...

発声メソッドEVT

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

発声メソッドEVT
1. Estill Voice Training とは
Estill Voice Training(略称 EVT)とは、伊系アメリカ人ジョー・エスティル氏(1921~2010)が創立し
た発声のためのトレーニングです。メソッドは、創立当初は Voice Craft と呼ばれていましたが、現在は
EVT と呼び方が統一されています。EVT は、他の発声方法を否定するものではなく、発声器官の働き、また
自分の必要にあった声の出し方、負担をかけずに声を使う方法などを学び、声の健康を守りながら自分自
身の声による豊かな表現をめざします。そのため、発声器官を細かく分類し、それぞれの器官を独立して
コントロールするためのエクセサイズを行います。この日常的なエクセサイズを通して、肺や共鳴板、咽
頭からなる発声器官においての働きを自分でよく理解し、自分に必要な声の種類をコントロールすること
が可能となります。
メソッドは、1988 年に創立されましたが、現在は国際組織 Estill Voice International として運営され
ており世界中に広く広まっています。
Estill Voice International は、認定パフォーマー(CFP-Certificate of Figure Proficiency)、認定講
師(CMP- Certified Master Teacher)、認定セミナー講師(CCI-Certified Course Instructor)などの資格
認定を行いながら、隔年で国際シンポジウムを行い、医療機関との共同研究、Voice Print という声の分
析を行うためのコンピュータープログラムの開発や、世界各地の教育機関での専門授業の開催など、メソ
ッド普及のため、世界中の声のために様々な活動を行っています。
2.EVT メソッドを取り入れている教育機関
(現在、過去の教育課程も含む)
・Mountview Academy of Theatre Arts(London, U.K.)
・Royal Academy of Music
(London, U.K.)
・ University of Central Florida
(Orland,
Florida,
U.S.A )
・ Flinders University (Adelaide, South Australia)
・ London College of Music (London, U.K.)
・Motherwell College
(London, U.K.)
・ Bird College in London (London, U.K.)
・Mars Hill University
( Mars Hill, North Carolina U.S.A)
・New College Lanarkshir ( Motherwell, North Lanarkshire, Scotland)
・弘益大学校(Seoul, South Korea)
3.
メソッドの基本的概念
"Everyone has a beautiful voice.
You just have to know how to use it."
メソッドの基となった研究は、長年歌手として教育者としてのキャリアを重ねていたジョー氏のシンプル
な疑問から生まれました。“私が今していることをするのには、どうしたらいいの?”
長年のキャリアをもってしても、舞台に上がる瞬間に自分の第一声が怖くなるのはよくあること。
自分の声を出すための発声器官を熟知し、どの様にそれを使っているかという事を理解し、コントロール
する事が出来れば、パフォーマンスのクォリティーも上がり、より豊かな表現が可能になるのはもちろん
です。その事から自身の発声器官を見つめ直す、独自の研究が始まりました。
"Everyone has a beautiful voice. You just have to know how to use it." という考えの基に研究を進め
たジョー氏、正しい方法のテクニックを身につけ、自分の声についてよく知っていれば、どんな人でも持っている「美しい
声」を引き出す事が可能であると考え、それぞれの声を最大限に引き出し、声の健康を保ちながら開花させるための
方法を生み出すために、25 年の月日を研究に費やしました。
ジョー氏は、テクニックと表現を混同しないために、 Craft / Artistry / Performance Magic の 3 段階に分け
て勉強した時にこそ、本当の効果が得られると考えました。
Craft は、全ての土台となる部分です。発声器官のメカニズムを詳細に渡り習熟し、全ての種類の声の使い方を勉強
し、コントロールするテクニックを構築する事を目指します。Artistry では、Craft で学んだメカニズムを基に、うまく自分
のスタイルに適応させ、取り入れていく方法を見つめていきます。音楽や演劇の世界においては、学んだ発声メカニズ
ムをミュージカルやオペラといった自分のパフォーマンスするものに適応させていくことになりますし、アナウンスやレク
チャーの為の話し声などに学んだテクニックを生かす事を目指します。また、最終目標である Performance Magic の
段階においては、自身の習得したテクニック、スタイルを生かしながら、声を使ってどの様にコミュニケーションしていく
か、更なる高みを目指す事が必要です。
4.どの様な人にメソッドは勉強されていますか?
メソッドでは、Artistry/Performance Magic と、声の土台となるテクニックの構築である Craft を切り離
して勉強する事を提案しています。そのため、EVT メソッドで勉強する Craft の部分は、分野に関わらな
い様々な職種の方々が勉強する事が可能です。オペラ歌手、ミュージカル歌手はもちろんの事、ロック、
ジャズ、ゴスペルなど幅広いジャンルの音楽、演劇関係の舞台人に勉強されています。また、日頃から声
を酷使する事が多い、学校の先生やアナウンサー、解説者、声のテラピーに携わる言語聴覚士、耳鼻咽喉
科の医師なども、メソッドを学んでいます。
5.発声器官のメカニズム
メソッドでは、発声に関する機関を、以下の3つ(パワー・ソース・フィルター)に大きく分け、それを
さらに細かく器官ごとに分類して、器官の機能、効果的なアプローチの方法、コントロールする為のエク
セサイズを学んでいきます。
また前述した様に、EVT では発声に関わる器官を以下の様に分類し、その器官のコントロール方法をエク
セサイズしながら勉強していきます。それらを、EVT では Figura Obbligatoria と呼び、基本のポジショ
ンの様なものとして扱い、声を構築する上で最も大切な事だと考えられています。
パワー(呼吸器系器官と胴体)
ソース(声帯、喉頭)
フィルター(声道)
1
真声帯のアタック
Le Corde Vocali Vere
2
仮声帯
Le Corde Vocali False
3
真声帯
4
甲状軟骨
La Cartilagine Tiroidea
5
輪状軟骨
La Cartilagine Cricoidea
6
披裂喉頭蓋括約筋(SAE)
Lo Sfintere Ariepiglottico
7
喉頭の位置
La Laringe
8
軟口蓋
Il Velo
9
舌の位置
La Lingua
10
下あごの位置
La Mandibola
11
唇
Le Labbre
12
頭と首によるサポート
L’ancoraggio Testa/Collo
13
胴体によるサポート
L’ancoraggio del Tronco
Body-Cover
Inizio/Fine
Le Corde Vocali Vere Body-Cover
6.ヴォーカル・クオリティー
EVT では、前述の器官の働きを組み合わせ、全部で6種類のヴォーカル・クオリティーに分類します。
それらを、一つの曲の中でミックスして使い、多様な表現をすることも可能ですし、自分の必要に応じた
クオリティーのみ選択して生かす事もできます。

Speech スピーチ

Falsetto ファルセット

Sob ソブ泣き

Twang

Belting ベルティング

Opera オペラ
トゥエング(Oral と Nasal の2種類)
7.様々なエクササイズ
EVT では、発声器官の働きを勉強し、エクササイズを加えて実際にコントロールする方法を学びます。
エクササイズ例
・仮声帯を自由にコントロール→声の負担を軽減し、声の健康を保ちます。
・真声帯のアタックのコントロール→必要に応じた様々なアタック方法を習得します。
・真声帯 Body-Cover のコントロール→表現の強弱や演奏目的に応じ、変化をつける事が可能です。
・披裂喉頭蓋括約筋のコントロール→声に輝きを与え、遠くまで飛ぶ声を作るために必要です。
8.Centro
Studi Estill による、EVT を基とした共同研究
Centro Studi Estill Japan 協会の会長、エリーザ・トゥルラ氏は、イタリアで最も著名な音声医学博
士フランコ・フッシと共に、研究を続けています。研究の成果はシンポジウムや学会で発表され、両氏
による共著「Il Trattamento delle difonie: una prospettativa per Estill Voicecraft(和訳:音声
障害の治療:エスティル
ヴォイスクラフトの将来性)」も出版されています。
また、ローマ・アカデミアサンタチェチーリア音楽院・レナータ・スコット
オペラスタジオの発声教
官、アンナ・ヴァンディ氏と、異なるスタイルやレパートリーのオペラのための、発声器官の使い分け
方などを研究し、独自のエクササイズなどを編み出しています。
イタリア各地の音声聴覚士を対象としたセミナーの開催、北イタリアパドヴァ・ Centro
Medico
Foniatoria の医師たちとの研究など、音声医学会と密接に関わり、メソッドの普及にあたっています。
Fly UP