件・非機能要 件を満たす上で必要となるハードウェアやパッケージソフトウェア等、本シ ステムで利用を想定している全ての基盤製品及び年金事務所等の各利用拠点 に導入する周辺機器等について、選定理由を含めた「製品選定候補一覧(本 稼働) 」を作成すること。 上記(1)及び(2)の「製品選定候補一覧」の作成にあたっては、定量的な選定評 価基準を作成の上で評価し、製品を選定すること。また、その内容にシステム構 成を提示するとともに、本システムの実現に必要となるハードウェア及びパッケ ージソフトウェアの全ての機能、処理性能、容量、構成台数等の要求仕様及びそ の算出根拠を含めること。なお、オープンソースソフトウェア(OSS)の採用にあ 31 たっては、 「7.3 ソフトウェア構成」に示す事項を考慮すること。 作成した「製品選定候補一覧」に基づいて、製品保守期間中の運用コスト(ソ フトウェアの購入費用、環境構築費用、保守費用等)を定価ベースで見積り、総 額とともにその明細を作成すること。作成後において、 「製品選定候補一覧」内の 製品を変更する場合は、その影響範囲及び変更理由を明らかにした上で、速やか に再作成すること。 なお、本システムで使用するパッケージソフトウェアは、ハードウェア等納入 業者が納入する。パッケージソフトウェアのうち、アプリケーション開発に対し 影響を与える製品または本受託者が機能要件・非機能要件を担保する上で必要な 製品については、その理由を提示すること。ハードウェア等納入業者の調達にお いては、それらの内容に留意した調達を行うこととする。 2.6.2.6 業務ソフトウェア詳細設計・開発 「2.6.2.4 「別紙 2 制度改正等対応一覧」及び「別紙 3 本調達における開発構 築範囲・開発内容」の内容の既存成果物への反映」で作成した基本設計書等をも とに、業務ソフトウェアの機能に係る詳細設計・開発を行うこと。 なお、具体的な作業内容は「別紙 4 本調達にて求める委託業務と開発標準及び SLCP-JCF2013 との対応関係」を参照すること。 2.6.2.7 システム基盤の設計・開発 (1) 基盤ソフトウェアの設計・開発 先行稼働及び本稼働に必要となる機能を考慮した上で、適切な基盤ソフト ウェアの設計を行うこと。また、 「2.6.2.4 「別紙 2 制度改正等対応一覧」及 び「別紙 3 本調達における開発構築範囲・開発内容」の内容の既存成果物へ の反映」で作成した基本設計書等をもとに、基盤ソフトウェアの機能に係る 設計及び開発を行うこと。 また、 「2.6.2.5 製品選定候補一覧の作成」において、パッケージソフトウ ェアだけでは全てを実現できない機能がある場合には、それら機能について 設計・開発の対象とすること。 なお、具体的な作業内容は「別紙 4 本調達にて求める委託業務と開発標準 及び SLCP-JCF2013 との対応関係」を参照すること。 (2) 基盤設計の修正 他受託者の基盤設計内容について、基盤設計書及び基盤設計への影響が発 生する箇所がある場合には、システム基盤全体が最適となるよう他受託者と 調整した上で、基本設計書等へ必要な修正を行うこと。 32 2.6.2.8 ハードウェア等の設置にあたっての各種支援 ハードウェア等納入業者が、サーバ機器、OS の導入、初期設定及び動作確認等 を行う上で必要となる支援を行うこと。 2.6.2.9 各種環境の導入 (1) 各種環境の構成設計及び実装設計支援 基盤製品については、関連業者と連携し、各種環境の構成設計及び実装設 計の支援を実施すること。 (2) パッケージソフトウェアの導入計画 パッケージソフトウェアの導入から基盤結合テストまでの環境構築作業に ついて、ハードウェア等納入業者と調整し、導入に関する詳細なスケジュー ルや作業範囲等を定義した基盤導入計画書等を作成すること。 (3) 各種環境の構築作業 ハードウェア等納入業者の初期設定、動作確認等が終了したハードウェア 等に対し、パッケージソフトウェアの導入・設定に係る手順書作成等に必要 な情報の提供や設計書に関する問い合わせ対応を行うこと。また、ハードウ ェア等納入業者が提供するパッケージソフトウェアの範囲についても導入・ 設定、テストを実施した方が効率的かつ品質向上に役立つ場合は、ハードウ ェア等納入業者と調整し、作業を実施すること。 2.6.2.10 単体テスト、結合テスト、総合テスト(他システムとの業務連携結果の確認を 含む) 「第 8 章 テスト要件」に示す要件に従い、以下に示す各種テストを実施すること。 (1) 基盤テスト 基盤テストは、基盤製品及び基盤ソフトウェアに係る基盤結合テスト及び 基盤総合テストを指す。 ① 基盤結合テストの実施 各ハードウェア等納入業者が納入・構築するハードウェア製品、パッケ ージソフトウェア、ネットワーク機器等と、本受託者が開発した基盤ソフ トウェアの相互連携に係る基盤結合テスト実施計画書及び基盤結合テスト 仕様書を作成すること。 また、基盤結合テスト仕様書に従いテストを実施するとともに、基盤結 合テスト結果報告書を作成すること。 ② 基盤総合テストの実施 システム基盤として業務ソフトウェアに提供する機能及び運用系機能に 係る基盤総合テスト実施計画書及び基盤総合テスト仕様書を作成すること。 33 また、基盤総合テスト仕様書に従ってテストを実施するとともに、基盤 総合テスト結果報告書を作成すること。 (2) 基盤ソフトウェアテスト 基盤ソフトウェアテストは、基盤ソフトウェアに係る単体テスト及びサブ システム内結合テストを指す。 ① 単体テストの実施 開発した基盤ソフトウェアに係るプログラムの単体テスト実施計画書及び 単体テスト仕様書を作成すること。 また、単体テスト仕様書に従ってテストを実施するとともに、単体テスト 結果報告書を作成すること。 ② サブシステム内結合テストの実施 開発した基盤ソフトウェアに係るプログラムのサブシステム内結合テスト 実施計画書及びサブシステム内結合テスト仕様書を作成すること。 また、サブシステム内結合テスト仕様書に従ってテストを実施するととも に、サブシステム内テスト結果報告書を作成すること。 (3) 業務ソフトウェアテスト 業務ソフトウェアテストは、業務ソフトウェアに係る単体テスト、サブシ ステム内結合テスト、及びサブシステム間結合テストを指す。 ① 単体テストの実施 開発した業務ソフトウェアに係るプログラムの単体テスト実施計画書及び 単体テスト仕様書を作成すること。 また、単体テスト仕様書に従ってテストを実施するとともに、単体テスト 結果報告書を作成すること。 ② サブシステム内結合テストの実施 開発した業務ソフトウェアに係るプログラムのサブシステム内結合テスト 実施計画書及びサブシステム内結合テスト仕様書を作成すること。 また、サブシステム内結合テスト仕様書に従ってテストを実施するととも に、サブシステム内結合テスト結果報告書を作成すること。 なお、サブシステム内結合テストの実施にあたっては、関連業者と調整を 行い、テスト時間の割当て等に留意すること。 ③ サブシステム間結合テスト 本システム及び連携するサブシステムについて、当該サブシステム間の結 合テストに係るサブシステム間結合テスト仕様書を作成すること。 また、サブシステム間結合テスト仕様書に従ってテストを実施するととも に、サブシステム間結合テスト結果報告書を作成すること。 (4) 総合テスト 34 本システム及び連携するサブシステムについて、当該サブシステムを用い た総合テストに係る総合テスト仕様書を作成すること。 また、総合テスト仕様書に従ってテストを実施するとともに、テスト結果報 告書を作成すること。 なお、総合テストの実施にあたっては、他システムとの連携テストを含め るとともに、関連業者と調整を行い、テスト時間の割当て等に留意すること。 (5) 受入テスト支援 ① 機構が業務要件を検証する受入テスト実施計画書(案) 、受入テスト仕様書 (案)及び移行判定基準(受入テスト) (案)を作成すること。また、機構 が受入テストを実施する上で、より効率的に実施するための提案を行うこ と。 ② 受入テストに必要な業務操作マニュアル等の資料及びテストデータの準備、 テストの実施に必要な操作環境の提供、システムの操作等に関する問い合 わせ対応、不具合修正、受入テスト時のシステム稼働に必要な作業を行う こと。また、受入テスト終了後に必要なデータクリーニングを行うこと。 2.6.2.11 移行 「9.1 移行の基本方針」に示す要件に従って、移行作業を実施すること。 (1) 移行に係る計画等 移行方式検討書(案)、移行実施計画書(案)、移行詳細仕様書及び移行作 業手順書を作成すること。作成した移行方式検討書(案)及び移行実施計画 書(案)は、 「2.6.1.6 移行」作業の中で提示すること。 (2) 移行システムのテスト方針書(案)の作成 移行システムのテスト方針書(案)を作成すること。作成したテスト方針 書(案)は、 「2.6.1.6 移行」作業の中で提示すること。 (3) 移行システムの設計・開発 ① 先行稼働及び本稼働の初期稼働に必要なデータを移行するためのデータ移 行プログラムの設計を行い、移行システム設計書を作成すること。 ② 先行稼働及び本稼働の初期稼働に必要なデータを移行するためのデータ移 行プログラムの開発・テストを行うこと。 ③ 移行システムの設計においては、本システムの先行稼働及び本稼働で必要 となる機能を検討の上、各稼働段階において必要な範囲について考慮する こと。 (4) 移行システムの整備 ① 先行稼働及び本稼働の初期稼働に必要なデータを移行するためのデータ移 行プログラムの実行環境を構築すること。また、その他必要なツール類、 35 マスタデータ等を準備すること。 ② 移行作業を実施する際に別途必要となった機器については、本受託者が用 意することとし、それらの基盤製品については、 「製品選定候補一覧」の対 象外とする。移行作業を実施する環境については、原則として本番環境ま たは検証環境を利用し、効率的に実施できるよう考慮すること。 ③ 移行実施計画書、移行作業手順書に従い、委託範囲における移行リハーサ ル及び本番移行を実施すること。 (5) 各種環境の整備 設計、開発等を行ったアプリケーションソフトウェアの導入に係る環境整 備を行うこと。 2.6.2.12 教育・訓練対応 「9.2 教育・訓練に係る要件」に示す要件に従って、教育・訓練対応を実施する こと。 (1) 教育・訓練に係る計画等 教育訓練計画書(案)、新システム教育訓練教材(案)及びシステム運用引 継計画書(案)を作成すること。作成した教育訓練計画書(案)及び新シス テム教育訓練教材(案)は、 「2.6.1.7 教育・訓練対応」作業の中で提示する こと。また、作成したシステム運用引継計画書(案)は、 「2.6.1.8 運用業務 に係る引継ぎ」作業の中で提示すること。 2.6.2.13 運用・保守設計 「第 10 章 運用要件」及び「第 11 章 保守要件」に示す要件に従って、本システ ムが円滑に運用・保守されるために必要となる設計(運用・保守に関する設計方針、 対象範囲、サービスレベル定義、運用・保守機能設計、運用詳細設計等)を行うこ と。 (1) 作業量及び要員数の見積り 設計内容をもとに、運用を実施するにあたり必要となる、ヘルプデスク作 業及び定型運用作業に係る作業量及び要員数を見積もること。 (2) 運用の詳細設計 運用に関する組織、役割、手順等を詳細化した業務運用詳細仕様書及びシ ステム運用詳細仕様書を作成すること。 2.6.2.14 アプリケーションソフトウェア保守業務 「第 10 章 運用要件」及び「第 11 章 保守要件」に示す要件に従って、平成 29 年 12 月までの期間に係るアプリケーションソフトウェア保守業務を実施すること。 なお、アプリケーションソフトウェア保守業務は、平成 30 年 1 月以降、別途調 36 達する保守業者により実施予定としている。 2.6.3 関連業者 本委託業務の実施にあたり、関連する業者を「表 2.6-1 関連業者一覧」に示す。 本受託者は、本システムの構築に係る作業実施に支障が生じないよう、関連業者と 調整を行うこと。 関連業者との調整内容については、個別週次進捗会議または全体進捗会議において 機構に対し報告すること。 表 2.6-1 関連業者一覧 No 1. 2. 関連業者 説明 個人番号管理サブシステム 本システムの先行稼働で使用する基盤環境の構築に係る役務及 (1 次)ハードウェア等納入 びハードウェア・パッケージソフトウェア等の納入及び納入した 保守業者 機器等の保守を行う。 保守業者 統計・業務分析サブシステム、個人番号管理サブシステム(2次) 及び平成 30 年 1 月以降の本システムのアプリケーションソフト ウェア保守業務を行う。 3. 共通運用管理業者 個人番号管理サブシステムの先行稼働及び本稼働後の運用管理 業務、ヘルプデスク業務等並びに経過管理・電子決裁サブシステ ム及び統計・業務分析サブシステムの先行稼働及び本稼働後の運 用管理業務、ヘルプデスク業務等を行う。また、本システムの本 稼働で使用する拠点設備に係る計画役務及び運用管理役務を行 う。 4. 個人番号管理サブシステ 本システムの個人番号管理(2 次)の設計・開発に係る役務を行 ム(2 次)に係る設計・開 う。 発等業者 5. 個人番号管理サブシステ 本システムの本稼働で使用する基盤環境の構築に係る役務及び ム(2 次)及び経過管理・ ハードウェア・パッケージソフトウェア等の納入及び納入した機 電子決裁サブシステムハ 器等の保守を行う。 ードウェア等納入保守業 者 6. 経過管理・電子決裁(拠点 本システムの本稼働で使用する拠点設備に係る機器納入及びハ 設備)ハードウェア等納入 ードウェア・パッケージソフトウェア等の保守を行う。 37 No 関連業者 説明 統計・業務分析サブシステ 「年金業務システム(統計・業務分析サブシステム)に係る設計・ ムに係る設計・開発等業者 開発等業務」に係る役務を行う。 統計・業務分析サブシステ 統計・業務分析サブシステムに係る設計・開発等業者が使用する ムに係るハードウェア等納 基盤環境(本稼働)の構築に係る役務及びハードウェア・パッケ 入保守業者(本稼働) ージソフトウェア等の納入及び納入した機器等の保守を行う。 機構 LAN 保守業者 日本年金機構 LAN システム(以下、 「機構 LAN システム」という。 ) 保守業者 7. 8. 9. の保守業者。 本システムにおける利用者情報連携やネットワーク等の必要な 調整を行う。 10. 11. 統合ネットワーク保守業 厚生労働省統合ネットワークの運用・保守業者。拠点間を繋ぐネ 者 ットワークに係る調整を行う。 端末運用管理業者 各拠点に設置している業務端末の運用管理業者。業務端末や拠点 ネットワークに係る調整を行う。 12. 外部データ連携先業者 本システムで利用する情報連携に必要な機能の提供及び必要な 調整を行う。外部連携先を以下に示す。 ① 年金給付システム ② 住基接続システム(即時・一括) ③ 電子申請サーバシステム ④ 郵便物管理システム ⑤ ねんきんネット ⑥ 外国人氏名管理システム 13. 現行システム改修業者 記録管理システムとの情報連携に必要な調整を行う。 ※上記の関連業者については、実際の調達単位とは異なる場合があることに留意すること。 2.6.4 役割分担 本受託者、関連業者及び機構が実施する作業の役割分担は、 「別紙 10 関連業者と の役割分担表」に示す。 2.7 納入成果物 「表 2.7-1 納入成果物一覧(統合業務)」及び「表 2.7-2 納入成果物一覧(本シ ステム開発業務)」に示す成果物を履行期限までに提出すること。 厚生労働省と本受託者の納入成果物に係る認識の相違をなくすため、本調達において 38 求める成果物に関する開発標準で規定する作業と SLCP-JCF2013 との対応関係を「別紙 4 本調達にて求める委託業務と開発標準及び SLCP-JCF2013 との対応関係」に示す。 納入成果物を作成するにあたっては、記載方法及び体裁について事前に機構へサンプ ルを提示し、承認を受けてから作成すること。また、下記納入成果物以外で、本システ ムの構築において効果的かつ合理的と考えるものがある場合は、積極的に提案すること。 また、その他、本システムの構築に関わる目的上、厚生労働省及び機構が必要と考え る納入成果物が判明した場合、協議の上、別途提出すること。 納入成果物に係る要件を以下に示す。 2.7.1 納入成果物に係る共通事項 (1) 言語 納入成果物は、原則、「参考資料 10 公用文の書き方資料集」を参照し、日本 語で作成すること。ただし、日本国においても、英字で表記されることが一般的 な文言については、この限りではない。 また、情報処理用語は、日本工業規格(JIS)の用語に従うこと。 (2) 納入形態 ① 納入成果物は、指定の成果物を電子媒体により提供すること。 ② 電子媒体は、原則としてCD-RまたはDVD-Rを用いること。 ③ 電子媒体は、原則として単一種類での納入とするが、やむをえず複数種類の 媒体に分けて納入する場合は、別途厚生労働省と協議の上、決定すること。 ④ 電子媒体に保存するドキュメントのファイル形式は、原則としてMicrosoft Word2010、同Excel2010、同Visio2010、同Power Point2010、同Project 2013、 Embarcadero Technologies社 ER/Studio Data Architect 9.6、Sparx Systems 社 Enterprise Architect11.0で読み込み可能な形式とすること。また、全 てのファイルについて、PDF 1.7形式に変換したファイルも納入すること。 ただし、機構が他の形式による提出を求める場合は、協議の上、これに応じ ること。 ⑤ すでに存在する文書に対する修正を行った場合、当該修正の対象となったフ ァイルのみ納入すること。 ⑥ 納入成果物の納入後、厚生労働省または機構において改変が可能となるよう、 図表等の元データも合わせて納入すること。 ⑦ 特別なツールを使った場合は、ツールも合わせて納入すること。 なお、特別なツールを使う場合は、事前に機構と協議すること。 ⑧ 電子媒体に格納した納入成果物には、納入成果物一覧を電子ファイルにより 添付すること。 (3) 納入成果物及び納入部数 39 ① 本調達の納入成果物については、「表2.7-1 納入成果物一覧(統合業務)」 及び「表2.7-2 納入成果物一覧(本システム開発業務)」に示す。なお、 納入において、同表に示す成果物に係る仕様検討会議やレビュー等で使用し た関連資料(設計の根拠を示す資料を含む。)については、「2.7 納入成果 物」の「プロジェクト管理に係る文書」として納入すること。 ② 本調達の納入成果物に係る納入部数については、電子媒体で2部納入するこ と。ただし、プログラム及びテストデータ等の開発成果物については、納入 する際の形式・方法について、機構と協議の上で決定する。 (4) 納入成果物の履行期限 ① 「表2.7-1 納入成果物一覧(統合業務)」及び「表2.7-2 納入成果物一覧 (本システム開発業務)」に示す納入成果物について、同表に示す履行期限 までに、厚生労働省へ提出すること。 ② 納入成果物に係る検査・検収作業の詳細は、「12.7 検収」に示す。 40 表2.7-1 納入成果物一覧(統合業務) 項番 1 納入成果物 主な成果物の内容 備考(※1) (マイルストーン) 履行期限 プロジェクト A.本プロジェクト全体の進捗管理、平成29年1月4日 随時 管理に係る文 品質管理、課題・問題管理、変更管 書 理、リスク管理、文書管理、情報セ ※1 (年金業務シ キュリティ管理、成果物管理、コミ 表2.7-1及び表2.7-2の備考欄 ステム開発全 ュニケーション管理等に係る作業の に示す期日においては、受託 体に関するプ 実施予定/実績を記録した文書 者が作成したドキュメント類 ロジェクト管 B.開発管理標準に定められた会議 及びプログラム等について、 理文書) の開催・運営にあたり作成した資料 「完了基準」を満たした上で 及び会議の議事録 機構へ提出する。 C.「最適化ガイドライン」に定め 機構においては、上記ドキュ られた「進捗報告書」に相当する文 メント類等を基準として、次 書並びに関連する会議にあたり作成 の作業を実施可能であること した資料及び会議の議事録 を確認する。 D.その他厚生労働省内外から作業 進捗状況等に係る説明を求められた 際の説明資料及び参加した会議・打 合せの議事録 2 A.全体実施 A.統合業務全体を見通した以下の A.平成26年12月26日 A.契約締結後2週間以内 計画書 B. B. B.変更予定/ ・開発プロジェクト概要 a.平成28年1月29日 a.平成27年12月28日 実績一覧 b.平成29年1月4日 b.平成28年12月28日 項目を記載した文書。 ・開発方針 ・スケジュール ・役務の作業内容と完了基準 ・成果物 ・実施体制 ・要員計画 ・管理計画 詳細については、開発管理標準「2.2 実施計画書の構成」を参照するこ と。」 B.本調達の委託業務にあたり、変 更管理の対象となる成果物と、その 変更作業のスケジュール等を記載し た管理台帳 41 項番 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 3 プロジェクト プロジェクト管理を実施するにあた 平成26年12月26日 管理ガイド 4 って、必要となる作業ガイド 詳細設計工程 詳細設計工程を実施するにあたっ 平成27年3月31日 ガイド 契約締結後2週間以内 平成27年1月30日 て、品質を確保するために必要とな る作業ガイド 5 プログラム開 プログラム開発設計を実施するにあ 平成27年4月30日 平成27年4月15日 発設計ガイド たって、品質を確保するために必要 となる作業ガイド 6 サブシステム サブシステム内結合テスト工程を実 平成27年3月31日 平成27年1月16日 内結合テスト 施するにあたって、品質を確保する 工程ガイド 7 ために必要となる作業ガイド 詳細設計工程 詳細設計工程(基盤)を実施するに 平成27年3月31日 平成27年1月30日 (基盤)ガイ あたって、品質を確保するために必 ド 8 要となる作業ガイド プログラム開 プログラム開発設計(基盤)を実施 平成27年4月30日 平成27年4月15日 発設計(基盤) するにあたって、品質を確保するた ガイド 9 めに必要となる作業ガイド 基盤結合テス 基盤結合テスト工程を実施するにあ 平成27年3月31日 平成27年1月16日 ト工程ガイド たって、品質を確保するために必要 となる作業ガイド 10 基盤総合テス 基盤総合テスト工程を実施するにあ 平成27年3月31日 平成27年1月16日 ト工程ガイド たって、品質を確保するために必要 となる作業ガイド 11 サブシステム サブシステム間結合テスト工程を実 平成27年3月31日 平成27年1月16日 間結合テスト 施するにあたって、品質を確保する 工程ガイド 12 ために必要となる作業ガイド 総合テスト工 総合テスト工程を実施するにあたっ 平成27年4月30日 程ガイド 平成27年4月30日 て、品質を確保するために必要とな る作業ガイド 13 受入テスト工 受入テスト工程を実施するにあたっ 平成27年4月30日 42 平成27年4月30日 項番 納入成果物 程ガイド 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) て、品質を確保するために必要とな る作業ガイド 14 移行作業ガイ 移行作業を実施するにあたって、品 平成27年3月31日 ド 平成27年2月27日 質を確保するために必要となる作業 ガイド 15 運用関連作業 運用関連作業を実施するにあたっ 平成27年3月31日 ガイド 平成27年2月27日 て、品質を確保するために必要とな る作業ガイド 16 詳細設計工程 開発標準に定められた「詳細設計工 a.平成27年6月30日 a.平成27年5月29日 (業務)成果 程」において作成または更新した成 b.平成27年10月30日 b.平成27年10月16日 物一式 果物。 ・テスト方針書(更新) a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 17 サブシステム 開発標準に定められた「サブシステ a.平成27年9月30日 a.平成27年8月31日 内結合テスト ム内結合テスト工程」において作成 b.平成28年6月30日 b.平成28年4月28日 工程成果物一 または更新した成果物。 式 ・サブシステム間結合テスト実施計 画書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 18 詳細設計工程 開発標準に定められた「詳細設計工 a.平成27年4月30日 a.平成27年4月15日 (基盤)成果 程」において作成または更新した各 b.平成27年6月30日 b.平成27年6月16日 物一式 種成果物。 ・テスト方針書(更新) a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 19 サブシステム 開発標準に定められた「サブシステ a.平成27年9月30日 a.平成27年9月16日 間結合テスト ム間結合テスト工程」において作成 b.平成28年6月30日 b.平成28年6月16日 工程成果物一 または更新した成果物。 式 ・サブシステム間結合テスト結果報 43 項番 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) 告書 ・総合テスト実施計画書 ・移行判定基準(総合テスト) a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 20 総合テスト工 開発標準に定められた「移行作業工 a.平成28年1月29日 a.平成27年8月31日 程成果物 b.平成28年8月31日 程」において作成または更新する成 b.平成28年9月30日 果物。 ・移行実施計画書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 21 移行作業工程 開発標準に定められた「移行作業工 a.平成28年1月29日 a.平成28年1月16日 成果物一式 b.平成29年1月4日 程」において作成または更新した成 b.平成29年1月4日 果物。 ・移行方式検討書 ・移行システムのテスト方針書 ・移行判定基準(本番) ・移行完了報告書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 22 運用関連作業 開発標準に定められた「運用関連作 a.平成28年1月29日 a.平成28年1月16日 工程成果物一 業工程」において作成または更新し b.平成29年1月4日 b.平成29年1月4日 式 た成果物。 ・マニュアル作成基準 ・教育訓練計画書 (システム運用に関するものに限 る。) ・新システム教育訓練教材 ・教育訓練実績報告書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 44 項番 23 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 新システム教 公的年金業務の担当者等に対して実 平成28年5月31日 育研修教材 備考(※1) (マイルストーン) 平成28年4月28日 施される教育研修用の教材一式(平 成29年1月本稼働に係るもの) 24 システム運用 システム運用業務の引継計画を示す a.平成27年9月30日 a.平成27年9月16日 引継計画書 b.平成28年9月16日 文書 b.平成28年9月30日 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 25 システム運用 システム運用業務の引継ぎが完了し a.平成28年1月29日 a.平成27年12月28日 引継完了報告 た旨を示す文書 b.平成28年12月28日 b.平成29年1月4日 書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 26 プロジェクト 実施したプロジェクトについて、① 平成29年1月4日 完了報告書 平成29年1月4日 プロジェクトマネジメントの計画・ 実績とその評価、②プロジェクトの 成果物の品質に関する計画・実績と 評価及び③その他プロジェクトから 得られた知見(Lessons & Learned) を報告する文書 ※ 各種ガイドについては、「技術資料6 年金業務システム作業ガイド」に詳細を記載し ている。 ※ その他、各開発工程において必要となる作業ガイドについては、本プロジェクトの 実施計画策定時に機構と協議の上、決定する。 表2.7-2 納入成果物一覧(本システム開発業務) 項番 1 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) A.実施計画 A.本調達の委託業務を実施するた A.平成26年12月26日 A.契約締結後2週間以内 書(本システ めの計画等以下の項目を記載した B. B. ム開発に関す 文書 a.平成28年1月29日 a.平成27年12月28日 るプロジェク ・開発プロジェクト概要 b.平成29年1月4日 b.平成28年12月28日 ト管理文書) ・開発方針 B.変更予定/ ・スケジュール 実績一覧 ・役務の作業内容と完了基準 45 項番 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) ・成果物 ・実施体制 ・要員計画 ・管理計画 詳細については、開発管理標準「2.2 実施計画書の構成」を参照するこ と。 B.本調達の委託業務にあたり、変 更管理の対象となる成果物と、その 変更作業のスケジュール等を記載 した管理台帳 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 2 製品選定候補 先行稼働の業務ソフトウェア設計、 平成26年12月26日 平成26年12月19日 一覧表(先行 開発、テスト、保守において必要と 稼働) なるツール類、本システムの機能要 件・非機能要件を満たす上で必要と なるハードウェアやパッケージソ フトウェア等、本システムで利用を 想定している全ての基盤製品の一 覧 3 製品選定候補 本稼働の業務ソフトウェア設計、開 平成27年3月31日 平成27年3月20日 一覧表(本稼 発、テスト、保守において必要とな 働) るツール類、本システムの機能要 件・非機能要件を満たす上で必要と なるハードウェアやパッケージソ フトウェア等、本システムで利用を 想定している全ての基盤製品、年金 事務所等の各利用拠点に導入する 周辺機器等の一覧 4 A.要件定義 A~E「2.6.2.4 「別紙2 制度改正 a.平成27年3月31日 a.平成27年1月30日 書 等対応一覧」及び「別紙3 本調達に b.平成27年4月30日 b.平成27年4月15日 B.非機能要 おける開発構築範囲・開発内容」の c.平成27年3月31日 c.平成27年1月30日 件定義書 d.平成27年3月20日 内容の既存成果物への反映」で修正 d.平成27年3月31日 46 項番 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) C.基本設計 した成果物(修正対象範囲について 書 は、「別紙7 修正対象既存成果物一 D.アーキテ 覧」のとおり) クチャ仕様書 E.影響調査 a.平成28年1月(業務)先行稼働に 結果報告書 係るもの b.平成29年1月(業務)本稼働に係 るもの c.平成28年1月(基盤)先行稼働に 係るもの d.平成29年1月(基盤)本稼働に係 るもの 5 基盤導入計画 パッケージソフトウェアの導入か a.平成27年4月30日 a.平成27年4月15日 書 b.平成28年1月29日 b.平成27年11月16日 a.平成27年6月30日 a.平成27年5月29日 b.平成27年10月30日 b.平成27年10月16日 ら基盤結合テストまでの環境構築 作業について、導入に関する詳細な スケジュールや作業範囲等を定義 した計画書。 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 6 詳細設計工程 (業務)成果 物一式 開発標準に定められた「詳細設計工 程」において作成または更新した各 種成果物。 ・物理ER図 ・データベース物理仕様書 ・ファイル物理仕様書 ・外部インタフェース詳細仕様書 ・サブシステム間インタフェース仕 様書 ・画面詳細仕様書 ・帳票詳細仕様書 ・コンポーネント仕様書 ・データアクセス定義書 ・SQL仕様書 47 項番 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) ・ジョブ運用仕様書 ・コンポーネント内部仕様書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 7 詳細設計工程 開発標準に定められた「詳細設計工 a.平成27年4月30日 a.平成27年4月17日 (基盤)成果 程」において作成または更新した各 b.平成27年6月30日 b.平成27年6月16日 物一式 種成果物。 ・物理ER図 ・データベース物理仕様書 ・ファイル物理仕様書 ・外部インタフェース詳細仕様書 ・サブシステム間インタフェース仕 様書 ・環境設計書 ・環境設計書(DB) ・画面詳細仕様書 ・帳票詳細仕様書 ・基盤ソフトウェアAPI仕様書 ・SQL仕様書 ・ジョブ運用仕様書 ・コンポーネント内部仕様書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 8 プログラム開 開発標準に定められた「プログラム a.平成27年9月30日 a.平成27年7月31日 発工程成果物 開発工程」において作成または更新 b.平成28年3月31日 b.平成28年2月29日 一式 した成果物。 ・単体テスト実施計画書 ・単体テスト仕様書 ・ソフトウェアモジュール ・ソースコード ・単体テストデータ ・単体テスト用ソースコード ・単体テスト用ツール及び手順書 48 項番 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) ・単体テスト結果報告書 ・サブシステム内結合テスト実施計 画書 ・サブシステム内結合テスト仕様書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 9 プログラム開 開発標準に定められた「プログラム a.平成27年6月30日 a.平成27年6月16日 発工程(基盤)開発工程」において作成または更新 b.平成27年10月30日 b.平成27年10月16日 成果物一式 した成果物。 ・単体テスト実施計画書 ・単体テスト仕様書 ・ソフトウェアモジュール ・ソースコード ・単体テストデータ ・単体テスト用ソースコード ・単体テスト用ツール及び手順書 ・単体テスト結果報告書 ・基盤ソフトウェアライブラリ ・基盤結合テスト実施計画書 ・基盤結合テスト仕様書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 10 サブシステム 開発標準に定められた「サブシステ a.平成27年9月30日 a.平成27年8月31日 内結合テスト ム内結合テスト工程」において作成 b.平成28年6月30日 b.平成28年4月28日 工程成果物一 または更新した成果物。 式 ・サブシステム間結合テスト実施計 画書(案) ・サブシステム内結合テストデータ ・サブシステム内結合テスト用ソー スコード ・サブシステム内結合テスト用ツー ル及び手順書 ・サブシステム内結合テスト結果報 49 項番 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) 告書 ・サブシステム間結合テスト仕様書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 11 基盤結合テス 開発標準に定められた「基盤結合テ a.平成27年9月30日 a.平成27年8月17日 ト関連資材一 スト工程」において作成または更新 b.平成28年6月30日 b.平成28年2月29日 式 した成果物。 ・基盤結合テスト結果報告書 ・基盤結合テストデータ ・基盤結合テスト用ソースコード ・基盤結合テスト用ツール及び手順 書 ・基盤総合テスト実施計画書 ・基盤総合テスト仕様書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 12 基盤総合テス 開発標準に定められた「基盤総合テ a.平成27年9月30日 a.平成27年9月16日 ト工程成果物 スト工程」において作成または更新 b.平成28年6月30日 b.平成28年6月16日 一式 した成果物。 ・基盤総合テスト結果報告書 ・基盤総合テストデータ ・基盤総合テスト用ソースコード ・基盤総合テスト用ツール及び手順 書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 13 サブシステム 開発標準に定められた「サブシステ a.平成27年9月30日 a.平成27年9月16日 間結合テスト ム間結合テスト工程」において作成 b.平成28年6月30日 b.平成28年6月16日 工程成果物一 または更新した成果物。 式 ・総合テスト実施計画書(案) ・移行判定基準(総合テスト)(案) ・サブシステム間結合テスト結果報 50 項番 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) 告書 ・サブシステム間結合テストデータ ・サブシステム間結合テスト用ソー スコード ・サブシステム間結合テスト用ツー ル及び手順書 ・総合テスト仕様書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 14 総合テスト工 開発標準に定められた「総合テスト a.平成28年1月29日 a.平成27年11月30日 程成果物一式 工程」等において作成または更新し b.平成28年9月30日 b.平成28年9月20日 た成果物。 ・受入テスト実施計画書(案) ・受入テスト仕様書(案) ・移行判断基準(受入テスト)(案) ・総合テスト結果報告書 ・総合テストデータ ・総合テスト用ソースコード ・総合テスト用ツール及び手順書 ・移行実施計画書(案) a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 15 移行作業工程 開発標準に定められた「移行作業工 a.平成28年1月29日 a.平成28年1月16日 成果物一式 b.平成29年1月4日 程」において作成または更新した成 b.平成29年1月4日 果物。 ・移行方式検討書(案) ・移行システムのテスト方針書(案) ・移行詳細仕様書 ・移行システム設計書 ・移行判定基準(本番)(案) ・新システム利用者に対する事前通 知 ・移行作業手順書 51 項番 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) ・移行プログラム及びツール ・移行リハーサル実施結果報告書 ・移行実施結果報告書 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 16 運用関連作業 開発標準に定められた「運用関連作 a.平成28年1月29日 a.平成27年11月30日 工程成果物一 業工程」において作成または更新し b.平成29年1月4日 b.平成28年9月30日 式 た成果物。 ・業務運用詳細仕様書 ・システム運用詳細仕様書 ・新システム教育訓練教材(案) ・教育訓練計画書(案) ・システム運用引継計画書(案) a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 17 業務操作マニ 本システムの利用者に対して、使用 a.平成27年10月30日 a.平成27年10月16日 ュアル b.平成28年5月17日 する画面の操作方法や出力される b.平成28年5月31日 帳票等、本システムの利用方法を説 明するための成果物。 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 18 保守手順書 アプリケーションソフトウェアに a.平成27年10月30日 a.平成27年10月30日 係る保守作業の実施に必要なプロ b.平成28年9月30日 b.平成28年7月29日 グラム修正、パラメータの設定値変 更等を含む障害を解決するまでの 一連の作業、設計書等のドキュメン ト修正、その管理方法等を記載した 文書。 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 52 項番 19 納入成果物 主な成果物の内容 履行期限 備考(※1) (マイルストーン) 保守実施計画 計画保守(定期保守)に係る文書。 a.平成28年1月29日 a.平成27年11月30日 書 b.平成28年11月30日 b.平成29年1月4日 a.平成28年1月先行稼働に係るもの b.平成29年1月本稼働に係るもの 20 保守実施報告 本システムのアプリケーションソ 平成28年1月から平成29 平成28年1月から平成29 書(※2) 年12月までの各月末日 フトウェア保守業務に係る対応結 年 12 月ま での 各月 末日 果を報告する文書。 (※3) (平成28年1月以降月次) (※2)最終月は、①保守業務の完了報告、②引継ぎの完了報告、③作業の計画・実績とその評価、④本保守業務から 得られた知見(Lessons & Learned)を報告すること。 (※3)各月末日が休日の場合は、翌平日とする。 2.7.2 納入成果物の修正等 納入を完了した成果物に修正の必要性が生じた場合は、以下の方法により行うこと。 (1) 契約期間中において納入成果物に修正の必要が発生した場合は、機構の承認を得 た上で、速やかに修正を行うこと。また、契約期間後においては、「12.8 瑕疵 担保責任」の記載に従うこと。 (2) 納入成果物の修正については、修正後の全編が格納された電子媒体を提出するこ と。 2.7.3 納入成果物の納入場所 厚生労働省が別途指示する場所とする。 2.8 契約期間等 契約締結時から平成30年1月4日までとする。 (1) 支払対象 ① 統合業務に係る経費 ② 設計・開発に係る経費 (ア)本番稼働日(先行稼働) 平成28年1月4日 (イ)本番稼働日(本稼働) 平成29年1月4日 ③ アプリケーションソフトウェア保守業務に係る経費 アプリケーションソフトウェア保守業務に係る経費の支払対象期間は、本番 稼働日(先行稼働)から平成29年12月31日までとする。 53 (ア)先行稼働に係るアプリケーションソフトウェア保守期間 平成28年1月4日から平成29年12月31日まで (イ)本稼働に係るアプリケーションソフトウェア保守期間 平成29年1月4日から平成29年12月31日まで (2) 支払方法等 支払方法等は、契約書において定める。 2.9 スケジュール 本調達の委託業務に関連する全体スケジュールを「別紙11 マイルストーンと作業工 程イメージ」に示す。 2.10 調達担当課室・連絡先 本仕様に関する問い合わせ先を以下に示す。 東京都杉並区高井戸西3-5-24 日本年金機構本部内 厚生労働省年金局事業管理課システム室 03(5344)1100 (内4716) 54 第3章 情報システムの要件 3.1 機能要件 本システムの機能要件は、要件定義書及び基本設計書に示す。なお、以下の点に留意 すること。 (1) 本システムの機能は、年金業務システム全体に共通した機能及び個人番号管理サ ブシステムの機能を担うものであることを踏まえて、以下に例示する機能要件の 追加・変更に対する変更容易性を考慮して設計を行うこと。 ① 対象届書等の追加・廃止 ② 電子決裁における階層の追加・変更 ③ 個人番号管理サブシステムで保有する情報の追加・変更 (2) 業務の効率化を図る上で効果的と考える機能及び本システムの保守性を高める 提案があれば、積極的に提案すること。 3.2 非機能要件 本システムの非機能要件は、非機能要件定義書、 「別紙3-3 非機能要件事項一覧」 、 「第 4章 規模・性能要件」及び「第5章 信頼性等要件」に示す。 3.3 画面要件 本システムの画面要件は、要件定義書及び基本設計書に示す。 なお、画面設計にあたっては、 「技術資料 13 各種規約」のうち画面設計規約に準拠 した設計とし、原則としてキーボードのみで操作が完結するよう設計すること。ただ し、より効率的な操作方法がある場合は、その方法について提案し、機構と協議の上、 決定すること。 3.4 帳票要件 本システムの帳票要件は、要件定義書及び基本設計書に示す。 なお、帳票設計にあたっては、 「技術資料 13 各種規約」のうち帳票設計規約に準拠 し、設計すること。 3.5 情報・データ要件 本システムのデータベースの構築にあたっては、要件定義書、基本設計書及びアーキ テクチャ仕様書に規定した、年金業務システムのデータ体系に係る基本方針に基づいて 設計・構築を行うこと。 (1) 本システムにおけるデータベースの文字コードは、WM(窓口装置)に搭載された 社会保険フォントに対応した Shift_JIS(以下、「SJIS(記録管理)」という。) 55 を前提とすること。 なお、社会保険フォントは、JIS 第一水準及び第二水準の文字に加え、現行シス テムにて独自に拡張された約 1100 文字の外字(以下、「社保外字(記録管理)」 という。)で構成されている。 (2) 「3.6 外部インタフェース要件等」に示す他システムとの連携において、本シ ステムと文字コードが異なる場合、必要な文字コード変換を行うための設計・開 発等を行うこと。 また、本稼働時において、住基接続システム(即時・一括)から取得する住民票 情報は、住基ネットで使用する文字コード(以下、「住基統一文字」という。) 及び SJIS(記録管理)のどちらにおいても対応できるよう、設計・開発等を行う こと。 先行稼働時において想定する文字コードの他システムとの関連イメージを「図 3.5-1 先行稼働時における文字コード関連イメージ」、本稼働時において想定 する文字コードの他システムとの関連イメージを「図 3.5-2 本稼働時における 文字コード関連イメージ」に示す。 図 3.5-1 先行稼働時における文字コード関連イメージ 56 図 3.5-2 本稼働時における文字コード関連イメージ 3.6 外部インタフェース要件等 本システムの外部インタフェース要件は、「別紙2 制度改正等対応一覧」及び「別紙 3 本調達における開発構築範囲・開発内容」に示す。 なお、参考までに、現時点で想定する外部システムとの連携を「図3.6-1 他システ ム等との関連図」に示すとともに、本システムの構築により実現するインタフェースの 一覧を「表3.6-2 先行稼働で実現する外部インタフェース等一覧」、「表3.6-3 本稼働 で実現する外部インタフェース等一覧」に示す。ただし、本表には平成26年8月現在で 外部システムの開発内容が未確定のものが含まれているため、接続先、連携情報等に変 更がありうることに留意すること。稼働時期について、「表3.6-2 先行稼働で実現する 外部インタフェース等一覧」に示す外部システムのうち、郵便物管理システム及び年金 給付システム(周辺サーバ含む)は、平成28年中を予定している。このため、「表3.6-2 先行稼働で実現する外部インタフェース等一覧」のうち、ID1-10、ID1-12、ID1-13及び ID1-14については、設計・開発業務の範囲で稼働時期に合わせた設計・開発及びテスト を行うこと。 57 図3.6-1 他システム等との関連図 表3.6-2 先行稼働で実現する外部インタフェース等一覧 ID 外部システム名 1-1 現行システム 連携情報 <受信(通知書作成対象者情報(ねんき 接続方式 発生 サイクル 電子媒体 随時 電子媒体 随時 回線 随時 回線 月次 ん定期便))> ・ねんきん定期便作成用情報 1-2 <送信(未収録者情報(調査用))> ・個人番号届出者調査用情報 1-3 住基接続システ <受信(本人確認要求・応答)> ム(即時・一括) <受信(4情報検索照会要求・応答)> ・住民票情報の照会情報 1-4 1-5 年金給付システ <受信(住民票コード収録情報)> ム(周辺サーバ ・基礎年金番号と住民票コードが紐付い (移行時: 含む) た情報 電子媒体) <受信(個人番号照会結果情報)> 回線 ・情報システム機構からの回答分の住民 (移行時: 票コードと個人番号が紐付いた情報 電子媒体) 58 月次 ID 外部システム名 1-6 連携情報 <受信(通知書作成対象者情報(統合通 接続方式 発生 サイクル 回線 年次 回線 月次 回線 月次 回線 月次 <送信(個人番号紐付情報)> 回線 日次 ・基礎年金番号と個人番号が紐付いた情 (移行時: 報と住民票情報 電子媒体) <送信(個人番号収録状況)> 回線 ・ねんきんネットへ提供する個人番号収 (移行時: 録状況の情報 電子媒体) 郵便物管理シス <送信(通知事蹟情報)> 回線 テム ・本システムで作成した通知事蹟情報 (ピーク時: 知書))> ・統合通知書作成用情報 1-7 <受信(通知書作成対象者情報(個別通 知))> ・個別通知作成用情報 1-8 <送信(収録結果情報)> ・個人番号収録時に取得した住民票コー ドと基礎年金番号が紐付いた情報 1-9 <送信(送達事蹟連携情報)> ・個人番号収録通知の送達事蹟の情報 1-10 1-11 1-12 ねんきんネット 日次 月次 電子媒体) 1-13 <送信(送達事蹟照会情報)> 回線 ・郵便物管理システムで保有している送 (ピーク時: 達事蹟情報を照会する情報 電子媒体) <受信(送達事蹟回答情報)> 回線 ・郵便物管理システムで保有している送 (ピーク時: 達事蹟情報 電子媒体) 機構LANシステ <受信(利用者情報)> 回線 日次 ム ・機構LANシステムで保有している利用 日次 1-14 1-15 月次 月次 者情報と組織情報 1-16 統計・業務分析 <受信(基本情報(差分情報))> 回線 サブシステム ・本システムのデータベースの状態を最 (移行時: 新に保つための差分情報 電子媒体) 59 ID 外部システム名 1-17 連携情報 接続方式 <送信(個人番号管理情報)> 回線 ・本システムで保有する個人番号管理情 (移行時: 報 電子媒体) 発生 サイクル 日次 表3.6-3 本稼働で実現する外部インタフェース等一覧 ID 外部システム名 2-1 現行システム 連携情報 <送信(届書等データ)> 接続方式 発生 サイクル 回線 随時 回線 日次 回線 随時 回線 随時 回線 随時 回線 日次 ・本システムで審査した届書等の電子デー タ <受信(処理結果)> ・現行システムで処理された結果及び通知 書情報 2-2 郵便物管理シス <送信(通知事蹟情報)> テム ・本システムで作成した通知事蹟情報 2-3 <受信(送達事蹟情報)> ・郵便物管理システムで保有している送達 事蹟情報 2-4 <送信(事業所情報)> ・本システムで保有している事業所情報 2-5 電子申請サーバ <受信(電子申請情報(適用・徴収))> システム ・電子申請サーバシステムで受付した電子 申請情報のうち、本システムにて業務処理 を行うもの <送信(処理結果等)> ・本システムで処理した届書等(電子申請 分)の処理結果及び通知書情報 2-6 統計・業務分析 <送信(経過管理情報)> サブシステム ・本システムで保有する経過管理情報 60 第4章 4.1 規模・性能要件 規模要件 本システムの規模要件は、以下の内容に加え、非機能要件定義書(2.基礎数値動向、 3.ユーザ定義、4.業務見積基準表(業務ベースライン) ) 、「別紙 3-3 非機能要件事項 一覧」に示す。 (1) 利用者数 本システムのオンライン利用者数の合計及び同時接続ユーザ数(※)を、 「表 4.1-1 先行稼働時における利用者数・同時接続ユーザ数」、 「表 4.1-2 本稼働時 における利用者数・同時接続ユーザ数」に示す。 ※同時接続ユーザ数とは、ある時点でシステムに同時に接続している状態の利用者数を示す。 【先行稼働(H28.1~) 】 表 4.1-1 先行稼働時における利用者数・同時接続ユーザ数 No 1 区分 人数 備考 利用者数総合計 約 39,000 人 機構職員、社会保険労務士 (平成 25 年 12 月時点) 2 等及び委託業者含む 同時接続ユーザ数合計 3 最大 約 7,000 人 4 平均 約 1,000 人 主に窓口件数を想定 【本稼働(H29.1~) 】 表 4.1-2 本稼働時における利用者数・同時接続ユーザ数 No 1 区分 人数 備考 利用者数総合計 約 39,000 人 機構職員、社会保険労務士 (平成 25 年 12 月時点) 等及び委託業者含む 2 利用者数(業務別) 3 番号管理 約 39,000 人 4 経過管理 約 39,000 人 5 同時接続ユーザ数合計(業務別) - 6 最大:番号管理 約 8,000 人 7 経過管理 8 平均:番号管理 約 1,000 人 9 経過管理 約 4,000 人 約 25,000 人 ※表中の「番号管理」は個人番号管理サブシステムを指し、 「経過管理」は経過管理・ 電子決裁サブシステムを指す。 61 (2) 拠点数 本システムを利用する拠点数及び内訳を、 「表 4.1-3 利用場所」に示す。 (※平 成 25 年 12 月時点) 表 4.1-3 利用場所 No 拠点名 拠点数 1 機構本部 4 ヶ所 2 ブロック本部 9 ヶ所 3 事務センター 71 ヶ所 4 年金事務所 5 街角の年金相談センター 6 コールセンター 7 厚生労働省 備考 315 ヶ所 70 ヶ所 街角の年金相談センター(オ フィス)含む 4 ヵ所 1 ヵ所 (3) 業務量 ① 業務処理量 個人番号管理サブシステムに係る業務処理量を、 「表 4.1-4 個人番号管理の業 務処理量(オンライン) 」及び「表 4.1-5 個人番号管理の業務処理量(バッチ)」 に、経過管理・電子決裁サブシステムに係る業務処理量を、 「表 4.1-6 経過管理・ 電子決裁の業務処理量」にそれぞれ示す。なお、年間処理量について、先行稼働 後は 5 年間、本稼働後は 4 年間について、前年比 5%の増加を想定すること。 (業 務処理量(バッチ)の増加については備考を参照すること) 表 4.1-4 個人番号管理の業務処理量(オンライン) No 業務 業務種別 1 個人番号による年 個人番号収録状況照会 金の相談・照会 (個人番号関連情報照 日の処理件数の 4 割程度 会) (ピーク月はなし) アルファベット氏名検 業務量 約 65,000 件/日 約 125 件/日 索 ピーク特性 午前中のうちの 2 時間で、1 午前中のうちの 2 時間で、1 日の処理件数の 4 割程度 (ピーク月はなし) 62 備考 業務 No 業務種別 住民票情報照会 2 個人番号紐付情報 個人番号紐付情報登録 業務量 約 20,200 件/日 約 20,000 件/日 登録 ピーク特性 備考 午前中のうちの 2 時間で、1 情報システム 日の処理件数の 4 割程度 機構に対する (ピーク月はなし) 照会処理 午前中のうちの 2 時間で、1 日の処理件数の 4 割程度 (ピーク月はなし) 個人番号非保有理由登 約 1,250 件/日 録 午前中のうちの 2 時間で、1 日の処理件数の 4 割程度 (ピーク月はなし) 個人番号紐付情報取消 約 20 件/日 特になし 個人番号紐付情報強制 約 200 件/日 特になし 約 200 件/日 午前中のうちの 2 時間で、1 登録 個人番号関連情報変更 日の処理件数の 4 割程度 (ピーク月はなし) 3 4 疑重複対象外国人 疑重複調査結果登録 約 250 件/日 特になし の調査 疑重複調査対象者照会 約 125 件/日 特になし 処理結果リスト作 処理結果リスト作成 約 20,000 件/日 特になし 成 処理結果リスト作成 約 2,800 件/日 午前中のうちの 2 時間で、1 (管理者用) 日の処理件数の 8 割程度 (ピーク月はなし) ※業務量は、先行稼働後 5 年間について前年比 5%の増加を想定すること。 表 4.1-5 個人番号管理の業務処理量(バッチ) No 業務 業務種別 周期 業務量 1 住民票コードに基 提供情報登録(統計・業 移行 約 130,000,000 件 づく番号紐付情報 務分析サブシステ 時の /回 の収録 ム)(初回移行分) み 提供情報登録(年金給 移行 約 100,000,000 件 付システム)(初回移行 時の /回 分) み 提供情報登録(外国人 移行 氏名管理システム)(初 時の 回移行分) み 約 300,000 件/回 63 ピーク特性 特になし 特になし 特になし 備考 No 業務 業務種別 周期 業務量 個人番号紐付情報登録 移行 約 100,000,000 件 (初回移行分) 時の /回 ピーク特性 備考 特になし み 提供情報登録(統計・業 日次 約 730,000 件/日 特になし 務分析サブシステ 前年比 5%の増加を想 定すること ム)(差分) 提供情報登録(年金給 月次 約 300,000 件/月 特になし H28 年のみ実施予定 月次 約 300,000 件/月 特になし H28 年のみ実施予定 随時 約 500,000 件/回 特になし H28 年度分のみ実施 付システム)(差分) 個人番号紐付情報登録 (差分) 2 個人番号の登録申 ねんきん定期便出力委 出の勧奨及び 託用媒体作成 (13 回/月実施予 個人番号の収録状 況の通知 予定 定) 統合通知書出力委託用 年次 媒体作成 約 55,000,000 件/ 処理日 H28 年度分のみ実施 年 (1 日にて処 予定 理実施のこ オンライン/ディレ と) イドオンライン業務 時間内にも処理する ことを想定 通知対象者抽出(個別 月次 通知) 約 250,000 件/月 H28 年 7 月 (ピーク月: H28 年 12 月 500,000 件/月) 通知事蹟情報(個人番 約 250,000 件/月 H28 年 7 月 号管理サブシステム) (ピーク月: H28 年 12 月 作成 500,000 件/月) 送達事蹟情報登録 月次 月次 約 6,500,000 件/ 月 (ピーク月:約 47,500,000 件/ 月) 64 H28 年 7 月 業務 No 業務種別 周期 業務量 送達事蹟連携情報抽出 月次 約 6,500,000 件/ ピーク特性 備考 H28 年 7 月 月 (ピーク月:約 47,500,000 件/ 月) 未収録者抽出(市区町 随時 村・事業主) 3 約 4,700,000 件/ 特になし 年数回実施予定 回 ねんきんネットを 個人番号収録状況提供 移行 約 130,000,000 件 活用した個人番号 ファイル作成(初回移 時の /回 の登録申出の勧奨 行分) み 個人番号収録状況提供 日次 ファイル作成(差分) 特になし 約 50,000 件/日 平常日の 2 前年比 5%の増加を想 (ピーク日:約 倍を見込む 定すること 100,000 件/日) 4 未収録者解消に向 統計情報提供ファイル 移行 約 100,000,000 件 けた更なる取組み 連携(初回移行分) 時の /回 の検討 特になし み 統計情報提供ファイル 日次 連携(差分) 約 50,000 件/日 平常日の 2 前年比 5%の増加を想 (ピーク日:約 倍を見込む 定すること 100,000 件/日) 5 6 個人番号紐付情報 番号収録(本部一括) 日次 約 10,000 件/日 特になし 登録 収録結果抽出 月次 約 600,000 件/月 特になし 処理結果リスト作 処理結果リスト作成 日次 約 40,000 件/日 特になし 成 7 前年比 5%の増加を想 定すること 法定調書等への個 個人番号紐付情報提供 移行 約 130,000,000 件 人番号記載 ファイル作成 時の /回 (初回移行分) み 個人番号紐付情報提供 日次 ファイル作成 特になし 約 50,000 件/日 平常日の 2 倍 前年比 5%の増加を想 (ピーク日:約 を見込む 定すること 100,000 件/日) 表 4.1-6 経過管理・電子決裁の業務処理量 No 1 業務種別 拠点種別 画像データ 事務センター (年) 約 60,338,000 枚 業務処理量 (月) (日) 約 5,029,000 枚 65 約 252,000 枚 (ピーク日) 約 1,509,000 枚 ピーク時間特性 ピーク日は、処理量の全てを 5h で処理する。 No 業務種別 拠点種別 化枚数 2 年金事務所 受付情報登 事務センター 録件数 3 年金事務所 テキストデ 事務センター (年) 1 次審査件 事務センター 約 559,000 枚 約 28,000 枚 約 168,000 枚 約 30,005,000 件 約 2,501,000 件 約 126,000 件 約 501,000 枚 約 3,334,000 件 約 278,000 件 約 14,000 件 約 56,000 枚 約 150,584,000 件 約 12,549,000 件 約 628,000 件 約 6,902,000 枚 2 次審査(一 事務センター 9 約 4,000 件 約 35,000 枚 約 34,215,000 件 約 2,852,000 件 約 143,000 件 約 1,569,000 枚 約 172,000 件 約 15,000 件 約 1,000 件 約 8,000 枚 約 16,423,000 件 約 1,369,000 件 約 69,000 件 約 753,000 枚 約 83,000 件 約 7,000 件 約 1,000 件 約 4,000 枚 約 23,762,000 件 約 1,981,000 件 約 100,000 件 約 1,090,000 枚 約 120,000 件 約 10,000 件 約 1,000 件 約 6,000 枚 約 25,661,000 件 約 2,139,000 件 約 107,000 件 約 1,177,000 枚 約 129,000 件 約 11,000 件 約 1,000 件 約 6,000 枚 約 14,524,000 件 約 1,211,000 件 約 61,000 件 約 666,000 枚 約 73,000 件 約 7,000 件 約 1,000 件 約 4,000 枚 約 30,278,000 枚 約 2,524,000 枚 約 127,000 枚 約 1,388,000 枚 約 153,000 枚 約 13,000 枚 約 1,000 枚 約 7,000 枚 なし 2 次審査(個 事務センター なし 年金事務所 決裁(一括)事務センター 件数 8 約 64,000 件 年金事務所 別)件数 7 ピーク日は、処理量の全てを 5h で処理する。 なし 約 757,000 件 年金事務所 括)件数 6 ピーク時間特性 なし 数 5 (ピーク日) 約 6,705,000 枚 ータ化件数 年金事務所 4 業務処理量 (月) (日) なし 年金事務所 決裁(個別)事務センター 件数 年金事務所 通知枚数 事務センター なし なし 年金事務所 ※業務処理量(年) は、本稼働後 4 年間について前年比 5%の増加を想定すること。 ※業務処理量(月)のピークは 7 月とし、上記業務処理量の 2 倍を想定すること。 (4) データ量 オンライン業務毎のデータ量は以下のとおりとする。 1 件当りのレコード・サイズ(1 トランザクションあたりのテキストデータ、画 像データ等の平均データサイズの想定平均) ・H28.1 稼働 個人番号管理サブシステム : 約 5 K バイト ・H29.1 稼働 個人番号管理サブシステム : 約 5 K バイト ・H29.1 稼働 経過管理・電子決裁サブシステム : 約 5 K バイト(画像データ無し) :約600Kバイト(画像データあり) 4.2 性能要件 本システムの性能要件を以下に示す。本受託者は、 「4.1 規模要件」に示す業務処理 量に基づいて、 「4.2.1 性能目標値」を満たすように設計を行うこと。 4.2.1 性能目標値 (1) オンライン処理 66 ①レスポンスタイム 本システムに求めるレスポンスタイムは、拠点間のネットワークを含まない サーバ内部処理時間を指す。画面遷移に要する時間は、全ての画面遷移の 90% 以上のサーバ内部処理時間において、「表 4.2-1 レスポンスタイム要件(個 人番号管理サブシステム)」、「表 4.2-2 レスポンスタイム要件レスポンス タイム要件(経過管理・電子決裁サブシステム)」を満たすこと。 すべての画面遷移において、拠点間のネットワーク負荷を低減するよう考慮 して設計・開発を行うこと。また、オンラインレスポンスタイムについては、 取得、分析することができる仕組みを設計すること。 (*)業務エンティティとは、業務データを保持する論理データ構造を示す。 表 4.2-1 レスポンスタイム要件(個人番号管理サブシステム) No 説明 レスポンスタイム 1 業務エンティティ(*)の更新を伴う遷移 2 業務エンティティ(*)の照会のみまたは業務エンテ 1秒 0.5 秒 ィティを扱わない遷移 表 4.2-2 レスポンスタイム要件(経過管理・電子決裁サブシステム) No 説明 レスポンスタイム 1 業務エンティティ(*)の更新を伴う遷移 2.5 秒 2 業務エンティティ(*)の照会のみまたは業務エンテ 1.5 秒 ィティを扱わない遷移 ただし、特に高負荷になる処理並びに処理件数が変動する処理については、 機構と協議した上で、別途レスポンスタイムを設定するものとする。 ② 外部システムとの接続を伴うレスポンスタイム 外部システムとのオンライン接続を行うような画面遷移については、上記 ①に定義するレスポンスタイムに、外部システムの応答時間を加算したもの とする。 (2) バッチ処理 バッチ処理の設計にあたっては、以下の点に留意すること。 ① オンライン中のバッチ処理時間は、オンライン/ディレイドオンライン業務 サービスと同時稼働を可能とし、オンライン処理のレスポンスタイムに影響 を与えないようにすること。 ② 平日については、原則、翌朝 6 時 30 分までにバッチ処理が終了し、オンラ イン/ディレイドオンライン業務サービスに影響を与えないこと。 67 第5章 信頼性等要件 5.1 信頼性要件 本システムの信頼性要件は、非機能要件定義書(6.可用性)に示す。 (1) 可用性 過度な冗長性を排除しつつ、適切な可用性対策を実施すること。また、システム 全体の停止につながる単一障害点を作らないこと。 (2) 完全性 データの紛失や改ざんからデータを保護し、データの正確性及びデータの一貫性 が保証されること。 (3) 機密性 利用者以外の第三者はシステムを利用できないこと。 5.2 拡張性要件 本システムの拡張性要件は、以下の内容に加え、非機能要件定義書(7.拡張性)に示 す。 5.2.1 業務機能の拡張性 業務要件の追加あるいは変更に対して、アプリケーションソフトウェアの機能追 加・変更が容易に可能なこと。 5.2.2 データベースの拡張性 (1) 各種制度改正等による機能・情報の拡張を踏まえ、例えば、仮原簿情報や原簿情 報、履歴情報などデータ項目の追加やコード値の変更等が発生することを想定し、 データスキーマの変更やデータ値の追加・変更に関して、可能な限り変更が容易 で他のプログラムに影響を与えないような柔軟性の高いものとすること。 (2) アクセス数の増加等に対して、サービス水準を維持するためのハードウェア資源 の追加が容易であり、分散化できる構成とすること。 5.2.3 ハードウェアの拡張性等要件 ハードウェアリソースの使用率及び拡張性の目安について、 「表 5.2-1 ハードウェ ア拡張性等要件」に示す。なお、CPU 及びメモリの拡張性の適用については、システ ム構成の変更や業務ソフトウェアへの影響が極小であり、高い投資対効果が期待でき ることから、原則、スケールアップでの対応が可能となるハードウェアを前提とする。 ただし、スケールアウトによる対応が効率的であると機構が判断した場合は、スケー ルアウトによる対応も可能とする。 68 表 5.2-1 ハードウェア拡張性等要件 No 項目 要件 1 CPU 使用率 1 日平均 80%未満 2 CPU 処理能力の拡張性 初期導入時の 1.5 倍以上 4 倍以下 3 メモリ使用率 1 日平均 80%未満 4 メモリ容量の拡張性 初期導入時の 1.5 倍以上 16 倍以下 5.3 アプリケーションソフトウェアの生産性や保守性に関する要件 (1) 不具合の発生時に可能な限り他のプログラムに影響を与えずに修正可能である こと、システム要件変更時の修正範囲が局所化されること、テストを独立した単 位で実施できること等、プログラムの独立性を確保すること。 また、設計からテストまでを統一的に管理できるツールや、機能変更や不具合対 応によるソースコードを含めた変更管理またはバージョン管理できるツールな ど、品質や生産性、保守性を向上するためのツール等を導入した上で、アプリケ ーションソフトウェアに係る設計と実装の整合性を確保すること。 (2) フレームワーク製品を利用する場合は、開発効率や保守性の高いコード仕様や標 準が定まっているものを選定すること。 (3) 基盤製品の変更に対して、原則として業務ソフトウェアのソースコードがその影 響を受けないように保守性が高い設計、開発とすること。 (4) 業務に依存しないシステム的な機能及び、2 以上のユースケースに共通した機能 については、共通機能として設計し、重複した作りこみをなくすこと。 (5) 本システムで管理する情報の照会機能及び外字変換機能は API(アプリケーショ ン・プログラミング・インタフェース)を用意すること。 また、将来的にこれらの機能について API を通じて他システムへ提供できるよう 柔軟な仕組みとすること。 (6) 決裁ワークフローは、アクセス権限にもとづいた決裁ルートを設定でき、パター ン化(テンプレート化)された決裁ルートに沿って決裁処理される、柔軟性に加 え汎用性の高いアプリケーションとすること。 5.4 上位互換性要件 本システムの上位互換性等に係る要件は、OS 及びミドルウェアのバージョンアップ情 報が公開された場合に、必要な調査及び改修等を実施することで容易にバージョンアッ プに対応可能なシステムとすること。 なお、バージョンアップについて技術的な問題等がある場合は、機構と協議し、その 指示に従うこと。 69 5.5 システム中立性要件 本システムの中立性要件として、特定の業者等に依存することなく、運用・保守、シ ステム拡張時及び次期更改時の移行等に必要な情報を、他の業者等に引き継ぐことが可 能なシステム構成とすること。 70 第6章 6.1 情報セキュリティ要件 基本事項 本システムの情報セキュリティ要件は、要件定義書及び基本設計書のセキュリティ 仕様書に示すほか、厚生労働省情報セキュリティポリシー及び、日本年金機構情報セキ ュリティポリシーを参照すること。なお、セキュリティポリシーの開示等については、 「13.8 遵守事項」に示す。 6.2 権限要件 (1) 納入するハードウェア及びパッケージソフトウェアに設定する権限については、 制御単位や管理単位を検討し、適切なアクセス制御機能を設計すること。 (2) 業務ソフトウェアの各機能における利用者の操作権限(参照・登録・修正等)に ついては、制御範囲や処理方式等を検討し、利用拠点及び機構の各種規定に基づ いた職責により適切なアクセス制御を設計すること。また、アクセス制御の実現 にあたっては、機構 LAN システムより利用者情報ファイル及び組織情報ファイル を日次で取得し、これらをもとに業務ソフトウェア毎に業務権限情報が作成され ることを前提とする。 (3) 経過管理・電子決裁サブシステム及び個人番号管理サブシステム(1 次)の業務 ソフトウェアに係る業務権限情報は、利用者が所属する組織、役職等に基づく業 務ロール情報及び利用者毎に設定する個別の業務権限情報で構成される。なお、 各業務ソフトウェアの業務権限情報については、拠点毎に設置した機構職員によ る管理者にて、所属する利用者に対する業務権限が個別に変更が可能であり、即 時反映が可能となるよう設計・開発を行うこと。 (4) 業務ソフトウェアの利用者認証は、WM(窓口装置)に搭載された現行システムの 生体認証機能を利用することで実現する。利用者認証及びアクセス制御の処理イ メージを「図 6.2-1 利用者認証及びアクセス制御の処理イメージ」に示す。 71 図 6.2-1 利用者認証及びアクセス制御の処理イメージ 6.3 情報セキュリティ対策 情報セキュリティ対策としては、原則、基本設計書に示す施策を実施することとする が、設計・開発時点においては、本受託者が最新の情報セキュリティ対策を収集し、有 用な対策については、機構と協議の上、設計に取込むこと。 なお、本システムに必要となる対策の具体的な範囲、実施内容等については、契約締 72 結後に機構による承認を経て決定するものとする。 (1) セキュリティ機能の装備 以下のセキュリティ機能を具体化し、実装すること。 ① 本システムのアクセスを、業務上必要なものに限るための利用者認証機能 ② 盗聴等の脅威に対抗するために、伝送データを暗号化する機能 ③ データベースやバックアップ等の蓄積データを暗号化する機能 ④ テストデータ等をマスキング(変換、置換、シャッフル等)する機能 ⑤ 権限を持つ機構職員が利用者の画面操作に関するログを参照または分析で きる不正追跡機能 ⑥ 権限を持つ機構職員が、特権 ID を利用した全ての保守及び運用に関する作 業証跡を参照または分析できる特権 ID 不正追跡機能 ⑦ サーバ、ストレージ等に対する不正アクセス等の監視を行えるようにする不 正監視機能 ⑧ ブラウザ経由にて想定されるWeb実装対策機能 ⑨ 予め検知対象に定義されたファイルに加えられた不正な変更を検知する改 ざん検知機能 ⑩ ウィルス、スパイウェア等の不正プログラムを検知し、駆除または隔離を行 うとともに、定義ファイルの自動配布・適用を行う不正プログラム対策機能 ⑪ セキュリティレベルの異なるネットワーク境界上にて、ネットワーク間で行 われる通信の通過制御を行うファイアウォール機能 ⑫ 本システムのネットワーク、サーバ等に対する不正アクセスを検視、遮断し、 警告を通知する不正侵入防御機能 ⑬ 本システムのネットワークに対して、許可のない機器の接続を自動で検知し、 通信の遮断、記録の取得、警告を通知する不正接続防御機能 (2) 脆弱性対策の実施 以下の脆弱性対策を実施すること。 ① 原則として、本システムを構成する全ての機器及びパッケージソフトウェア に対し、脆弱性対策を実施すること。 ② 本システムを構成する機器及びパッケージソフトウェアについて、公表され ている脆弱性情報及び業務期間中に公表される脆弱性情報を把握すること。 ③ 把握した脆弱性情報について、対処の要否、可否を判断するとともに、対処 要としたものに関しては対処方法を機構と協議し、決定すること。否とした ものに関しては、その理由、代替措置及び影響を、機構に書面により報告す ること。 ④ 決定した対処または代替措置を実施すること。 (3) IT セキュリティ評価及び認証制度に基づく認証取得製品の採用 73 本調達に係る情報システムを構成するパッケージソフトウェア、機器等について は、「IT セキュリティ評価及び認証制度」に基づく認証を取得している製品を積極 的に採用すること。 74 第7章 情報システム稼働環境 7.1 全体構成 本システムにおいて想定する稼働環境の全体構成を、以下、 「図 7.1-1 システム概要 図(先行稼働) 」及び「図 7.1-2 システム概要図(本稼働) 」に示す。凡例で示す範囲を 本調達における設計範囲とする。 図 7.1-1 システム概要図(先行稼働) 75 平成29年1月時点 本番環境 機構LANシステム (凡例) 社会保険オンラインシステムの範囲: 本調達の設計等の範囲: アクセス権限管理システム 関連機関システム: ... 平成29年1月追加機能: ... ... ... 人事異動情報システム 外部接続システム: 認証・認可機能 リバースプロキシ機能 経過管理・電子決裁Web機能 集配信中継機能 ... 内部接続認証 (内部用DMZ) 業務端末等 ストレージ機能 オンライン機能 管理ゲートウェイ機能 画像データ保管用ストレージ機能 ワークフロー実行機能 情報格納 ... 管理ゲートウェイ機能 ... .. プリンタ 年金事務所 バッチ機能 スキャナ 経過管理用スキャナ 住基接続機能 統合 ネットワーク ... 外部独自接続認証 (外部接続用DMZ) ... 業務端末等 ・業務端末 ... 管理ゲートウェイ機能 業務端末等 年金事務所 ... .. .. プリンタ データベース機能 個人番号管理Web機能 状況伝達機能 機能等名称 ポータル機能 スキャナ 事務センター 拠点サーバ .. プリンタ 複合機 機構本部 経過管理用スキャナ インタフェースシステム 中間サーバ ... 業務端末等 電子申請サーバ接続機能 現行システム接続機能 外部接続認証 (外部接続用DMZ) 通知機能 メッセージ中継機能 媒体受付機能 媒体変換機能 データ同期機能 ファイル共有機能 統計・業務分析サブシステム (先行稼働) ... ... 住基接続システム コールセンター・ブロック本部 ... 運用・保守端末 ... プリンタ 統計・業務分析サブシステム (本稼働) 管理ゲートウェイ機能 業務処理 管理ゲートウェイ機能 政府共通 統合 ネットワーク .. 帳票機能 集配信機能 ... ... ... インターネット接続端末機能 インターネット接続 管理操作 ・プリンタ 運用管理機能 ... プリンタ 管理・監視 ... 情報システム機構 個人番号付番等システム 記録管理システム 住基接続システム (即時・一括) 広域イーサ 電子申請 サーバシステム 収納支援システム ... ... ねんきんネット ... 年金給付システム ... ... 図 7.1-2 システム概要図(本稼働) 本システムで用意する環境は、大きく以下の 2 種類とする。 (1) 本番環境 本システムの本番サービスが稼働する環境として利用する。 (2) 検証環境 検証環境の利用について、以下に示す。 ① アプリケーションソフトウェアのサブシステム間結合テスト、総合テスト、 受入テストを実施する環境として利用する。 ② 本システムのデータ移行プログラムを配置し、移行作業を実施する環境とし て利用する。ただし、移行作業の方法やデータ量等によって、利用しない場 合もある。 ③ 本番環境と同等のプログラム及びパッケージソフトウェアのバージョンを保 持する。 ④ 本システムの教育研修を行う研修環境として利用する。ただし、機構内の既 存のネットワーク設備が利用できない場合を想定し、既存のネットワーク設 備から独立して利用可能な環境とする。また、研修環境の性能について、各 76 郵便物管理システム ... 研修用端末から本番同等の操作演習を実施可能となるよう、レスポンスタイ ムに留意して設計を行うこと。 ⑤ 保守時において、業務ソフトウェアの障害発生時における再現テスト、障害 調査・分析、プログラム等の改修、外部システムとの連携検証、改修後のプ ログラム等の検証等を実施する環境として利用する。 ⑥ 基盤保守時において、パッチ適用、ソフトウェアバージョンアップを行うた めの環境として利用すること。 ⑦ 障害発生時における、各種変更等に関する環境として利用する。 ⑧ 本番環境へのリリースに際して、事前検証を行うための環境として利用する。 また、各環境を設計する上で考慮すべき事項を、以下に示す。 ① 検証環境は、ハードウェアの規模や仕様を本番環境と同じ規模または構成と する必要はない。OS またはソフトウェアに係るクラスタリング機能の検証に ついては、仮想化技術等を用いて検証可能な構成とすること。ただし、検証 環境でのハードウェア及びネットワーク機器の冗長化機能については、検証 の対象外とする。また、性能検証については、本番環境にて検証することを 前提とするが、検証環境においても本番環境と同様の試験方法による性能検 証が実施でき、その結果を確認できるようにすること。 ② 検証環境は、主に事前検証やプログラム検証等の効率性を重視し、仮想化技 術等を用いた環境やテストデータの複製及び復元を素早く行うことができ、 また、その一元管理(環境の構成及び変更管理)ができること。 ③ 先行稼働から本稼働への環境切り替えが必要な場合については、本受託者が 関連業者と調整し、安全に切り替えることができるよう計画を立案した上で、 基盤設計を行うこと。 本システムにおいて想定する機能概要を、「表 7.1-3 機能概要一覧」に示す。また、 システム共通機能として想定する機能概要を「表 7.1-4 システム共通機能概要一覧」 に、検証環境に係る固有機能として想定する機能概要を、 「表 7.1-5 検証環境固有機 能概要一覧」にそれぞれ示す。 77 表 7.1-3 機能概要一覧 稼働時期 ドメイン 機能名 機能概要 本稼働 ※2 番 先行稼働 ※1 項 既存設 備の利 用 ・機構内拠点ドメイン内で利用者が使用する端末 機能を提供する。 ・Web ブラウザ、文書作成、表計算、印刷出力等 1 窓口装置機能 の各種機能を提供する。 ○ ○ ○ ・既存の生体認証機能により利用者認証を行い、 利用者情報及び組織情報を含む認証情報を窓口装 置の共有メモリに登録する機能を提供する。 ・事務センター内のスキャナ機能により作成され た画像データ等のファイルを一時的に格納するた めのファイル共有機能を提供する。 ・業務処理ドメイン内の集配信機能からファイル 集配信の要求を受け付け、ファイル転送の実行を 制御する機能を提供する。 ・オンライン機能により画像データを表示する際、 同一拠点でスキャナ機能により作成された画像デ 機構内拠点 2 拠点サーバ機能 ータが拠点サーバに存在する場合、オンライン機 ○ 能に画像データを提供する。 ・事務センター内で電子媒体へのデータの書き込 み及び電子媒体からのデータの読み取りを行う機 能を提供する。 ・電子媒体を使用してデータ交換を行う際に、暗 号化・復号化、圧縮・解凍の処理を行う機能を提 供する。 ・電子媒体の規格は、DVD-R、DVD-RW 等とする。 3 プリンタ機能 ・機構内拠点ドメイン内に設置されたプリンタで 帳票印刷を行う機能を提供する。 ○ ○ ・機構内拠点ドメイン内の画像読取装置で届書、 4 スキャナ機能 添付書類等を画像データ化する機能を提供する。 ・事務センター内のスキャナ機能は、画像データ 78 ○ ○ 稼働時期 ドメイン 機能名 機能概要 本稼働 ※2 番 先行稼働 ※1 項 既存設 備の利 用 等のファイルを拠点サーバ機能に格納する機能を 提供する。 ・年金事務所内のスキャナ機能は、画像データ等 のファイルを業務処理ドメイン内の集配信機能に 格納する機能を提供する。 ・窓口装置機能で電子媒体へのデータの書き込み 及び電子媒体からのデータの読み取りを行う機能 を提供する。電子媒体へのデータの書き込み及び 5 媒体受付機能 電子媒体からのデータの読み取りを行う装置は既 ○ 存設備を利用し、電子媒体へのデータの書き込み ○ 及び電子媒体からのデータの読み取り機能、チェ ック機能は、本調達の設計・開発の対象とする(ク ライアントソフトウェアを想定)。 6 負荷分散機能 リバースプロキ 7 シ機能 ・内部接続認証ドメイン内の各種機能に対して負 荷分散を行う機能を提供する。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ・機構内拠点ドメイン内の窓口装置機能からポー タル機能及び Web 機能へのアクセスを中継するリ バースプロキシ機能を提供する。 ・システム閉局時、障害発生時等でオンラインサ 8 内部接続認 証 (内部用 状況伝達機能 DMZ) ービスが利用できない場合に、利用者に対してサ ービス状況等のメッセージを表示する機能を提供 する。 ・業務処理ドメイン内の集配信機能と機構内拠点 9 集配信中継機能 ドメイン内の拠点サーバ機能ファイル転送を中継 ○ する機能を提供する。 機構内拠点ドメイン内の窓口端末機能に対して、 10 DNS 機能 ホスト名と IP アドレスの名前解決を実行する機 能を提供する。 79 ○ ○ ○ 稼働時期 ドメイン 機能名 機能概要 本稼働 ※2 番 先行稼働 ※1 項 ・内部接続認証ドメイン内のサーバ及びネットワ ーク機器を管理し、管理・監視ドメイン内の各種 運用管理機能との通信を中継する機能を提供す 11 管理ゲートウェ イ機能 る。 ・管理・監視ドメイン内のセキュリティ管理機能 ○ ○ ○ ○ に登録されたサーバ及びネットワーク機器のアカ ウント情報を同期することにより、内部接続認証 ドメイン内のサーバ及びネットワーク機器に対す る認証機能を提供する。 ・窓口装置に対し、オンライン機能より動的に配 置され、共有メモリへアクセスし認証情報を取得 した上で、暗号化する認証ライブラリを提供する。 ・認証情報を復号化し、情報格納ドメイン内のデ ータベース機能に格納された利用者認証業務メニ ュー情報と照合することにより認証情報の正当性 を検証する機能を提供する。 ・機構内拠点ドメイン内の窓口装置の共有メモリ に格納された認証情報を監視する機能を提供す る。また、変更を検知した際は表示中の画面を閉 12 業務処理 認証・認可機能 じ、エラー表示する機能を提供する。 ・機構 LAN システムより利用者情報及び組織情報 を日次で取得し、情報格納ドメイン内のデータベ ース機能に格納する機能を提供する。 ・業務ソフトウェアにおいてアクセス制御を行う ために、利用者情報及び組織情報を連携する機能 を提供する。 ・各業務ソフトウェアは、利用者情報及び組織情 報に基づき作成した業務権限情報をデータベース 機能から取得し、業務ソフトウェア単位のアクセ ス制御を行う。 80 既存設 備の利 用 稼働時期 ドメイン 機能名 機能概要 本稼働 ※2 番 先行稼働 ※1 項 ・機構内拠点ドメイン内の窓口装置機能からポー タル画面へのアクセスを受け付け、利用者のアク 13 ポータル機能 セス権限に応じて、各サブシステムへのリンク、 ディレイドオンライン処理結果の通知情報、お知 ○ ○ ○ ○ らせメッセージ等をポータル画面に表示する機能 を提供する。 ・機構内拠点ドメイン内の窓口装置機能から個人 14 個 人 番 号 管 理 番号管理サブシステムの業務画面へのアクセスを Web 機能 受け付け、オンライン機能と連携して業務画面を 窓口装置機能に送信する機能を提供する。 ・機構内拠点ドメイン内の窓口装置機能から経過 15 経過管理・電子 管理・電子決裁サブシステムの業務画面へのアク 決裁 Web 機能 ○ セスを受け付け、オンライン機能と連携して業務 画面を窓口装置機能に送信する機能を提供する。 ・オンライン処理を実行するためのアプリケーシ ョンソフトウェアの実行を管理補助する機能を提 供する。 ・システムの開局、閉局を切り替える機能を提供 する。 16 オンライン機能 ・認証・認可機能の認証ライブラリを動的に窓口 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 装置に配置する機能を提供する。 ・同一拠点でスキャナ機能により作成された画像 データが拠点サーバに存在する場合、拠点サーバ の画像データを窓口装置機能に表示する機能を提 供する。 17 18 帳票機能 メッセージ中継 機能 ・業務ソフトウェアからの要求に応じて、帳票の 印刷イメージを作成・出力する機能を提供する。 ・業務処理ドメイン内で連携する非同期メッセー ジを中継・管理する機能を提供する。 ・外部システムと連携する非同期メッセージを中 81 既存設 備の利 用 稼働時期 ドメイン 機能名 機能概要 本稼働 ※2 番 先行稼働 ※1 項 継・管理する機能を提供する。 ・業務ソフトウェアまたは管理・監視ドメイン内 のジョブ管理機能からの要求に応じて、ファイル 転送の実行を制御する機能を提供する。 19 集配信機能 ・機構内拠点ドメインまたは外部システムからフ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ァイルを集信する機能を提供する。 ・機構内拠点ドメインまたは外部システムへファ イルを配信する機能を提供する。 ・ディレイドオンライン処理等の各種処理結果を 20 通知機能 データベース機能に登録し、ポータル機能と連携 することにより利用者にメッセージを通知する機 能を提供する。 ・バッチ処理を実行する機能を提供する。 21 バッチ機能 ・ディレイドオンライン処理の受付、登録を行う 機能を提供する。 ・個人番号管理サブシステム及び経過管理・電子 22 データ同期機能 決裁サブシステムと統計・業務分析サブシステム との間において、データの同期を行う機能を提供 する。 ・電子媒体を使用して外部システムとデータ交換 23 媒体変換機能 を行う際に、接続先システムに応じて文字コード 変換、暗号化・復号化、圧縮・解凍等の処理を行 う機能を提供する。 ・業務処理ドメイン内で電子媒体へのデータの書 き込み及び電子媒体からのデータの読み取りを行 24 媒体受付機能 う機能を提供する。 ・ 電 子 媒 体の 規 格 につい て は 、 光デ ィ ス クは DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM とし、磁気テープは LTO Ultrium 6 とする。 82 既存設 備の利 用 稼働時期 ドメイン 機能名 機能概要 能 の機能間でファイルを共有する機能を提供する。 ※2 ファイル共有機 ・帳票機能、集配信機能等の業務処理ドメイン内 25 本稼働 番 先行稼働 ※1 項 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ・業務処理ドメイン内のサーバ及びネットワーク 機器を管理し、管理・監視ドメイン内の各種運用 管理機能との通信を中継する機能を提供する。 管理ゲートウェ ・管理・監視ドメイン内のセキュリティ管理機能 26 イ機能 に登録されたサーバ及びネットワーク機器のアカ ウント情報を同期することにより、業務処理ドメ イン内のサーバ及びネットワーク機器に対する認 証機能を提供する。 27 負荷分散機能 ・業務処理ドメイン内の各種機能に対して負荷分 散を行う機能を提供する。 ワークフロー実 ・決裁ワークフローの実行を制御する機能を提供 28 行機能 ○ する。 ・業務及びシステム基盤に係るデータを格納する データベース機 29 能 データストア、データ管理を行う機能を提供する。 ・格納するデータには、人事異動情報システムか ○ ○ ○ ○ ○ ○ ら取得した利用者情報及び組織情報や利用者のア クセス制御で必要となる業務権限情報を含む。 ・情報格納ドメイン内のサーバ及びネットワーク 機器を管理し、管理・監視ドメイン内の各種運用 情報格納 30 管理機能との通信を中継する機能を提供する。 管理ゲートウェ ・管理・監視ドメイン内のセキュリティ管理機能 イ機能 に登録されたサーバ及びネットワーク機器のアカ ウント情報を同期することにより、情報格納ドメ イン内のサーバ及びネットワーク機器に対する認 証機能を提供する。 ・データベース機能にて格納するデータ、更新ロ 31 ストレージ機能 グファイル等を保管する機能を提供する。 ・機構内拠点ドメイン内のスキャナ機能により作 83 既存設 備の利 用 稼働時期 ドメイン 機能名 機能概要 本稼働 ※2 番 先行稼働 ※1 項 成された届書及び添付書類の画像データを格納す る機能を提供する。 電子申請サーバ ・厚生労働省統合ネットワーク経由で電子申請サ 32 システム接続機 ーバシステムと接続し、データ変換、プロトコル 能 現行システム接 33 続機能 変換等を行う機能を提供する。 ・厚生労働省統合ネットワーク経由で現行システ ムと接続し、データ変換、プロトコル変換等を行 ・外部接続認証ドメイン内のサーバ及びネットワ 証(外部接 ーク機器を管理し、管理・監視ドメイン内の各種 続用 DMZ) 運用管理機能との通信を中継する機能を提供す 34 イ機能 ○ う機能を提供する。 外部接続認 管理ゲートウェ ○ る。 ・管理・監視ドメイン内のセキュリティ管理機能 ○ に登録されたサーバ及びネットワーク機器のアカ ウント情報を同期することにより、外部接続認証 ドメイン内のサーバ及びネットワーク機器に対す る認証機能を提供する。 ジョブ管理機能 35 ・ディレイドオンライン処理及びバッチ処理のジ ョブ実行管理を一元的に行う機能を提供する。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ・ジョブの実行結果を監視する機能を提供する。 ・外字を含む文字の登録・管理を行う機能を提供 文字(外字)管 36 管理・監視 理機能 する。 ・文字コード変換テーブルを管理し、媒体変換機 能等の文字コード変換を行う機能に配信する機能 を提供する。 37 38 キャパシティ管 理機能 ・サーバ、ストレージ、ネットワーク、データベ ース等のキャパシティ情報を収集・管理する機能 を提供する。 パフォーマンス ・サーバ、ストレージ、ネットワーク、データベ 管理機能 ース等のパフォーマンス情報を収集・管理する機 84 既存設 備の利 用 稼働時期 ドメイン 機能名 機能概要 本稼働 ※2 番 先行稼働 ※1 項 能を提供する。 ・生死監視、キャパシティ監視、パフォーマンス 39 イベント監視機 能 監視、プロセス監視、ログ監視等によりエラー等 イベントを監視・通知する機能を提供する。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ・イベントをインシデント管理機能に連携する機 能を提供する。 ・イベント監視機能と連携してシステム上で発生 40 障害検知機能 した障害を検知し、アラート鳴動や運用担当者に 通知を行う機能を提供する。 ・ジョブの手動実行、再実行、強制終了等を実行 するジョブオペレーション機能を提供する。 ・リモートでのサーバアクセスやシステムの起 動・停止等を実行するリモートオペレーション機 能を提供する。 41 オペレーション 管理機能 ・電子媒体を使用して外部システムとのデータ交 換を実行する媒体オペレーション機能を提供す る。 ・帳票の再印刷を指示する帳票オペレーション機 能を提供する。 ・情報格納ドメイン内のデータベース機能に対し てマスタデータの新規登録・更新・削除等の処理 を行うマスタメンテナンス機能を提供する。 ・データベース、ジャーナル、ログ等の業務に使 用するデータを対象とするデータバックアップ、 42 バックアップ・ ファイアウォールログや証跡ログを対象とするロ リカバリ機能 グバックアップを管理・実行する機能を提供する。 ・上記データのリカバリを管理・実行する機能を 提供する。 43 帳票管理機能 ・帳票機能により出力される帳票の作成状況、出 85 既存設 備の利 用 稼働時期 ドメイン 機能名 機能概要 本稼働 ※2 番 先行稼働 ※1 項 力状況を把握する機能を提供する。 ・運用管理業務における情報共有を行うためのツ 44 運用支援機能 ールとして、運用担当者に対して、電子掲示板機 能、電子会議室機能、スケジュール機能、ポータ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ル機能等の情報共有機能を提供する。 ・構成管理機能により管理されるシステム構成情 45 変更管理機能 報、インベントリ情報等のシステム資産に対する 変更情報の履歴を管理する機能を提供する。 46 構成管理機能 ・現在のシステム構成情報、インベントリ情報等 のシステム資産情報を管理する機能を提供する。 ・プログラムファイル、パッチファイルの配布及 び適用を自動化し、配布及び適用実績を管理する 47 リリース管理機 機能を提供する。 能 ・セキュリティパッチ、ウイルスパターンファイ ルの配布及び適用を自動化し、配布及び適用実績 を管理する機能を提供する。 ・本システムにて発生したインシデント・問題等 48 インシデント管 理機能 を管理する機能を提供する。 ・ヘルプデスク支援機能及びイベント監視機能か ら連携されたインシデントを登録・管理する機能 を提供する。 ・利用者からのシステム操作方法、不具合に関す 49 ヘルプデスク支 援機能 る問い合わせの登録・確認を行う機能を提供する。 ・エスカレーションが必要な問い合わせについて は、インシデント管理機能に連携する機能を提供 する。 50 運用データ管理 機能 ・サービスレベル項目に対する評価データ及び運 用報告用の実績データを収集・管理する機能を提 供する。 86 既存設 備の利 用 稼働時期 ドメイン 機能名 機能概要 本稼働 ※2 番 先行稼働 ※1 項 ・データ収集対象機能は、キャパシティ管理機能、 パフォーマンス管理機能、ジョブ管理機能、ヘル プデスク支援機能、インシデント管理機能等の運 用管理機能とする。 ・収集した実績データをもとにレポートを出力す る機能を提供する。 51 サービスレベル 管理機能 ・運用データ管理機能と連携してサービスレベル を定量的に把握し、サービス分析を行う機能を提 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 供する。 ・アプリケーションソフトウェア及び基盤製品が 52 ログ収集機能 出力する認証ログを収集し、ログ管理機能に保管 する機能を提供する。 ・ログ収集機能により収集された認証ログを保管 し、一元的に管理する機能を提供する。 53 ログ管理機能 ・指定した検索条件に合致した証跡ログ等を出力 する機能を提供する。 ・指定したイベントの発生状況について、定期的 にレポートを出力する機能を提供する。 ・運用担当者の ID、パスワード等のアカウント情 報を登録・管理する運用者アカウント管理機能を 提供する。 ・サーバのアカウント情報を登録・管理するサー バアカウント管理機能を提供する。 54 セキュリティ管 ・ネットワーク機器のアカウント情報を登録・管 理機能 理するネットワークアカウント管理機能を提供す る。 ・各ドメイン内の管理ゲートウェイ機能とサーバ 及びネットワーク機器のアカウント情報を同期す る機能を提供する。 ・改ざん検知機能の管理を行う機能を提供する。 87 既存設 備の利 用 稼働時期 ドメイン 機能名 機能概要 本稼働 ※2 番 先行稼働 ※1 項 ・管理・監視ドメイン内のサーバ及びネットワー ク機器を管理し、各種運用管理機能との通信を中 継する機能を提供する。 管理ゲートウェ ・管理・監視ドメイン内のセキュリティ管理機能 55 イ機能 に登録されたサーバ及びネットワーク機器のアカ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ウント情報を同期することにより、管理・監視ド メイン内のサーバ及びネットワーク機器に対する 認証機能を提供する。 ・管理操作ドメイン内に設置されたオペレータ用 プリンタで運用、監視、ジョブ管理等の結果を印 刷する機能を提供する。 56 プリンタ機能 ・管理操作ドメイン内に設置されたログ出力プリ ンタで各種ログを印刷する機能を提供する。 ・管理操作ドメイン内に設置された業務帳票出力 プリンタで各種帳票を印刷する機能を提供する。 ・管理・監視ドメイン内の各種運用管理機能に接 管理操作 続し、運用監視を行うための運用監視クライアン ト機能を提供する。 ・管理・監視ドメイン内のオペレーション管理機 運用・保守端末 能に接続し、リモートオペレーション、媒体オペ 57 機能 レーション等を行うための保守作業クライアント 機能を提供する。 ・管理・監視ドメイン内の運用支援機能に接続し、 運用支援情報を表示するための運用支援クライア ント機能を提供する。 58 59 インターネ インターネット ット接続 外部独自接 続認証 (外 接続端末機能 住基接続機能 ・インターネットに接続し、セキュリティパッチ 等のセキュリティファイルを取得する機能を提供 する。 ・住基接続システム(即時・一括)と接続し、デ ータ変換、プロトコル変換等を行う機能を提供す 88 既存設 備の利 用 稼働時期 機能名 機能概要 既存設 備の利 用 ※2 部 接 続 用 本稼働 ドメイン 番 先行稼働 ※1 項 る。 DMZ) ・外部独自接続認証ドメイン内のサーバ及びネッ トワーク機器を管理し、管理・監視ドメイン内の 各種運用管理機能との通信を中継する機能を提供 60 管理ゲートウェ イ機能 する。 ・管理・監視ドメイン内のセキュリティ管理機能 ○ ○ に登録されたサーバ及びネットワーク機器のアカ ウント情報を同期することにより、外部独自接続 認証ドメイン内のサーバ及びネットワーク機器に 対する認証機能を提供する。 ※1 稼働時期の先行稼働欄に○が付された機能は、先行稼働(平成 28 年 1 月)の稼 働に必要となる機能を示す。 ※2 稼働時期の本稼働欄に○が付された機能は、本稼働(平成 29 年 1 月)の稼働に 必要となる機能を示す。 表 7.1-4 システム共通機能概要一覧 稼働時期 機能名 機能概要 本稼働 番 先行稼働 項 ・データベース機能に格納されたコード値をメモリ上に展 1 コードテーブル機能 開することで、業務ソフトウェア及び基盤ソフトウェアか ○ ○ ○ ○ ○ ○ らの高速アクセスを可能にする機能を提供する。 ・文字コード変換、圧縮・解凍、暗号化・復号化、テキス 2 データ変換機能 ト化・バイナリ化、日付演算、XML 変換及びカナ氏名正規 化の処理を行う機能を提供する。 3 ログ出力機能 ・業務ソフトウェア及び基盤ソフトウェアがログ情報をフ ァイルに出力するための統一的なインタフェースを提供す 89 稼働時期 機能名 機能概要 本稼働 番 先行稼働 項 る。 ・出力するログの種類は、証跡ログ、障害監視ログ、性能 状況ログ及びトレースログの 4 種類とする。 4 例外・エラー処理機能 ・本システムにおいて発生し得る例外を種別毎に分類し、 例外種別に応じた例外・エラー処理機能を提供する。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ・郵便番号、都道府県コード+市区町村コード、住所コー 5 住所変換機能 ドのそれぞれを住所文字列に変換する機能を提供する。 ・住所文字列を郵便番号に変換する機能を提供する。 ・住所データを登録・更新する機能を提供する。 ・漢字氏名検索等の精度向上のため、正字体・異体字を区 6 正字体・異体字変換機能 別せずに検索する機能を提供する。 ・正字体・異体字データを登録・更新する機能を提供す る。 表 7.1-5 検証環境固有機能概要一覧 稼働時期 機能名 1 ビルド機能 機能概要 ・業務ソフトウェア及び基盤ソフトウェアのビルドを自動 化・簡略化する機能を提供する。 本稼働 番 先行稼働 項 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ・開発した業務ソフトウェア及び基盤ソフトウェアの性 2 性能・負荷テスト実行機能 能・負荷テストの実行を支援する機能を提供する。 ・オンライン処理及びバッチ処理の性能を検証する機能を 提供する。 ・テストケース、テストスクリプト、テストデータを作成 3 テスト自動実行支援機能 する機能を提供する。 ・作成されたテストスクリプトを自動実行する機能を提供 する。 4 データベース編集機能 ・テストケースの条件に即したデータの編集、大量データ (バリエーション)の自動生成を行う機能を提供する。 90 稼働時期 機能概要 本稼働 機能名 番 先行稼働 項 ・データベースに接続し、データを変更できる機能を提供 する。 ・検証環境のデータにマスキングを行う機能を提供する。 ・Java の仮想マシンに対して JVMTI (Java Virtual Machine Tool Interface)等の API を利用して、クラス、オブジェク 5 プロファイル機能 ○ ト、メソッド毎の実行時間、メモリ使用量、実行順序、呼 び出し回数等の実行情報を取得・表示する機能を提供する。 「表 7.1-3 機能概要一覧」及び「6.3 情報セキュリティ対策」に示す機能のうち、統計・ 業務分析サブシステムが利用を想定する機能を「表 7.1-6 統計・業務分析サブシステム 利用機能一覧」に示す。 表 7.1-6 統計・業務分析サブシステム利用機能一覧 利用開始時期 項番 1 ドメイン 先行稼働 本稼働 ※1 ※2 ポータル機能 ○ 2 認証・認可機能 ○ 3 通知機能 ○ 4 データ同期機能 5 媒体変換機能 ○ 6 媒体受付機能 ○ 7 ファイル共有機能 ○ ○ ジョブ管理機能 ○ ○ キャパシティ管理機能 ○ ○ 10 パフォーマンス管理機能 ○ ○ 11 イベント監視機能 ○ ○ 12 障害検知機能 ○ ○ 13 オペレーション管理機能 ○ ○ 14 運用支援機能 ○ ○ 15 変更管理機能 ○ ○ 16 構成管理機能 ○ ○ 8 9 業務処理 機能名 運用管理 ○ 91 ○ ○ 利用開始時期 項番 ドメイン 機能名 先行稼働 本稼働 ※1 ※2 17 リリース管理機能 ○ ○ 18 インシデント管理機能 ○ ○ 19 ヘルプデスク支援機能 20 運用データ管理機能 21 サービスレベル管理機能 22 ログ収集機能 ○ ○ 23 ログ管理機能 ○ ○ 24 セキュリティ管理機能 ○ ○ ○ ○ ○ 25 共通 管理ゲートウェイ機能 ○ 26 - 不正プログラム対策機能 ○ 27 不正追跡機能 ○ 28 特権 ID 不正追跡機能 ○ 29 不正侵入防御機能 ○ 30 不正接続防御機能 ○ 31 改ざん検知機能 ○ ※1 利用開始時期の先行稼働欄に○が付された機能は、統計・業務分析サブシステ ムが平成 28 年 1 月から利用することを想定する機能を示す。 ※2 利用開始時期の本稼働欄に○が付された機能は、統計・業務分析サブシステム が平成 28 年 11 月から利用することを想定する機能を示す。 7.2 ハードウェア構成 本受託者は、先行稼働から本稼働の基盤製品の拡張性及び効率性を考慮した上で、基 盤設計を行うこと。 7.3 ソフトウェア構成 基盤製品の構成を提示するにあたっては、以下の事項に留意すること。 (1) 競争原理によって、適正な価格で調達することが可能な製品であること。 (2) 先行稼働から5年以上、同等製品が継続的に調達可能であり、かつ保守サービス が受けられること。 (3) 本システムの構築にあたって、パッケージソフトウェアをカスタマイズする等、 独自の仕様でないこと。 (4) 本システムと同規模システム( 「4.1 規模要件(3)業務量」に基づいたトランザ クション量とデータ量)における使用実績があること。 92 (5) オープンソースの製品やツールについては、当該製品の保守や技術サポートを調 達することが困難である場合は、採用しない。 また、当該製品を本システムに組み込むことにより、本システムの全てまたは、 一部のソースコードを開示する必要が生じるような状況が発生する場合は、シス テムの開発及び運用上での影響を発生させないようにすること。 7.4 クライアント構成 本システムに接続する WM(窓口装置)は、機構 LAN システムのアクセス権管理システ ムの管理下にあり、グループポリシーが強制的に適用されることとなっているため、WM (窓口装置)の設定変更を行うことはできない。また、インターネットへの未接続や、 利用者の操作を制限する機能を有したアプリケーションソフトウェアが搭載されてい るなど、高セキュリティの環境下で利用されているため、セキュリティホールの存在が 懸念される JRE 等のフリーソフトウェアを導入することは許可しない。 以上のことから、 「第 3 章 情報システム要件」に示す機能の実現にあたっては、これ に留意すること。 なお、WM(窓口装置)の設定及び適用されるグループポリシーについては、 「技術資 料 15 利用端末 OS 等設定情報」及び「技術資料 16 利用端末グループポリシー設定情 報」を参照すること。 7.4.1 クライアント台数 本システムで利用する端末は、WM(窓口装置)のⅣ型、Ⅵ型、ノート型及び MWM(可 搬型)の 4 種類であり、本システムの稼働時においても、それら既設端末の利用を前 提とする。 平成 27 年 1 月以降の全国の WM(窓口装置)の台数を「表 7.4-1 全国 WM(窓口装 置)台数(平成 27 年 1 月)」に示す。 表 7.4-1 全国 WM(窓口装置)台数(平成 27 年 1 月) 項番 端末種別 台数 1 WM Ⅳ型 2,709 台 2 WM Ⅵ型 2,400 台 3 ノート型 24,530 台 4 MWM(可搬型) 2,000 台 7.4.2 ハードウェア構成 本システムで利用する WM(窓口装置)について、既設ハードウェアの諸元を「表 7.4-2 WM(窓口装置)Ⅳ型諸元」 、 「表 7.4-3 WM(窓口装置)Ⅵ型諸元」 、 「表 7.4-4 93 WM(窓口装置)ノート型諸元」 、 「表 7.4-5 MWM(可搬型)諸元」にそれぞれ示す。 表 7.4-2 WM(窓口装置)Ⅳ型諸元 項番 項目 仕様 1 製品名 FMV-K5290(富士通) 2 筐体 液晶一体型デスクトップ 3 CPU インテル Celeron プロセッサ 900 4 メモリ 実装 2GB/最大 4GB 5 内蔵ディスク 160GB 6 LAN インタフェース 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T(Wake on LAN 対応) 表 7.4-3 WM(窓口装置)Ⅵ型諸元 項番 項目 仕様 1 製品名 HP Compaq 6000 Pro All-in-One/CT(HP) 2 筐体 液晶一体型デスクトップ 3 CPU インテル Celeron プロセッサ E3400 4 メモリ 実装 2GB/最大 4GB 5 内蔵ディスク 250GB 6 LAN インタフェース 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T(Wake on LAN 対応) 表 7.4-4 WM(窓口装置)ノート型諸元 項番 項目 仕様 1 製品名 FMVNA5DEZ(富士通) 2 筐体 ノート型 3 CPU インテル Core i3-2350M プロセッサ(2.30GHz) (HT テ クノロジー対応) 4 メモリ 実装 2GB/最大 8GB 5 内蔵ディスク 250GB 6 LAN インタフェース 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T(Wake on LAN 対応) 表 7.4-5 MWM(可搬型)諸元 項番 項目 仕様 1 製品名 FMVNA5DEZ(富士通) 2 筐体 ノート型 3 CPU インテル Core i3-2350M プロセッサ(2.30GHz) (HT テ 94 項番 項目 仕様 クノロジー対応) 4 メモリ 実装 2GB/最大 8GB 5 内蔵ディスク 250GB 6 LAN インタフェース 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T(Wake on LAN 対応) 7.4.3 ソフトウェア構成 本システムで利用する WM(窓口装置)のⅣ型、Ⅵ型、ノート型及び MWM(可搬型)に現 在導入されている主なソフトウェア一覧を「表 7.4-6 主な WM(窓口装置)のソフトウ ェア一覧」に示す。 表 7.4-6 主な WM(窓口装置)のソフトウェア一覧 項番 ソフトウェア種別 ソフトウェア名称 1 OS Microsoft Windows7 Enterprise SP1 (32bit) 2 ブラウザ Internet Explorer9 3 OA ソフトウェア Microsoft Office Professional Plus 2010 4 PDF 表示ソフト Adobe Acrobat Reader X 5 圧縮解凍ソフト Lhaz version 2.1.9 7.5 周辺機器要件 本受託者は、年金事務所、事務センター等で行う届書等の画像データ化について、以 下に示す要件及び「別紙 9 業務流れ図」に示す業務を踏まえ、必要な画像読取装置等 の仕様、性能、台数を提示すること。なお、画像読取装置を制御するために端末を利用 する場合は、WM(窓口装置)の利用を前提とすること。 事務センターにて作成した届書等の画像データについて、画像読取装置の出力先フォ ルダ(以下「一時保存フォルダ」という。)から、機構内拠点ドメインにある拠点サー バ機能の任意のフォルダへ容易に移管できる仕組みを用意すること。 また、年金事務所にて作成した届書等の画像データについて、一時保存フォルダから 業務処理ドメインにある集配信機能の任意のフォルダへ容易に移管できる仕組みを用 意すること。 届書等の画像データは、業務処理ドメインの集配信機能により情報格納ドメインのス トレージ機能にて一元的に管理することを前提とするが、より効率的な方法があれば、 積極的に提案すること。 現時点で機構が想定する画像読取装置の要件を下記に示す。ただし、ファイル形式、 階調数及び解像度については、受託者からの提案を踏まえ機構が決定する。なお、画像 95 データは永年保管を前提とすること。 (1) 「仕切り紙(チェックシート)」 、 「届書」及び「添付書類」 (以下「読み取り対象」 という。)の読み取りに際し、読み取り対象 1 枚につき 1 ファイルとしてイメー ジファイルが作成できること。 (2) 「仕切り紙(チェックシート) 」から次の「仕切り紙(チェックシート) 」の直前 の届書等までまたは、 「仕切り紙(チェックシート) 」から画像読取装置にセット した最後の届書等までを処理単位とし、複数の処理単位を連続して読み取った際、 「仕切り紙(チェックシート)」で処理単位を自動認識してイメージファイルを 分類できること。 (3) 「仕切り紙(チェックシート)」は、 「制度区分」 、 「受付年月日」 、 「受付区分」及 び「媒体区分」のデータが QR コードとして印字されているため、読み取りに際 し、これらの QR コードを読み取り、データとして取得できること。 (4) 届書は、複数のバーコード及び QR コードが印字されているため、読み取りに際 し、これらのバーコード及び QR コードを読み取り、データとして取得できるこ と。 (5) 読み取り対象の読み取りに際し、システム内で一意となるスキャン通番を印字で きること。また、スキャン通番の印字は読み取り後に行い、イメージファイルに はスキャン通番が表示されないこと。 (6) スキャン通番には「拠点番号」 「読取機器番号」「処理年月日」 「処理単位内の読 取通番」及び「処理単位の通番」を含み、30 桁以内とすること。 (7) 画像読取装置のカウンタ機能は、 「処理単位内の読み取り枚数のカウント」及び 「処理単位のカウント」両方のカウントが可能であること。 (8) イメージファイルのファイル形式は、PDF/A 形式または JPEG 形式を想定している。 また、階調数は、8bit から 24bit カラーまで作成できること。なお、ファイル形 式及び階調数は、ネットワーク帯域の負荷軽減、長期保存及び見読性の確保を考 慮し、本受託者からの提案をもとに機構が決定する。 (9) 解像度は 200dpi から 300dpi までの範囲で出力することを想定している。なお、 解像度は、ネットワーク帯域の負荷軽減及び見読性の確保を考慮し、本受託者か らの提案をもとに機構が決定する。 (10)読み取りサイズは、ハガキサイズから A3 まで対応すること。 (11)画像読取装置のスタック枚数は、事務センターについては上限 300 枚、年金事務 所については上限 50 枚とすること。 (12)届書等の読み込みに際し、QR コードの読み取りがエラーになった場合、QR コー ドの読み取りエラーをスキップし、届書等の読み取り及びスキャン通番の印字が 継続できること。 (13)読み取り対象の読み取りに際し、紙詰まり等により画像読取装置でエラーになっ 96 た場合、読み取り対象の 1 枚目または紙詰まりにより読み取りできなかった届書 等から再開すること。 (14)届書等の読み取り開始から終了までに発生したエラー等の事象は、読み取り終了 後に、その内容を確認できること。 (15)「仕切り紙(チェックシート)」は、その処理単位毎に読み取るべき枚数が事前 に手書きまたはマークシート方式で記載されているため、読み取りに際し、読み 取るべき枚数と実際に読み取った枚数を自動で比較し、その結果を確認できるこ と。 本受託者は、機構が提供する届書等のサンプルからファイル形式(JPEG 形式、PDF/A 形式等)、階調数(8bit から 24bit まで)及び解像度(200dpi から 300dpi まで)の各 仕様を組合せた画像データサンプルを 12 パターン程度(ファイル形式約 2 パターン× 階調数 3 パターン×解像度 2 パターン)作成すること。また、当該画像データサンプル から見読性等を確認できるよう、 15.6 型ワイド及び 24 型のディスプレイ(解像度は 1920 ×1080)を使用したデモンストレーションを実施すること。 届書等の画像データサンプル毎のファイルサイズと、想定する業務量から各拠点で必 要となるネットワーク帯域を算出すること。 7.6 ネットワーク構成 本システムを構築する上で遵守すべきネットワークに関する制約条件は、以下のとお りとする。 (1) 各拠点で使用するユーザ端末と本システムとの接続は、厚生労働省統合ネットワ ークを通じて行う。 (2) その他敷設が必要となるネットワークは、機構と協議し設計する。なお、ネット ワークの敷設作業は、ハードウェア等納入業者が実施する。 7.7 アクセシビリティ要件 本システムにおける使いやすさに関する要件を以下に示す。 (1) 年金業務システムにおいては、ユーザのアクセシビリティを考慮し、 「参考資料 17 JIS X 8341-3:2010 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機 器、ソフトウェア及びサービス-第 3 部:ウェブコンテンツ」に準拠すること。 (2) 業務の効率的な遂行の観点から、容易な操作の実現、誤操作の防止に配慮したも のとし、半日程度の端末操作学習により、システムを使用することができること。 (3) 本受託者は、作成する画面等の試作品を作成し、画面イメージ、操作性等につい て、画面設計等の着手前に機構へデモンストレーションを実施し、意見、要望等 を可能な限り、設計に取り込むこと。また、デモンストレーションにおいて、画 面入力補助、利用者の操作及び画面遷移の回数を可能な限り少なくする施策を提 97 案すること。 (4) 画面に表示する文字サイズは、利用者の画面操作により、3 段階以上の文字サイ ズに変更が可能であること。また、利用者が設定した文字サイズは、利用者毎に 次に変更されるまで永続的に維持されること。文字サイズが変更された際、画面 レイアウトの崩れが発生しないよう設計・開発すること。 (5) 画面に表示する文字の色と画面背景色の組合せを複数用意し、利用者の画面操作 により、利用者毎の設定変更が可能であること。設定した文字の色と画面背景色 の組合せは、次に変更されるまで永続的に維持されること。文字の色と画面背景 色の組合せは、高齢者や色弱者に配慮したユニバーサルデザインとし、外部機関 の評価結果を提出すること。 98 第8章 テスト要件 各種テストに係る要件について、以下に示すほか、開発標準に従うこと。 8.1 テスト工程に共通する要件 単体テスト、結合テスト、総合テストの各テスト工程に共通する要件を以下に示す。 (1) 本受託者は、開発標準に基づきテストを実施するとともに、その実施結果及び本 受託者が作成した成果物の品質に責任を負うこと。 (2) 本受託者は、テスト工程において、必要に応じて他受託者や他システムとの作業 調整を行い、その結果を機構に報告すること。 (3) 本受託者は、各テスト工程の計画の策定にあたっては、機構への作業負荷に配慮 すること。 (4) 本受託者は、機構に対し、定期的に進捗報告を行うとともに、問題発生時におい ては随時報告を行うこと。なお、各テストの実施途中においても、機構がそれま でのテスト結果の報告を求めた場合は、これに従うこと。 (5) 本受託者は、各テスト終了時に、実施内容、品質評価結果及び次工程への申し送 り事項等について取りまとめたテスト結果報告書を作成し、テスト結果について の証跡及びテストに使用したツール等とともに提出すること。 (6) 本受託者は、テストに使用したテストデータ、ユーザID等を、テスト完了時にお いて完全に削除し、本受託者において当該情報を保持しないことを誓約する旨の 書類を総合テストのテスト結果報告書に含め、機構に提出すること。 8.2 テストデータ要件 本システムのテストにおいて使用するテストデータに係る要件を以下に示す。 (1) テストデータは、原則として本受託者が用意すること。 (2) テストデータの管理は、本受託者が責任を持って行うこと。なお、テスト工程毎 のテスト計画書に、テストデータの種類等を記載すること。 (3) テストにおいて本番データを使用する場合、その取扱い等については、機構の指 示に従うこと。また、他システムの本番データが必要となる場合は、機構がマス キングした情報を提供するが、本システムから本番データを取得する場合は、本 受託者がデータをマスキングすること。 8.3 テスト環境要件 本システムのテストを行うテスト環境に係る要件について以下に示す。 (1) 単体テスト及び結合テストに必要な機器等は、本受託者の負担と責任において用 意すること。 99 (2) 総合テスト及び受入テストを実施する環境の機器・ソフトウェアについては、原 則として、先行稼働前の本番環境または検証環境を効果的に利用し、先行稼働後 の総合テスト及び受入テストの実施に関しては検証環境を利用すること。 (3) 総合テスト及び受入テストを実施する過程において必要な各種環境設定の変更 にあたっては、機構へ事前に変更内容を提示し、関連業者と調整の上、本受託者 の責任において実施すること。 8.4 受入テスト支援要件 受入テストに係る要件を以下に示す。 (1) 受入テストは機構が主体となって行うが、機構の求めに応じて受入テストをサポ ートするための体制を確保すること。 (2) 受入テストで必要となるテストデータについては、本受託者が機構からの依頼内 容をもとに用意すること。 (3) 本受託者は、受入テストで確認された障害について、機構からの指示により解析 を行い、原因及び対応方針案を提示すること。 (4) 本受託者は、上記(3)で機構が決定した対応方針に従い、プログラム及びドキュ メント等を修正すること。 100 第9章 移行要件 9.1 移行の基本方針 本システムの移行は、要件定義書、非機能要件定義書、基本設計書及び開発標準に則 るほか、以下に示す基本方針を踏まえて実施すること。 なお、移行作業終了の際は、統計・業務分析サブシステム、年金給付システム、個人 番号付番等システム、外国人氏名管理システム(以下、移行元システムという。)との 間でデータの同期が図れていること。 (1) 移行元システムからのデータの移行作業に係る移行リハーサル及び稼働のため のシステムの移行作業は、原則として平日以外で実施することとして計画を策定 すること。スケジュールの制約等により、平日も必要となる場合は、機構と協議 の上、計画を策定すること。 (2) 移行元システムからのデータの移行作業は、本受託者が、他受託者及び移行元シ ステムの改修業者の協力の下、2.6.2.11で設計・開発する「移行システム」を利 用し、実施する。また、移行作業にあたって本受託者は、進捗管理及び障害管理 を行い、移行作業に係る管理責任を負うこと。 なお、移行元システムからのデータの抽出作業は、移行元システムの改修業者が 実施する。 (3) 移行の際に、他システム等に影響があると想定される場合には、事前に機構及び 他システム等の管理責任者に連絡すること。 なお、他システムに係る業者と調整が必要となる場合は、機構を通じて実施する こと。その際、調整内容について事前に機構と協議すること。 (4) 移行のために機構の作業が必要となる場合は、作業内容を説明した文書を作成し、 機構へ提出すること。 (5) 移行のために機器の追加が必要な場合は、本受託者が用意すること。また、作業 終了後は、当該機器を撤去すること。 (6) 移行作業中に障害が発生した場合には、速やかに原因究明にあたるとともに、移 行実施計画書、移行作業手順書等に従い切り戻し作業を行い、機構の承認を得て、 必要な障害対処作業を本受託者の責任と負担により実施すること。 9.2 教育・訓練に係る要件 業務運用の継続性を確保するために、開発標準のほか以下に示す要件に従って、業務 の担当者及び別途調達する共通運用管理業者に対する教育研修を実施すること。 9.2.1 教育研修の基本要件 教育研修対象者及び開催場所等について、「表9.2-1 101 教育研修の基本要件」に示す。 表9.2-1 教育研修の基本要件 項番 1 教育研修対象者 場所(予定) 事業管理部門職員及びシス 機構本部 テム部門職員 2 回数及び人数 (予定) 4回(1回につ 開催時期(予定) 平成28年1月~2月 き10名程度) 本部関係部対象者 機構本部 2回(1回につ 平成28年2月~4月 き15名程度) 3 4 5 6 本部幹部職員及びブロック 機構本部 1回(1回につ 本部幹部職員 き30名程度) 本部(コールセンター担当)、 機 構 本 部 17回(1回につ ブロック本部、事務センター (研修セン き45人程度) 及び年金事務所職員 ター) データ管理者 機構本部 共通運用管理業者 9.2.2 機構本部 平成28年4月~5月 平成28年6月~ 2回(1回につ 平成27年11月 き30人程度) 平成28年11月 2回(1回につ 平成27年11月 き30人程度) 平成28年11月 教育研修の内容等 実施する教育研修の対象者及び内容等は、「表 9.2-2 教育研修の対象者及び内容等」 を想定している。 また、表記載の内容以外に効果的と考える内容があれば、積極的に提案すること。 表9.2-2 教育研修の対象者及び内容等 項番 1 教育研修対象者 教育方法 内容 事業管理部門職 項番2から項番4の研修に ・新たな業務の概要 員及びシステム おける講師を担当するた ・使用機器の概要 部門職員 めの、教育者向け研修を ・情報セキュリティに関する事項 実施する。 2 本部関係部対象 各部所管の諸規定及びマ ・新たな業務の概要 者 ニュアル改正に係る業務 ・使用機器の概要 フロー及び機器等の研修 ・情報セキュリティに関する事項 を実施する。 102 項番 3 教育研修対象者 教育方法 内容 本部幹部職員及 本システム稼働後の業務 ・新たな業務の概要 びブロック本部 の流れを理解し、今後の ・使用機器の概要 幹部職員 組織体制のあり方の検討 等に係る業務及びシステ ム概要研修を実施する。 4 本部(コールセン 本システム稼働後の新た ・新たな業務の概要、詳細 ター担当)、ブロ な業務実施方法を習得す ・使用機器の概要、操作方法 ック本部、事務セ るため、実務研修を実施 ・情報セキュリティに関する事項 ンター、年金事務 する。 所職員 5 データ管理者 本受託者と機構のデータ ・データ管理に関する事項 管理担当者間の引継時に ・データベース管理に関する事項 実施する。 6 共通運用管理業 本受託者と共通運用管理 ・新たな業務の概要、詳細 者 業者間の引継時に実施す ・使用機器の概要、操作方法 る。 ・情報セキュリティに関する事項 ・業務ソフトウェア概要 ・データベース管理に関する事項 ・システム運用に関する事項 ・業務ソフトウェア障害時の対応 9.2.3 教育研修の実施 本受託者は、以下に示す要件に従って教育研修を実施すること。 (1) 本システムの稼働に伴い変更される業務フロー、各種マニュアル、機器の機能及 び操作方法等について、早期習熟を目的とした教育研修内容の立案及び研修計画 の策定を行い、教育研修環境、教育研修方法等について記載した教育訓練計画書 を作成すること。 (2) 新システム教育研修教材として、機器の操作方法及び本システムの利用方法を記 載した操作マニュアル、伝達研修にあたって利用する伝達研修用DVD、実機と同 等の操作感を体験できる試作品等を作成すること。 (3) 新システム教育研修教材の作成にあたっては、教育研修対象者が本システムの操 作方法を短期間で習得できるように、説明方法及び文章を工夫すること。 また、人事異動後の新任者への研修時等、研修に係る専任講師がいない場合にお いてもそれらを通読することで十分に理解できる、分かりやすい内容となるよう 工夫し、作成すること。 103 (4) 検証環境に教育研修用の研修環境を準備する。また、当該環境は、操作演習にお いて、実際の業務手順に従った実機研修ができる設計にすること。 (5) その他、機構が教育研修に関して作成する資料に対して、全体の構成に関しての 助言、本システムを利用して行う業務の詳細を視覚的に分かりやすく説明するた めの資料の提供等、機構の求めに応じて必要な支援を行うこと。 104 第10章 運用要件 本システムの運用要件は、要件定義書、非機能要件定義書、基本設計書、開発標準及 び「別紙3-3 非機能要件事項一覧」に示すとともに、以下に示す基本方針を踏まえて 実施すること。 10.1 基本方針 本受託者は、以下に示す要件に基づき、運用設計を実施すること。 なお、各受託者における役割分担については、「別紙 10 関連業者との役割分担表」 を参照すること。 (1) 年金業務システムの先行稼働及び本稼働時において、システム運用に必要な機能 を設計するとともに、運用業務を効率的に遂行するための効果的な機能を提案し、 機構と協議の上、設計に取り込むこと。また、運用設計・開発にあたっては、機 構が定める運用・保守に係る各種規定を遵守すること。 (2) 先行稼働及び本稼働時において、運用業務の円滑な実施に役立つよう、本システ ムに必要な各種情報及びドキュメントを提案し、機構と協議の上、作成すること。 (3) 本システムの運用開始後の運用業務は共通運用管理業者が行うが、運用開始まで の期間においては、共通運用管理業者に対して、運用業務の円滑な実施に役立つ よう、必要な各種情報及び資料の提供を行うこと。なお、共通運用管理業者に対 する引継ぎに係る期間は「別紙11 マイルストーンと作業工程イメージ」を参照 すること。 10.2 情報システムの操作・監視等要件 本システムの操作・監視等要件においては、要件定義書に示すほか、厚生労働省情報 セキュリティポリシー及び日本年金機構情報セキュリティポリシーに従うものとする。 なお、厚生労働省情報セキュリティポリシーと日本年金機構情報セキュリティポリシ ーの規程に相違がある場合は、機構と協議の上で対応策を決定すること。セキュリティ ポリシーの開示等については、 「13.8 遵守事項」に示す。 10.3 通常時運用 (1) 運用スケジュール 本システムの運用スケジュールについて、 「表 10.3-1 運用スケジュール」に 示す。 105 表 10.3-1 運用スケジュール No サービス 1 先行稼働(H28.1) オンライン/ディレ 平日 イドオンライン業務 本稼働(H29.1) 8:00 ~ 18:00 8:00 ~ 18:00 (22:00 まで延長可能) (22:00 まで延長可能) 2 サービス 休日 8:00 ~ 18:00 8:00 ~ 18:00 3 バッチ業務サービス 平日 22:30 ~ 6:30 22:30 ~ 6:30 (8:00~22:00 稼働有り) (8:00~22:00 稼働有り) 指定なし 指定なし 4 休日 ※4 月、10 月等の第 1 営業日は、組織変更や異動情報が多いため、この限りではない。 ※情報システム機構との接続に関して、情報システム機構の運用時間に合わせて、本シス テムの処理抑止を行うこと。 (2) 運用・保守業務等の時間 本システムの運用・保守業務の時間帯について、 「表 10.3-2 各役務の運用・ 保守対応時間帯」に示す。 表 10.3-2 各役務の運用・保守対応時間帯 No 項目 業者 1 問 い合 わせ 受付 共通運用管 業務 理業者 2 先行稼働(H28.1) 本稼働(H29.1) オンライン/ディレイ オンライン/ディレイ ドオンライン業務サー ドオンライン業務サー ビスと同等 ビスと同等 休日 なし なし - - - 本番環境 平日 7:00~オンライン/デ 24 時間 用機器 休日 ィレイドオンライン業 シ ステ ム運 用監 共通運用管 視業務 理業者 平日 務サービス停止時間と 同等 検証環境 平日 9:00~17:00 9:00~17:00 用機器 3 各アプリケー 保守業者及 平日 オンライン/ディ オンライン/ディレイ ションソフト びハードウ 休日 レイドオンライン ドオンライン業務サー ウェア保守、 ェア等納入 業務サービスと同 ビスと同等 基盤製品保守 業者 等 ※ 上記の時間帯の変更が発生した場合は、機構と協議の上、対応する。 106 (3) 計画停止 本システムにおける計画停止は、原則、運用時間外で実施することとし、運用 スケジュールの変更は行わないものとする。なお、半年に 1 回程度の計画停電に 伴う計画停止を考慮すること。 (4) 運用監視 運用監視業務の役務は、共通運用管理業者が実施するが、本受託者は以下の監 視要件に基づいて、運用・保守設計を実施すること。 ① 方針 ・ 障害や故障が発生した際は、共通運用管理業者に即時に通知する機能を保持 すること。 ・ オンライン業務サービスの時間中に障害が発生した際は、速やかに障害一次 切り分けを実施すること。また、切り分けの結果に応じて関連業者に対応を 指示するとともに、その結果を機構に報告すること。 ・ オンライン業務サービスの時間外に障害が発生した際は、1 時間以内に障害 一次切り分けを実施すること。また、切り分けの結果に応じて関連業者に対 応を指示するとともに、その結果を機構に報告すること。 ・ 定義されたリソース及びパフォーマンスに関する警告値や閾値を超えた際 は、共通運用管理業者に通知し、機構へ報告すること。 ② 監視対象 本システムの設計の範囲における全てのサーバ、ストレージ、ネットワーク、 データベース、パッケージソフトウェア、ネットワーク機器、アプリケーショ ンソフトウェア、ログ等、システムが正常に動作するために必要な以下の監視 を行うこと。 ・ 生死(死活)監視 対象の機器の稼動状態をイベントの応答や SNMP トラップ等を利用し、監視 を行うこと。また、ダミートランザクションを使用したアプリケーションソ フトウェアの生死監視も行うこと。応答が無いと確認された場合は、エラー イベントとしてメッセージを通知すること。 ・ キャパシティ監視 CPU やメモリ、ディスク、データベースに対する使用率等のキャパシティデ ータについて、閾値(キャパシティデータの上限下限等)を設定し、監視を 行うこと。エラー域に達した場合は、エラーイベントとしてメッセージを通 知すること。 ・ パフォーマンス監視 アプリケーションソフトウェア、データベース、ディスク I/O、ネットワー 107 ク転送等の応答時間やスループットのパフォーマンスデータについて、閾値 (パフォーマンスデータの上限下限等)を設定し、監視を行うこと。エラー 域に達した場合は、エラーイベントとしてメッセージを通知すること。 ・ プロセスレベル監視 サーバプロセス、OS プロセス、アプリケーションプロセス、パッケージソフ トウェアプロセス等のプロセス情報について、閾値(プロセス起動数の上限 下限、プロセス数、プロセス名等)を設定し、それらのプロセスが正しく機 能しているかの監視を行うこと。エラー域に達した場合は、エラーイベント としてメッセージを通知すること。 ・ ログ監視 OS のイベントログやアプリケーションログ、 アプリケーション操作ログ等の ログ情報について、ログを収集し監視すること。特定文字列などのエラー定 義情報と比較し、エラー定義に合致した場合は、エラーイベントとしてメッ セージを通知すること。 ・ ジョブ監視 バックアップやジョブのスケジュール管理や実行結果について、監視を行う こと。異常終了や遅延が発生した場合は、エラーイベントとしてメッセージ を通知すること。 ・ セキュリティ監視 不正アクセスや不正 SQL 等による進入有無等の情報について、情報漏えい等 がないかどうか監視すること。ファイル改ざん情報や不正プログラム情報等 を検知した場合は、セキュリティエラーイベントとしてメッセージを通知す ること。 ③ 監視間隔 原則として、分間隔のリアルタイム監視を行うこと。また、日次、週次、月 次にて監視情報をレポート化して表示する機能を有すること。 (5) 時刻同期 厚生労働省統合ネットワークの NTP サーバとの時刻同期を行う。 (6) パッチ適用ポリシー 本システムにおけるパッチ適用ポリシーは、 「表 10.3-3 パッチ適用ポリシー」 のとおりである。 表 10.3-3 パッチ適用ポリシー No 項目 要件 1 パッチリリース情報 セキュリティパッチ及び障害パッチについては、各 の提供 ハードウェア等納入業者が月次で情報提供を行い、 共通運用管理業者が適用作業を行う。 108 No 2 項目 パッチ適用方針 要件 推奨されるパッチのみを適用する。なお、パッチの 適用にあたっては、ハードウェア等納入業者から情 報提供を受け、機構が決定する。 3 パッチ適用タイミン 定期保守時に行う。 グ 4 パッチ検証の実施 全てのパッチは、検証環境を使用して適用前検証を 実施する。 (7) ウィルス定義ファイル更新ポリシー 不正なプログラム(ウィルス等)を検出する為のウィルス定義ファイルが常に 最新に保たれるように運用すること。ウィルス定義ファイルは、検証環境におい て検証を実施し、問題がないことを確認後、本番環境へ適用すること。また、本 システムの対象機器において、自動配布・適用を実施可能なものとすること。 (8) 定期点検 本システムを構成する基盤製品については、これらの正常稼働を目的として、 オンサイトで定期的に点検・清掃・調整作業を実施する。実施回数については、 機構と協議の上、決定すること。 なお、センタ設備に係る当該作業は、共通運用管理業者が年に 1 回程度の定期 点検を計画し、各ハードウェア等納入業者とともに運用時間外で実施し、拠点設 備に係る当該業務については、経過管理・電子決裁(拠点設備)ハードウェア等 納入保守業者が、年に1回以上実施することを想定している。 10.4 障害時運用要件 (1) システム異常検知時の対応 共通運用管理業者からの障害連絡を受けてから原則として 2 時間以内に機器の 設置拠点にハードウェア等納入業者が到着するものとする。なお、システム異常 については、機器の障害に加え、パッケージソフトウェアのサービスやプロセス に係る障害も含む。 (2) 目標復旧時間 ① 単一障害時は、業務を停止させずに、サービスを継続する。 ② 冗長構成の切り替え等の非計画停止が発生した場合、「技術資料 7 年金業務シ ステム非機能要件定義書 第 1.7 版」のうち「6.2 許容される非計画停止及び 回復要求」に従いシステムを復旧し、当該サービスを再開することとする。 ③ 多重障害やパッケージソフトウェアの不具合等に起因して、サービスの停止を 伴う障害が発生した場合、その目標復旧時間は 2 時間以内とする。また、業務 109 ソフトウェアの不具合及びデータ復旧が必要な障害の場合は、その障害の影 響・原因を踏まえ、機構と協議の上、別途目標復旧時間を設定する。 (3) 目標復旧時点 業務停止を伴う障害が発生した際の目標復旧時点は、障害発生の直前とし、デ ータベースの復旧は、日次バックアップ、アーカイブログ等から可能とする。た だし、より効率的な方法があれば、提案すること。 (4) 交換用部材の確保 交換用部材及び予備機は準備しないため、障害対応に必要な部材は、ハードウ ェア等納入業者にて準備するものとする。 (5) 代替業務運用 障害発生時、システムが停止した場合は、手作業による業務運用を行うものと する。 10.5 データ管理等要件 本システムのデータ管理要件を以下に示す。 10.5.1 データ管理要件 (1) マスタ管理 本システムにおけるマスタデータ及びマスタファイルとして管理する範囲を 定義し、一貫性のあるマスタ管理を行うための仕組みを構築すること。また、導 入したパッケージソフトウェアのツール、API 等を利用してマスタ管理をする対 象、マスタデータ及びマスタファイルの値の変更方法及び手順については記載し た、保守手順書を作成すること。 (2) データ保存期間 経過管理・電子決裁サブシステム及び個人番号管理サブシステム(1 次)で利 用する業務データ(アクセスログ含む)は、媒体または外部ディスクへは移管せ ず、永年保存とする。ただし、経過管理・電子決裁サブシステムで画像化する届 書の画像データについては、外部媒体または外部ディスク等へ移管し、システム からの要求に応じて、移管した画像データを出力できる仕組みを構築すること。 なお、拠点サーバに一時的に保持する画像データは、画像データ化した日から約 20 営業日まで保持した上で、削除する。 なお、基盤製品が出力するログについては、保存期間を 1 年とし、効率的に ログが管理できるよう設計すること。また、保管期間を満了したログの扱いは、 製品仕様やログの重要度に応じて規定すること。 110 10.5.2 バックアップ管理要件 バックアップは、障害発生時のデータ損失防止、ユーザエラーからの回復、及 びデータの長期保存を目的として行う。 (1) バックアップ対象範囲 バックアップ利用範囲の要件を踏まえて、バックアップ対象範囲を定めること。 (2) バックアップ取得時間 業務データ(アクセスログ含む)のバックアップは、オンライン業務サービス 終了後の夜間帯に行うこと。ただし、(4) バックアップ方式 によりバックアッ プ取得時間を変更する場合は、機構と協議の上、決定する。 (3) システム設定変更時のバックアップ システムバックアップの取得は、ハードウェア構成の変更、ソフトウェアに対 するパッチの適用等のシステム変更時において、ハードウェア等納入業者が手動 で行うことを前提とする。 (4) バックアップ方式 バックアップは、オフライン方式で取得することを前提とするが、より効率的 な方式があれば、積極的に提案すること。 (5) バックアップ保存期間 バックアップデータは、2 世代以上保持することとし、データの種類及び特性 に合わせてバックアップ保存期間を規定すること。 外部媒体または仮想ディスク装置等の長期保存を目的としたバックアップデ ータの保存期間は、永年とする。 (6) 遠隔地保管 災害等に備え、遠隔地への輸送を可能とするよう、テープメディア等に業務デ ータを出力できる仕組みを設計すること。ただし、テープメディア等の輸送方式 より効果的と考える方式があれば、バックアップ方式と併せて積極的に提案する こと。 10.6 運用施設・設備要件 本システムの運用施設・設備要件は、要件定義書、非機能要件定義書及び「別紙 3-3 非機能要件事項一覧」に示す。 111 第11章 保守要件 本システムの保守要件を以下に示す。 11.1 基本方針 本受託者は、先行稼働及び本稼働に向けて開発したアプリケーションソフトウェア に係る保守業務について、以下に示す基本方針を踏まえて実施すること。なお、各受 託者における役割分担については、 「別紙 10 関連業者との役割分担表」を参照する こと。 (1) 先行稼働及び本稼働に向けて開発したアプリケーションソフトウェアに係る保 守設計、保守手順を策定すること。 (2) 保守業務について、別途調達する保守業者に対して円滑に引継ぎが行えるよう、 必要な資料を作成し、引継ぎを行うこと。なお、保守業者に対する引継ぎに係る スケジュールは「別紙11 マイルストーンと作業工程イメージ」を参照すること。 (3) アプリケーションソフトウェアの保守期間中においては、月次で「保守実施報告 書」を作成し、保守業務の実施結果を機構へ報告すること。最終月においては、 ①保守業務の完了報告、②引継ぎの完了報告、③作業の計画・実績とその評価、 ④本保守業務から得られた知見(Lessons & Learned)について、保守実施報告 書に併せて報告すること。 (4) アプリケーションソフトウェアの障害が発生した場合、随時で「障害対応実施報 告書」を作成し、障害状況及び障害対応結果を機構へ報告すること。 (5) 保守設計、保守手順の策定、アプリケーションソフトウェアの保守業務の実施に あたっては、「技術資料12 11.2 システムリスク管理要領」を遵守すること。 アプリケーションソフトウェアに係る保守要件 本調達の委託業務で開発したアプリケーションソフトウェアについて、各稼働日か ら平成 29 年 12 月までの間、保守業務を実施すること。 なお、瑕疵担保期間における成果物の瑕疵については、アプリケーションソフトウ ェア保守の範囲とは別に、本受託者の負担及び責任において速やかに改修を行うこと。 (1) 障害対応 ① 共通運用管理業者からの障害一次切り分けの連絡を受け、アプリケーション ソフトウェアに関する障害に対応すること。障害対応にあたっては、障害の 原因調査、影響分析を実施し、機構に対面で状況を報告するとともに、対応 策について、機構の承認を得ること。 ② 決定した対応策に基づき、必要なプログラム改修、ドキュメント修正、動作 検証を行うこと。また、必要に応じて業務継続を最優先とした暫定対応を実 112 施すること。 ③ 障害対応完了後において、障害発生から対応完了までの経緯、再発防止策等 を書面にまとめ、対面で報告すること。 (2) 本システムに関する影響等調査 ① 他システムの機能追加、構成変更等に伴う本システムの影響調査を行うとと もに、必要に応じて工数算出及びアプリケーションソフトウェアの動作検証 を実施すること。 ② セキュリティパッチ等の適用が発生する際は、共通運用管理業者の指示のも と、事前にセキュリティパッチ適用後の検証環境でアプリケーションソフト ウェアの動作検証を実施すること。なお、セキュリティパッチの適用に伴い プログラム修正等の対応が必要な場合は、本受託者の負担と責任において実 施すること。 ③ アプリケーションソフトウェアに関するトランザクション調査、アクセス分 析及び性能調査について、毎月定期的に実施すること。 当該調査結果により、本受託者が設計したシステム構成においてリソース不 足やその疑いが判明した場合、業務に影響を与えない本番環境への拡張方法 について提示すること。 ④ システム基盤のチューニング作業及び各種設定変更に伴うアプリケーショ ンソフトウェアの影響調査を行い、必要に応じて動作検証及びドキュメント 修正を実施すること。 (3) 軽微な設定変更及びプログラム等改修 ① 機構における職員の人事異動、組織変更の対応、業務権限の変更、決裁ワー クフローの決裁ルート変更、業務改善等に伴う軽微な設定変更作業やプログ ラム改修作業、データ補正作業、これら作業に伴う動作検証及びドキュメン ト修正を実施すること。 ② 機構からの要望に応じて、画面デザインや操作性の変更、画面に表示する文 言やメッセージの修正、コード値の追加及び変更等、軽微な設定変更作業や プログラム改修作業及び、これら作業に伴う動作検証及びドキュメント修正 を実施すること。 (4) システム基盤に関する保守支援作業 ① 他システムの構成変更に伴う、運用管理エージェント等の基盤製品導入に関 して、各ハードウェア等納入業者からの設計内容に関する問い合わせに対応 するとともに、アプリケーションソフトウェアに関連する基盤製品のパラメ ータ値確認、アプリケーションソフトウェアの動作確認及びドキュメント修 正を実施すること。 ② 本システムのハードウェアやパッケージソフトウェア等、製品の障害発生時 113 において、設計内容に関する問い合わせに対応するとともに、当該障害対応 に伴うアプリケーションソフトウェア観点のパラメータ値確認、動作確認及 びドキュメント修正を実施すること。 (5) 各種問い合わせ対応 機構職員、ヘルプデスク、共通運用管理業者、各ハードウェア等納入業者、保 守業者等からの本システムに関する問い合わせに対応すること。 (6) アプリケーションソフトウェア保守業務の引継ぎ アプリケーションソフトウェアの保守期間の終了後、別途調達する本システム のアプリケーションソフトウェア保守業者に対して保守業務を円滑に引き継ぐ ため、保守実績に基づく既存の手順書やマニュアルの補足資料、保守業務に係る 課題、リスク及びその対策等の事項をまとめた資料を作成し、引継ぎ作業を実施 すること。 (7) 各種作業管理 アプリケーションソフトウェア保守業務に関する作業の実施計画、進捗管理、 品質管理等のプロジェクト管理業務及びプログラムソースコード、実行モジュー ル、ドキュメント等のバージョン管理業務を実施すること。なお、作業の進捗報 告等は定期的に行うこと。 11.2.1 保守対象 アプリケーションソフトウェアに係る保守業務の対象は、先行稼働及び本稼働に 向けて開発したアプリケーションソフトウェアとする。 11.2.2 保守設計要件 本受託者は、以下の要件に基づき、アプリケーションソフトウェアに係る保守設 計を実施すること。なお、保守設計にあたっては、保守業務の円滑な実施に留意す ること。 (1) アプリケーションソフトウェア保守業務の実施に必要な計画及び手続き等 を示した「保守実施計画書」を作成すること。 (2) 本システムの保守業務に関する業者間の役割分担、アプリケーションソフト ウェア保守業務に関する責任者及び要員の役割分担を明確にした「保守体制 表」を作成し、保守実施計画書に添付すること。 (3) 作業実績の報告については、月次で「保守実施報告書」を作成の上、機構の 承認を得ること。 (4) 障害の報告については、随時で「障害対応実施報告書」を作成の上、機構の 承認を得ること。 114 11.2.3 保守手順の策定 本受託者は、以下の要件に基づき、アプリケーションソフトウェアに係る保守手 順書を策定すること。なお、 「保守手順書」の作成にあたっては、保守業務の円滑な 実施に留意すること。 (1) 保守手順の策定にあたっては、 「11.1 基本方針」に従い、プログラム修正、 パラメータの設定値変更等を含む障害を解決するまでの一連の作業、設計書 等のドキュメント修正、及び管理方法等、保守作業において必要な事項を明 確にすること。 (2) 「11.2 アプリケーションソフトウェアに係る保守要件」に示す保守業務の 実施に際し、保守作業毎に必要な手続きフロー、様式の定義、情報の管理方 法等を明確にすること。 11.2.4 保守体制に係る計画 本受託者は、保守業務の実施に関し、平日のオンライン/ディレイドオンライン 業務サービスの時間帯は、機構または関連業者と連絡が取れる体制を計画すること。 休日及び平日の上記時間外における緊急時の連絡体制については、別途協議して定 めること。 115 第12章 作業体制及び方法 12.1 作業体制 厚生労働省、機構、本受託者及びその他の本システムの構築に関連する業者の、本シ ステムの構築に係る作業体制を「図 12.1-1 構築作業等体制図(先行稼働前)」、「図 12.1-2 構築作業等体制図(本稼働前) 」に示す。 図12.1-1 構築作業等体制図(先行稼働前) 116 図12.1-2 構築作業等体制図(本稼働前) 12.1.1 統括責任者の配置 本受託者は、本調達の委託業務を実施するにあたって、次の(1)から(3)の全て の条件に該当する者を統括責任者として専任で配置し、その者に実施計画書(全体 実施計画書を含む)の作成、要員等必要な体制の確立及び納期・品質確保に必要な プロジェクト管理を実施させることにより、委託業務を円滑に遂行すること。 統括責任者には、原則として、全ての進捗会議及び品質評価会議に出席すること を義務づけるものとする。 なお、病気等により統括責任者が本業務を執行できない状況が発生した場合は、 厚生労働省と協議の上、同等の資格及び経験等を保有する要員を配置すること。 (1) システム開発等の情報処理業務の経験年数が10年以上であること。 (2) 複数の業者が参画するシステム開発であって、百万件以上の契約数または顧客数 の更新系データを持ち、長期に亘る金融関連の業種等を含む全国規模の情報ネッ トワークシステムの設計開発における統括責任者の経験を有すること。 (3) 次に掲げるいずれかの資格等を取得後2年以上の実務経験を有する者で、かつ複 数の業者が参画するシステム構築において、プロジェクト管理を行った実績を有 すること。 117 ① 「技術士」の称号を与えられた者(ただし、技術部門が「情報工学部門」を 選択した者、または技術部門が「総合技術監理部門」で、かつ選択科目が「情 報工学」を選択した者に限る。) ② 情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャ試験(PM)の合格者 ③ プロジェクトマネジメント協会(PMI)が認定するプロジェクトマネジメン トプロフェッショナル(PMP)の資格保有者 12.1.2 統括責任者以外の者の配置 (1) 「12.1.1統括責任者の配置」に規定する統括責任者のほかに、次の①から③のい ずれかの資格等を有し、かつシステム開発等の情報処理業務の経験年数が5年以 上の者または同等の実績を有する者について、委託業務の作業体制における適正 なプロジェクト管理を実施するにあたり、作業内容に応じて複数名をそれぞれ専 任で配置すること。なお、当該要員を変更する場合は、機構へ確認すること。 ① 「技術士」の称号を与えられた者(ただし、技術部門が「情報工学部門」を 選択した者に限る。) ② 情報処理技術者試験のプロジェクトマネージャ試験(PM)の合格者 ③ プロジェクトマネジメント協会(PMI)が認定するプロジェクトマネジメン トプロフェッショナル(PMP)の資格保有者 (2) パッケージソフトウェアを活用したイメージワークフローシステムの構築に係 るリーダーの経験を有する者を、設計・開発の期間において専任で配置すること。 (3) 情報セキュリティ管理を行う管理者として、次の①②の要件をともに充たす者を 配置すること。 ① 情報セキュリティに関する企画、実施、運用及び分析の全ての段階で、物理 的観点、人的観点及び技術的観点から、情報セキュリティを保つための施策 を計画及び実施し、その結果に関する評価を行った実績を有すること。 ② 以下のいずれかに該当すること。 (ア)経済産業省(旧通商産業省)情報処理技術者試験のうち情報セキュリティ スペシャリスト試験(SC)の合格者 (イ)公認情報セキュリティマネージャー(CISM)の資格保有者 (ウ)セキュリティプロフェッショナル認証資格(CISSP)の資格保有者 (エ)上記のいずれかの試験合格者または資格保有者等と同様の能力を有するこ とが、経歴等において明らかな者 (4) その他の要員は、システム設計・開発作業に関する見識、スキル及び経歴を有 する者を配置し、本作業内容に原則として専任で従事させること。 118 12.2 作業場所 本受託者の作業場所は、本受託者の事業所内、またはその事業所とは別に本受託者 が用意する場所とするが、総合テスト及び受入テスト支援においては、機構の本部内 とする。 ただし、機構が必要と判断した場合は、必要と判断する範囲において、機構の本部 内等、機構の指示する場所で作業すること。 なお、機構の本部内での作業においては、所定の手続きに従って承諾を得ること。 12.3 設計・開発要件 本システムの設計及び開発の業務に係る要件は、開発標準に則って行う。 なお、委託業務の開発標準上の位置づけ及び他受託者との関係を「別紙4 本調達 にて求める委託業務と開発標準及びSLCP-JCF2013との対応関係」に示しているので参 考にすること。 (1) 設計環境(設計及びプログラム開発用のハードウェア、ミドルウェア及び設計ツ ール等)、作業場所等は、本受託者の負担と責任において用意すること。 (2) 作業は、年金業務システムの構築に係る他の本受託者及び他システムに係る本受 託者と連携して行うこと。 (3) 法律改正等により設計結果に変更が生じる場合は、対応方針について厚生労働省 及び機構と協議すること。 12.4 環境の導入に係る要件 本システムで必要な各種環境の導入に係る要件を以下に示す。 (1) 本受託者は、ハードウェア等納入業者が行うハードウェア等の設置、初期設定及 び動作確認等に必要となる情報を整理し、ハードウェア等納入業者に提示するこ と。また、ハードウェア等納入業者が行う本システムの各種環境へのハードウェ ア等の設置、初期設定及び動作確認等において、照会対応等の作業支援を行うこ と。 (2) ハードウェア等の導入作業の完了後、稼働に必要なデータ及び機器等の各種設定 について追加、修正等が行われた場合は、必要となる情報を整理した上、環境設 計書を更新すること。また、当該追加、修正等にあたって、更新前の情報につい ては、必要に応じてバックアップを取得すること。 (3) 環境の導入に係る作業を行う際は、機構の指示に従い、作業開始及び作業終了に ついて報告すること。 (4) 作業に関して、機構から指示がある場合は、これに従うこと。 119 12.5 開発管理環境 (1) 本受託者は、変更管理及び構成管理の実施にあたっては、機構が整備する開発管 理環境を使用すること。 (2) 本受託者の機器と開発管理環境との接続は、「別紙6 年金業務システム開発管理 環境接続仕様書」に従うこと。 12.6 作業上の留意事項 作業上の留意事項を以下に示す。 (1) 本受託者は、他受託者等、機構以外と連携するにあたっては、機構を通じて行う こと。ただし、機構が直接連携することを許可した場合はこれに従い、適切に状 況を報告すること。 (2) 本受託者は、他受託者等から指摘及び進捗等把握のための資料提出依頼等があっ た場合は、適切に対応すること。 (3) 本受託者は、すでに設置されている機器等がある場合は、それらを考慮した上、 各種環境の導入に係る計画を策定すること。 (4) 本受託者は、委託業務の実施において疑義等が生じた場合、機構と協議を行い、 承認を得た上で実施すること。 12.7 検収 検収に係る留意事項を以下に示す。 (1) 納入成果物の検収作業について、厚生労働省は「表2.7-1 合業務)」及び「表2.7-2 納入成果物一覧(統 納入成果物一覧(本システム開発業務)」に示す履 行期限までに行うものとする。また、当該作業には10日程度の期間を要するもの とする。 (2) 本受託者は同一の履行期限を設定している全ての成果物をとりまとめ、厚生労働 省より指定された日時に指定された場所へ持参すること。その際、厚生労働省の 指示により、別途品質保証が確認できる資料を作成し、納入成果物と併せて提出 すること。 (3) 検査の結果、厚生労働省が納入成果物の全部または一部に修正が必要と判断した 場合には、本受託者は直に引き取り、必要な改修を行った後、厚生労働省が指定 した日時までに修正内容を反映した全ての納入成果物及び品質保証が確認でき る資料を納入すること。 12.8 瑕疵担保責任 本調達の瑕疵担保責任を以下に示す。 (1) 検収後1年以内の期間において、納入成果物に関して瑕疵の疑いが生じた場合で 120 あって、厚生労働省が必要と認めた場合は、本受託者は速やかに瑕疵の疑いに関 して調査し回答すること。 (2) 上記における調査の結果、納入成果物に関して瑕疵等が認められた場合には、本 受託者の責任及び負担において速やかに修正を行うこと。 なお、修正を実施する場合は、修正方法等について事前に機構の承認を得てから 着手するとともに、修正結果等について、機構の確認を受けること。 121 第13章 特記事項 13.1 入札制限 (1) 情報システムの調達の公平性を確保するため、応札希望者は、以下に掲げる事業 者及びこの事業者の「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則(昭和 38年大蔵省令第59号」第8条に規定する親会社及び子会社、同一の親会社を持つ会 社並びに委託先事業者等の緊密な利害関係を有する事業者(以下「関連会社」と いう。)でないこと。 また、本調達の受託者及びその関連会社は、下記①~③の業務に係る各受託者か らの再委託を受託できないものとする。 ① 本案件の妥当性確認等を行う政府CIO補佐官、厚生労働省CIO補佐官及びその 支援スタッフ、並びにそれらに類する者(内閣官房政府CIO補佐官及び総務 省行政管理局技術顧問を含む。ただし、常時勤務を要しない官職を占める職 員、「一般職の任期付職員の採用及び給与の特例に関する法律」(平成12年 11月27日法律第125号)に規定する任期付職員及び「国と民間企業との間の 人事交流に関する法律」(平成11年12月22日法律第224号)に基づき交流採 用された職員を除く。以下、「CIO補佐官等」という。)が現に属するまた は過去2年間に属していた事業者。また、CIO補佐官等がその職を辞職した後 に所属する事業者(辞職後の期間が2年間に満たない場合に限る。) ② 年金業務システムを対象とするシステム監査業務の受託者 ③ 機構が平成23年度、平成24年度及び平成25年度に調達した「日本年金機構に おけるシステム支援等業務一式」の受託者 13.2 応札形態 本調達への参加に当たっては、単一企業とすることも、複数の企業で構成されるグ ループ(以下、 「入札参加グループ」という。 )とすることも可能とする。 (1) 一企業による参加の場合の資格要件 一企業による参加の場合は、「12.1.1 統括責任者の配置」、「12.1.2 統括責 任者以外の者の配置」及び「13.3 応札条件」を満たしていること。 (2) 入札参加グループによる参加の場合の資格要件 ① 単独で本調達の委託業務の全てが担えない場合は、適正な業務を遂行できる 入札参加グループで参加することができる。 ② 入札参加グループを構成する場合は、本調達の委託業務全体の意思決定、運 営管理等に責任を持つ企業(以下、「代表企業」という。)を定めること。 代表企業はグループに参加するその他の企業(以下、「グループ企業」とい う。)と密に連絡をとり、本調達の委託業務を包括的に管理すること。 122 ③ 代表企業の代表者は、本調達の委託業務の履行に関し、グループ企業を代表 して厚生労働省及び機構と調整を行う権限並びに自己の名義を以て契約代 金の請求、本調達の委託業務に属する財産を管理する権限を有するものとす る。 ④ 入札参加グループにより参加する場合は、入札書類提出時までに入札参加グ ループを結成し、代表企業及び代表者を定め、他の者はグループ企業として 参加するものとする。 なお、代表企業及びグループ企業が、他の入札参加グループに参加、もしく は単独で入札に参加することはできない。また、代表企業及びグループ企業 は、入札参加グループ結成に関する協定書(またはこれに類する書類)を作 成すること。 ⑤ 代表企業は、「12.1.1 統括責任者の配置」、「12.1.2 統括責任者以外の 者の配置」及び「13.3 応札条件」を満たしていること。グループ企業は、 「12.1.2 統括責任者以外の者の配置」及び「13.3 応札条件」を満たして いること。 ⑥ 代表企業の代表者は、本調達の委託業務のうち「2.6.2.5 製品選定候補一 覧の作成」を行う企業を特定し、契約締結時に、厚生労働省に書面で報告す ること。 ⑦ 代表企業及びグループ企業は、本調達の委託業務を完了する日までは入札参 加グループから脱退することはできない。 ⑧ 参加企業のうちいずれかが業務途中において破産または解散した場合にお いては、厚生労働省の承認を得て、残存参加企業が共同連帯して当該参加企 業の分担業務を完了するものとする。 ただし、残存参加企業のみでは適正な履行の確保が困難なときは、残存参加 企業全員及び発注者の承認を得て、新たな構成員を当該入札参加グループに 加入させ、当該参加企業を加えた参加企業が共同連帯して破産または解散し た参加企業の分担業務を完了するものとする。 13.3 応札条件 (1) 参加者は、品質管理体制について、本業務を担当する予定の部門等を適用範囲と して、「ISO9001:2008」の認証、または組織としての能力成熟度について「CMMI 成熟度レベル3以上」の達成、若しくはこれらと同等の認証等を受けていること。 (2) 参加者は、情報セキュリティ管理体制について、本業務を担当する予定の部門等 を適用範囲として、ISO/IEC27001認証(国際標準)及びJIS Q27001(日本工業標 準)のいずれかを取得していること。 123 13.4 委託業務の留意事項 (1) 番号法に規定されている特定個人情報保護評価については、機構において実施 するが、特定個人情報保護評価書の作成にあたって、必要となる情報の提供等 を求めた場合には、適切に対応すること。 (2) 次に掲げる理由等により、本調達の委託業務の内容を変更する必要が生じたとき、 または仕様書に明示されていない事項で必要な作業等が判明したときは、厚生労 働省、機構と本受託者が協議すること。 ① 本調達の委託業務の「2.1 目的」に示す目的達成上の要請 ② 電子行政推進に関する基本方針等の各種方針、最適化ガイドライン及び政府 調達指針等の変更 ③ 府省共通システムの最適化計画の方針あるいはスケジュールの変更 ④ 厚生労働省の関連システムのスケジュールの変更 ⑤ 厚生労働省全体管理組織(PMO)等によるさらなる最適化方針の提示 (3) 本調達の委託業務「2.6.2.5 製品選定候補一覧の作成」において、製品調達仕 様に直接関与することとなるため、受託者及びその関連会社は、当該製品仕様に 基づく調達には参加出来ない。 なお、入札参加グループによる参加の場合は、代表企業及びその関連会社並びに 「13.2 応札形態(2)⑥」により特定したグループ企業及びその関連会社は当 該製品調達仕様に基づく調達には参加できない。 13.5 知的財産等 本調達における知的財産権等の扱いを以下に示す。 (1) 本調達に係り作成、変更及び更新されるドキュメント類及びプログラムの著作権 (著作権法(昭和45年法律第48号)第21条から第28条までに定めるすべての権利 を含む。)は、本受託者が調達の情報システム開発の従前から権利を保有してい た等の明確な理由により、あらかじめ提案書にて権利譲渡不可能と示されたもの 以外、厚生労働省が所有する現有資産を移行等して発生した権利を含めて、すべ て厚生労働省に帰属するものとする。また、厚生労働省は、納入された当該プロ グラムの複製物を、著作権法(昭和45年法律第48号)第47条の3の規定に基づき、 複製、翻案すること及び当該作業を第三者に委託し、当該者に行わせることがで きるものとする。 (2) 本調達に係り発生した権利については、本受託者は著作者人格権を行使しないも のとする。 (3) 本調達に係り発生した権利については、今後、二次的著作物が作成された場合等 であっても、本受託者は原著作物の著作権者としての権利を行使しないものとす る。 124 (4) 本調達に係り作成、変更及び修正されるドキュメント類、プログラム等(パッケ ージソフトウェアを含む。)に第三者が権利を有する著作物が含まれる場合、本 受託者は当該著作物の使用に必要な費用負担や使用許諾契約に係る一切の手続 きを行うこと。この場合は、事前に機構へ報告し、承認を得ること。 (5) 本調達に係り第三者との間に著作権に係る権利侵害の紛争が生じた場合には、当 該紛争の原因が専ら厚生労働省の責めに帰す場合を除き、本受託者の責任、負担 において一切を処理すること。この場合、厚生労働省は係る紛争の事実を知った ときは、本受託者に通知し、必要範囲で訴訟上の防衛を本受託者に委ねる等の措 置を講ずる。 (6) 納入成果物の所有権の厚生労働省への移転については、契約書によるものとする。 13.6 再委託 本調達の再委託に係る要件を以下に示す。 (1) 本受託者は、委託業務の全部または委託業務における総合的な企画及び判断並び に業務遂行管理部分を第三者に再委託することは不可とする。 (2) 受託業務の一部を再委託する場合は、契約額の原則2分の1未満とすること。 (3) 本受託者が委託業務の一部を再委託する場合は、あらかじめ再委託の相手方の商 号または名称及び住所並びに再委託を行う業務の範囲、再委託の必要性及び契約 金額について記載した「再委託に係る承認申請書」を厚生労働省に提出し、厚生 労働省の承認を受けること。 また、再委託の相手方からさらに第三者に委託が行われる場合(以下「再々委託」 という。)には、当該第三者の商号または名称及び住所並びに委託を行う業務の 範囲を記載した「履行体制図」を厚生労働省に提出すること。 なお、第三者に再委託(再々委託を含む)する場合は、その最終的な責任を本受 託者が負うこと。 (4) 本受託者は、機密保持、知的財産権等に関して本調達仕様書が定める本受託者の 責務を再委託先業者(再々委託先を含む)も負うよう必要な処置を実施し、厚生 労働省に報告し、承認を受けること。 (5) 本受託者が再委託する事業者(再々委託先を含む)は、「13.1 入札制限」に定 める事業者及びその関連会社でないこと。 (6) グループ企業が実施する業務については、再委託にはあたらないものとする。 13.7 機密保持 本調達における機密保持に係る要件を以下に示す。 (1) 本受託者は、委託業務の実施の過程で知り得た厚生労働省及び機構の機密事項、 他の企業及び個人の営業秘密について漏洩してはならない。 125 (2) 本受託者は、委託業務の実施の過程で厚生労働省が提示した情報(公知の情報を 除く。以下同じ。)、機構が提示した情報、本システム関連業者が提示した情報 のほか、本受託者及び本システム関連業者が作成した情報を、委託業務の目的以 外に使用または第三者に開示もしくは漏洩してはならないこととし、そのための 「機密保持管理方法」を作成し、実施計画書に含め、厳格に管理すること。 (3) 本受託者は、委託業務を実施するにあたり、厚生労働省または機構から入手した 資料等について管理台帳等により適切に管理し、かつ、以下の事項に従うこと。 ① 複製しないこと。ただし、複製が必要であると判断した場合には、予め厚生 労働省、機構の承認を得ること。 ② 用務に必要が無くなり次第、速やかに厚生労働省、機構に返却すること。 ③ 委託業務完了後、上記(2)に記載される情報を削除または返却し、本受託者 において該当情報を保持しないことを誓約する旨の書類を厚生労働省へ提 出すること。 (4) 応札希望者についても上記(1)~(3)に準ずること。 13.8 遵守事項 本調達の遵守事項を以下に示す。 (1) 委託業務の実施にあたっては、民法、刑法、著作権法、不正アクセス行為の禁止 等に関する法律、行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律等の関連法規 を遵守すること。 (2) 本受託者は、当該契約の履行のため、開発標準、開発管理標準及び実施計画書に 則り、機構から指示、情報提供を受けるとともに、機構とともに進捗管理、品質 管理、課題管理、コミュニケーション管理等を実現すること。この場合において、 本受託者が受けた指示等は、厚生労働省から受けたものとみなすこと。 なお、本受託者は、上記のほか、厚生労働省から当該契約の履行のための指示が あった場合は、これを受けること。 (3) 本受託者は、「政府統一基準」、「厚生労働省情報セキュリティポリシー」、「日 本年金機構情報セキュリティポリシー」、「情報システムの構築等の外部委託に 係る情報セキュリティ管理手順書」及びこれらの関連資料並びに開発管理標準の 「情報セキュリティ管理要領」の内容を正しく理解し、遵守すること。 なお、厚生労働省情報セキュリティポリシー及び日本年金機構情報セキュリティ ポリシー、情報システムの構築等の外部委託に係る情報セキュリティ管理手順書 については、契約締結後、本受託者が厚生労働省及び機構に守秘義務の誓約書を 提出した際に開示するため、契約締結前においては、準拠している「政府統一基 準」を必要に応じて参照すること。 なお、本調達の委託業務と開発標準との対応については、「別紙4 126 本調達にて 求める委託業務と開発標準及びSLCP-JCF2013との対応関係」を参考にすること。 (4) 厚生労働省全体管理組織(PMO)が、本調達の担当課室に対して指導及び助言等を 行った場合は、本受託者もその方針に従うこと。 (5) 本受託者は、電子行政推進に関する基本方針等の各種方針(今後発出されるもの も含む。)に従うこと。 (6) 本受託者は、開発標準、開発管理標準等、機構が定める標準類に準拠し作業内容 を遂行すること。ただし、本システムの特性上、当該標準類で規定する内容に疑 義等がある場合は、機構へその理由を説明し、協議の上で作業を実施すること。 (7) 委託業務の実施において、厚生労働省または機構が保持する他システムの設計書 等を参照する必要があると判断する場合は、作業方法等について機構の指示に従 い、必要な場合は秘密保持契約を締結する等した上で作業すること。なお、作業 場所は機構が別途指示する場所とする。 (8) 厚生労働省及び機構へ提示する電子ファイルは事前にウィルスチェック等を行 い、悪意のあるソフトウェア等が混入していないことを確認すること。 (9) 本受託者は、厚生労働省または機構と協議の上、必要に応じてシステム監査(厚 生労働省または機構が委託した外部監査人による監査を含む)を受けること。 (10)本受託者は、機構が作成した情報システムの構築等の外部委託に係る情報セキュ リティ管理手順書に基づき、情報セキュリティ対策の実施状況について契約後速 やかに自主点検を実施し、確認結果を機構に報告すること。 また、当該結果について機構から対応の指示があった場合は、その指示に従うこ と。 (11)本受託者は、本調達に係る重要事項に関し、厚生労働省から会議体への代表者ま たはそれに代わる者の出席の指示があった場合は、その指示に従うこと。 (12)本システムは、段階的に稼働することを予定している。本受託者は、他受託者と 十分連携の上、各稼働時期を遵守すること。 (13)本受託者は、役務開始時点において、最新の最適化ガイドラインに基づき作業を 実施すること。 (14)応札参加者は、提案内容の詳細や不明点を把握するために実施するヒアリングに 参加し、説明できること。 13.9 環境への配慮 (1) 納入成果物は、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン 購入法)」に基づいた製品を可能な限り導入すること。また、導入する機器につ いては、性能や機能の低下を招かない範囲で、消費電力節減、発熱対策、騒音対 策等の環境配慮を行うこと。 (2) 「政府の節電実行基本方針」(平成23年5月13日 127 電力需給緊急対策本部決定) や「厚生労働省節電実行計画」(平成23年6月7日 厚生労働省)等を踏まえた作 業環境や作業手順等を検討し、実施すること。 (参考URL) 政府の節電実行基本方針 http://www.meti.go.jp/earthquake/electricity_supply/0513_electricity_su pply_02_03.pdf 厚生労働省節電実行計画 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001eot6.html 128 第14章 妥当性証明 14.1 調達担当課室の長 本書の内容が妥当であることを確認した調達担当課室の長は次のとおりとする。 厚生労働省年金局事業管理課システム室長 山崎 伸正 14.2 CIO 補佐官等 本調達仕様書は、概ね妥当であると判断する。 今後、本調達の実施並びに改定にあたっては、 「情報システムに係る政府調達の基 本指針」等と齟齬のなきよう留意されたい。 厚生労働省 CIO 補佐官 129 住岡 弘司